JPH08220685A - 感光体および画像形成方法 - Google Patents
感光体および画像形成方法Info
- Publication number
- JPH08220685A JPH08220685A JP3078595A JP3078595A JPH08220685A JP H08220685 A JPH08220685 A JP H08220685A JP 3078595 A JP3078595 A JP 3078595A JP 3078595 A JP3078595 A JP 3078595A JP H08220685 A JPH08220685 A JP H08220685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- layer
- light
- image
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多階調の画像を形成し、さらに広範囲な画像
濃度領域において優れた画像を表現できる感光体、およ
びこの感光体を用いた画像形成方法を提供する。 【構成】 波長L1nmに分光感度のピークを有する感
光層、および波長L2nm(L1<L2)に分光感度のピ
ークを有する感光層を有し、L1nm付近の波長光の露
光により得られる最大光学濃度をODmax1、L2nm付
近の波長光の露光により得られる最大光学濃度をODma
x2、L1nm付近およびL2nm付近の異なる2つ波長光
の露光により得られる最大光学濃度をODmaxとしたと
き、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式が成立することを特徴とする感光体。また、
この感光体に上記の異なる2つの波長光を露光し、次い
で加熱することにより画像を形成する画像形成方法。
濃度領域において優れた画像を表現できる感光体、およ
びこの感光体を用いた画像形成方法を提供する。 【構成】 波長L1nmに分光感度のピークを有する感
光層、および波長L2nm(L1<L2)に分光感度のピ
ークを有する感光層を有し、L1nm付近の波長光の露
光により得られる最大光学濃度をODmax1、L2nm付
近の波長光の露光により得られる最大光学濃度をODma
x2、L1nm付近およびL2nm付近の異なる2つ波長光
の露光により得られる最大光学濃度をODmaxとしたと
き、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式が成立することを特徴とする感光体。また、
この感光体に上記の異なる2つの波長光を露光し、次い
で加熱することにより画像を形成する画像形成方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光体および同感光体を
用いた画像形成方法に関する。
用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている感光性ハロゲン化
銀を用いた銀塩写真法は、感光性および階調性に優れ、
もっとも広く実用化されてきた記録技術である。しかし
この方法においては、現像、定着、水洗いなど処理工程
に湿式処理法を用いるために、処理に時間と手間がかか
り、また処理薬品による人体への影響が懸念されるなど
作業性、安全性において多くの問題点がある。
銀を用いた銀塩写真法は、感光性および階調性に優れ、
もっとも広く実用化されてきた記録技術である。しかし
この方法においては、現像、定着、水洗いなど処理工程
に湿式処理法を用いるために、処理に時間と手間がかか
り、また処理薬品による人体への影響が懸念されるなど
作業性、安全性において多くの問題点がある。
【0003】これに対して、湿式法を用いない乾式処理
写真法について多くの研究がなされている。例えば、特
公昭43−4921号公報、特公昭43−4924号公
報等に技術開示されている。これらは、感光性ハロゲン
化銀を触媒量含有し、さらに、画像形成材として作用す
る非感光性の有機銀塩を含有した感光体を使用すること
に特徴がある。この感光体の主要成分は、有機銀塩、還
元剤、感光性ハロゲン化銀およびバインダーである。有
機銀塩が画像形成材として働くのは、以下の機構による
とされている。まず初めに、像露光によって感光性ハロ
ゲン化銀から銀核が生成し、これが潜像を形成する。次
いで、生成した銀核が触媒となり、加熱によって有機銀
塩と還元剤とが酸化還元反応を起こし、有機銀塩が銀に
還元される。この銀が像を形成する。
写真法について多くの研究がなされている。例えば、特
公昭43−4921号公報、特公昭43−4924号公
報等に技術開示されている。これらは、感光性ハロゲン
化銀を触媒量含有し、さらに、画像形成材として作用す
る非感光性の有機銀塩を含有した感光体を使用すること
に特徴がある。この感光体の主要成分は、有機銀塩、還
元剤、感光性ハロゲン化銀およびバインダーである。有
機銀塩が画像形成材として働くのは、以下の機構による
とされている。まず初めに、像露光によって感光性ハロ
ゲン化銀から銀核が生成し、これが潜像を形成する。次
いで、生成した銀核が触媒となり、加熱によって有機銀
塩と還元剤とが酸化還元反応を起こし、有機銀塩が銀に
還元される。この銀が像を形成する。
【0004】このような感光体は、例えば、特公昭55
−50246号公報にマスクとして利用されている。銀
像がマスクとして用いられ、重合画像が得られている。
本出願人は、これよりさらに優れた感光体を特開平3−
135564号公報に開示した。この感光体は、還元剤
が酸化されて生成した光吸収性有機化合物の光吸収性を
利用している。
−50246号公報にマスクとして利用されている。銀
像がマスクとして用いられ、重合画像が得られている。
本出願人は、これよりさらに優れた感光体を特開平3−
135564号公報に開示した。この感光体は、還元剤
が酸化されて生成した光吸収性有機化合物の光吸収性を
利用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
感光体は通常、印刷用のマスク材料として使用されてお
り、特性曲線においてγ(ガンマ値)が大きく、濃度階
調が多い画像を形成する場合には不適当なものであっ
た。
感光体は通常、印刷用のマスク材料として使用されてお
り、特性曲線においてγ(ガンマ値)が大きく、濃度階
調が多い画像を形成する場合には不適当なものであっ
た。
【0006】そこで本発明の目的は、多階調の画像、特
に256階調を超える画像を表現できる感光体を提供す
ることである。さらに、広範囲な画像濃度、特に低濃度
から中濃度領域においても優れた画像を表現できる感光
体を提供することである。また本発明の目的は、この感
光体を用いて上記の多階調の画像を形成する方法を提供
することである。さらに、光源としてレーザーを使用し
てデジタル方式による上記の多階調の画像を形成する方
法を提供することである。
に256階調を超える画像を表現できる感光体を提供す
ることである。さらに、広範囲な画像濃度、特に低濃度
から中濃度領域においても優れた画像を表現できる感光
体を提供することである。また本発明の目的は、この感
光体を用いて上記の多階調の画像を形成する方法を提供
することである。さらに、光源としてレーザーを使用し
てデジタル方式による上記の多階調の画像を形成する方
法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため種々の検討を重ねた結果、本発明を完
成した。すなわち本発明は、有機銀塩、還元剤、感光性
ハロゲン化銀およびバインダーを主要成分とする感光体
において、波長L1nmに分光感度のピークを有する感
光層(S1層)および波長L2nm(L1<L2)に分光感
