JPH08155384A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH08155384A
JPH08155384A JP32371694A JP32371694A JPH08155384A JP H08155384 A JPH08155384 A JP H08155384A JP 32371694 A JP32371694 A JP 32371694A JP 32371694 A JP32371694 A JP 32371694A JP H08155384 A JPH08155384 A JP H08155384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
color
coating film
coating
hue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32371694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
孝一 高橋
Eizo Niimi
英造 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP32371694A priority Critical patent/JPH08155384A/ja
Publication of JPH08155384A publication Critical patent/JPH08155384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光輝感を有しながら深みと彩度が高い高級色
調塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供
する。 【構成】 基材面にマンセル表示系における明度がN3
以下の無彩色下地形成塗料を塗布する下地塗膜形成工程
と、下地塗膜面にビヒクル、暗部領域を有する干渉マイ
カ顔料、およびマンセル表示系における色相Hが、マン
セル色相環100に対し前記干渉マイカ顔料の干渉色の
色相を0とし、左廻り+50、右廻り−50で表示した
際に0±25の色相範囲にある着色顔料を少なくとも1
種含有する上塗塗料を塗布する上塗塗膜形成工程を、順
次に施す複層塗膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車体およびそ
の部品類、自転車、家電製品、建材など各種の被塗基材
に、光輝感を有しながら深みと彩度が高いカラーフロッ
プ感のある塗膜を形成する複層塗膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーデザインを改良した自動車
塗装を行うために着色マイカを含む複層塗膜を形成する
方法が知られている。例えば、特開昭61−12907
1号公報には、着色マイカと着色顔料を含むカラーベー
ス層とクリヤー層とからなり、カラーベース層が一定粒
径範囲の着色マイカを含み、特定のエチレン性モノマー
を重合して得られるビニル多元重合体成分と架橋成分と
のビヒクルからなるL値30以下の塗膜である積層塗膜
が提案されている。
【0003】一方、塗膜にパール調光沢感のある光輝性
を付与する塗料成分としてホワイト系マイカ顔料が汎用
されており、塗膜の形成は該ホワイト系マイカ顔料を含
む塗料を着色したカラー中塗塗膜上に塗布し、さらにク
リヤーコートを形成する3コート系の複層塗膜形成法に
よって行われている。このような複層塗膜を形成するに
あたり、より意匠性を高める目的で、中塗塗膜からなる
下地塗膜の明度を特定の範囲に設定する塗装技術が提案
されている。例えば特開昭61−37423号公報に
は、マンセルカラーチャートでN−4〜N−8のカラー
ベース上に6〜13%(樹脂固形分比)の主として二酸
化チタンからなる金属酸化物で被覆した雲母を含む透明
な干渉コートを塗装し、さらにトップクリヤーコートを
塗装する被覆方法が、特開昭63−156571号公報
には、明度がマンセル値N1〜N6の中塗塗膜からなる
下地塗膜の上にコーティングマイカ0.1〜3重量%を
含有するマイカベース塗料をエアー霧化型塗装機で2ス
テージ以上で塗装し、このマイカベース塗料が未硬化の
間にクリヤー塗料をウエットオンウエットで塗装する方
法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、着色マ
イカ顔料やホワイト系干渉マイカ顔料を含む塗料を用い
て複層塗膜を形成する従来技術においては、往々にして
色ムラが発生するうえ、光輝感を有しながら深みと彩度
の高い意匠性塗膜を容易に形成することができない難点
がある。
【0005】本発明者らの検討によると、これらの現象
は上塗塗膜と下地塗膜との明度差に起因するところが大
きく、両塗膜層間の明度差をバランスよく調整すると効
果的に解消されることが確認された。引き続き、最適の
明度バランス条件について研究を重ねた結果、下地塗膜
におけるマンセル表示系の明度をN3以下にし、かつ上
