JPH08215149A - 眼光学系のシミュレーション装置 - Google Patents

眼光学系のシミュレーション装置

Info

Publication number
JPH08215149A
JPH08215149A JP7026936A JP2693695A JPH08215149A JP H08215149 A JPH08215149 A JP H08215149A JP 7026936 A JP7026936 A JP 7026936A JP 2693695 A JP2693695 A JP 2693695A JP H08215149 A JPH08215149 A JP H08215149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
psf
retinal image
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7026936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347507B2 (ja
Inventor
Ka Ki
華 祁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP02693695A priority Critical patent/JP3347507B2/ja
Publication of JPH08215149A publication Critical patent/JPH08215149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347507B2 publication Critical patent/JP3347507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学レンズを装用したときの網膜像をシミュ
レーションによって求める。 【構成】 角膜、瞳孔、眼内レンズ、網膜等の光学系か
ら光学系データ10を求める。この光学系データ10を
基にPSF(Point Spread Function)演算手段1はPS
F2を求める。PSF2はある点から発した光が像面上
にどのように分布するかを表す関数である。網膜像演算
手段4は画像データ3をPSF2によって、たたみ込み
積分を行い、網膜像データ5を求める。網膜像データ5
を表示制御手段6で表示データに変換し、表示装置7に
表示する。表示装置7に表示された網膜像は、実際に網
膜上に写される像であり、客観的に患者がどのように見
えるかを正確に把握することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼光学系のシミュレーシ
ョン装置に関し、特に眼内レンズ、眼鏡レンズ、コンタ
クトレンズなどの光学レンズを装用したときの網膜像を
シミュレーションする眼光学系のシミュレーション装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】正常な視力を維持するために、眼内レン
ズ、眼鏡レンズ、コンタクトレンズ等の光学レンズが使
用される。このために簡単な方法は光学レンズを装用し
て測定する自覚的な検査方法が一般的である。なお、他
覚的な方法もあるが、実用的な有用性では劣る。
【0003】さらに、詳細に述べれば、人間の光学系は
角膜、水晶体及び網膜からなるが、白内障で水晶体が透
明性を失うと、水晶体を光が透過せずに視力が低下し、
最悪の場合は失明する。視力を回復するために、水晶体
に代えて人口的な眼内レンズ(IOL)を装着する。た
だし、このIOLは水晶体のような焦点距離の調整がで
きないので、遠方域、中間域、近用域のどの点かに合う
IOLを選定している。そして、IOLを装着したとき
にどのように見えるかは、グルストランドの模型眼での
試算等によって像の大きさ等を推測している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、患者側からみ
てIOLを装着したときにどのように見えるかわから
ず、非常に不安である。一方、眼科医にとってもどのよ
うな視力状態になるかが把握できない。特に、IOLの
場合は再度の装着は再手術が必要となるために、事前に