度のピークを有する感光層(S2層)を少なくとも有
し、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
いずれかの波長光の露光により得られる最大光学濃度を
ODmax1、(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範
囲内のいずれかの波長光の露光により得られる最大光学
濃度をODmax2、(L1−20)〜(L1+20)nmの
波長範囲内の前記波長光および(L2−20)〜(L2+
20)nmの波長範囲内の前記波長光の露光により得ら
れる最大光学濃度をODmaxとしたとき、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式(R)が成立することを特徴とする感光体に
関する。
題を解決するため種々の検討を重ねた結果、本発明を完
成した。すなわち本発明は、有機銀塩、還元剤、感光性
ハロゲン化銀およびバインダーを主要成分とする感光体
において、波長L1nmに分光感度のピークを有する感
光層(S1層)および波長L2nm(L1<L2)に分光感
度のピークを有する感光層(S2層)を少なくとも有
し、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
いずれかの波長光の露光により得られる最大光学濃度を
ODmax1、(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範
囲内のいずれかの波長光の露光により得られる最大光学
濃度をODmax2、(L1−20)〜(L1+20)nmの
波長範囲内の前記波長光および(L2−20)〜(L2+
20)nmの波長範囲内の前記波長光の露光により得ら
れる最大光学濃度をODmaxとしたとき、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式(R)が成立することを特徴とする感光体に
関する。
【0008】また、この感光体に、(L1−20)〜
(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を
少なくとも含む光、および(L2−20)〜(L2+2
0)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なくとも
含む光を露光し、次いで加熱することにより画像を形成
する画像形成方法に関する。さらに、露光光源がレーザ
ーあるいはLEDであり、好ましくはレーザーである上
記の画像形成方法に関する。
(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を
少なくとも含む光、および(L2−20)〜(L2+2
0)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なくとも
含む光を露光し、次いで加熱することにより画像を形成
する画像形成方法に関する。さらに、露光光源がレーザ
ーあるいはLEDであり、好ましくはレーザーである上
記の画像形成方法に関する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の感光体は、波長L1nmに分光感
度のピークを有する感光層(S1層)および波長L2nm
(L1<L2)に分光感度のピークを有する感光層(S2
層)を少なくとも有する。波長L1nmは600nm以
上730nm未満の範囲にあり、波長L2nmは730
nm以上850nm以下の範囲にあることが望ましい。
本発明の感光体の分光特性の例を図1〜3に示すが、図
2または図3のように、感光体の特性で分光感度のピー
クがフラットでありピーク波長が判別しにくい場合は、
このフラットな波長領域の中央部にピーク波長があると
する。
度のピークを有する感光層(S1層)および波長L2nm
(L1<L2)に分光感度のピークを有する感光層(S2
層)を少なくとも有する。波長L1nmは600nm以
上730nm未満の範囲にあり、波長L2nmは730
nm以上850nm以下の範囲にあることが望ましい。
本発明の感光体の分光特性の例を図1〜3に示すが、図
2または図3のように、感光体の特性で分光感度のピー
クがフラットでありピーク波長が判別しにくい場合は、
このフラットな波長領域の中央部にピーク波長があると
する。
【0011】本発明の感光体はさらに、(L1−20)
〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光
の露光により得られる最大光学濃度をODmax1、(L2
−20)〜(L2+20)nmの波長範囲内のいずれか
の波長光の露光により得られる最大光学濃度をODmax
2、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
前記波長光および(L2−20)〜(L2+20)nmの
波長範囲内の前記波長光の露光により得られる最大光学
濃度をODmaxとしたとき、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式(R)が成立する。
〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光
の露光により得られる最大光学濃度をODmax1、(L2
−20)〜(L2+20)nmの波長範囲内のいずれか
の波長光の露光により得られる最大光学濃度をODmax
2、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
前記波長光および(L2−20)〜(L2+20)nmの
波長範囲内の前記波長光の露光により得られる最大光学
濃度をODmaxとしたとき、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式(R)が成立する。
【0012】ここで最大光学濃度とは、カブリ濃度が
0.25以下の条件において、エネルギー量に対する感
光体露光部の光学濃度の最大値である。図4に本発明の
感光体の感度特性の例を示すが、図4の曲線において、
最大光学濃度は、エネルギー量(E)に対して光学濃度
が飽和した点の値である。曲線F、曲線f1および曲線
f2に対する最大光学濃度は、それぞれODmax、ODma
x1およびODmax2で示している。ここで図4の横軸は露
光エネルギー量(E)、縦軸は光学濃度(OD)であ
る。曲線f1は、(L1−20)〜(L1+20)nmの
波長範囲内のいずれかの波長光で露光したのち熱現像し
た場合の感度特性であり、曲線f2は、(L2−20)〜
(L2+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光で
露光したのち熱現像した場合の感度特性である。曲線F
は、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
前記波長光、および(L2−20)〜(L2+20)nm
の波長範囲内の前記波長光で露光したのち熱現像した場
合の感度特性である。
0.25以下の条件において、エネルギー量に対する感
光体露光部の光学濃度の最大値である。図4に本発明の
感光体の感度特性の例を示すが、図4の曲線において、
最大光学濃度は、エネルギー量(E)に対して光学濃度
が飽和した点の値である。曲線F、曲線f1および曲線
f2に対する最大光学濃度は、それぞれODmax、ODma
x1およびODmax2で示している。ここで図4の横軸は露
光エネルギー量(E)、縦軸は光学濃度(OD)であ
る。曲線f1は、(L1−20)〜(L1+20)nmの
波長範囲内のいずれかの波長光で露光したのち熱現像し
