JPS59501954A - 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法 - Google Patents

真珠色の被覆組成物及びその被覆方法

Info

Publication number
JPS59501954A
JPS59501954A JP50363083A JP50363083A JPS59501954A JP S59501954 A JPS59501954 A JP S59501954A JP 50363083 A JP50363083 A JP 50363083A JP 50363083 A JP50363083 A JP 50363083A JP S59501954 A JPS59501954 A JP S59501954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
base coat
coat
covered
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50363083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238111B2 (ja
Inventor
パヌシユ・ソル
Original Assignee
インモント・コ−ポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インモント・コ−ポレイション filed Critical インモント・コ−ポレイション
Priority claimed from PCT/US1983/001634 external-priority patent/WO1984001909A1/en
Publication of JPS59501954A publication Critical patent/JPS59501954A/ja
Publication of JPH0238111B2 publication Critical patent/JPH0238111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車用真珠色塗料 技術分野 本発明は、被覆組成物(塗料)、被覆方法、及びこの方法の実施により得られる 。被覆された物品に係る。
背景技術 マルチコート塗料系は塗料の技術分野に於てよく知られている。米国特許第3, 639,147号には自動車の塗料として使用される塗料系が開示されている。
マルチコート塗料系が従来の方法にて塗布される場合には、一様な高い光沢度を 有する被覆を形成ししかもこれと同時に良好な色彩及び真珠色特性を維持づるこ とは困難であった。
自動車工業界に於ては、自動車の塗装に二つの重要な塗料系が使用されている。
熱可塑性樹脂を使用する一つのトップコート系はアクリル・ラッカー系として知 られている。
この塗料系に於ては、ベースポリマーはメチル・メタクリレート(メタクリル酸 メチル)のホモポリマーや、メチル・メタクリレ−]へ及びアクリル酸、メタク リル酸、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキル・エステル、ビニル・アセテー ト、アクリロニトリル、スチレンなどのコポリマーである。アクリル・ラッカー のトップコートは[4−また審美的特性を有するものであることが従来より知ら れている。自動車工業界に於て使用されている他の優れたトップコート塗料系は 、1968年3月26日付にて発行された米国特許第3,375.227号に記 載されている如き熱硬化性のアクリル樹脂である。
これらのトップフート塗料系は優れた化学的耐性、クラック及びひび割れに対す る優れた耐性、及び他の優れた種々の特性を有しているが、塗:揖の専門家にし てみれば、熱硬化性のアクリル樹脂によってはアクリル・ラッカー系に於て得ら れる審美的特性が全く得られないという問題があった。これらの塗料系に於ては 、着色されたベースコート組成物が金属の傷を隠蔽し審美的に心地よい色彩を与 えるべく金属基体に着装され、しかる後ベースコートに深い色彩外観を付与し且 この着色されたベースコートに耐久性を付与する着色されていないポリマー層が 着装される。しかしこの塗料系にも幾つかの問題が存在する。被覆の審美的品質 は完全にベースコートの着装に依存している。透明のトップコートはベースコー トに存在する欠陥を拡大し、例えばベースコートの色不足を明瞭化する。また透 明のトップコートは紫外線のだめの拡大鏡として作用し、このことにより紫外線 に露呈されることによるベースコートの劣化が遅延されるのひはなく促進される 。更に今日使用されているこれらの塗料系の多くは、審美的に心地よいメタリッ クな外観を付与すべく、ベースコート中に金属粒子を使用している。しかし金属 ゛粒子を使用することによって種々の問題が生じ、ベースコートの色彩が低下す る。
金属粒子顔料の欠点を解決すべく、従来の顔料と共に又は従来の顔料に置換えて ベースコート中に真珠色の顔料を使用することが考慮された。しかしかかる顔料 を使用する場合には、感湿性などの問題、粒子寸法が大きいことによる問題、捨 装制御の問題、(見る角度による)色の変化、日光に対する感受性、彩度低下効 果などの問題、品質制御の問題などが生じる。また金属顔料及び現在前られる多 くの真珠色顔料の両方に於て、ゴースティング、モトリング(まだら〉、シルキ ング、アリゲータリング、テレグラフインクの如き問題が観察される。スリー( 3)コート系を使用することによりこれらの問題を成る程痕補正することができ る。しかしこのことは塗装工業界に於て受入れ得る解決策ではない。追加の塗装 工程は解決不可能な塗装制御の問題を悪化させるに過ぎないからである。
従って本発明の目的は、審美的に心地よ(、耐久性があり、制御容易な改良され た被覆組成物、塗料系及び被覆方法を提供することである。
