JPH08212819A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH08212819A
JPH08212819A JP7260418A JP26041895A JPH08212819A JP H08212819 A JPH08212819 A JP H08212819A JP 7260418 A JP7260418 A JP 7260418A JP 26041895 A JP26041895 A JP 26041895A JP H08212819 A JPH08212819 A JP H08212819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
metal
irradiation opening
multilayer film
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7260418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Kajiyama
宏介 梶山
Michiharu Hashihata
道春 橋端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP7260418A priority Critical patent/JPH08212819A/ja
Publication of JPH08212819A publication Critical patent/JPH08212819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】照射光に色むらが生じることを抑制し、さらに
安価な照明器具を提供することを目的とする。 【解決手段】器具本体1と;器具本体に配設され、前面
に照射開口、これと対向して頂部を有してなり、照射開
口の径をdとし、照射開口から頂部までの深さをhとし
たときに、h/d≦1/1.5となるように略皿状に形
成された金属基体と、金属基体に蒸着形成され可視光反
射赤外線吸収層とを含んで構成された反射体3と;発光
部が反射体内に位置するように配設されたランプ5と;
を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属基体に可視光
反射赤外線吸収層が形成されてなる反射体を有する照明
器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の反射体は、例えば特開昭
60−97502号公報に記載されている。すなわちこ
の反射体は、金属基体の表面に赤外線吸収層を形成し、
この吸収層の表面に赤外線を透過し可視光を反射するダ
イクロイック層である多層膜層を形成し、被照射面に照
射される赤外線を少なくしようとしている。
【0003】また、多層膜層は、一般的には真空蒸着に
よって形成され、その形成方法としては、例えば真空蒸
着炉内の蒸発金属の蒸発源に対向させて金属基体を配設
し、この表面に蒸発源から発生した蒸発金属を蒸着する
方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属基
体の深さが照射開口に比して深い場合には、蒸発源から
蒸発される蒸発金属が金属基体の表面に当たる角度が深
い部分では傾斜状となり、蒸発金属の衝突エネルギーが
小さくなるため、蒸発金属の密着性がよくなく、多層膜
層の膜厚がばらつきやすい。さらには、金属基体の絞り
加工等の成形が困難になることがある。
【0005】したがって、このような反射体を利用した
照明器具においては、その照射光に色むらが生じるおそ
れがあった。
【0006】また、多層膜層の膜厚のばらつきを改善す
るために、図6に示すように真空蒸着炉61内で金属基
体62を蒸発金属の蒸発源63に対して傾斜した回転軸
64を中心として自転させながら蒸着することも行われ
ているが、反射体の生産性がよくなく、さらに装置が高
価になり、照明器具の生産性の低下を招くとともにコス
ト高になるという問題がある。
【0007】そこで、本発明では、照射光に色むらが生
じることを抑制し、さらに安価な照明器具を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、器具
本体と;器具本体に配設され、前面に照射開口、これと
対向して頂部を有してなり、照射開口の径をdとし、照
射開口から頂部までの深さをhとしたときに、h/d≦
1/1.5となるように略皿状に形成された金属基体
と、金属基体に蒸着形成され可視光反射赤外線吸収層と
を含んで構成された反射体と;発光部が反射体内に位置
するように配設されたランプと;を具備している。
【0009】本発明では、金属基体の照射開口の径に対
する深さを規定し、蒸着による多層膜の膜厚のばらつき
が小さい反射体を使用しているので、照射光に色むらが
発生するおそれがない。また、この反射体の生産性が向
上し、安価に製造できる分、照明器具の生産性も向上
し、コストの低減を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を示す照明
器具を図1ないし4を参照して説明する。
【0011】図1は、照明器具の一部切り欠き側面図で
あり、図2は、照明器具の分解斜視図である。
【0012】図において、符号1は金属製の器具本体、
例えば筺体であり、前面に照射開口を有し、背面には複
