JPH08218009A - 塗料組成物と塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物と塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH08218009A
JPH08218009A JP7027942A JP2794295A JPH08218009A JP H08218009 A JPH08218009 A JP H08218009A JP 7027942 A JP7027942 A JP 7027942A JP 2794295 A JP2794295 A JP 2794295A JP H08218009 A JPH08218009 A JP H08218009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference color
coating
hue
paint
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7027942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685211B2 (ja
Inventor
Norio Fujita
則男 藤田
Ko Yoshida
耕 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP02794295A priority Critical patent/JP3685211B2/ja
Publication of JPH08218009A publication Critical patent/JPH08218009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685211B2 publication Critical patent/JP3685211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】特定の色相差を有する複数の干渉色顔料を用い
た意匠性にすぐれた塗膜を形成する塗料組成物およびそ
れを用いた複層塗膜形成方法の提供。 【構成】干渉色顔料を2種以上含有させてなる塗料であ
って、該干渉色顔料が、色相環を100分割し、右回り
+50、左回り−50で表示したとき、その1つの干渉
色顔料の色相を0にした場合、残りの干渉色顔料の少な
くとも1種の色相が+40〜+50および−40〜−5
0の範囲内に含まれるものである塗料組成物、干渉色塗
料およびクリヤ塗料を塗装してなる複層塗膜において、
干渉色塗料として塗料組成物を使用する複層塗膜形成方
法、カラーベース塗料、干渉色塗料およびクリヤ塗料を
塗装してなる複層塗膜において、干渉色塗料が、干渉色
顔料を2種以上含有させてなる塗料であって、干渉色顔
料として塗料組成物を使用する複層塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の干渉色顔料を用い
た意匠性にすぐれた塗膜を形成する塗料組成物およびそ
れを用いた複層塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】二酸化チタンで薄膜被覆して
なるリン片状雲母などの干渉色顔料を用いた塗料はすで
に広く使用されている。干渉色顔料は、通常、隠蔽性は
弱く光を透過しやすく、干渉色および透過色の2色を発
生することができ、光の正反射方向では薄膜の干渉によ
る反射色とその下層のカラーベースによる吸収色との混
色がみられる。この色の見え方は、干渉色顔料の大き
さ、形、二酸化チタン被膜の厚さなどによって種々変化
する。例えば、二酸化チタン被膜が薄いと正反射方向で
の観察色がゴールド色で、順次厚くなるにつれて、レッ
ド、バイオレット、ブルー、グリーンへと変化してい
く。
【0003】従来、かかる干渉顔料は塗料に1種もしく
は2種以上併用して塗料に配合されていた。特に2種以
上併用するケースでは、一般に反射色が同一もしくは近
似色のものを選んで使用されていた。その理由として、
干渉色顔料本来の効果を最大限に引き出せ彩度の高い色
が設計できるということがあげられる。
【0004】しかしながら、同一もしくは近似色の干渉
顔料を併用すると、角度による見え方の変化が大きす
ぎ、例えば正反射(ハイライト)部分に対して非正反射
(シェイド)部分では補色がでる。また、得られる干渉
色は粒子感が弱いなどの欠陥があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することが主たる目的であり、その特徴は、複数併用す
る干渉顔料のうち、少なくとも2種の干渉顔料が特定の
色相の範囲に含まれているものを使用することにより上
記欠陥がすべて解消されることを見いだし、本発明を完
成させた。
【0006】すなわち本発明は、少なくとも2種の干渉
