JPH08218263A - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH08218263A
JPH08218263A JP2286895A JP2286895A JPH08218263A JP H08218263 A JPH08218263 A JP H08218263A JP 2286895 A JP2286895 A JP 2286895A JP 2286895 A JP2286895 A JP 2286895A JP H08218263 A JPH08218263 A JP H08218263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
sucker
filament
air sucker
filament group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2286895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Goto
義光 後藤
Mitsuji Nakakita
満次 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2286895A priority Critical patent/JPH08218263A/ja
Publication of JPH08218263A publication Critical patent/JPH08218263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フィラメント群をエアサッカーに導入するに
先だって、エアサッカー上部で連続フィラメント群と該
フィラメント群に随伴する空気流を吸引し、かつ吸引さ
れた空気流を強制吸引により分離して、フィラメント群
をエアサッカーに供給することを特徴とする不織布の製
造方法。 【効果】 フィラメントの揺れや飛び出し、エアサッカ
ーへの付着などをなくし、エアサッカー内部の経時的汚
れの発生も軽減して糸切れ欠点の少ない優れた不織布を
製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続フィラメント群より
不織布を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紡出されたフィラメント群を捕集
面上に堆積させてフィラメントのウェブを形成する方法
として、例えば、特公昭48−38025号公報には、
全体として狭小な矩形の面上配置にした多数の紡糸ノズ
ルより空気中に溶融紡糸された多数の連続フィラメント
を、狭小な矩形状のスリットを有するエアサッカー内に
導入して高速度エアジェットの作用により延伸と送り出
し作用とを受けさせた後、それらのフィラメントを移動
捕集面上に堆積させてウェブを製造するいわゆるスパン
ボンド法によるウェブの調製方法が提案されている。
【0003】近年、生産性向上を図るために、前記のウ
ェブ調製方法において紡糸ノズルの孔数を増大すること
で多フィラメント化を図ったり、また紡速をアップした
りする傾向にあるが、多フィラメント化あるいは紡速ア
ップにつれてフィラメントに随伴する随伴空気量が増大
して、上記公報に示されるような従来のエアサッカーで
はこの増大した随伴空気量を全量吸引しようとすると所
定の紡糸速度が得られなかったり、駆動源としての圧力
空気の使用量が莫大となり実用的でなく、全量吸引する
ことはできなかった。このため、吸引されない随伴空気
流は、エアサッカーに衝突し、エアサッカーの上流で形
成される強い排出流れの影響でフィラメントが揺れやす
くなったり、フィラメントがエアサッカー上部に付着し
たり、あるいはフィラメントがエアサッカーから飛び出
してしまい紡糸が安定せず製品欠点が増加する問題があ
った。
【0004】エアサッカーの上流の流入空気量を増加さ
せるための手段として、エアサッカー内壁のスリット間
隔を大きくすることが考えられる。この考えは、同じ紡
速を得るためには多量の高圧空気が必要になりコストの
増大を招くし、又エアサッカーから噴出される空気量の
増加によりフィラメントの拡散性が悪くなってウェブの
分散均一性が悪化するおそれがでてくる。
【0005】特開昭51−47111号公報には、エア
サッカーから噴出される高速気流を走行するフィラメン
トから分離するため、断面が倒立の台形状でかつ多数個
の小孔を傾斜状の側壁に設けた随伴気流排出装置を該エ
アサッカーの下方に設置する方法が提案されている。こ
の方法では、随伴空気流の一部を排出させることは可能
である。しかし、エアサッカーから噴出された下方への
気流速度は非常に大きいので、側壁の小孔から積極的に
随伴空気流を排出させることはできず、また排出量を増
やすことになるので、側壁の間隔を狭めていくとフィラ
メントの引っかかりが発生するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