た場合の感度特性であり、曲線f2は、(L2−20)〜
(L2+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光で
露光したのち熱現像した場合の感度特性である。曲線F
は、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
前記波長光、および(L2−20)〜(L2+20)nm
の波長範囲内の前記波長光で露光したのち熱現像した場
合の感度特性である。
【0013】関係式(R)において、k<0.9のとき
は、ODmaxがODmax1とODmax2の和より著しく小さ
くなる場合であり、画像の濃度が高くなりにくく、且つ
濃度の高い領域でつぶれた(不鮮明な)画像が生じるた
め好ましくない。一方、k>1.1の場合は、画像の濃
度は十分高くなるが、特定の濃度領域で階調がとれにく
く(低く)なるため画像として好ましくない。
は、ODmaxがODmax1とODmax2の和より著しく小さ
くなる場合であり、画像の濃度が高くなりにくく、且つ
濃度の高い領域でつぶれた(不鮮明な)画像が生じるた
め好ましくない。一方、k>1.1の場合は、画像の濃
度は十分高くなるが、特定の濃度領域で階調がとれにく
く(低く)なるため画像として好ましくない。
【0014】本発明の感光体は、曲線f1から得られる
ガンマ値(γ1)と曲線f2から得られるガンマ値(γ
2)とが異なることが特徴であり、γ2<γ1となること
が望ましい。なお、ガンマ値とは、上記の感度特性曲線
の直線部の傾斜角(θ)のtanθである。
ガンマ値(γ1)と曲線f2から得られるガンマ値(γ
2)とが異なることが特徴であり、γ2<γ1となること
が望ましい。なお、ガンマ値とは、上記の感度特性曲線
の直線部の傾斜角(θ)のtanθである。
【0015】カブリ濃度(ODmin)は、未露光部の光
学濃度であり、支持体の光学濃度、増感色素・イラジェ
ーション色素・アンチハレーション用色素による光学濃
度、感光層自身の光学濃度およびカブリによる光学濃度
の和である。
学濃度であり、支持体の光学濃度、増感色素・イラジェ
ーション色素・アンチハレーション用色素による光学濃
度、感光層自身の光学濃度およびカブリによる光学濃度
の和である。
【0016】本発明の感光体の最大光学濃度(ODma
x)は、2.5以上が適当であるが、好ましくは2.8
以上である。このとき、光学濃度に対するS1層および
S2層のそれぞれの寄与率は異なる。
x)は、2.5以上が適当であるが、好ましくは2.8
以上である。このとき、光学濃度に対するS1層および
S2層のそれぞれの寄与率は異なる。
【0017】また、S1層およびS2層のそれぞれの現像
された部分は、両者の色調が同じである。ここで同じで
あるという意味は、従来のカラー用写真材料のように
Y.M.C.の多層構成で見られるイエローとマゼン
タ、マゼンタとシアンのような大きな色調の差がないと
いう意味である。例えば、青みがかった黒色と赤みがか
った黒色では同じであると解釈する。
された部分は、両者の色調が同じである。ここで同じで
あるという意味は、従来のカラー用写真材料のように
Y.M.C.の多層構成で見られるイエローとマゼン
タ、マゼンタとシアンのような大きな色調の差がないと
いう意味である。例えば、青みがかった黒色と赤みがか
った黒色では同じであると解釈する。
【0018】本発明における光学濃度の測定波長領域
は、可視領域全域であっても、特定の波長領域であって
もよい。好ましくは、可視領域全域である。このような
波長領域における光学濃度は、適当な光学濃度計を用い
て簡便に測定することができる。
は、可視領域全域であっても、特定の波長領域であって
もよい。好ましくは、可視領域全域である。このような
波長領域における光学濃度は、適当な光学濃度計を用い
て簡便に測定することができる。
【0019】本発明の感光体の構成は、例えば図5のよ
うになる。支持体(1)上に少なくとも2つの感光層を
設ける。感光層(2)は波長L2nmに分光感度のピー
クを有する感光層(S2層)、感光層(4)は波長L1n
mに分光感度のピークを有する感光層(S1層)であ
る。さらにこれら以外の感光層を設けてもよく、例えば
これらの感光層の各々にアンチハレーション層を設けて
もよい。アンチハレーション層は、光源に対して感光層
の裏側(反対面)に設けられ、光の散乱を防止する。ま
た、S1層とS2層の位置は図中において上下逆であって
もよいし、支持体(1)を介して感光層(2)と感光層
(4)を設けてもよい。支持体(1)は透明材料からな
り、これは無色透明であっても何らかの色に着色された
有色透明であってもよい。S1層とS2層の間には中間層
(3)を設けてもよい。この中間層(3)にはフィルタ
ー染料を含有させることができる。感光体の表面層には
保護層(5)を設ける。保護層(5)は2層以上の多層
構造にすることもできる。
うになる。支持体(1)上に少なくとも2つの感光層を
設ける。感光層(2)は波長L2nmに分光感度のピー
クを有する感光層(S2層)、感光層(4)は波長L1n
mに分光感度のピークを有する感光層(S1層)であ
る。さらにこれら以外の感光層を設けてもよく、例えば
これらの感光層の各々にアンチハレーション層を設けて
もよい。アンチハレーション層は、光源に対して感光層
の裏側(反対面)に設けられ、光の散乱を防止する。ま
た、S1層とS2層の位置は図中において上下逆であって
もよいし、支持体(1)を介して感光層(2)と感光層
(4)を設けてもよい。支持体(1)は透明材料からな
り、これは無色透明であっても何らかの色に着色された
有色透明であってもよい。S1層とS2層の間には中間層
(3)を設けてもよい。この中間層(3)にはフィルタ
ー染料を含有させることができる。感光体の表面層には
保護層(5)を設ける。保護層(5)は2層以上の多層
構造にすることもできる。
【0020】次に本発明の感光体の成分および材料につ
いて説明する。本発明の感光体の主要成分は、有機銀塩
・還元剤・感光性ハロゲン化銀・バインダーであり、さ
らに添加助剤を混合することが望ましい。これらの成分
からなる感光体は支持体上に形成される。また上記の主
要成分の種類および混合比は、それぞれS1層とS2層と
において同じであっても異なっていてもよい。
いて説明する。本発明の感光体の主要成分は、有機銀塩
・還元剤・感光性ハロゲン化銀・バインダーであり、さ
らに添加助剤を混合することが望ましい。これらの成分
からなる感光体は支持体上に形成される。また上記の主
要成分の種類および混合比は、それぞれS1層とS2層と
において同じであっても異なっていてもよい。
【0021】有機銀塩としては、炭素数が12〜24個
のものが望ましい。炭素数が12〜24個の有機銀塩
は、室内光のもとで着色等の不都合な変化を受けにく
い。好ましい有機銀塩としては、例えば、ベンゾトリア
ゾール銀、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、パルミチン酸
銀、ミリスチン酸銀、ラウリン酸銀、オレイン酸銀、ヒ
ドロキシステアリン酸銀等を挙げることができる。これ
らのうち、特にベヘン酸銀が有効である。
のものが望ましい。炭素数が12〜24個の有機銀塩
は、室内光のもとで着色等の不都合な変化を受けにく
い。好ましい有機銀塩としては、例えば、ベンゾトリア
ゾール銀、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、パルミチン酸
銀、ミリスチン酸銀、ラウリン酸銀、オレイン酸銀、ヒ
ドロキシステアリン酸銀等を挙げることができる。これ
らのうち、特にベヘン酸銀が有効である。
【0022】還元剤は、本発明の感光体が増露光および
熱現像されたときに、上記有機銀塩を還元して銀を生成
