JPH09509261A - コア−シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素 - Google Patents

コア−シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素

Info

Publication number
JPH09509261A
JPH09509261A JP7521787A JP52178795A JPH09509261A JP H09509261 A JPH09509261 A JP H09509261A JP 7521787 A JP7521787 A JP 7521787A JP 52178795 A JP52178795 A JP 52178795A JP H09509261 A JPH09509261 A JP H09509261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photothermographic element
core
photosensitive
photothermographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7521787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609413B2 (ja
Inventor
ショアー、スティーヴン・エム
ツォウ、チャウフェン
チョウ、プー
アオキ、ショーゾー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlassBridge Enterprises Inc
Original Assignee
Imation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imation Corp filed Critical Imation Corp
Publication of JPH09509261A publication Critical patent/JPH09509261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609413B2 publication Critical patent/JP3609413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)4モル%未満の合計ヨウ化銀含量を含有するコア-シェル型感光性ハロゲン化銀粒子であって、コアが第一ヨウ化銀含量約4〜14モル%を有し、シェルの第二ヨウ化銀含量がコアのヨウ化銀含量未満であるもの、(b)非感光性の還元性銀発生源、(c)非感光性の還元性銀発生源用還元剤、(d)バインダー、および(e)ハロゲン分子、有機ハロアミド化合物、および2個の臭素原子とも結合した窒素含有複素環化合物の臭化水素酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1つの化合物から成る少なくとも1つの熱現像可能な感光性画像形成光熱写真エマルション層を有する支持体を含んで成るネガ型光熱写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】 コア-シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素 発明の背景 発明の分野: 本発明は、光熱写真要素に関し、特に、コア-シェル型ハロゲン化銀粒子を含 有する光熱写真要素に関する。 先行技術: 液状現像液を用いずに熱で現像するハロゲン化銀含有光熱写真画像形成材料( すなわち、熱現像可能な写真要素)は、長年当業者に知られている。この材料は 、「乾燥銀」組成物またはエマルションとしても知られており、一般には、(1 )照射すると銀元素を発生する感光性材料、(2)非感光性の還元銀性発生源、 (3)非感光性の還元性銀発生源用還元剤、および(4)バインダーを上に塗布 した支持体から構成される。感光性材料は、一般に、非感光性の還元性銀発生源 に触媒的に接近していなければならない写真用ハロゲン化銀である。触媒的な接 近は、この2つの材料の親密な物理的関係を要求していることから、銀斑点また は核が、写真用ハロゲン化銀の光照射あるいは露光によって生じると、前記核が 、還元性銀発生源の還元を触媒作用し得る。元素銀(Ag0)は、銀イオンの還 元用触媒であると長年解されており、感光性写真用ハロゲン化銀を、多数の異な る形態で(例えば、ハロゲン含有発生源と還元性銀発生源との部分複分解[例え ば、米国特許第3,457,075号参照)、ハロゲン化銀発生源物質の共沈(例 えば、米国特許第3,839,049号)、および感光性写真用ハロゲン化銀およ び還元性銀発生源と密に関連する他の方法によって]、非感光性の還元性銀発生 源と触媒的に極めて接近させて配置させることがある。 写真用および光熱写真用要素のいずれにおいても、写真用ハロゲン化銀を光で 露光すると、小さな銀原子クラスター(Ag')が生じる。このクラスターの画 像態様の分布は、潜像として当業者に知られている。この潜像は、一般に、通常 の手段では見ることができず、目に見える画像を生じるために、写真要素を更に 処理しなければならない。目に見える画像は、銀イオンの還元によって生じ、銀 原子のクラスターを有するハロゲン化銀粒子(すなわち潜像)に触媒的に密に接 近している。これは、白黒画像を与える。 非感光性の還元性銀発生源は、銀イオンを含有する物質である。好ましい非感 光性の還元性銀発生源は、典型的に炭素数10〜30の長鎖脂肪族カルボン酸の 銀塩を含んで成る。ベヘン酸または同等の分子量の酸の混合物の銀塩を、一般に 使用する。他の有機酸または有機物質の塩(例えば、銀イミダゾレート)も提案 されており、米国特許第4,260,677号には、非感光性の還元性銀発生源と しての無機または有機銀塩の錯体の使用が開示されている。 専ら元素銀(Ag0)によって目に見える画像が得られるため、最大画像密度 を低下させることなくエマルション中の銀の量を容易に低減することはできない 。しかしながら、銀の量の低減は、エマルション中で使用される原料のコストを 低下するため、しばしば望まれている。 エマルション層中の銀の量を増やすことなく白黒写真および光熱写真エマルシ ョンにおいて最大画像密度を増加させようとする一つの方法は、エマルション中 に青味剤を組み込むことである。青味剤は、米国特許第3,846,136号、同 第3,994,732号、および同第4,021,249号に記載されているように 、光熱写真エマルションの銀画像の色を向上させる。 エマルション中の銀の量を増やさずに写真および光熱写真エマルションの最大 画像密度を高めるもう一つの方法は、エマルション中に染料形成物質を組み込む ことである。例えば、カラー画像は、エマルション中にロイコ染料を組み込むこ とによって形成され得る。ロイコ染料は、色を有する染料の還元された形態であ る。画像形成時に、ロイコ染料が、酸化され、色を有する染料と還元された銀画 像が、露光部に同時に形成される。この方法では、例えば米国特許第3,531, 286号、同第4,187,108号、同第4,426,441号、同第4,374, 921号、同第4,460,681号に示されるように、染料を増量した銀画像が 生じ得る。 多色(multicolor)光熱写真画像形成物品は、典型的に、バリヤー層で互いに 別々に保持された2つ以上の単色形成エマルション層(しばしば各層は、カラー 形成反応体を含有する1組の重層(bilayers)を含んでいる。)を含んで成る。一 つの感光性光熱写真エマルション層に上塗りするバリヤー層は、典型的に、隣接 する感光性光熱写真エマルション層の溶媒に不溶である。少なくとも2つまたは 3つの別個のカラー形成エマルション層を有する光熱写真物品は、米国特許第4 ,021,240号、および同第4,460,681号に開示されている。写真用着 色カプラーおよびロイコ染料を用いて染料画像および多色画像を生成する様々な 方法は、米国特許第4,022,617号、同第3,531,286号、同第3,1 80,731号、同第3,761,270号、同第4,460,681号、同第4,8 83,747号、およびリサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)、 1989年3月、第29963項に表されている如く、当業者に周知である。 発光ダイオード(LED)、真空管(CRT)、および半導体レーザーダイオ ードのような低輻射照度光源の利用が高まるにつれて、より短い露光時間を要す る高速光熱写真要素を製造しようと努力してきた。そのような光熱写真システム は、例えば、汎用の白黒またはカラー光熱写真、電子的に発生する白黒またはカ ラーコピー記録、医療診断用レーザー画像形成のためのグラフィックアートレー ザー記録、デジタルカラープルーフ、および他の応用における用途が見い出され た。 光熱写真材料において、より高い感度を目指しかつ得るために、様々な技術が 典型的に用いられている。ハロゲン化銀結晶の潜像を作製することが中心である このような技術は、例えば、結晶格子に欠陥を導入することによって、またはハ ロゲン化銀粒子の化学増感によって、および新しく改良した増感染料を配合する ことによって、もしくは超増感剤を用いて光の特定波長に対する感度を高めるこ とによって、より効率良く展開する。 より高感度の光熱写真材料を作製しようとするときに、非常に低いレベルで維 持するのが最も困難なパラメーターの一つは、様々な種類の曇りまたはDminで ある。曇りは、要素の現像しない感光性領域に見られる疑似画像密度であって、 しばしばDminのような感度結果で報告される。光熱写真エマルションは、ある 意味で、写真エマルションや他の感光性の系と同様に、曇りによって損害を被る 傾向がある。 従来、光熱写真材料は、塗布すると、曇りを生じていた。調製した直後の光熱 写真要素の曇りレベルを、ここでは初期の曇りまたは初期のDminと呼ぶ。 加えて、光熱写真要素の曇りレベルは、しばしば、材料を貯蔵または「エージ ング」すると高くなる。この種の曇りを、ここでは保存寿命曇り(shelf-aging fog)と呼ぶ。保存寿命における曇り制御の更なる難しさは、現像液が光熱写真要 素中に取り込まれるという事実である。これは、大抵のハロゲン化銀写真系では 問題とならない。光熱写真材料の保存寿命特性を高めるために、数多くの研究が 行われた。 光熱写真系における第3の種類の曇りは、現像後の画像の不安定性に由来する 。現像された画像中に未だ存在する光活性なハロゲン化銀は、グラフィックアー トのコンタクトフレームにおいてのような室内光での取り扱い中または後処理露 光中に、(「銀印刷として知られている」)金属銀の形成を、触媒作用し続ける ことがある。そのため、感熱材料の後処理安定化が必要とされている。 許容できる曇り耐性がなければ、市販の有用な材料を調製するのは困難である 。感度を高めかつ曇り耐性を維持するために、様々な技術が用いられている。 米国特許第4,212,937号には、貯蔵安定性や感度を高めるためのハロゲ ン分子または有機ハロアミドと組み合わせた窒素含有有機塩基の使用が記載され ている。 日本特許出願公開第61−129642号(1986年6月17日発行)には 、カラー形成光熱写真エマルションにおいて曇りを低減するためのハロゲン化物 の使用が記載されている。この化合物は、フェニル(α,α-ジブロモベンジル)ケ トンのようなアセトフェノンを包含している。 米国特許第4,152,160号には、光熱写真要素における安息香酸およびフ タル酸のようなカルボン酸の使用が記載されている。これらの酸は、曇り防止剤 として使用されている。 米国特許第3,589,903号には、速度およびエージング安定性を高めるた めの光熱写真用ハロゲン化銀エマルション中での少量の水銀イオンの使用が記載 されている。 米国特許第4,784,939号には、曇りを低減し、かつハロゲン化銀光熱写 真エマルションの貯蔵安定性を高めるための定義された式の安息香酸化合物の使 用が記載されている。エマルションへのハロゲン分子の添加も、曇りおよび安定 性を高めると記載されている。 米国特許第5,064,753号には、ヨウ化銀を合計4〜40モル%含み、か つシェル内のヨウ化銀含量がコア内よりも低いコア-シェル型ハロゲン化銀粒子 を含有する熱現像可能な写真材料が開示されている。ハロゲン化銀結晶中にヨウ 化銀を4モル%を超える量で組み込むことは、感度を高めかつDminを低下させ ることが報告されている。ハロゲン化銀自体は、現像中に銀金属に還元される主 要な成分である。好ましい組成物の保存安定性については記載されていない。こ の材料は、主にカラー応用に使用される。 日本特許出願公開第63−300,234号(1988年12月7日発行)に は、感光性ハロゲン化銀、還元剤、およびバインダーを含有する熱現像可能な感 光性材料が開示されている。感光性ハロゲン化銀は、ヨウ化銀含量が0.1〜4 0モル%であり、コア/シェル粒子構造を有している。感光性ハロゲン化銀粒子 は、更に、金で増感される。材料は、優れた感度と低い曇りを有する構造を与え ると報告されている。 日本特許出願公開第62−103,634号(1987年5月14日発行)、 同第62−150,240号(1987年7月4日発行)、および同第62−2 29,241号(1987年10月8日発行)には、全ヨウ素含量が4モル%を 超えるコア-シェル粒子を組み込んだ熱現像可能な感光性材料が記載されている 。 米国特許第5,028,523号には、感光性ハロゲン化銀、光に感光しない銀 塩酸化剤、銀イオンのための還元剤、および2個の臭素原子とも結合した窒素含 有複素環化合物の臭化水素酸塩を含んで成る曇り防止剤または速度向上化合物を 含んで成る感放射線性熱現像可能な画像形成要素が開示されている。この曇り防 止剤は、疑似背景画像密度を低減するのに有効であることが報告されている。 発明の総括 本発明は、高い感光速度、安定性、高解像度でかつ優れた鮮明性の高画質、お よび良好な保存安定性を提供し得る熱現像可能な光熱写真要素を提供するもので ある。 