発明の開示 本願に於ては、約1〜20wt%の顔料成分を含有する熱可塑性又は熱硬化性ポ リマー成分を含む被覆組成物が開示される。顔料成分は約5〜90Wt96の酸 化鉄にて覆われた雲母片の粒子を含有している。酸化鉄層にて]われた雲母片の 粒子は約5〜60μの公称長手方向寸法を有し、約025〜1μの厚さを有する 。酸化鉄の層は粒子の総重量の約10〜85wt96を構成している。酸化鉄の 層は少量の水酸化クロムや二酸化チタニウムの如き他の成分を含有していてよい 。
本発明の他の一つの局面は、少なくとも一つのベースコートと少なくとも一つの トップコートとを含む多層被覆系(マルチコート系)にて被覆された基体材料を 含んでいる。
ベースコートは上述の如き酸化鉄層にて覆われた雲母片の粒子を含有する着色さ れた樹脂である。トップコートは透明の熱可塑性又は熱硬化性材料である。
本発明の更に他の一つの局面は、上述の酸化鉄層にて覆われた雲母片を含有する 着色されたベースコートの層を着装し、該ベースコート上に透明の熱可塑性又は 熱硬化性ポリマー組成物の層を着装することにより、基体を被覆する方法を含ん でいる。
本発明の組成物及び方法を使用することにより、より真実に近くより鮮かなメタ リック色を得ることができるtξけでなく、自然力に対する耐久性のある色彩を 得ることができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について詳■に説明する。
発明を実施するための最良の形態 使用される特定の被覆組成物(塗料)の特定の乾燥要件及び/又は硬化要件に応 じて、ガラス、セラミックス、アスベスト、木材、更にはプラスチック材料の如 き任意の基体材料が本発明の被覆組成物にて被覆されてよいが、本発明の塗料系 は金属基体に特に適しており、更には自動車の仕上げ塗料系として適したもので ある。また基体は下塗りされていない基体材料であってもよく、また例えば耐蝕 性を付与すべ(下塗りが行われた基体材料であってもよい。
例示的な金属基体としては、鋼、アルミニウム、銅、マグネシウム、及びそれら の合金がある。被覆組成物の組成は基体材料の許容温度特性に適合するよう変化 されてよい。
例えば被覆組成物は空気乾燥(大気中での乾燥)、低温(例えば150〜180 丁(65,5〜82℃))での硬化、又は高温(例えば180下(82℃))以 上での硬化に適するよう成分調整されてよい。
基体に最も近接するベースコート材料、即ち着色されたポリマー層は、アクリル 樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アミン樹脂の如く 、当技術分野に於て従来より使用されている任意の適当な塗膜形成材料であって よい。ベースコートは水溶性キャリアより沈積されてよいが、脂肪族炭化水素、 シクロ脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素や、トルエン、キシレン、ブチル・アセ テート、アセトン、メチル・イソブチル・ケトン、ブチル・アルコールの如きエ ステル、エーテル、ケトン、アルコールなど従来より使用されている揮発性の有 機溶媒を使用することが好ましい。上述の如き揮発性の有機溶媒を使用する場合 には、必ずしも必要という訳ではないが、約2〜50wt%のセルロース・エス テル及び/又はワックス(例えばポリエチレン)を含ませることが好ましく、こ れらは揮発性の有機溶媒が迅速に揮発することを容易にし、これにより塗料の流 動性及び平準化を改善する。使用されるセルロース・エステルは選定される特定 の樹脂系と両立し得るものでなければならず、かかるセルロース・エステルとし てはセルロース・ナイトレート(硝酸セルロース)、セルロース・プロピオネー ト(プロピオン酸セルロース)、セルロース・ブチレート(酪酸セルロース)、 セルロース・アセテート・ブチレート、セルロース・アセテート・プロピオネー ト、及びそれらの混合物がある。これらのセルロース・エステルは塗膜形成固体 を基準に約5〜2Q’wt%の最にて使用されることが好ましい。
ベースコート中のアクリル樹脂は熱可塑性樹脂(アクリル・ラッカー系)又は熱 硬化性樹脂の何れであってもよい。
米国特許第2,860,110号に記載されたアクリル・ラッカーは、ベースコ ート中に本発明に従って使用されるに適した一つの種類の塗膜形成組成物である 。アクリル・ラッカー組成物は一般に、メチル・メタクリレートのホモポリマー や、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸のアルキル・エステル、メタクリル 酸のアルキル・エステル、ビニル・アセテート、アクリロニトリル、スチレンな どを含むメチル・メタクリレートのコポリマーを含んでいる。
アクリル・ラッカー・ポリマーの相対粘度が約1.05以下の場合には、得られ る塗膜は耐溶媒性、耐久性、機械的性質に乏しいものになる。これに対し相対粘 度が約1゜40以上に増大されると、それらの樹脂にて形成された塗料はスプレ ー困難なものになり、またその融合温度が高くなる。
本発明のベースコートを形成する場合に有用な他の一つの種類の塗膜形成材料は 、交差結合剤とカルボキシ−ヒドロオキシ・アクリル・コポリマーとの組合ばで ある。カルボキシ−ヒドロオキシ・アクリル・コポリマー中にて共重合可能なモ ノマーとしては、エチル・アクリレート、メチル・メタクリレート、ブチル・ア クリレート、ブチル・メタクリレート、2−エチルヘキシル・アクリレート、ラ ウリル・メタクリレート、ベンジル・アクリレート、シクロヘキシル・メタクリ レートの如く、1〜12の炭素原子を有するアルカノールを有するアクリル酸の エステル及びメタクリル酸のエステルがある。更に他の七ツマ−としては、アク リロニトリル、メタクリレートリル、スチレン、ビニル・トルエン、アルファー メチル・スチレン、ビニル・アセテートなどがある。これらのモノマーには重合 可能でありエチレンの点で不飽和である一つの群が含まれるが、ヒドロキシル群 及びカルボキシル群は含まれない。