させるものである。このような還元剤としては、例え
ば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、メチルヒドロキシナフタレン、N,N’
−ジエチル−p−フェニレンジアミン、アミノフェノー
ル、アスコルビン酸、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、2,2’−メチレンビス(6−ターシャリーブチル
−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−3−メチルフェノール)、
4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−4−メ
チルフェノール)等を挙げることができる。また、特開
昭46−6074号公報に記載のビスナフトール系還元
性化合物、特公昭53−9735号公報に記載の4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール系化合物、特開平2−
210352号公報・特開平3−135564号公報に
記載の還元性化合物等が挙げられる。
熱現像されたときに、上記有機銀塩を還元して銀を生成
させるものである。このような還元剤としては、例え
ば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、メチルヒドロキシナフタレン、N,N’
−ジエチル−p−フェニレンジアミン、アミノフェノー
ル、アスコルビン酸、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、2,2’−メチレンビス(6−ターシャリーブチル
−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−3−メチルフェノール)、
4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−4−メ
チルフェノール)等を挙げることができる。また、特開
昭46−6074号公報に記載のビスナフトール系還元
性化合物、特公昭53−9735号公報に記載の4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール系化合物、特開平2−
210352号公報・特開平3−135564号公報に
記載の還元性化合物等が挙げられる。
【0023】感光性ハロゲン化銀としては、例えば、塩
化銀、臭化銀、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨ
ウ塩臭化銀等を挙げることができる。これらの感光性ハ
ロゲン化銀は、微細な粒子状のものが特に有効である。
微細な粒子状のハロゲン化銀を調整する方法としては、
臭化アンモニウム・臭化リチウム・塩化ナトリウム・N
−ブロムコハク酸イミド等のハロゲン化銀形成成分によ
って有機銀塩をハロゲン化する方法などを挙げることが
できる。
化銀、臭化銀、ヨウ化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨ
ウ塩臭化銀等を挙げることができる。これらの感光性ハ
ロゲン化銀は、微細な粒子状のものが特に有効である。
微細な粒子状のハロゲン化銀を調整する方法としては、
臭化アンモニウム・臭化リチウム・塩化ナトリウム・N
−ブロムコハク酸イミド等のハロゲン化銀形成成分によ
って有機銀塩をハロゲン化する方法などを挙げることが
できる。
【0024】バインダーとしては、疎水性または親水性
のポリマーが望ましく、これらは透明もしくは半透明で
あることが必要である。具体的には、ポリビニルブチラ
ール、セルロースアセテートブチレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルピロリドン、エチルセルロー
ス、酢酸セルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアル
コール、ゼラチン等を挙げることができる。これらのな
かでも疎水性のポリマーがより好ましい。
のポリマーが望ましく、これらは透明もしくは半透明で
あることが必要である。具体的には、ポリビニルブチラ
ール、セルロースアセテートブチレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルピロリドン、エチルセルロー
ス、酢酸セルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアル
コール、ゼラチン等を挙げることができる。これらのな
かでも疎水性のポリマーがより好ましい。
【0025】支持体の材料としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース、合成紙、ガラス板、金属蒸
着膜を有する合成樹脂フィルム等を挙げることができ
る。
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート、酢酸セルロース、合成紙、ガラス板、金属蒸
着膜を有する合成樹脂フィルム等を挙げることができ
る。
【0026】添加助剤は、画像の色調性や画像形成後の
安定性を改善するために用いられる。このような添加助
剤としては、有機酸、色調剤、カブリ防止剤、着色防止
剤、帯電防止剤、増感色素、現像促進剤、紫外線吸収
剤、イラジェーション防止染料、蛍光増白剤、フィルタ
ー染料等が挙げられる。
安定性を改善するために用いられる。このような添加助
剤としては、有機酸、色調剤、カブリ防止剤、着色防止
剤、帯電防止剤、増感色素、現像促進剤、紫外線吸収
剤、イラジェーション防止染料、蛍光増白剤、フィルタ
ー染料等が挙げられる。
【0027】有機酸としては、前記の有機銀塩の有機酸
残基と同一または類似の脂肪酸が望ましい。これらは単
独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。こ
れらの有機酸の使用量は、有機銀塩に対して25〜20
0モル%が適当であり、好ましくは30〜120モル%
である。
残基と同一または類似の脂肪酸が望ましい。これらは単
独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。こ
れらの有機酸の使用量は、有機銀塩に対して25〜20
0モル%が適当であり、好ましくは30〜120モル%
である。
【0028】色調剤としては、米国特許第308025
4号公報に記載のフタラジノンまたはその誘導体、特開
昭46−6074号公報に記載の環式イミド類、特開昭
50−32927号公報に記載のフタラジンジオン化合
物等を使用することができる。
4号公報に記載のフタラジノンまたはその誘導体、特開
昭46−6074号公報に記載の環式イミド類、特開昭
50−32927号公報に記載のフタラジンジオン化合
物等を使用することができる。
【0029】カブリ防止剤としては、特公昭47−11
113号公報に記載の水銀化合物、特公昭55−423
75号公報に記載の1,2,4−トリアゾール化合物、
特開昭57−30828号公報に記載のテトラゾール化
合物、特開昭57−138630号公報に記載の安息香
酸類、特開昭57−147627号公報に記載のスルホ
ニルチオ基を有する化合物、特開昭58−107534
号公報に記載の二塩基酸類等を挙げることができる。特
に本発明に用いられるカブリ防止剤としては、特開昭5
8−107534号公報に記載の二塩基酸類が好まし
い。
113号公報に記載の水銀化合物、特公昭55−423
75号公報に記載の1,2,4−トリアゾール化合物、
特開昭57−30828号公報に記載のテトラゾール化