コアおよびシェル中に一定のヨウ化銀濃度を有するコア-シェル型ハロゲン化銀 粒子は、ハロゲン分子、有機ハロアミド化合物、または窒素含有複素環化合物の 臭化水素酸塩を含んで成る化合物と併用すると、予備成形した乾燥銀石けん組成 物の一部として用いると、光熱写真特性を向上させることが発見された。コアお よびシェル内のヨウ化銀の量および割合を制御することにより、速度Dminのよ うな感度特性(すなわち、より低い初期曇り)や保存寿命安定性(すなわち、保 存寿命曇り)においてコア-シェル型ではないエマルションを超えるかなりの向 上が達成されると同時に、所望の高い感度およびDmaxが保たれる。 このネガ型熱現像可能な光熱写真要素は、 (a)4モル%未満の合計ヨウ化銀含量を含有するコア-シェル型感光性ハロゲ ン化銀粒子であって、コアが第一ヨウ化銀含量約4〜14モル%を有し、シェル の第二ヨウ化銀含量がコアのヨウ化銀含量未満であるもの、 (b)非感光性の還元性銀発生源、 (c)非感光性の還元性銀発生源用還元剤、 (d)バインダー、および (e)ハロゲン分子、有機ハロアミド化合物、および2個の臭素原子とも結合し た窒素含有複素環化合物の臭化水素酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ の化合物 から成る少なくとも1つの感光性画像形成光熱写真エマルション層を有する支持 体を含んで成る。非感光性の還元性銀発生源用還元剤は、場合により、酸化され て染料を形成するかまたは放出し得る化合物を含んでいてよい。好ましくは染料 形成物質は、ロイコ染料である。 本発明で使用されるコア-シェル型感光性ハロゲン化銀粒子は、全ヨウ化銀含 量が4モル%未満でなければならない。コア粒子中のヨウ化銀含量は、4〜14 モル%の範囲であり、好ましくは6〜10モル%である。シェルのハロゲン化銀 組成において、ヨウ化銀含量は、好ましくは0〜2モル%の範囲内である。 前記の米国特許第5,064,753号と対照すると、本発明は、還元して、系 内の金属銀の主要な発生源となる非感光性の還元性銀発生源(例えば、ベヘン酸 銀)に対して感光性触媒としてのみ作用するコア-シェル型ハロゲン化銀をベー スとする系を提供するものである。 本発明の別の観点、長所、および利点は、本発明の発明の詳細な説明、実施例 および特許請求の範囲から明白である。 発明の詳細な説明 本発明のネガ型感光性要素は、(a)4モル%未満の合計ヨウ化銀含量を含有 するコア-シェル型感光性ハロゲン化銀粒子であって、コアが第一ヨウ化銀含量 約4〜14モル%を有し、シェルの第二ヨウ化銀含量がコアのヨウ化銀含量未満 であるもの、 (b)非感光性の還元性銀発生源、 (c)非感光性の還元性銀発生源用還元剤、 (d)バインダー、および (e)ハロゲン分子、有機ハロアミド化合物、および2個の臭素原子とも結合し た窒素含有複素環化合物の臭化水素酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ の化合物 から成る少なくとも1つの感光性画像形成光熱写真エマルション層を有する支持 体を含んで成る。 非感光性の還元性銀発生源用還元剤は、場合により、酸化して染料を形成する かまたは放出し得る化合物を含んでいてよい。好ましくは染料形成物質は、ロイ コ染料である。 光熱写真特性の改良は、コアがヨウ化銀4〜14モル%を含有し、かつシェル がより少ない量のヨウ化銀を含有するコア-シェル型(時には、「層状」とも呼 ぶ。)ハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子中に含まれる合計ヨウ化銀が4モ ル%未満であるという必要条件を満たして利用することによって達成され得る。 好ましくは、コアは、合計ハロゲン化銀含量の50モル%までを含んで成る。粒 子は、様々な既知の手順によって粒子寸法まで成長させることができるが、0. 1μm未満の粒子に成長させることが好ましい。低寸した粒子は、曇り度を低下 させ、かつより低いDminをもたらす。窒素含有複素環化合物の臭化水素酸塩、 ハロゲン分子、または2個の臭素原子とも結合した有機ハロアミド化合物を含ん で成る化合物と共に用いると、本発明は、高い写真速度、安定性、高解像度の高 密度の画像、優れた鮮明性、および良好な保存寿命安定性を与え得る熱現像可能 な光熱写真要素を提供する。 本発明の光熱写真要素は、白黒(モノクロ)またはフルカラー画像を調製する のに使用され得る。本発明の光熱写真要素は、例えば、通常の白黒またはカラー 光熱写真技術において、電子的に発生する白黒またはカラーコピー記録において 、医療診断用レーザー画像を形成するためのグラフィックアートレーザー記録に おいて、デジタルカラープルーフにおいて、および他の応用において使用できる 。本発明の要素は、高い写真速度を提供し、強く吸収する白黒またはカラー画像 を与え、かつドライで迅速なプロセスを提供すると同時に、低いDminを処理す るものである。 感光性コア-シェル型ハロゲン化銀 本発明において使用される感光性コア-シェル型ハロゲン化銀粒子は、表面層 のヨウ化銀含量が内側の相またはバルク(例えば、コア形状のようなもの)より も低いそのコア-シェル型構造を特徴とする。コア-シェル型ハロゲン化銀粒子の 表面層中の銀含量が内側の相中の銀含量よりも高いかまたは等しい場合、Dmin の増加や、(しばしば、高温での加速エージングによって模擬実験されるように )貯蔵または保存寿命における曇りの増加のような不利益が生じるであろう。 感光性ハロゲン化銀粒子のコア内のヨウ化銀以外のハロゲン化銀の種類につい ては特に限定しないが、好ましい例は、臭化ヨウ化銀および臭化ヨウ化塩化銀で ある。ハロゲン化粒子の表面層(シェル)と内側の相(コア)の間のヨウ化銀含 量の差は、明瞭な境界線を提供するように急激であってよいか、または一方の相 から他の相へ段階的な変換を創るするように拡散してよい。 感光性ハロゲン化銀粒子のヨウ化銀含有コアは、例えば、ピー・グラフキッズ (P.Glafkides)著、キミー・エ・フィジック・フォトグラフィック(Chimie et Ph ysique Photographique)、ポール・モンテル(Paul Montel)、1967年、ジー ・エフ・デュフィン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィック・エマルション・ケミ ストリー(Photographic Emulsion Chemistry)、ザ・フォーカル・プレス(The Fo cal Press)、1966年、およびヴイ・エル・ゼリックマン(V.L.Zelikman)ら著 、メイキング・アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルショズ(Mak ing and Coating Photographic Emulsions)、ザ・フォーカル・プレス、196 4年等の様々な文献に記載されている方法によって調製できる。 本発明において使用されるコア-シェル型ハロゲン化銀粒子のエマルションは 、最初に単分散感光性ハロゲン化銀粒子からコアを作製し、その後それぞれのコ アの上にシェルを塗布することによって調製できる。本発明で使用される「単分 散ハロゲン化銀エマルション」という用語は、ハロゲン化銀粒子が、平均粒子寸 法に関する寸法分散が以下に明示した基準以下であるような寸法分布を有するエ マルションを意味する。形状が均一でかつ粒子寸法の分散が小さいハロゲン化銀 粒子から構成される感光性ハロゲン化銀から作製したエマルション(以降、この 種のエマルションを「単分散エマルション」と呼ぶ。)は、事実上通常の寸法分 布を有し、その標準偏差を容易に算出することができる。寸法分布の幅(%)を 、(標準偏差/平均粒子寸法)×100で定義すれば、本発明で使用される単分 散感光性ハロゲン化銀粒子は、好ましくは15%未満、特に10%未満の分布の 幅を有する。 コアとして供給する所望の寸法の単分散ハロゲン化銀粒子は、pAgを一定の レベルで維持しながら「ダブルジェット」法を用いて形成することができる。ダ ブルジェット法において、ハロゲン化銀は、銀の濃度(すなわち、pAg)を一 定のレベルに維持するように、銀発生源(例えば、硝酸銀)とハライド発生源( 例えば、塩化カリウム、臭化カリウム、またはヨウ化カリウム)を同時に添加す ることによって形成される。ダブルジェット法を用いた単分散ハロゲン化銀粒子 の調製は、本出願の実施例1に記載されている。 コア-シェル型エマルション用のコアとして供給するために高く単分散した感 光性ハロゲン化銀粒子を含んで成るハロゲン化銀エマルションは、日本特許出願 公開第48521号/1979年に記載の方法を用いて調製し得る。その後、シ ェルは、単分散エマルションを作製するのに用いた方法に従って、こうして調製 した単分散コア粒子それぞれの上に連続して成長させることができる。結果とし て、本発明に使用するのに適する単分散コア-シェル型ハロゲン化銀粒子を含ん で成るハロゲン化銀エマルションが得られる。 本発明において使用されるコア-シェル型感光性ハロゲン化銀粒子は、内側の 相(コア)よりも表面層(シェル)内のヨウ化銀含量が低いことを満足するが、 シェルのヨウ化銀含量は、コアのヨウ化銀含量よりも好ましくは少なくとも約2 〜12モル%低い。シェルは、塩化銀、臭化銀、臭化塩化銀、またはヨウ化銀を 含んでいてよい。 本発明で使用されるコア-シェル型感光性ハロゲン化銀粒子の平均寸法は、特 定の値に限定されるものではないが、好ましくは平均直径が0.1μm未満、特 に0.02〜0.08μmの範囲である。 感光性コア-シェル型ハロゲン化銀粒子の平均寸法は、粒子が球状ならば平均 直径で表され、粒子が立方体または他の非球状の形状であれば、投影画像と同等 の円の直径の平均で表される。 粒子寸法は、粒子寸法測定において当業者が通常用いる方法によって決定する ことができる。代表的な方法は、アール・ピー・ラヴランド(R.P.Loveland)著「 パーティクル・サイズ・アナリシス(Particle Size Analysis)」、エー・エス・ ティー・エム・シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコーピー(ASTM Sympos ium on Light Microscopy)、1955年、第94〜122頁、およびシー・イー ・ケニス・ミーズ(C.E.Keneth Mees)およびティー・エイチ・ジャイムス(T.H.Ja mes)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory of the Photographic Process)、第3版、第2章、マクミラン・カンパニー(Mac millan Company)、1966年に記載されている。粒子寸法測定は、粒子の投影 面積またはその直径の近似で表わされてよい。これは、対象とする粒子の形状が 実質 上均一であれば、適度に正確な結果を与えるであろう。 本発明の要素中の予備成形したコア-シェル型ハロゲン化銀エマルションは、 未洗浄であるかまたは溶解性塩を除去するために洗浄され得る。後者の場合、溶 解性塩は、冷却して抽出することによって除去され得るか、またはエマルション を、例えば米国特許第2,618,556号[ヒューストン(Hewiston)ら]、同第 2,614,928号[ヤッツイ(Yutzy)ら]、同第2,565,418号[ヤッケ ル(Yackel)ら]、同第3,241,969号[ハート(Hart)ら]、および同第2, 489,341号[ウォーラー(Waller)ら]に記載の手順によって凝固洗浄する ことができる。ハロゲン化銀粒子は、立方体、4面体、オルト斜方晶系、平板状 、ラメラ状、板状等を含む結晶特性を有していてよいが、それらに限定されるも のではない。 本発明の感光性コア-シェル型ハロゲン化銀粒子の形状は、決して限定されず 、通常の結晶(例えば、立方体、14面体、および8面体)、双晶状、または平 板状であってよい。所望により、これらの結晶の混合物を用いてよい。 本発明で使用される感光性コア-シェル型ハロゲン化銀は、非感光性の還元性 銀発生源1モルにつき、0.005〜0.5モル、好ましくは0.01〜0.15モ ルの範囲で用いられ得る。ハロゲン化銀は、非感光性の還元性銀発生源に触媒的 に接近して配置したどのような形態のエマルション層にも添加できる。 本発明のコア-シェル型ハロゲン化銀への増感染料の添加は、スペクトル増感 によって可視光および赤外光に対して高感度を与えるために供給する。感光性ハ ロゲン化銀は、ハロゲン化銀をスペクトル増感する様々な既知の染料を用いてス ペクトル増感できる。増感は、可視または赤外域にあり得る。使用できる増感染 料の非限定的な例としては、シアン染料、メロシアニン染料、錯体シアニン染料 、錯体メロシアニン染料、ホロ極性シアニン染料、ヘミシアニン染料、スチリル 染料、およびヘミオキサノール染料が挙げられる。これらの染料のうち、シアニ ン染料、メロシアニン染料、および錯体メロシアニン染料が、特に有用である。 添加される増感染料の適切な量は、一般に、ハロゲン化銀1モルにつき、約1 0-10〜10-1モル、好ましくは約10-8〜10-3モルの範囲である。 非感光性の還元性銀発生源物質 上記の記載の如く、本発明に使用され得る非感光性銀塩は、光に対して比較的 安定であるが、露光した光触媒(例えば、銀原子)と還元剤の存在下で80℃以 上に加熱すると銀画像を形成する銀塩である。 有機酸の銀塩、特に長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。鎖の炭素数は、好 ましくは10〜30、好ましくは15〜28である。適する有機銀塩は、カルボ キシル基を有する有機化合物の銀塩を包含する。その好ましい例としては、脂肪 族カルボン酸の銀塩、および芳香族カルボン酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カル ボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸 銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン 酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀、お よびそれらの混合物等が挙げられる。