JPH0743710A - 照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents
照明装置及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0743710A JPH0743710A JP5188092A JP18809293A JPH0743710A JP H0743710 A JPH0743710 A JP H0743710A JP 5188092 A JP5188092 A JP 5188092A JP 18809293 A JP18809293 A JP 18809293A JP H0743710 A JPH0743710 A JP H0743710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- transmission body
- light transmission
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 照明装置に設けられた導光体の薄形化を図る
とともに、出光面の輝度の均整度を向上させる。 【構成】 導光体2の底面2bに開口部両端にそれぞれ
外側に向って突出する突起15を有する逆V字状の複数
個の溝15を形成する。
とともに、出光面の輝度の均整度を向上させる。 【構成】 導光体2の底面2bに開口部両端にそれぞれ
外側に向って突出する突起15を有する逆V字状の複数
個の溝15を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置(LCD)の
パネルの背面などを照明する照明装置に係り、特に導光
体の薄形化と輝度の均整化とを図ることができる照明装
置及び液晶表示装置に関する。
パネルの背面などを照明する照明装置に係り、特に導光
体の薄形化と輝度の均整化とを図ることができる照明装
置及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の照明装置の一例として
は、特開平3−81906号公報に掲載されたものがあ
る。この照明装置はサイド(エッジ)ライト方式と呼ば
れるものであり、図6に示すように、ほぼ全内面1aを
反射面に形成したランプケース1内に、例えば矩形板状
の導光体2と、その左右端の側方にそれぞれ並設される
左右一対の例えば直状の光源としての蛍光ランプ3a,
3bとを内蔵し、導光体2の図中上面の出光面2a上に
は、例えば拡散板等を介して図示しないLCD(液晶表
示装置)パネルを載置固定するようになっている。そし
て、導光体外底面2bには図7に示すように断面形状が
三角形の複数の溝4,4を幅方向に配設している。
は、特開平3−81906号公報に掲載されたものがあ
る。この照明装置はサイド(エッジ)ライト方式と呼ば
れるものであり、図6に示すように、ほぼ全内面1aを
反射面に形成したランプケース1内に、例えば矩形板状
の導光体2と、その左右端の側方にそれぞれ並設される
左右一対の例えば直状の光源としての蛍光ランプ3a,
3bとを内蔵し、導光体2の図中上面の出光面2a上に
は、例えば拡散板等を介して図示しないLCD(液晶表
示装置)パネルを載置固定するようになっている。そし
て、導光体外底面2bには図7に示すように断面形状が
三角形の複数の溝4,4を幅方向に配設している。
【0003】また、実開平3−92627号公報に掲載
された照明装置では図8,図9に示すように導光体2の
外底面2bに、複数の円錐状凹部5をそれぞれ形成して
いる。
された照明装置では図8,図9に示すように導光体2の
外底面2bに、複数の円錐状凹部5をそれぞれ形成して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の照明装置では三角溝4と円錐状凹部5が一対
のランプ3a,3bからの光により相当高い輝度で光る
ので、導光体にある程度の厚さがないと、これら三角溝
4や円錐状凹部5の形状が出光面2a上に投影されてし
まうために、導光体2の薄形化には限界がある。
うな従来の照明装置では三角溝4と円錐状凹部5が一対
のランプ3a,3bからの光により相当高い輝度で光る
ので、導光体にある程度の厚さがないと、これら三角溝
4や円錐状凹部5の形状が出光面2a上に投影されてし
まうために、導光体2の薄形化には限界がある。
【0005】また、三角溝4や円錐状凹部5は先端部の
鋭角状尖端部が光らずに黒点として出光面2a上に投影
されて視認されてしまうという問題がある。
鋭角状尖端部が光らずに黒点として出光面2a上に投影
されて視認されてしまうという問題がある。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、導光体の薄形化を図るとともに、出光面の輝
度の均整度を向上させることのできる照明装置及び液晶
表示素子を照明する前記照明装置を具備する液晶表示装
置。提供することを目的とする。
たもので、導光体の薄形化を図るとともに、出光面の輝
度の均整度を向上させることのできる照明装置及び液晶
表示素子を照明する前記照明装置を具備する液晶表示装
置。提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の照明装置は、光源と、該光源から
発する光を受光して出光面に導光する導光体と、該導光
体の前記出光面に対向する底面側に配設された反射体と
を備える照明装置であって、前記導光体の底面に開口部
両端にそれぞれ外側に突出する突起を有する逆V字状の
複数個の溝を形成したことを特徴とする。
に、請求項1に記載の照明装置は、光源と、該光源から
発する光を受光して出光面に導光する導光体と、該導光
体の前記出光面に対向する底面側に配設された反射体と
を備える照明装置であって、前記導光体の底面に開口部
両端にそれぞれ外側に突出する突起を有する逆V字状の
複数個の溝を形成したことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の照明装置は、前記
突起は断面が曲面状に形成されたことを特徴とする。
突起は断面が曲面状に形成されたことを特徴とする。
【0009】また、請求項3に記載の液晶表示装置は液
晶表示素子を照明する請求項1記載の照明装置を用いた
ことを特徴としたものである。
晶表示素子を照明する請求項1記載の照明装置を用いた
ことを特徴としたものである。
【0010】
【作用】上記のように構成された本発明の照明装置によ
ると、導光体内に導光された光源からの光は、逆V字状
の溝の側面でその一部が反射して出光面から出射する。
またV字状の溝の両端に形成された突起に入射した光
は、一部が全反射する一方、その殆どが屈折して導光体
の底面より外方に出射し、反射体で乱反射して再び導光
体内の底面から出光面に向けて伝播し、出光面から外方
へ出光する。
ると、導光体内に導光された光源からの光は、逆V字状
の溝の側面でその一部が反射して出光面から出射する。
またV字状の溝の両端に形成された突起に入射した光
は、一部が全反射する一方、その殆どが屈折して導光体
の底面より外方に出射し、反射体で乱反射して再び導光
体内の底面から出光面に向けて伝播し、出光面から外方
へ出光する。
【0011】従って、導光体の出光面から溝及び突起を
見ると、これらの溝及び突起とその周辺が輝いて見える
ので、これらの形状がぼけて殆んど見えなくなる。この
結果導光体を薄形化しても、溝の底部や突起が出光面か
ら見えないので、導光体の薄形化を図るとともに、出光
面の輝度の均整度を向上させることができる。
見ると、これらの溝及び突起とその周辺が輝いて見える
ので、これらの形状がぼけて殆んど見えなくなる。この
結果導光体を薄形化しても、溝の底部や突起が出光面か
ら見えないので、導光体の薄形化を図るとともに、出光
面の輝度の均整度を向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の照明装置の一実施例を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0013】図1及び図2に本発明の一実施例の構成を
示す。図1,2において、図3に示す従来例の部分に対
応する部分には同一の符号を付してあり、その説明を適
宜省略する。本実施例の特徴は導光体2の外底面2bの
形状にある。図1において、照明装置11はランプケー
ス12内に、矩形板状の導光体2と、導光体2の左右端
の側方にそれぞれ並設される左右1対の蛍光ランプ3
a,3bとをそれぞれ内蔵している。
示す。図1,2において、図3に示す従来例の部分に対
応する部分には同一の符号を付してあり、その説明を適
宜省略する。本実施例の特徴は導光体2の外底面2bの
形状にある。図1において、照明装置11はランプケー
ス12内に、矩形板状の導光体2と、導光体2の左右端
の側方にそれぞれ並設される左右1対の蛍光ランプ3
a,3bとをそれぞれ内蔵している。
【0014】ランプケース12はそのほぼ全面に反射面
12aが形成されており、その図中上面には比較的大き
な開口12bが設けられている。またランプケース12
の内底面上には、導光体2の底面2bよりも若干大きい
反射体としての反射シート13が配設されており、導光
体2の底面2bから出射する光を反射させるようになっ
ている。さらに導光体2の左右端部はランプケース12
の開口12bの端部により、図中上下方向で挟持されて
いる。
12aが形成されており、その図中上面には比較的大き
な開口12bが設けられている。またランプケース12
の内底面上には、導光体2の底面2bよりも若干大きい
反射体としての反射シート13が配設されており、導光
体2の底面2bから出射する光を反射させるようになっ
ている。さらに導光体2の左右端部はランプケース12
の開口12bの端部により、図中上下方向で挟持されて
いる。
【0015】一方、導光体2の底面2bには、光を上方
に反射させる複数の逆V字状の溝14が、所定の間隔で
全面的に形成されている。また溝14の開口部の両側に
は、それぞれ断面が曲面状の突起15が図中下方に向っ
て形成されている。なお、逆V字状の溝14は、V字の
様に鋭角に形成されているものだけでなく、U字状に丸
味を帯びていても何ら孔かに影響はない。
に反射させる複数の逆V字状の溝14が、所定の間隔で
全面的に形成されている。また溝14の開口部の両側に
は、それぞれ断面が曲面状の突起15が図中下方に向っ
て形成されている。なお、逆V字状の溝14は、V字の
様に鋭角に形成されているものだけでなく、U字状に丸
味を帯びていても何ら孔かに影響はない。
【0016】次に本実施例の作用を図3を参照して説明
する。例えば蛍光ランプ3aから出射された光は直接、
あるいはランプケース12の反射面12aで反射され
て、導光体2内へ入射して中央部へ向けて伝播する。こ
のとき溝14へ入射された光の殆んどは溝14の側面に
よって反射され、出光面2aから外方へ出光される。ま
た突起15へ入射された光の殆んどはその曲面で屈折し
て下方へ出射し、反射シート13で乱反射してその反射
光の殆んどは再び溝14の側面から導光体2内へ入射す
る。そして臨界角以下で出光面2aに入射した光は出光
面2aから外方へ出光される。
する。例えば蛍光ランプ3aから出射された光は直接、
あるいはランプケース12の反射面12aで反射され
て、導光体2内へ入射して中央部へ向けて伝播する。こ
のとき溝14へ入射された光の殆んどは溝14の側面に
よって反射され、出光面2aから外方へ出光される。ま
た突起15へ入射された光の殆んどはその曲面で屈折し
て下方へ出射し、反射シート13で乱反射してその反射
光の殆んどは再び溝14の側面から導光体2内へ入射す
る。そして臨界角以下で出光面2aに入射した光は出光
面2aから外方へ出光される。
【0017】従って、導光体2の出光面2a側から溝1
4及び突起15を見ると、それぞれの周辺部が輝やくの
で溝14や突起15の形状がぼけてほとんど見えなくな
る。この結果、導光体2を薄形にしても出光面2aの輝
度の均整度を向上させることができる。
4及び突起15を見ると、それぞれの周辺部が輝やくの
で溝14や突起15の形状がぼけてほとんど見えなくな
る。この結果、導光体2を薄形にしても出光面2aの輝
度の均整度を向上させることができる。
【0018】なお、溝14間の間隔を光源3a,3bか
ら遠ざかるに従って次第に小さくなるように設定するこ
とにより、導光体2の出光面2a全体における輝度を光
源3a,3bからの遠近にかかわらず平坦化し、輝度の
均整度をさらに向上することができる。
ら遠ざかるに従って次第に小さくなるように設定するこ
とにより、導光体2の出光面2a全体における輝度を光
源3a,3bからの遠近にかかわらず平坦化し、輝度の
均整度をさらに向上することができる。
【0019】上記実施例では導光板2の対向する2端面
にそれぞれ直状の蛍光ランプ3a,3bを配置した場合
について説明したが、図4及び図5に示すように導光板
2の隣接する2端面に沿ってL字形蛍光ランプ21を設
けた場合に応用しても同様の効果を得ることができる。
この場合溝14及び突起15を図4に示すように、ラン
プ21の近傍ではランプ21にほぼ平行にL字状に形成
し、ランプ21から遠ざかるに従ってランプ21から離
れる方向へ角度をずらして形成している。すなわちラン
プ21から最も離れた部分の溝14及び突起15は、ラ
ンプ21に対してほぼ45度の方向に傾いた配列とな
る。なお、図5に示す符号24は液晶表示装置の斜視図
で、図中符号22はランプ21を背面を被覆する断面が
U字状の反射板であり、符号23は光拡散板である又、
符号25は液晶表示素子である。
にそれぞれ直状の蛍光ランプ3a,3bを配置した場合
について説明したが、図4及び図5に示すように導光板
2の隣接する2端面に沿ってL字形蛍光ランプ21を設
けた場合に応用しても同様の効果を得ることができる。
この場合溝14及び突起15を図4に示すように、ラン
プ21の近傍ではランプ21にほぼ平行にL字状に形成
し、ランプ21から遠ざかるに従ってランプ21から離
れる方向へ角度をずらして形成している。すなわちラン
プ21から最も離れた部分の溝14及び突起15は、ラ
ンプ21に対してほぼ45度の方向に傾いた配列とな
る。なお、図5に示す符号24は液晶表示装置の斜視図
で、図中符号22はランプ21を背面を被覆する断面が
U字状の反射板であり、符号23は光拡散板である又、
符号25は液晶表示素子である。
【0020】本実施例によれば、蛍光ランプ21が1灯
ですみ省電力化が達成でき、しかも溝14及び突起15
の間隔がランプ21からの距離によって異なるので、出
光面2aにおける輝度を均整化することができる。ま
た、液晶表示素子25を照明する前記照明装置としたた
め省電力化がさらに達成される。
ですみ省電力化が達成でき、しかも溝14及び突起15
の間隔がランプ21からの距離によって異なるので、出
光面2aにおける輝度を均整化することができる。ま
た、液晶表示素子25を照明する前記照明装置としたた
め省電力化がさらに達成される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の照明装置
によれば、導光体の底面に開口部両端にそれぞれ外側に
突出する突起を有する逆V字状の複数個の溝を形成した
ので、導光体の薄形化を図るとともに、出光面の輝度の
均整度を向上させることができる。また、本発明の液晶
表示装置によれば、液晶表示素子を照明するために前記
証明装置を用いたので利用価値を一段と向上させること
ができる。
によれば、導光体の底面に開口部両端にそれぞれ外側に
突出する突起を有する逆V字状の複数個の溝を形成した
ので、導光体の薄形化を図るとともに、出光面の輝度の
均整度を向上させることができる。また、本発明の液晶
表示装置によれば、液晶表示素子を照明するために前記
証明装置を用いたので利用価値を一段と向上させること
ができる。
【図1】本発明の照明装置の一実施例の構成を示す縦断
面図。
面図。
【図2】図1の導光体の構成を示す一部拡大斜視図。
【図3】図1の要部拡大図。
【図4】本発明の他の実施例の構成を示す平面図。
【図5】図4の全体構成を示し、さらに液晶表示素子を
照明する証明装置を用いた液晶表示装置の斜視図。
照明する証明装置を用いた液晶表示装置の斜視図。
【図6】従来の照明装置の一例の構成を示す縦断面図。
【図7】図6の一部拡大底面図。
【図8】従来の照明装置の他の一例の構成を示す縦断面
図。
図。
【図9】図8の底面の一部を示す底面図。
2 導光体 2a 出光
面 2b 底面 11 照明
装置 13 反射シート(反射体) 14 溝 15 突起 24 液晶
表示装置 25 液晶表示素子
面 2b 底面 11 照明
装置 13 反射シート(反射体) 14 溝 15 突起 24 液晶
表示装置 25 液晶表示素子
Claims (3)
- 【請求項1】 光源と、該光源から発する光を受光して
出光面に導光する導光体と、該導光体の前記出光面に対
向する底面側に配設された反射体とを備える照明装置で
あって、前記導光体の底面に開口部両端にそれぞれ外側
に突出する突起を有する逆V字状の複数個の溝を形成し
たことを特徴とする照明装置。 - 【請求項2】 前記突起は断面が曲面状に形成されたこ
とを特徴とする請求項1記載の照明装置。 - 【請求項3】 液晶表示素子と、この素子を照明する請
求項1記載の証明装置とを具備することを特徴とする液
晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188092A JPH0743710A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188092A JPH0743710A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0743710A true JPH0743710A (ja) | 1995-02-14 |
Family
ID=16217568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5188092A Withdrawn JPH0743710A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 照明装置及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743710A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227522A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
KR100350850B1 (ko) * | 1999-11-03 | 2002-09-09 | 최인식 | 고휘도 및 광시야각을 가진 lcd용 도광판 |
US6547143B2 (en) | 1999-10-25 | 2003-04-15 | Fujitsu Limited | Bar-code reader and bar-code reading method providing display and correction of questionable characters |
WO2005090855A1 (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | System-Lab For K.G. | 導光板体 |
JP2006259115A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Omron Corp | 両面表示装置及び面光源装置 |
KR100679094B1 (ko) * | 1999-10-08 | 2007-02-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 백라이트 유닛 |
JP2007066880A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | Omron Corp | 面光源装置 |
US8068197B2 (en) | 2009-01-19 | 2011-11-29 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8228464B2 (en) | 2009-01-19 | 2012-07-24 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8345187B2 (en) | 2009-01-19 | 2013-01-01 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8848138B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-09-30 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
-
1993
- 1993-07-29 JP JP5188092A patent/JPH0743710A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227522A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
KR100679094B1 (ko) * | 1999-10-08 | 2007-02-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 백라이트 유닛 |
US6547143B2 (en) | 1999-10-25 | 2003-04-15 | Fujitsu Limited | Bar-code reader and bar-code reading method providing display and correction of questionable characters |
KR100350850B1 (ko) * | 1999-11-03 | 2002-09-09 | 최인식 | 고휘도 및 광시야각을 가진 lcd용 도광판 |
WO2005090855A1 (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | System-Lab For K.G. | 導光板体 |
JP2006259115A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Omron Corp | 両面表示装置及び面光源装置 |
JP2007066880A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | Omron Corp | 面光源装置 |
JP4702197B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-06-15 | オムロン株式会社 | 面光源装置 |
US8068197B2 (en) | 2009-01-19 | 2011-11-29 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8228464B2 (en) | 2009-01-19 | 2012-07-24 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8345187B2 (en) | 2009-01-19 | 2013-01-01 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8848138B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-09-30 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US9557468B2 (en) | 2010-05-27 | 2017-01-31 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7690831B2 (en) | Surface light source device | |
KR940003349Y1 (ko) | 액정표시소자의 조명장치 | |
KR20040074927A (ko) | 도광판, 면광원 장치 및 액정 표시 장치 | |
JP2002196151A (ja) | 導光板 | |
US7794100B2 (en) | Planar light source apparatus, display apparatus and planar illumination method | |
JPH0743710A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JPH1048427A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JPH02208631A (ja) | 液晶表示素子照明用面発光体装置 | |
JPH08220346A (ja) | 照光装置 | |
JPH08146415A (ja) | バックライトユニット | |
JPH09258030A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JP4044511B2 (ja) | バックライトユニット | |
JP2002197914A (ja) | バックライトユニットの導光板 | |
JP2504417B2 (ja) | 面照明装置 | |
KR20090044330A (ko) | 백라이트 유니트 | |
JP2002100231A (ja) | 面光源型照明装置 | |
JPH0277725A (ja) | 液晶表示装置の照明装置 | |
JP2554180Y2 (ja) | 面光源装置 | |
JPH0533131U (ja) | 面光源装置 | |
JPH05150237A (ja) | 面照明装置 | |
JP2539334B2 (ja) | バックライト用の導光板 | |
JP3023026B2 (ja) | 面照明装置 | |
JPH08122778A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06281928A (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
JPH06273756A (ja) | 照明装置および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001003 |