合物、特開昭57−138630号公報に記載の安息香
酸類、特開昭57−147627号公報に記載のスルホ
ニルチオ基を有する化合物、特開昭58−107534
号公報に記載の二塩基酸類等を挙げることができる。特
に本発明に用いられるカブリ防止剤としては、特開昭5
8−107534号公報に記載の二塩基酸類が好まし
い。
【0030】帯電防止剤としては、例えば、含フッ素系
界面活性剤が好ましい。
界面活性剤が好ましい。
【0031】増感色素は、本発明の感光体に所望の分光
・感度特性を付与するために、後に記述する減感色素と
ともに重要な成分である。このような増感色素には、例
えば、シアニン色素やメロシアニン色素などを用いるこ
とができる。具体的にS1層に用いる増感色素として
は、例えば、以下の構造式(I)〜(VI)でそれぞれ
表される化合物が挙げられる。
・感度特性を付与するために、後に記述する減感色素と
ともに重要な成分である。このような増感色素には、例
えば、シアニン色素やメロシアニン色素などを用いるこ
とができる。具体的にS1層に用いる増感色素として
は、例えば、以下の構造式(I)〜(VI)でそれぞれ
表される化合物が挙げられる。
【0032】
【化1】
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】 また、S2層に用いる増感色素としては、例えば、以下
の構造式(VII)〜(X)でそれぞれ表される化合物
が挙げられる。
の構造式(VII)〜(X)でそれぞれ表される化合物
が挙げられる。
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】 この他に特開平4−182640号公報に記載のインド
レニンシアニン色素を上記色素と併用してもよい。
レニンシアニン色素を上記色素と併用してもよい。
【0042】さらに本発明の感光体には、(L1−2
0)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波
長光を少なくとも含む光に感光しないように減感色素を
含有させることが望ましい。この減感色素としては、
(L1−30)〜(L1+30)nmの波長範囲に吸収極
大を有し、且つ現像特性に悪影響を及ぼさない色素や顔
料が好ましい。例えば、シアニン色素・メロシアニン色
素以外のポリメチン色素、ジアリールメタン色素、トリ
アリールメタン色素、フルオラン系色素、スチリル系色
素等を挙げることができる。好ましい色素としては、例
えば以下の構造式(XI)〜(XIV)でそれぞれ表さ
れる化合物が挙げられる。
0)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波
長光を少なくとも含む光に感光しないように減感色素を
含有させることが望ましい。この減感色素としては、
(L1−30)〜(L1+30)nmの波長範囲に吸収極
大を有し、且つ現像特性に悪影響を及ぼさない色素や顔
料が好ましい。例えば、シアニン色素・メロシアニン色
素以外のポリメチン色素、ジアリールメタン色素、トリ
アリールメタン色素、フルオラン系色素、スチリル系色
素等を挙げることができる。好ましい色素としては、例
えば以下の構造式(XI)〜(XIV)でそれぞれ表さ
れる化合物が挙げられる。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】 これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
て用いてもよい。
【0047】これらの減感色素は、通常S2層に含有さ
せるが、S1層とS2層の間の中間層に含有させてもよ
い。
せるが、S1層とS2層の間の中間層に含有させてもよ
い。
【0048】次に本発明の画像形成方法について説明す
る。本発明の画像形成方法は、本発明の感光体に(L1
−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれか
の波長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜
(L2+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を
少なくとも含む光を露光し、次いで加熱することにより
画像を形成する画像形成方法である。さらに、露光光源
がレーザーあるいはLEDであり、好ましくはレーザー
である上記の画像形成方法である。
る。本発明の画像形成方法は、本発明の感光体に(L1
−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれか
の波長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜
(L2+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を
少なくとも含む光を露光し、次いで加熱することにより
画像を形成する画像形成方法である。さらに、露光光源
がレーザーあるいはLEDであり、好ましくはレーザー
である上記の画像形成方法である。
【0049】露光する光は、好ましくは(L1−20)
〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長
光、および(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範
囲内のいずれかの波長光である。より好ましくは(L1
−20)〜(L1+5)nmの波長範囲内のいずれかの
波長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜L2
nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なくとも含む
光であり、さらに好ましくは(L1−20)〜(L1+
5)nmの波長範囲内のいずれかの波長光、および(L
2−20)〜L2nmの波長範囲内のいずれかの波長光で
ある。
〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長
光、および(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範
囲内のいずれかの波長光である。より好ましくは(L1
−20)〜(L1+5)nmの波長範囲内のいずれかの
波長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜L2
nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なくとも含む
光であり、さらに好ましくは(L1−20)〜(L1+
5)nmの波長範囲内のいずれかの波長光、および(L
2−20)〜L2nmの波長範囲内のいずれかの波長光で
ある。
【0050】露光方向はどちらから行ってもよいが、S
1層に対する露光はS2層の反対側から露光することが望
ましい。すなわち、図5において保護層(5)側から露
光することが望ましい。これによりS2層に含有した増
感色素がS1層に対してアンチハレーション効果を発揮
し、S1層の解像度を向上させることができる。一方、
S2層に対する露光方向も特に制限はないが、S1層の反
対側、すなわち図5において支持体(1)側から露光す
る場合は、(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範
囲内のいずれかの波長光を吸収するアンチハレーション
染料をS1層に添加することによって、S2層の解像度を
向上させることができる。露光方向は、ハードを考慮す
ると、S1層に対する露光もS2層に対する露光も同方向