ハロゲン原子または水酸基で置換した銀塩 も、有効に使用できる。芳香族カルボン酸および他のカルボキシル基含有化合物 の銀塩の好ましい例としては、安息香酸銀、銀置換安息香酸(例えば、3,5-ジ ヒドロキシ安息香酸銀、o-メチル安息香酸銀、m-メチル安息香酸銀、p-メチ ル安息香酸銀、2,4-ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p-フェ ニル安息香酸銀等)、没食子酸銀、タンニン酸銀、フタル酸銀、テトラフタル酸 銀、サリチル酸銀、フェニル酢酸銀、ピロメリット酸銀、3-カルボキシメチル- 4-メチル-4-チアゾリン-2-チオンまたは米国特許第3,785,830号に記 載されているようなものの銀塩、米国特許第3,330,663号に記載されてい るようなチオエーテル基を含有する脂肪族カルボン酸の銀塩が挙げられる。 メルカプト基またはチオン基を含有する化合物およびその誘導体の銀塩を使用 することができる。これらの化合物の好ましい例としては、3-メルカプト-4- フェニル-1,2,4-トリアゾールの銀塩、2-メルカプトベンズイミダゾールの 銀塩、2-メルカプト-5-アミノチアジアゾールの銀塩、2-(2−エチルグリコ ールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、日本特許出願公開第28221号/19 73年に記載されているようなチオグリコール酸の銀塩[例えば、S-アルキル チオグリコール酸(ただし、アルキル基の炭素数は12〜22である。)の銀塩 ]、 ジチオカルボン酸の銀塩(例えば、ジチオ酢酸の銀塩)、ジオアミドの銀塩、5 -カルボキシル-1-メチル-2-フェニル-4-チオピリジンの銀塩、メルカプトト リアジンの銀塩、2-メルカプトベンズオキサゾールの銀塩、米国特許第4,12 3,274号に記載されているような銀塩(例えば、3-アミノ-5-ベンジルチオ -1,2,4-チアゾールの銀塩のような1,2,4-メルカプトチアゾール誘導体の 銀塩)、または米国特許第3,201,678号に開示されているようなチオン化 合物の銀塩(例えば、3-(2−カルボキシエチル)-4-メチル-4-チアゾリン-2 -チオンの銀塩)が挙げられる。 さらに、イミノ基含有化合物の銀塩を使用することができる。この化合物の好 ましい例としては、日本特許出願公開第30270号/1969年および同第1 8146号/1970年に記載されているようなベンゾチアゾールおよびその誘 導体の銀塩(例えば、メチルベンゾトリアゾールの銀塩等のようなベンゾチアゾ ールの銀塩)、5-クロロベンゾトリアゾールの銀塩等のようなハロゲン置換ベ ンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,709号に記載されているよう な1,2,4-トリアゾールの銀塩、および1H-テトラゾールの銀塩、イミダゾー ルおよびイミダゾール誘導体の銀塩等が挙げられる。 銀ハーフ石けんを使用するのも都合がよく、市販のベヘン酸ナトリウム塩の水 溶液から沈殿によって調製し、かつ銀約14.5%を含有するベヘン酸銀とベヘ ン酸の等モルブレンドが好ましい例を表す。透明フィルム裏地から作製された透 明シート材料は、透明コーティングを必要としており、この目的のために、遊離 ベヘン酸約4または5重量%以下を含有しかつ銀約25.2重量%を含有するベ ヘン酸銀フル石けんを使用してよい。 銀石けん分散液を作製するために使用される方法は、当業者に既知であり、リ サーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)、1983年4月、第22 812項、同1983年10月、第23419項、および米国特許第3,985, 565号に開示されている。 バインダー中で別々に形成されたコア-シェル型ハロゲン化銀および有機銀塩 を、使用する前に混合して、コーティング溶液を調製することができるが、それ らをホモナイザー内で長期間ブレンドまたは均質化することも有効である。さら に、有機銀塩の銀をハロゲン化銀に部分的に変換するために、コア-シェル型ハ ロゲン化銀と調製した有機銀塩にハロゲン含有化合物を添加することから成るプ ロセスを使用することも有効である。 このハロゲン化銀と有機銀塩を調製する方法、およびそれらをブレンドする手 段は、リサーチ・ディスクロージャー第17029項、日本特許出願公開第32 928号/1975年および同第42529号/1976年、米国特許第3,7 00,458号、並びに日本特許出願公開第13224号/1974年および同 第17216号/1975年に記載されている。 ハロゲン化銀、および現像の出発点を成す非感光性の還元性銀発生源物質は、 「反応性会合」でなければならない。「反応性会合」とは、同じ層内、隣接する 層内、または厚さ1μm未満の中間層によって互いに分離された層内にあるべき であることを意味する。ハロゲン化銀および非感光性の還元性銀発生源物質は、 同じ層内に含まれていることが好ましい。 本発明によれば、予備成形したハロゲン化銀を含有する光熱写真エマルション を、上述のスペクトル増感剤を用いてスペクトル増感できる。 還元性銀物質の発生源は、一般に、エマルション層の15〜70重量%から構 成されている。エマルション層の30〜55重量%の基準で好ましくは含まれて いる。 非感光性の還元性銀発生源用還元剤 有機銀塩用還元剤は、銀イオンを金属銀に還元できる物質、好ましくは有機物 質であってよい。通常の写真現像液(例えば、フェニドン、ハイドロキノン、お よびカテコール)は有用であるが、立体障害性フェノール還元剤が好ましい。 広い範囲の還元剤は、アミドオキシム(例えば、フェニルアミドオキシム、2 -チエニルアミドオキシム、およびp-フェノキシフェニルアミドオキシム)、ア ジン(例えば、4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシベンズアルデヒドアジン)、脂 肪族カルボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組み合わせ(例えば、 アスコルビン酸と2,2'-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニルベタフェニル ヒドラジドとの組み合わせ)、ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミン、 レダクトン(reductone)、および/またはヒドラジンとの組み合わせ[例えば 、ハイドロキノンとビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘ キゾースレダクトンまたはホルミル-4-メチルフェニルヒドラジン、ヒドロオキ サミド酸(例えば、フェニルヒドロオキサミド酸、p−ヒドロキシフェニルヒド ロオキサミド酸、およびo-アラニンヒドロオキサミド酸)との組み合わせ]、 アジンとスルホンアミドフェノールとの組み合わせ(例えば、フェノチオアジン と2,6-ジクロロ-4-ベンゼンスルホンアミドフェノールとの組み合わせ)、α -シアノフェニル酢酸誘導体(例えば、α-シアノ-2-メチルフェニル酢酸エチル 、α-シアノ-フェニル酢酸エチル)、2,2'-ジヒドロキシ-1-ビナフチル、6, 6'-ジブロモ-2,2'-ジヒドロキシ-1,1'−ビナフチル、およびビス(2-ヒド ロキシ-1-ナフチル)メタンで表されるビス-o-ナフトール、ビス-o-ナフトー ルと1,3-ジヒドロキシベンゼン誘導体との組み合わせ(例えば、2,4-ジヒド ロキシベンゾフェノンまたは2,4-ジヒドロキシアセトフェノン)、5-ピラゾ ロン(例えば、3-メチル-1-フェニル-5−ピラゾロン)、ジメチルアミノヘキ ソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトン、およびア ンヒドロジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンで表されるレダクトン、2, 2-ジメチル-7-t-ブチル-6-ヒドロキシクロマンのようなクロマン類、2,6- ジメチル-3,5-ジカルベトキシ-1,4-ジヒドロピリジンのような1,4-ジヒド ロピリジン、ビスフェノール類[例えば、ビス(2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5 -メチルフェニル)メタン)、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プ ロパン、および2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン] 、アスコルビン酸誘導体(例えば、1-アスコルビルパルミチン酸エステル、ア スコルビルステアリン酸エステル、および不飽和アルデヒドおよびケトン)、3 -ピラゾリドン、並びに特定のインデン-1,3-ジオンを含む乾燥銀系が開示され ている。 還元剤は、画像形成層の1〜10重量%として存在すべきである。多層構造物 において、還元剤をエマルション層以外の層に添加する場合、その割合が高くな るほど(約2〜15%)、望ましい傾向がある。 任意の染料形成物質または染料放出物質 上記の如く、還元性銀発生源用還元剤は、直接的にまたは間接的に酸化して染 料を形成あるいは放出できる化合物であってよい。 染料形成または放出物質は、好ましくは約80℃〜約250℃(176〜48 2°F)の温度に約0.5〜約300秒間加熱すると着色形態に酸化され得る無 色あるいは淡色の化合物であってよい。染料受容層または受像層と共に用いると 、染料は、エマルション層および中間層を介して、本発明の要素の受像層中に拡 散し得る。 ロイコ染料は、酸化すると染料を形成する染料放出物質の1種である。本発明 では、銀イオンによって酸化されて目に見える画像を形成し得るロイコ染料を使 用することができる。pHに敏感でかつ酸化可能なロイコ染料は使用できるが、 好ましくはない。pHの変化にのみ敏感なロイコ染料は、着色形態に酸化できな いため、本発明で有用な染料の範疇には含まれない。 本発明において使用されるように、「色の変化」は、(1)無着色または淡色 状態(光学濃度0.2未満)から着色状態(少なくとも0.2単位の光学濃度の増 加)への変化、および(2)色相の実質上の変化を包含する。 本発明の使用に適するロイコ染料の代表的な種類としては、ビスフェノールお よびビスナフトールロイコ染料、フェノール系ロイコ染料、インドアニリンロイ コ染料、イミダゾールロイコ染料、アジンロイコ染料、オキサジンロイコ染料、 ジアジンロイコ染料、並びにチアジンロイコ染料が挙げられるが、これらに限定 されるものではない。この種類の染料は、米国特許第4,460,681号および 同第4,594,307号に記載されている。 本発明において有用なロイコ染料の1種は、イミダゾール染料から生成される ものである。イミダゾールロイコ染料は、米国特許第3,985,565号に記載 されている。 本発明において有用なもう一つの種類は、いわゆる「色原体性染料(chromogen ic dyes)」から生成されるものである。この染料は、フェノール性またはアニリ ン性化合物とp-フェニレンジアミンとの酸化カップリングによって調製される 。この種のロイコ染料は、米国特許第4,594,307号に記載されている。短 鎖カルバモイル保護基を有するロイコ色原体性染料は、同時出願の米国特許出願 第07/939,093号にに記載されており、これらはここに挿入される。 本発明において有用な3番目の種類の染料は、「アルダジン」と「ケタジン」 染料である。この種の染料は、米国特許第4,587,211号および同第4,7 95,697号に記載されている。 別の種類のロイコ染料は、ジアジン、オキサジン、またはチアジン核を有する 染料の還元形である。この種のロイコ染料は、色を有する染料形態の還元および アシル化することによって調製され得る。この種のロイコ染料の調製法は、日本 特許出願公告第52-89131号、並びに米国特許第2,784,186号、同 第4,439,280号、同第4,563,415号、同第4,570,171号、同 第4,622,395号、および同第4,647,525号に記載されている。 酸化すると染料を形成する別の種類の染料放出物質は、予備成形染料放出(pr eformed-dye-release:PDR)またはレドックス染料放出(redox-dye-release :RDR)物質として既知である。これらの物質中では、有機銀化合物用還元剤 は、酸化すると予備成形染料を放出する。これらの物質の例は、米国特許第4, 981,775号[スウェイン(Swain)]に開示されている。 2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾ ール、またはビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン のような中性のフェノール性ロイコ染料も有用である。本発明の実施において有 用な他のフェノール性ロイコ染料は、米国特許第4,374,921号、同第4, 460,681号、同第4,594,307号、および同第4,782,010号に 開示されている。 更に、他のロイコ染料(例えば、米国特許第4,923,792号中で引用され たベンジリデンロイコ化合物)を、画像形成層内で使用してもよい。染料の還元 された形状は、電磁波スペクトルの可視領域に強い吸収がなければならず、かつ 銀イオンで酸化されて染料の元の着色した形態に戻らなければならない。ベンジ リデン染料は、低いグレーレベルの高い色純度を与える極めて鮮明なスペクトル 特性を有している。染料は、大きな吸光係数、典型的には104〜105モル-c m/Lの程度、並びに良好な相溶性および熱安定性を有する。染料は、容易に合 成され、化合物の還元されたロイコ形態は、非常に安定である。 米国特許第3,442,224号、同第4,021,250号、同第4,022,6 17号、および同第4,268,247号に開示された化合物のようなロイコ染料 も、本発明では有用である。 様々な着色形成層中のロイコ染料から形成された染料は、当然異なるべきであ る。反射最大光度濃度において、少なくとも60nmの差があることが好ましい 。特に、形成された染料の最大光度濃度は、少なくとも80〜100nm異なる 。3種の染料を形成しようとする場合、そのうち2種が、好ましくは、少なくと もこの最小限度で違いを有していなければならず、3番目の染料が、好ましくは 他の染料の少なくとも1種と、少なくとも150nm、特に少なくとも200n mの差がなければならない。銀イオンで酸化されて目に見える染料を形成し得る ロイコ染料は、先に記載した如く、本発明において有用である。 本発明の要素に用いられるロイコ化合物によって発生される染料は、既知であ り、かつ例えばザ・カラー・インデックス(The Colour Index);ザ・ソサイエテ ィ・オブ・ダイズ・アンド・カラリスツ(The Society of Dyes and Colourists) :ヨークシャー、イングランド、1971年;第4巻、4437頁、およびヴェ ンカタラマン・ケイ(Venkataraman,K.)、ザ・ケミストリー・オブ・シンセティ ック・ダイズ(The Chemistry of Synthetic Dyes);アカデミック・プレス(Acad emic Press):ニューヨーク、1952年;第2巻、1206頁、並びに米国特 許第4,478,927号に開示されている。 ロイコ染料化合物は、当業者に既知の技術により、容易に合成され得る。適す る方法は、例えば、エフ・エックス・スミス(F.X.Smith)ら著、テトラヘドロン ・レターズ(Tetrahedoron Lett.)、1983年、24(45)、4951〜49 54頁;エックス・ハン(X.Huang)、エル・シェ(L.Xe)著、シンセティック・コ ミュニケーション(Synth.Commun.)、1986年、16(13)、1701〜1 70 7頁;エイチ・ジマー(H.Zimmer)ら著、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ ストリー(J.Org.Chem.)、1960年、25、1234〜5頁;エム・セキヤ(M. Sekiya)ら著、ケミカル・ファーマシー・ブリュトゥン(Chem.Pharm.Bull)、19 72年、20(2)、343頁、およびティー・ソーダ(T.Sohda)ら著、ケミカ ル・ファーマシー・ブリュトゥン1983年、31(2)、560〜5頁;エイ チ・エー・ラブス(H.A.Lubs)著、ザ・ケミストリー・オブ・シンセティク・ダイ ズ・アンド・ピグメンツ(The CHemistry of Synthetic Dyes and Pigments);ハ フナー(Hafner)、ニューヨーク、ニューヨーク;1955年、第5章;エイチ・ ゾーリンガー(H.Zollinger)著、カラー・ケミストリー(Color Chemistry):シン セシス・プロパティーズ・アンド・アプリケーションズ・オブ・オーガニック・ ダイズ・アンド・ピグメンツ(Synthesis,Properties and Applications of Org anic Dyes and Pigments);ヴイ・シー・エイチ(VCH);ニューヨーク、ニュ ーヨーク;67〜73頁、1987年、および米国特許第5,149,807号、 並びにイー・ピー・オー・ラピッド・オープン・アプリケーション(EPO Rapid O pen Application)第0,244,399号に開示されている。 別の画像形成材料として、日本特許出願公開第165054号(1984年) に記載されている如く、染料部分を有する化合物の移動性が、ハロゲン化銀によ る酸化/還元反応の結果として変化する物質、または有機銀塩材料も、高温で使 用することができる。上記材料の多くは、露光に対応して移動する染料の画像態 様の分布が、熱現像によって感光性物質中に形成される物質である。画像の染料 を染料固定物質に変換すること(拡散変換)によって目に見える画像を得る方法 は、上記で引用した特許、並びに日本特許出願公開第168,439号(198 4年)および同第182,447号(1984年)に記載されている。 更に、還元剤は、当業者に既知の如く、酸化において、通常の写真用染料カプ ラーまたは現像液を放出する化合物であってよい。本発明に使用される熱現像可 能な感光性要素を、画像態様での露光後または露光と同時に、水を実質上含まな い条件下で熱現像する場合、露光された感光性ハロゲン化銀を含む露光部あるい は未露光部のいずれにおいても、銀画像の形成と同時に移動染料画像が得られる 。 本発明に有用な還元剤として使用される任意のロイコ染料の合計量は、好まし くは還元剤を用いる独立した各層の合計重量に対して、0.5〜25重量%の範 囲、特に1〜10重量%の範囲でなければならない。 バインダー 本発明に使用される感光性コア-シェル型ハロゲン化銀および有機銀塩酸化剤 を、一般に、以下に記載するような少なくとも1種のバインダーに添加する。 本発明に使用できるバインダーは、互いに別個にまたは組み合わせて使用され 得る。バインダーを、ポリマー材料(例えば、天然および合成の樹脂)から選ぶ こと、並びにバインダーが、溶液または懸濁液中においてエマルションの他の成 分を維持するのに十分な極性であることが好ましい。バインダーは、親水性また は疎水性であり得る。 典型的な親水性バインダーは、透明または半透明の親水性コロイドであり、例 えば、天然物質(例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のよ うなタンパク質、デンプン、アラビアガム、プルラン、デキストリン等の多糖) 、および合成ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン 、アクリルアミドポリマー等のような水溶性ポリビニル化合物)が挙げられる。 親水性バインダーの別の例は、写真要素の寸法安定性を高める為に使用されるラ テックス状の分散されたビニル化合物である。 典型的な疎水性バインダーの例は、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、 ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロース、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレ ン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、メタクリレートコポリマー、無 水マレイン酸エステルコポリマー、ブタジエン-スチレンコポリマー等である。 コポリマー(例えば、ターポリマー)も、ポリマーの定義内に包含される。ポリ ビニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール、およびポリビニルホルマー ル)、およびビニルコポリマー(例えば、ポリ酢酸ビニルおよびポリ塩化ビニル )が特に好ましい。バインダーは、別々にまたは互いに組み合わせて使用できる 。バインダーは、親水性または疎水性であってよいが、疎水性が好ましい。 バインダーは、一般に、エマルション層の約20〜約80重量%、好ましくは 約30〜約55重量%の基準で使用される。ロイコ染料の割合および活性度が、 特定の現像時間および温度を必要とする場合、バインダーは、その条件下で耐性 がなければならない。一般に、バインダーは、200°F(90℃)において3 0秒間で分解しないまたはその構造保全性を失わないことが好ましく、特に、3 00°F(149℃)において30秒間で分解しないまたはその構造保全性を失 わないことが好ましい。 場合により、このポリマーを、2つまたは3つ組み合わせて使用してよい。そ のようなポリマーは、分散する成分をその中に運ぶのに十分な量、すなわち、バ インダーとしての作用の有効な範囲内で使用される。有効な範囲は、当業者によ って適宜決定できる。 コア-シェル型感光性ハロゲン化銀、非感光性の還元性銀発生源、非感光性の 還元性銀発生源用還元剤、およびバインダーを含んでなる光熱写真要素内での曇 りの発生は、曇りを低減する量の臭素原子2個とも結合している窒素含有複素環 式化合物の臭化水素酸塩、ハロゲン分子、または有機ハロアミドを添加すること によっても低減することができる。 臭素原子2個とも結合している窒素含有複素環式化合物の臭化水素酸塩 本発明の窒素含有複素環式化合物の中心核は、以下の式: (式中、Qは、5員、6員、または7員の複素環基を完成するのに必要な(好ま しくは、C、S、N、Se、およびO、特にC、N、およびOから選ばれた)原 子を表す。) のいずれかで表され得る。この環基は、単環式または複環式(特に、融合したベ ンゼン環を含む二環式)であってよい。複素環基は、未置換であるか、またはア ルキル基、アルコキシ基、およびアリール基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基 、ニトロ基等のような部位で置換されていてもよい。例えば、好ましい窒素含有 複素環化合物としては、ピリジン、ピロリドン、およびピロリジノンが挙げられ る。他の有用な複環基としては、ピロリジン、フタラジノン、フタラジン等が挙 げられるが、これらに限定されるものではない。 本発明の実施において使用するのに好ましい構造は、式: (式中、取り得るRは、それぞれ独立して、アルキル基、アルコキシ基、水素、 ハロゲン、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、チエニル等)、ニトロ基 、シアノ基等のような置換基から選ばれる。) 等で定義され得る。隣接する位置にある置換基Rが、融合した環基を形成するこ とがあることから、上式(1)は事実上、式(2)および(4)を包含する。n は、0、または正の整数、例えば1、2、3、もしくは4である。 これらの化合物は、エマルション層中のハロゲン化銀1モルにつき少なくとも 0.005モルの通常の量で使用される。通常、その範囲は、ハロゲン化銀1モ ルにつき、化合物0.005〜1.0モルの間、好ましくは銀1モルにつき曇り防 止剤0.01〜0.3モルの間である。 ハロゲン分子 本発明に使用され得るハロゲン分子としては、ヨウ素分子、臭素分子、塩化ヨ ウ素および三塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、並びに塩化臭素が挙げられる。塩化臭素 は、固体の水和物の形態で好ましく使用される。 ここで、「ハロゲン分子」とは、上記のハロゲン分子のみならず、ハロゲン分 子の錯体(例えば、一般に固体であるp-ジオキサンとハロゲン分子の錯体)も 包含する。本発明で使用され得るハロゲン分子のうち、標準状態で固体であるヨ ウ素分子が、特に好ましい。 有機ハロアミド化合物 本発明において使用され得る有機ハロアミド化合物としては、例えば、N-ク ロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-ヨードスクシンイミド、N -クロロフタルイミド、N-ブロモフタルイミド、N-ヨードフタルイミド、N-ク ロロフタラジノン、N-ブロモフタラジノン、N-ヨードフタラジノン、N-クロ ロアセトアミド、N-ブロモアセトアミド、N-ヨードアセトアミド、N-クロロ アセトアニリド、N-ブロモアセトアニリド、N-ヨードアセトアニリド、1-ク ロロ-3,5,5−トリメチル-2,4-イミダゾリジンジオン、1-ブロモ-3,5,5 -トリメチル-2,4-イミダゾリジンジオン、1-ヨード-3,5,5-トリメチル-2 ,4-イミダゾリジンジオン、1,3-ジ-クロロ-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾ リジンジオン、1,3-ジ-ブロモ-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジオン 、1,3-ジ-ブロモ-5,5-ジメチルイミダゾリジンジオン、N,N-ジクロロベン ゼンスルホンアミド、N,N-ジブロモベンゼンスルホンアミド、N-ブロモ-N- メチルベンゼンスルホンアミド、N-クロロ-N-メチルベンゼンスルホンアミド 、N,N-ジヨードベンゼンスルホンアミド、N-ヨード-N-メチルベンゼンスル ホンアミド、1,3-ジ-クロロ-4,4-ジメチルヒダントイン、1,3-ジ-ブロモ- 4,4-ジメチルヒダントイン、および1,3-ジ-ヨード-4,4-ジメチルヒダント インが挙げられる。 一般に、ハロゲン分子は、有機ハロアミド化合物よりも、感光性材料の感度と 貯蔵安定性の両者を向上させるのに有効である。ハロゲン分子または有機ハロア ミド化合物の量は、典型的に、有機銀塩酸化剤1モルに対し、約0.001〜約 0.5モル、好ましくは約0.01〜約0.2モルの範囲である。 乾燥銀組成物 光熱写真エマルション層のための組成物は、バインダー、感光性コア-シェル 型ハロゲン化銀、非感光性の還元性銀発生源、非感光性の還元性銀発生源用還元 剤(例えば、任意のロイコ染料等)、および場合により添加物を、例えばトルエ ン、2-ブタノン、またはテトラヒドロフランのような不活性な有機溶媒中に溶 解して分散することによって調製され得る。 画像を改良する「トーナー(toners)」またはその誘導体の使用は、非常に望ま しいが、要素にとって必須ではない。トーナーは、エマルション層の0.01〜 10重量%、好ましくは0.1〜10重量%の量で含まれ得る。トーナーは、米 国特許第3,080,254号、同第3,847,612号、および同第4,123, 282号に示されているような光熱写真技術において周知の物質である。トーナ ーの例としては、N-ヒドロキシフタルイミド、環状イミド(例えば、スクシン イミド、ピラゾリン-5-オンおよびキナゾリノン、1-フェニルウラゾール、3- フェニル-2-ピラゾリン-5-オン、キナゾリンおよび2,4-チアゾリジンジオン )、ナフタルイミド(例えば、N-ヒドロキシ-1,8-ナフタルイミド)、コバル ト錯体(例えば、ヘキサミントリフルオロ酢酸コバルト)、メルカプタン(3- メルカプト-1,2,4-トリアゾール、2,4-ジメルカプトピリミジン、3-メル カプト-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾール、および2,5-ジメルカプト- 1,3,4-チオアジアゾールで表されるもの)、N-(アミノメチル)アリールジカ ルボキシイミド類[例えば、(N,N-ジメチルアミノメチル)フタルイミド、およ びN-(ジメチルアミノメチル)ナフタレン-2,3-ジカルボキシイミド]、および ブロック化ピラゾール類の組み合わせ、イソチウロニウム誘導体、およびある種 の光漂白剤[例えば、N,N'-ヘキサメチレン-ビス(1-カルバモイル-3,5-ジ メチルピラゾール)、1,8-(3,6-ジアザオクタン)ビス(イソチウロニウム) トリフルオロアセテート、および2−(トリブロモメチルスルホニルベンゾチア ゾール)の組み合わせ]、並びに3-エチル-5-[(3-エチル-2-ベンゾチアゾリ ニリデン)-1-メチルエチリデン]-2-チオ-2,4-o-アゾリジンジオンのような メロシアニン染料、フタラジノン、フタラジノン誘導体、もしくは金属塩、また はこれらの誘導体[例えば、4-(1−ナフチル)フタラジノン、6-クロロフタラ ジノン、5,7-ジメトキシフタラジノン、および2,3-ジヒドロ-1,4-フタラ ジンジオン]、1種以上のフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4-メチルフタ ル酸、4-ニトロフタル酸、および無水テトラクロロフタル酸)とフタラジンと の組み合わせ、キナゾリンジオン、ベンズオキサジンまたはナフトオキサジン誘 導体、トーン変性剤としてのみならず、ハロゲン化銀をin situで形成するため のハロゲンイオン発生源としても機能するロジウム錯体[例えば、アンモニウム ヘキサクロロロジウム(III)錯体、臭化ロジウム、硝酸ロジウム、およびカリウ ムヘキサクロロロジウム(III)錯体]、無機の過酸化物および過硫化物(例えば 、アンモニウムペルオキシジスルフェート、および過酸化水素)、ベンズオキサ ジン-2,4-ジオン類[例えば、1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、8-メ チル-1,3-ベンズオキサジン-2,4-ジオン、および6-ニトロ-1,3-ベンズオ キサジン-2,4-ジオン]、ピリミジン類およびアシメトリートリアジン類(例 えば、2,4-ジヒドロキシピリミジン、2−ヒドロキシ-4-アミノピリミジン) 、およびアザウラシル、並びにテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6-ジ メルカプト-1,4-ジフェニル-1H,4H-2,3a,5,6a-テトラアザペンタレ ン、および1,4-ジ(o−クロロフェニル)-3,6-ジメルカプト-1H,4H-2, 3a,5,6a-テトラアザペンタレン)が挙げられる。 本発明で使用される光熱写真エマルションは、曇りの付加生成に対しても保護 され、かつ保存中の感度の低下に対しても安定化され得る。本発明の実施には必 要ではないが、水銀(II)塩を、曇り防止剤としてエマルション層に添加すること が有利であることがある。この目的のための好ましい水銀(II)塩は、酢酸水銀お よび臭化水銀である。 単独でまたは組み合わせて使用され得る適する曇り防止剤および安定化剤とし ては、米国特許第2,131,038号および同第2,694,716号に記載のチ アゾリウム塩、米国特許第2,886,437号および同第2,444,605号に 記載のアザインデン類、米国特許第2,728,663号に記載の水銀塩、米国特 許第3,287,135号に記載のウラゾール類、米国特許第3,235,652号 に記載のスルホカテコール類、英国特許第623,448号に記載のオキシム類 、米国特許第2,839,405号に記載の多価金属塩、米国特許第3,220,8 39号に記載のチウロニウム塩、並びに米国特許第2,566,263号および同 第2,597,915号に記載のパラジウム塩、白金塩、および金塩が挙げられる 。 本発明に使用されるエマルションは、例えば、ポリアルコール類(例えば、米 国特許第2,960,404号に記載のグリセリンおよびジオール)、米国特許第 2,588,765号および同第3,121,060号に記載の脂肪酸またはエステ ル、並びに英国特許第955,061号に記載されているようなシリコーン樹脂 等の可塑剤および潤滑剤を含有してよい。 本発明の光熱写真要素は、画像形成染料安定化剤を包含し得る。そのような画 像染料安定化剤は、英国特許第1,326,889号、並びに米国特許第3,43 2,300号、同第3,698,909号、同第3,574,627号、同第3,57 3,050号、同第3,764,337号、および同第4,042,394号に示さ れている。 本発明の光熱写真要素は、米国特許第3,253,921号、同第2,274,7 82号、同第2,527,583号、および同第2,956,879号に記載されて いるような光吸収物質およびフィルター染料を含有する写真要素内に使用され得 る。所望により、染料を、例えば米国特許第3,282,699号に記載されてい るように媒染することができる。 本発明に記載の光熱写真要素は、デンプン、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ 、並びに米国特許第2,992,101号および同第2,701,245号に記載さ れている種類のビーズを含むポリマービーズのようなマット剤を含有してよい。 本発明のエマルションは、静電防止層または導電層[例えば、溶解性塩(例え ば、塩化物、硝酸化物等)を含む層、蒸発金属層、米国特許第2,861,056 号および同第3,206,312号[ミンスク(Minsk)]に記載されているような イオンポリマー、または米国特許第3,428,451号に記載されているような トレヴォイ(Trevoy)]不溶性無機の塩を含んでなる層]を含有する光熱写真要素 内で使用され得る。 光熱写真構造物 本発明の光熱写真乾燥銀要素は、基材上に1つ以上の層を構成できる。単層構 造物は、銀発生源物質、コア-シェル型ハロゲン化銀、現像液、および臭素原子 2個とも結合している窒素含有複素環化合物の臭化水素酸塩、ハロゲン分子、ま たは有機ハロアミドからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物、およびバ インダー、並びにトーナー、染料形成物質、被覆助剤、および他の補助剤のよう な任意の物質を含有していなければならない。2層構造物は、1つのエマルショ ン層(通常、基材と隣接している層)中に銀発生源とハロゲン化銀を、第二の層 または両方の層中に他の成分をいくつか含有していなければならないが、2層構 造物は、すべての成分および保護用トップコートを含有する単エマルション層コ ーティングを含んでなるものと考えられる。多色光熱写真乾燥銀構造物は、各色 についてこの何組かの重層を含有し得るか、または米国特許第4,708,928 号に記載されている如く、単層内に全ての成分を含有し得る。多層の多色光熱写 真要素の場合、様々なエマルション層は一般に、米国特許第4,460,681号 に記載されているように種々の感光層の間に機能性または非機能性のバリヤー層 を用いることにより、互いに別々に保持される。 本発明に使用される光熱写真エマルションは、線巻きロッドコーティング、デ ィップコーティング、エアナイフコーティング、カーテンコーティング、または 米国特許第2,681,294号に記載の種類のホッパーを用いた押出コーティン グを含む様々なコーティング手順によって塗布され得る。所望により、米国特許 第2,761,791号および英国特許第837,095号に記載の手順によって 、2つ以上の層を同時に塗布することができる。エマルション層の典型的な湿潤 厚さは、約10〜約100μmの範囲であってよく、層は、20〜100℃の温 度範囲の強制空気中で乾燥され得る。層の厚さは、マクベス(MacBeth)カラーデ ンシトメーターTD504型における測定により、0.2を超え、特に0.5〜2 .5の範囲の最大画像密度を与えるように選ぶことが好ましい。カラー要素中で 使用する場合、染料の色を補うカラーフィルターを使用すべきである。 更に、例えば、特に異なるエマルション層の画像形成化学薬剤を隔離するのが 望ましい場合、透明基材の両面上に異なるエマルション層を塗布することが望ま しいことがある。 好ましくはポリマー物質を含んでなるバリヤー層を、本発明の光熱写真要素内 に含んでいてもよい。バリヤー層の物質のためのポリマーは、天然および合成の ポリマー(例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、スルホ ン化ポリスチレン等)から選ばれ得る。場合により、ポリマーを、シリカのよう なバリヤー助剤とブレンドすることができる。 あるいは、組成物を噴霧乾燥またはカプセル化して固体粒子を生成してよく、 その後、第二の、あるいは別のバインダー中に再度分散した後、支持体上に塗布 することができる。 エマルション層用組成物は、フルオロ脂肪族ポリエステルのような被覆助剤も 含み得る。 耐熱層を裏面に有する基材を、米国特許第4,460,681号および同第4, 374,921号に示されているようにカラー光熱写真画像形成系内で使用して よい。 現像条件は、使用される構造物に依存して変化するが、典型的に画像態様で露 光した材料を適する高温(例えば約80〜約250℃、好ましくは約120〜約 200℃)で十分な時間(一般には、1秒〜2分の間)加熱することを伴う。 ある方法では、現像を2工程で行う。熱現像は、より高い温度(例えば、約1 50℃で約10秒間)で生じ、その後、より低い温度(例えば、80℃)におい て、移動溶媒の存在下で熱拡散する。より低い温度での第二の加熱工程は、それ 以上現像することなく、既に形成された染料をエマルション層から受像層へ拡散 することができる。 支持体 本発明において使用される光熱写真エマルションは、広範な支持体上に塗布さ れ得る。支持体または基材は、画像形成する必要条件に依存して、広い範囲の材 料から選択され得る。基材は、透明または不透明であってよい。典型的な支持体 としては、ポリエステルフィルム、下塗りしたポリエステルフィルム、ポリエチ レンテレフタレートフィルム、硝酸セルロースフィルム、セルロースエステルフ ィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリカーボネートフィルム、および関 連するまたは樹脂状の材料、並びに、ガラス、紙、金属等が挙げられる。典型的 には、可撓性支持体、特に紙支持体を用い、バリタおよび/またはα-オレフィ ンポリマー、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-ブテンコポリマ ー等のような炭素数2〜10のα-オレフィンのポリマーで部分アセチル化また は被覆され得る。支持体用の好ましいポリマー材料としては、ポリエステルのよ うな優れた熱安定性を有するポリマーが挙げられる。特に好ましいポリエステル は、ポリエチレンテレフタレートである。 受像層 光熱写真要素は、受像層を含んでいてもよい。酸化されて染料を形成または放 出し得る化合物(例えば、ロイコ染料)を用いた光熱写真要素から生成される画 像は、典型的に受像層へ変換される。 酸化されて染料を形成または放出し得る化合物を含有する光熱写真系の反応体 および反応生成物が、画像形成後に接触し続けると、いくつかの問題が生じるこ とがある。例えば、熱現像は、エマルションの露光部において、還元された金属 銀画像による染料汚染のために、しばしば濃密でかつぼやけたカラー画像を形成 する。得られた印刷が、画像形成しない背景領域に色を発現する傾向もある。こ の「背景の染み」は、貯蔵中の染料形成または染料放出化合物と還元剤との間の 遅い反応によって生じる。そのため、画像形成時に形成される染料を、受容体ま たは受像層へ変換することが望ましい。 本発明の受像層は、熱可塑性ポリマーから作製されたフレキシブルなまたは堅 い透明な層であり得る。受像層の厚さは、好ましくは少なくとも0.1μm、特 に約1〜約10μmであり、およびガラス転移温度(Tg)は約20〜約200 ℃である。本発明では、ポリマーが染料を吸収しかつ定着できるならば、熱可塑 性ポリマーまたはポリマーの組み合わせが使用できる。ポリマーが染料媒染剤と して作用するため、別の定着剤を要しない。受像層を調製するために使用され得 る熱可塑性ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステ ル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、セルロース(例えば、酢酸セルロー ス、酪酸セルロース、プロピオン酸セルロース)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー 、塩化ビニリデン/アクリロニトリルコポリマー、スチレン/アクリロニトリル コポリマー等が挙げられる。 染料画像の光学濃度および受像層内の染料画像の実際の色も、染料媒染剤とし て作用し、かつ染料を吸収および定着することができる受像層のポリマーの性質 に大変強く依存している。反射光学濃度が0.3〜3.5(好ましくは1.5〜3. 5)の範囲、または透過光学濃度が0.2〜2.5(1.0〜2.5)の範囲の染料 画像を、本発明により得ることができる。 少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを有機溶媒(例えば、2-ブタノン、アセ トン、テトラヒドロフラン)に溶解し、得られた溶液を当業者に既知の様々なコ ーティング法(例えば、カーテンコーティング、押出コーティング、押出ダイコ ーティング、エアナイフコーティング、ホッパーコーティング、およびコーティ ング溶液に用いられる他のコーティング法)によって支持基材または基板に適用 することにより、受像層を形成することができる。溶液を塗布した後、受像層を (例えばオーブン中で)乾燥させて溶媒を除去する。受像層は、光熱写真要素に 剥離できるように接着され得る。剥離可能な受像層は、米国特許第4,594,3 07号に記載されており、これは、ここに挿入される。 エマルション層を調製するのに使用されるバインダーおよび溶媒の選択は、感 光性写真要素からの受像層の剥離性にかなり影響を及ぼす。好ましくは、受像層 用のバインダーは、エマルション層をコーティングするのに使用する溶媒に浸透 せず、かつエマルション層に使用されるバインダーと相溶しない。好ましいバイ ンダーおよび溶媒の選択は、エマルション層と受像層の間に弱い接着をもたらし て、良好なエマルション層の剥離性を促す。 光熱写真要素は、エマルション層の剥離性を向上させるための被覆助剤を包含 することもある。例えば、酢酸エチルに溶解したフルオロ脂肪族ポリエステルを 、 エマルション層の約0.02〜約0.5重量%、好ましくは約0.1〜約0.3重量 %の範囲の量で添加することができる。そのようなフルオロ脂肪族ポリエステル の代表的な例は、「フルオラド(Fluorad)FC431」[スリーエム・カンパニー(3M Company)、セント・ポール(St.Paul)、ミネソタ州)製フッ素化界面活性剤]で ある。あるいは、被覆助剤を受像層に同じ重量範囲で添加して剥離性を向上する こともできる。剥離工程では、溶媒を必要としない。剥離可能な層は、好ましく は脱ラミネート耐性が1〜50g/cmであり、かつ破壊時の伸び強さがその脱 ラミネート耐性よりも大きく、好ましくは少なくともその2倍である。 好ましくは、受像層は、画像態様で露光したエマルション層を(例えば、加熱 シュー/ローラー型熱現像機において)熱現像に付した後で形成される染料の変 換を促進するために、エマルション層と隣接している。 本発明の黄色ロイコ染料含有青色感光性エマルションを含む多層構造物を、本 発明のマゼンタロイコ染料含有緑色感光性エマルションでオーバーコートしてよ い。これらの層は、結果としてシアンロイコ染料含有赤色感光性エマルション層 でオーバーコートされ得る。画像形成および加熱は、画像態様で黄色、マゼンタ 、およびシアン画像を形成する。こうして形成された染料は、受像層に移行し得 る。受像層は、構造物の恒久性部分であり得るか、または除去し得る「すなわち 、剥離可能なように接着」された後、構造物から剥離されてもよい。カラー形成 層は、米国特許第4,460,681号に記載されている如く、種々の感光層の間 に機能性または非機能性のバリヤー層を用いることにより、互いに別々に保持さ れ得る。感度と染料形成の間の青−黄色、緑−マゼンタ、または赤−シアン関係 以外に、米国特許第4,619,892号に示されているような疑似カラーアドル スを使用してもよい。 別の態様において、エマルション層中に放出された着色染料を、露光したエマ ルション層を、受像シートと向かい合わせて密接に接触させて配置し、得られた 複合構造物を加熱することにより、別々に被覆された受像シートに変換すること ができる。この第二の態様では、層が、約80〜約220℃の温度で0.5〜3 00秒間、均一に接触していたときに、良好な結果が達成され得る。 あるいは、記録した単一受像シートを、それぞれ異なる色の染料を放出する2 つ以上の画像態様で露光した光熱写真または感熱写真要素と連続して重ね、上述 のごとく放出した染料を変換するために加熱することにより、多色画像を調製す ることができる。この方法は、特に、放出された染料が、国際認定カラー再生標 準(SWOPカラー)と適合する色相を有する場合、カラープルーフを製造する のに特に適している。この特性を有する染料は、米国特許第5,023,229号 に開示されている。この態様において、光熱写真または感熱写真要素は、画像形 成系の特定の要求により画像形成染料の吸収が容易に適合できるように、好まし くは酸化して予備形成された染料を放出し得る化合物を含んで成る。光熱写真要 素中で用いる場合、好ましくは全ての要素を、放出された染料の色にかかわらず 、同じ波長域に増感する。例えば、要素は、通常の印刷フレームにおいてコンタ クト露光するために紫外線に増感され得るか、またはより長い波長、特にレーザ ーによるデジタルアドレスを可能とするために赤色もしくは近赤外に増感され得 る。 本発明の目的および利点を、以下の実施例によって示すが、これらの実施例に 引用された特定の物質およびその量、並びに他の条件および詳細は、本発明を不 当に限定するものではないと考えるべきである。特に断りのない限り、%はいず れも、重量%を示す。 実施例 以下の実施例において使用される物質はいずれも、特に特定していない限り、 アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.、ミルウォーキー 、ウイスコンシン州)等の標準的な商品供給源から容易に入手した。 アクリロイド(Acryloid、登録商標)B-66は、ローム・アンド・ハース(Rohm& Haas、フィラデルフィア、ペンシルバニア州)製ポリ(メチルメタクリレート) である。 エアヴォル(Airvol、登録商標)523は、エアー・プロダクツ[(Air Procusts) 、アレンタウン(Allentown)、ペンシルバニア州]製ポリビニルアルコールであ る。 ブトヴァール(Butvar、登録商標)B-76は、モンサント・カンパニー[(Monsant o Company)、セント・ルイス(St.Loues)、ミズーリ州]製ポリ(ビニルブチラー ル)である。 デスモドゥール(Desmodur、登録商標)N3300は、モベイ・ケミカルズ(Mobay Ch emicals、ピッツバーグ、ペンシルバニア州)製イソシアナート樹脂である。 MEKは、メチルエチルケトン(2-ブタノン)である。 PAZは、1-(2H)-フタラジノンである。 PETは、ポリ(エチレンテレフタレート)である。 PVP K-90は、インタナショナル・スペシャルティ・プロダクツ(Internatio nal Specialty Products)製ポリ(ビニルピロリドン)である。 スタイロン(Styron)685Dは、ダウ・ケミカル・カンパニー[(Dow Chemical Co mpany)、ミッドランド(Midland)、ミシガン州]製ポリスチレン樹脂である。 VAGHは、ユニオン・カーバイド・コーポレイション[(Union Carbide Cor p.)、ダンバリー(Danbury)、ケンタッキー州]製塩化ビニル/酢酸ビニルコポリ マーである。 染料−1は、以下の構造: を有する(1993年3月16日出願の英国特許出願第9305324.7号に 開示されている。)。 「エチルケタジン」は、米国特許第4,587,211号および同第4,795, 697号に記載されており、下式を有している。 実施例1:非コア-シェル型の臭化ヨウ化銀エマルションの調製 制御されたpAgと温度条件において、以下の手順でフタレート化ゼラチン水 溶液中にダブルジェット添加することにより、比較用非コア-シェル型の臭化ヨ ウ化銀エマルション1−A、1−B、および1−Cを調製した。これらの実施例 は、ヨウ化銀含量がより高い非コア-シェル型エマルションが、エマルションの 熱的な曇りをもたらすことを証明している。 30〜38℃の間の温度に保持したフタレート化ゼラチン50〜100gを脱 イオン水1500mLに溶解した第一溶液(溶液A)に、予め決定した量のヨウ 化カリウムと臭化カリウムを含む第二溶液(溶液B)と、硝酸銀1.4〜1.8モ ル/Lを含む水溶液である第3溶液(溶液C)を同時に添加した。リサーチ・デ ィスクロージャー第17643号、米国特許第3,415,650号、同第3,7 82,954号、および同第3,821,002号に記載されているようなpAg フィードバックコントロールループにより、pAgを一定値に維持した。添加速 度、硝酸銀濃度、反応釜中のゼラチン濃度、および反応釜温度を制御することに より、形成されるエマルション粒子の寸法を調節した。 結果として、ヨウ化銀(AgI)含量は異なるが同じ粒子寸法の立方体の単分 散ハロゲン化銀である3種の臭化ヨウ化銀エマルションが得られた。これらのエ マルションを水で洗浄し、脱塩した。 表1−1は、比較エマルション1−A、1−B、および1−Cについての作製 したときのpAg、平均粒子寸法、およびヨウ化銀含量を示している。 コア-シェル型臭化ヨウ化銀エマルションの調製 ヨウ化銀含量が異なる9種のコア-シェル型エマルション(1−D〜1−L) を以下の手順で調製した。 30〜38℃の間の温度に保持したフタレート化ゼラチン50〜100gを脱 イオン水1500mLに溶解した第一溶液(溶液A)に、予め決定した量の臭化 カリウムとヨウ化カリウムを含む第二溶液(溶液B)と、硝酸銀1.4〜1.8モ ル/Lを含む水溶液である第3溶液(溶液C)を同時に添加した。リサーチ・デ ィスクロージャー第17643号、米国特許第3,415,650号、同第3,7 82,954号、および同第3,821,002号に記載されているようなpAg フィードバックコントロールループにより、pAgを一定値に維持した。分配さ れた硝酸銀合計の一定の割合を添加した後、第二ハロゲン化物溶液(溶液B)を 、別の予め決定した量のヨウ化カリウムと臭化カリウムを含有する溶液Dと置き 換え、また溶液Cを溶液Eと置き換えた。この方法において、異なるヨウ化銀含 有率のシェルを有する特定のヨウ化銀含有率のコアを得ることができた。 pAgは、光熱写真構造物中のハロゲン化銀エマルションのその後の使用に影 響を及ぼすほど重要な範囲であったため、評価したエマルションを、2つの異な るpAg値で作製した。先に述べたように、添加速度、硝酸銀濃度、反応釜中の ゼラチン濃度、および反応釜温度を制御することにより、エマルション粒子の寸 法を調節した。結果として、9種の単分散コア-シェル型エマルションが得られ た。それらは、作製中のpAg、コアとシェルの間に分布したヨウ化銀の合計量 、およびコア対シェルで設計された粒子分率のみが異なっていた。 エマルション1−E2モルの調製手順を以下に示す。 以下の組成の溶液Aを、32℃で調製した: ゼラチン 50g 脱イオン水 1500mL 0.1MKBr 6mL (3N HNO3を用いてpH=5.0に調節した。)。 以下の組成の溶液Bを、25℃で調製した: KBr 27.4g KI 3.3g 脱イオン水 275.0g 以下の組成の溶液Cを、25℃で調製した: AgNO3 42.5g 脱イオン水 364.0g 溶液BとCを、9.5分間かけて溶液Aに噴出させた。 以下の組成の溶液Dを、25℃で調製した: KBr 179.0g 脱イオン水 812.0g 以下の組成の溶液Eを、25℃で調製した: AgNO3 127.0g 脱イオン水 1090.0g 溶液DとEを、28.5分間かけて溶液Aに噴出させた。 エマルションを水で洗浄した後、脱塩した。各コア-シェル型ハロゲン化銀エ マルション(1−D〜1−L)の平均粒子寸法、作製時のpAg、およびヨウ化 銀含量を表1−2に示す。ハロゲン化銀粒子寸法は、走査型電子顕微鏡(SEM )により決定した。 予備成形したハロゲン化銀/有機銀塩分散液の調製 以下の記述の如く、ハロゲン化銀/有機銀塩分散液を調製した。この材料を、 銀石けん分散液またはエマルションとも呼ぶ。 I.成分 1.42℃の水1.25L中、700g/モルにおいて予備成形したハロゲン 化銀エマルション(非コア-シェル型実施例1−A〜1−C;コア-シェル型実施 例1−D〜1−L)0.22モル。 2.水1.50L中、NaOH 89.18g。 3.2.5L中、AgNO3 364.8g。 4.脂肪酸[ハンコ(Humko)型9718、ウィトコ・カンパニー(Witco.co.、メン フィス、テネシー州)製]131g。 5.脂肪酸(ハンコ型9022、ウィトコ・カンパニー(、メンフィス、テネシー 州)製]634.5g。 6.水50mL中、HNO319mL。 II.反応 1.成分#4と#5を、80℃において水13Lに溶解し、15分間混合する 。 2.80℃において成分#2を工程1に添加し、5分間混合して分散液を形成 する。 3.80℃において成分#6を分散液に添加し、分散液を55℃まで冷却して 25分間撹拌する。 4.55℃において成分#1を分散液に添加し、5分間混合する。 5.55℃において成分#3を分散液に添加し、10分間混合する。 6.洗浄水の抵抗率が20,000/cm2になるまで洗浄する。 7.45℃で72時間乾燥する。 予備成形した石けんの均質化(ホモジネート) 以下の手順に従って、上記で調製した予備成形した石けん200gを、溶媒と ブトヴァールB-76ポリ(ビニルブチラール)中で均質化することにより、予備成 形した脂肪酸銀塩ホモジネートを調製した。 1.予備成形した石けん200gをトルエン350g、2-ブタノン1116 g、およびブトヴァールB-7633gに添加する。 2.分散液を10分間混合し、24時間放置する。 3.4,000psiで均質化する。 4.8,000psiで再度均質化する。 光熱写真感光性材料の調製 均質化した光熱写真エマルション(200g)と、2-ブタノン50mLを、 撹拌しながら55°Fまで冷却した。ブトヴァールB-76(30.2g)を添加し 、混合物を20分間撹拌した。ピリジニウムハイドロブロマイドペルオキシ臭化 物(PHP、0.18g)を添加し、2時間撹拌した。臭化カルシウム溶液(C aBr21gとメタノール10mL)1.3mLを添加した後、55°Fで16時 間撹拌した。次に、撹拌しながら以下の組成を15分強で添加した。 2-(4-クロロベンゾイル)安息香酸 1.0g IR染料−1 0.0168g メタノール5g中、2-メルカプト(5−メチルベンズイミダゾール) 0.084g 1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,5,5- トリメチルヘキサン 6.56g 5−トリブロモメチルスルホニル-2-メチル-1,3,4- チアジアゾール 0.70g デスモドゥールN3300 0.272g 以下の成分を用いて、保護用トップコート溶液を調製した。 アセトン 256.0g 2-ブタノン 123.0g メタノール 50.0g 酢酸セルロース 20.2g フタラジン 2.89g 4-メチルフタル酸 1.52g テトラクロロフタル酸 1.01g 無水テトラクロロフタル酸 1.50g 感熱写真感光性材料のコーティング ナイフコーターを用いて、3miL(76.2μm)のポリエステル基材上に 光熱写真エマルションを塗布し、175°Fで4分間乾燥した。乾燥被覆重量は 、23g/cm2であり、銀被覆重量は2.0g/cm2であった。 その後、トップコート溶液を銀含有層の上に塗布した。乾燥重量は3.0g/ cm2であった。層を175°Fで4分間乾燥した。 感度および熱安定性測定 780nm半導体レーザーでを組み込んだレーザー感度計で露光することによ り、塗布した直後の材料の試料の感度を決定した。露光後、試料を250°F( 121℃)で15秒間現像して、画像を得た。 特注のコンピュータースキャン型濃度計で行った濃度測定値は、市販の濃度計 での測定値と同等であるものと考えられる。感度結果は、Dmin、Dmax、速度、 コントラスト、およびΔDminを包含する。 Dminは、Dmin上の濃度0.25を超えた1.40LogEでの露光量に相当す る濃度である。 速度は、コーティング実施例1−Aを100として、Dmin上の濃度1.0にお ける相対速度である。 コントラストは、Dmin上の濃度0.50と1.70を結んだ線の傾斜を測定し たものである。 ΔDminは、120°F/相対湿度50%(50%RH)のオーブン中におい て14日間エージングした試料のDminからエージングしていない試料のを差し 引いたDminの変位である。 加速エージング実験は、通常の貯蔵とエージングから得られるであろう熱的曇 りの程度を決定する大変優れた方法である。上記で調製した未露光の試験片を、 120°F/50%RHに維持したオーブン中でエージングした。14日後、試 料を取り出して、露光し、被覆した直後の試料と同様の方法で現像した。加速オ ーブン試験によって得られるDminは相当重要であった。 表1−3に示した結果は、一様に分布したヨウ化銀エマルションが、一般に、 感度、または(ΔDminとして知られている)オーブンエージングした時のDmin 安定性の点でそれほど良好ではないことを示している。しかしながら、ヨウ化銀 をコア-シェル法で分布させると、より良い結果が得られることも分かる。特に 、pAg2〜8.2において作製したエマルションは、コア中のヨウ化銀が1− Fに示されているように14%よりも高くないか、または実施例1−Lに示され るようにヨウ化銀含量全体が4モル%に達し始める場合、DminまたはΔDminの 点で同様に良好であるように思われる。 実施例2:コア-シェル型臭化ヨウ化物エマルションの調製 実施例1に記載の手順に従って、ヨウ化銀含量が異なる4種のコア-シェル型 エマルション(2−A〜2−Dと表示する。)を調製した。より大きな平均粒子 寸法を得るために、より高い反応釜温度を使用した。 結果として、4種の単分散コア-シェル型エマルションが得られた。表2−1 は、コアおよびシェル中のヨウ化銀含量、pAg、合計ヨウ化銀モル%、および 平均粒子寸法を示している。 感度および熱安定性測定 予備成形した石けんと同様にエマルション2−A〜2−Dを調製し、実施例1 の記載と同様にして光熱写真感光性要素中に配合させた。試料を実施例1の記載 と同様に、塗布、露光、および処理した。表2−2に示す結果から、初期のDmi n は、粒子寸法、更にはより高いヨウ化銀含有率から非常に影響を受けているこ とが明白である。 実施例3:ヨウ化銀コアと臭化塩化銀シェルを有するコア-シェル型ハロゲン化 銀エマルション 実施例1に記載の手順に従って、コア-シェル型エマルション(3−A)を調 製した。主な違いは、溶液Dが、臭化カリウムと塩化カリウムの混合物を含有す ることであった。表3−1に示すように、KCl対KBrの比率は、Cl:35 モル%およびBr:65モル%であった。結果として、単分散コア-シェル型エ マルションが得られた。表3−1には、コアとシェルのヨウ化銀含量、pAg、 ヨウ化銀合計%、塩化銀%、およびシェル中の臭化銀%、および平均粒子寸法が 示されている。 予備成形した石けんと同様にエマルション3−Aを調製し、光熱写真感光性フ ィルム中に配合した。実施例1に記載した如く、試料を、塗布、露光、および処 理した。表3−2に示した結果は、シェルが、塩化銀/臭化銀でもあり得ること を示している。 実施例4:カラー光熱写真材料 以下の成分を含む予備成形したコア-シェル型エマルション1−Gおよび1− F 200gを用いて、銀組成物を調製した。各成分を、55°F(12.8℃) において、特定の時間混合しながら、列挙した順に添加した。 2-ブタノン(メチルエチルケトン)40gとブトヴァールB76 25gを25 分間混合した。 ピリジニウムハイドロブロマイドペルオキシ臭化物0.055gを添加し、混 合物を1時間放置した。 ピリジニウムハイドロブロマイドペルオキシ臭化物を更に0.055g添加し 、混合物を1時間放置した。 ピリジニウムハイドロブロマイドペルオキシ臭化物を更に0.055g添加 し、混合物を4時間放置した。 臭化カルシウム0.13gを添加して、混合物を1時間放置した。 2-ブロモブチル-2'-トリブロモメチルスルホン0.4gを添加し、混合物を一 晩放置した。 2-キノリントリブロモメチルスルホン0.7gを添加し、混合物を15分間放 置した。 2-(4-クロロベンゾイル)安息香酸0.6g、2-メルカプトベンゾイミダゾー ル0.1g、およびメタノール5g中の染料-1 0.029gを添加し、混合物を 15分間放置した 以下の成分を別々に混合することにより、第2溶液を調製した。 エチルケタジン 0.9g フタラジノン 1.8g テトラヒドロフラン 80.0g VAGH 6.3g ブトヴァール(ポリビニルブチラール) 4.0g その後、銀組成物6gを第二溶液13.5gと混合し、湿潤膜厚2miL(5 0.8μm)で塗布し、170°Fで4分間乾燥した。 保護用トップコート溶液を以下の成分を用いて調製した。 アセトン 53.56% 2-ブタノン 26.44% トルエン 10.68% スタイロン685Dポリスチレン 8.65% その後、銀層全体にトップコートを湿潤厚2miL(50.8)μmで塗布し 、170°F(76.7℃)で4分間乾燥した。得られたフィルムを、780n mにおいてEG&G感度測定器で狭いバンドパスフィルターを介して10-3秒間 露光し、136℃で16秒間現像してマゼンタ画像を得た。感度応答は、表4− 1に示す。 結果は、光熱写真要素中に着色画像を形成するために、コア-シェル型ハロゲ ン化銀エマルションが使用できることを示している。試料1−Fは、14%を超 えるヨウ化銀濃度のコアが、望ましくなく高いDminをもたらすことを示してい る。 特許請求の範囲で規定するような本発明の精神または範囲を逸脱する事なく、 前記の記載から適当な改良および変更が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チョウ、プー アメリカ合衆国55133−3427、ミネソタ州、 セント・ポール、ポスト・オフィス・ボッ クス 33427番(番地の表示なし) (72)発明者 アオキ、ショーゾー アメリカ合衆国55133−3427、ミネソタ州、 セント・ポール、ポスト・オフィス・ボッ クス 33427番(番地の表示なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)4モル%未満の合計ヨウ化銀含量を含有するコア-シェル型感光性 ハロゲン化銀粒子であって、コアが第一ヨウ化銀含量約4〜14モル%を有し、 シェルの第二ヨウ化銀含量がコアのヨウ化銀含量未満であるもの、 (b)非感光性の還元性銀発生源、 (c)非感光性の還元性銀発生源用還元剤、 (d)バインダー、および (e)ハロゲン分子、有機ハロアミド化合物、および2個の臭素原子とも結合し た窒素含有複素環化合物の臭化水素酸塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ の化合物 から成る少なくとも1つの熱現像可能な感光性画像形成光熱写真エマルション層 を有する支持体を含んで成るネガ型光熱写真要素。 2.コアがハロゲン化銀粒子中に含まれる銀合計量の50モル%までを含有す る請求項1に記載の光熱写真要素。 3.コアがハロゲン化銀粒子中に含まれる銀合計量の約20〜30モル%まで を含有する請求項2に記載の光熱写真要素。 4.コアがハロゲン化銀粒子中に含まれる銀合計量の約25モル%までを含有 する請求項3に記載の光熱写真要素。 5.シェルが臭化銀、塩化銀、または臭化塩化銀も含有する請求項1に記載の 光熱写真要素。 6.ハロゲン化銀粒子の平均直径が約0.1μm未満である請求項1に記載の 光熱写真要素。 7.ハロゲン化銀粒子の平均直径が約0.02〜0.08μmの間である請求項 6に記載の光熱写真要素。 8.ハロゲン化銀粒子が、可視光または赤外光に増感される請求項1に記載の 光熱写真要素。 9.非感光性の還元性銀発生源が約60〜99重量%の量で光熱写真要素中に 含まれる請求項1に記載の光熱写真要素。 10.非感光性の還元性銀発生源が約85〜95重量%の量で光熱写真要素中 に含まれる請求項9に記載の光熱写真要素。 11.非感光性の還元性銀発生源が、C10〜C30カルボン酸の銀塩である請求 項1に記載の光熱写真要素。 12.銀塩がベヘン酸銀である請求項11に記載の光熱写真要素。 13.銀イオン用還元剤が、酸化されて染料を形成または放出し得る染料放出 可能な物質を含んで成る請求項1に記載の光熱写真要素。 14.染料放出可能な物質がロイコ染料である請求項13に記載の光熱写真要 素。 15.バインダーが疎水性である請求項1に記載の光熱写真要素。 16.シェルのヨウ化銀含量が、コアのヨウ化銀含量よりも少なくとも約2〜 12モル%低い請求項1に記載の光熱写真要素。 17.(e)の化合物が、臭素原子2個と結合した窒素含有複素環化合物の臭 化水素酸塩1つ以上のである請求項1に記載の光熱写真要素。 18.臭素原子2個と結合した窒素含有複素環化合物がピリジニウムハイドロ ブロマイドペルオキシ臭化物である請求項17に記載の光熱写真要素。 19.(e)の化合物がハロゲン分子である請求項1に記載の光熱写真要素。 20.ハロゲン分子が、ヨウ素分子、臭素分子、塩化ヨウ素、三塩化ヨウ素、 臭化ヨウ素、および塩化臭素からなる群より選ばれた少なくとも1つの化合物で ある請求項19に記載の光熱写真要素。 21.ハロゲン分子がヨウ化物分子である請求項20に記載の光熱写真要素。 22.(e)の化合物が有機ハロアミドである請求項1に記載の光熱写真要素 。 23.有機ハロアミドがN-ブロモスクシンアミドである請求項22に記載の 光熱写真要素。
JP52178795A 1994-02-22 1995-01-05 コア−シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素 Expired - Lifetime JP3609413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/199,114 US5382504A (en) 1994-02-22 1994-02-22 Photothermographic element with core-shell-type silver halide grains
US08/199,114 1994-02-22
PCT/US1995/000121 WO1995022785A1 (en) 1994-02-22 1995-01-05 Photothermographic element with core-shell-type silver halide grains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509261A true JPH09509261A (ja) 1997-09-16
JP3609413B2 JP3609413B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=22736286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52178795A Expired - Lifetime JP3609413B2 (ja) 1994-02-22 1995-01-05 コア−シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5382504A (ja)
EP (1) EP0746799B1 (ja)
JP (1) JP3609413B2 (ja)
AT (1) ATE168477T1 (ja)
BR (1) BR9506852A (ja)
CA (1) CA2183872A1 (ja)
DE (1) DE69503480T2 (ja)
WO (1) WO1995022785A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434043A (en) * 1994-05-09 1995-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with pre-formed iridium-doped silver halide grains
US5928857A (en) * 1994-11-16 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with improved adherence between layers
EP0803781B1 (en) * 1996-04-24 2001-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method and apparatus
DE69703221T2 (de) * 1996-05-17 2001-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photothermographisches Material
US5849363A (en) * 1997-01-21 1998-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for minimizing the drying of a coating fluid on a slide coater surface
US5780109A (en) 1997-01-21 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Die edge cleaning system
US5861195A (en) * 1997-01-21 1999-01-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for coating a plurality of fluid layers onto a substrate
US5843530A (en) * 1997-01-21 1998-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for minimizing waste when coating a fluid with a slide coater
US5891615A (en) * 1997-04-08 1999-04-06 Imation Corp. Chemical sensitization of photothermographic silver halide emulsions
US6274297B1 (en) 1997-12-12 2001-08-14 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with in-situ and ex-situ photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive organic salt
JP3800821B2 (ja) 1998-04-13 2006-07-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料
US6458525B1 (en) * 1999-11-11 2002-10-01 Konica Corporation Preparation method of photothermographic material
US6803177B2 (en) * 2002-07-30 2004-10-12 Eastman Kodak Company Silver compounds and compositions, thermally developable materials containing same, and methods of preparation
US6770428B2 (en) 2002-11-15 2004-08-03 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing high iodide core-shell emulsions
US6942960B2 (en) * 2003-08-12 2005-09-13 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing doped high iodide emulsions
US7524621B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7622247B2 (en) * 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
US9335623B2 (en) 2014-03-24 2016-05-10 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials
US9523915B2 (en) 2014-11-04 2016-12-20 Carestream Health, Inc. Image forming materials, preparations, and compositions
US9746770B2 (en) 2015-06-02 2017-08-29 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials and methods
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1333745A (fr) * 1962-03-14 1963-08-02 Kodak Pathe Nouveau produit photothermographique et procédé de reproduction photographique utilisant un tel produit
DE1572203C3 (de) * 1964-04-27 1978-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines wärmeentwickelbaren Blattmaterials mit einem strahlungsempfindlichen Überzug
US3531286A (en) * 1966-10-31 1970-09-29 Minnesota Mining & Mfg Light-sensitive,heat developable copy-sheets for producing color images
US3589903A (en) * 1968-02-28 1971-06-29 Minnesota Mining & Mfg Silver halide,heat-developable image sheet containing mercuric ion
US3846136A (en) * 1970-05-01 1974-11-05 Eastman Kodak Co Certain activator-toners in photosensitive and thermosensitive elements,compositions and processes
GB1347350A (en) * 1971-07-28 1974-02-27 Kodak Ltd Silver salts of fatty acids
US3761270A (en) * 1971-09-27 1973-09-25 Eastman Kodak Co Photographic element composition and process
US4022617A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
US3994732A (en) * 1975-09-08 1976-11-30 Minnesota Mining & Mfg Dry silver toners
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
US4260677A (en) * 1976-03-12 1981-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermographic and photothermographic materials having silver salt complexes therein
US4187108A (en) * 1977-02-07 1980-02-05 Eastman Kodak Company Heat developable material and process
JPS5836764B2 (ja) * 1977-04-08 1983-08-11 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
US4212937A (en) * 1977-12-23 1980-07-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Heat developable photosensitive materials
US4374921A (en) * 1981-06-08 1983-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
US4426441A (en) * 1982-12-03 1984-01-17 Eastman Kodak Company Dye-forming developers in an imaging material and process
US4460681A (en) * 1983-03-15 1984-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
US4565778A (en) * 1983-03-31 1986-01-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPS61129642A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Oriental Shashin Kogyo Kk 熱現像性感光材料
WO1987001824A1 (en) * 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
JPS62103634A (ja) * 1985-10-18 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0642042B2 (ja) * 1985-12-24 1994-06-01 コニカ株式会社 熱現像感光材料
JPH0814693B2 (ja) * 1986-03-31 1996-02-14 コニカ株式会社 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS63300234A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Konica Corp 熱現像感光材料
JPS63300235A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Konica Corp 熱現像感光材料
GB8712961D0 (en) * 1987-06-03 1987-07-08 Minnesota Mining & Mfg Colour photothermographic elements
US4963467A (en) * 1987-07-15 1990-10-16 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US5028523A (en) * 1990-06-04 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
DE69503480T2 (de) 1999-03-11
DE69503480D1 (de) 1998-08-20
EP0746799A1 (en) 1996-12-11
CA2183872A1 (en) 1995-08-24
US5382504A (en) 1995-01-17
EP0746799B1 (en) 1998-07-15
JP3609413B2 (ja) 2005-01-12
BR9506852A (pt) 1997-09-23
ATE168477T1 (de) 1998-08-15
WO1995022785A1 (en) 1995-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491059A (en) Silver carboxylate compounds as silver sources in photothermographic and thermographic elements
JP3614858B2 (ja) プリフォームイリジウムドーピングハロゲン化銀粒子を有する光熱写真成分
JP3609413B2 (ja) コア−シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する光熱写真要素
JP3626199B2 (ja) 自動化装置内で使用するための光熱写真用および熱転写用要素
JPH07173225A (ja) 光熱写真およびサーモグラフィ要素中のモトルを減少させる添加剤
EP0748464B1 (en) Sensitizers for photothermographic elements
JPH10509252A (ja) 木目干渉パターンを低減した光熱写真成分
CA2170333A1 (en) Mottle reducing agent for photothermographic and thermographic elements
US5415993A (en) Thermoreversible organogels for photothermographic elements
US5466804A (en) Silver-carboxylate/1,2-diazine compounds as silver sources in photothermographic and thermographic elements
US5358843A (en) Photothermographic elements containing silyl blocking groups
EP0766842B1 (en) Phthalimide blocked post-processing stabilizers for photothermography
US5370988A (en) Print stabilizers and antifoggants for photothermography
EP0654703A1 (en) Thiosulfonate esters as antifoggants, shelf-life stabilizers, and post-processing stabilizers for photothermographic elements
US5521059A (en) Ribonucleic acid (RNA) as an antifoggant and print stabilizer for photothermographic elements
JPH0784336A (ja) 熱写真成分
CA2170586A1 (en) Deoxyribonucleic acid (dna) as an antifoggant and print stabilizer for photothermographic elements

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term