患者、眼科医双方ともに、より客観的に装着後の状態を
知りたい。
【0005】また、眼鏡レンズあるいはコンタクトレン
ズ等でも、被検者の主観的な自覚のみでなく、より客観
的にどのように像が見えているのか知ることができれ
ば、より適切な眼鏡レンズあるいはコンタクトレンズを
処方することができる。特に、被検者が幼児である場合
には、自覚的な視力測定で正確な処方を行うことは困難
である。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は眼内レンズを装着した時の網膜像
をシミュレーションできる眼光学系のシミュレーション
装置を提供することである。
【0007】また、本発明の他の目的はコンタクトレン
ズあるいは眼鏡レンズを装用したときの網膜像をシミュ
レーションできる眼光学系のシミュレーション装置を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光学レンズを装用したときの網膜像をシミ
ュレーションする眼光学系のシミュレーション装置にお
いて、平行光線が得られる程度に遠方に配置した光源画
面と、前記光学レンズ及び角膜、瞳孔及び網膜を含む光
学系データに基づいてPSFを演算するPSF演算手段
と、画像データと、前記PSFによって生成される網膜
像データを演算する網膜像演算手段と、を有することを
特徴とする眼光学系のシミュレーション装置が、提供さ
れる。
【0009】
【作用】PSF演算手段で、光源画面からの平行光線を
光学レンズ及び角膜等の光学系内を追跡し、PSFを求
める。網膜像演算手段は、画像データとPSFから網膜
像データを演算する。これによって、画像データに対す
る網膜像データが得られ、網膜像データによってどのよ
うに画像が見えるかを客観的に判断する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の眼光学系のシミュレーション装
置の原理図である。まず、角膜、瞳孔、眼内レンズ、網
膜等の光学系から光学系データ10を求める。眼内レン
ズの光学系データはそれぞれの使用する眼内レンズによ
って決まる。また、角膜、瞳孔、網膜等の光学データ
は、グルストランド模型等を使用して求める。さらに、
測定可能なデータを患者から直接測定することもでき
る。
【0011】この光学系データ10を基にPSF(Poin
t Spread Function )演算手段1はPSF2を求める。
PSFはある点から発した光が像面上にどのように分布
するかを表す関数である。その詳細は後述する。
【0012】一方、網膜像演算手段4は画像データ3を
PSF2によって、たたみ込み積分を行い、網膜像デー
タ5を求める。ここで、画像データ3としては視標にラ
ンドルト視環等を使用し、そのデジタル画像データを画
像データ3として使用する。網膜像データ5を表示制御
手段6で表示データに変換し、表示装置7に表示する。
表示装置7に表示された網膜像は、実際に網膜上に写さ
れる像であり、客観的にどのように見えるかを正確に把
握することができる。勿論、網膜像は視標に対して、ボ
ケた状態になる。
【0013】図2は眼内レンズを含む光学系の例を示す
図である。ここでは、光学系は角膜11、瞳孔12、眼
内レンズ13、網膜14からなる。そして、角膜11の
外面をS1、内面をS2、瞳孔面をS3、眼内レンズ1
3の凸面をS4、平面をS5、網膜14の面をS6で表
す。そして、これらの光学系データを表1に表す。光学
系データとしては、曲率半径、その面から次の面への距
離を示す面間隔、有効半径、屈折率がある。
【0014】
【表1】
【0015】図2に示す光学系の光学系データからPS
F(Point Spread Function )を求める。PSFはある
物体上の一点から発した光が像面上どのように分布する
かを表す関数である。PSFは、物体面上の一点から像
面に向かって各方向へ均等に配分されたn本の光線を追
跡し、像面と交わる光線の密度を求めることによって得
られる。一般には幾何光学の結像理論から求めるが、収
差の少ない光学系、回折素子を含む光学系では波動光学
による結像理論を適用しなければならない場合があり、
そのような光学系ではPSFはフレネル積分によって求
められる。
【0016】次に光線追跡の原理について述べる。図3
は光線追跡の原理を説明する図である。光線追跡はある
屈折面(例えば、図2のS1,S2・・)の入射光線の
方向余弦と屈折面との交点がわかれば、法線ベクトルを
求め、スネル(Snell )の法則により、出射光線の方向
余弦が求められ、出射光線が求められる。この出射光線
が次の屈折面の入射光線となる。これを繰り返していけ
ば、最終面(像面、図2の例では網膜14、面S6)と
の交点が求められ、光線追跡が完成する。
【0017】次に具体的な入射光線に対する出射光線の
求め方について説明する。図3は光線追跡の原理を説明
する図である。光線Qk は図のように左から右に、k面
から(k+1)面に向い、(k+1)面で屈折し光線Q
k+1 となる。そして、各符号の意味を数式1に示す。
【0018】
【数1】
【0019】図3の幾何学的関係と屈折の法則(スネル
の法則)から数式2のベクトル関係式が成立する。
【0020】
【数2】
【0021】これらの式から(k+1)面の左側から右
側への移行及び屈折の式が求められる。すなわち、Qk
(Xk ,Yk ,Zk )とEk (xk ,yk ,zk )が与
えられたとき(k+1)面のEk+1 (xk+1 ,yk+1
k+1 )は以下の数式3から求められる。
【0022】
【数3】
【0023】そして、Ek+1 (xk+1 ,yk+1
k+1 )が求まれば、数式4によって、屈折光線、すわ
なち(k+1)面の出射光線の方向Qk+1 (Xk+1 ,Y
k+1 ,Zk+ 1 )が、求められる。
【0024】
【数4】
【0025】このように、光線が光学系の一面づつ移行
及び屈折し、最終的な像面に交わる座標が求められる。
単純な例として、図2に示す光学系において、光軸15
から1mm離れた平行光線16の追跡結果を図4に示
す。また、実際の座標値を表2に示す。なお、表2の値
は、各面の頂点を原点として表されている。ただし、各
面の頂点とは各面と光軸15との交点である。また、座
標は横方向をX軸、縦方向をY軸、紙面に垂直な方向を
Z軸としている。
【0026】
【表2】
【0027】例えば、角膜11の外面S1では、Y軸は
光軸から1mmの位置にあり、X軸は角膜11の曲率に
より頂点よりやや右側0.065mmにあり、Z軸方向
は0である。そして、最終的な網膜14の面S6では、
光軸15のわずかに下、−0.003mmの位置に到達
する。いいかえれば、図2(図4)の光学系では、光軸
15から1mm離れた平行光線は網膜14の頂点の下側
0.003mmの位置に投影されることを意味する。
【0028】なお、表2から明らかなように、光線16
はZ軸方向には変位しない。次に、PSFの具体的な例
について説明する。まず、図4の角膜11の左側に6m
m×6mmの正方形の光源画面をその中心が光軸15と
一致し、光軸15と垂直になるように置き、その画面か
ら均等に100000個の平行光線が出力されるものと
する。光源画面からの光源が平行光線になるためには、
画面を角膜11から十分遠方におく必要があるが、ここ
ではシミュレーションによってPSFを求めるので、光
線が平行光線であるということで十分である。この光線
は角膜11(面S1,S2)で屈折し、瞳孔12(S
3)で絞られ、さらに眼内レンズ13(面S4,S5)
で屈折し、最終的に網膜14(面S6)に44425本
の光線が到達する。
【0029】図5に網膜15(面S6)に到達した光線
の分布を示す。なお、各ピクセルの間隔をシミュレーシ
ョンの画像に合わせて0.001mmとすると光線の分
布は図5のように37×37マトリクスで表せる。図5
に示すように、網膜面14の面S6の中心に光線が集中
し、外部に向かうにつれて分布は薄くなる。
【0030】なお、図4の光学系は光軸15に対して対
称であるので、光線の分布も当然に対称的な分布にな
る。なお、図5では個々の数値が見ずらいので、その左
上分(図5の1/4)を図6に示す。
【0031】このように、図5に表した光線の分布が、
図4に示す光学系のPSFに他ならない。次に、図4の
光学系の角膜11の5m左側に実際の画像(視標)を置
き、画像が網膜にどのように投影されるかをシミュレー
ションする。画像としてはランドルト視環を使用する。
図7に画像として使用するランドルト視環を示す。ラン
ドルト視環20はそれぞれ、視力0.2用の21、視力
0.3用の22、視力0.4用の23、視力0.5用の
24、0.6用の25、視力0.7用の26、視力0.
8用の27、視力0.9用の28、視力1.0用の29
からなる。
【0032】このランドルト視環20全体のサイズは2
50×250ピクセルとし、ピクセルの間隔は0.00
1mmとする。そして、この画像の各濃淡を表す光線が
平行光線として角膜11から入射され、瞳孔12、眼内
レンズ13を通って、網膜14に到達する。ただし、こ
こで黒いピクセルを0とし、白いピクセルを255とす
る。網膜14(S6)のシミュレーション画像g(x,
y)は畳み込み積分によって数式5で求めることができ
る。
【0033】
【数5】
【0034】ここで、f(y,z)は原画像上の点
(x,y)上の濃淡を表す関数であり、黒いピクセルを
0、白いピクセルを25とする。p(u,v,u−y,
u−z)は各点(u,v)から(u−y,v−z)離れ
た点におけるPSFの値である。また、aはPSFの広
がり半径であり、PSFは先に述べたように37×37
マトリクス(図5)であるので、aは(37×0.00
1)/2=0.0185(mm)である。
【0035】そして、求められたg(x,y)を図8に
示す。図8はシミュレーションによって得られた網膜像
を示す図である。図中31,32・・・39は,図7の
ランドルト視環21,22・・・29に対応する網膜像
である。なお、実際には網膜像は濃淡が連続的な、いわ
ゆるボケた像になるが、図8ではこれを等高線で示して
いる。すなわち、各網膜像の中心程濃く、外部に向かう
程薄くなる。
【0036】なお、表3に各網膜像の濃淡の比を表す。
【0037】
【表3】
【0038】原画像の白い部分の濃度を255とし、黒
い部分0とする。これに対して、シミュレーションで得
られた像の濃度は、例えば0.2の網膜像31では、白
部が232、黒部が56である。なお白部は網膜像31
の切れ目のほぼ中心、黒部は切れ目の上部である。な
お、表3に示すy座標及びz座標は図8の原点Oからの
ピクセル数で表している。
【0039】表3から分かるように、ランドルト視環が
小さくなるほど濃淡の比は少なくなり、切れ目の判別
(切れ目の方向)が困難になる。すなわち、視力0.2
用の網膜像31での濃淡比は232:56であるが、視
力1.0用の網膜像39では、201:148である。
このような濃淡比が求められるので、一般的に人間がど
の程度の濃淡比でランドルト視環の切れ目が判別できる
かは経験的に分かっているので、表3から図4の光学系
でどのような視力が得られるかも判別できる。すなわ
ち、判別可能な濃淡比を決め、それ以上の濃淡比がある
網膜像に対応するランドルト視環によって視力を判定す
るような視力判定手段を、ソフトウェアで構成できる。
【0040】実際には、このようにして得られた画像デ
ータを図1に示すように表示制御手段6によって表示デ
ータに変換して、表示装置7に表示すれば、どのような
眼内レンズを装着すると患者の網膜像がどのようになる
か、患者も眼科医も客観的に判別することができる。
【0041】さらに、多数の眼内レンズの光学系及びそ
のシミュレーション像を生成して、1つの画面に表示す
れば、その眼内レンズが最も適しているかを簡単に選択
できる。
【0042】上記の説明では、PSFを求めるための画
面は角膜11から十分遠方に置き、角膜11に入射する
光線は平行光線として扱えるものとした。すなわち、遠
方の視力あるいは網膜像を得ることで説明した。
【0043】一方、眼鏡レンズのように、遠近両用の眼
鏡レンズあるいはコンタクトレンズを処方する場合は、
遠方及び近方の網膜像が必要となる。また、眼内レンズ
でも、遠方及び近方のどちらを重視するかは患者によっ
て異なる。このために、PSFも角膜に入射する光線が
平行になるように光線追跡の光源画面を遠方においた場
合、さらに近方(例えば角膜の前方30cm)に光源画
面を置いた場合を考える。これらの光源画面から出射さ
れた光線をそれぞれ複数の光学レンズと人眼とを組み合
わせて、それぞれのPSFを求める。
【0044】例えば、遠方に光源画面を置き、第1の光
学レンズ系(遠用光学レンズ、角膜、瞳孔、水晶体、網
膜等を含む、ただし、眼内レンズの場合は角膜、瞳孔、
眼内レンズ、網膜)のPSFをPSFf1、第2の光学
レンズ系のPSFをPSFf2、第3の光学レンズ系の
PSFをPSFf3・・・・として求める。さらに、光
源画面を近方(例えば角膜から30cm)に置き、第1
1の光学レンズ系(近方光学レンズ、角膜、瞳孔、水晶
体、網膜等を含む、ただし、眼内レンズの場合は角膜、
瞳孔、眼内レンズ、網膜)のPSFをPSFn11、第
12の光学レンズ系をPSFn12、第13の光学レン
ズをPSFn13として求める。そしてこれらのそれぞ
れのPSFf1,PSFf2,PSFf3・・・・に対
して、角膜の左側5mにランドルト視環を置き、シミュ
レーションにより、遠方の網膜像データDf1,Df
2,Df3・・・を求める。さらに、角膜の左側30c
mにランドルト視環を置き、PSFn11,PSFn1
2,PSFn13・・・に対して、シミュレーションに
より近方の網膜像データDn11,Dn12,Dn13
・・・・を求める。
【0045】そして、これら遠方の網膜像データDf
1,Df2,Df3・・・、近方の網膜像データDn1
1,Dn12,Dn13・・・・から必要なものを選択
して、表示装置に表示すれば、遠近両用のレンズ等の処
方に有効である。また、眼内レンズの場合でも、遠方及
び近方のどちらを重視した眼内レンズを選択すべきか客
観的に判断することができる。さらに、PSFを求める
ための光源画面を中距離(例えば角膜5m)に置き、こ
れに対する網膜像データを増やすこともできる。
【0046】次に上記のようなシミュレーションを行う
ためのハードウェアについて簡単に説明する。図9は上
記のシミュレーションを行うワークステーションのハー
ドウェアのブロック図である。
【0047】図に示すように、ワークステーションは、
プロセッサ51、グラフィック制御回路54及び表示装
置55と、マウス56、キーボード57、ハードディス
ク装置(HDD)58、フロッピーディスク装置(FD
D)59、プリンタ60、磁気テープ装置61から構成
されている。これ等の要素はバス62によって結合され
ている。
【0048】プロセッサ51はワークステーション全体
を統括的に制御する。読み取り専用メモリ52には立ち
上げ時に必要なプログラムが格納される。メインメモリ
53にはシミュレーションを行うためのシミュレーショ
ンプログラム等が格納される。
【0049】グラフィック制御回路54はビデオメモリ
を含み、得られた網膜像データを表示信号に変換して、
表示装置55に表示する。マウス56は表示装置上のマ
ウスの制御、各種のアイコン、メニューを選択するポイ
ンティングデバイスである。
【0050】ハードディスク装置58にはシステムプロ
グラム、シミュレーションプログラムが格納され、電源
投入後にメインメモリ53にローディングされる。ま
た、シミュレーションデータ等を一時的に格納する。
【0051】フロッピーディスク装置59は画像データ
等の必要なデータをフロッピィ59aから入力したり、
必要に応じてフロッピィ59aにセービィングする。プ
リンタ装置60はPSF、網膜像データ等をプリントア
ウトするのに使用する。
【0052】磁気テープ装置61は必要に応じて、シミ
ュレーションデータを磁気テープにセービィングするの
に使用する。なお、ワークステーション以外に高性能の
パーソナルコンピュータ、あるいは一般の汎用コンピュ
ータを使用することもできる。
【0053】なお、上記の例では、装用する光学レンズ
を眼内レンズとして、光学系を構成したが、コンタクト
レンズあるいは眼鏡レンズを光学レンズとして光学系を
構成し、シミュレーション画像を得るようにすれば、コ
ンタクトレンズの選定、あるいは眼鏡レンズの選定に有
用である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、眼内レ
ンズ等の光学レンズを含む眼光学系から網膜像をシミュ
レーションによって求めるようにしたので、患者に眼内
レンズを装着することなく、装着後の視力を容易に推定
することができる。
【0055】また、網膜像を求めることができるので、
他覚的に視力を判定でき、より適切な眼内レンズを選択
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼光学系のシミュレーション装置の原
理図である。
【図2】眼内レンズを含む光学系の例を示す図である。
【図3】光線追跡の原理を説明する図である。
【図4】図2に示す光学系において、光軸から1mm離
れた平行光線の追跡結果を示す図である。
【図5】網膜に到達した光線の分布を示す図である。
【図6】図5の分布の左上分を示す図である。
【図7】画像として使用するランドルト視環を示す図で
ある。
【図8】シミュレーションによって得られた網膜像を示
す図である。
【図9】シミュレーションを行うワークステーションの
ハードウェアのブロック図である。
【符号の説明】
1 PSF演算手段 2 PSF 3 画像データ 4 網膜像演算手段 5 網膜像データ 6 表示制御手段 7 表示装置 10 光学系データ 11 角膜 12 瞳孔 13 眼内レンズ 14 網膜 15 光軸 20 ランドルト視環 30 網膜像
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光学レンズを装用したときの網膜像をシミ
ュレーションする眼光学系のシミュレーション装置にお
いて、所定の位置におかれた光源画面と、前記光学レン
ズ及び角膜、瞳孔及び網膜を含む光学系データに基づい
てPSFを演算するPSF演算手段と、前記所定の位置
におかれた画像データと、前記PSFによって生成され
る網膜像データを演算する網膜像演算手段と、を有する
ことを特徴とする眼光学系のシミュレーション装置が、
提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学レンズを装用したときの網膜像をシ
    ミュレーションする眼光学系のシミュレーション装置に
    おいて、 平行光線が得られる程度に遠方におかれた光源画面と、
    前記光学レンズ及び角膜、瞳孔及び網膜を含む光学系デ
    ータに基づいてPSF(Point Spread Function )を演
    算するPSF演算手段と、 画像データと、前記PSFによって生成される網膜像を
    演算する網膜像演算手段と、 を有することを特徴とする眼光学系のシミュレーション
    装置。
  2. 【請求項2】 前記網膜像を表示装置に表示する表示制
    御手段を有することを特徴とする請求項1記載の眼光学
    系のシミュレーション装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データとしてランドルト視環を
    使用し、前記ランドルト視環の網膜像の濃淡の比から視
    力を判定する視力判定手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の眼光学系のシミュレーション装置。
  4. 【請求項4】 光学レンズを装用したときの網膜像をシ
    ミュレーションする眼光学系のシミュレーション装置に
    おいて、 光学設計が異なる複数種の光学レンズの各々の光学設計
    データ及び人眼の光学データからなる光学系データを記
    憶する記憶手段と、 所望の複数の位置に置かれた光源画面と前記光学系デー
    タによって、PSF(Point Spread Function )を演算
    するPSF演算手段と、 複数の位置に配置された画像データと、前記画像データ
    に対応する前記PSFによって生成される網膜像データ
    を演算する網膜像演算手段と、 前記各々の網膜像データを選択して表示装置に表示する
    選択表示手段と、 を有することを特徴とする眼光学系のシミュレーション
    装置。
JP02693695A 1995-02-15 1995-02-15 眼光学系のシミュレーション装置 Expired - Fee Related JP3347507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02693695A JP3347507B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 眼光学系のシミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02693695A JP3347507B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 眼光学系のシミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08215149A true JPH08215149A (ja) 1996-08-27
JP3347507B2 JP3347507B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=12207044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02693695A Expired - Fee Related JP3347507B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 眼光学系のシミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347507B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112964A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
WO2002032299A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif de mesure de caracteristiques optiques
JP2002139714A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2002204784A (ja) * 2000-10-18 2002-07-23 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2002209854A (ja) * 2000-10-18 2002-07-30 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2002209852A (ja) * 2000-11-16 2002-07-30 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP2002250902A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
WO2003000123A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Vision Optic Co., Ltd. Systeme pour determiner la puissance optique d'un verre correcteur/d'une lentille de contact, et son procede
JP2003530173A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 ジーン,ベネディクト 選択的な角膜収差測定
JP2007523674A (ja) * 2003-06-20 2007-08-23 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 波面測定に基づき客観的視力を予測するためのシステム及び方法
JP2013528115A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 バック イン フォーカス 観察者の視覚障害を補正するための表示を表現するシステム、方法、およびそのプログラムを格納している記憶媒体
PL422369A1 (pl) * 2017-07-27 2019-01-28 Horizon Business Hub Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Urządzenie do wyznaczania odległości dobrego widzenia

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185337B2 (ja) 2002-09-13 2008-11-26 株式会社トプコン 矯正要素判定装置及び方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792190B2 (ja) * 2000-04-11 2011-10-12 ジーン,ベネディクト 選択的な角膜収差測定
JP2003530173A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 ジーン,ベネディクト 選択的な角膜収差測定
JP2002112964A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP4606560B2 (ja) * 2000-10-10 2011-01-05 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
WO2002032299A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif de mesure de caracteristiques optiques
JP2002204784A (ja) * 2000-10-18 2002-07-23 Topcon Corp 光学特性測定装置
JP2002209854A (ja) * 2000-10-18 2002-07-30 Topcon Corp 光学特性測定装置
US6905209B2 (en) 2000-10-18 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristics measuring device
JP4536907B2 (ja) * 2000-11-01 2010-09-01 株式会社メニコン 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2002139714A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