顔料が特定の異なる色相の範囲に含まれているものを使
用してなる塗料組成物およびそれを用いた複層塗膜形成
方法に関する下記3つの発明からなっている。
【0007】第1発明:干渉色顔料を2種以上含有させ
てなる塗料であって、該干渉色顔料が、色相環を100
分割し、右回り+50、左回り−50で表示したとき、
その1つの干渉色顔料の色相を0にした場合、残りの干
渉色顔料の少なくとも1種の色相が+40〜+50およ
び−40〜−50の範囲内に含まれるものであることを
特徴とする塗料組成物。
【0008】第2発明:干渉色塗料およびクリヤ塗料を
塗装してなる複層塗膜において、該干渉色塗料として該
第1発明の塗料組成物を使用することを特徴とする塗膜
形成方法。
【0009】第3発明:カラーベース塗料、干渉色塗料
およびクリヤ塗料を塗装してなる複層塗膜において、該
干渉色塗料として該第1発明の塗料組成物を使用するこ
とを特徴とする塗膜形成方法。
【0010】本発明についてさらに具体的に説明する。
【0011】第1発明:干渉色顔料を2種以上含有させ
てなる塗料であって、該干渉色顔料が、色相環を100
分割し、右回り+50、左回り−50で表示したとき、
その1つの干渉色顔料の色相を0にした場合、残りの干
渉色顔料の少なくとも1種の色相が+40〜+50およ
び−40〜−50の範囲内に含まれるものであることを
特徴とする塗料組成物。
【0012】該塗料組成物は、樹脂組成物、該干渉色顔
料および溶剤を必須成分として含有する組成物である。
【0013】樹脂組成物としては、通常の塗料に使用さ
れている常温乾燥型および架橋硬化型のいずれでも使用
できるが、架橋硬化型が好ましい。後者として、水酸
基、エポキシ基、アミノ基などの架橋性官能基を有する
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂ポリウ
レタン樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ
ート化合物(ブロック化物も含む)などの架橋剤を配合
してなる室温もしくは加熱架橋型樹脂組成物が好まし
い。これらの樹脂組成物を溶解もしくは分散させるため
の溶剤は有機溶剤および(または)水が使用できる。
【0014】本発明では干渉色顔料としてそれ自体既知
のものが使用できる。例えば、雲母、雲母状酸化鉄また
はグラファイトなどから選ばれたりん片状粒子の表面
を、酸化チタン(TiOn nは1〜2の小数を含む実数
である)またはFe23 などの金属酸化物で被覆した
ものがあげられる。このうち、酸化チタンで被覆したり
ん片状雲母粒子が好ましい。
【0015】りん片状粒子の大きさは目的に応じて任意
に選択できるが、長手方向が2〜150μ、特に5〜4
0μ、厚さは0.01〜1.5μ、特に0.05〜0.
5μの範囲内であることが好ましい。
【0016】また、りん片状粒子表面を酸化チタンやF
23 などの金属酸化物での被覆は既知の方法で行う
ことができ、その被覆厚さによってその色相が異なる。
例えば、酸化チタン被覆りん片状雲母粒子において、酸
化チタン被覆層が薄いと金色で、厚膜になるにしたがっ
て赤、紫、青、緑の順で変化する。つまり、膜厚によっ
て色相を調節できるのである。
【0017】本発明の塗料組成物において干渉色顔料の
色相は、正反射方向での干渉による反射色に基くもの
で、ミノルタ製の色差計「CR−200」で測定した。
具体的には、黒色ベーコートの塗面に、顔料として該干
渉色顔料のみを樹脂組成物100重量部(固形分)あた
り15重量部配合した塗料組成物を硬化膜厚で15〜2
0μになるように塗装し硬化させてなる試験板を調製
し、これを用いて上記CR−200で測定した色相(hu
e)を、マンセル色相環100分割に変換し、それを右回
り+50、左回り−50に分割して示したものである。
【0018】色相は赤、緑、青などの色知覚の性質を特
徴づける色の属性をいい、赤に始まって黄赤、黄、黄
緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫、赤と循環移行性が
あるので、これを連続的に円形に配置し(色相環)、1
00に分割して目盛り付けたものがマンセル色相環10
0分割に変換したものである。本発明ではそれを右回り
+50、左回り−50に分割した。
【0019】メルク社製のりん片状雲母(長手方向が1
0〜40μ、厚さが0.05〜0.5μ)の表面を二酸
化チタンで被覆してなり、その厚さを異ならせて種々の
干渉色を示す干渉色顔料の色相は、例えば Iriodin 920
5WR (干渉ゴールド)は+24.2、Iriodin 9217WR
(干渉レッドa)は+1.7、Iriodin 9225WR(干渉ブ
ルー)は−27.2、Iriodin 9235WR(干渉グリーン)
は+43.0、Iriodin9219WR(干渉バイオレット)は
−16.8、Iriodin 9215WR(干渉レッドb)は−5.
