JPH08212598A - 光ディスク及び光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク及び光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH08212598A
JPH08212598A JP7015431A JP1543195A JPH08212598A JP H08212598 A JPH08212598 A JP H08212598A JP 7015431 A JP7015431 A JP 7015431A JP 1543195 A JP1543195 A JP 1543195A JP H08212598 A JPH08212598 A JP H08212598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light
optical disk
pits
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015431A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nomoto
貴之 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP7015431A priority Critical patent/JPH08212598A/ja
Priority to US08/594,787 priority patent/US5717682A/en
Publication of JPH08212598A publication Critical patent/JPH08212598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度記録が可能な光ディスク、この光ディ
スクを再生するためのディスク再生方法及び装置を提供
する。 【構成】 レーザ光を情報が記録された情報担持面に照
射し、その反射光により情報を読取可能な光ディスク2
である。記録すべき情報は、情報担持面上に表面変形部
として記録されている。表面変形部(ピット)は、記録
されるべき情報に対応して光ディスク2の円周方向の長
さ又はディスク半径方向の長さが相違する複数種類(例
えば、図1(A))が存在する。各表面変形部の深さは
レーザ光の波長λに対し略(1+2n)λ/4(nは整
数)となる位相深さに成形されている。このため、反射
光量の差が最も大きくなる。光ディスク再生装置は、こ
の表面変形部からの第1次回折光を含む光強度により複
数ビットの情報を読み取る。従来の3割以上の高密度記
録が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピット当たりの情報量
を多く記録した光ディスクより情報を読出す光ディスク
及び光ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスク再生装置は、図8に示
すような光ディスクから情報を再生するものであった。
当該光ディスク92は、音楽情報や映像情報を、情報記
録面95上における情報ピット91のピット長さに対応
させて記録している。
【0003】再生時、従来の光ディスク再生装置は、光
ディスク上の情報ピット91にレーザ光による光スポッ
トLSが所定の直径となるように照射する。光ディスク
の情報記録面95で反射された反射光は、フォトダイオ
ード等からなる光検出器で検出され電気信号に変換され
る。再生装置は、変換された電気信号中から音楽情報や
映像情報を復号して出力する。なお、図8において、符
号93は保護層を示し、符号94は基板を示す。
【0004】これら従来の光ディスク再生装置の例とし
ては、コンパクトディスク(CD)や光学式ビデオディ
スクが知られている。上記従来の光ディスクの情報記録
密度は、図9に示すように、情報ピット91の円周方向
への並びであるトラックが隣接するトラックとなす間
隔、すなわち、トラックピッチP1 によって定まる。
【0005】光ディスクに高密度記録を試みる場合、第
1の方法として、トラックピッチの値を小さな値にする
ことにより、光ディスクに対しさらに高密度に情報を記
録する方法が挙げられる。
【0006】しかし、単純にトラックピッチを小さくす
ることにより高密度化を図る場合、と問題が生ずるおそ
れがある。例えば、図8又は図9に示すような情報ピッ
トの配列では、読出すべきトラックの光スポットが隣接
トラックにかからない。これに対し、図10に示すよう
な情報ピットの配列(トラックピッチP2 =P1 /2)
では、光スポットの一部が隣接するトラックにかかる。
従って、この従来の光ディスクを用いて再生された読出
光は、クロストーク成分を多く含むことになる。そのた
め、高密度記録を推進する上でクロストークの発生が大
きな障害となる。
【0007】また、光ディスクに対する高密度記録の第
2の方法として、レーザ光の光スポットを小さくする、
という方法が挙げられる。一般に、光スポットLSの半
径Wは、W=α×(λ/NA)、という式で表せる。こ
こで、NAは対物レンズOLの開口数と呼ばれる量であ
り、λはレーザ光の波長を示す。前式より、光スポット
の直径Wを小さくするには、レーザ光の波長λを小さく
すること、又は、開口数NAを大きくすること、が考え
られる。ところが、波長λは従来の1/2程度までしか
小さくできない。また、開口率NAも1割程度増えるの
みであるため、光スポットLSの直径を小さくするには