を解決し、フィラメント群に随伴する空気流を積極的に
強制吸引することで、フィラメントの揺れや、飛び出
し、あるいはエアサッカーへの付着などをなくし、紡糸
安定性に優れた不織布の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、紡
口から吐出した連続フィラメント群を冷風によって冷却
した後、エアサッカーで牽引し、噴出させて移動捕集面
上に堆積させ、ウェブを形成する不織布の製造方法にお
いて、フィラメント群をエアサッカーに導入するに先だ
って、エアサッカーの上流で連続フィラメント群と該フ
ィラメント群に随伴する空気流を吸引し、かつ吸引され
た空気流を強制吸引により分離して、フィラメント群を
エアサッカーに供給することを特徴とする不織布の製造
方法である。本発明は、多フィラメント紡糸や高速紡糸
を行う場合、特に有効である。
【0008】以下に、本発明を図面を参照して説明す
る。図1〜図2は、本発明に係る一例を模式的に説明す
る図である。紡糸ノズル(1)より紡出されたポリマー
は、冷風チャンバー(3)から吹き出される冷風により
冷却されフィラメント群(2)となった後、エアサッカ
ー(4)により牽引、延伸され移動捕集面(7)上に堆
積し、フィラメントのウェブ(8)が形成される。
【0009】本発明での図1の例では、エアサッカー
(4)の上流側の上部に随伴流吸引装置(5)が設置さ
れる。紡糸ノズル(1)より紡出されたフィラメント群
(2)が下流に進行するに従ってフィラメント群に随伴
する随伴空気量も増大し、フィラメント数が多いほど、
また紡糸速度が高いほど随伴空気量は増大する。本発明
では、随伴空気量を全量、随伴流吸引装置(5)及びエ
アサッカー(4)によって吸引する。随伴流吸引装置
(5)の吸引空気量は、フィラメント数や紡糸速度に応
じて、ファンの弁開度等によってコントロールすること
が可能である。フィラメント数が多くなるほど、また紡
糸速度が大きくなるほどフィラメント群に随伴する随伴
空気量が増大するので、吸引空気量を多くする必要があ
る。ヘッダー(12)を通して吸引される随伴流吸引装
置(5)での吸引空気量とエアサッカー(4)での吸引
空気量の合計を、全フィラメントの随伴流量の1〜3倍
にすることが好ましく、特に1〜2倍程度にすることが
最も好ましい。随伴流吸引装置(5)での吸引空気量を
該条件とすることで、随伴流吸引装置(5)の上部での
空気流れを吸い込み流れとすることが可能となり、フィ
ラメント群(2)の揺れや、飛び出し、エアサッカーへ
の付着などがなくなり、安定した紡糸が可能となる。
【0010】随伴流吸引装置(5)と冷風チャンバー
(3)の間には金網やハニカム等の整流装置(15)を
設置することが好ましく、吸引する空気流れの整流化を
図ることで、さらにフィラメント群(2)の揺れを低減
することが可能となる。また、ポリマーから発生するモ
ノマーやオリゴマーなどのガスも同時に吸引するので、
エアサッカー内部に入る空気流に含まれるモノマーやオ
リゴマーのガス濃度が小さくなり、エアサッカー内壁の
汚れに伴うフィラメントの引っ掛りや、布分散性への影
響も軽減することが可能となる。
【0011】紡糸ノズルとしては、通常幅方向10cm当
たり30ホール〜500ホールのものが使用される。ま
たフィラメントの紡糸速度は、1000m/分以上につ
いて適用できる。図2は、随伴流吸引装置(5)の詳細
を示す断面図である。随伴空気流の吸引は、ヘッダー
(12)、枝管(11)を通して行われる。フィラメン
トが走行する前面のエアー流入部には、パンチングプレ
ート(9)などの多孔板を設置する必要がある。多孔板
を設置しないとエアサッカー(4)の上部にフィラメン
トが詰まった場合、フィラメントが随伴流吸引装置
(5)の導入ガイド(13)の下部を通り、パンチング
プレート(10)の方へ吸引されてしまい、糸切れや糸
詰まりを引き起こすことがある。また、多孔板は巾方向
の吸引風速分布の均一化を図るため、2枚以上の多重構
造とするのが好ましい。
【0012】ヘッダー、枝管、及びパンチングプレート
の形状は、ヘッダー内を通過する空気流の圧力損失をΔ
PH、枝管とパンチングプレートを通過する空気流の圧
力損失の合計をΔPAとすると、3×ΔPH≦ΔPA≦
50×ΔPHの範囲にするような形状にすることが好ま
しい。ΔPHに対しΔPAが小さすぎると、巾方向での
空気流の吸引速度を均一にすることができなくなり、糸
揺れを引き起こす原因となる。また、ΔPHに対しΔP
Aを大きくしすぎると、必要以上に圧力損失を大きくす
ることになり、空気流を吸引するファンのサイズがアッ
プし不経済となる。
【0013】パンチングプレート(9)の孔径Dは5mm
以下にすることが好ましい。孔径Dが大きいと紡糸部で
切断されたフィラメントが引っかかったり、フィラメン
トそのものが吸引されやすくなる。孔径Dを該条件とす
ることで、フィラメントの引っかかりなく空気流のみを