2であった。下記の実施例などではこれらの干渉色顔料
を用いた。
【0020】これらの干渉色顔料のそれぞれの色相環で
の関連性(差)についてみると、表1のとおりである。
【0021】
【表1】
【0022】表1において、*を付した部分の干渉色顔
料の組合せは「+40〜+50および−40〜−50」
の範囲内に含まれるものであるので、本発明の塗料組成
物の上記要件を満たしており本発明に適用できるが、無
印のものはこの範囲外であるので適合しない。
【0023】本発明において、干渉色顔料はどちらか一
方の顔料(イ)の色相を0とし、それと他方の顔料
(ロ)の色相との差が「+40〜+50および−40〜
−50の範囲内」にあれば、その両者の干渉色顔料は本
発明において適用できる。例えば、上記表1において、
ゴールドとレッドaとの差は−22.5であるために本
発明に適用できないが、ゴールドとグリーンの差は+4
8.6であるために本発明に適用できるのである。この
顔料(イ)と(ロ)との比率は、両者の合計重量にもと
づいて、(イ)は10〜90%、特に30〜70%、
(ロ)は90〜10%、特に70〜30%が好ましい。
【0024】本発明の塗料組成物は上記の樹脂組成物、
干渉色顔料(複数)および溶剤を必須成分として含有す
る組成物であり、該干渉色顔料は該樹脂組成物の固形分
100重量部あたり、1〜60重量部、特に5〜30重
量部が好ましい。さらに必要に応じて着色顔料、上記要
件に含まれない干渉色顔料、メタリック顔料および各種
塗料用添加剤などを適宜配合することができる。
【0025】第2発明:干渉色塗料およびクリヤ塗料を
塗装してなる複層塗膜において、該干渉色塗料として該
第1発明の塗料組成物を使用することを特徴とする塗膜
形成方法。
【0026】クリヤ塗料は、樹脂組成物および溶剤を含
有する組成物で、必要に応じて着色顔料および/または
メタリック顔料を配合してなる塗料である。
【0027】該クリヤ塗料の樹脂組成物としては、通常
の塗料に使用されている常温乾燥型および架橋硬化型の
いずれでも使用できるが、架橋硬化型が好ましい。後者
として、水酸基、エポキシ基、アミノ基などの架橋性官
能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキ
ド樹脂、ポリウレタン樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリイソシアネート化合物(ブロック化物も含む)など
の架橋剤を配合してなる室温もしくは加熱架橋型樹脂組
成物が好ましい。これらの樹脂組成物を溶解もしくは分
散させるための溶剤は有機溶剤および(または)水が使
用できる。クリヤ塗料にもこれらの着色顔料および/ま
たはメタリック顔料を配合することは干渉色塗料塗膜の
意匠性を損なわない程度であれば差支えない。
【0028】第2発明の干渉色塗料は、上記第1発明で
説明した塗料組成物である。
【0029】第3発明:カラーベース塗料、干渉色塗料
およびクリヤ塗料を塗装してなる複層塗膜において、該
干渉色塗料として該第1発明の塗料組成物を使用するこ
とを特徴とする塗膜形成方法である。
【0030】ここで、干渉色塗料およびクリヤ塗料とし
ては、上記第2発明で説明したものが使用できる。
【0031】また、該ベースコートは、上記第2発明で
説明した樹脂組成物および溶剤を含有する組成物に、さ
らに着色顔料および/またはメタリック顔料を配合した
ものであり、その色彩は、干渉色塗料における干渉色顔
料の色相とは関係なく、自在の選択が可能である。
【0032】第2および第3発明における複層塗膜は、
上記のカラーベース塗料(第3発明のみ)、干渉色塗料
およびクリヤ塗料を順次塗装することによって形成でき
る。これらの塗装方法は、噴霧塗装が好適であるがこれ
以外の塗装法も使用できる。塗装膜厚も目的に応じて任
意に選択でき、硬化塗膜に基いて、カラーベース塗料は
10〜70μ、特に25〜45μ、干渉色塗料は10〜
70μ、特に25〜45μ、クリヤ塗料は15〜100
μ、特に25〜60μの範囲が好ましい。これらの3塗
料の塗装方式は、3コート1ベイク、3コート2ベイク
および3コート3ベイクのいずれかが好ましい。そして
これらの塗膜の硬化はその樹脂組成物の成分によってき
まり常温もしくは加熱により行う。
【0033】
【発明の効果】
1.本発明の塗料組成物において併用する干渉色顔料の
組合せが上記要件のうち、特に補色もしくはそれに近い
ほど、ハイライト面での干渉効果がマイルドになる。す
なわち、干渉色顔料特有の連続面での発色が減じ、粒子
感のある干渉色として見える。
【0034】2.上記のように補色もしくはそれに近い
ほど、干渉色が各種混ざって見えるので、多色感効果が
得られる。
【0035】3.2種以上の干渉色顔料を補色もしくは
それに近い組合せで併用することにより、干渉色顔料特
有のカラーフロップが減じ、角度による見え方がマイル
ドになった。
【0036】4.上記効果は、酸化チタンで被覆したり
ん片状雲母粒子を使用すると顕著に得られる。
【0037】以下に、本発明に関する実施例及び比較例
について説明する。部および%は原則として重量に基
く。
【0038】1)実施例1〜2および比較例1〜4 表2に示した成分を混合して第1発明に相当する塗料組
成物(干渉色塗料)を調製した(第1発明相当)
【0039】
【表2】
【0040】表2において アクリル樹脂溶液は水酸基含有アクリル樹脂の50%溶
液。
【0041】メラミン樹脂溶液はブチル化メラミン樹脂