ヒドロオキシ−カルボキシ・]コポリマとの阻合せで使用される交差結合剤はオ キシ酸群及び/又はカルボン酸群と反応する組成物である。かかる交差結合剤の 例としては、ポリイソシアネート(一般にはジイソシアネート及び/又はトリイ ソシアネート)樹脂、ポリエポキシド樹脂、アミノ樹脂がある。特に好ましい交 差結合剤はアミン樹脂である。
ポリイソシアネートは水Haを有するポリエステル又はポリエーテル若しくはア クリルポリマーと反応されると、ベースコート及びトップコートの両方に於て本 発明の方法に有用なウレタン膜を形成する。イソシアン基(−NGO)−水酸基 (−01−1>反応は室温に於て容易に発生し、従って室温及び低温での硬化が 可能である。
本発明の方法に於て一般に使用される他のベースコートは、脂肪酸又はオイルを 含有するエステル化反応生成物を含むものとして定義されるアルキド樹脂として 知られるものである。これらの樹脂を形成するための方法は当技術分野に於てよ く知られている。
本発明に於て有用な好ましいアルキド樹脂は、約5〜65wt%の脂肪酸又はオ イルを含有し旦カルボキシ当量に対するヒドロキシル当量の比が約1.05〜1 .75であるアルキド樹脂である。約5wt%以下の脂肪化合物を含有するアル キド樹脂は、本明細書に於てはオイルレス・アルキド樹脂又はポリエステル樹脂 として分類される。また65wt%以上の脂肪化合物を含有するアルキド樹脂は 焼付特性及び化学的耐性に乏しく、またベースコート又は基体の何れにも十分に 接着しない。カルボキシル当量に対するヒト0キシル当量の比が約1.05以下 の場合には、ポリマ−の形成中にゲル化が生じることがあり、またカルボキシル 当mに対するヒドロキシル当量の比が1.75以上の樹脂は分子量が低く、従っ て化学的耐性に乏しい。
これらのアルキド樹脂も本発明のトップコートとして使用されてよい。その場合 には、アルキド樹脂のオイル又は脂肪酸の部分がヤシ油、脱水ヒマシ油、又は脂 肪酸の如き軽く着色された焼イ・jオイル又は脂肪酸を含有していることが好ま しい。更に、これらの樹脂がトップコートとして使用される場合には、それらの 樹脂はビニル修正されたアルキド樹脂となるよう前述の如きアクリル又はエチレ ンの点で不飽和な種々のモノマーと反応されてよい。
これらのアルキド樹脂の硬化は、カルボキシ−ビトロオキシ・コポリマーの場合 に採用される重量比と同一の重量比にて前述の交差結合剤の何れかと混合するこ とにより行われてよい。
これらのアルキド樹脂を形成する場合に有用な種々の脂肪酸及びオイルとしては 、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヤシ油、コーン油、綿実油、亜麻仁油、オテイシカ 油、荏の油、ケシの実油、ベニバナ油、大豆油、桐油なとより抽出された脂肪酸 、及びロジンを含有するタールオイルの種々の脂肪酸がある。有用なポリオール としては、エチレン・グリコール、プロピレン・グリコール、ネオペンチル・グ リフール、ブチレン・グリコール、1,4ブタンジオール、ヘキシレン・グリコ ール、1.6ヘキサンジオールの如き種々のグリコールや、ジエチレン・グリコ ール、トリエチレン・ゲルコールの如きポリグリコールや、グリセリン、トリメ チロール・エタン、トリメチロール・プロパンの如きトリオールや、ペンタエリ トリトール、ソルビトール、マニトールの如き多数の官能基を有する伯のアルコ ールがある。本発明のアルキド樹脂を形成する場合に有用な酸としては、ロジン 酸、安息香酸、パラ第三ブチル安息香酸などの如く一つの官能基を有する酸や、 アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフター ル酸、テレフタール酸、二畳重合又は重合された脂肪酸、トリメリット酸の如き 多数の官能基を有する酸がある。
更に他の一つの有用なベースコートは、米国特許第3゜050.412号、同第 3,198.759号、同第3゜232.903号、同第3.255,135号 に開示されている如き非水溶性分散液を使用して形成される。典型的なかかる分 散液は、成る溶媒が存在する状況下に於てメチル・メタクリレートの如き七ツマ −を重合させることにより形成され、その場合上述のモノマーより形成されるポ リマー番よ非溶解性のものであり且溶媒中に溶解可能なプレカーサーである。非 水溶性分散液は約1.05〜3.0の上述の定義の相対溶液粘度を有していてよ い。相対溶液粘度が約3゜0以上である分散液はスプレーすることが困難であり 且融合温度が高く、これに対し相対溶液粘度が約1゜05以下である分散液は化 学的耐性、耐久性、機械的性質に乏しい。上述の分散されたコポリマー又はホモ ポリマーを形成する場合に有用なモノマーは、カルボキシ−ヒドロオキシ・アク リル・]コポリマを形成する場合に有用であるとして上述したコポリマー又はホ モポリマーである。
或いはまたベースコート膜はポリエステル樹脂又はオイルレス・アルキド樹脂と して知られている樹脂より形成され得る。これらの樹脂は脂肪を含有しないポリ オール及び多重酸を凝縮することによって形成される。有用な多重酸としては、 イソフタール酸、フタル酸、無水フタル酸、テレフタール酸、マレイン酸、無水 マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、セバシン酸、アゼライン酸、アジピン酸など がある。安息香酸、パラ第三ブチル・安息@酸の如き一塩基性酸も使用されてよ い。ポリアルコールとしては、プロピレン・グリコール、エチレン・グリコール 、ブチレン・グリコール、1.4ブタンジオール、ネオペンチル・グリコール、 ヘキシレン・グリコール、1.6−ヘキサンジオールの如きジオール又はグリコ ールや、トリメチロール・エタン、トリメチロール・プロパン、グリセリンの如 ぎトリオールや、ペンタエリトリトールの如き多数の官能基を有する他の種々の アルコールがある。