から行うことが操作上容易である。
1層に対する露光はS2層の反対側から露光することが望
ましい。すなわち、図5において保護層(5)側から露
光することが望ましい。これによりS2層に含有した増
感色素がS1層に対してアンチハレーション効果を発揮
し、S1層の解像度を向上させることができる。一方、
S2層に対する露光方向も特に制限はないが、S1層の反
対側、すなわち図5において支持体(1)側から露光す
る場合は、(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範
囲内のいずれかの波長光を吸収するアンチハレーション
染料をS1層に添加することによって、S2層の解像度を
向上させることができる。露光方向は、ハードを考慮す
ると、S1層に対する露光もS2層に対する露光も同方向
から行うことが操作上容易である。
【0051】S1層およびS2層に対するそれぞれの露光
スポット径は、同じであっても異なっていてもよい。
スポット径は、同じであっても異なっていてもよい。
【0052】露光方法は、特に限定されないが、ドラム
スキャンやポリゴンスキャン等の方法が用いられる。
スキャンやポリゴンスキャン等の方法が用いられる。
【0053】光源は、レーザーに限らずLED等も用い
ることができるが、好ましくはレーザーであり、より好
ましくはHe−Neレーザー及び半導体レーザーであ
る。
ることができるが、好ましくはレーザーであり、より好
ましくはHe−Neレーザー及び半導体レーザーであ
る。
【0054】上記の露光の前後において、副露光を行っ
てもよい。これにより本発明の感光体のγ(ガンマ値)
の調整が行え、また分光感度を向上することができる。
副露光は、上記の露光に用いた光源を用いて(L1−2
0)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波
長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜(L2
+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なく
とも含む光のいずれか一方で、または両方で行ってもよ
いし、別の光源、例えばハロゲンランプ・タングステン
光・キセノン光・LED・別のレーザー等を用いて上記
の波長光で行ってもよい。
てもよい。これにより本発明の感光体のγ(ガンマ値)
の調整が行え、また分光感度を向上することができる。
副露光は、上記の露光に用いた光源を用いて(L1−2
0)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波
長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜(L2
+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なく
とも含む光のいずれか一方で、または両方で行ってもよ
いし、別の光源、例えばハロゲンランプ・タングステン
光・キセノン光・LED・別のレーザー等を用いて上記
の波長光で行ってもよい。
【0055】加熱温度は、95℃以上160℃以下が適
当であり、好ましくは100℃以上150℃以下、より
好ましくは105℃以上140℃以下である。ただし、
サーマルヘッド等の加熱手段を用いる場合は、瞬間的に
160℃以上の高温となる場合があるが、加熱時間を短
縮することによりコントラストの良い画像を得ることが
できる。加熱時間は、0.5秒〜1分が適当であり、好
ましくは1〜30秒である。加熱手段としては、ホット
プレート、ヒートロール、サーマルヘッド等を使用する
ことができる。また、通電加熱を行ってもよい。
当であり、好ましくは100℃以上150℃以下、より
好ましくは105℃以上140℃以下である。ただし、
サーマルヘッド等の加熱手段を用いる場合は、瞬間的に
160℃以上の高温となる場合があるが、加熱時間を短
縮することによりコントラストの良い画像を得ることが
できる。加熱時間は、0.5秒〜1分が適当であり、好
ましくは1〜30秒である。加熱手段としては、ホット
プレート、ヒートロール、サーマルヘッド等を使用する
ことができる。また、通電加熱を行ってもよい。
【0056】本発明によって画像形成された感光体の断
面図を図6に示す。これは、図5の構成を有する感光体
に、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
いずれかの波長光、および(L2−20)〜(L2+2
0)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を露光するこ
とによって画像形成された感光体の断面図である。
面図を図6に示す。これは、図5の構成を有する感光体
に、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内の
いずれかの波長光、および(L2−20)〜(L2+2
0)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を露光するこ
とによって画像形成された感光体の断面図である。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらに限定するものではない。
が、本発明はこれらに限定するものではない。
【0058】実施例1 ポリビニルブチラール40重量部、ベヘン酸銀25重量
部、ベヘン酸15重量部、ホモフタル酸0.1重量部、
臭化銀2.5重量部、キシレン300重量部、n−ブタ
ノール300重量部の組成からなる分散液Aをホモミキ
サーを用いて安全光下で調製した。
部、ベヘン酸15重量部、ホモフタル酸0.1重量部、
臭化銀2.5重量部、キシレン300重量部、n−ブタ
ノール300重量部の組成からなる分散液Aをホモミキ
サーを用いて安全光下で調製した。
【0059】上記分散液Aの68重量部にフタラジノン
0.3重量部を加温下で溶解させ、次いで2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール0.9重
量部を加えた。この分散液に、前記構造式(VII)で
表される増感色素0.005重量部を溶解したN,N−
ジメチルホルムアミド溶液0.5重量部および前記構造
式(XI)で表される減感色素0.003重量部を溶解
したジクロロエタン溶液0.3重量部を加えて、S2層
用の分散液Bを調製した。
0.3重量部を加温下で溶解させ、次いで2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール0.9重
量部を加えた。この分散液に、前記構造式(VII)で
表される増感色素0.005重量部を溶解したN,N−
ジメチルホルムアミド溶液0.5重量部および前記構造
式(XI)で表される減感色素0.003重量部を溶解
したジクロロエタン溶液0.3重量部を加えて、S2層
用の分散液Bを調製した。
【0060】また分散液Bとは別に、分散液Aの68重
量部にフタラジノン0.35重量部を加温下で溶解さ
せ、次いで2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−
4−メチルフェノール)1.1重量部を加えて溶解し
た。この分散液に、前記構造式(III)で表される増
感色素0.002重量部を溶解したN,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液0.5重量部を加えて、S1層用の分散
液Cを調製した。
量部にフタラジノン0.35重量部を加温下で溶解さ
せ、次いで2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−
