JPH08214848A - ストレッチ包装食品の保存方法 - Google Patents

ストレッチ包装食品の保存方法

Info

Publication number
JPH08214848A
JPH08214848A JP2025195A JP2025195A JPH08214848A JP H08214848 A JPH08214848 A JP H08214848A JP 2025195 A JP2025195 A JP 2025195A JP 2025195 A JP2025195 A JP 2025195A JP H08214848 A JPH08214848 A JP H08214848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretch
food
tray
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kusu
隆之 久須
Nobuo Taniguchi
暢男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2025195A priority Critical patent/JPH08214848A/ja
Publication of JPH08214848A publication Critical patent/JPH08214848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリパッケージストレッチ包装された青果物
等の水分の逸散防止と呼吸量の抑制による鮮度保持を改
善し、更に、防黴、抗菌作用を高めたストレッチ包装食
品の簡便な保存方法を提供する。 【構成】 トレーの開口部を収縮力のあるフィルムを伸
張して覆い食品を封入するストレッチフィルムによるト
レーラップ包装において、食品を封入した後、通気孔の
孔径分布の最大値が0.001〜0.1μmの範囲にあ
る通気性フィルムからなるラベルを貼着することにより
トレー開口部を覆うストレッチフィルムの一部に穿たれ
た孔を閉塞することを特徴とするストレッチ包装食品の
保存方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はストレッチ包装食品の保
存方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、流通機構の飛躍的発展とともに、
産地や加工工場において、青果物、鮮魚、精肉等の生鮮
食品や加工食品をプラスチック製や紙製のトレーに入れ
て、その開口部を収縮力のある、例えば、可塑化された
塩化ビニル系樹脂フィルムやポリオレフィン系樹脂フィ
ルムを伸張して覆った所謂プリパッケージストレッチ包
装した形態で、そのままスーパーマーケット等の店頭に
陳列され、販売されるセントラルパッケージが盛んに行
われるようになってきた。
【0003】上記ストレッチ包装は、食品への細菌類の
付着防止、輸送保管の容易さや外観を綺麗に見せて商品
価値を高める等の機能の他に、青果物の水分の逸散防止
と呼吸量の抑制による鮮度保持の機能をも或る程度有す
るが十分なものではない。
【0004】上記青果物の水分の逸散防止と呼吸量の抑
制による鮮度保持の機能を改善する試みとして、例え
ば、特開平6−165636号公報に貫通開孔数が1c
2 当り、5,000〜500,000個である有孔フ
ィルムに無孔の樹脂層を積層して成る多層フィルムであ
って、樹脂層にポリエチレンを用いてフィルム全体の酸
素及び二酸化炭素透過性を調整するガス透過性調整方法
が記載されている。
【0005】しかし、上記多層フィルムには、その実施
例に示される如く、20〜50μmの無孔の樹脂層を積
層しているものであって、青果物の呼吸を阻害しない程
度の十分な通気性は得られない。
【0006】従って、現状では、保管、流通、陳列に至
る一連の機構を総て冷凍、冷蔵等の低温での取扱をしな
ければならず、その費用は総て商品に転化され価格の上
昇を招いていたのである。又、上記冷凍、冷蔵等の低温
で保管されていた商品は、店頭でショーケース等で陳列
販売されるが、ショーケース内と店内との温度差のため
に上記ストレッチフィルムの内側に結露し、中の食品が
透視できなくなってしまう。上記ストレッチフィルム内
側の結露を防止するために、ストレッチフィルムの製造
時に食品用界面活性剤からなる防曇剤を配合したフィル
ムが使用されているが、上記の結露を防ぐのに十分なも
のではない。
【0007】一方、最近の傾向として、生鮮食品や加工
食品への防黴剤、殺菌剤その他の食品添加物、農薬等を
使用しない所謂無添加食品、健康食品等と呼称される食
品に人気が集まり、上記プリパッケージストレッチ包装
を含め、流通過程での鮮度保持に一層の要請がもとめら
れている現状にある。
【0008】上記防黴剤や抗菌剤を上記トレーやストレ
ッチフィルムの製造時に配合して鮮度保持を行う試みも
あるが、一般にこれらの防黴剤や抗菌剤は上記ストレッ
チフィルムを構成する可塑化された塩化ビニル系樹脂や
ポリオレフィン系樹脂との相溶性に乏しく、得られるフ
ィルムの透明性を低下させ、且つ、短時間で大半の防黴
剤や抗菌剤が表面にブリードアウトし、その効果の持続
性に乏しく、更に上記ブリードアウトした防黴剤や抗菌
剤等が自己粘着性その他のストレッチ包装の適性を欠く
ものとなる等、未だ実用に供し得る商品は見当たらな
い。
【0009】上記鮮度保持材を用いる鮮度保持方法の一
例として、エチルアルコールと脂肪酸またはそのエステ
ルとの混合液を吸着している厚み2mm、4×5cmの
紙、不織布、発泡性プラスチックシート及び脱脂綿から
選ばれる吸着性シートの両面に鮮度保持液不透過性の5
0μmのポリエチレンフィルムが貼合されている鮮度保
持材およびそれを用いる鮮度保持方法が記載されてい
る。
【0010】しかし、上記厚み2mm、4×5cmの小
さな鮮度保持材チップを、食品と共に間違いなく特定個
数を密封包装することは、極めて煩瑣な工程であって、
限られた時間内に特に鮮度を要求する食品の包装を大量
に消化しなければならない作業場では使用し難いもので
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の事実に
鑑みなされたものであって、その目的とするところは、
プリパッケージストレッチ包装された青果物等の水分の
逸散防止と呼吸量の抑制による鮮度保持を改善し、更
に、防黴、抗菌作用を高めたストレッチ包装食品の簡便
な保存方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、トレーの開口部を収縮力のあるフィルムを伸張して
覆い食品を封入するストレッチフィルムによるトレーラ
ップ包装において、食品を封入した後、通気孔の孔径分
布の最大値が0.001〜0.1μmの範囲にある通気
性フィルムからなるラベルを貼着することによりトレー
開口部を覆うストレッチフィルムの一部に穿たれた孔を
閉塞することを特徴とするストレッチ包装食品の保存方
法をその要旨とするものである。
【0013】請求項2記載の本発明は、トレーの開口部
を収縮力のあるフィルムを伸張して覆い食品を封入する
ストレッチフィルムによるトレーラップ包装において、
揮発性の脂肪酸0.01〜20容量%のエタノール溶液
を吸着した吸着体層が、ガスバリヤー性フィルムの周縁
部を残してその略中央部に積層されてなるラベルを、該
吸着体層が食品面となるように貼着することにより、ト
レー開口部を覆うストレッチフィルムの一部に穿たれた
孔を閉塞することを特徴とするストレッチ包装食品の保
存方法をその要旨とするものである。
【0014】本発明において使用されるストレッチフィ
ルムは、伸張してトレーを覆ったとき、自己粘着性によ
ってフィルム同士もしくはトレーと密着し、トレーもし
くはその中に収納された食品を水密に緊締できるもので
あれば如何なるフィルムが使用されてもよいが、例え
ば、可塑化された塩化ビニル系樹脂フィルムやポリオレ
フィン系樹脂フィルムが好適に使用される。又、上記ス
トレッチフィルムは、その製造時において、食品用に使
用し得る界面活性剤等の防曇剤を含有せしめ、防曇性を
付与することは、本発明の精神を逸脱せざる範囲におい
て許される。
【0015】又、上記ストレッチフィルムに穿設される
孔は、その面積が合計で3〜20cm2 程度が好まし
く、1個の孔であってもよく、2以上の孔の集合体であ
ってもよい。
【0016】又、上記ストレッチフィルムの穿孔方法
は、特に限定されるものではないが、その中に収納され
た食品の種類や形状もしくは包装形態に応じて適宜選択
されればよく、例えば、刃物による穿孔でもよく、複数
本の加熱カッターによる蜂巣状の穿孔であってもよい。
【0017】請求項1記載の本発明において使用される
通気孔の孔径分布の最大値が0.001〜0.1μmの
範囲にある通気性フィルムは、特にその製造方法を限定
するものではないが、例えば、ポリカボネート、ポリエ
ステル等のポリマーからなるフィルムに中性子を照射
し、その後薬品でエッチングして細孔を形成させる方法
(トラックエッチング法)、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリテトラフルオロエチレン等の結晶性ポリマー
に熱をかけたり、可塑剤を添加し可塑化後、延伸しフィ
ルムに歪みを与え、結晶領域の周辺に存在する非結晶領
域を広げて細孔を形成させる方法(延伸法)、高温では
溶媒となるが、低温では非溶媒となるような溶媒とポリ
テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の結晶性ポリマーを高温で溶融し、均一溶液とし成
膜した後、冷却し、溶媒を抽出し細孔を形成させる方法