塗塗料に含有させるマイカ顔料を特定色相の暗部領域に
ある着色干渉マイカおよび特定色域の着色顔料とを併用
することにより優れた意匠性の複層塗膜形成が可能とな
ることを解明した。
【0006】本発明は、かかる知見に基づいて開発され
たもので、その目的とするところは光輝感を有しながら
深みと彩度が高いカラーフロップ感のある塗膜を形成す
る複層塗膜の形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による複層塗膜形成方法は、基材面にマンセ
ル表示系における明度がN3以下の無彩色下地形成塗料
を塗布する下地塗膜形成工程と、下地塗膜面にビヒク
ル、暗部領域を有する干渉マイカ顔料、およびマンセル
表示系における色相Hが、マンセル色相環100に対し
前記干渉マイカ顔料の干渉色の色相を0とし、左廻り+
50、右廻り−50で表示した際に0±25の色相範囲
にある着色顔料を少なくとも1種含有する上塗塗料を塗
布する上塗塗膜形成工程を、順次に施すことを構成上の
特徴とする。
【0008】本発明において、下地塗膜形成工程は基材
面にマンセル表示系の明度がN3以下、好ましくはN2
以下の無彩色下地形成塗料を塗布して下地塗膜を形成す
る工程である。マンセル表示系の明度とは、JIS Z
8721「三属性による色の表示方法」で示される色
相、明度および彩度のうち明度軸で表示される指標で、
明度3以下は暗い色域に属する領域である。無彩色下地
形成塗料の明度がN3を越えると上塗塗料に含有する干
渉マイカ顔料の暗部領域との明度バランスが崩れ、上塗
塗膜に深み感が付与されず、白ぼけ感が生じるようにな
る。
【0009】下地塗膜形成工程に用いられる無彩色下地
形成塗料は、着色顔料として白色に酸化チタン、黒色に
カーボンブラックを用いて明度をN1〜N3の範囲に調
色する。しかし、着色顔料はこれらに限られるものでは
なく、塗料用に常用される各種の有機系もしくは無機系
の無彩色顔料および体質顔料を使用することもできる。
ビヒクル樹脂には、例えばアクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂などの基
本樹脂に、アミノ樹脂や(ブロック)ポリイソシアネー
ト化合物等の架橋剤を混合した系が用いられる。このほ
か、常温乾燥により硬化する2液型ポリウレタン樹脂や
シリコーン樹脂なども使用可能である。
【0010】なお、下地形成塗料は有機溶媒型が一般的
であるが、これに限られるものではなく非水分散液型、
水溶液型、分散液型など各種の形態として塗料構成する
ことができる。塗装に際しては、有機溶媒、水等の溶媒
で塗装適性粘度に希釈して用いるが、塗装時の固形分は
10〜50重量%が好ましい。また、通常、塗料用に使
用される各種の添加剤を使用してもよい。形成する下地
塗膜の乾燥膜厚は25〜50μm 、好ましくは30〜4
0μm の範囲である。下地塗膜は、上塗塗料の塗布前に
焼き付け硬化することが一般的であるが、焼き付けする
ことなく溶剤をフラッシュオフしただけで上塗塗装を行
ってもよい。
【0011】上塗塗膜形成工程は、下地塗膜面にビヒク
ル、暗部領域を有する干渉マイカ顔料および特定色相範
囲をもつ着色顔料を少なくとも1種含有する上塗塗料を
塗布する工程である。該上塗塗料を構成するビヒクルと
しては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド
樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂から選ばれた
少なくとも1種の熱硬化性樹脂と、アミノ樹脂および/
または(ブロック)ポリイソシアネート化合物などの架
橋剤を混合したものが使用される。、これら樹脂は1種
に限らず2種以上を組み合わせて使用することもでき
る。このほか、常温乾燥で硬化可能な2液型ポリウレタ
ン樹脂やシリコーン樹脂などを用いることもできる。
【0012】暗部領域を有する干渉マイカ顔料として
は、薄片状マイカ粒子の表面を暗色領域の各種物質によ
り被覆もしくは沈着させたものが適用される。例えば
(Fe2 3) x(FeO)y (式中、x/y比= 1.5〜
5.0 /1)の化学組成を有する黒色酸化鉄で被覆した干
渉マイカ黒色顔料、低次酸化チタンまたは酸化窒化チ
タンを含むチタン化合物で被覆したのち二酸化チタンで
被覆した干渉マイカ顔料、前記の干渉マイカ顔料に
対してチタン酸化物と珪素、アルミニウム、亜鉛等の酸
化物を被覆した干渉マイカ顔料、二酸化チタン等の金
属酸化物を被覆したのち該金属酸化物を還元する条件下
で炭素含有化合物を熱分解してカーボンを沈着した干渉
マイカ顔料、カーボンブラックを含有する金属水酸化
物を被着し焼成処理した干渉マイカ顔料、表面を二酸
化チタン層で被覆したのち金属チタンをスパッタリング
して表面に金属チタン部と二酸化チタン膜の一部を還元
した低次酸化チタン部が点在する干渉マイカ顔料などが
これに該当する。これらの干渉マイカ顔料は、耐候性や
耐水性を向上させるために、さらに錫、ジルコニウム、
クロムあるいは珪素などの酸化物を用いて被覆処理を施
したものであってもよい。
【0013】この種の着色干渉マイカ顔料は、例えば
“NP Black N−Green WII”(5BG) 〔メルクジャパン社
製〕、“NP Black N−Red WII”(3YR) 〔メルクジャパ
ン社製〕、“INFINITE CBR−05 SK4”(3YR) 〔(株)資
生堂製〕、“Tispeal 217 ”(4YR) 〔日新製鋼(株)
製〕、“Dark Blue WII/EMD ”(4B)〔メルクジャパン
社製〕などを用いることができる。なお、ここに例示し
た各着色干渉マイカ顔料の( )内の記号は、干渉色の
マンセル色相表示である。
【0014】干渉色の調整は、被覆する成分の被覆量に
よって行われる。また、干渉色の測色方法は、アクリル
樹脂34重量部とメラミン樹脂8.5重量部からなるビ
ヒクル樹脂に干渉マイカ顔料を2.5重量部の割合で混
合し、マンセル明度N1の黒色塗膜上に膜厚20μm で
塗布形成した塗膜を対象として、カラーコンピュータ
(スガ試験機製、“SM−5型”)によりマンセル色相
として測定される。
【0015】上記干渉マイカ顔料は、粒径が1〜44μ
m 、好ましくは5〜40μm の微粉末として、ビヒクル
樹脂(固形分) 100重量部に対し好ましくは1〜25
重量部、より好ましくは2〜20重量部の範囲で使用さ
れる。
【0016】着色顔料としては、従来から塗料用に常用
されている有機系、無機系の各種顔料が用いられる。例
えば、有機系としてアゾレーキ系顔料、不溶性アゾ系顔
料、縮合アゾ顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系
顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、フタロン系顔
料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソイ
ンドリノン系顔料、金属錯体顔料など、また無機系とし
て黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック等が
挙げられる。
【0017】しかし、本発明で使用する着色顔料は、マ
ンセル表示系における色相Hとして、マンセル色相環1
00に対し上記した暗部領域を有する干渉マイカ顔料の
干渉色の色相Hを0とし、左廻り+50、右廻り−50
で表示した場合に0±25の色相範囲にある着色顔料、
好ましはこの色相範囲にある透明性が高く、鮮明な色相
を発色する顔料の少なくとも1種が選択的に使用され
る。この色相範囲を外れる着色顔料を配合すると、塗色
に濁りが生じ、鮮やかな深みにある色調を発現すること
ができなくなる。
【0018】この場合のマンセル表示系における色相H
は、ビヒクル樹脂100重量部に対し着色顔料を12重
量部の割合で粒径10μm 以下に分散させた塗料を乾燥
膜厚40μm になるように塗装して形成した塗膜につ
き、カラーコンピュータ(スガ試験機製、“SM−5
型”)により測定したマンセル色相として示され、例え
ば図1に示したマンセル色相環において、5Rを0とし
た際には左右±25の範囲、すなわち10PBから10
Yまで(矢印表示)が本発明の範囲となる。好ましくは
左右±20、より好ましくは左右±10の範囲である。
該着色顔料の添加量は、ビヒクル樹脂(固形分)100
重量部に対し好ましくは0.1〜10重量部、より好ま
しくは0.2〜5重量部の範囲に設定される。
【0019】上記の組成からなる上塗塗料には、必要に
応じて従来の塗料組成物に常用されている各種の添加剤
を任意に配合することができる。添加剤としては、例え
ばドデシルベンゼンスルホン酸等の硬化触媒、ベンゾト
リアゾール系の紫外線吸収剤、ベンゾフェノール系の酸
化防止剤、シリコーンや有機高分子等の表面調整剤、タ
レ止め剤、増粘剤などが挙げられる。これらの成分は、
通常、ビヒクル樹脂100重量部に対し5重量部以下の
配合量で塗料や塗膜の性能を改善することができる。
【0020】なお、上塗塗料は有機溶媒型が一般的であ
るが、これに限られるものではなく非水分散液型、水溶
液型、分散液型など各種の形態として塗料構成すること
ができる。塗装に際しては、有機溶剤、水等の溶媒で塗
装適性粘度に希釈して用いるが、塗装時の固形分は10
〜50重量%が好ましい。また、形成する上塗塗膜の乾
燥膜厚は、通常10〜30μm である。
【0021】上塗塗膜面には、更にクリヤー塗料をトッ
プコートすることが好ましい。クリヤー塗料としては一
般に常用される透明性樹脂が使用されるが、必要に応じ
透明性を損ねない範囲で着色顔料や各種添加成分を配合
してもよい。形成するトップコートの好ましい乾燥膜厚
は30〜60μm であるが、塗装を2回に亘って行って
もよい。
【0022】本発明の塗膜形成対象となる被塗基材とし
ては、鉄、アルミニウム、銅もしくはこれらの合金を含
む金属類を始めとして、ガラス、セメント、コンクリー
トなどの無機材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリアクリ
ル、ポリエステル、エチレン−ポリビニルアルコール共
重合体、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカ
ーボネート、ポリウレタン等の樹脂成形品および各種F
RPなどのプラスチック材料、木材、繊維材料などが挙
げられる。なお、これら被塗基材に予め適宜なアンダー
コートやプレコート処理を施すことは任意である。
【0023】塗装は被塗基材に直接行うこともできる
が、例えば自動車の塗装等においては一般に表面化成処
理後に電着塗料などによる予備塗装を施し、電着塗膜が
硬化した後に下地塗膜形成工程および上塗塗膜形成工程
に移す。塗装操作は霧化式塗装機等を用い、エアスプレ
ー塗装、静電塗装などによって行われる。クリアー塗装
は、ウエットオンウエットで行われ、上塗塗膜と同時に
焼付け硬化してトップコートを形成する。
【0024】
【作用】一般に、マイカ顔料を含有する塗膜ではシェー
ド部においてマイカ顔料のもつ素材の色が発色し易い。
このため、ホワイト系のマイカ顔料では明度の高い白ぼ
けた色調となり、深みに欠ける色感となる。また、明度
の低い下地塗膜上にマイカ顔料含有塗料を塗布した場
合、下地塗膜の明度とマイカ顔料のもつ明度差が大きい
と、塗装ムラが目立ち易くなる。本発明においては、基
材面に明度N3以下の無彩色下地形成塗料で下地塗膜を
形成し、この下地塗膜面に暗部領域を有する干渉マイカ
顔料を含有する塗料を塗布することにより、下地塗膜と
の明度差が減少し、白ぼけ感および塗装ムラが効果的に
消去される。
【0025】同時に上塗塗料に含有するマンセル表示系
における色相Hが前記干渉マイカ顔料の干渉色に対し±
25以下の着色顔料が、色ムラを抑制して鮮やかさを向
上させるために機能し、深みと彩度の高いカラーフロッ
プ感のある色調を付与する。これは、単に着色干渉マイ
カ顔料と前記色相範囲を限定しない着色顔料を含有する
上塗塗料を用いた際には発現しない特有の効果であり、
干渉マイカ顔料の干渉色に対して±25を越える色相範
囲の着色顔料を配合させると、干渉色が補色し合って色
に濁りを生じ、深みのある色調を得ることができなくな
る。
【0026】上記の作用がマイカ顔料本来の光輝感と相
俟って、フリップフロップでシェード部において白ぼけ
感や底濁り感のない深みのある色感と、ハイライト部で
マイカ顔料の干渉色と着色顔料が混じり合った深み感と
光輝感を同時に発現する。したがって、得られる複層塗
膜はカラーフロップ感に優れた高級色調の塗膜として形
成される。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。各実施例で適用した下地形成塗料、上
塗塗料の組成成分等は下記のとおりである。なお、各成
分の配合量は全て固形分の重量部として示した。
【0028】(1)下地形成塗料 “オルガS−90シーラーブラック”〔日本ペイント
(株)製〕と“オルガS−90シーラーホワイト”〔日
本ペイント(株)製〕を用い、マンセル表示系における
明度がN−1、N−2、N−4になるように調色した下
地形成塗料を調製した。 (2)上塗り塗料 下記の市販の干渉マイカ顔料および着色顔料を、表1〜
6に示す固形分量比でビヒクル樹脂(固形分)100重
量部に配合し、SGミルにより十分に分散処理して上塗
塗料を調製した。ビヒクル樹脂としては、スチレン/メ
チルメタアクリレート/エチルアクリレート・ヒドロキ
シエチルメタアクリレート/メタアクリル酸の共重合体
で、数平均分子量20000、水酸基価45、酸価1
5、固形分50%のアクリル樹脂80重量部と、“ユー
バン20SE”〔三井東圧化学(株)製、固形分60
%〕の商品名で市販されているメラミン樹脂20重量部
を混合して用いた。
【0029】干渉マイカ顔料の種類(表1〜6への表示
は冒頭記載部分による。( )内の記号はマンセル色相
表示を示す。); (A) (Fe2 3)x (FeO) y 被覆系マイカ顔料 酸化鉄系−1:“NP Black N−Green WII”(5BG) 〔メ
ルクジャパン社製〕 酸化鉄系−2:“NP Black N−Red WII”(3YR) 〔メル
クジャパン社製〕 (B) 低次酸化チタン/窒化チタン/二酸化チタン被覆系
マイカ顔料 チタン系−1:“INFINITE CBR−05 SK4”(3YR)
〔(株)資生堂製〕 (C) 表面に低次酸化チタンと金属チタンが点在する二酸
化チタン被覆系マイカ顔料チタン系−2:“Tispeal 21
7 ”(4YR) 〔日新製鋼(株)製〕 (D) カーボンブラック被覆系マイカ顔料 CB系:“Dark Blue WII/EMD ”(4B)〔メルクジャパ
ン社製〕 (E) グリーン干渉ホワイトマイカ顔料(比較例用で暗部
領域を有さない) 白マイカ:“IRIODIN 235 WII”(1G)〔メルクジャパン
社製〕
【0030】着色顔料の種類(表1〜6への表示は冒頭
記載部分による。( )内の記号はマンセル色相表示を
示す。); 顔料−1:“リオノールグリーン6YKP” (フタロシアニ
ン系;5G)〔東洋インキ製造(株)製〕 顔料−2:“シャニンブルーG314”(フタロシアニン
系;5PB)〔山陽色素(株)製〕 顔料−3:“ペリンドマルーンR6436 ” (ペリレン系;1
0R) 〔BAYER 社製〕 顔料−4:“モナーク1400” (カーボンブラック) 〔CA
BOT 社製〕 顔料−5:“シコトランスイエローL1916 ”(酸化鉄
系;10YR )〔BASF社製〕
【0031】実施例1〜11、比較例1〜10 上記の下地形成塗料および上塗塗料を用い、以下の塗装
工程により鋼板基材面に順次に塗装した。リン酸亜鉛で
化成処理した厚さ0.8mmのダル鋼板基材に、カチオン
電着塗料〔日本ペイント(株)製、“パワートップU-5
0”〕を乾燥塗膜が25μm になるように塗装したの
ち、160℃で30分間焼付けた。この電着塗膜面に下
地形成塗料を乾燥塗膜が40μm になるようにエアスプ
レー塗装し、140℃で30分間焼付けして下地塗膜を
形成した。
【0032】ついで、下地塗膜面に上塗塗料を、フォー
ドカップ#4で20℃、12〜15秒となるように溶剤
(トルエン/キシレン/酢酸エチル/酢酸ブチル=70/1
5/10/5)で粘度調整し、乾燥塗膜が16〜20μm にな
るように塗装した。塗装は静電塗装機〔ランズバーグゲ
マ社製、“Auto REA”〕を用いて霧化圧2.8kg/cm2
行い、塗装中のブースの雰囲気は温度25℃、湿度75
%に保持した。塗装後3分間セッティングを施したの
ち、アクリル/メラミン樹脂系クリヤー塗料〔日本ペイ
ント(株)製、“スーパーラックO-100 ”〕を乾燥膜厚
が約35μm になるようにウエットオンウエットにより
塗装した。ついで、約10分間室温でセッティングした
のち、140℃で30分間焼付けた。
【0033】このようにして基材面に形成した下地塗
膜、上塗り塗膜およびトップクリヤー塗膜からなる複層
塗膜につき、下記の基準でCIE(L* , a* , b*
表示系における色相〔明度(L* ) 、彩度(C* ) 〕の光学
測定および目視観察による白ぼけ感、底濁り感、深み感
および色むらを判定評価した。その結果を上塗塗料の配
合組成等と対比させて表1〜6に示した。
【0034】CIE(L* , a* , b* )表示系におけ
る色相の測定;変角分光測色計〔村上色彩研究所製、G
CMS−3型、D65光源、2度視野〕を用い、図2に示
すように塗膜形成した測定試料に対し垂線から45°の
角度で光源を照明し、その照明角度の正反射方向から光
源側に15°(ハイライト方向の受光点H)および11
0°(シェード方向の受光点S)の角度で同時に受光し
た。これを明度−彩度のL* a * b * 表色系で測色し、
明度(L* )および彩度(C* ) の値を測定した。な
お、C* は{(a* )2+(b* )21/2 で計算した。
【0035】目視判定評価の基準;目視観察による判定
評価の基準は、下記によった。 白ぼけ感:○なし ×あり 底濁り感:○なし ×あり 深み感 :○あり ×なし 色むら :○なし ×あり
【0036】表1〜6に示した結果から、本発明の方法
により形成された各実施例の複層塗膜は、いずれも相対
的にシェード部のL* 値が低くてC* 値が高く、かつハ
イライト部のC* 値が高くなっており、白ぼけ感、底濁
り感がなく、かつ深み感の良好な色調塗膜であることが
認められる。これに対し、本発明のいずれかの要件が外
れる比較例の複層塗膜においては、深み感がなく、白ぼ
け感、底濁り感、色むらが発生した。
【0037】
【表1】 〔表注〕(1) Sはシェード、Hはハイライトを示す(以下、同じ)。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】上記の実施例を含めて本発明の好ましい実
施態様を挙げると、以下のようになる。 (1) 無彩色下地形成塗料のマンセル表示系における明度
が、N2以下である複層塗膜形成方法。 (2) 上塗塗料のビヒクル樹脂が、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂から選ばれた少なくとも1種の熱硬化性樹脂
と、アミノ樹脂および/または(ブロック)ポリイソシ
アネート化合物などの架橋剤を混合した樹脂である複層
塗膜形成方法。 (3) 暗部領域を有する干渉マイカ顔料が、(Fe2
3) x(FeO)y (式中、x/y比= 1.5〜5.0 /1)
の化学組成を有する黒色酸化鉄で被覆した干渉マイカ黒
色顔料、低次酸化チタンまたは酸化窒化チタンを含む
チタン化合物で被覆したのち二酸化チタンで被覆した干
渉マイカ顔料、前記の干渉マイカ顔料に対してチタ
ン酸化物と珪素、アルミニウム、亜鉛等の酸化物を被覆
した干渉マイカ顔料、二酸化チタン等の金属酸化物を
被覆したのち該金属酸化物を還元する条件下で炭素含有
化合物を熱分解してカーボンを沈着した干渉マイカ顔
料、カーボンブラックを含有する金属水酸化物を被着
し焼成処理した干渉マイカ顔料、または表面を二酸化
チタン層で被覆したのち金属チタンをスパッタリングし
て表面を金属チタン部と二酸化チタン膜の一部を還元し
た低次酸化チタン部が点在する干渉マイカ顔料から選択
される複層塗膜形成方法。 (4) マンセル表示系における色相Hがマンセル色相環1
00に対し干渉マイカ顔料の干渉色の色相を0とし、左
廻り+50、右廻り−50で表示した際に0±10の色
相範囲にある着色顔料を使用する複層塗膜形成方法。 (5) 着色顔料が、透明性顔料である複層塗膜形成方法。 (6) 上塗塗料の組成が、ビヒクル樹脂(固形分)100
重量部に対し暗部領域を有する干渉マイカ顔料1〜25
重量部、好ましくは2〜20重量部、着色顔料0.1〜
10重量部、好ましくは0.2〜5重量部を含有する複
層塗膜形成方法。 (7) 上塗塗膜面に、ウエットオンウエットでクリヤー塗
膜を形成する複層塗膜形成方法。
【0044】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る複層塗膜形
成方法によれば、下地形成塗料と上塗塗料の明度バラン
スを制御することにより白ぼけ感や底濁り感がなく、優
れた深み感および光輝性を発揮する高品位の複層塗膜を
形成することが可能となる。したがって、高級塗色が要
求される自動車車体の外面塗装をはじめ、各種の被塗基
材に対し意匠性に優れた複層塗膜を形成する目的に極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】着色顔料のマンセル表示系における色相Hの範
囲を示した説明図である。
【図2】実施例における色調測定の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/14 101 Z 7/24 303 B 7415−4F C09D 5/38 PRF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材面にマンセル表示系における明度が
    N3以下の無彩色下地形成塗料を塗布する下地塗膜形成
    工程と、下地塗膜面にビヒクル、暗部領域を有する干渉
    マイカ顔料、およびマンセル表示系における色相Hが、
    マンセル色相環100に対し前記干渉マイカ顔料の干渉
    色の色相を0とし、左廻り+50、右廻り−50で表示
    した際に0±25の色相範囲にある着色顔料を少なくと
    も1種含有する上塗塗料を塗布する上塗塗膜形成工程
    を、順次に施すことを特徴とする複層塗膜形成方法。
JP32371694A 1994-12-01 1994-12-01 複層塗膜形成方法 Pending JPH08155384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32371694A JPH08155384A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32371694A JPH08155384A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08155384A true JPH08155384A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18157812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32371694A Pending JPH08155384A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08155384A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017589A (en) * 1997-10-08 2000-01-25 Kansai Paint Co., Ltd. Process for formation of coating film
US6710103B2 (en) 2001-09-27 2004-03-23 Basf Corporation Curable, powder-based coating composition including a color effect-providing pigment
JP2004516137A (ja) * 2000-12-18 2004-06-03 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 増強された視覚効果を有する2層の塗装系
MY120011A (en) * 1997-11-10 2005-08-30 Yamaha Motor Co Ltd Metallic coating film structure and method of forming the metallic coating film
JP2007023064A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2007106925A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2011089115A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Bekku Kk コーティング材
JP2020006609A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両用成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017589A (en) * 1997-10-08 2000-01-25 Kansai Paint Co., Ltd. Process for formation of coating film
MY120011A (en) * 1997-11-10 2005-08-30 Yamaha Motor Co Ltd Metallic coating film structure and method of forming the metallic coating film
JP2004516137A (ja) * 2000-12-18 2004-06-03 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 増強された視覚効果を有する2層の塗装系
US6710103B2 (en) 2001-09-27 2004-03-23 Basf Corporation Curable, powder-based coating composition including a color effect-providing pigment
JP2007023064A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2007106925A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2011089115A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Bekku Kk コーティング材
JP2016102218A (ja) * 2009-09-25 2016-06-02 ベック株式会社 コーティング材
JP2020006609A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 本田技研工業株式会社 車両用成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2406330A1 (en) Paint composition, method of forming a paint film using same and the paint film
JPH0676566B2 (ja) 塗料組成物および塗装製品
JP2005169385A (ja) 塗装方法
JPH08155384A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4824958B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2004188291A (ja) 樹脂部品の塗装方法
JP4031562B2 (ja) 光輝性塗料組成物および光輝性複合塗膜形成方法
US5049442A (en) Opalescent coatings containing foamed metal oxides
JP2829813B2 (ja) メタリック塗料組成物およびメタリック塗膜の形成法
JP3839159B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP3386222B2 (ja) 意匠塗膜形成方法
JP3370204B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
CA2034608A1 (en) Laminer graphite containing pigment composition
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP3685211B2 (ja) 塗料組成物と塗膜形成方法
JP2012017364A (ja) メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH08104835A (ja) 塗料組成物および意匠塗膜形成方法
JPH0716534A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3305023B2 (ja) パール調塗膜構造
JPH101625A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP4079468B2 (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JP2000086944A (ja) 光輝性塗料組成物
JP2001226612A (ja) 金属調塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JPH09272824A (ja) メタリック塗料