透明の塗膜を形成するものである限り上述のポリマーの何れがトップコートとし て使用されてもよい。この場合「透明の塗膜」という言葉はそれを通してベース コートを見ることができる塗膜として定義される。ベースコートの完全な多色効 果及び審美的効果が実質的に低減されることがないよう、透明の塗膜は紫外線吸 収化合物及び/又は隠蔽されたアミン紫外線安定化剤を含有し、実質的に無色で あることが好ましい。しかし場合によっては、トップコートに反対色又は補色を 添加することにより望゛ましくユニークなスタイリング効果が得られる。また上 述のトップコートの他の一つの顕著な特徴は、被覆組成゛物全体に与えられる耐 久性が大きく改善されるということである。またベースコート中の顔料を覆うト ップコートを使用することにより、トップコート中に本発明の酸化鉄にて覆われ た雲母片の顔料を使用することができる。
本発明の組成物を使用すれば、成る組合せの樹脂系の所望の性質を組合せること ができる。例えば自動車の仕上げ塗りに於ては、着色された熱可塑性アクリル・ ラッカーのベースコート(アクリル−ラッカーはトップコート及びベースコート の両方に使用されてもよい)上に熱硬化性のアクリルクリアコートを着装するこ とにより、アクリル・ラッカーの顔料制御特性を熱硬化性アクリル樹脂の化学的 耐性と■合せることができる。同様に、機械塗りによる仕上げに於ては、着色さ れた熱硬化性アクリルベースコート上にポリエステルクリアコートを’4%する ことにより、ポリエステル樹脂の化学的耐性を熱硬化性アクリル樹脂の低廉性と 組合せることができる。透明のトップコートを形成すべく前述の熱可塑性材料の 何れが使用されてもよいが、トツブコートが前述の熱硬化性月料の一つ、即ち交 差結合剤を含有する材料である場合には、耐久性が改善される。
前述の方法及び組成物が使用される何れの場合に於ても、非常に光沢度の高い塗 膜が得られる。通常のツー(2)コート系に於ては90〜95以上の60°光沢 度を得ることは困難であるが、本発明の方法を採用すれば100以上の光沢度を 容易に得ることができる。
本発明に於ける酸化@層にて1われた雲母片の顔料は、M earl Corp oration及びE M Chemicalsより市販されており、その色彩 は酸化鉄層が最も薄いゴールデンブロンズ色より銅色を経て酸化鉄層の最も厚い 赤色の範囲にまで亙っている。これらの顔料の周りの透明な酸化鉄屑は天然の紫 外線吸収材として作用する。外的要因(例えば日光に曝されること)による耐久 性を向上させるべく、水酸化クロムや二酸化チタニウムの如き他の添加物が少量 にて酸化鉄層に含有されてよい。また酸化鉄屑の全体又は一部が銅、カルシウム 、カドミウム、コバルト、バリウム、ストロンチウム、マンガン、マグネシウム 、リチウムの酸化物の如き高湿度に於て安定な金属酸化物に置換えられてもよい 。
酸化鉄層は一般に酸化鉄層にて覆われた雲母片の粒子の総重量を基準に約10〜 85wt96、好ましくは約20〜60wt%、更には約29〜48’#t%に 相当する分子量範囲の厚さである。二酸化チタニウムや水酸化クロムの如き添加 物が酸化鉄層の一部として使用される場合には、それらの添加物は酸化鉄層にて 覆われた雲母片の総重量を基準に、二酸化チタニウムについては約1〜35wt %、好ましくは約2〜5wt%の量にて存在し、水酸化クロムについては゛約0 ゜1〜3,5wt%の邑にて存在する。
本発明に於ける酸化鉄層にて覆われた雲母片の顔料が、例えば自動車用塗料の工 業界に於て一般的である非常に脆弱で三次元的に複雑な形状をなすアルミニウム の微細片の場合に比して、形状が一様であり且滑らかであることにより、取扱い (オーバーヘッドポンプ装置)中に於ける剪所力(雲母片の破砕の問題を発生さ せる)による色変化の問題や、ゴースティング、モトリング(まだら)、シルキ ング、′4修時の邑合せなどの塗装上の問題が排除される。
酸化鉄層にて覆われた雲母片の顔料は光学的に真珠色である。何故ならば、酸化 鉄層にて覆われた雲母片が透明であるので光が該酸化鉄層にて覆われた雲母片を 通過し、その結果多数の屈折や反射を生じることによる。またこれらの顔料は真 珠色であることに加えて、固有の隠蔽力を有しており、追加の色彩を有しており 、メタリックな外観(見る角度による色彩の変化)を有する。これらの特徴によ り従来の金属(即ちアルミニウム)や従来の真珠色顔料(天然又は人工)によっ ては1qられなかった深さ、清澄性、色度を有する色彩を発生する能力が与えら れる。これに対し従来の金属や従来の真珠色顔料は深さや色度に乏しい色彩しか 発生することができず、また金属成分(アルミニウム)又は真珠の審美性による 色彩の変化に乏しいものであった。
かかる従来の色彩に乏しり・(すんだ顔料は有機物であろうと無機物であろうと 真の色彩の顔料の価値(彩度)を低減し、これにより灰色で曇った感じの色度に 乏しい色彩となる。酸化鉄層にて覆われた雲母片の顔料を添加することにより、 隠蔽力及び色彩変化の深さが与えられ、審美的に真珠色の外観が与えられる。
酸化鉄層にて覆われた雲母片の顔料は注意深く篩分けされ制御された粒子であり 、全て長手方向の寸法が約5〜60μ、好ましくは約5〜45μ、更には約5〜 35μであり、厚さが約0.25〜1.0μである。正確に制御された粒子寸法 により、透明性、半透明性、反射特性、屈折特性が与えられ、これらの顔料を注 意深く選定し混合することによりこれらの顔料を含む被覆の審美性及び物理的性 質が改善される。また従来の色彩を有する顔料(有機物又は無機物)又は染料( 天然又は合成)と混合することにより、ユニークな真珠色を得ることができる。
また補色を一合(例えば赤色の酸化鉄層にて覆われた雲母片を赤色顔料又は赤色 染料と混合)することにより深い色度の色彩が得られ、反対色を混合(例えばブ ロンズ色の蹴化鉄1苦にて習われた雲母片を赤口又は青色の顔料又は染料と混合 )することによりユニークなアングトーンの色度の高い色彩を得ることができる 。色彩の選定に拘らず、仕上げ塗り(クリアコート)のエナメルは、従来の金属 又は人造真珠にて形成された被覆よりも改善された色耐久性、優れた耐湿性、優 れた耐酸性を有する。
ベースコート中の顔料の量は一般に約1〜20wt%、IFましくは約7,5〜 15W[%、更には約10wt%である。
この顔料の約5〜90wt%、好ましくは約25〜70 W j 96、更には <3Qwt%が本発明に於ける酸化鉄層にて覆われた雲母片であってよい。
ベースコート及びトップコートの両方とも、ブラシによる塗布、スプレー、浸漬 、フローコーティングの如き当技術分野に於て従来より使用されている任意の方 法によって着装されてよい。特に自動車の仕上げ塗りについては一般にスプレー による塗布が採用される。圧縮空気スプレー法、静電スプレー法、ホットスプレ ー法、エアレススプレー法の如き種々のスプレー法が採用されてよい。またこれ らの方法は手により又は機械により行われてよい。
前述の如く、本発明の塗料を塗布するに先立ち、基体には通常の耐蝕用の下塗り が行われる。かくして下塗りされた基体に対しベースコートが着装される。ベー スコートは一般には約0.4〜2.0m1t < 10〜51μ)、好ましくは 約0.5〜0.8m1l (13〜20μ)の厚さにT’4装される。かかる厚 さのベースコートは1回の塗装バスにて着装されてもよく、また各@装工程の間 に非常に短時間の乾燥(以下フラッシュという)を行いつつ複数回の塗装バスに て行われてもよい。
ベースコートの着装が完了すると、約30秒〜約10分、好ましくは約1〜3分 間室温にてベースコートに対しフラッシュが行われた後、透明のトップコートが 着装される。
ベースコートはより高い温度にてより長い時間に亙り乾燥されてもよいが、ごく 短時間のフラッシュの後に透明のトップコートを着装することによりより優れた 塗装層を形成することができる。ベースコートとトップコートとが完全に混合し てしまうことを回避するためには、ベースコートが成る程度乾燥することが必要 である。しかしベースコートとトップコートとの密着性を良好にするためには、 ベースコートとトップコートとが僅かに相互作用することが望ましい。トップコ ートはベースコートよりも厚く(好ましくは約1.8〜2.3R1il (46 〜58μ)にて)着装され、1回のバス又は多数回のパスにて着装されてよい。
また透明のトップコート中及び色彩を有する透明のトップコートが着装されるベ ースコート中には、酸化鉄屑にて覆われた雲母片が低濃度にて添加されてよい。
トップコート及びベースコートの両方に酸化鉄層にて覆われた雲母片を添加する ことによりユニークな審美性を(りることができ、しかも真珠色の外観を確保す ることができる。
ベースコート内に於ける顔料の′#II fallは、ベースコート上にトップ コートが着装されている間にも確保される。このことはベースコート及びトップ コートが互に他に対し侵入することがないことより明らかである。゛ベースコー トとトップコートとの間に於て相互の侵入が発生すると、顔料はベースコートよ りトップコート内へ移動し、塗膜の組成はそれらの界面に於て相互に混合された ものとなり、焼付処理された後の被覆は透明な深い外観を呈するのではなく濁っ た外観を呈するようになる。本発明によればかかるベースコートとトップコート との間の相互の侵入は実質的に発生せず、被覆は優れた清澄性及び深さを有する 。しかしベースコートとトップコートとの間の界面に於て十分な濡れが発生し、 これにより被覆層の剥離が発生することはなく、また両方の〆被覆層より溶媒が 良好に消失する。
トップコートが着装されると、それらの被覆層は30秒〜10分間再度フラッシ ュされ、次いで被覆全体が熱可塑性層の場合には全ての溶媒を除去するに十分な 温度にて、また熱硬化性層の場合には硬化及び交差結合を行わせるに十分な温度 にて焼付処理される。これらの焼付温度は室温より約400下(204℃)の何 れであってもよい。一般に熱硬化性材料の場合には焼付温度は約225〜280 下〈107〜138℃)、例えば250下〈121℃)であり、焼付時間は約3 0分である。
以下の例は本発明の原理及び実施態様を例示するものであり、本発明はこれらに 限定されるものではない。また以下の例に於ける「部」及び「%」は重畳部及び 重量百分率である。
以下の例に於ては三つの酸化鉄層にて覆われた雲母片の、顔料が使用される。Q olden 3 ronze R1chelyn (登録商標) (I nmo nt Corporation)顔料は62〜68%雲母、29〜35%酸化鉄 (Fe 20s ) 、3〜5%二酸化チタニウム(Ti 02 ) 、0.3 〜0.9%水ilf化りDム(Cr (OH)a )なる組成を有しティる。R ed R1chelyr+顔料は49〜55%雲母、42〜48%酸化鉄、2〜 4%二酸化チタニウム、0.3〜0.9%水酸化クロムなる組成を有している。
またCot)per R1chelyn顔料は51〜57%雲母、40〜46% 酸化鉄、3〜5%二酸化チタニウム、0.3〜0.9%水酸化クロムなる組成を 有している。
全ての百分率の値は酸化鉄層にて覆われた雲母片の総■量を基準にとった場合の 重量百分率である。ゴールデンブロンズ色のR1chelyn顔料は比較的薄い 酸化鉄層を有しており、赤色のR1chelyn顔料は比較的厚い酸化鉄層を有 しており、銅色のR1chelyn顔料はこれらの顔料の中間の厚さの酸化鉄屑 を有している。