数の放熱孔が形成された略円筒状をなしている。また、
筺体1の背面内側には、金属製の取付け枠2の上端がね
じで固定されている。そして、取付け枠2の先端には筺
体1内に配設される反射体3の頂部3dが固定されると
ともに、後端にはランプソケット4が取付けられてい
る。
【0013】また、ランプ5例えばハロゲンランプは、
反射体3の貫通孔3aを貫通してランプソケット4に取
付られ、ランプ5の発光部が反射体3内に位置するよう
に配設されている。
【0014】さらにまた、反射体3の鍔部3bは、筺体
1の照射開口1aの縁部に当接され、この照射開口1a
に弾性的に勘合した弾性を有するバッフル6の内周に突
設されている係止突部6aで保持されている。
【0015】次に、反射体3の構造を詳細に説明する。
【0016】図3は、反射体の縦断面図であり、図4
は、一部拡大断面図である。
【0017】反射体3は、例えばアルミニューム板、ス
テンレス板、鉄板等の金属基体で略皿状の回転2次曲面
体に成形されている。
【0018】この反射体3は、前面に照射開口3c、こ
れと対向して頂部3dを有してなり、照射開口3cの径
をdとし、照射開口3cから頂部3dまでの深さをhと
したときに、h/d≦1/1.5となるように略皿状に
形成された金属基体3eと、金属基体3eに蒸着形成さ
れ可視光反射赤外線吸収層3fとを含んで構成されてい
る。なお、h/dの関係は、好ましくは1/1.5〜1
/3の範囲である。
【0019】また、金属基体3eの板面と同一面の頂部
3dには、この頂部3dを切り欠いてこの板面と開口縁
が平坦面のランプ5を挿入する貫通孔3aを形成し、金
属基体3eの照射開口3cの縁部には環状の鍔部3bが
形成されている。
【0020】また、可視光反射赤外線吸収層3fは、金
属基体3eの表面に形成された熱吸収性が良好な黒色の
金属酸化物層3g、およびこの酸化物層3gの表面を平
滑に処理した後、この表面に二酸化けい素(SiO2)
と二酸化チタン(TiO2)とを交互に蒸着して積層し
た可視光反射特性を有するとともに赤外線吸収特性を有
する多層膜3hが形成されている。なお、この多層膜3
hはフッ化マグネシウム(MgF2)と二酸化チタン
(TiO2)とを交互に蒸着形成して構成してもよい。
【0021】次に本実施の形態の作用を説明する。ラン
プ5から反射体3に入射された光の内、可視光は多層膜
層3hで反射されて筺体1前方に出射され、多層膜層3
hを透過した赤外線は金属基体の熱伝導率の高い金属酸
化物層3gの赤外線吸収層で吸収され、赤外線はほとん
ど反射されることがない。
【0022】そして、金属基体3eの金属酸化物層3g
で吸収された赤外線は金属基体3eに熱伝導され、金属
基体3eが放熱面となり、また反射体3には貫通孔3a
が形成されているため、輻射熱が貫通孔から抜け出ると
ともに取付け枠2等に熱伝導により放熱するので、反射
体3および筺体1の温度上昇を低く抑えられる。
【0023】図5は、反射体に多層膜を蒸着する装置の
概略図である。
【0024】金属基体3eは、照射開口3cの径に比し
て比較的に深さが浅く、図5で示す真空蒸着炉7内で蒸
発金属の蒸発源8に対向させて等距離に並列に配置され
ている。この金属基体3eに金属酸化物層3gおよび多
層膜層3hを蒸着する場合、金属基体3eの全面に対し
て蒸発金属の当たる角度αは略55゜以上で90゜まで
の範囲となり、蒸発金属は金属基体3eの全面に対し略
垂直に当り、蒸発金属が金属基体3eに当たる衝突エネ
ルギーが大きく、蒸着される蒸発金属の密着性が高めら
れ、均等な厚みの金属酸化物層3gと多層膜層3hは均
等となる。
【0025】したがって、この反射体3を利用した照明
器具からの照射光には色むらが発生するおそれがない。
また、反射体3の金属基体3eは絞りプレス加工等で容
易に成型でき器具の生産性が向上する。
【0026】なお、金属基体3eの金属酸化物層3gと
多層膜層3hとで可視光反射赤外線反射膜3fを形成し
たが多層膜層3hの赤外線吸収率が高い場合には多層膜
層3hは必ずしも必要ではなく、また酸化物層3gと多
層膜層3hとの間に可視光反射層または透明保護層など
を介在することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明では、金属基体に可視光反射赤外
線吸収層が蒸着形成され、多層膜の膜厚のばらつきが小
さい反射体を使用しているので照明器具の照射光に色む
らが発生するおそれがないとともに、温度上昇も抑制さ
れる。また、この反射体の生産性が向上し、安価に製造
できる分、照明器具の生産性も向上し、コストの低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す照明器具の一部切
り欠き側面図である。
【図2】同じく、照明器具の分解斜視図である。
【図3】同じく、反射体の縦断面図である。
【図4】同じく、反射体の一部拡大断面図である。
【図5】同じく、反射体に多層膜を蒸着する装置の概略
図である。
【図6】従来の反射体に多層膜を蒸着する装置の概略図
である。
【符号の説明】
1…器具本体 3…反射体 5…ランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】器具本体と;器具本体に配設され、前面に
    照射開口、これと対向して頂部を有してなり、照射開口
    の径をdとし、照射開口から頂部までの深さをhとした
    ときに、h/d≦1/1.5となるように略皿状に形成