(熔融相分離法)、ポリビニルホルマール等のポリマー
に無機塩、シリカ、可塑剤、界面活性剤、ポリエチレン
グリコール、カルボキシメチルセルロース等を均一に混
合分散させ成膜した後、水、酸、アルカリ等でこれらの
物質を抽出し細孔を形成させる方法(抽出法)、酢酸セ
ルロース、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリス
ルフォン、ポリアミド、ポリビニリデンフルオライド等
のポリマー、良溶媒及び貧溶媒を混合して均一溶液を作
り、成膜し、乾燥等により良溶媒を選択的に除外し、非
溶媒中に浸漬し、溶媒交換によりポリマーのゲル化を行
わせて膜を形成させ、これらの過程で良溶媒の比率が減
少し、それにつれてミクロ相分離が生じ、ポリマーの小
球が形成し、成長し、絡み合い、細孔を形成させる方法
(相転換法)等が挙げられる。
【0018】上記各方法において層に使用される通気孔
の孔径分布はできるだけシャープな分布を示すよう制御
することが望ましい。上記孔径分布の最大値が0.00
1μm未満の場合、通常のストレッチフィルムと同様包
装された生鮮食品が窒息し、悪臭を放って腐敗し、0.
1μmを超えると、水蒸気、酸素及び炭酸ガスを鮮度保
持に適した程度に遮断することができず、生鮮食品の呼
吸が活発になり、包装体内の温度が上昇し、湿度の上昇
もあいまって過度に成熟、腐敗する。
【0019】上記通気性フィルムの厚さは、使用される
ポリマーの種類によっても異なるが、通常70〜250
μm程度のものが好適に使用される。例えば、ポリマー
としてポリエチレンもしくはポリプロピレンが使用され
る場合、厚さ100μmで透気度5,000〜3,00
0,000秒/100cc、水蒸気透過率1,000〜
3,000g/m2 ・24hである。
【0020】因みに、一般にストレッチフィルムとして
使用されている呼称厚さ15μmの可塑化塩化ビニル系
樹脂フィルムもポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂フィルムも透気度は測定不能(不透
過)であり、水蒸気透過率は、呼称厚さ15μmの可塑
化塩化ビニル系樹脂フィルムで、500〜600g/m
2 ・24hであり、同厚さのポリオレフィン系樹脂フィ
ルムで50〜90g/m 2 ・24hである。
【0021】請求項1記載の本発明において、上記通気
性フィルムからなるラベルが作製されるが、該ラベルを
ストレッチフィルムに貼着する方法は、特に限定される
ものではなく、接着剤を用いて貼着してもよく、又、図
2に示す如く、予め、上記通気性フィルム11からなる
ラベル1の全周縁部に粘着剤層12を、上記ストレッチ
フィルムに穿設された孔の外周と同じかそれより大きい
面積を中央部に残して設けた所謂タックラベルの形態で
用いてもよい。猶、図中、13は、ラベル1上面に記入
された商品に係わる表示を印刷したものであるが、該印
刷部分は通気性及び透湿性を実質的に有しないので、上
記ストレッチフィルムに穿設される孔は該印刷部分に相
当する面積だけ広く設けられなければならない。
【0022】請求項2記載の本発明において使用される
ガスバリヤー性フィルムは、特に限定されるものではな
いが、例えば、塩化ビニリデン樹脂コーティングされた
延伸ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリビ
ニルアルコール、セロハン等のフィルムが好適に使用さ
れる。
【0023】又、吸着体層を構成する基材としては、特
に限定されるものではないが、例えば、厚さ2〜2.5
mmの純パルプが好適に使用される。又、上記基材に吸
着させる揮発性の脂肪酸としては、例えば、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソバレイン酸、
カプロン酸等が好適に使用される。
【0024】上記揮発性の脂肪酸は0.01〜20容量
%のエチルアルコール溶液を上記基材に飽和量吸着させ
て使用されるが、0.01容量%未満では十分な防黴、
抗菌効果が得られず、又、20容量%を超えて使用して
も効果が飽和しそれ以上の効果が得られないばかりか、
却ってその効果が減少する。
【0025】又、上記揮発性の脂肪酸のエチルアルコー
ル溶液に必要に応じ芳香剤を添加して同溶液の刺激臭を
緩和してもよい。
【0026】請求項2記載の本発明におけるラベルは、
食品を封入したストレッチフィルムの一部に穿設された
孔の上面を覆うように上記吸着体層が配置され、該吸着
体層を挟んで包込むようにガスバリヤー性フィルムが上
記孔の全周縁にわたって上記ストレッチフィルムに貼着
される構成であれば如何なる方法で設けられてもよい
が、図4に示す如く、ガスバリヤー性フィルム41の表
面に商品に係わる表示を印刷した部分44を設け、ラベ
ル4の裏面外周縁に沿って粘着剤層43を環状に設け、
上記粘着剤層43で囲まれた円形状部分に上記吸着体層
42が貼着されたタックラベルの形態で使用すれば包装
作業性の優れたものとなる。猶、上記粘着剤層43は上
記吸着体層42の貼着面の一部もしくは全面に連続して
設けられていてもよい。
【0027】
【作用】請求項1記載の本発明は、食品を封入したスト
レッチフィルムの一部に設けられた面積3〜20cm2
の孔に、通気孔の孔径分布の最大値が0.001〜0.
1μmの範囲にある通気性フィルムからなるラベルが貼
着されており、主として該ラベルを介して、トレー内に
封入された生鮮食品が鮮度を保持し得る程度に呼吸を抑
制しているので、長期にわたって鮮度を保持し得る。
又、ストレッチフィルムの一部に設けられた孔は、上記
する如く極めて狭い面積しか占めず、ラベルを兼用する
ものであるので、消費者がトレー開口部から内部の商品
を十分に確認できる美麗な包装体を提供できる。
【0028】請求項2記載の本発明は、揮発性の脂肪酸
0.01〜20容量%のエタノール溶液を吸着した吸着
体層が、ガスバリヤー性フィルムの周縁部を残してその
略中央部に積層されてなるラベルを、該吸着体層が食品
面となるように貼着することにより、トレー開口部を覆
うストレッチフィルムの一部に穿たれた孔を閉塞する如
くなされているので、適量の揮発性の脂肪酸のエタノー
ル溶液が上記吸着体層から揮発しトレー内に充満してい
るので、食品に不快臭を与えることなく長期にわたって
鮮度を保持し得る。又、ストレッチフィルムの一部に設
けられた孔は、上記する如く極めて狭い面積しか占め
ず、ラベルを兼用するものであるので、消費者がトレー
開口部から内部の商品を十分に確認できる美麗な包装体
を提供できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。 (タックラベル−1の作製)孔径分布の最大値が0.0
1μmの微細孔を有するポリプロピレン製多孔シート
(厚さ100μm、透気度800,000秒/100c
c、水蒸気透過率1,500g/m2 ・24h)11両
面をコロナ放電処理を施し、その一面に商品に係わる表
示を直径5cmの円内に印刷13し、その裏面に上記円
の外周に沿って1cm幅の円環状の粘着剤層43を設
け、該粘着剤層43に離型紙を重ね、打抜き加工により
実質通気面積12cm2 のタックラベル−1を作製し
た。
【0030】(タックラベル−2の作製)孔径分布が1
〜10μmの微細孔を有するポリプロピレン製多孔シー
ト(厚さ100μm、透気度300秒/100cc、水
蒸気透過率4,000g/m2 ・24h)を使用したこ
と以外ラベル−1と同様にしてタックラベル−2を作製
した。
【0031】(実施例1)厚さ15μmのポリエチレン
製ラップフィルム2を用いキュウリ5本を250mm×
100mmの発泡スチレンペーパー製トレー3にストレ
ッチ包装し、該トレー開口部のラップフィルムに直径4
cmの円孔21を穿設し、離型紙を剥離した上記タック
ラベル1を上記円孔21に合わせて貼着し、温度12
℃、湿度80%RHの環境下に1週間放置し、重量残存
率を測定し、鮮度保持の状態を目視により観察評価し
た。結果を表1に示す。
【0032】(実施例2〜3)表1に示す包装材及び生
鮮食品につき、実施例1と同様にして重量残存率を測定
し、鮮度保持の状態を目視により観察評価した。結果を
表1に示す。
【0033】(比較例1〜3)表1に示す包装材及び生
鮮食品につき、実施例1で使用したポリエチレン製ラッ
プフィルム及び発泡スチレンペーパー製トレーを用いて
ストレッチ包装し、実施例1と同様にして重量残存率を
測定し、鮮度保持の状態を目視により観察評価した。結
果を表1に示す。
【0034】(比較例4)タックラベル−2を使用した
こと以外実施例1と同様にして、表1に示す包装材及び
生鮮食品につき、実施例1と同様にして重量残存率を測
定し、鮮度保持の状態を目視により観察評価した。結果
を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】(タックラベル−3の作製)15μmのハ
イバリヤーナイロンフィルム(東洋紡績社製)41の一
面に商品に係わる表示を50mm×45mmの枠と共に
印刷44し、その裏面に粘着剤層43を設け、該粘着剤
層の外周縁を10mmの帯状に粘着剤層43を残して、
厚さ2.0mm、縦30mm×横25mmの紙パルプシ
ート(日本紙パルプ商事社製)に、酢酸0.5容量%及
びプロピオン酸0.5容量%のエタノール溶液2gを含
浸させた吸着体層42を貼着してタックラベル−3を作
製した。
【0037】(実施例4)厚さ15μmの塩化ビニル樹
脂製ストレッチフィルムを用い生菓子5個を150mm
×100mmの発泡スチレンペーパー製トレーにストレ
ッチ包装し、該トレー開口部のストレッチフィルムに直
径2cmの円孔を穿設し、該円孔の上面を覆うように上
記タックラベル−3の吸着体層を重ね、該吸着体層の周
縁の帯状粘着剤層にて該円孔の全周縁にわたって貼着
し、温度40℃、湿度80%RHの環境下に3日間放置
し、鮮度保持の状態を目視及び触覚により観察評価し
た。測定及び評価結果は表2に示す。
【0038】(実施例5〜6)表2に示す包装材及び生
鮮食品につき、実施例4と同様、鮮度保持の状態を目視
により観察評価した。測定及び評価結果は表2に示す。
【0039】(比較例5〜7)表2に示す包装材及び生
鮮食品につき、実施例4で使用した塩化ビニル樹脂製ラ
ップフィルム及び発泡スチレンペーパー製トレーを用い
てストレッチ包装し、実施例4と同様、鮮度保持の状態
を目視により観察評価した。測定及び評価結果を表2に
示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の本発明は、叙上の如く構
成されているので、長期にわたってストレッチ包装され
た生鮮食品の鮮度を保持し得る。又、ストレッチフィル
ムの一部に設けられた孔は、上記する如く極めて狭い面
積しか占めず、ラベルを兼用するものであるので、消費
者がトレー開口部から内部の商品を十分に確認できる美
麗な包装体を提供できる。
【0042】請求項2記載の本発明は、叙上の如く構成
されているので、食品に不快臭を与えることなく長期に
わたって鮮度を保持し得る。又、ストレッチフィルムの
一部に設けられた孔は、上記する如く極めて狭い面積し
か占めず、ラベルを兼用するものであるので、消費者が
トレー開口部から内部の商品を十分に確認できる美麗な
包装体を提供できる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の本発明方法によってストレッチ
包装された生鮮食品の外観を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線における一部切欠断面図で
ある。
【図3】請求項2記載の本発明方法によってストレッチ
包装された生鮮食品の外観を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線における一部切欠断面図で
ある。
【0001】
【符号の説明】
1 タックラベル 11 通気性フィルム 12 粘着剤層 13 印刷皮膜 2 ストレッチフィルム 21 孔 3 トレー 4 タックラベル 41 ガスバリヤー性フィルム 42 吸着体層 43 粘着剤層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレーの開口部を収縮力のあるフィルム
    を伸張して覆い食品を封入するストレッチフィルムによ
    るトレーラップ包装において、 食品を封入した後、通気孔の孔径分布の最大値が0.0
    01〜0.1μmの範囲にある通気性フィルムからなる
    ラベルを貼着することによりトレー開口部を覆うストレ
    ッチフィルムの一部に穿たれた孔を閉塞することを特徴
    とするストレッチ包装食品の保存方法。
  2. 【請求項2】 トレーの開口部を収縮力のあるフィルム
    を伸張して覆い食品を封入するストレッチフィルムによ
    るトレーラップ包装において、 揮発性の脂肪酸0.01〜20容量%のエタノール溶液
    を吸着した吸着体層が、ガスバリヤー性フィルムの周縁
    部を残してその略中央部に積層されてなるラベルを、該
    吸着体層が食品面となるように貼着することにより、ト
    レー開口部を覆うストレッチフィルムの一部に穿たれた
    孔を閉塞することを特徴とするストレッチ包装食品の保
    存方法。
JP2025195A 1995-02-08 1995-02-08 ストレッチ包装食品の保存方法 Pending JPH08214848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025195A JPH08214848A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 ストレッチ包装食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025195A JPH08214848A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 ストレッチ包装食品の保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214848A true JPH08214848A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12021986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025195A Pending JPH08214848A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 ストレッチ包装食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145349A (ja) * 2000-08-23 2002-05-22 Ajinomoto Co Inc パン用包装材