限界がある。
【0008】そのため、さらに第3の方法として、トラ
ックピッチや光スポットの直径を変化させず、1つのピ
ットに複数の情報(3以上)を持たせることにより、高
密度記録をするという方法が提案されている(特願平0
3−187746号、特願平04−007840号)。
この方法は、光の回折現象を用いて、ピットの形状をパ
ターン認識するものであった。
【0009】また、上記と同様に1つのピットに複数の
情報を持たせる第4の方法として、特開平2−1235
23号公報に記載された発明がある。この発明によれ
ば、縦長形状の情報ピットを相異なる方向に向けた光デ
ィスクに対し、略直交する直線偏光成分を有するレーザ
光を照射する。そして、再生装置は、情報ピットの向き
により異なる反射光の振幅値を基準となるしきい値と比
べることにより、複数の情報を得ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
3の方法によれば、隣接する情報ピットにより読出すべ
きトラックに混入するクロストークの影響及び光スポッ
トの照射位置の相対的なずれによる影響が大きく、十分
に記録密度を向上させることができなかった。
【0011】また、上記第4の方法によれば、再生装置
は2つの直線偏光を用いなければならず、光学系の複雑
化、高価格化を招いていた。上記問題を達成するため
に、本願出願人は、特願平05−166703号にて、
反射光の偏光状態の相違により1つの情報ピットから複
数の情報を読出すことのできる光ディスクを提案した。
【0012】さらに本願出願人は、当該光ディスクをさ
らに改良し、ピットの深さを調節することにより、偏光
を用いずに4分割検出器による強度検出という比較的簡
単な方法で検出できるようにする。そして、この光ディ
スクに対し、レーザ光の反射光量を検出することにより
情報の判別を行う再生装置を開発する。
【0013】すなわち、本発明の目的は、高密度記録が
可能な光ディスク、この光ディスクを再生するための光
ディスク再生装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ディ
スクは、レーザ光を情報が記録された情報担持面に照射
し、情報担持面からの反射光により情報を読取可能な光
ディスクである。
【0015】情報は、情報担持面上に表面変形部(いわ
ゆるピット)として記録されている。表面変形部は、記
録されるべき情報に対応して光ディスクの円周方向の長
さ又はディスク半径方向の長さが相違する複数種類が存
在する。例えば、縦長形状、横長形状、正方形状が該当
する他、無形状(積極的に変形させない状態)であって
もよい。無形状の場合、再生装置は無形状部分の反射光
の強度に対応して一の情報を割り当て、当該無形状部分
を情報記録部として使用する。
【0016】各表面変形部の深さは、レーザ光の波長λ
に対し略(2n+1)λ/4(nは整数)となる位相深
さに成形されている。例えば、n=0であれば、位相深
さλ/4の最も浅くて反射光量の多い凹状の表面変形部
となる。n=−1であれば、位相高さλ/4の凸状の表
面変形部となる。
【0017】記録される情報は、映像情報、音楽情報を
問わず、デジタル情報であればよい。なお、表面変形部
は、表面が変形することが必須ではなく、レーザ光に回
折を与え第1次回折光を発生させる構造を備えるもので
あればよい。例えば、相変化型のディスク、光磁気ディ
スク等であっても、当該光ディスクとして使用する余地
がある。
【0018】請求項2に記載の光ディスク再生装置は、
請求項1に記載の光ディスクから情報を再生するための
ものである。当該光ディスク再生装置は、以下の構成を
有する。
【0019】(a) 光ディスクの情報担持面にレーザ
光を照射する光ビーム照射手段。なお、発生する光は、
レーザ光に限らず回折光を生ずるものであればよい。
【0020】(b) 情報担持面からの反射光のうち、
光ディスクの円周方向に回折する第1次回折光を含む反
射光成分の光強度を検出する第1検出手段。 (c) 第1検出手段からの検出信号を第1のしきい値
と比較する第1比較手段。
【0021】(d) 情報担持面からの反射光のうち、
光ディスクの半径方向に回折する第1次回折光を含む反
射光成分の光強度を検出する第2検出手段。 (e) 第2検出手段からの検出信号を第2のしきい値
と比較する第2比較手段。
【0022】(f) 第1比較手段の出力及び第2比較
手段の出力に基づいて、情報担持面上の情報を特定する
演算手段。 光ビーム照射手段は、半導体レーザ等、表面変形部によ
る回折光が得られる光源であればよい。第1検出手段及
び第2検出手段は、フォトトランジスタ等の光の量に対
応する電気信号(電圧値)を出力できる光受光素子であ
ればよい。第1比較手段及び第2比較手段は、しきい値
を任意に設定可能な比較手段であればよく、例えば、マ
イクロコンピュータで制御し得るコンパレータが挙げら
れる。演算手段は、高速演算が可能なプロセッサ等のデ
バイスであればよい。
【0023】
【作用】請求項1に記載の光ディスクによれば、情報担
持面に設けられた表面変形部に照射されたレーザ光は、
回折光を伴って反射される。表面変形部は、記録される
べき情報に対応して、光ディスクの円周方向に何段階か
長さのステップを備える。また、光ディスクの半径方向
にも何段階かの長さのステップを備える。このため、長
さのステップに応じて、レーザ光の反射光のうち第1回
折光の強度が変化する。これを利用すれば、再生装置
は、反射光の光の強度に対応して一の長さを特定でき