4−メチルフェノール)1.1重量部を加えて溶解し
た。この分散液に、前記構造式(III)で表される増
感色素0.002重量部を溶解したN,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液0.5重量部を加えて、S1層用の分散
液Cを調製した。
【0061】ポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルムに分散液Bを用いて乾燥膜厚5〜6μmのS2層
を設けた。この上にポリビニルアルコールの中間層(乾
燥膜厚2〜3μm)を設けた後、分散液Cを用いて乾燥
膜厚8μmのS1層を設けた。このS1層の上にポリビニ
ルアルコール−コロイダルシリカ(混合重量比1:1)
の保護層(乾燥膜厚3〜4μm)を設け、本発明の感光
体を作成した。
ィルムに分散液Bを用いて乾燥膜厚5〜6μmのS2層
を設けた。この上にポリビニルアルコールの中間層(乾
燥膜厚2〜3μm)を設けた後、分散液Cを用いて乾燥
膜厚8μmのS1層を設けた。このS1層の上にポリビニ
ルアルコール−コロイダルシリカ(混合重量比1:1)
の保護層(乾燥膜厚3〜4μm)を設け、本発明の感光
体を作成した。
【0062】この感光体を分光カメラにより測定したと
ころ、感度極大は波長695nmと795nmにあっ
た。
ころ、感度極大は波長695nmと795nmにあっ
た。
【0063】この感光体に保護層側から露光を行った。
このとき、低濃度領域の画像形成には波長780nmの
半導体レーザーを用い、中濃度領域の画像形成には波長
680nmの半導体レーザーを用い、高濃度領域の画像
形成には波長780nmおよび680nmの2種の半導
体レーザーを用いて450階調の画像情報を露光した。
次いで115℃で10秒間加熱し、黒色の画像を形成し
た。
このとき、低濃度領域の画像形成には波長780nmの
半導体レーザーを用い、中濃度領域の画像形成には波長
680nmの半導体レーザーを用い、高濃度領域の画像
形成には波長780nmおよび680nmの2種の半導
体レーザーを用いて450階調の画像情報を露光した。
次いで115℃で10秒間加熱し、黒色の画像を形成し
た。
【0064】得られた画像は、400階調以上の濃度階
調を再現しており、低濃度領域の階調表現に優れるもの
であった。さらに色調も優れ漆黒調であった。
調を再現しており、低濃度領域の階調表現に優れるもの
であった。さらに色調も優れ漆黒調であった。
【0065】なお、得られた画像の最大光学濃度(OD
max)は3.12であり、波長680nmの半導体レー
ザーの露光による最大光学濃度(ODmax1)は2.16
であり、波長780nmの半導体レーザーの露光による
最大光学濃度(ODmax2)は1.05であった。またガ
ンマ値は、γ1=4.1、γ2=3.5であった。
max)は3.12であり、波長680nmの半導体レー
ザーの露光による最大光学濃度(ODmax1)は2.16
であり、波長780nmの半導体レーザーの露光による
最大光学濃度(ODmax2)は1.05であった。またガ
ンマ値は、γ1=4.1、γ2=3.5であった。
【0066】実施例2 実施例1の分散液Bの調製において、2,6−ジクロロ
−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール0.9重量部
の代わりに2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−
4−メチルフェノール)1.2重量部を用い、また前記
構造式(XI)で表される減感色素0.003重量部の
代わりに前記構造式(XII)0.002重量部を用い
た以外は、実施例1と同様にして分散液Dを調製した。
−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール0.9重量部
の代わりに2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−
4−メチルフェノール)1.2重量部を用い、また前記
構造式(XI)で表される減感色素0.003重量部の
代わりに前記構造式(XII)0.002重量部を用い
た以外は、実施例1と同様にして分散液Dを調製した。
【0067】また、実施例1の分散液Cの調製におい
て、前記構造式(III)で表される増感色素0.00
2重量部の代わりに前記構造式(I)で表される増感色
素0.002重量部を用いた以外は、実施例1と同様に
して分散液Gを調製した。
て、前記構造式(III)で表される増感色素0.00
2重量部の代わりに前記構造式(I)で表される増感色
素0.002重量部を用いた以外は、実施例1と同様に
して分散液Gを調製した。
【0068】ポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルムに分散液Dを用いて乾燥膜厚7〜8μmのS2層
を設けた。この上にポリビニルアルコールの中間層(乾
燥膜厚2μm)を設けた後、分散液Gを用いて乾燥膜厚
7μmのS1層を設けた。このS1層の上にポリビニルア
ルコール−コロイダルシリカ(混合重量比1:1)の保
護層(乾燥膜厚3μm)を設け、本発明の感光体を作成
した。
ィルムに分散液Dを用いて乾燥膜厚7〜8μmのS2層
を設けた。この上にポリビニルアルコールの中間層(乾
燥膜厚2μm)を設けた後、分散液Gを用いて乾燥膜厚
7μmのS1層を設けた。このS1層の上にポリビニルア
ルコール−コロイダルシリカ(混合重量比1:1)の保
護層(乾燥膜厚3μm)を設け、本発明の感光体を作成
した。
【0069】この感光体を分光カメラにより測定したと
ころ、感度極大は波長640nmと795nmにあっ
た。
ころ、感度極大は波長640nmと795nmにあっ
た。
【0070】この感光体に保護層側から露光を行った。
このとき、波長633nmの半導体レーザーと波長78
0nmの半導体レーザーを用いて450階調の画像情報
を露光した。次いで115℃で10秒間加熱し、画像を
形成した。
このとき、波長633nmの半導体レーザーと波長78
0nmの半導体レーザーを用いて450階調の画像情報
を露光した。次いで115℃で10秒間加熱し、画像を
形成した。
【0071】得られた画像は、380階調以上の濃度階
調を再現していた。
調を再現していた。
【0072】なお、得られた画像の最大光学濃度(OD
max)は2.86であり、波長633nmの半導体レー
ザーの露光による最大光学濃度(ODmax1)は1.63
であり、波長780nmの半導体レーザーの露光による
最大光学濃度(ODmax2)は1.35であった。
max)は2.86であり、波長633nmの半導体レー
ザーの露光による最大光学濃度(ODmax1)は1.63
であり、波長780nmの半導体レーザーの露光による
最大光学濃度(ODmax2)は1.35であった。
【0073】比較例1 実施例1の分散液Cを用いてPETフィルム上に乾燥膜
厚14μmの感光層を設け、その上に実施例と同様な保
護層を設けて感光体を調製した。この感光体は780n
mの波長光には感度を有しなかった。
厚14μmの感光層を設け、その上に実施例と同様な保
護層を設けて感光体を調製した。この感光体は780n
mの波長光には感度を有しなかった。
【0074】この感光体に、波長680nmの半導体レ
ーザーのみで256階調の画像情報を露光し、次いで1
15℃で10秒間加熱して画像を形成した。
ーザーのみで256階調の画像情報を露光し、次いで1
15℃で10秒間加熱して画像を形成した。
【0075】得られた画像は、180階調以下であり低
濃度領域の階調表現に劣るものであった。なお、最大光
学濃度(ODmax)は3.05であり、ガンマ値は5.
1であった。
濃度領域の階調表現に劣るものであった。なお、最大光
学濃度(ODmax)は3.05であり、ガンマ値は5.
1であった。
【0076】比較例2 実施例1の分散液Bを用いてPETフィルム上に乾燥膜
厚14μmの感光層を設け、その上に実施例1と同様の
保護層を設けて感光体を調製した。この感光体は780
nmの波長光に感度を有した。
厚14μmの感光層を設け、その上に実施例1と同様の
保護層を設けて感光体を調製した。この感光体は780
nmの波長光に感度を有した。
【0077】この感光体に、実施例1と同様に露光して
熱現像を行った。
熱現像を行った。
【0078】得られた画像は、200階調の濃度階調を
再現しているにすぎず、低濃度領域の階調表現に劣るも
のであった。なお、最大光学濃度(ODmax)は2.5
9であり、ガンマ値は4.0であった。
再現しているにすぎず、低濃度領域の階調表現に劣るも
のであった。なお、最大光学濃度(ODmax)は2.5
9であり、ガンマ値は4.0であった。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、多階調の画像、特に256階調を超える画像を
表現できる感光体を得ることができる。さらに、広範囲
な画像濃度、特に低濃度から中濃度領域においても優れ
た画像を表現できる熱現像性感光体を得ることができ
る。また本発明によれば、この感光体を用いて上記の多
階調の画像を形成する方法を提供することができる。さ
らに、光源としてレーザーを使用することができるた
め、デジタル方式によって上記の多階調の画像を形成す
ることができる。
よれば、多階調の画像、特に256階調を超える画像を
表現できる感光体を得ることができる。さらに、広範囲
な画像濃度、特に低濃度から中濃度領域においても優れ
た画像を表現できる熱現像性感光体を得ることができ
る。また本発明によれば、この感光体を用いて上記の多
階調の画像を形成する方法を提供することができる。さ
らに、光源としてレーザーを使用することができるた
め、デジタル方式によって上記の多階調の画像を形成す
ることができる。
【図1】本発明の感光体の分光特性を示した図である。
【図2】本発明の感光体の分光特性を示した図である。
【図3】本発明の感光体の分光特性を示した図である。
【図4】本発明の感光体の感度特性を示した図である。
【図5】画像形成前の本発明の感光体の断面図である。
【図6】画像形成後の本発明の感光体の断面図である。
【符号の説明】 1 支持体 2 感光層(S2層) 3 中間層 4 感光層(S1層) 5 保護層 6 像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大井 毅彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 有機銀塩、還元剤、感光性ハロゲン化銀
およびバインダーを主要成分とする感光体において、波
長L1nmに分光感度のピークを有する感光層(S1層)
および波長L2nm(L1<L2)に分光感度のピークを
有する感光層(S2層)を少なくとも有し、(L1−2
0)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波
長光の露光により得られる最大光学濃度をODmax1、
(L2−20)〜(L2+20)nmの波長範囲内のいず
れかの波長光の露光により得られる最大光学濃度をOD
max2、(L1−20)〜(L1+20)nmの波長範囲内
の前記波長光および(L2−20)〜(L2+20)nm
の波長範囲内の前記波長光の露光により得られる最大光
学濃度をODmaxとしたとき、 ODmax=k(ODmax1+ODmax2),0.9≦k≦
1.1 なる関係式が成立することを特徴とする感光体。 - 【請求項2】 請求項1記載の感光体に、(L1−2
0)〜(L1+20)nmの波長範囲内のいずれかの波
長光を少なくとも含む光、および(L2−20)〜(L2
+20)nmの波長範囲内のいずれかの波長光を少なく
とも含む光を露光し、次いで加熱することにより画像を
形成する画像形成方法。 - 【請求項3】 露光光源がレーザーである請求項2記載
の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3078595A JPH08220685A (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | 感光体および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3078595A JPH08220685A (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | 感光体および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08220685A true JPH08220685A (ja) | 1996-08-30 |
Family
ID=12313332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3078595A Pending JPH08220685A (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | 感光体および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08220685A (ja) |
-
1995
- 1995-02-20 JP JP3078595A patent/JPH08220685A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3614858B2 (ja) | プリフォームイリジウムドーピングハロゲン化銀粒子を有する光熱写真成分 | |
US5491059A (en) | Silver carboxylate compounds as silver sources in photothermographic and thermographic elements | |
JP2911637B2 (ja) | 熱写真材料 | |
US5258282A (en) | Dry process, silver salt photosensitive member and method for forming image with the dry process, silver salt photosensitive member | |
GB2199717A (en) | Photographic colour proofing system | |
JPH08234393A (ja) | 光熱写真および感熱写真成分用のスルホニルヒドラジド現像剤 | |
JPS5922049A (ja) | 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH09509261A (ja) | コア−シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素 | |
JPH10506339A (ja) | レーザーアドレス可能な熱転写要素 | |
JPH10509252A (ja) | 木目干渉パターンを低減した光熱写真成分 | |
JPH095925A (ja) | 光熱写真及び感熱写真成分用モトル低減剤 | |
US5493327A (en) | Method and apparatus for producing image reproducing materials using photothermographic material sensitive to radiation in the red region and transparent to radiation in the ultraviolet range of the electromagnetic spectrum | |
JPH0612427B2 (ja) | 写真銀錯塩拡散転写反転法 | |
JP3193527B2 (ja) | 輻射線検出要素 | |
JPH07224070A (ja) | 光熱写真および熱写真成分の銀源としてのカルボン酸銀/1,2−ジアジン化合物 | |
JPH08220685A (ja) | 感光体および画像形成方法 | |
JPH08227152A (ja) | 熱現像性感光体および同感光体を用いた画像形成方法 | |
US4824770A (en) | Continuous tone color imaging using laser or light emitting diode sources | |
JPH0125050B2 (ja) | ||
JP2911639B2 (ja) | 熱写真材料 | |
JPH03163440A (ja) | 熱現像性感光材料 | |
JPS5872936A (ja) | 熱現像性感光材料 | |
JPS6337368B2 (ja) | ||
JPH04310945A (ja) | 改良されたドライシルバー構造体 | |
JPH09292673A (ja) | 熱現像感光材料 |