JP2002209852A (ja) * 2000-11-16 2002-07-30 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP4598261B2 (ja) * 2000-11-16 2010-12-15 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
JP2002250902A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法及びそれを用いて得られた眼用レンズ
US7374285B2 (en) 2001-06-20 2008-05-20 Vision Optic Co., Ltd. Eyeglass/contact lens power determining system, and its method
CN1307935C (zh) * 2001-06-20 2007-04-04 株式会社威炯眼镜 眼镜或隐形眼镜的度数确定系统及其方法
WO2003000123A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Vision Optic Co., Ltd. Systeme pour determiner la puissance optique d'un verre correcteur/d'une lentille de contact, et son procede
JP2007523674A (ja) * 2003-06-20 2007-08-23 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 波面測定に基づき客観的視力を予測するためのシステム及び方法
JP4664285B2 (ja) * 2003-06-20 2011-04-06 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 波面測定に基づき客観的視力を予測するためのシステム及び方法
JP2013528115A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 バック イン フォーカス 観察者の視覚障害を補正するための表示を表現するシステム、方法、およびそのプログラムを格納している記憶媒体
PL422369A1 (pl) * 2017-07-27 2019-01-28 Horizon Business Hub Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Urządzenie do wyznaczania odległości dobrego widzenia

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347507B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677750A (en) Apparatus for and method of simulating ocular optical system
JP3342423B2 (ja) 眼光学系のシミュレーション装置
CN104335103B (zh) 用于为佩戴者提供个性化眼镜片光学系统的方法
JP5869489B2 (ja) 個人の両眼の屈折特性の少なくとも1つを自動的に測定するための方法及び装置
US7039563B2 (en) Method for simulating an ocular optical system and apparatus therefor
CN110770636B (zh) 具有矫正视力缺陷、增强视力和感知能力的可穿戴图像处理和控制系统
JPH08215149A (ja) 眼光学系のシミュレーション装置
JP6994468B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置、眼鏡レンズ受発注システム
CN112099622B (zh) 一种视线追踪方法及装置
US6979084B2 (en) Method for evaluating binocular performance of spectacle lenses, method for displaying binocular performance, and apparatus therefore
KR20210128466A (ko) 시각적 작업을 위한 시각적 장비의 성능을 평가하기 위한 장치 및 방법
KR20210128467A (ko) 시각 작업에 대한 시각 장비의 성능을 평가하기 위한 디바이스 및 방법
Mostafawy et al. Virtual eye: retinal image visualization of the human eye
JP2003177076A (ja) 眼鏡レンズの両眼視性能表示方法及びその装置
JP3347514B2 (ja) 眼光学系のシミュレーション装置
JP2021519447A (ja) 単一視眼科レンズを決定する方法
JP2002045336A (ja) 眼光学系のシミュレーション方法及び装置
JP3328098B2 (ja) 眼光学系のシミュレーション装置
JP3328096B2 (ja) 眼光学系のシミュレーション装置
JP7241702B2 (ja) 画像作成装置、眼鏡レンズ選択システム、画像作成方法およびプログラム
JPH08266472A (ja) 眼光学系のシミュレーション装置及び眼光学系のシミュレーション方法
CN116056623B (zh) 用于确定至少一只眼睛的至少一个散光作用的方法和装置
WO2021200133A1 (ja) 眼鏡レンズの評価装置
EP4364642A1 (en) Computer-implemented methods and devices for determining refractive errors
JP2003052633A (ja) 眼光学系のシミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees