JPS6327568A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS6327568A
JPS6327568A JP61172476A JP17247686A JPS6327568A JP S6327568 A JPS6327568 A JP S6327568A JP 61172476 A JP61172476 A JP 61172476A JP 17247686 A JP17247686 A JP 17247686A JP S6327568 A JPS6327568 A JP S6327568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
parts
coat layer
composition
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61172476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535743B2 (ja
Inventor
Shizuo Miyazaki
宮崎 静夫
Akimasa Nakahata
顕雅 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP61172476A priority Critical patent/JPS6327568A/ja
Publication of JPS6327568A publication Critical patent/JPS6327568A/ja
Priority to JP4325506A priority patent/JPH05320543A/ja
Publication of JPH0535743B2 publication Critical patent/JPH0535743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、塗料組成物及び塗膜形成方法に関する。
従来の技術及びその問題点 自動車、二輪車等の上塗塗装は、その着色方法において
ソリッドカラーを用いる方法と光輝感を示すメタリック
カラーを用いる方法とに大別できる。後者のメタリック
カラーには、光)蓮感を示すための色材としてアルミニ
ウム等の金属粉やマイカが通常配合されている。これら
金属粉やマイカは、その表面に着色材やチタン白をコー
ティングすることにより、干渉色を作り出すことかでき
、その結果色相を有する輝きを持たせることができる。
しかしながら、これら金属粉、マイカ等の色材自体は不
透明又は透明でおるので、その表面がコーティング処理
された色材を配合したメタリックカラーを使用した場合
においても、色相に方向性を有する色で着色された塗膜
を形成させることは不可能であった。本発明において、
色相に方向性があるとは、塗面に対して直角方向から見
た場合の色相と450以上傾けた方向から見た場合の色
相との間に差があることをいう。
間 ぐを解決するための手段 本発明者らは、斯かる現状に鑑み、色相に方向性を有す
る色で着色された塗膜を容易に形成させ得る塗料組成物
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、下記特定の着色成
分を配合した塗料組成物が本発明の所期の目的に合致す
ることを見い出した。
本発明は、斯かる知見に基づいて完成されたものである
即ち、本発明は、長手方向寸法が5〜50μ、短手方向
寸法が1〜30μのフタロシアニン板状結晶と1μ以下
の着色顔料及びマイカからなる群から選ばれた少なくと
も1種とを着色成分として含有することを特徴とする塗
料組成物、並びに電着塗装及び下塗乃至中塗塗装が施さ
れた基板上に、長手方向寸法が5〜50μ、短手方向寸
法が1〜30μのフタロシアニン板状結晶と1μ以下の
着色顔料及びマイカからなる群から選ばれた少なくとも
1種とを着色成分として含有する孕料組成物を用いて着
色ベースコ・−、ト層を形成させ、次いで該着色ベース
コート層上にクリヤーコート層を形成させることを特徴
とする塗膜形成方法に係る。
まず、本発明の塗料組成物につき説明する。
本発明の塗料組成物は、着色成分として長手方向寸法が
5〜50μ、短手方向寸法が1〜30μのフタロシアニ
ン板状結晶と1μ以下の着色顔料及びマイカからなる群
から選ばれた少なくとも1種とを含有するものである。
フタロシアニン板状結晶としては、上記特定の寸法を有
し且つ板状結晶である限り、従来公知のフタロシアニン
を広く使用でき、例えばフタロシアニン銅、フタロシア
ニンコバルト、フタロシアニン錫、配位金属として他の
金属原子を含むフタロシアニン等を例示でき、またこの
フタロシアニンを構成するベンぜン環上には1〜16個
の塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子が置換されてい
てもよい。フタロシアニン板状結晶が上記寸法を逸脱す
る場合には、本発明の所期の目的を達成するのが困難と
なる。本発明では、特に長手方向寸法が10〜30μ、
短手方向寸法が10〜20μのフタロシアニン板状結晶
を使用するのが望ましい。本発明で使用されるフタロシ
アニン板状結晶の具体例としては、フレークピグメント
 FA7305〔西独BASF社製〕社製例示すること
ができる。上記フタロシアニン板状結晶を着色成分とし
て配合した塗料組成物を用いれば、色相に方向性を有す
る塗膜を形成させることができる。即ち、本発明の塗料
組成物を用いて得られる塗膜は、これに光を当てた時に
正面がブロンズ色、シエイドが青味を帯びた色となる。
本発明の塗料組成物中に配合されるべき上記フタロシア
ニン板状結晶の量としては、該組成物中に配合される樹
脂成分100重量部当り通常0.1〜30重量部程度と
するのがよい。フタロシアニン板状結晶の配合量が0.
1重量部より少なくなると、光輝感が失われ、メタリッ
クカラーという特徴が発揮できなくなるという難点が生
ずる傾向となる。また逆に、フタロシアニン板状結晶の
配合量が30重頂部より多くなると、塗装された着色ベ
ースコートの平滑性が著しく損われる結果、形成された
塗膜の光沢、鮮映性を充分確保できないという難点が生
ずる傾向となる。
上記フタロシアニン板状結晶と共に本発明組成物中に配
合される着色成分は、1μ以下の着色顔料及びマイカか
らなる群から選ばれた少なくとも1種である。
1μ以下の着色顔料としては、例えば無彩色顔料、有彩
色顔料等が挙げられる。無彩色顔料の具体例としては、
チタン白、カーボンブラック等を例示できる。また有彩
色顔料は、チタン白と1:1に混合して得られる色がマ
ンセル色相でYlYG、G、BG、B、PB、P又はR
Pである顔料である限り従来公知のものを広く使用でき
、この中でもできるだけ透明性の高い顔料が好適である
。本発明の組成物中に上記1μ以下の顔料を配合するこ
とにより、下記に示すような効果が発揮される。即ち、
上記したように本発明の特定のフタロシアニン板状結晶
を着色成分として配合した塗料組成物を用いれば、正面
がブロンズ色、シエイドが青味を帯びた色を有する、所
謂色相方向性を有する塗膜を形成し得るが、このシエイ
ドの青味を積極的に利用し、使用する1μ以下の顔料の
色相を選ぶことにより、更に正面/シエイドの色相差を
強調させることができる。換言すれば、正面がブロンズ
色に対して、シエイドがグリーンという補色関係も可能
となる。
またマイカとしては、従来公知のものを広く使用でき、
例えば透明パールマイカ、着色マイカ、干渉マイカ等を
挙げることができる。本発明の組成物中にマイカを配合
することにより、下記に示すような効果が発揮される。
即ち、本発明の特定のフタロシアニン板状結晶を着色成
分として配合した塗料組成物を用いれば、該組成物に他
に着色顔料を配合しない場合でも、明度2〜3の中彩色
程度の塗膜しか得られない。この塗膜の明度は、該組成
物に明度の高い顔料、例えばチタン白、アゾエロー等を
配合することにより向上するが、その一方においてフタ
ロシアニン板状結晶の輝きがその周辺の高明度のために
減殺され、本発明の所期の効果が発現され難くなる傾向
が生ずる。これに対して上記マイカを本発明の塗料組成
物に配合すれば、本発明の所期の効果の発現を損うこと
なく、明度のみを向上させ得るという利点がある。
また使用されるマイカ、特に色調の異なる着色マイカ等
を幾つか組合せることにより、色相の変化が特殊な塗膜
を形成させることもできる。
本発明の塗料組成物中に配合される1μ以下の着色顔料
の間としては、使用される着色顔料の種類等により異な
り一概には言えないが、本発明組成物中に配合される樹
脂成分100重量部当り通常50ffi量部程度以下と
するのがよい。より具体的には、例えばチタン白を使用
する場合には樹脂成分100重量部当り10重量部程度
以下が好ましく、0.1〜5重量部程度が特に好ましい
。またカーボンブラックを使用する場合には樹脂成分1
00重邑部当り5重量部程度以下が好ましく、0.1〜
2重量部程度が特に好ましい。更に有彩色顔料を使用す
る場合には樹脂成分100重量部当り20重足部程度以
下が好ましく、1.0〜10重畳部重畳部将に好ましσ
)。また、本発明の塗料組成物中に配合されるマイカの
量としては、本発明組成物中に配合される樹脂成分1o
oi量部当り通常15重量部程度以下、好ましくは0.
5〜10重母部程度とするのがよい。
本発明の塗料組成物中に配合される樹脂成分としては、
特に制限されるものではなく、例えば熱硬化型アクリル
樹脂/メラミン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂/CAB/
メラミン樹脂、熱硬化型ポリエステル(アルキド)樹脂
/メラミン樹脂、熱硬化型ポリエステル(アルキド)樹
脂/CAB/メラミン樹脂、イソシアネート硬化型ウレ
タン樹脂、常温乾燥型アクリル樹脂、エマルジョンタイ
プの水希釈型/メラミン樹脂等を挙げることができる。
本発明の塗料組成物には、更に必要に応じて顔料分散剤
、有機変性シリコン、消泡剤等の添加剤、硬化触媒等を
適宜配合することができる。
本発明の塗料組成物を製造するに当り、上記フタロシア
ニン板状結晶を該組成物中に配合する方法としては、特
に制限されるものではないが、その代表的な方法を下記
(1)〜(3)に示す。
(1)着色顔料やマイカを含有しない樹脂ワニス又は着
色顔料等を分散せしめた樹脂ワニス中にフタロシアニン
板状結晶を加え、撹拌することによって樹脂中に分散さ
せる。
(2)樹脂ワニスとフタロシアニン板状結晶とを混合し
た俊、ボールミル、サンドミル等の分散機によって着色
顔料等と同様に撹拌する。
(3)フタロシアニン板状結晶と溶剤を混合し、撹拌後
樹脂中に加える。
次に本発明の塗膜形成方法につき説明する。
本発明で用いられる基板としては、例えば鋼板、アルミ
板、ポリウレタン、ポリプロピレン等に代表されるプラ
スチック塞材等が挙げられる。該基板は、必要に応じて
予め電着塗装及び/又は下塗乃至中塗塗装が施されたも
のである。電着塗装及び下塗乃至中塗塗装方法は、特に
限定されるものではなく、従来公知の方法でよい。
本発明では、斯かる基板上に上記本発明の塗料組成物を
用いて着色ベースコート層を形成させ、更に該着色ベー
スコート層上にクリヤーコート層を形成させる。着色ベ
ースコート層及びクリヤーコート層の形成は、例えば本
発明塗料組成物を適当にシンナーで塗装に適した粘度に
希釈した後、これを上記基板上にスプレー塗装し、次い
でこれを焼付するか又は焼付することなくクリヤーコー
ト層形成のための組成物をスプレー塗装し、しかる後に
焼付を行なえばよい。この方法の中でも本発明塗料組成
物を基板上にスプレー塗装し、これを焼付することなく
クリヤーコート層形成のための組成物をスプレー塗装し
、しかる後に焼付を行なう、所謂2コート1ベーク法を
採用するのが好適である。スプレー塗装方法は、静電及
び非静電のいずれでもよく、またその塗装機はスプレー
ガン及びミニベル型回転霧化装置のいずれでもよいが、
好ましくは非静電型のエア霧化スプレーガンを用いるの
がよい。焼付条件としても、従来と異なるものではなく
、例えば120〜140℃の温度で20〜40分焼付け
ることにより塗膜を硬化、乾燥させるのがよい。
本発明塗料組成物及びクリヤーコート層形成用組成物の
使用量としては、特に制限されるものではないが、着色
ベースコート層の硬化乾燥膜厚が通常10〜30μ程度
、好ましくは15〜20μ程度、またクリヤコード層の
硬化乾燥膜厚が通常20〜60μ程度、好ましくは30
〜50μ程度となるように、上記各組成物を使用するの
がよい。
本発明の塗料組成物で形成される着色ベースコート層の
隠蔽力が低い場合には、該着色ベースコート層の膜厚を
厚くすればよいが、基板に予めマンセル明度0.5〜2
程度の低明度中塗を施しておれば、該着色ベースコート
層の膜厚が薄くても見掛は上隠蔽し得るという効果が発
揮される。またクリヤーコート層は、次に示す方法によ
り着色ベースコート層上に2回に分けて形成してもよい
即ら、着色ベースコート層上にクリヤーコート形成用組
成物を塗装して焼付した後、更にクリヤーコート形成用
組成物を塗装、焼付することもでき、このようにすると
鮮映性、耐久性等に優れた塗膜を基板上に形成させるこ
とができる。
及服少朶ヌ 本発明の塗料組成物を使用すれば、基板上に色相に方向
性を有する色で着色された塗膜を容易に形成させること
ができる。
夫−蓑一舅 以下に実施例を掲げて本発明をより一層明らかにする。
尚、以下において単に「部」とあるのは「重量部」を意
味する。
実施例1 鋼板にカチオンED(ニレクロン94. OO1関西ペ
イント社製〕を電着せしめ、次にこの上にポリエステル
/メラミン樹脂系の中塗用樹脂(E、Sプライマー T
P−37、関西ペイント社製〕100部、チタン白(R
−650、堺化学工業社製)20部、硫酸バリウム(パ
リタ#100、堺化学工業社製)40部及びカーボンブ
ラック〔カーボンMA−1001三菱カーボン〕4部の
割合で配合した中塗用組成物を用いて中塗り塗装を施し
た。
上記電着塗装及び中塗塗装が施された鋼板上に、下記組
成の本発明の塗料組成物及びクリヤーコート形成用組成
物を用い、3コート2ベーク法(着色ベースコート塗装
後、引続きクリヤーコートを塗装して140℃で30分
焼付けた後、更にクリヤーコートを塗装して140℃で
30分焼付ける)により、乾燥膜厚が18μの着色ベー
スコート層及び乾燥膜厚が合計65μのクリヤーコート
層を形成させた。
本発明の塗料組成物          西 合フレー
クピグメント FA7305   20部カーボンブラ
ック(MA−100)     0.5部熱硬化性アク
リル樹脂(固形分)55.7部ブタノール変性メラミン
樹脂(固形分)  24.3部合計 100部 クリヤーコート形成用組成物      配 含熱硬化
性アクリル樹脂(固形分>     70部ブタノール
変性メラミン樹脂(固形分) 300部合計100部 上記で得られる塗膜の性能(隠蔽膜厚、光沢)は、以下
の方法により測定した。
隠蔽膜厚:下地が白と黒に塗り分けられた基材に塗装し
、下地の色の差が認められ なくなる乾燥塗膜の膜厚。
光沢(60” ):スガ試験機社製グロスメータGDV
−4型で測定。
上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は25μ以上であり、光
沢(60’ )は92であった。
また、上記で得られる塗膜をスガ試験機社製の刺激値直
続式色差計を用いて測色した。この際、正面色を代表す
る特性として同社のMCH型光型光合計用して試料面に
9°角度から光を照射し、積分球を介して拡散光を受光
する方式でX、Y、Z三刺激値を測定した。次にシエイ
ド色を代表する特性として同社のCH型光学計を使用し
て、JIS  Z  8722−aに適合する方式で4
5゜拡散方式のX、Y、Z三刺激値を測定した。次にこ
の三刺激値からマンセルの色属性値を求めた。
このようにして求めた上記塗膜の色相は、正面色0.3
YR1シ工イド色2.3YRであった。
実施例2 鋼板にカチオンED(ニレクロン9400.関西ペイン
ト社製〕を電着せしめ、次にこの上にポリエステル/メ
ラミン樹脂系の中塗用樹脂(ESプライマー TP−3
7、関西ペイント社製1100部、チタン白(R−65
0、堺化学工業社製)80部、硫酸バリウム〔パリタ#
100、堺化学工業社M)20部及びカーボンブラック
〔カーボンMA−100、三菱カーボン31部の割合で
配合した中塗用組成物を用いて中塗り塗装を施した。
下記組成の本発明の塗料組成物を使用する以外は、上記
実施例1と同様にして上記鋼板上に乾燥膜厚が17μの
着色ベースコート層及び乾燥膜厚が60μのクリヤーコ
ート層を形成させた。
本発明の塗料組成物          配 合フレー
クピグメント FA7305    1部カーボンブラ
ック(MA−100)     3部熱硬化性アクリル
樹脂(固形分>     67.2部ブタノール変性メ
ラミン樹脂(固形分)28.8部合計 100部 上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は12μでおり、光沢(
600)は93であった。また、実施例1と同様にして
測定した正面色は9..8RP、シエイド色は0.4Y
Rであった。
実施例3 下記組成の本発明の塗料組成物を使用する以外は、上記
実施例1と同様にして鋼板上に乾燥膜厚が19μの着色
ベースコート層及び乾燥膜厚が68μのクリヤーコート
層を形成させた。
水 明の塗料組成物          西 4フレー
クピグメント FA7305   20部カーボンブラ
ック(MA−100)     0.1部ペリレンレッ
ド(パリオゲンレツド L3920.BASF社製)       10部熱硬
化性アクリル樹脂(固形分>     48.9部ブタ
ノール変性メラミン樹脂(固形分)  21.1部合計
 100部 上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は23μであり、光沢(
60”)は92であった。また、正面色は8.3R、シ
エイド色は0.2YRであった。
実施例4 下記組成の本発明の塗料組成物を使用する以外は、上記
実施例1と同様にして鋼板上に乾燥膜厚が20μの着色
ベースコート層及び乾燥膜厚が63μのクリヤーコート
層を形成させた。
本発明の塗料組成物          配 合フレー
クピグメント FA7305   20部イソインドリ
ノンエロー(イルガランエロー3RLT−N、チバガイ
ギー社製〕    3部熱硬化性アクリル樹脂(固形分
>     53.9部ブタノール変性メラミン樹脂(
固形 >  23.1部、  合計 100部 上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は25μ以上であり、光
沢<600 >は91であった。正面色は4.3YR,
シエイド色は8.5YRであった。
実施例5 下記組成の本発明の塗料組成物を使用する以外は、上記
実施例1と同様にして鋼板上に乾燥膜厚が20μの着色
ベースコート層及び乾燥膜厚が67μのクリヤーコート
層を形成させた。
本発明の塗料組成物          配 合フレー
クピグメント FA7305   10部カーボンブラ
ック(MA−100)     0.1部ペリレンレッ
ド〔バリオゲンレツド L3920.BASF社製)       10部ホワ
イトパールマイカ(ブライトホワイト139X、マール
コーポレーション)   5部熱硬化性アクリル樹脂(
固形分)52゜4部ブタノール変性メラミン樹脂(固形
分>  22.5部合計 100部 上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は19μであり、光沢(
600)は92であった。また、正面色は8.8R、シ
エイド色は0.8YRであった。
実施例6 下記組成の本発明の塗料組成物を使用する以外は、上記
実施例2と同様にして鋼板上に乾燥膜厚が22μの着色
ベースコート層及び乾燥膜厚が65μのクリヤーコート
層を形成させた。
本発明の塗料組成物          配 合フレー
クピグメント FA7305    5部カーボンブラ
ック(MA−100)     1.0部フタロシアニ
ンブルー〔へりオゲンブルー16975F、BASF社
製〕      5部干渉ブルーマイカ〔ハイライトブ
ルー 639X、マールコーポレーション〕   5部熱硬化
性アクリル樹脂(固形分>     59.2部ブタノ
ール変性メラミン樹脂(固形分>  25.3部合計 
100部 上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は15μであり、光沢(
600)は90であった。正面色は4.5PB、シエイ
ド色は5.5PBであった。
実施例7 電着塗装及び中塗塗装がtMされた実施例2と同じ鋼板
上に、下記組成の本発明の塗料組成物及び実施例1と同
じクリヤーコート形成用組成物を用い、2コート1ベー
ク法(着色ベースコートを塗狭径、焼付することなく、
クリヤーコートを塗装した後140℃で30分間焼付け
する。)により、乾燥膜厚が17μの着色ベースコート
層及び乾燥膜厚が33μのクリヤーコート層を形成させ
た。
明の塗料組成物          西 合フレークピ
グメント FA7305 の20μ以上を篩によりカットしたちの  5部カーボ
ンブラック(MA−100)     1.0部フタロ
シアニンブルー〔へりオゲンブルー16975F、BA
SF社製〕      5部干渉ブルーマイカ〔ハイラ
イトブルー 639X、マーロコーポレーション〕   5部熱硬化
性アクリル樹脂(固形分)     59.2部ブタノ
ール′性メラミン樹脂(固形 >  25.3部合計 
100部 上記で得られる塗膜の隠蔽膜厚は14μであり、光沢(
600)は93であった。また正面色は4.2PB、シ
エイド色は5.8PBであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向寸法が5〜50μ、短手方向寸法が1〜
    30μのフタロシアニン板状結晶と1μ以下の着色顔料
    及びマイカからなる群から選ばれた少なくとも1種とを
    着色成分として含有することを特徴とする塗料組成物。
  2. (2)電着塗装及び下塗乃至中塗塗装が施された基板上
    に、長手方向寸法が5〜50μ、短手方向寸法が1〜3
    0μのフタロシアニン板状結晶と1μ以下の着色顔料及
    びマイカからなる群から選ばれた少なくとも1種とを着
    色成分として含有する塗料組成物を用いて着色ベースコ
    ート層を形成させ、次いで該着色ベースコート層上にク
    リヤーコート層を形成させることを特徴とする塗膜形成
    方法。
JP61172476A 1986-07-22 1986-07-22 塗料組成物 Granted JPS6327568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172476A JPS6327568A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 塗料組成物
JP4325506A JPH05320543A (ja) 1986-07-22 1992-12-04 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172476A JPS6327568A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 塗料組成物
JP4325506A JPH05320543A (ja) 1986-07-22 1992-12-04 塗膜形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325506A Division JPH05320543A (ja) 1986-07-22 1992-12-04 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327568A true JPS6327568A (ja) 1988-02-05
JPH0535743B2 JPH0535743B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=26494818

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172476A Granted JPS6327568A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 塗料組成物
JP4325506A Pending JPH05320543A (ja) 1986-07-22 1992-12-04 塗膜形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325506A Pending JPH05320543A (ja) 1986-07-22 1992-12-04 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6327568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220470A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd メタリック塗料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939604B2 (ja) * 2009-12-18 2016-06-22 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023722A1 (de) * 1980-06-25 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue pigmentform des (beta) -kupferphthalocyanins und dessen verwendung
DE3306400A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Beschichtungen und ueberzuege mit neuen farbeffekten
JPS59501954A (ja) * 1982-11-10 1984-11-22 インモント・コ−ポレイション 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法
JPS6137423A (ja) * 1984-07-23 1986-02-22 バフス・コーポレイション 被覆された基体材料及び基体の被覆方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023722A1 (de) * 1980-06-25 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue pigmentform des (beta) -kupferphthalocyanins und dessen verwendung
JPS5731963A (en) * 1980-06-25 1982-02-20 Basf Ag Novel pigment state of beta-copper phthalocyanine and use
JPS59501954A (ja) * 1982-11-10 1984-11-22 インモント・コ−ポレイション 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法
DE3306400A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Beschichtungen und ueberzuege mit neuen farbeffekten
JPS6137423A (ja) * 1984-07-23 1986-02-22 バフス・コーポレイション 被覆された基体材料及び基体の被覆方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220470A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd メタリック塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320543A (ja) 1993-12-03
JPH0535743B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0811219B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPH1028926A (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH0676566B2 (ja) 塗料組成物および塗装製品
JPH09323064A (ja) 光輝性塗膜形成方法及び塗装物
JPS6327568A (ja) 塗料組成物
JPH06316683A (ja) 発泡金属酸化物を含有する乳光塗料
JP2829813B2 (ja) メタリック塗料組成物およびメタリック塗膜の形成法
EP0439107A1 (en) Laminar graphite containing pigment composition
JPH0570719A (ja) メタリツク塗料とその塗装法
JPH08155384A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3685211B2 (ja) 塗料組成物と塗膜形成方法
JPH01254279A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
DE3306400A1 (de) Beschichtungen und ueberzuege mit neuen farbeffekten
JPH08196986A (ja) 光輝性塗膜形成方法
JPH05132635A (ja) グアニンを含む微妙なつやの金属性塗料
JP3305023B2 (ja) パール調塗膜構造
JP4079468B2 (ja) メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法
JPH0445171A (ja) 塗料組成物および塗膜形成法
JPH08104835A (ja) 塗料組成物および意匠塗膜形成方法
JPH03124780A (ja) 塗料組成物および塗膜形成法
JPH05311098A (ja) メタリツク塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH05263024A (ja) 塗料組成物および塗膜形成法
JPH08238451A (ja) 塗装仕上げ方法