JPH0573803U - 投光器 - Google Patents

投光器

Info

Publication number
JPH0573803U
JPH0573803U JP1225792U JP1225792U JPH0573803U JP H0573803 U JPH0573803 U JP H0573803U JP 1225792 U JP1225792 U JP 1225792U JP 1225792 U JP1225792 U JP 1225792U JP H0573803 U JPH0573803 U JP H0573803U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
heat
body frame
socket
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225792U
Other languages
English (en)
Inventor
稔之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1225792U priority Critical patent/JPH0573803U/ja
Publication of JPH0573803U publication Critical patent/JPH0573803U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランプが装着されるソケット部が加熱されて
温度が上昇することを抑制して長寿命化を図れ、器具自
体の小型化も図ることができる投光器を提供する。 【構成】 反射板4の後方とランプ2が装着されるソケ
ット部3との間の空間部に、この空間部を仕切るように
してその周囲部が本体枠1の内壁に密着して取り付けら
れる遮熱板7を設け、反射板4の後方へ放射される熱線
が遮熱板7で吸収されるようにし、遮熱板7で吸収され
た熱を本体枠1に伝達して器具外へ放熱させるようにす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、投光器に関し、特に放射熱による劣化を防止して小型化を図りう る投光器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の投光器の構造を示す断面図である。図において、1は本体枠、2 は光源となるランプ、3はランプ2が装着されるソケット部、4はランプ2の周 囲に配設された反射板、5はランプ2の前方で反射板4からの反射光を透過する ガラス、6はガラス5を取り付ける取付け枠を示す。
【0003】 ランプ2は可視光を放射する光源となるとともに、熱線である赤外線を放射し て発熱体にもなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の投光器では、本体枠1内の反射板4の後方空間とソケット部3が収納さ れている空間とが同一室内を形成しているので、ランプ2から放射される熱線に よって反射板4が熱せられると、この部分が熱源となって反射板4後方の空間に 熱がこもり、耐熱温度の低いソケット部3も加熱されるため、長時間の使用に際 して投光器の劣化を招くという問題点があった。また、かかる温度上昇を抑える ために、本体枠1内の空間を大きくして室内の対流による熱伝達を抑制すれば、 器具本体が大型化するという問題点もあった。
【0005】 したがって、この考案の目的は、ソケット部が加熱されて温度が上昇すること を抑制して長寿命化を図れ、器具自体の小型化も図ることができる投光器を提供 することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この考案の投光器は、本体枠内に配設される反射板の後方部とランプが装着さ れるソケット部との間の空間部を仕切るようにしてその周囲部が本体枠に密着し て取り付けられる遮熱板を設けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】
この考案の構成によれば、反射板の後方部とランプが装着されるソケット部と の間の空間部を仕切るようにしてその周囲部が本体枠に密着して取り付けられる 遮熱板が設けられているので、反射板の後方へ放射される熱線がこの遮熱板で吸 収される。このため、反射板後方とソケット部との間の空間で熱対流が生じず、 ソケット部が加熱されない。また、遮熱板の周囲は本体枠に取り付けられている ので、遮熱板で吸収された熱は本体枠に伝達され器具外へ放熱される。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例について図1に基づいて説明する。 図1は、この考案の実施例である投光器の構造を示す断面図で、図中同符号は 従来例を示す図3と同じものを示す。 本体枠1内には、光源となるランプ2、ランプ2が装着されるソケット部3、 ランプ2の周囲に配設されランプ2から放射される可視光を反射する反射板4が 設置され、本体枠1の前面部には、ランプ2の前方で反射板4からの反射光を透 過するガラス5が取付け枠6によって取り付けられている。
【0009】 また、反射板4の後方部とランプ2が装着されるソケット部3との間の空間部 には、この空間部を仕切るようにしてその周囲部が本体枠1の内壁に密着して取 り付けられる遮熱板7が設置されている。 図2は、実施例の外観を示す図で、本体枠1にはヒンジ部8が設けられ投光角 度を一定範囲内で任意に変えることができるようになっている。
【0010】 この考案の実施例である投光器は、上記したように反射板4の後方部とランプ 2が装着されるソケット部3との間の空間部を仕切るようにしてその周囲部が本 体枠に密着して取り付けられる遮熱板7が設置されているので、反射板4の後方 へ放射される熱線がこの遮熱板7で吸収される。このため、反射板4の後方とソ ケット部3との間の空間で熱対流が生じずソケット部3は加熱されなくなり、ソ ケット部3が加熱されて温度が上昇することを抑制できるので、器具の長寿命化 を図ることができる。また、遮熱板7の周囲は本体枠1に取り付けられているの で、遮熱板7で吸収された熱は本体枠1に伝達され器具外へ放熱される。したが って、従来例のように熱対流が緩慢になるように本体枠1内の空間部を広くする 必要がなくなり、器具自体の小型化を図ることができる。
【0011】
【考案の効果】
この考案の投光器によれば、ランプが装着されるソケット部が加熱されて温度 が上昇することを抑制できるので、器具の長寿命化を図れることができ、器具自 体の小型化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の構成を示す断面図である。
【図2】実施例の外観を示す図である。
【図3】従来例の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体枠 2 ランプ 3 ソケット部 4 反射板 7 遮熱板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプ周囲に配設された反射板と、前記
    ランプのソケット部を収納し前記反射板を覆うように設
    けられた本体枠とを備えた投光器であって、前記反射板
    の後方部と前記ソケット部との間の空間部を仕切るよう
    にしてその周囲部が前記本体枠に密着して取り付けられ
    る遮熱板を設けたことを特徴とする投光器。
JP1225792U 1992-03-12 1992-03-12 投光器 Pending JPH0573803U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225792U JPH0573803U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 投光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225792U JPH0573803U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 投光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573803U true JPH0573803U (ja) 1993-10-08

Family

ID=11800320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225792U Pending JPH0573803U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 投光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573803U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207132A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2012182157A (ja) * 2012-06-29 2012-09-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子ランプ及び照明器具
US8964361B2 (en) 2010-07-21 2015-02-24 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207132A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
US8964361B2 (en) 2010-07-21 2015-02-24 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
JP2012182157A (ja) * 2012-06-29 2012-09-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光素子ランプ及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63167734A (ja) オーブン用照明装置
JPH0573803U (ja) 投光器
KR200396923Y1 (ko) 축사용 등기구
JP2873427B2 (ja) 暖房装置
JP2015181100A (ja) 照明器具
JPH024419Y2 (ja)
JPH0718102Y2 (ja) ダウンライト
JP2001229701A (ja) 照明器具
JPH0610567Y2 (ja) 照明器具
JP3277944B2 (ja) 照明器具
JP2560560Y2 (ja) 照明器具
JPS63241803A (ja) 照明器具
CN213089553U (zh) 轨道灯
JP5897744B2 (ja) 照明器具及びled光源ユニット
JP2560721Y2 (ja) 照明器具
JPH0648667Y2 (ja) 照明器具
CN208794144U (zh) 感应灯具
JP3257560B2 (ja) 照明器具
JPS6396802A (ja) 照明器具
JP2993219B2 (ja) 複式光源照明器具
JPS5943607Y2 (ja) 照明器具
JP2583320Y2 (ja) ミラー付白熱電球
KR200297247Y1 (ko) 전기히터
JP2582910Y2 (ja) 照明器具
JPH09288908A (ja) 照明器具