JP2005264111A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Chemical Filtec Inc 自然環境下で分解性を有する食品包装用ラップフィルム
WO2010115288A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Ultraperf Technologies Inc. Gas permeable polymer label for controlled respiration
JP2016216091A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社カナオカ 氷用包装容器
CN108216900A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 江南大学 一种透气性可变的气调保鲜盒及其保鲜方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145349A (ja) * 2000-08-23 2002-05-22 Ajinomoto Co Inc パン用包装材
JP2005264111A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Hitachi Chemical Filtec Inc 自然環境下で分解性を有する食品包装用ラップフィルム
WO2010115288A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Ultraperf Technologies Inc. Gas permeable polymer label for controlled respiration
JP2016216091A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社カナオカ 氷用包装容器
CN108216900A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 江南大学 一种透气性可变的气调保鲜盒及其保鲜方法
CN108216900B (zh) * 2018-02-06 2024-05-07 江南大学 一种透气性可变的气调保鲜盒及其保鲜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104803078B9 (zh) 多功能集成保鲜袋及制备方法
EP0332739B1 (en) Preserving material and method for producing the same
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
EA003600B1 (ru) Поддерживающее свежесть устройство
JP2634526B2 (ja) 青果物入り包装体
JP3262512B2 (ja) 鮮度保持用ラベルとこれを用いた包装体
JPH08214848A (ja) ストレッチ包装食品の保存方法
JP2001146291A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
JPH03977B2 (ja)
JPH02175140A (ja) 青果物の鮮度保持フィルム
JP2007169467A (ja) 揮散成分徐放用フィルム、揮散成分徐放用包装袋、及び包装体
JPH05153907A (ja) きのこ入り包装体
JP3117556B2 (ja) 枝豆入り包装体
JP4228151B2 (ja) ラベル型脱酸素剤
JPH0852841A (ja) 吸湿性包装材及びそれを用いた鮮度保持用包装袋
JP2000335670A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JP3154440B2 (ja) スライスキャベツ入り包装体
JP3090360B2 (ja) カットレタス入り包装体
JPH1044333A (ja) 乾燥食品用包材および乾燥食品の包装方法
JP2000300227A (ja) ドリップ吸収シート
JP2601588B2 (ja) もやし入り包装体
JP7484262B2 (ja) 柑橘類鮮度保持コンテナ用カバーおよび柑橘類鮮度保持方法
JP2002112700A (ja) ミニトマト鮮度保持包装体
JP2001149004A (ja) 青果物鮮度保持用包装体