吸引することが可能となる。パンチングプレート(9)
の孔加工は、フィラメントの引っかかりがないように、
フィラメントとの摩擦係数を小さくすることが好まし
い。
【0014】導入ガイド(13)のクリアランス(a)
は3mm≦a≦50mmの範囲にすることが好ましく、特に
10mm≦a≦30mm程度にすることが最も好ましい。ク
リアランス(a)が小さすぎるとフィラメントが導入ガ
イドに接触しやすくなり、糸切れの原因になるし、大き
すぎると渦流を生じ糸揺れを生じやすくなる。また、導
入ガイド(13)及び下部ガイド(14)の前面には、
梨地加工処理することが好ましく、ガイドへのフィラメ
ントの付着や引っかかりを防止できる。
【0015】以上説明したように、本発明においては、
エアサッカーの上流に空気流のみを吸引する随伴流吸引
装置を設け、吸引空気量をコントロールすることで、フ
ィラメントの揺れや、飛び出し、またエアサッカーへの
付着などをなくし、多フィラメントや高速の紡糸速度に
おいても、安定した紡糸を行うことができる。また、随
伴流吸引装置によりポリマーから発生するモノマーやオ
リゴマーなどのガスも同時に吸引するので、エアサッカ
ー内部に入る空気流のモノマーやオリゴマーのガス濃度
が小さくなり、エアサッカー内壁の汚れに伴うフィラメ
ントの引っかかりや、布分散性への影響も軽減すること
が可能となる。
【0016】以上、図面を用いて矩形状のスリットを有
する一台のエアサッカーでフィラメント群を牽引する場
合を一例にあげて説明したが、前述説明から明らかなよ
うに、本発明の方法は、これら紡糸ノズルの形状やエア
サッカー形状の例に限定されるものではなく、また紡糸
ノズルやエアサッカーの個数にも関係なく、例えば機械
の巾方向に多数のエアサッカーを設置し、それぞれのエ
アサッカーでフィラメント群を牽引する場合にも有効に
効果を発揮できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の不織布製造方法について実施
例にて説明するが、本発明の方法は、これらのみに限定
されるものではない。 〔実施例1〕全体として狭小な矩形の面状配置にした1
000個の紡糸ノズルよりポリプロピレンのポリマーを
吐出し、図1、図2に示す方法により連続フィラメント
群を牽引した後、開繊させコンベア上に堆積させウェブ
を形成した。随伴流吸引装置(5)の諸条件は以下の通
りとした。
【0018】 ・ヘッダー12 内径110mm ・前面パンチングプレート9 孔径2mm ・内部パンチングプレート10 孔径4mm ・導入ガイド13間の距離 a=20mm ・随伴流吸引装置5と冷風チャンバー3の間には10メ
ッシュの金網を設置このような条件で紡糸を行った際の
随伴流吸引装置(5)の上流での空気流れ状況、糸揺れ
及び糸の飛び出し状況、エアサッカーへのフィラメント
の付着状況、糸切れ欠点数、エアサッカー内部の汚れ状
況を測定した結果を表1に示す。 〔比較例1〕随伴流吸引装置(5)は設置せず、その他
の条件は全て実施例1と同様の条件で紡糸を行いウェブ
を形成した。エアサッカー上部での空気流れ状況、糸揺
れ及び糸の飛び出し状況、エアサッカーへのフィラメン
トの付着状況、糸切れ欠点数、エアサッカー内部の汚れ
状況を測定した結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、随伴流吸引装置
を設置した場合は、エアサッカーの上流の空気流れが吸
引流れとなり、糸揺れ、糸の飛び出し、エアサッカーへ
のフィラメントの付着がなくなり、その結果糸切れ欠点
数も少ない安定した紡糸が可能であった。また、3日間
運転後のエアサッカー内部の汚れもほとんど見られなか
った。
【0021】一方、随伴流吸引装置を設置しない場合
は、エアサッカーの上流の空気流れは強い排出流れとな
り、その結果、糸揺れ、糸の飛び出し、エアサッカーへ
のフィラメントの付着が観察され、糸切れ欠点数も随伴
流吸引装置を設置した場合に比べて多くなった。また、
3日間運転後のエアサッカー内部には、オリゴマー等の
付着に起因すると思われる汚れが観察された。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、フィラメント群
をエアサッカーに導入するに先だって、エアサッカー上
部で連続フィラメント群と該フィラメント群に随伴する
空気流を吸引し、かつ吸引された空気流を強制吸引によ
り分離して、フィラメント群をエアサッカーに供給する
ことで、フィラメントの揺れや飛び出し、エアサッカー
への付着などをなくすとともに、エアサッカー内部の経
時的汚れの発生も軽減することができ、糸切れ欠点の少
ない紡糸安定性に優れた方法で品質の優れた不織布を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不織布製造方法を実施するための装置
の一例を模式的に示す斜視図。