の60%溶液。
【0042】カーボンブラックは、「カーボンブラック
FW−200」商品名、デグサ社製。
【0043】フタロシアニンブルーは、「Paliogen Blu
e L-7080」商品名、BASF社製。実施例1および2の
塗膜は光輝性粒子が複数の様々な発色を示すが、比較例
のものはいずれも1つの干渉色しか示さない。
【0044】2)実施例3〜4および比較例5〜8 表2に示した塗料組成物(干渉色塗料)およびクリヤ塗
料を表3に示した工程で塗装して複層塗膜を形成した
(第2発明相当)。
【0045】
【表3】
【0046】クリヤ塗料としてアクリル樹脂/メラミン
樹脂系有機溶剤塗料を使用し、上記塗料組成物の未硬化
塗膜面(膜厚は硬化塗膜として25μ、以下同様)に、
硬化塗膜として40μになるように塗装し、140℃で
30分加熱して両塗膜を硬化させた。
【0047】得られた複層塗膜の意匠効果について観察
したところ、実施例1および2の塗膜は光輝性粒子が複
数の様々を発色し、多色性を示すが、比較例のものはい
ずれも1つの干渉色しか示さず、実施例に比べて意匠性
が十分でなかった。
【0048】3)実施例5〜6および比較例9〜10 カラーベース塗料、塗料組成物(干渉色塗料)およびク
リヤ塗料を表4に示した工程で塗装して複層塗膜を形成
した(第3発明相当)。
【0049】表4において、カラーベース塗料は着色熱
硬化性アクリル樹脂/メラミン樹脂系有機溶剤型塗料で
あって、その色調は色相(hue)4.5p、明度(value)
8.5、彩度(chroma)0.3の塗膜を形成する。ま
た、干渉マイカはいずれも前記のものと同様である。ク
リヤ塗料は上記表3で使用したものと同一である。
【0050】カラーベース塗料を硬化塗膜として25μ
になるように塗装し、140℃で30分加熱して硬化さ
せてから、該塗面に干渉色塗料を硬化塗膜として35μ
になるように塗装し、室温で5分放置してから、クリヤ
塗料を該未硬化塗膜面に硬化塗膜として40μになるよ
うに塗装し、140℃で30分加熱して両塗膜を硬化さ
せた。
【0051】
【表4】
【0052】得られた複層塗膜の意匠効果について観察
したところ、実施例1および2の塗膜は光輝性粒子が複
数の様々を発色し、多色性を示すが、比較例のものはい
ずれも1つの干渉色しか示さず、実施例に比べて意匠性
が十分でなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉色顔料を2種以上含有させてなる塗
    料であって、該干渉色顔料が、色相環を100分割し、
    右回り+50、左回り−50で表示したとき、その1つ
    の干渉色顔料の色相を0にした場合、残りの干渉色顔料
    の少なくとも1種の色相が+40〜+50および−40
    〜−50の範囲内に含まれるものであることを特徴とす
    る塗料組成物。
  2. 【請求項2】 干渉色塗料およびクリヤ塗料を塗装して
    なる複層塗膜において、該干渉色塗料が、干渉色顔料を
    2種以上含有させてなる塗料であって、該干渉色顔料
    が、色相環を100分割し、右回り+50、左回り−5
    0で表示したとき、その1つの干渉色顔料の色相を0に
    した場合、残りの干渉色顔料の少なくとも1種の色相が
    +40〜+50および−40〜−50の範囲内に含まれ
    るものである塗料組成物であることを特徴とする複層塗
    膜形成方法。
  3. 【請求項3】 カラーベース塗料、干渉色塗料およびク
    リヤ塗料を塗装してなる複層塗膜において、該干渉色塗
    料が、干渉色顔料を2種以上含有させてなる塗料であっ
    て、該干渉色顔料が、色相環を100分割し、右回り+
    50、左回り−50で表示したとき、その1つの干渉色
    顔料の色相を0にした場合、残りの干渉色顔料の少なく
    とも1種の色相が+40〜+50および−40〜−50
    の範囲内に含まれるものである塗料組成物であることを
    特徴とする複層塗膜形成方法。
JP02794295A 1995-02-16 1995-02-16 塗料組成物と塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP3685211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02794295A JP3685211B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 塗料組成物と塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02794295A JP3685211B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 塗料組成物と塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218009A true JPH08218009A (ja) 1996-08-27