例 1 47部のブチル・メタクリレートと、37部のスチレンと、15.75部のヒド ロオキシプロピル・メタクリレートと、0.25のメタアクリル澱とを反応させ ることにより形成された144部のコポリマーを176部のキシレン及びブタノ ール(重量比85/15)と混合することにより、中間的な茶色のベースコート ポリマー組成物が形成さレタ。また36.92部+7) E xterior  Golden B ronze Richelyn顔料を24.61部のアルミ ニウム、38.45部のT ransparent Yellow Q xid e、及び0.02部のカーボンブラックと混合することにより顔料ベースが形成 筋れた。この顔料ベースがベースコート被覆組成物を形成すべく、上述のベース コートポリマー組成物と該組成物の重量を基準に7,5wt%の量にて混合され た。
ボンデライジングされ耐蝕用下塗り塗料にて下塗りされ硬化されたfallのパ ネルが、乾燥した塗膜の厚さが0.51t(13μ〉となるようベースコート被 覆組成物にてスプレーにより塗布された。空温に於ける約2分子1のフラッシュ の後、乾燥した塗膜の厚さが0.511il (13μ)である追加のベースコ ート被覆組成物がスプレーによって再度塗布された。室温に於て2分間のフラッ シュの後、透明のトップコートが乾燥した状態の塗膜の厚さがin+1l(25 μ)となるようスプレーにより塗布された。この場合透明のトップコート組成物 は144部の非揮発物III!145%の上述のコポリマー溶液を58部の非揮 発物m度60%の酪酸メチロール・メラミン溶液と混合することにより形成され た。このトップコート組成物は乾燥塗膜の厚さが211 (51μ)となるよう 、金属基体に塗布された上述のベースコート上にスプレーによって塗布された。
次いで被覆は室温にて2〜5分間フラッシュされた後、190下(87,7℃) にて15分間に亙り焼付処理された。次いで被覆はそれを平滑化し且表面欠陥を 除去すべ(600番のすンドペーバ及び水にて研磨された。次いで被覆は鉱物ア ルコールにて洗浄された後250下(121℃)にて30分間に亙り焼付処理さ れた。かくして得られた被覆は硬化前に再流動化され、研磨の痕跡が消され、ま たこの被菖は心地よい美しい外観を有し、優れた多色効果及びアルミニウム制御 を呈していた。
上述の例1によるベースコートの組成物に以下の顔料組成物が使用された。全て の例に於て、得られた被覆は自動車用塗料として使用されるに適した優れた特性 を有していた。
尚下記の例に於て、「顔料含有率」の表示の右側の数値は各被覆組成物の全顔料 含有率(重量百分率)を表わしている。また顔料成分の一部は商品名にて表示さ れている。
顔料含有率 7.478% 58.81 Q 1den B ronze R1chelyn33.90 ア ルミニウム 4.65 7ransparent YellowQxide2.64 Tra nsparent Red Qxideloo、00 例 3 顔料含有率 5.677% 85J6 Qolden [3ronze R1chelyn2.27 V 1 olet RL Carbazole V 1olet11.87 Monar ch 900 carbon Blackloo、00 顔料含有率 3.1% 48.39 Rouge FlambeRed Richelyn51.61  Qrasol RL <Black Qrasol )100.00 顔料含有率 5,688% 54.94 Qolden3ronzeRichelyn40.65 フタロシ アン・ブルー 4.41 1ylonarch 900 Carbon 31ack100.0 0 例 6 鮮やかな金色 顔料含有率 7.117% 79.04 Golden 3 ronze R1chelyn8.78 アル ミニウム 12.18 GOl[I〜1onastra1100.00 例 7 暗いあずき色 顔料含有率 6,671% 51.52 Qolden B ronze R1chelyn46.59 p  erylene l、+39 Monarch 900 Carbon 31ack100.00 顔料含有率 3.723% 61.46 Golden B ronze R1chelyn5.72 アル ミニウム 19.31 フタロシアン・ブルー 13.51 rvlOnarch 900 Carbon 31ack100. 00 例 9 顔料含有率 5.48% 57.2 Copper R1chelyn31.4 HF RB rov4n 11.4 Monarch 900 Carbon Blackloo、00 顔料含有率 5.48% 45.6 Copper R1chelyn45.3 HF RB rown 9、I Monarch 900 Carbon Blackioo、o。
顔料含有率 4.86% 51.65 Red R1chelyn10.29 !vlonarch 90 0 Carbon Black38.0G フタロシアン・グリーン ioo、o。
例 12 中間の紫色 顔料含有率 6.13% 56、12 Red Richelyn39.80 RRIndanthren e 31ue4.08 Monarch 900 carbon 31acki oo、o。
例 13 中間の青色 顔料含有率 5.69% 55.01 Red Richelyn4.39 Monarch 900 C arbon 31ack40.60 フタロシアン・ブルー ioo、o。
顔料含有率 6.68% 51.50 Red R1cbelyn1.95 Monarch 900 C arbon Black46.55 P erylene ioo、o。
例 15 顔料含有率 7.5% 56.93 Red R1chelyn43.07 Yellow F R 100,00(Flavanthrone Yellow )顔料含有率 ’  4.37% 57.21 Red R1chelyn31.35 Monastral Ma roonll、44 1yjonarcb 900 CarbOn Black loo、00 例 17 中間のあずき色 顔料含有率 7.18% 47.91 Red R1chelyn8.77 アルミニウム 43.32 perrindo Maroonioo、o。
例 18 顔料含有率 5.5% 45.45 Red Richelyn9.10 Monarch 900 C arbon Black45.45 Quinacridone Redioo 、o。
本発明による組成物及び方法によれば、従来の被覆組成物及び方法の多(の点を 改善することができる。金属粒子を必要とすることなく、また金属粒子を使用す る場合に生じる塗装上の問題や安定性の問題を生じることなく、金属粒子を使用 することと少なくとも等価な真珠色の効果が得られる。また新規な色彩効果が得 られ、表面欠陥に対するより良好な隠蔽力が得られる。他の真珠色顔料によって は得られない色彩、隠蔽力、粒子寸法の微細さ、反射性が得られ、しかも真珠色 の人の興味をそそる柔軟な光沢のある真珠色の外観特性が得られる。有機顔料及 び/又は無機顔料(金属粒子を含む)と混合することが可能であり、審美的効果 を向上させることができる。また耐1侯性の色彩効果が得られる。
着装される組成物は感湿性を有さす、比較的小さい粒子寸法を使用するものであ り、塗装の臨界性に対する感受性が低く、全ての角度に於て(見る角度によらず )真の色彩を保持するものであり、自然力(例えば日光に曝されること)に耐え ることができ、他の顔料と混合されても色彩が低下することがないものであり、 修復時の色合せを低温の焼付にて行い1qるものであり、沈降及び化学内攻、撃 (例えば酸性雨)に抵抗するものである。
本発明の組成物は自動車のためのオリジナル備品製造用塗料に適合されたもので あるが、本発明の組成物の利点の一つは再仕上げ用の組成物としても低温の焼付 による色合せを容易に行い得ることである。オリジナル備品の製造に於ては、本 明細書に開示されたセルロース・エステルが一般に使用されるが、このことは例 えば再仕上げ用の組成物に於ては必ずしも必要なものではない。またオリジナル 備品の製造に於ては熱硬化性ポリマーの実施例が好ましいが、再仕上げに於ては 低温(150〜180下(65,5〜82℃))にて硬化する熱硬化性材料又は 室温にて硬化する熟硬化性材料若しくは熱可塑性材料が好ましい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明はかかる 実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であ ることは当業者にとって明らかであろう。
国際調査報告

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)約1〜2OWt&の顔料組成物を含有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂 を含み、前記顔料組成物は約5〜90wt%の酸化鉄にて覆われた雲母片の粒子 を含有しており、前記酸化鉄層にて覆われた雲母片の粒子は実質的に5〜60μ の公称長手方向寸法を有し旦実質的に0.25〜1μの厚さを有しており、前記 酸化鉄層は前記酸化鉄層にて覆われた雲母片の粒子の総重量の実質的に10〜8 5wt%である真珠色の被覆組成物。
  2. (2)着色された熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を含むベースコートと該ベース コート上の透明のトップコートとを含む少なくとも二つのポリマー層にて被覆さ れた基体材料であって、前記ベースコート中の顔料は酸化鉄層にて覆われた雲母 片の粒子を含んでおり、前記酸化鉄層にて習われた雲母片の粒子は実質的に5〜 60μの公称長手方向寸法を有し且実質的に0.25〜1μの厚さを有しており 、前記酸化鉄層は前記酸化鉄層にて覆われた1雲母片の粒子の総重量の実質的に 10〜85wt%であるM体材料。
  3. (3)基体を多数のポリマー層にて被覆する方法にして、@色された熱硬化性樹 脂又は熱可塑性樹脂の少なくとも一つの層のベースコートを前記基体に着装し、 前記ベースコート上に透明の熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の少なくとも一つの 層のトップコートを着装し、前記着装されたベースコート及びトップコートを乾 燥又は硬化させることを含み、前記ベースコート中の顔料は酸化鉄層にて覆われ た雲母片の粒子を含んでおり、前記酸化鉄屑にて覆われた雲母片の粒子は実質的 に5〜60μの公称長手方向寸法を有し且実質的に0.25〜1μの厚さを有し ており、前記酸化鉄層は前記酸化鉄屑にて覆われた雲母片の粒子の、総重量の実 質的に10〜85wt%である方法。
JP50363083A 1982-11-10 1983-10-19 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法 Granted JPS59501954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US440764 1982-11-10
PCT/US1983/001634 WO1984001909A1 (en) 1982-11-10 1983-10-19 Pearlescent automotive paint compositions
US518583 1990-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501954A true JPS59501954A (ja) 1984-11-22
JPH0238111B2 JPH0238111B2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=22175506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50363083A Granted JPS59501954A (ja) 1982-11-10 1983-10-19 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59501954A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294468A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Kansai Paint Co Ltd メタリツク仕上げ方法
JPS6327568A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Toyota Motor Corp 塗料組成物
JPH0320368A (ja) * 1989-06-15 1991-01-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物および塗装製品
JPH05212345A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Kansai Paint Co Ltd パール仕上塗装法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146403A (en) * 1976-05-26 1979-03-27 The Mearl Corporation Iron oxide coated mica nacreous pigments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146403A (en) * 1976-05-26 1979-03-27 The Mearl Corporation Iron oxide coated mica nacreous pigments

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294468A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Kansai Paint Co Ltd メタリツク仕上げ方法
JPS6327568A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Toyota Motor Corp 塗料組成物
JPH0320368A (ja) * 1989-06-15 1991-01-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物および塗装製品
JPH05212345A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Kansai Paint Co Ltd パール仕上塗装法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238111B2 (ja) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1271097A (en) Opalescent coating
KR900009039B1 (ko) 미세한 이산화티탄 안료를 함유한 유백광의 자동차 페인트 조성물
US4615940A (en) Primer produced opalescent coating
JPS6076571A (ja) 被覆組成物及び基体の被覆方法
JPS62109869A (ja) 真珠色塗装組成物
JPH0323108B2 (ja)
JPS60132679A (ja) 着色クリアコート塗料系
EP0388932A2 (en) Coating system exhibiting color travel and opalescent color effects
JPH02120369A (ja) 多層塗装された基体材料及び基体の多層塗装方法
EP0476512A1 (en) Non-metallic coating compositions containing very fine mica
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JPH0328276A (ja) 二色性色相移動効果を示す金属性下塗を有するコーティング系
JP2002273332A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
EP0124583B1 (en) Pearlescent automotive paint compositions
JP2004358329A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JP2001232283A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002275421A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JP2001232285A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2006297225A (ja) 陶磁器調色調塗膜形成方法および陶磁器調色調塗装物
JPS59501954A (ja) 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法
JPS60106866A (ja) 超漆黒被覆組成物
JPH0459136B2 (ja)
JP2001232284A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2001131488A (ja) 光輝性艶消しクリヤー塗料、光輝性艶消し複合塗膜およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees