JPH08220346A - 照光装置 - Google Patents

照光装置

Info

Publication number
JPH08220346A
JPH08220346A JP7043649A JP4364995A JPH08220346A JP H08220346 A JPH08220346 A JP H08220346A JP 7043649 A JP7043649 A JP 7043649A JP 4364995 A JP4364995 A JP 4364995A JP H08220346 A JPH08220346 A JP H08220346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
liquid crystal
display panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7043649A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishimura
俊一 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP7043649A priority Critical patent/JPH08220346A/ja
Publication of JPH08220346A publication Critical patent/JPH08220346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示パネルなどの背面照光において、輝
度むらの発生と反射面の凹凸による光の濃淡の発生を防
止し、また平均輝度を高くできるようにする。 【構成】 光源14と15からの光は導光体13の反射
面13aにより反射され、出射面13bから拡散シート
12を経て液晶表示パネル11に与えられる。反射面1
3aは中央部Aにて表示部Bに接近している。導光体1
3の出射面13bには凹面13rが形成され拡散シート
12との間に隙間が設けられている。中央部Aにて反射
面13aが表示部Bに大きく接近していると、中央部で
の輝度が高くなるが、凹面13rの空間により中央部A
での反射光が拡散され、中央部での局部的な輝度の増大
が防止される。また中央部の反射面13aでの凹凸によ
る光の濃淡も目立たなくなる。中央部Aにて反射面13
aを表示部Bに接近させることができため、全体の照光
輝度を高めることができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側方に配置されるなど
した光源の光が導光体を介して液晶パネルなどの表示部
に与えられる照光装置に係り、特に表示部側から見たと
きの輝度むらを減少させ且つ平均輝度を向上させること
のできる照光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各分野の電子機器の表示部では、透光型
の液晶表示パネルの背面に照光装置が設けられたものが
一般に使用されている。この照光装置を備えた液晶表示
パネルは、車載用音響機器の表示部、事務用電子装置の
ディスプレイ、液晶型のテレビジョン装置などとして使
用されている。
【0003】上記照光装置において、液晶表示パネルの
背面に直接光源を配置して照光した場合、液晶表示パネ
ルの全体を均一に照光することができない。そこで、液
晶表示パネルの背面に透光性の樹脂材料で形成された導
光体が配置され、導光体の側方に配置された光源からの
光を導光体内に導き、導光体内を反射した光により液晶
表示パネルの裏面全域を照光する構造が採用されてい
る。ただし、導光体を用いた場合にも光源に近い部分で
は明るく、光源から離れた部分では暗くなり、液晶表示
パネルを前面から見たときに輝度の差が激しくなる問題
が生じる。
【0004】図5は、輝度むらを最小にするために発明
された従来の照光装置を示す断面図である。この装置で
は、液晶表示パネル1の裏面に、導光体2が設けられ、
導光体2の左右両側方に光源3,4が配置されている。
導光体2の図示上面の出射面2aは平面であり、この平
面の出射面2aと液晶表示パネル1との間に拡散シート
5が介装されている。この拡散シート5は、液晶表示パ
ネル1の裏面に密着し、また導光体2の平面状の出射面
2aにも密着している。
【0005】導光体2の底面側は反射面2bである。こ
の反射面2bは、導光体2の両端から中央部Aに向かっ
てV字状になるように変形して凹状に形成されている。
また反射面2bは、紙面直交方向に直線的に延びる多数
の溝(セレーション溝)6が隣接して平行に形成された
凹凸状の乱反射面となっている。また、導光体2および
光源3,4は、ケース7内に収納されている。
【0006】この照光装置では、光源3および4からの
光が導光体2内に導かれ、多数のセレーション溝6を有
する反射面2bにより導光体2の内方へ光が乱反射さ
れ、出射面2aから出る光により液晶表示パネル1が裏
面全面にて照光される。また反射面2bは両端部から中
央部Aにかけて出射面2aの方向へ近づくように変形し
ているため、光源3,4から離れるにしたがって反射面
2bが液晶表示パネル1に接近することになり、光源
3,4から離れている中央部Aでの輝度の低下が防止で
きるものとなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す照光装置で
は、光源3,4から離れた中央部Aにて反射面2bが液
晶表示パネル1の方向へ大きく接近しているため、逆に
中央部Aにて輝度が高くなりすぎ、中央部よりも左右両
側に離れた部分で輝度が低下する問題が発生する。図5
に示す従来例では、反射面2bが最も液晶表示パネル1
に接近している部分が最大輝度となり、これよりも側方
の位置にて最小輝度の部分が発生し、輝度むら比(最小
輝度/最大輝度)が0.7程度と悪化してしまう。また
中央部Aにて反射面2bのセレーション溝6が出射面2
aにきわめて近接しているため、光がセレーション溝6
による凹凸によって反射される結果生じるすじ状の輝度
の濃淡が液晶表示パネル1から見える欠点もある。実際
には拡散シート5が設けられているために、セレーショ
ン溝6が直接液晶表示パネル1の表面から目視されるこ
とはないが、セレーション溝6の凹凸がすじ状の輝度の
濃淡として目視されることになり、照光品質を低下させ
るものとなる。
【0008】中央部Aでの輝度の増大を防止し、且つ上
記のセレーション溝6によるすじ状の輝度の濃淡が液晶
表示パネル1の表面から目視できないようにするために
は、中央部Aにて、反射面2bを液晶表示パネル1側か
ら離し、すなわち導光体2の裏面から見たときの反射面
のV字状の凹部形状をもっと浅いものにすればよい。
【0009】しかし、導光体2の底部からのV字状の凹
部形状を浅くし、中央部Aにて反射面2bを液晶表示パ
ネル1側から離してしまうと、反射面2bが導光体2内
に光を乱反射させる機能が低下し、すなわち光源3,4
から発せられて導光体2内を水平に進む光を乱反射させ
る機能が低下し、液晶表示パネル1に与えられる光の平
均輝度が低下する。よって、液晶表示パネル1を正面側
から見たときに全体として暗い照光がなされることにな
る。
【0010】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、表示部を照光する光の平均輝度を低下させること
なく、反射面が表示部に接近している部分での、輝度の
必要以上の増大を防止できるようにすることを目的とし
ている。
【0011】また、導光体の反射面に乱反射のための凹
凸が形成されている場合に、反射面が表示部に接近して
いる部分での凹凸による光の濃淡が発生するのを防止で
きるようにすることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示部に向く
出射面および出射面と逆側の面となる反射面が形成され
た導光体と、この導光体に光を送る光源とが設けられて
いる照光装置において、導光体の前記反射面には出射面
の方向へ近づく変形部が設けられ、導光体の前記出射面
は、前記変形部に対面する部分が凹面とされていること
を特徴とするものである。すなわち、本発明は、導光体
の反射面に表示部側に接近する凹部が形成されているも
のにおいて、少なくとも反射面が表示部に最も接近する
部分において、出射面側に凹面が形成されたものであ
る。またこの凹面の深さは、反射面の変形部の深さの変
化に対応していることが好ましく、反射面が表示部側に
最も接近している位置で出射面の凹面が最も深く形成さ
れていることが好ましい。
【0013】上記において、反射面を、多数のスジ状の
凹凸部が平行に形成された乱反射面とすることが可能で
ある。
【0014】また、本発明は、表示部に拡散シートと表
示パネルとが重ねて設けられている場合に、導光体の出
射面の凹面と拡散シートとの間に空間が形成された構造
となる。
【0015】
【作用】本発明では、導光体の出射面に凹面が形成され
ており、好ましくは反射面が表示部に最も近づいている
位置で凹面が最も深いものとなっている。光源からの光
は、導光体の内部に進み、表示部に対向する面と逆側の
面の反射面により反射され、この反射された光が出射面
から表示部に与えられて、表示部が背面から照光され
る。反射面は、出射面側に近づくように形成された変形
部を有しており、光源から離れた位置では出射面が表示
部に近づく形状とされて、光源から離れた位置ではこの
変形部にて光が反射されることにより、光源から離れた
位置での照光輝度が低下しないものとなっている。
【0016】また、導光体にて反射面が表示部に近づい
ている変形部では、出射面が凹面になっているため、反
射部が表示部に近づいている部分では、出射面と表示部
とが離れ、例えば出射面と表示部の拡散シートとの間に
空間の隙間が形成されている。この隙間が形成されてい
る部分では、この隙間の空間内にて光の焦点をぼかして
光を拡散する機能を発揮する。したがって、導光体の反
射面を表示部に充分に接近させた場合に、この接近部で
の輝度が高くなったとしても、この輝度の増大は前記隙
間での拡散機能により抑制されることになる。したがっ
て、反射面が表示部に最も接近している部分での極端な
輝度の増大を防止でき、表示部全面での最大輝度と最小
輝度との比を1に近い値にできる。
【0017】また、反射面に直線的なすじ状の凹凸が形
成されている場合において、反射面が表示部に最も接近
している部分では、出射面側に形成された前記凹面の隙
間により光が拡散されるため、すじ状の凹凸による光の
濃淡が表示部側に直接的に現れなくなり、従来のように
表示部にて凹凸に対応する光の濃淡が目視されることも
なくなる。
【0018】また、導光体の出射面の凹面形状により輝
度のむらの発生を抑制しているため、反射面を部分的に
出射面側に大きく接近させることが可能になる。反射面
を部分的に出射面側に大きく接近させることができる
と、反射面から導光体内へ反射される光の量を増大させ
ることができ、導光体から表示部を照光する光全体の平
均輝度の低下を防止できるものとなる。
【0019】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の照光装置が液晶表示パネルに組み合
わされた状態を示す断面図、図4はその分解斜視図であ
る。この照光装置は、樹脂製のケース10の表面側が表
示部Bとなり、この表示部Bに液晶表示パネル11が設
置されている。図4に示すように、液晶表示パネル11
は、中央部分の所定の面積の範囲が表示面11aであ
る。この液晶表示パネル11は、例えば車載用音響機器
のノーズ部の表面に設置される。表示面11aには所定
の文字や形状がポジティブ表示されまたはネガティブ表
示される。
【0020】液晶表示パネル11の背面には拡散シート
12がほぼ密着して設けられる。図4に示すように、こ
の拡散シート12は枠体12aの中央部に乳白色のシー
ト本体12bが取り付けられているものである。ケース
10の内部には、アクリルなどの透光性の樹脂材料によ
り形成された導光体13が収納されており、この導光体
13は前記拡散シート12のさらに背面側に位置してい
る。導光体13の左右両側方位置にはランプなどの光源
14,15が配置されている。
【0021】導光体13は、表示部Bと逆側の面が反射
面13aとなっている。この反射面13aは、中央部A
にて表示部B側に接近するようなほぼV字状の凹形状に
形成された変形部となっている。この変形部での凹形状
により、反射面13aは光源14と15に近い位置で表
示部Bからの距離が遠く、光源14と15から遠ざかる
にしたがって表示部Bに徐々に接近する形状である。そ
して中央部Aにおいて反射面13aは表示部Bに最も近
づく。また中央部Aすなわち反射面13aが表示部Bに
最も近づく部分が、左右両側に配置した光源14,15
から最も離れた位置である。
【0022】反射面13aには、多数のセレーション溝
16が形成されている。図4に示すように、セレーショ
ン溝16は導光体13の幅方向へ直線的に形成され且つ
各セレーション溝16が平行にて多数隣接して形成され
ている。すなわち反射面13aは、導光体13の幅方向
へ直線的に延びる多数のすじ状の凹凸面が平行に連続的
に形成された乱反射面となっている。
【0023】導光体13の表示部B側の面は光の出射面
13bである。この光の出射面13bには、凹面13r
が形成されている。図4にも示すように、この凹面13
rは、導光体13の長手方向に周面が延びる円筒面(シ
リンドリカル面)である。図1では、凹面13rが形成
されている長さをLで示している。このLの範囲では、
出射面13bと液晶表示パネル11との間、または出射
面13bと拡散シート12との間に空間の隙間が形成さ
れている。また上記Lの範囲以外の図1の左右両側方部
分では、出射面13bが平面13f,13fとなってお
り、この平面13f,13fは拡散シート12にほぼ密
着している。
【0024】凹面13rの曲率半径Rは数百mm程度の
かなり大きいものであり、凹面13rは緩やかな円周曲
面形状でとなっている。凹面13rは中央部Aにて最も
深くなっている。すなわち、反射面13aが表示部B側
に最も接近する部分にて、凹面13rの深さが最も大き
くなっている。
【0025】次に上記照光装置の照光動作について説明
する。両側方の光源14,15から発せられる光は、導
光体13の長手方向両側部から導光体13内に入射す
る。導光体13内を伝わる光は、反射面のセレーション
溝16により導光体13内方へ乱反射され、さらに出射
面13bから出る。出射面13bから出た光は拡散シー
ト12により拡散され、この拡散された光により液晶表
示パネル11が背面から照光される。液晶表示パネル1
1は透光型であり、液晶表示パネル11の前方では、パ
ネル面が前記照光により明るく照らされる。この導光体
13では、反射面13aが光源14,15から離れるに
したがって表示部Bに接近しているため、光源14と1
5から離れた位置での照光輝度の低下が防止されてい
る。
【0026】また従来技術において説明したように、中
央部Aにて反射面13aが表示部Bに接近しすぎている
と、中央部Aでの輝度がその両側部分よりも局部的に高
くなる。しかしこの実施例では、反射面13aの変形部
の凹形状に合せて出射面13bに凹面13rが形成さ
れ、しかもこの凹面13rは中央部Aにて最も深くなっ
ている。そのため、中央部Aでの反射面13aにて反射
され出射面13bから出射する光は、凹面13rの部分
の空間の隙間により拡散される。すなわち凹面13rに
て、液晶表示パネル11と出射面13bとの間、または
拡散シート12と出射面13bとの間に空間が形成され
ているため、中央部Aの反射面13aにより反射されて
表示部Bに向かう光の焦点がぼかされることになる。そ
の結果、中央部Aにて反射面13aが表示部Bに大きく
接近していても、この反射面にて反射される光の輝度が
中央部Aにて局部的に高くなることが抑制される。
【0027】そのため、表示部Bの全域に照光される光
の輝度の差が小さくなり、中央部Aでの最大輝度とその
両側方部分での最小輝度との比(最大輝度/最小輝度)
を例えば0.9程度に向上させることが可能となる。ま
た、中央部にて反射面13aが表示部Bに大きく接近し
ているため、この中央部Aの反射面13aでのセレーシ
ョン溝16によるすじ状の光の濃淡が生じやすくなって
いるが、この光の濃淡は凹面13rの空間により拡散さ
れて焦点がぼかされる。よって、液晶表示パネル11の
前方から中央部Aにすじ状の光の濃淡が目視されなくな
る。
【0028】このように、反射面13aの変形部の形状
に応じて出射面13bに凹面13rが形成されているこ
とにより、中央部での輝度の増大と、セレーション溝1
6による光の濃淡の発生が抑制される。したがって中央
部Aにて、反射面13aを表示部B側に大きく接近させ
ることが可能になる。すなわち反射面13aの凹形状の
深さをさらに大きくすることが可能である。中央部Aに
て反射面13aを表示部B側に接近させることができる
ことになると、反射面13aにより導光体13内に反射
される光量が増大し、液晶表示パネル11を照光する平
均の輝度を高くでき、従来よりも明るい照光が可能にな
る。
【0029】また、導光体13の出射面13bに形成さ
れる凹面13rは、反射面13aの変形部の形状に応じ
て決定されるものであり、例えば、中央部Aにおいて、
反射面13aが表示部Bに極端に接近する形状である場
合には、図2に示すように、出射面13bにおいて、中
央部Aの付近の限られた範囲Laにのみ凹面13rを形
成してもよい。またこの凹面13rは円筒面に限られ
ず、滑らかに変化する曲面であれば他の形状であっても
よい。
【0030】図3は本発明の第2実施例を示している。
この実施例では、光源14がケース10の一方の側部に
のみ設けられている。よって、導光体23の反射面23
aは、光源14に近い位置にて表示部Bの液晶表示パネ
ル11から離れ、光源14から離れる図示左側の位置で
は、反射面23aが液晶表示パネル11に接近する変形
部を有している。この場合には、図示左側の反射面23
aが液晶表示パネル11に接近する部分において、出射
面23bに凹面23rが形成され、この部分にて出射面
23bと拡散シート12との間に隙間が形成される。
【0031】また上記実施例では、表示部Bに液晶表示
パネル11が設けられているが、液晶表示パネル以外の
表示パネルが設けられているものであってもよい。ま
た、本発明は、ラップトップタイプのパーソナルコンピ
ュータの表示部や、小型の液晶テレビジョンなどの照光
装置として使用することが可能である。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、導光体の
反射面が表示部側に接近していることにより生じる輝度
のむらや反射面の凹凸による光の濃淡の発生を防止でき
る。また反射面を表示部側に大きく接近させることが可
能となるため、表示部全域を照射する光量を増大させ、
平均輝度を高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における照光装置の実施例を示す断面
図、
【図2】導光体の変形例を示す断面図、
【図3】本発明の第2実施例の照光装置を示す断面図、
【図4】図1に示す照光装置の分解斜視図、
【図5】従来の照光装置を示す断面図、
【符号の説明】
10 ケース 11 液晶表示パネル 12 拡散シート 13 導光体 13a 反射面 13b 出射面 13r 凹面 14,15 光源 16 セレーション溝 A 中央部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部に向く出射面および出射面と逆側
    の面となる反射面が形成された導光体と、この導光体に
    光を送る光源とが設けられている照光装置において、導
    光体の前記反射面には出射面の方向へ近づく変形部が設
    けられ、導光体の前記出射面は、前記変形部に対面する
    部分が凹面とされていることを特徴とする照光装置。
  2. 【請求項2】 反射面は、多数のスジ状の凹凸部が平行
    に形成された乱反射面である請求項1記載の照光装置。
  3. 【請求項3】 表示部には拡散シートと表示パネルとが
    重ねて設けられ、導光体の出射面の凹面と拡散シートと
    の間に空間が形成されている請求項1または2記載の照
    光装置。
JP7043649A 1995-02-09 1995-02-09 照光装置 Pending JPH08220346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043649A JPH08220346A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 照光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043649A JPH08220346A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 照光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220346A true JPH08220346A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12669722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043649A Pending JPH08220346A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 照光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220346A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152136A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Rohm Co Ltd 導光部材、これを備えた導光ユニット、および画像読み取り装置
KR20020048849A (ko) * 2000-12-13 2002-06-24 류이치 요시토시 백 라이트 및 이것을 이용한 액정표시장치
JP2002270019A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Alpine Electronics Inc 照光装置
KR100414882B1 (ko) * 1996-09-25 2004-05-31 삼성전자주식회사 광균일성을위한액정표시장치의백라이트구조
EP1566590A1 (en) * 2002-11-29 2005-08-24 Fujitsu Limited Illumination device and liquid crystal display device
KR100789138B1 (ko) * 2001-09-05 2007-12-27 삼성전자주식회사 조명장치 및 이를 적용한 반사형 액정표시장치
KR100950090B1 (ko) * 2007-04-12 2010-03-31 박휴완 도광판 조명장치
US8622602B2 (en) 2010-10-12 2014-01-07 Fujifilm Corporation Light guide plate and planar lighting device
US8926160B2 (en) 2010-09-08 2015-01-06 Fujifilm Corporation Light guide plate, planar lighting device, and liquid crystal display device
US9075176B2 (en) 2011-03-14 2015-07-07 Fujifilm Corporation Light guide plate and planar lighting device
US9116265B2 (en) 2011-03-28 2015-08-25 Fujifilm Corporation Planar lighting device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414882B1 (ko) * 1996-09-25 2004-05-31 삼성전자주식회사 광균일성을위한액정표시장치의백라이트구조
JPH1152136A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Rohm Co Ltd 導光部材、これを備えた導光ユニット、および画像読み取り装置
KR20020048849A (ko) * 2000-12-13 2002-06-24 류이치 요시토시 백 라이트 및 이것을 이용한 액정표시장치
JP2002270019A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Alpine Electronics Inc 照光装置
KR100789138B1 (ko) * 2001-09-05 2007-12-27 삼성전자주식회사 조명장치 및 이를 적용한 반사형 액정표시장치
EP1566590A4 (en) * 2002-11-29 2008-01-23 Fujitsu Ltd LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
EP1566590A1 (en) * 2002-11-29 2005-08-24 Fujitsu Limited Illumination device and liquid crystal display device
US7497609B2 (en) 2002-11-29 2009-03-03 Fujitsu Limited Illuminating device and liquid crystal display apparatus
EP2278216A1 (en) * 2002-11-29 2011-01-26 Fujitsu Limited Illumination device and liquid crystal display apparatus
KR100950090B1 (ko) * 2007-04-12 2010-03-31 박휴완 도광판 조명장치
US8926160B2 (en) 2010-09-08 2015-01-06 Fujifilm Corporation Light guide plate, planar lighting device, and liquid crystal display device
US8622602B2 (en) 2010-10-12 2014-01-07 Fujifilm Corporation Light guide plate and planar lighting device
US9075176B2 (en) 2011-03-14 2015-07-07 Fujifilm Corporation Light guide plate and planar lighting device
US9116265B2 (en) 2011-03-28 2015-08-25 Fujifilm Corporation Planar lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
KR960029841A (ko) 액정 표시 장치의 백라이트 장치
JPH11120810A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH1048629A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH08220346A (ja) 照光装置
JP2001014921A (ja) 面状照明装置
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
JP3558321B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
JP3512133B2 (ja) 導光板及びサイドライト型面光源装置
JPH0743710A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2003123525A (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
KR20030080764A (ko) 직하형 백라이트 장치
JP4203240B2 (ja) 面発光装置
JPH07104132A (ja) 面状光源体
JP2000214458A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JPH11109351A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3235773B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH08292325A (ja) 導光板装置
KR20000077154A (ko) 도광판, 면광원장치 및 표시장치
KR20040050342A (ko) 광원의 위치가 개선된 백라이트 유니트
JPH0533131U (ja) 面光源装置
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JPH08201809A (ja) 照明装置
JP2001021881A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JPH06273756A (ja) 照明装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008