    された金属基体と、金属基体に蒸着形成され可視光反射
    赤外線吸収層とを含んで構成された反射体と;発光部が
    反射体内に位置するように配設されたランプと;を具備
    していることを特徴とする照明器具。
JP7260418A 1995-10-06 1995-10-06 照明器具 Pending JPH08212819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260418A JPH08212819A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260418A JPH08212819A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 照明器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134517A Division JPH0682521B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 反射体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212819A true JPH08212819A (ja) 1996-08-20

Family

ID=17347668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260418A Pending JPH08212819A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054687A (en) * 1998-12-31 2000-04-25 General Electric Company Heating apparatus for a welding operation and method therefor
JP2012059620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ushio Spex Inc 地中埋設型照明器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097502A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 荒井 昌 メタルベ−ス・ダイクロイツクリフレクタ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097502A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 荒井 昌 メタルベ−ス・ダイクロイツクリフレクタ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054687A (en) * 1998-12-31 2000-04-25 General Electric Company Heating apparatus for a welding operation and method therefor
JP2012059620A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ushio Spex Inc 地中埋設型照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275729B2 (ja) 急速熱処理装置及び方法
US7244051B2 (en) Light-generating apparatus having a reflector
TWI310114B (en) Projection type display unit
KR910006123B1 (ko) 편광을 이용한 생체자극 치료용 램프
US7374300B2 (en) Metal reflector and process for producing it
JPH08212819A (ja) 照明器具
GB2097997A (en) Electric reflector lamp
JPH0682521B2 (ja) 反射体
JP3680344B2 (ja) 電熱加熱装置
JPH0734322B2 (ja) 照明器具
CN218651355U (zh) 烹饪器具
JPS63298303A (ja) 反射体
CN215127447U (zh) 锅盖及烹饪器具
JP2526908B2 (ja) 光照射装置
EP0435318A1 (en) Luminaire provided with a reflector made of synthetic resin
CN218651364U (zh) 烹饪器具
JPH043361Y2 (ja)
JPH11178839A (ja) 医療用照明装置
JP3129637B2 (ja) 炊飯器
JP2006252784A (ja) 赤外線均熱加熱装置
JPS6158922B2 (ja)
JP2724648B2 (ja) 照明灯及びその反射面の形成方法
JP2005352268A (ja) リフレクタ、これを用いた光源装置、この光源装置を備えた投射型表示装置及びリフレクタの反射膜形成方法
JPH0651402A (ja) プロジェクタの光源装置
JPH09217169A (ja) 基板の加熱方法とそれを用いた真空蒸着装置