【図2】随伴流吸引装置の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…紡糸ノズル 2…フィラメント群 3…冷風チャンバー 4…エアサッカー 5…随伴流吸引装置 6…開繊装置 7…捕集面 8…ウェブ 9…前面パンチングプレート 10…内部パンチングプレート 11…枝管 12…ヘッダー 13…導入ガイド 14…下部ガイド 15…整流装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡口から吐出した連続フィラメント群を
    冷風によって冷却した後、エアサッカーで牽引し、噴出
    させて移動捕集面上に堆積させ、ウェブを形成する不織
    布の製造方法において、フィラメント群をエアサッカー
    に導入するに先だって、エアサッカーの上流で連続フィ
    ラメント群と該フィラメント群に随伴する空気流を吸引
    し、かつ吸引された空気流を強制吸引により分離して、
    フィラメント群をエアサッカーに供給することを特徴と
    する不織布の製造方法。
JP2286895A 1995-02-10 1995-02-10 不織布の製造方法 Withdrawn JPH08218263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286895A JPH08218263A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286895A JPH08218263A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218263A true JPH08218263A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12094681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286895A Withdrawn JPH08218263A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795243B2 (ja) * 2003-05-20 2011-10-19 ヒルズ, インコーポレイテッド 繊維押出し成形システムにおいて気流を制御するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795243B2 (ja) * 2003-05-20 2011-10-19 ヒルズ, インコーポレイテッド 繊維押出し成形システムにおいて気流を制御するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017066B2 (en) Method and apparatus for forming melt spun nonwoven webs
KR101031801B1 (ko) 부직포를 제조하는 방법 및 장치
JP2002302862A (ja) 不織布の製造方法及び装置
JP2002020962A (ja) 不織布製造装置
KR100897315B1 (ko) 멜트 블로운 장치
JP4271226B2 (ja) 不織布の製造方法及び装置
EP1629141A2 (en) Methods and apparatus for controlling airflow in a fiber extrusion system
JPH08218263A (ja) 不織布の製造方法
EP1072697B1 (en) Drawing unit
JP3117713B2 (ja) フィラメント分散装置
JP3883818B2 (ja) 不織布の製造方法及び装置
JP4419685B2 (ja) 不織布の製造方法および不織布製造装置
CN109072519B (zh) 无纺布的制造装置及无纺布的制造方法
JPH0480137B2 (ja)
JPH10183455A (ja) 連続フイラメントからなる不織ウエブの製造方法
KR960014812B1 (ko) 단섬유의 제조방법 및 장치
JPH0474465B2 (ja)
KR20050016507A (ko) 사조 제조 방법 및 장치
US4140508A (en) Method and apparatus for collecting strand formed from streams of molten material
JPH11323681A (ja) 交絡糸条の製造方法および装置
JPH07118911A (ja) 熱軟化性物質の溶融紡糸装置
JPH09250066A (ja) 不織布シートの製造方法および装置
JPS62184171A (ja) 不織ウエブの製造方法および製造装置
JP2004300658A (ja) 繊維の製造方法および装置
JPS6218661B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507