る。表面変形部の双方向の長さを特定できれば、表面変
形部の形状が定まり、当該表面変形部に割り当てられた
情報を特定できる。
【0024】また、表面変形部の深さは、深さはレーザ
光の波長λに対し略(2n+1)λ/4(nは整数)と
なる位相深さに成形されている。このため、反射光の光
量は最も大きくなる。
【0025】請求項2に記載の光ディスク再生装置によ
れば、請求項1に記載の光ディスクの一の表面変形部か
ら複数種類の情報を特定できる。光ビーム照射手段は、
光ディスクの情報担持面にレーザ光を照射する。
【0026】反射光スポットの直径のうち、光ディスク
の円周方向に平行な直径の両端付近の領域には、光ビー
ムの干渉により生ずる第1次回折光のうち、光ディスク
の円周方向の成分が直接光とともに照射される。
【0027】また、前記直径のうち、光ディスクの半径
方向に平行な直径の両端付近の領域には、前記第1次回
折光のうち、光ディスクの半径方向の成分が直接光とと
もに照射される。
【0028】第1検出手段は、光ディスクの円周方向に
平行な直径の両端付近の領域における光強度を検出す
る。第1比較手段は、第1検出手段からの検出信号を第
1のしきい値と比較する。
【0029】第2検出手段は、光ディスクの半径方向に
平行な直径の両端付近の領域における光強度を検出す
る。第2比較手段は、第2検出手段からの検出信号を第
2のしきい値と比較する。
【0030】そして、演算手段は、第1比較手段の出力
及び第2比較手段の出力に基づいて、情報担持面上の情
報を特定する。さらに、演算手段は、第1比較手段から
の出力により光ディスクの半径方向の長さを特定する。
また、第2比較手段からの出力により光ディスクの円周
方向の長さを特定する。
【0031】最後に、演算手段は、両者の出力を組合せ
て情報担持面の表面変形部の形状を特定し、特定された
形状に対応して割当たられたデジタル情報(複数ビッ
ト)に変換する。つまり、一の形状変形部より複数ビッ
トのデジタル情報を得られる。
【0032】
【実施例】本発明の装置に係る好適な実施例を図面を参
照して説明する。 (I)構成の説明 図1に実施例に用いる光ディスクを示す。(A)は記録
情報に対応して生成される4種類の情報ピットの形状を
示し、(B)は光ディスク上のピットの配列の様子を示
す。
【0033】図1(A)に示すように、実施例の光ディ
スク2には記録情報に対応して、ピットなし、正方形ピ
ット、縦長ピット、横長ピットの4種類の情報ピットが
生成される。各ピットは、請求項の表面変形部に相当す
る。ピットは、「ピットなし」に対しても情報が割り当
てられ、‘無形状’のピットとして存在する。
【0034】これら4種類のピットは、(B)に示すよ
うに、光ディスク2の情報記録面に一定のピッチpを保
って順次生成される。実施例では、半径方向の情報ピッ
ト間のピッチ(トラック間のピッチ)、円周方向の情報
ピット間のピッチともpであると仮定する。各ピットの
深さは、反射光量の強弱を得るのに適する深さ、例え
ば、レーザ光の波長λの1/4波長に相当する位相深さ
に成形する。
【0035】図5は実施例の光ディスク再生装置100
である。図5に示すように、半導体レーザ4から照射さ
れたレーザ光は、コリメータレンズ6で平行ビームにさ
れる。さらに、レーザ光は1/4波長板8で円偏光にさ
れ、ビームスプリッタ10のハーフミラー面10aを透
過する。透過後のレーザ光は反射ミラー12で反射さ
れ、対物レンズ14により光ディスク2の情報記録面上
に集光される。
【0036】さて、情報記録面に照射されたレーザ光
は、情報ピットの形状に応じた光量で反射される。そし
て、再び対物レンズ14を通り、反射ミラー12で反射
される。ビームスプリッタ10に入射した反射光は、今
度は、ハーフミラー面10aで直角方向に反射される。
【0037】ハーフミラー面10aで反射された反射光
は、シリンドリカルレンズ16を経て集光され、検出器
18に投射される。図6に、検出器18と検出器周辺の
回路図を示す。
【0038】図6に示すように、検出器18は4分割さ
れた光検出器である。各検出器は、受けた光を電気信号
である検出信号に変換する。ここで、光ディスクの円周
方向の回折光の次数をx、光ディスクの半径方向の回折
光の次数をyとし、各検出器で検出される回折光を
(x,y)で表すものとする。検出器D1 は、情報ピッ
トの半径方向の一端によりレーザ光を回折させて生ずる
(0,1)次回折光を検出する。検出器D2 は、情報ピ
ットの円周方向の一端により生ずる(1,0)次回折光
を検出する。検出器D3 は、情報ピットの半径方向の他
端により生ずる(0,−1)次光を検出する。検出器D
4 は、情報ピットの円周方向の他端により生ずる(−
1,0)次回折光を検出する。
【0039】検出器D1 による検出信号は加算増幅器2
0の加算入力のいずれか一方に入力され、検出器D3
よる検出信号は加算増幅器20の他方に入力される。検
出器D2 による検出信号は加算増幅器22の加算入力の
いずれか一方に入力され、検出器D4 による検出信号は
加算増幅器22の他方に入力される。
【0040】加算増幅器20及び22は、それぞれ入力
された二つの検出信号を加算して和信号を出力する。比
較器24は、加算増幅器20の出力する和信号を所定の
しきい値TL1 と比較する。比較器26は、加算増幅器
22の出力する和信号を所定のしきい値TL2 と比較す
る。なお、しきい値はおおむね、TL1 =TL2 であ
る。両比較器で判定された判定信号(「1」又は
「0」)の判定信号は、プロセッサ28に入力され、対
応する情報として処理される。 (II)原理の説明 次に、本実施例の情報読出の原理について説明する。
【0041】光ディスクの情報記録面からの反射光は、
直接反射される光(0次光)と回折光とが混在する。例
えば、1次の回折光は、図2に示すように、直接光(0
次光)と重なる。
【0042】ここで、スカラー回折理論(「Diffractio
n theory of laser read-out systems for optical vid
eo discs」,H.H.Hopkins JOSA vol.69 No,1 1979)を用
いて、反射光の有する光強度について考える。
【0043】当該理論によれば、光の射出点から光の反
射面(この場合、情報記録面)に照射され、反射されて
再び射出点に戻る光の強度分布は、式(1)で表され
る。
【0044】
【数1】 式(1)中で、光の照射点から光の照射面(この場合情
報記録面)におろした垂線の交点からの位置のズレを
x,yで表してある。R(m,n)は、x方向に1次、
y方向にn次の回折光の反射係数であり、R* (m,
n)は複素反射係数である。また、f(x,y)は、当
該射出点を中心とする瞳状の球面に関する振幅分布を示
す瞳関数であり、f* (x,y)は複素瞳関数である。
【0045】解析を簡単にするために、瞳関数を以下の
ように表す。 f(x,y)=1(x2 +y2 ≦1) =0(x2 +y2 >1) これにより、図2に示す5つの領域〜のそれぞれの
光強度は、式(2)にように表される。
【0046】
【数2】 式(2)において、反射係数R(m,n)はピット形状
に依存する。図3に示すピットのモデルに基づいて、反
射係数を求めると、式(3)となる。
【0047】
【数3】 従って、0次光、1次回折光のそれぞれは、式(4)の
ように示される。
【0048】
【数4】 これにより、光検出器の各領域〜における光強度
は、式(5)のようになる。
【0049】
【数5】 式(5)から判るように、ピットの形状がどのようなも
のであっても(γ及びβの数値によらず)、式(5)中
のととは強度が等しく、ととの強度も等しい。
また、ピットの形状が異なれば及びと及びの光
強度は異なる値となる。
【0050】ここで、図1(A)に示すように、4種類
のピット形状を用意した場合を考える。このとき、式
(5)におけるとのいずれか一方の光強度、と
のいずれか一方の光強度は、それぞれ4種類の値を示
す。
【0051】従って、再生装置は、適当なしきい値(例
えば、4種類の値の平均値)を設定し、図4のようなピ
ット判定を行うことにより、ピット形状が4種類のいず
れであるかを特定する。言い換えれば、1つのピットに
4つの情報を担わせることができるのである。
【0052】図4では、式(5)におけるとにより
情報を判定している。なお、本実施例では、検出強度や
微妙なトラックずれが生じた場合に対応できるように、
との和信号を加算増幅器40で、との和信号を
加算増幅器42で生成している。
【0053】次に、光ディスクに設けるピットの深さに
ついて考察する。式(5)より、より検出を確実なもの
にするには、ピット形状に対応して得られる2種類の値
の差が大きいことが望ましい。そのため、αα* が最大
になるようなピットの深さを求める。
【0054】 αα* =2[1−cos(4πrd/λ)]…(6) より、 rd=λ/4・(2n+1)(nは整数) …(7) のとき式(6)が最大となる。屈折率rは光ディスクで
は大部分がr=1.5程度である。
【0055】また、ピット間距離は、±1次回折光が検
出器に入射しなければ読出し不能となる。このため、p
>λ/(2NA)という条件を満たさなければならな
い。ここで、NAはレーザ光の開口率を示す。実際に、
検出信号強度を分離よく検出するためには、 p=λ/(√2NA)…(8) 程度のピッチを備えた光ディスクであることが望まし
い。 (III )動作の説明 本実施例の光ディスク2は、図1のような4種類のピッ
ト形状をレーザ光の波長の1/4の深さで設けることと
する。また、ピッチも式(8)の条件に従って成形され
ているものとする。
【0056】さて、光ディスク2から情報の再生を始め
る前に、光ディスク再生装置100は、ピット情報を再
生するためにしきい値TLを決定する。ここで、前述の
図4におけるしきい値TLは、ピット形状によって得ら
れる2値の中間値が望ましい。そのため、光ディスク再
生装置は、具体的には、以下の方法でしきい値を決定す
る。
【0057】(a) 再生前に予めディスクを何周か回
転させ、そのとき検出器より得られた直流レベルをしき
い値TLとする。 (b) 光ディスクの所定位置にしきい値TLを検出で
きるようなしきい値決定用ピットを成形する。
【0058】(a)の方法を用いる場合は、光ディスク
2は、図1(A)に示す4つのビット形状を有するこ
と、深さが式(7)の条件を満たすこと、が必要であ
る。(b)の方法を採用する場合は、さらに上記条件の
他に、しきい値決定用ピットを設ける必要がある。しき
い値決定用ピットは、当該ピットを再生したときに得ら
れる電圧値が前記2種類の値の平均値に等しくなるよう
な長さと幅を備える必要がある。
【0059】なお、しきい値TLは半径方向と円周方向
で同じ値を用いていたが、異なる値になってもよい。円
周方向のピット間のピッチとトラックのピッチとが異な
る場合には、しきい値も異なることがある。その場合
は、異なるしきい値を比較器44と比較器26とにそれ
ぞれ設定する。
【0060】比較器24及び26は、上記(a)、
(b)の方法により得られた値を比較用のしきい値TL
として保持する。情報再生時、検出器18は、反射光の
光強度に対応する検出信号を出力する検出器D1 及びD
3 の半径方向に得られる1次回折光は互いに加算され、
比較器24で設定したしきい値TLと比較される。検出
器D2 及びD4 の円周方向(時間軸方向)に得られる1
次回折光は互いに加算され、比較器26でしきい値TL
と比較される。光ディスク再生装置は、両比較器の出力
に応じて、図4の表に基づいてピット形状を判定する。
【0061】ここで、比較器24で判定される値をu、
比較器26で判定される値をvとする。プロセッサ28
は、図4に示すように、(u,v)=(0,0)のとき
正方形ピット、(1,0)のとき横長ピット、(0,
1)のとき縦長ピット、(1,1)のときピットなしと
判定する。
【0062】本実施例の光ディスク再生装置は、波長λ
=780〔nm〕、開口率NA=0.45のとき、記録密
度は以下のようになる。1ピット当たり4情報、2ビッ
トの値を持つので、記録密度=2ビット×(√2NA/
λ)2 =1.33〔メガビット/平方ミリメートル〕と
なる。これに対し、市販のコンパクトディスクの記録密
度が1〔メガビット/平方ミリメートル〕である。
【0063】したがって、本実施例の光ディスク及び光
ディスク再生装置は同一ピッチで光ディスクを制作した
従来型の光ディスクに比べて、3割以上の高密度化に成
功している。 (IV)効果の説明 上記のように本実施例によれば、従来型の3割以上の高
密度記録が可能である。また、従来の再生装置について
も、従来の4分割型の光検出器がそのまま適用できる。
光学系は、従来よりむしろ偏光板、ビームスプリッタを
省略できる。このため、ビット当たりの製造単価を大幅
に減少させることができる。 (V)その他の変形例 本発明の上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
【0064】上記実施例では、ピットは4種類にした
が、さらにピットの種類を増やしてもよい。例えば、光
ディスクに、情報に応じて図7(A)のような9種類の
ピットを成形する。この変形例によれば、再生装置は9
種類のピット検出しなければならないので、比較器1個
当たり2つのしきい値が必要である。また、この2つの
しきい値TL1 、TL2 を用いて図7(B)のようなピ
ット判定を行うことにより、9種類のピット形状が判定
できる。
【0065】この方法によれば、ピット1つ当りの情報
量が3ビット以上になるので、記録密度も増加する。し
たがって、ピット形成と3種類以上のしきい値の判別を
確実に行えば、ピット形状の種類、つまりピット1つ当
りの情報量を増加できる。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載の光ディスクによれば、
一の表面変形部に対して複数(2ビット以上)の情報を
担わせることが可能となる。そのため、従来の光ディス
クに比べ、3割以上の高密度記録が可能となる。また、
当該光ディスクは、表面変形部の深さの調整により、反
射光の強度が最も強くなるため、誤検出を抑えることが
できる。
【0067】請求項2に記載の光ディスク再生装置によ
れば、請求項1に記載の光ディスクより情報を読取り、
一つの表面変形部に対して複数(2ビット以上)の情報
を復号することができる。また、当該再生装置は、従来
の偏光状態を利用した光ディスクより光学系を省略する
ことが簡単となるため、一情報当たりのコストが大幅に
減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いる光ディスクの説明図であり、
(A)は光ディスクの4種類のピット、(B)は光ディ
スク上のピットの配列の様子である。
【図2】ピットによる回折光分布の様子を示す説明図で
ある。
【図3】ピットのモデルを示す説明図である。
【図4】ピット判定の説明図である。
【図5】実施例の光ディスク再生装置であり、(A)は
光学系、(B)は光学系の概要である。
【図6】検出器周辺の回路図である。
【図7】変形例における光ディスクのピット例である。
【図8】従来の光ディスクの斜視図である。
【図9】従来の光ディスクのトラックピッチを示す図で
ある。
【図10】従来の光ディスクにおいて、単にトラックピ
ッチを1/2にした場合を示す説明図である。
【符号の説明】
1 〜D4 …検出器 2…光ディスク 4…半導体レーザ 6…コリメータレンズ 8…1/4波長板 10…ビームスプリッタ 12…反射ミラー 14…対物レンズ 16…シリンドリカルレンズ 18…検出器 20、22…加算増幅器 24、26…比較器 91…情報ピット 92…従来の光ディスク 93…保護層 94…基板 95…情報記録面 100…光ディスク再生装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を情報が記録された情報担持面
    に照射し、当該情報担持面からの反射光により情報を読
    取可能な光ディスクであって、 前記情報は、情報担持面上に表面変形部として記録され
    ており、前記表面変形部は、記録されるべき情報に対応
    して当該光ディスクの円周方向の長さ又はディスク半径
    方向の長さが相違する複数種類が存在し、各表面変形部
    の深さは、前記レーザ光の波長λに対し略(2n+1)
    λ/4(nは整数)となる位相深さに成形されているこ
    とを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ディスクから情報を
    再生する光ディスク再生装置であって、 光ディスクの情報担持面にレーザ光を照射する光ビーム
    照射手段と、 前記情報担持面からの反射光のうち、当該光ディスクの
    円周方向に回折する第1次回折光を含む反射光成分の光
    強度を検出する第1検出手段と、 前記第1検出手段からの検出信号を第1のしきい値と比
    較する第1比較手段と、 前記情報担持面からの反射光のうち、当該光ディスクの
    半径方向に回折する第1次回折光を含む反射光成分の光
    強度を検出する第2検出手段と、 前記第2検出手段からの検出信号を第2のしきい値と比
    較する第2比較手段と、 前記第1比較手段の出力及び前記第2比較手段の出力に
    基づいて、前記情報担持面上の情報を特定する演算手段
    と、 を備えたことを特徴とする光ディスク再生装置。
JP7015431A 1995-02-01 1995-02-01 光ディスク及び光ディスク再生装置 Pending JPH08212598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015431A JPH08212598A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 光ディスク及び光ディスク再生装置
US08/594,787 US5717682A (en) 1995-02-01 1996-01-31 Optical disk having information pits of different lengths and shapes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015431A JPH08212598A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 光ディスク及び光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212598A true JPH08212598A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11888606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015431A Pending JPH08212598A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 光ディスク及び光ディスク再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5717682A (ja)
JP (1) JPH08212598A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124948A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Chem Corp 光磁気記録媒体
US7174369B1 (en) 1997-05-15 2007-02-06 Dxpdd, Inc. System and methods of updating compact disc cards and graphical user interface for updating same
US5982736A (en) 1997-05-15 1999-11-09 Pierson; Gerald A. Trading card optical compact disc and methods of using and forming same
USD418502S (en) * 1998-09-03 2000-01-04 American Tract Society Compact disc
USD421427S (en) * 1998-09-17 2000-03-07 Shape Cd, Inc. Compact disc
USD426203S (en) * 1998-09-17 2000-06-06 Shape Cd, Inc. Compact disc
USD419152S (en) * 1999-02-11 2000-01-18 Shape Cd, Inc. Compact disk/mini disk
US6430123B1 (en) * 1999-11-10 2002-08-06 Maxtor Corporation Scanning micropatterns on an optical medium
US7152097B1 (en) 2000-06-19 2006-12-19 Diskxpress Us, Inc. System and methods of updating compact discs and graphical user interface for updating same
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP3719394B2 (ja) * 2001-04-24 2005-11-24 ソニー株式会社 光ディスク媒体、光ディスク記録/再生装置及び方法
CN1875406A (zh) * 2003-10-29 2006-12-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在记录载体上以连续的凹坑标记的形式记录信息的记录装置和方法
WO2006010882A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Imperial Innovations Limited Optical disk and reader therefor
JP2006252743A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Qinghua Univ マルチレベル読み出し専用光ディスク及びその製造方法
US20070235902A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
US20070231541A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612329B2 (ja) * 1988-12-27 1997-05-21 シャープ株式会社 光メモリ素子並びに光メモリ再生装置
JPH04360041A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Pioneer Electron Corp 光学式ディスク及びピックアップ装置
JP3173839B2 (ja) * 1992-01-17 2001-06-04 パイオニア株式会社 記録媒体用情報再生装置及び再生方法
JP3067873B2 (ja) * 1992-01-20 2000-07-24 パイオニア株式会社 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP3067874B2 (ja) * 1992-01-20 2000-07-24 パイオニア株式会社 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
US5331626A (en) * 1992-01-20 1994-07-19 Pioneer Electronic Corporation Recording medium and information recording and reproducing apparatus therefor
JP3267752B2 (ja) * 1993-07-05 2002-03-25 パイオニア株式会社 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
EP0664541B1 (en) * 1994-01-19 2000-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba System comprising an optical disk and an optical disk apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5717682A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768232A (en) Information reproducing apparatus for optical disc
JPH08212598A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
US4771411A (en) Device for scanning a radiation-reflecting information surface with optical radiation
JP3224901B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
JPH04305821A (ja) ディスク再生装置
JP3173839B2 (ja) 記録媒体用情報再生装置及び再生方法
US4242579A (en) Apparatus for the pointwise scanning of an information surface
JPH07141715A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0721568A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0320911Y2 (ja)
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
US6687201B2 (en) Apparatus for generating seek direction detection signal
JPH11273100A (ja) フォーカス誤差信号のオフセット調整可能な光ピックアップ装置
KR100238471B1 (ko) 디스크 자동 판별 장치 및 방법
CN1072381C (zh) 可兼容光拾取装置
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3206636B2 (ja) 光ビームを用いたデータ再生方法および装置
KR100195082B1 (ko) 광헤드
JPH09147395A (ja) 光ピックアップ装置
JP3346534B2 (ja) 光ディスク装置
KR100253812B1 (ko) 고밀도 광디스크용 광픽업 장치
JPH10312573A (ja) 光ピツクアツプ及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127