JP3685211B2 JP3685211B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12234954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02794295A Expired - Fee Related JP3685211B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 塗料組成物と塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685211B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503205A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 干渉顔料種の表色系
JP2010209167A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Basf Coatings Japan Ltd 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011001536A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造
JP2011089115A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Bekku Kk コーティング材
JP2012061451A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503205A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 干渉顔料種の表色系
JP2010209167A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Basf Coatings Japan Ltd 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011001536A (ja) * 2009-05-19 2011-01-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造
JP2011089115A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Bekku Kk コーティング材
JP2016102218A (ja) * 2009-09-25 2016-06-02 ベック株式会社 コーティング材
JP2012061451A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685211B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0811219B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH1028926A (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JPH08218009A (ja) 塗料組成物と塗膜形成方法
JP4314469B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
JPH09323064A (ja) 光輝性塗膜形成方法及び塗装物
JPH0570719A (ja) メタリツク塗料とその塗装法
US4950507A (en) Method for applying a coating composition having a sparkling luster containing FeO3 particles of hexagonal plate-like shape
JP4314466B2 (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
EP0439107A1 (en) Laminar graphite containing pigment composition
JPH08155384A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3305023B2 (ja) パール調塗膜構造
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
EP0439112B1 (en) Subtle patina metallic coatings containing guanine
JP6369869B2 (ja) 光輝性塗料組成物
JPH09272824A (ja) メタリック塗料
JP2022165253A (ja) 赤色系複層塗膜および赤色系複層塗膜の形成方法
JPH08104835A (ja) 塗料組成物および意匠塗膜形成方法
JPH1034072A (ja) 意匠塗装方法
JPH08238451A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH02132171A (ja) 被覆用組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JPS6327568A (ja) 塗料組成物
JPH111641A (ja) 複層塗膜形成法
JP2000086945A (ja) 光輝性塗料組成物
JP2000086944A (ja) 光輝性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees