JPH08212028A - データ印字出力装置 - Google Patents

データ印字出力装置

Info

Publication number
JPH08212028A
JPH08212028A JP1443795A JP1443795A JPH08212028A JP H08212028 A JPH08212028 A JP H08212028A JP 1443795 A JP1443795 A JP 1443795A JP 1443795 A JP1443795 A JP 1443795A JP H08212028 A JPH08212028 A JP H08212028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
trouble
printing
host device
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1443795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202519B2 (ja
Inventor
Hikari Tamagaki
光 玉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11861004&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08212028(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1443795A priority Critical patent/JP3202519B2/ja
Priority to US08/581,248 priority patent/US5716148A/en
Publication of JPH08212028A publication Critical patent/JPH08212028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202519B2 publication Critical patent/JP3202519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ホスト装置、およびこのホスト装置と通信回
線で接続され、データを印字して出力する印字装置を備
える。印字装置での印字動作が印字装置に設けられたト
ラブル状態判定手段にて監視され、印字装置で発生した
トラブルが短時間で処理可能な軽トラブルであるとき
(S7)、ホスト装置と印字装置との通信状態を維持す
る一方、処理に長時間を要する重トラブルであるとき
(S7)、ホスト装置と印字装置との通信状態を遮断す
る(S10)。 【効果】 ホスト装置の印字装置との通信動作における
負担を軽減して、ホスト装置の作業効率を高めることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホスト装置と、ホスト
装置から送信された画像データを印字して出力する印字
装置とを備えたデータ印字出力装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ホスト装置、例えばパーソナルコ
ンピュータから送信された画像データ、即ち印字データ
を、印字装置、例えばプリンタあるいはディジタル複写
機にて印字するデータ印字出力装置が知られている。こ
の種の装置としては、例えば特開平2−201630号
に開示されているものがある。この装置では、ホスト装
置から送信されてきた印字データを印字装置で印字する
場合、印字データの1ライン分の印字が終了する毎にこ
の印字終了を示す信号が印字装置からホスト装置へ送信
される。この信号に基づき、ホスト装置では印字装置で
の印字動作を印字が終了するまで継続して監視してい
る。また、使用中の印字装置でトラブルが発生した場合
には、印字に使用する印字装置を他のものに切り換えて
印字を続行するものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、ホスト装置が印字装置での印字が終了するま
で印字動作を細かく監視しているので、ホスト装置の負
担が大きくなる。従って、ホスト装置の他の作業につい
ての処理量が著しく低下することになる。また、使用中
の印字装置でトラブルが発生した場合、単に、使用する
印字装置を他のもるに切り換えるものとなっているた
め、ホスト装置に他に適当な印字装置が接続されていな
い場合、あるいは印字装置でのトラブルが即時処理可能
な軽微なトラブルであった場合に、却ってホスト装置に
負担をかける事態が生じ易いという問題点を有してい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明のデータ印字出力装置は、ホスト
装置、例えばパーソナルコンピュータ、およびこのホス
ト装置と通信回線で接続され、データを印字して出力す
る印字装置、例えばプリンタあるいはディジルタ複写機
を備え、上記の印字装置は、ホスト装置から送信された
印字データを記憶する受信データ記憶手段と、印字装置
のトラブルを検出し、そのトラブルの状態を示すトラブ
ル状態信号を出力するトラブル検出手段と、印字装置で
の印字動作を監視するとともに、上記トラブル状態信号
に基づいて、印字装置で発生したトラブルが短時間で処
理可能な軽トラブルであるか、処理に長時間を要する重
トラブルであるかを判定するトラブル状態判定手段と、
トラブル検出手段からトラブル状態信号が出力され、こ
の信号に基づくトラブル状態判定手段での判定結果が軽
トラブルであるとき、ホスト装置と印字装置との通信状
態を維持する一方、上記判定結果が重トラブルであると
き、ホスト装置と印字装置との通信状態を遮断する通信
制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0005】また、請求項2の発明のデータ印字出力装
置は、請求項1の発明のデータ印字出力装置において、
上記のトラブル発生時点からの所定時間の経過を計る計
時手段を備え、上記の通信制御手段は、トラブル状態判
定手段での判定結果が軽トラブルであり、上記計時手段
による所定時間の経過が終了したとき、ホスト装置と印
字装置との通信状態を遮断するものであることを特徴と
している。
【0006】また、請求項3の発明のデータ印字出力装
置は、ホスト装置と、このホスト装置と通信回線で接続
され、データを印字して出力する印字装置と、ホスト装
置に設けられ、印字装置に送信する印字データを記憶
し、かつ印字装置への印字データの送信後もその印字デ
ータを保持する送信データ記憶手段と、ホスト装置に設
けられ、送信データ記憶手段に記憶されている印字デー
タを印字装置へ送信するとともに、印字装置からの印字
データの再送要求に応じて印字データを印字装置に送信
するホスト側通信制御手段と、印字装置に設けられ、ホ
スト装置から送信された印字データを記憶する受信デー
タ記憶手段と、印字装置に設けられ、印字装置のトラブ
ルを検出するトラブル検出手段と、上記トラブル検出手
段によりトラブルが検出されたときに、このトラブルが
受信した印字データの損失に関わる印字データ損失トラ
ブルであるか否かを判定するトラブル状態判定手段と、
印字装置に設けられ、上記トラブル状態判定手段により
印字データ損失トラブルとの判定が行われたとき、トラ
ブル処理終了後にホスト装置にアクセスして印字データ
の再送を要求する印字装置側通信制御手段とを備え、上
記の通信制御手段が、ホスト装置から印字装置への印字
データの送信完了直後に、ホスト装置と印字装置との通
信状態を遮断するものであることを特徴としている。
【0007】また、請求項4の発明のデータ印字出力装
置は、請求項3の発明のデータ印字出力装置において、
ホスト装置から送信されて印字装置が受信中の印字デー
タに対して、その所定単位毎に印字データを識別するた
めのデータ識別情報を設定するデータ識別情報設定手段
と、印字装置に設けられ、印字装置からの印字による未
出力データを検出する未出力データ検出手段とを備え、
上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信され
た印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶するも
のであり、上記の印字装置側通信制御手段は、上記トラ
ブル状態判定手段により印字データ損失トラブルとの判
定が行われたとき、トラブル処理終了後にホスト装置に
アクセスして上記未出力データのデータ識別情報を送信
し、未出力データの再送を要求するものであり、上記の
ホスト側通信制御手段は、再送を要求されたデータ識別
情報の印字データを印字装置に再送するものであること
を特徴としている。
【0008】また、請求項5の発明のデータ印字出力装
置は、ホスト装置と、このホスト装置と通信回線で接続
され、データを印字して出力する印字装置と、ホスト装
置に設けられ、印字装置に送信する印字データを記憶
し、かつ印字装置への印字データの送信後にその印字デ
ータを消去する送信データ記憶手段と、ホスト装置に設
けられ、送信データ記憶手段に記憶されている印字デー
タを印字装置へ送信するホスト側通信制御手段と、印字
装置に設けられ、ホスト装置から送信された印字データ
を記憶し、かつホスト装置への印字データの返送後もそ
の印字データを保持する受信データ記憶手段と、印字装
置に設けられ、印字装置のトラブルを検出するトラブル
検出手段と、印字装置に設けられ、上記トラブル検出手
段により印字装置のトラブルが検出されたとき、上記受
信データに記憶されている印字データをホスト装置に返
送する印字装置側通信制御手段とを備え、上記の通信制
御手段が、ホスト装置と印字装置との間の印字データの
送受信完了直後に、ホスト装置と印字装置との通信状態
を遮断するものであることを特徴としている。
【0009】また、請求項6の発明のデータ印字出力装
置は、請求項5の発明のデータ印字出力装置において、
ホスト装置から送信されて印字装置が受信中の印字デー
タに印字データを識別するためのデータ識別情報を設定
するデータ識別情報設定手段と、上記トラブル検出手段
によりトラブルが検出されたときに、このトラブルが受
信した印字データの損失に関わる印字データ損失トラブ
ルであるか否かを判定するトラブル状態判定手段とを備
え、上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信
された印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶す
るものであり、上記の印字装置側通信制御手段は、上記
トラブル状態判定手段により印字データ損失トラブルと
の判定が行われたとき、トラブル処理終了後にホスト装
置にアクセスして先にホスト装置に返送した印字データ
のデータ識別情報を送信し、この印字データの再送を要
求するものであり、上記のホスト側通信制御手段は、再
送を要求されたデータ識別情報の印字データを印字装置
に再送するものであることを特徴としている。
【0010】また、請求項7の発明のデータ印字出力装
置は、請求項5の発明のデータ印字出力装置において、
ホスト装置から送信されて印字装置が受信中の印字デー
タに対して、その所定単位毎に印字データを識別するた
めのデータ識別情報を設定するデータ識別情報設定手段
と、印字装置に設けられ、印字装置からの印字による未
出力データを検出する未出力データ検出手段と、上記ト
ラブル検出手段によりトラブルが検出されたときに、こ
のトラブルが受信した印字データの損失に関わる印字デ
ータ損失トラブルであるか否かを判定するトラブル状態
判定手段とを備え、上記の受信データ記憶手段は、ホス
ト装置から送信された印字データをデータ識別情報と対
応付けて記憶するものであり、上記の印字装置側通信制
御手段は、上記トラブル検出手段により印字装置のトラ
ブルが検出されたとき、未出力データ検出手段にて検出
された未出力データをそのデータ識別情報と共にホスト
装置に返送するものであり、上記の印字装置側通信制御
手段は、上記トラブル状態判定手段により印字データ損
失トラブルとの判定が行われたとき、トラブル処理終了
後にホスト装置にアクセスして先にホスト装置に返送し
た未印字データのデータ識別情報を送信し、この印字デ
ータの再送を要求するものであり、上記のホスト側通信
制御手段は、再送を要求されたデータ識別情報の印字デ
ータを印字装置に再送するものであることを特徴として
いる。
【0011】また、請求項8の発明のデータ印字出力装
置は、ホスト装置と、このホスト装置と通信回線で接続
され、印字品位が低い粗出力モードによる印字、および
この粗出力モードよりも印字品位が高い非粗出力モード
による印字とを選択可能な印字装置と、印字装置に設け
られ、印字装置での印字データのエラーの発生を検出す
るデータエラー検出手段と、印字装置に設けられ、出力
モードが上記の粗出力モードであるとき、上記データエ
ラー検出手段にて印字データのエラーが検出された場合
であっても、印字装置における印字動作を継続させる印
字制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0012】また、請求項9の発明のデータ印字出力装
置は、請求項8の発明のデータ印字出力装置において、
上記の印字制御手段が、上記データエラー検出手段にて
印字データのエラーが検出され、かつ出力モードが上記
の非粗出力モードであるとき、印字装置における印字動
作を停止させるものであることを特徴としている。
【0013】また、請求項10の発明のデータ印字出力
装置は、請求項8の発明のデータ印字出力装置におい
て、上記データエラーの量を検出するエラー量検出手段
を備えるとともに、上記の印字制御手段に代えて、印字
装置に設けられ、出力モードが上記の粗出力モードであ
り、上記エラー量検出手段にて検出されたエラー量が所
定値以下であるときには印字装置における印字動作を継
続させる一方、上記エラー量が所定値を超えるときには
印字装置における印字動作を停止させる印字制御手段を
備えていることを特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1の構成によれば、ホスト装置から印字
装置に送信された印字装置で印字すべき画像データ、即
ち印字データは、印字装置の受信データ記憶手段に格納
された後、印字装置により印字して出力される。
【0015】ここで、印字装置において、異常すなわち
トラブルが発生した場合、このトラブルが、短時間で処
理可能な軽トラブルであれば、ホスト装置と印字装置と
の通信状態が維持される一方、処理に長時間を要する重
トラブルであれば、ホスト装置と印字装置との通信状態
が遮断される。
【0016】従って、処理に長時間を要する重トラブル
発生時に、ホスト装置が無駄に印字装置との通信状態を
維持する事態が防止される。これにより、ホスト装置の
印字装置との通信動作における負担を軽減して、ホスト
装置の作業効率、即ちジョブ効率を高めることができ
る。
【0017】また、請求項2の構成によれば、請求項1
の構成による作用に加え、印字装置で発生したトラブル
が軽トラブルであっても、この処理が、トラブル発生
後、所定時間内で終了しなければ、ホスト装置と印字装
置との通信状態が遮断される。
【0018】従って、印字装置で発生したトラブルが通
常短時間で処理可能な軽トラブルであっても、この処理
に何らかの事情で所定時間以上要する場合、例えばトラ
ブルが処理されずに放置されているような場合に、ホス
ト装置が無駄に印字装置との通信状態を維持する事態が
防止される。これにより、ホスト装置の印字装置との通
信動作における負担を軽減して、ホスト装置の作業効
率、即ちジョブ効率を高めることができる。
【0019】また、請求項3の構成によれば、ホスト装
置の送信データ記憶手段に記憶されている印字データ
は、ホスト装置から印字装置へ送信され、印字装置の受
信データ記憶手段に記憶される。このとき、上記印字デ
ータの送信直後に、ホスト装置と印字装置との通信状態
が遮断される。
【0020】ここで、印字装置においてトラブルが発生
し、このトラブルが受信した印字データの損失に関わる
印字データ損失トラブルであれば、印字装置側通信制御
手段は、トラブル処理終了後にホスト装置にアクセスし
て、印字データの再送を要求する。この要求に応じてホ
スト装置から印字装置に印字データが再送され、この印
字データの再送直後にホスト装置と印字装置との通信状
態が遮断される。
【0021】上記のように、本データ印字出力装置で
は、ホスト装置から印字装置への印字データの送信直後
に、ホスト装置と印字装置との通信状態が遮断される。
これにより、ホスト装置が無駄に印字装置との通信状態
を維持する事態が防止され、ホスト装置の印字装置との
通信動作における負担を軽減して、ホスト装置の作業効
率、即ちジョブ効率を高めることができる。
【0022】また、印字装置において、印字データの損
失となるようなトラブルが発生した場合には、トラブル
処理終了後にホスト装置から印字装置へ印字データが再
送されるので、トラブル処理終了後において印字装置で
の印字動作の再開を円滑に行うことができる。
【0023】また、請求項4の構成によれば、請求項3
の構成による作用に加え、印字装置で印字データの損失
に関わるトラブルが発生した場合に、ホスト装置から印
字装置に再送される印字データは印字装置から印字によ
り出力されていない未出力データのみである。
【0024】従って、印字装置で印字データの損失に関
わるトラブルが発生した場合に、データ再送動作におけ
るホスト装置の負担を軽減することができ、その結果、
ホスト装置のジョブ効率をさらに高めることができる。
【0025】請求項5の構成によれば、ホスト装置の送
信データ記憶手段に記憶されている印字データは、ホス
ト装置から印字装置へ送信され、印字装置の受信データ
記憶手段に記憶される。このとき、上記印字データの送
信直後に、ホスト装置と印字装置との通信状態が遮断さ
れ、かつホスト装置の送信データ記憶手段から送信済の
印字データが消去される。
【0026】ここで、印字装置においてトラブルが発生
した場合、印字装置側通信制御手段は、ホスト装置にア
クセスして受信データ記憶手段に記憶されている印字デ
ータをホスト装置に返送する。この返送データはホスト
装置の送信データ記憶手段に記憶される。
【0027】上記のように、本データ印字出力装置で
は、ホスト装置から印字装置への印字データの送信直後
に、ホスト装置と印字装置との通信状態が遮断される。
これにより、ホスト装置が無駄に印字装置との通信状態
を維持する事態が防止され、ホスト装置の印字装置との
通信動作における負担を軽減して、ホスト装置の作業効
率、即ちジョブ効率を高めることができる。
【0028】また、印字装置においてトラブルが発生し
た場合には、印字装置が保持する印字データをホスト装
置に退避させるので、トラブルの発生によっても印字デ
ータを確実に残すことができる。
【0029】請求項6の構成によれば、請求項5の構成
による作用に加え、印字装置で発生したトラブルが、受
信した印字データの損失に関わる印字データ損失トラブ
ル、例えばトラブル処理の際に受信データ記憶手段に記
憶されている印字データが消失してしまうようなトラブ
ルであれば、トラブル処理の終了後、先に印字装置から
ホスト装置に返送されている印字データがホスト装置か
ら印字装置に返送される。
【0030】これにより、本データ印字出力装置では、
トラブル処理終了後に、印字装置での印字動作の再開を
円滑に行うことができる。
【0031】また、請求項7の構成によれば、請求項5
の構成による作用に加え、印字装置で発生したトラブル
が、受信した印字データの損失に関わる印字データ損失
トラブル、例えばトラブル処理の際に受信データ記憶手
段に記憶されている印字データが消失してしまうような
トラブルである場合に、維持装置からホスト装置に返送
される印字データは、印字装置から印字により出力され
ていない未出力データのみである。そして、トラブル処
理終了後には、ホスト装置から印字装置に上記未出力デ
ータが再送される。
【0032】これにより、本データ印字出力装置では、
請求項5の構成による作用に加え、印字装置からホスト
装置への印字データの返送動作、およびホスト装置から
印字装置への印字データの再送動作におけるホスト装置
の負担を軽減することができ、ホスト装置のジョブ効率
をさらに高めることができる。
【0033】また、請求項8の構成によれば、印字装置
において、出力モードとして印字品位の低い粗出力モー
ドが選択されている場合には、印字データのエラーが検
出された場合であっても印字動作が継続して行われる。
【0034】このように、本データ印字出力装置では、
印字品位が低くても良い場合、データエラーがあっても
印字を行うことができる。従って、データエラーが生じ
た場合に一律に印字を停止する構成、あるいはデータエ
ラーの有無を判定することなく印字を行う構成と比較し
て、所望の印字品位の画像を得るために、再度ホスト装
置から印字装置に印字データを送信して印字をやり直す
動作を抑制することができる。これにより、ホスト装置
の負担を軽減してそのジョブ効率を高めることができ
る。
【0035】また、請求項9の構成によれば、請求項8
の構成による作用に加え、印字装置での出力モードとし
て粗出力モードよりも印字品位が高い非粗出力モードが
選択されているとき、データエラーがあれば、印字装置
の印字動作が停止される。
【0036】これにより、非粗出力モードが選択されて
いる場合において、印字品位の低い画像が出力される事
態を防止することができる。
【0037】請求項10の構成によれば、請求項9の構
成による作用に加え、印字装置での出力モードとして粗
出力モードが選択されている場合において、許容範囲を
超えた印字品位の低い画像が出力される事態を防止する
ことができる。
【0038】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例を図1ないし図5に基づ
いて以下に説明する。図2に示すように、本実施例のデ
ータ印字出力装置の印字装置を構成するディジタル複写
機10は、スキャナ部11、レーザプリンタ部12、多
段給紙ユニット13およびソータ14を備えている。
【0039】スキャナ部11は、原稿載置台15、両面
対応自動原稿送り装置(RDF)16およびスキャナユ
ニット20を備えている。多段給紙ユニット13は、第
1ないし第4カセット31〜34を有している。多段給
紙ユニット13では、各段のカセットに収容された用紙
が最上部のものから一枚ずつ送り出され、レーザプリン
タ部12へ向けて搬送される。RDF16は、複数枚の
原稿を一度にセットしておき、自動的に原稿を1枚ずつ
スキャナユニット20へ送給して、オペレータの選択に
応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット20に
読み取らせるものである。
【0040】スキャナユニット20は、原稿を露光する
ランプリフレクタアセンブリ21、原稿からの反射光像
を光電変換素子(CCD)22に導くための複数の反射
ミラー23、および原稿からの反射光像をCCD22に
結像させるためのレンズ24を備えている。
【0041】上記スキャナ部11では、原稿載置台15
に載置された原稿を走査する場合、原稿載置台15の下
面に沿ってスキャナユニット20が移動しながら原稿画
像を読み取り、RDF16を使用する場合、RDF16
の下方の所定位置にスキャナユニット20を停止させた
状態で原稿を搬送しながら原稿画像を読み取るように構
成されている。
【0042】原稿画像をスキャナユニット20で読み取
ることにより得られた画像データは、後述の画像処理部
50へ送られて各種処理が施された後、画像処理部50
のデータ記憶部54に一旦記憶される。このデータ記憶
部54内の画像データは、出力指示に応じてレーザプリ
ンタ部12に与えられ、用紙上にその画像が形成され
る。
【0043】レーザプリンタ部12は、手差し原稿トレ
イ25、レーザ書込みユニット26、および画像を形成
するための電子写真プロセス部27を備えている。レー
ザ書込みユニット26は、上記データ記憶部54からの
画像データに応じたレーザ光を出射する図示しない半導
体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ
ー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部
27の感光体ドラム28上で等速度偏向されるように補
正するf−θレンズ等を有している。電子写真プロセス
部27は、周知の態様に従い、感光体ドラム28の周囲
に帯電器、現像器、除電器および定着器29等を配置し
て構成されている。
【0044】定着器29より用紙搬送方向の下流側に
は、搬送路30・37、ソータ14、搬送路38および
多段給紙ユニット13が設けられている。搬送路38
は、多段給紙ユニット13において、両面複写の際に使
用する反転搬送路30aと、両面複写および合成複写の
際に使用する両面/合成搬送路30bとに分岐してい
る。また、多段給紙ユニット13には共通搬送路36が
設けられ、この共通搬送路36は搬送路39と合流して
搬送路40に通じている。この搬送路40は両面/合成
搬送路30bおよび搬送路41と合流して感光体ドラム
28と転写器との間の画像成形位置へ通じている。
【0045】従って、上記データ記憶部54から読み出
された画像データは、レーザ書込みユニット26よりレ
ーザ光として出力され、感光体ドラム28の表面上に静
電潜像として形成される。この静電潜像は現像器のトナ
ーにより可視像化されたトナー像となり、このトナー像
は多段給紙ユニット13から搬送された用紙上に転写さ
れた後、定着器29にて用紙上に定着される。この用紙
は、定着器29から搬送路30・37を介してソータ1
4へ送られ、あるいは搬送路30・38を介して搬送路
30a・30bへ搬送されて両面もしくは合成複写され
る。
【0046】また、本ディジタル複写機は、図3に示す
画像処理部50を備えている。この画像処理部50は、
画像データ入力部51、画像データ処理部52、画像デ
ータ出力部53、データ記憶部54およびマイクロコン
ピュータからなる制御部55を備えている。
【0047】画像データ入力部51は、CCD部51
a、ヒストグラム処理部51bおよび誤差拡散処理部5
1cを備えている。画像データ入力部51は、図2に示
したCCD22により読み込まれた原稿の画像データを
2値化変換し、2値のディジタル量としてヒストグラム
をとりながら、誤差拡散法により画像データを処理し
て、データ記憶部54に一旦記憶するように構成されて
いる。
【0048】即ち、CCD部51aでは、画像データの
各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D(アナロ
グ/ディジタル)変換された後、MTF補正、白黒補正
またはガンマ補正され、256階調(8ビット)のディ
ジタル信号としてヒストグラム処理部51bへ出力され
る。
【0049】ヒストグラム処理部51bでは、CCD部
51aから出力されたディジタル信号が256階調の画
素濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が
得られるとともに、必要に応じて得られたヒストグラム
データは制御部55へ送られ、または画素データとして
誤差拡散処理部51cへ送られる。
【0050】誤差拡散処理部51cでは、疑似中間調処
理の一種である誤差拡散法、即ち2値化の誤差を隣接画
素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部51
aから出力された8ビット/画素のディジタル信号が1
ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域濃度
を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0051】画像データ処理部52は、多値化処理部5
2a・52b、合成処理部52c、濃度変換処理部52
d、変倍処理部52e、画像プロセス部52f、誤差拡
散処理部52gおよび圧縮処理部52hを備えている。
【0052】画像データ処理部52は、入力された画像
データを、オペレータが希望する画像データに最終的に
変換する処理部であり、最終的に変換された出力画像デ
ータとしてデータ記憶部54が記憶するまで、この処理
部にて処理するように構成されている。但し、画像デー
タ処理部52に含まれている上記の各処理部は必要に応
じて機能するものであり、機能しない場合もある。
【0053】即ち、多値化処理部52a・52bでは、
誤差拡散処理部51cで2値化されたデータが再度25
6階調に変換される。合成処理部52cでは、画素毎の
論理演算、即ち論理和、論理積または排他的論理和の演
算が選択的に行われる。この演算の対称となるデータ
は、データ記憶部54に記憶されている画素データおよ
びパルスジェネレータ(PG)からのビットデータであ
る。濃度変換処理部52dでは、256階調のディジタ
ル信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づいて入
力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定される。
【0054】変倍処理部52eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知データにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査方向が変倍処理された後
に主走査方向が変倍処理される。画像プロセス部52f
では、入力された画素データに対して様々な画像処理が
行われ、また特徴抽出等、データ列に対する情報収集が
行われる。誤差拡散処理部52gでは、画像データ入力
部51の誤差拡散処理部51cと同様な処理が行われ
る。圧縮処理部52hでは、ランレングスという符号化
により2値データが圧縮される。また、画像データの圧
縮に関しては、最終的な出力画像データが完成した時点
で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
【0055】画像データ出力部53は、復元部53a、
多値化処理部53b、誤差拡散処理部53cおよびレー
ザ出力部53dを含んでいる。画像データ出力部53
は、圧縮状態でデータ記憶部54に記憶されている画像
データを復元し、元の256階調に再度変換し、2値デ
ータより滑らかな中間調表現となる4値データの誤差拡
散を行い、レーザ出力部53dへデータを転送するよう
に構成されている。
【0056】即ち、復元部53aでは、圧縮処理部52
hによって圧縮された画像データが復元される。多値化
処理部53bでは、画像データ処理部52の多値化処理
部52a・52bと同様な処理が行われる。誤差拡散処
理部53cでは、画像データ入力部51の誤差拡散処理
部51cと同様な処理が行われる。レーザ出力部53d
では、図示しないシーケンスコントローラからの制御信
号に基づき、ディジタル画像データがレーザのON/O
FF信号に変換され、レーザがON/OFF状態とな
る。
【0057】尚、画像データ入力部51および画像デー
タ出力部53において扱われるデータは、データ記憶部
54の容量の削減のため、基本的には2値データの形で
データ記憶部54に記憶されているが、画像データの劣
化を考慮して4値のデータの形で処理することも可能で
ある。
【0058】上記画像処理部50にはインターフェイス
部61が接続され、このインターフェイス部61は、通
信回線によりホスト装置70と接続されている。このホ
スト装置70は、例えばパーソナルコンピュータであ
り、この場合、ディジタル複写機10はプリンタとして
使用される。ホスト装置61から送信されてきた画像デ
ータは、インターフェイス部61にて受信し、画像デー
タ入力部51の誤差拡散処理部51cへ供給することが
できる。この画像データは、CCD22から入力された
画像データと同様、画像データ出力部53を経て画像と
して出力することができる。一方、データ記憶部54か
ら読み出され、画像データ出力部53の復元部53aに
て処理された画像データは、インターフェイス部61か
ら通信回線によりホスト装置70へ送信することができ
る。
【0059】上記構成のディジタル複写機10の複数台
とホスト装置70の複数台とは、図4に示すように、通
信回線によって接続され、ディジタル複写機10とホス
ト装置70とのネットワークが構成されている。
【0060】また、ディジタル複写機10において、ホ
スト装置70との画像データの通信、および画像データ
の印字出力のための構成を示すと、図5のようになる。
即ち、同図においてディジタル複写機10は、前記イン
ターフェイス部61、受信データ記憶手段としての前記
データ記憶部54、印字部62、通信制御手段およびト
ラブル状態判定手段としての前記制御部55、トラブル
検出手段としてのトラブル検出部63および表示部64
を備えている。
【0061】上記印字部62は、図2に示した構成にお
いて、スキャナ部11を除く各手段を備えたものに相当
し、画像データを用紙上に印字して出力するものであ
る。トラブル検出部63は、ディジタル複写機10にお
いて、画像出力動作を中断しなければならない異常、即
ちトラブルの発生を検出するものである。
【0062】制御部55は、トラブル検出部63からの
トラブル検出信号に基づいて、そのトラブルが、程度の
軽い、即ちユーザで対応可能な軽トラブルであるか、程
度の重い、即ちユーザでは通常対応不可能であり、サー
ビスマンが対応すべき重トラブルであるかを検出するも
のである。
【0063】軽トラブルとしては、例えば、ディジタル
複写機10の各用紙搬送路における用紙詰まり、用紙カ
セットにおける用紙切れ、ディジタル複写機10の前面
ドアの開放状態での放置、および現像器でのトナー切れ
等である。この場合のトラブル検出部63は、それぞ
れ、ディジタル複写機10の各用紙搬送路に設けられた
用紙詰まりセンサ、第1ないし第4カセット31〜34
に設けられた用紙センサ、ディジタル複写機10の前面
ドアの開閉を検出するドアスイッチ、および現像器に設
けられたトナーセンサである。
【0064】一方、重トラブルとしては、例えば、モー
タロック、スキャナトラブル、定着トラブル、コピーラ
ンプトラブル、通信トラブルおよびレーザトラブル等を
上げることができる。モータロックにおけるトラブル検
出部63は、モータに取り付けられているエンコーダに
て回転速度を検出し、回転速度のダウンでエラーとする
ものである。スキャナトラブルにおけるトラブル検出部
63は、スキャナユニット20のホームポジションに取
り付けられているセンサにてスキャナユニット20を検
出し、スキャナユニット20が動作したときに所定時間
内に上記センサがONしないときにエラーとするもので
ある。定着トラブルにおけるトラブル検出部63は、定
着器29のローラに取り付けられているサーミスタにて
ローラの温度を検出し、この温度が所定範囲外となって
いるときにエラーとするものである。コピーランプトラ
ブルにおけるトラブル検出部63は、コピーランプが点
灯した状態での基準白板による白レベル調整時に光電変
換素子(CCD)のレベルが所定値以下のときにエラー
とするものである。通信トラブルにおけるトラブル検出
部63は、各基板間の通信において、コマンド/データ
の送信に対して受け取りの返事が帰って来ない場合にエ
ラーとするものである。レーザトラブルにおけるトラブ
ル検出部63は、レーザ書込みユニット26内部の走査
方向のホームポジション検出器により、レーザ信号が所
定時間内にホームポジションに帰って来ないことが検出
されたときにエラーとするものである。
【0065】また、制御部55は、上記の軽トラブルか
重トラブルかのトラブル状態の判定結果に基づいて、イ
ンターフェイス部61を制御して、ホスト装置70と通
信状態とし、あるいはこの通信状態を遮断するものであ
る。また、制御部55は、上記トラブル処理が終了して
いるか否か等、ディジタル複写機10の状態を監視し、
さらに所定時間を計時する計時手段としてのタイマを内
部に備えている。
【0066】表示部64は、ディジタル複写機10の例
えば操作パネル(図示せず)に設けられているものであ
る。
【0067】一方、ホスト装置70は、ディジタル複写
機10と画像データの送受信を行うためのインターフェ
イス部71、ディジタル複写機10にて印字出力すべき
画像データ、即ち印字データを記憶しているデータ記憶
部72、表示部73およびこれらを制御する制御部74
を備えている。
【0068】上記の構成において、本データ印字出力装
置の動作を以下に説明する。ホスト装置70のデータ記
憶部72に格納されいる画像データ、即ち印字データ
は、インターフェイス部71から通信回線を介してディ
ジタル複写機10に送信される。この印字データは、デ
ィジタル複写機10のインターフェイス部61により受
信され、データ記憶部54に格納される。データ記憶部
54に格納された印字データは、制御部55の制御によ
り、印字部62にて用紙上に印字される。
【0069】この動作において、図1に示すように、デ
ータ記憶部54に印字データがあり(S1)、トラブル
検出部63にてディジタル複写機10のトラブルが検出
されなければ(S2)、制御部55の制御により、印字
部62は印字を行い(S3)、印字データが無くなれば
(S1)、印字を停止して(S4)、動作を終了する。
【0070】また、S2においてトラブルが検出されて
いれば、制御部55は、印字部62に印字を停止させ
(S5)、トラブル検出部63からのトラブル検出信号
に基づいてトラブル状態の判定を行う(S6)。即ち、
制御部55は、発生したトラブルが軽トラブルであるか
重トラブルであるかを判定する。
【0071】この判定の結果が重トラブルであれば(S
7)、制御部55は、表示部64に詳細なトラブルの状
態を表示させ(S8)、インターフェイス部61からホ
スト装置70に重トラブルであるとの情報を送信させる
(S9、D1)。これにより、ホスト装置70では、制
御部74の制御により、ディジタル複写機10でトラブ
ル発生というメッセージ、およびディジタル複写機10
との通信状態を遮断というメッセージが表示部73に表
示される。その後、制御部55は、ディジタル複写機1
0のインターフェイス部61にホスト装置70のインタ
ーフェイス部71との通信状態を遮断させる(S1
0)。
【0072】尚、この通信状態の遮断は、重トラブルと
の情報を受信したホスト装置70側のインターフェイス
部71にて行われるもの、あるいは両インターフェイス
部61・71にて行われるものであってもよい。
【0073】一方、S7での判定結果が軽トラブルであ
れば、制御部55は、タイマをスタートさせ(S1
1)、表示部64に詳細なトラブルの状態を表示させる
(S12)。さらに制御部55は、インターフェイス部
61からホスト装置70に軽トラブルであるとの情報を
送信させる(S13、D2)。これにより、ホスト装置
70では、ディジタル複写機10でトラブル発生という
メッセージが表示部73に表示される。
【0074】その後、上記タイマによる所定時間の計時
が終了する前に(S14)、トラブル処理が終了して
(S15)、印字動作が再開可能となれば、制御部55
は、表示部64にトラブル状態の表示を終了させる(S
16)。さらに制御部55は、インターフェイス部61
からホスト装置70にトラブル処理済の情報を送信させ
る(S17、D3)。これにより、ホスト装置70で
は、表示部73の表示がディジタル複写機10で印字中
というメッセージの表示に切り換えられる。その後、S
3に移行して、制御部55は印字部62に印字を再開さ
せる。
【0075】一方、S14において、トラブル処理が終
了する前にタイマによる所定時間の計時が終了すれば、
制御部55は、表示部64にホスト装置70との通信状
態遮断というメッセージを追加表示させる(S18)。
さらに制御部55は、インターフェイス部61からホス
ト装置70にタイムオーバーとの情報を送信させる(S
19、D4)。これにより、ホスト装置70の表示部7
3では、ディジタル複写機10との通信状態を遮断とい
うメッセージが表示部73に追加表示される。その後、
S10に移行して、制御部55はインターフェイス部6
1にホスト装置70との通信状態を遮断させる。
【0076】尚、S9、S13の動作に基づくホスト装
置70での表示においては、重トラブルか軽トラブルか
を区別して表示するものであってもよい。
【0077】また、電源OFFとなるトラブル発生の場
合には、トラブル発生時において、ディジタル複写機1
0の図5に示す少なくとも制御部55、インターフェイ
ス部61および表示部64にバックアップ電源が接続さ
れ、かつデータ記憶部54がバックアップされるような
周知の構成を適用することにより、対応可能である。
【0078】上記のように、本データ印字出力装置で
は、ディジタル複写機10が印字すべきデータの送信元
であるホスト装置70と通信状態であるときにディジタ
ル複写機10にトラブルが発生した場合、このトラブル
が処理に通常長時間を要しない軽トラブルであれば、デ
ィジタル複写機10とホスト装置70との通信状態を継
続する一方、上記トラブルが処理に長時間を要する重ト
ラブルであれば、ディジタル複写機10とホスト装置7
0との通信状態を遮断するものとなっている。従って、
本データ印字出力装置では、ホスト装置70が無駄にデ
ィジタル複写機10との通信状態を維持してホスト装置
70の作業効率、即ちジョブ効率が低下する事態が防止
され、ホスト装置70のジョブ効率を高めることができ
る。
【0079】また、本データ印字出力装置では、ディジ
タル複写機10で発生したトラブルがたとえ軽トラブル
であっても、トラブル発生時から所定時間経過した時点
でトラブル処理が終了していない場合に、ディジタル複
写機10とホスト装置70との通信状態を遮断するもの
となっている。これにより、軽トラブル発生時に、この
トラブル処理が行われずに放置されること、あるいはト
ラブル処理に長時間を要することによりホスト装置70
のジョブ効率が低下する事態が防止される。従って、こ
れによっても、ホスト装置70のジョブ効率を高めるこ
とができる。
【0080】また、ディジタル複写機10で発生したト
ラブルの状態は、ディジタル複写機10の表示部64、
ホスト装置70の表示部73、あるいはこれら両者にお
いて表示される。従って、その後のトラブル処理を迅速
に行うことができ、ホスト装置70およびディジタル複
写機10のジョブ効率を高めることができる。
【0081】〔実施例2〕本発明の他の実施例を図6な
いし図14に基づいて以下に説明する。尚、説明の便宜
上、前記の実施例に示した手段と同一の機能を有する手
段には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0082】本実施例のデータ印字出力装置は、図6に
示すように、ディジタル複写機10に、バックアップ用
記憶部65、このバックアップ用記憶部65のバックア
ップ電源66、および前記制御部55に代わる、印字装
置側通信制御手段、トラブル状態判定手段、未出力デー
タ検出手段としての制御部67が備えられ、ホスト装置
70に前記制御部74に代わる、ホスト装置側通信制御
手段およびデータ識別情報設定手段としての制御部75
が備えられたものとなっている。本実施例において、デ
ータ記憶部54およびバックアップ用記憶部65は揮発
性メモリであり、バックアップ用記憶部65にはデータ
記憶部54よりも容量が小さいものを使用可能である。
バックアップ用記憶部65には、図7に示すデータのう
ち、ホスト認識コードとデータ識別コードとが制御部6
7により取り出されて記憶されるようになっている。
【0083】ホスト装置70の送信データ記憶手段とし
てのデータ記憶部72から読み出され、インターフェイ
ス部71からディジタル複写機10に送信されるデータ
は、図7に示すように、スタートコード、ホスト認識コ
ード、データ識別コード、印字データ、チェックSUM
およびエンドコードを有する構造となっている。この構
造からなる1まとまりのデータは、A4サイズで3ペー
ジ分、あるいはA3サイズで1ページ分といった量の1
ファイルのデータである。
【0084】ホスト認識コードは、図4に示す複数のホ
スト装置70…のうちの所定の1個を認識するためのコ
ードである。このコードは、各ホスト装置70に設定さ
れた個別のホスト番号を示すものである。データ識別コ
ードは、図4に示す各ディジタル複写機10に設定され
た個別の複写機番号、および図4のデータ構造に含まれ
るスタートコードとエンドコードとの間の1ブロックの
印字データに設定される印字データ番号を示すものであ
る。
【0085】また、制御部67は印字部62による動作
状況を管理している。即ち、制御部67は、印字部62
が印字動作中であるか否かを監視するとともに、図示し
ない用紙センサとの組み合わせにて構成される、印字終
了済のページをカウントする未出力データ検出手段とし
てのカウンタ機能を備えている。上記用紙センサは、印
字を終了してディジタル複写機10から排出される用紙
を検出するものである。さらに、制御部67は、後述の
図10ないし図12に示す動作が行われるように制御を
行い、制御部75は、図8、図9および図13に示す動
作が行われるように制御を行っている。
【0086】上記の構成において、本データ印字出力装
置の動作を以下に説明する。ホスト装置70は、キー入
力等により、データ記憶部72に保持している画像デー
タの印字指令を受けた場合、他のジョブから移行してこ
のためのジョブを行う。この際には、先ず、図4に示す
複数のディジタル複写機10のうちから、図8に示すよ
うに、印字に使用する1個のディジタル複写機10を選
択する(S31)。この場合、各ディジタル複写機10
に順次アクセスして行き、ビジーでなく、即ち手空きで
あり(S32)、かつトラブルを生じていない(S3
3)1個のディジタル複写機10を見つけ出す。この動
作は制御部75が行う。そして、そのディジタル複写機
10に対して印字すべき画像データを送信する(S3
4)。
【0087】このS34のデータ送信動作は図9に示す
動作によって構成される。即ち、制御部75は、データ
記憶部72が保持している印字データをインターフェイ
ス部71から選択済の上記のディジタル複写機10に送
信させる(S41)。この印字データは、図7に示す構
造のものであり、データ識別コードの複写機番号は例え
ばこの送信時に設定される。そして、ディジタル複写機
10で印字データの受信を完了すれば(S42)、制御
部75は、インターフェイス部71にディジタル複写機
10との通信状態を遮断させる(S43)。
【0088】ホスト装置70からの上記データ送信動作
に応じてディジタル複写機10では図10に示すデータ
受信動作を行う。即ち、ホスト装置70によって選択さ
れたディジタル複写機10は、ホスト装置70から送信
されてきた印字データをインターフェイス部61で受信
する(S51、D11)。このデータはデータ記憶部5
4に格納され、このデータに含まれるホスト認識コード
およびデータ識別コードは、制御部67により検出され
てコード記憶部65にも格納される。印字データの受信
が完了すると、制御部67はインターフェイス部61か
らホスト装置70へ受信完了の情報を送信させる(S5
2)。その後、制御部67は、インターフェイス部61
にホスト装置70との通信状態を遮断させる(S5
3)。
【0089】データ記憶部54に格納された印字データ
は、図11および図12に示す動作により用紙上に印字
される。即ち、データ記憶部54に印字データがあり
(S61)、トラブル検出部63にてディジタル複写機
10のトラブルが検出されなければ(S62)、制御部
67の制御により、印字部62は印字を行い(S6
3)、印字データが無くなれば(S61)、印字を停止
して(S64)、動作を終了する。
【0090】また、S62においてトラブルが検出され
ていれば、制御部67は、タイマをスタートさせ(S6
5)、バックアップ用記憶部65に印字状況、印字済ペ
ージ等を記憶させる(S66)。次に、ディジタル複写
機10は、ホスト装置70にアクセスして(S67)、
ホスト認識コードおよびデータ識別コードを送信すると
ともに(S68)、トラブル発生により印字を中断した
ことを示すトラブル情報を送信する(S69、D1
2)。次に、ホスト装置70から受信完了の返信がある
と(S70)、制御部67はインターフェイス部61に
ホスト装置70との通信状態を遮断させる(S71)。
【0091】その後、トラブル処理が終了すると(S7
2)、トラブルからの復旧後の状況を判定し(S7
3)、データ記憶部54において印字データの損失があ
れば(S74)、バックアップ用記憶部65に記憶され
ているトラブル発生前の印字終了ページの情報に基づい
て、未印字データを決定する(S75)。その後、ディ
ジタル複写機10は、ホスト装置70にアクセスして
(S76)、ホスト認識コードおよびデータ識別コード
を送信するとともに(S77)、上記未印字データであ
る再送ページ情報を送信する(S78、D13)。その
後、ディジタル複写機10は、ホスト装置70のデータ
の再送に応じて前記図10に示した受信動作を行う。そ
して、これにより受信した印字データについての印字を
図11に示す動作により行う。
【0092】一方、S74においてデータの損失がなけ
れば、ディジタル複写機10は、ホスト装置70にアク
セスして(S79)、ホスト認識コードおよびデータ識
別コードを送信するとともに(S80)、印字可のの情
報を送信する(S81、D14)。次に、ホスト装置7
0から受信完了の返信があると(S82)、制御部67
はインターフェイス部61にホスト装置70との通信状
態を遮断させる(S83)。その後、S63に移行し
て、ディジタル複写機10は印字を再開する。
【0093】また、S72においてトラブル処理が終了
する前に制御部67のタイマによる所定時間の計時が終
了すれば(S84)、図12に示すように、ディジタル
複写機10は、ホスト装置70にアクセスして(S8
5)、ホスト認識コードおよびデータ識別コードを送信
するとともに(S86)、プリントアウトエラーを示す
トラブル情報を送信する(S87、D12)。その後、
ホスト装置70からの受信完了の返信があれば(S8
8)、制御部67はインターフェイス部61にホスト装
置70との通信状態を遮断させる(S89)。
【0094】ホスト装置70は、ディジタル複写機10
の上記の動作応じて、図13に示す動作を行う。この場
合、ディジタル複写機10からのアクセスがあれば(S
101)、他のジョブから移行して、ディジタル複写機
10が指定するホスト認識コードが当ホスト装置70の
ホスト認識コードであるか否かを判定する(S10
2)。この結果、当ホスト装置70のホスト認識コード
であり、かつ印字データの再送要求であれば(S10
3)、ディジタル複写機10から送信された再送ページ
情報を受信する(S104、D13)。
【0095】その後、ホスト装置70は、再送ページ情
報の受信完了を示す情報をディジタル複写機10に返信
し(S105)、図9に示したデータ送信動作を行う
(S106)。
【0096】一方、S103において、ディジタル複写
機10から送信されてきた情報が、印字データの再送要
求でなければ、トラブル情報か否かを判定し(S10
7)、トラブル情報であれば、これを受信し(S10
8、D12)、表示部73にディジタル複写機10のト
ラブル表示を行う(S109)。その後、ホスト装置7
0は、受信完了の情報をディジタル複写機10に返信し
(S110)、ディジタル複写機10との通信状態を遮
断する(S111)。
【0097】また、S107においてトラブル情報でな
ければ、ディジタル複写機10での印字可の情報である
のでこれを受信し(S112、D14)、表示部73に
ディジタル複写機10での印字中を表示する(S11
3)。その後、S110に移行して以下の動作を行う。
尚、図13における破線で囲んだ処理は、ホスト装置7
0でのバックグラウンド処理を示している。
【0098】上記のS109でのトラブル表示は、S1
08において、ディジタル複写機10からのS69の動
作によるトラブル情報を受信した場合のディジタル複写
機10でのトラブルによる印字中断表示、あるいはS8
7の動作によるプリントアウトエラー情報を受信した場
合のディジタル複写機10でのプリントアウトエラーに
よる印字中断表示となる。このような表示を行うことに
より、ホスト装置70側では、印字に使用するディジタ
ル複写機10を別のディジタル複写機10に切り換えて
印字を行うことも可能となる。この切り換え動作は、図
8に示した複写機選択動作による。これにより、ホスト
装置70がディジタル複写機10と無駄に通信状態を維
持することを防止し、ホスト装置70のジョブ効率を高
めることができる。さらに、急ぎの場合に印字作業を迅
速に行うことができる。
【0099】また、本データ印字出力装置は、上記プリ
ントアウトエラー情報等のトラブル情報を受信したと
き、ホスト装置70が自動的かつ即座に図8に示した複
写機選択動作に移行するように構成することも可能であ
る。
【0100】また、上記のように、本実施例のデータ印
字出力装置では、ホスト装置70とディジタル複写機1
0との間での印字データ、およびその他の情報の送受信
完了後に、ホスト装置70とディジタル複写機10との
通信状態を遮断する構成となっている。また、ディジタ
ル複写機10でのトラブル発生によりディジタル複写機
10にて印字データの損失が生じた場合、ディジタル複
写機10からの要求によりホスト装置70からディジタ
ル複写機10へ印字データを再送する構成となってい
る。これにより、前記実施例1に示した構成よりも、ホ
スト装置70とディジタル複写機10との通信時間を短
くすること、即ちホスト装置70の負担を軽減すること
ができ、ホスト装置70のジョブ効率をさらに高めるこ
とができる。
【0101】さらに、ホスト装置70からディジタル複
写機10へ再送される印字データは、トラブル発生によ
り損失した未印字印字データのみとしているので、印字
データの再送に要する時間が短くなり、これによっても
さらにホスト装置70のジョブ効率を高めることができ
る。
【0102】また、データ記憶部54に格納されている
多量のデータをバックアップするのではなく、ホスト認
識コードおよびデータ識別コードのみをバックアップし
ているので、小さい容量のメモリ、即ちバックアップ用
記憶部65で対応可能となっている。
【0103】また、ディジタル複写機10での印字デー
タの損失に相当するトラブルの発生としては、上記のも
のの他、データ記憶部54が不揮発性の例えばディスク
メモリからなる場合において、制御部67が保持するメ
モリ管理情報の内容が消失した場合も上げることができ
る。この場合にも、上記メモリ管理情報をバックアップ
する本実施例のバックアップ用記憶部65を備えた構成
により対応可能である。
【0104】尚、上記の実施例は、電源OFFとならな
いトラブルであって、データの伝送中等に何らかのエラ
ーによって印字データの損失が発生した場合を前提とし
て説明している。この場合の印字データの損失の有無
は、従来周知のエラー検出手法によって判別することが
できる。一方、電源OFFとなるトラブル発生の場合に
は、バックアップ用記憶部65だけでなく、トラブル発
生時に少なくともインターフェイス部61、制御部67
およびトラブル検出部63にバックアップ電源が接続さ
れるような周知の構成を適用することにより、対応可能
である。
【0105】また、電源OFFとなるトラブルに対応す
る構成としては、トラブル発生後のS65からS71ま
での動作が電源OFFとなる前に行われるようにし、S
84以下のトラブル処理時間に応じた制御を行わないも
のとすることも可能である。
【0106】また、電源OFFとなるトラブル発生の場
合に対応するその他の構成としては、図14に示すよう
に、ディジタル複写機10における図11に示した動作
において、S66〜S71の動作を省いた動作を行うも
のであってもよい。この場合には、ディジタル複写機1
0での印字済ページ数等の印字状況が、制御部67の印
字管理動作によって逐次バックアップ用記憶部65に保
持される。従って、トラブル処理済の電源ON後に、制
御部67の制御により同様にS72以下の動作を行うこ
とができる。
【0107】〔実施例3〕本発明の他の実施例を図15
ないし図20に基づいて以下に説明する。尚、説明の便
宜上、前記の実施例に示した手段と同一の機能を有する
手段には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0108】本実施例のデータ印字出力装置は、図15
に示すように、前記実施例2の図6に示したデータ印字
出力装置と同様、バックアップ用記憶部65およびバッ
クアップ電源66を備え、図6に示すディジタル複写機
10の制御部67およびホスト装置70の制御部74に
代えて、印字装置側通信制御手段、トラブル状態判定手
段および未出力データ検出手段としての制御部81、お
よびホスト側通信制御手段およびデータ識別情報設定手
段としての制御部91を備えている。ディジタル複写機
10の制御部81は、制御部67と同様、印字部62が
印字動作中であるか否かを監視し、印字終了済のページ
のカウンタ機能を備えている。また、制御部81は図1
7ないし図19に示す動作が行われるように制御を行
い、制御部91は図16および図20に示す動作が行わ
れるように制御を行っている。
【0109】上記の構成において、本データ印字出力装
置の動作を以下に説明する。ホスト装置70は、キー入
力等により、図15に示すデータ記憶部72に保持して
いる画像データの印字指令を受けた場合、前記図8に示
した動作により印字に使用する1個のディジタル複写機
10を選択し、図9に示す動作により印字データを送信
する。
【0110】このデータ送信の際、図16に示すよう
に、制御部91は、データ記憶部72が保持している印
字データをインターフェイス部71から選択済の上記の
ディジタル複写機10に送信させる(S121、D2
1)。この印字データは、図7に示す構造のものであ
り、データ識別コードの複写機番号は例えばこの送信時
に設定される。そして、ディジタル複写機10で印字デ
ータの受信を完了すれば(S122)、制御部91は、
インターフェイス部71にディジタル複写機10との通
信状態を遮断させる(S123)。その後、制御部91
は、送信済の上記データをデータ記憶部72から消去す
る(S124)。
【0111】ホスト装置70からの上記データ送信動作
に応じてディジタル複写機10では図17に示すデータ
受信動作を行う。即ち、ホスト装置70によって選択さ
れたディジタル複写機10は、ホスト装置70から送信
されてきた印字データをインターフェイス部61で受信
する(S131、D21)。このデータはデータ記憶部
54に格納される。印字データの受信が完了すると、制
御部81はインターフェイス部61からホスト装置70
へ受信完了の情報を返信させる(S132)。その後、
制御部81は、インターフェイス部61にホスト装置7
0との通信状態を遮断させる(S133)。
【0112】データ記憶部54に格納された印字データ
は、図18および図19に示す動作により用紙上に印字
される。即ち、データ記憶部54に印字データがあり
(S141)、トラブル検出部63にてディジタル複写
機10のトラブルが検出されなければ(S142)、制
御部81の制御により、印字部62は印字を行い(S1
43)、印字データが無くなれば(S141)、印字を
停止して(S144)、動作を終了する。
【0113】また、S142においてトラブルが検出さ
れていれば、制御部81は、タイマをスタートさせ(S
145)、印字済データについてのカウンタ機能に基づ
いて未印字データを決定し(S146)、この未印字デ
ータについてのデータ識別コード、およびホスト認識コ
ードをバックアップ用記憶部65に記憶させる。次に、
ディジタル複写機10は、ホスト装置70にアクセスし
て(S147)、上記ホスト認識コードおよびデータ識
別コードを送信するとともに(S148)、データ記憶
部54の未印字データを返送する(S149、D2
2)。
【0114】次に、ホスト装置70から受信完了の返信
があると(S150)、ディジタル複写機10はホスト
装置70にトラブル情報を送信する(S151、D2
3)。これに対する受信完了の返信がホスト装置70か
ら送信されると(S152)、ディジタル複写機10の
制御部81はインターフェイス部61にホスト装置70
との通信状態を遮断させる(S153)。
【0115】その後、トラブル処理が終了すると(S1
54)、制御部81は、トラブルからの復旧後の状況、
即ちデータ記憶部54において印字データの損失がある
か否かを判定する(S155)。次に、ディジタル複写
機10は、図19に示すように、ホスト装置70にアク
セスして(S156)、トラブル発生時にバックアップ
用記憶部65に記憶されたホスト認識コードおよびデー
タ識別コードを送信する(S157)。そして、上記S
155の判定においてデータ記憶部54の印字データの
損失があれば(S158)、ディジタル複写機10は、
ホスト装置70から送信されてきた未印字データを受信
し(S164、D21)、この印字データの受信完了を
返信した後(S165)、ホスト装置70との通信状態
を遮断する(S166)。上記の未印字データは、トラ
ブル発生前にディジタル複写機10からホスト装置70
に返送したデータである。また、S164ないしS16
6の動作は、図17に示したディジタル複写機10のデ
ータ受信動作である。
【0116】一方、S158において印字データの損失
がなければ、ディジタル複写機10は、未印字データの
消去を指示する情報をホスト装置70に送信する(S1
59、D24)。その後、これについてホスト装置70
から受信完了の返信があれば(S160)、印字可の情
報を送信する(S161、D25)。その後、これにつ
いてホスト装置70から受信完了の返信があれば(S1
62)、ディジタル複写機10はホスト装置70との通
信状態を遮断し(S163)、図18のS143に移行
して印字を行う。
【0117】また、図18に示すS154においてトラ
ブル処理が終了する前に制御部81のタイマによる所定
時間を計時が終了すれば(S167)、図19に示すよ
うに、ディジタル複写機10は、ホスト装置70にアク
セスして(S168)、ホスト認識コードおよびデータ
識別コードを送信するとともに(S169)、プリント
アウトエラーを示すトラブル情報を送信する(S17
0、D23)。その後、ホスト装置70からの受信完了
の返信があれば(S171)、S166に移行して制御
部81はインターフェイス部61にホスト装置70との
通信状態を遮断させる。
【0118】ホスト装置70は、ディジタル複写機10
における図18および図19に示した動作に対応して、
図20に示す動作を行う。この場合、ディジタル複写機
10からのアクセスがあれば(S181)、他のジョブ
から移行して、ディジタル複写機10が指定するホスト
認識コードが当ホスト装置70のホスト認識コードであ
るか否かを判定する(S182)。この結果、当ホスト
装置70のホスト認識コードであり、かつディジタル複
写機10の要求が返送データの送信要求であれば(S1
83)、図16に示したデータ送信動作により、先にデ
ィジタル複写機10から返送されていた印字データをデ
ィジタル複写機10に送信する(S184)。この場
合、送信すべき印字データの判別は、ディジタル複写機
10から送信されてきたデータ識別コードに基づいて行
うことができる。
【0119】その後、送信した印字データについての受
信完了の返信がディジタル複写機10からあれば(S1
85)、ホスト装置70は、ディジタル複写機10との
通信状態を遮断し(S186)、他のジョブへ移行す
る。
【0120】また、ディジタル複写機10からの要求
が、返送データの消去であれば(S187)、ホスト装
置70の制御部91は、データ記憶部72に格納されて
いるディジタル複写機10の返送データを消去する(S
188)。その後、S185に移行して、制御部91は
表示部73にディジタル複写機10の印字中を表示さ
せ、それ以下の動作を行う。
【0121】また、ディジタル複写機10からの要求
が、返送データの受信であれば(S189)、ホスト装
置70は、ディジタル複写機10から返送されてきた印
字データを受信する(S190)。この印字データはデ
ータ記憶部72に格納される。
【0122】また、ディジタル複写機10からトラブル
情報が送信されていれば(S191)、このトラブル情
報を受信し(S192)、ディジタル複写機10のトラ
ブル表示を行う(S193)。また、S191において
トラブル情報でなければ、ディジタル複写機10からの
印字可の情報を受信し(S194、D25)、印字中を
表示して(S195)、S185に移行する。
【0123】上記のS193でのトラブル表示は、S1
92において、ディジタル複写機10からのS151の
動作によるトラブル情報を受信した場合のディジタル複
写機10でのトラブルによる印字中断表示、あるいはS
170の動作によるプリントアウトエラー情報を受信し
た場合のディジタル複写機10でのプリントアウトエラ
ーによる印字中断表示となる。このような表示を行うこ
とにより、実施例2に示したデータ印字出力装置と同
様、ホスト装置70側では、印字に使用するディジタル
複写機10を別のディジタル複写機10に切り換えて印
字を行うことも可能となり、ホスト装置70のジョブ効
率を高め、また急ぎの場合の迅速な印字作業に対応する
ことができる。
【0124】また、本データ印字出力装置は、上記プリ
ントアウトエラー情報等のトラブル情報を受信したと
き、ホスト装置70が自動的かつ即座に図8に示した複
写機選択動作に移行するように構成することも可能であ
る点は、前記実施例2のデータ印字出力装置と同様であ
る。
【0125】また、上記のように、本実施例のデータ印
字出力装置では、ホスト装置70とディジタル複写機1
0との間での印字データ、およびその他の情報の送受信
完了後に、ホスト装置70とディジタル複写機10との
通信状態を遮断するものとなっている。これにより、前
記実施例1に示した構成よりも、ホスト装置70とディ
ジタル複写機10との通信時間を短くすることができ、
ホスト装置70のジョブ効率をさらに高めることができ
る。
【0126】また、本データ印字出力装置では、ディジ
タル複写機10で印字すべき画像データをホスト装置7
0からディジタル複写機10に送信後、この送信済の印
字データをホスト装置70のデータ記憶部72から消去
するとともに、ディジタル複写機10にてトラブルが発
生した場合、ディジタル複写機10のデータ記憶部54
が保持する印字データをホスト装置70に退避させ、ト
ラブル処理終了後、ディジタル複写機10のデータ記憶
部54が保持する印字データの損失があれば、ホスト装
置70に退避させていた印字データをディジタル複写機
10に送信するものとなっている。また、上記トラブル
によりディジタル複写機10のデータ記憶部54の印字
データの損失が無かった場合にも、ホスト装置70に退
避させて印字データを消去するものとなっている。従っ
て、ホスト装置70のデータ記憶部72を有効に利用し
て、ホスト装置70のジョブ効率を高めることができ
る。
【0127】また、トラブル発生時にディジタル複写機
10からホスト装置70に退避させる印字データは、未
印字データのみとなっているので、トラブル発生に伴う
ディジタル複写機10との印字データの送受信動作にお
けるホスト装置70の負担を軽減することができ、これ
によってもホスト装置70のジョブ効率を高めることが
できる。
【0128】〔実施例4〕本発明の他の実施例を図21
および図22に基づいて以下に説明する。尚、説明の便
宜上、前記の実施例に示した手段と同一の機能を有する
手段には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0129】本実施例のデータ印字出力装置は、図21
に示すように、ディジタル複写機10に、前記制御部5
5に代わる、データエラー検出手段、エラー量検出手段
および印字制御手段としての制御部101が備えられて
いる。本実施例において、ホスト装置70からディジタ
ル複写機10へ送信される印字データは、印字データを
示すコード等ではなく、ホスト装置70において印字用
のデータとして展開されたものである。また、ディジタ
ル複写機10は、出力モードとして粗出力モードである
ドラフトモードと、非粗出力モードであるファインモー
ドとを選択可能となっている。
【0130】ドラフトモードは、印字品位を犠牲にして
印字作業を高速すなわち短時間で行うことも目的として
設定されたものである。従って、このモードにおいて
は、印字品位は相対的に低いものとなる。一方、ファイ
ンモードは、ドラフトモードよりも高い印字品位を要求
する出力モードであり、印字作業に要する時間はドラフ
トモードよりも長くなる。
【0131】制御部101は、印字データにおけるエラ
ーの有無、およびエラーが発生している場合にそのエラ
ー量を判定するものとなっている。このエラー量の判定
においては、エラー量がドラフトモードにおける許容印
字品位内にある軽エラーであるか、これを超える重エラ
ーであるかを判定している。軽エラーであるか否かの判
定基準は、例えば400dpi の印字データにおいて、デ
ータ量48バイト単位(印字状態で3mm範囲相当)で、
印字ドット2個までなら可で3個以上なら不可、エラー
連続の程度が主および副操作方向共、3個までなら可、
4個以上なら不可といったものである。制御部101
は、図22に示す動作が行われるように制御を行ってい
る。また、エラーの判定は、制御部101が印字のため
に印字データを印字部62から読み出すとき、例えば図
7に示した印字データのパリティを見ることにより行
う。そして、制御部101は図22に示す制御動作を行
うものとなっている。
【0132】上記の構成において、本データ印字出力装
置の動作を以下に説明する。ホスト装置70からは、前
記の図9に示すデータ送信動作により、ディジタル複写
機10に印字データが送信され、ディジタル複写機10
は、前記の図10に示すデータ受信動作により、上記印
字データを受信する。この印字データは、ディジタル複
写機10において図22に示す動作により印字される。
【0133】この際、制御部101は、データ記憶部5
4に印字データが格納されていると(S101)、この
印字データを読み出し、データエラーの有無を判定する
(S202)。この判定において、データエラーがなけ
れば、印字部62により印字データがなくなるまで印字
が行われる(S203、S201)。
【0134】また、S202においてデータエラーがあ
り、出力モードがドラフトモードであれば(S20
4)、制御部101は、エラー状態を判定する(S20
5)。この判定の結果、エラー量が少ない軽エラーであ
れば(S206)、S203に移行して、制御部101
は印字動作を継続させる。
【0135】一方、S204において出力モードがファ
インモードであれば、ディジタル複写機10は、ホスト
装置70にアクセスし(S207)、ホスト認識コード
およびデータ識別コードを送信するとともに(S20
8)、プリントアウトエラーの情報を送信する(S20
9、D12)。その後、ホスト装置70からの受信完了
の返信があると(S210)、ディジタル複写機10は
ホスト装置70との通信状態を遮断する(S211)。
【0136】上記のS207ないしS209の動作に応
じて、ホスト装置70では、例えば図13に示すS10
1ないしS103、およびS107ないしS111の動
作が行われ、これにより、表示部73にてトラブル表示
(S109)、即ちプリントアウトエラーの表示が行わ
れる。
【0137】上記のように、本データ印字出力装置で
は、データエラーが生じた場合、出力モードがファイン
モードであれば印字を停止する一方、出力モードがドラ
フトモードであればエラーの程度に応じて印字を続行
し、または停止するものとなっている。従って、データ
エラーが生じた場合に一律に印字を停止する構成、ある
いはデータエラーの有無を判定することなく印字を行う
構成と比較して、所望の印字品位の画像を得るために、
再度ホスト装置70からディジタル複写機10に印字デ
ータを送信して印字をやり直すといった事態を低減する
ことができる。これにより、所望の印字品位を確保しつ
つ、ホスト装置70の負担を軽減することができる。
【0138】尚、上記の実施例においては、ファインモ
ードにおいてデータエラーが発生したとき、およびドラ
フトモードにおいて重エラーが発生したとき、プリント
アウトエラーとして動作を終了しているが(S207〜
S211)、例えば、図11に示したS75ないしS7
8、および図10に示したS51ないしS53の動作に
より、ホスト装置70から再度印字データを送信するよ
うにしてもよい。
【0139】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明のデータ
印字出力装置は、ホスト装置、例えばパーソナルコンピ
ュータ、およびこのホスト装置と通信回線で接続され、
データを印字して出力する印字装置、例えばプリンタあ
るいはディジルタ複写機を備え、上記の印字装置は、ホ
スト装置から送信された印字データを記憶する受信デー
タ記憶手段と、印字装置のトラブルを検出し、そのトラ
ブルの状態を示すトラブル状態信号を出力するトラブル
検出手段と、印字装置での印字動作を監視するととも
に、上記トラブル状態信号に基づいて、印字装置で発生
したトラブルが短時間で処理可能な軽トラブルである
か、処理に長時間を要する重トラブルであるかを判定す
るトラブル状態判定手段と、トラブル検出手段からトラ
ブル状態信号が出力され、この信号に基づくトラブル状
態判定手段での判定結果が軽トラブルであるとき、ホス
ト装置と印字装置との通信状態を維持する一方、上記判
定結果が重トラブルであるとき、ホスト装置と印字装置
との通信状態を遮断する通信制御手段とを備えている構
成である。
【0140】これにより、処理に長時間を要する重トラ
ブル発生時に、ホスト装置が無駄に印字装置との通信状
態を維持する事態を防止し、ホスト装置の印字装置との
通信動作における負担を軽減して、ホスト装置の作業効
率、即ちジョブ効率を高めることができるという効果を
奏する。
【0141】また、請求項2の発明のデータ印字出力装
置は、請求項1の発明のデータ印字出力装置において、
上記のトラブル発生時点からの所定時間の経過を計る計
時手段を備え、上記の通信制御手段は、トラブル状態判
定手段での判定結果が軽トラブルであり、上記計時手段
による所定時間の経過が終了したとき、ホスト装置と印
字装置との通信状態を遮断する構成である。
【0142】これにより、請求項1の発明の効果に加
え、印字装置で発生したトラブルが通常短時間で処理可
能な軽トラブルであっても、この処理に何らかの事情で
所定時間以上要する場合、例えばトラブルが処理されず
に放置されているような場合に、ホスト装置が無駄に印
字装置との通信状態を維持する事態を防止することがで
きる。従って、ホスト装置の印字装置との通信動作にお
ける負担を軽減して、ホスト装置の作業効率、即ちジョ
ブ効率を高めることができるという効果を奏する。
【0143】また、請求項3の発明のデータ印字出力装
置は、ホスト装置と、このホスト装置と通信回線で接続
され、データを印字して出力する印字装置と、ホスト装
置に設けられ、印字装置に送信する印字データを記憶
し、かつ印字装置への印字データの送信後もその印字デ
ータを保持する送信データ記憶手段と、ホスト装置に設
けられ、送信データ記憶手段に記憶されている印字デー
タを印字装置へ送信するとともに、印字装置からの印字
データの再送要求に応じて印字データを印字装置に送信
するホスト側通信制御手段と、印字装置に設けられ、ホ
スト装置から送信された印字データを記憶する受信デー
タ記憶手段と、印字装置に設けられ、印字装置のトラブ
ルを検出するトラブル検出手段と、上記トラブル検出手
段によりトラブルが検出されたときに、このトラブルが
受信した印字データの損失に関わる印字データ損失トラ
ブルであるか否かを判定するトラブル状態判定手段と、
印字装置に設けられ、上記トラブル状態判定手段により
印字データ損失トラブルとの判定が行われたとき、トラ
ブル処理終了後にホスト装置にアクセスして印字データ
の再送を要求する印字装置側通信制御手段とを備え、上
記の通信制御手段が、ホスト装置から印字装置への印字
データの送信完了直後に、ホスト装置と印字装置との通
信状態を遮断する構成である。
【0144】これにより、本データ印字出力装置では、
ホスト装置が無駄に印字装置との通信状態を維持する事
態が防止され、ホスト装置の印字装置との通信動作にお
ける負担を軽減して、ホスト装置の作業効率、即ちジョ
ブ効率を高めることができる。
【0145】また、印字装置において、印字データの損
失となるようなトラブルが発生した場合には、トラブル
処理終了後にホスト装置から印字装置へ印字データが再
送されるので、トラブル処理終了後において印字装置で
の印字動作の再開を円滑に行うことができるという効果
を奏する。
【0146】また、請求項4の発明のデータ印字出力装
置は、請求項3の発明のデータ印字出力装置において、
ホスト装置から送信されて印字装置が受信中の印字デー
タに対して、その所定単位毎に印字データを識別するた
めのデータ識別情報を設定するデータ識別情報設定手段
と、印字装置に設けられ、印字装置からの印字による未
出力データを検出する未出力データ検出手段とを備え、
上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信され
た印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶するも
のであり、上記の印字装置側通信制御手段は、上記トラ
ブル状態判定手段により印字データ損失トラブルとの判
定が行われたとき、トラブル処理終了後にホスト装置に
アクセスして上記未出力データのデータ識別情報を送信
し、未出力データの再送を要求するものであり、上記の
ホスト側通信制御手段は、再送を要求されたデータ識別
情報の印字データを印字装置に再送する構成である。
【0147】従って、本データ印字出力装置では、請求
項3の発明の効果に加え、印字装置で印字データの損失
に関わるトラブルが発生した場合に、データ再送動作に
おけるホスト装置の負担を軽減することができ、その結
果、ホスト装置のジョブ効率をさらに高めることができ
るという効果を奏する。
【0148】また、請求項5の発明のデータ印字出力装
置は、ホスト装置と、このホスト装置と通信回線で接続
され、データを印字して出力する印字装置と、ホスト装
置に設けられ、印字装置に送信する印字データを記憶
し、かつ印字装置への印字データの送信後にその印字デ
ータを消去する送信データ記憶手段と、ホスト装置に設
けられ、送信データ記憶手段に記憶されている印字デー
タを印字装置へ送信するホスト側通信制御手段と、印字
装置に設けられ、ホスト装置から送信された印字データ
を記憶し、かつホスト装置への印字データの返送後もそ
の印字データを保持する受信データ記憶手段と、印字装
置に設けられ、印字装置のトラブルを検出するトラブル
検出手段と、印字装置に設けられ、上記トラブル検出手
段により印字装置のトラブルが検出されたとき、上記受
信データに記憶されている印字データをホスト装置に返
送する印字装置側通信制御手段とを備え、上記の通信制
御手段が、ホスト装置と印字装置との間の印字データの
送受信完了直後に、ホスト装置と印字装置との通信状態
を遮断する構成である。
【0149】これにより、本データ印字出力装置では、
ホスト装置が無駄に印字装置との通信状態を維持する事
態が防止され、ホスト装置の印字装置との通信動作にお
ける負担を軽減して、ホスト装置の作業効率、即ちジョ
ブ効率を高めることができる。
【0150】また、印字装置においてトラブルが発生し
た場合には、印字装置が保持する印字データをホスト装
置に退避させるので、トラブルの発生によっても印字デ
ータを確実に残すことができるという効果を奏する。
【0151】また、請求項6の発明のデータ印字出力装
置は、請求項5の発明のデータ印字出力装置において、
ホスト装置から送信されて印字装置が受信中の印字デー
タに印字データを識別するためのデータ識別情報を設定
するデータ識別情報設定手段と、上記トラブル検出手段
によりトラブルが検出されたときに、このトラブルが受
信した印字データの損失に関わる印字データ損失トラブ
ルであるか否かを判定するトラブル状態判定手段とを備
え、上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信
された印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶す
るものであり、上記の印字装置側通信制御手段は、上記
トラブル状態判定手段により印字データ損失トラブルと
の判定が行われたとき、トラブル処理終了後にホスト装
置にアクセスして先にホスト装置に返送した印字データ
のデータ識別情報を送信し、この印字データの再送を要
求するものであり、上記のホスト側通信制御手段は、再
送を要求されたデータ識別情報の印字データを印字装置
に再送する構成である。
【0152】これにより、本データ印字出力装置では、
請求項5の発明の効果に加え、トラブル処理終了後に、
印字装置での印字動作の再開を円滑に行うことができ
る。
【0153】また、請求項7の発明のデータ印字出力装
置は、請求項5の発明のデータ印字出力装置において、
ホスト装置から送信されて印字装置が受信中の印字デー
タに対して、その所定単位毎に印字データを識別するた
めのデータ識別情報を設定するデータ識別情報設定手段
と、印字装置に設けられ、印字装置からの印字による未
出力データを検出する未出力データ検出手段と、上記ト
ラブル検出手段によりトラブルが検出されたときに、こ
のトラブルが受信した印字データの損失に関わる印字デ
ータ損失トラブルであるか否かを判定するトラブル状態
判定手段とを備え、上記の受信データ記憶手段は、ホス
ト装置から送信された印字データをデータ識別情報と対
応付けて記憶するものであり、上記の印字装置側通信制
御手段は、上記トラブル検出手段により印字装置のトラ
ブルが検出されたとき、未出力データ検出手段にて検出
された未出力データをそのデータ識別情報と共にホスト
装置に返送するものであり、上記の印字装置側通信制御
手段は、上記トラブル状態判定手段により印字データ損
失トラブルとの判定が行われたとき、トラブル処理終了
後にホスト装置にアクセスして先にホスト装置に返送し
た未印字データのデータ識別情報を送信し、この印字デ
ータの再送を要求するものであり、上記のホスト側通信
制御手段は、再送を要求されたデータ識別情報の印字デ
ータを印字装置に再送する構成である。
【0154】これにより、本データ印字出力装置では、
請求項5の発明の効果に加え、印字装置からホスト装置
への印字データの返送動作、およびホスト装置から印字
装置への印字データの再送動作におけるホスト装置の負
担を軽減することができ、ホスト装置のジョブ効率をさ
らに高めることができるという効果を奏する。
【0155】また、請求項8の発明のデータ印字出力装
置は、ホスト装置と、このホスト装置と通信回線で接続
され、印字品位が低い粗出力モードによる印字、および
この粗出力モードよりも印字品位が高い非粗出力モード
による印字とを選択可能な印字装置と、印字装置に設け
られ、印字装置での印字データのエラーの発生を検出す
るデータエラー検出手段と、印字装置に設けられ、出力
モードが上記の粗出力モードであるとき、上記データエ
ラー検出手段にて印字データのエラーが検出された場合
であっても、印字装置における印字動作を継続させる印
字制御手段とを備えている構成である。
【0156】これにより、本データ印字出力装置では、
印字品位が低くても良い場合、データエラーがあっても
印字を行うことができる。従って、データエラーが生じ
た場合に一律に印字を停止する構成、あるいはデータエ
ラーの有無を判定することなく印字を行う構成と比較し
て、所望の印字品位の画像を得るために、再度ホスト装
置から印字装置に印字データを送信して印字をやり直す
動作を抑制することができる。これにより、ホスト装置
の負担を軽減してそのジョブ効率を高めることができる
という効果を奏する。
【0157】また、請求項9の発明のデータ印字出力装
置は、請求項8の発明のデータ印字出力装置において、
上記の印字制御手段が、上記データエラー検出手段にて
印字データのエラーが検出され、かつ出力モードが上記
の非粗出力モードであるとき、印字装置における印字動
作を停止させる構成である。
【0158】これにより、本データ印字出力装置では、
請求項8の発明の効果に加え、非粗出力モードが選択さ
れている場合において、印字品位の低い画像が出力され
る事態を防止することができるという効果を奏する。
【0159】また、請求項10の発明のデータ印字出力
装置は、請求項8の発明のデータ印字出力装置におい
て、上記データエラーの量を検出するエラー量検出手段
を備えるとともに、上記の印字制御手段に代えて、印字
装置に設けられ、出力モードが上記の粗出力モードであ
り、上記エラー量検出手段にて検出されたエラー量が所
定値以下であるときには印字装置における印字動作を継
続させる一方、上記エラー量が所定値を超えるときには
印字装置における印字動作を停止させる印字制御手段を
備えている構成である。
【0160】これにより、請求項9の発明の効果に加
え、印字装置での出力モードとして粗出力モードが選択
されている場合において、許容範囲を超えた印字品位の
低い画像が出力される事態を防止することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のデータ印字出力装置の動作
を示すフローチャートである。
【図2】上記データ印字出力装置の一部を構成するディ
ジタル複写機の全体構成図である。
【図3】上記ディジタル複写機が備える画像処理部の構
成を示すブロック図である。
【図4】上記データ印字出力装置が備えるディジタル複
写機とホスト装置とにより構成されるネットワークを示
す説明図である。
【図5】ディジタル複写機とホスト装置との要部の構成
を示すブロック図である。
【図6】本発明の他の実施例のデータ印字出力装置の要
部の構成を示すブロック図である。
【図7】図6に示したホスト装置からディジタル複写機
に送信されるデータの構造を示す説明図である。
【図8】図6に示したホスト装置におけるディジタル複
写機の選択動作を示すフローチャートである。
【図9】図6に示したホスト装置のデータ送信動作を示
すフローチャートである。
【図10】図6に示したディジタル複写機のデータ受信
動作を示すフローチャートである。
【図11】図6に示したディジタル複写機の印字動作を
示すフローチャートである。
【図12】図6に示した動作に続くディジタル複写機の
印字動作を示すフローチャートである。
【図13】図6に示したホスト装置のデータ再送動作を
示すフローチャートである。
【図14】図6に示したディジタル複写機の印字動作の
他の例を示すフローチャートである。
【図15】本発明の他の実施例のデータ印字出力装置の
要部の構成を示すブロック図である。
【図16】図15に示したホスト装置のデータ送信動作
を示すフローチャートである。
【図17】図15に示したディジタル複写機のデータ受
信動作を示すフローチャートである。
【図18】図15に示したディジタル複写機の印字動作
を示すフローチャートである。
【図19】図18に示した動作に続くディジタル複写機
の印字動作を示すフローチャートである。
【図20】図18および図19に示したディジタル複写
機の動作に対応したホスト装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図21】本発明の他の実施例のデータ印字出力装置の
要部の構成を示すブロック図である。
【図22】図15に示したホスト装置のデータ送信動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ディジタル複写機(印字装置) 54 データ記憶部(受信データ記憶手段) 55 制御部(通信制御手段、トラブル状態判定手段) 63 トラブル検出部(トラブル検出手段) 67 制御部(印字装置側通信制御手段、トラブル状態
判定手段、未出力データ検出手段) 70 ホスト装置 72 データ記憶部(送信データ記憶手段) 74 制御部 75 制御部(ホスト側通信制御手段、データ識別情報
設定手段) 81 制御部(印字装置側通信制御手段、トラブル状態
判定手段、未出力データ検出手段) 91 制御部(ホスト側通信制御手段、データ識別情報
設定手段) 101 制御部(データエラー検出手段、エラー量検出
手段、印字制御手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト装置、およびこのホスト装置と通信
    回線で接続され、データを印字して出力する印字装置を
    備え、 上記の印字装置は、 ホスト装置から送信された印字データを記憶する受信デ
    ータ記憶手段と、 印字装置のトラブルを検出し、そのトラブルの状態を示
    すトラブル状態信号を出力するトラブル検出手段と、 印字装置での印字動作を監視するとともに、上記トラブ
    ル状態信号に基づいて、印字装置で発生したトラブルが
    短時間で処理可能な軽トラブルであるか、処理に長時間
    を要する重トラブルであるかを判定するトラブル状態判
    定手段と、 トラブル検出手段からトラブル状態信号が出力され、こ
    の信号に基づくトラブル状態判定手段での判定結果が軽
    トラブルであるとき、ホスト装置と印字装置との通信状
    態を維持する一方、上記判定結果が重トラブルであると
    き、ホスト装置と印字装置との通信状態を遮断する通信
    制御手段とを備えていることを特徴とするデータ印字出
    力装置。
  2. 【請求項2】上記のトラブル発生時点からの所定時間の
    経過を計る計時手段を備え、 上記の通信制御手段は、トラブル状態判定手段での判定
    結果が軽トラブルであり、上記計時手段による所定時間
    の経過が終了したとき、ホスト装置と印字装置との通信
    状態を遮断するものであることを特徴とする請求項1に
    記載のデータ印字出力装置。
  3. 【請求項3】ホスト装置と、 このホスト装置と通信回線で接続され、データを印字し
    て出力する印字装置と、 ホスト装置に設けられ、印字装置に送信する印字データ
    を記憶し、かつ印字装置への印字データの送信後もその
    印字データを保持する送信データ記憶手段と、 ホスト装置に設けられ、送信データ記憶手段に記憶され
    ている印字データを印字装置へ送信するとともに、印字
    装置からの印字データの再送要求に応じて印字データを
    印字装置に送信するホスト側通信制御手段と、 印字装置に設けられ、ホスト装置から送信された印字デ
    ータを記憶する受信データ記憶手段と、 印字装置に設けられ、印字装置のトラブルを検出するト
    ラブル検出手段と、 上記トラブル検出手段によりトラブルが検出されたとき
    に、このトラブルが受信した印字データの損失に関わる
    印字データ損失トラブルであるか否かを判定するトラブ
    ル状態判定手段と、 印字装置に設けられ、上記トラブル状態判定手段により
    印字データ損失トラブルとの判定が行われたとき、トラ
    ブル処理終了後にホスト装置にアクセスして印字データ
    の再送を要求する印字装置側通信制御手段とを備え、 上記の通信制御手段が、ホスト装置から印字装置への印
    字データの送信完了直後に、ホスト装置と印字装置との
    通信状態を遮断するものであることを特徴とするデータ
    印字出力装置。
  4. 【請求項4】ホスト装置から送信されて印字装置が受信
    中の印字データに対して、その所定単位毎に印字データ
    を識別するためのデータ識別情報を設定するデータ識別
    情報設定手段と、 印字装置に設けられ、印字装置からの印字による未出力
    データを検出する未出力データ検出手段とを備え、 上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信され
    た印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶するも
    のであり、 上記の印字装置側通信制御手段は、上記トラブル状態判
    定手段により印字データ損失トラブルとの判定が行われ
    たとき、トラブル処理終了後にホスト装置にアクセスし
    て上記未出力データのデータ識別情報を送信し、未出力
    データの再送を要求するものであり、 上記のホスト側通信制御手段は、再送を要求されたデー
    タ識別情報の印字データを印字装置に再送するものであ
    ることを特徴とする請求項3に記載のデータ印字出力装
    置。
  5. 【請求項5】ホスト装置と、 このホスト装置と通信回線で接続され、データを印字し
    て出力する印字装置と、 ホスト装置に設けられ、印字装置に送信する印字データ
    を記憶し、かつ印字装置への印字データの送信後にその
    印字データを消去する送信データ記憶手段と、 ホスト装置に設けられ、送信データ記憶手段に記憶され
    ている印字データを印字装置へ送信するホスト側通信制
    御手段と、 印字装置に設けられ、ホスト装置から送信された印字デ
    ータを記憶し、かつホスト装置への印字データの返送後
    もその印字データを保持する受信データ記憶手段と、 印字装置に設けられ、印字装置のトラブルを検出するト
    ラブル検出手段と、 印字装置に設けられ、上記トラブル検出手段により印字
    装置のトラブルが検出されたとき、上記受信データに記
    憶されている印字データをホスト装置に返送する印字装
    置側通信制御手段とを備え、 上記の通信制御手段が、ホスト装置と印字装置との間の
    印字データの送受信完了直後に、ホスト装置と印字装置
    との通信状態を遮断するものであることを特徴とするデ
    ータ印字出力装置。
  6. 【請求項6】ホスト装置から送信されて印字装置が受信
    中の印字データに印字データを識別するためのデータ識
    別情報を設定するデータ識別情報設定手段と、 上記トラブル検出手段によりトラブルが検出されたとき
    に、このトラブルが受信した印字データの損失に関わる
    印字データ損失トラブルであるか否かを判定するトラブ
    ル状態判定手段とを備え、 上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信され
    た印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶するも
    のであり、 上記の印字装置側通信制御手段は、上記トラブル状態判
    定手段により印字データ損失トラブルとの判定が行われ
    たとき、トラブル処理終了後にホスト装置にアクセスし
    て先にホスト装置に返送した印字データのデータ識別情
    報を送信し、この印字データの再送を要求するものであ
    り、 上記のホスト側通信制御手段は、再送を要求されたデー
    タ識別情報の印字データを印字装置に再送するものであ
    ることを特徴とする請求項5に記載のデータ印字出力装
    置。
  7. 【請求項7】ホスト装置から送信されて印字装置が受信
    中の印字データに対して、その所定単位毎に印字データ
    を識別するためのデータ識別情報を設定するデータ識別
    情報設定手段と、 印字装置に設けられ、印字装置からの印字による未出力
    データを検出する未出力データ検出手段と、 上記トラブル検出手段によりトラブルが検出されたとき
    に、このトラブルが受信した印字データの損失に関わる
    印字データ損失トラブルであるか否かを判定するトラブ
    ル状態判定手段とを備え、 上記の受信データ記憶手段は、ホスト装置から送信され
    た印字データをデータ識別情報と対応付けて記憶するも
    のであり、 上記の印字装置側通信制御手段は、上記トラブル検出手
    段により印字装置のトラブルが検出されたとき、未出力
    データ検出手段にて検出された未出力データをそのデー
    タ識別情報と共にホスト装置に返送するものであり、 上記の印字装置側通信制御手段は、上記トラブル状態判
    定手段により印字データ損失トラブルとの判定が行われ
    たとき、トラブル処理終了後にホスト装置にアクセスし
    て先にホスト装置に返送した未印字データのデータ識別
    情報を送信し、この印字データの再送を要求するもので
    あり、 上記のホスト側通信制御手段は、再送を要求されたデー
    タ識別情報の印字データを印字装置に再送するものであ
    ることを特徴とする請求項5に記載のデータ印字出力装
    置。
  8. 【請求項8】ホスト装置と、 このホスト装置と通信回線で接続され、印字品位が低い
    粗出力モードによる印字、およびこの粗出力モードより
    も印字品位が高い非粗出力モードによる印字とを選択可
    能な印字装置と、 印字装置に設けられ、印字装置での印字データのエラー
    の発生を検出するデータエラー検出手段と、 印字装置に設けられ、出力モードが上記の粗出力モード
    であるとき、上記データエラー検出手段にて印字データ
    のエラーが検出された場合であっても、印字装置におけ
    る印字動作を継続させる印字制御手段とを備えているこ
    とを特徴とするデータ印字出力装置。
  9. 【請求項9】上記の印字制御手段は、上記データエラー
    検出手段にて印字データのエラーが検出され、かつ出力
    モードが上記の非粗出力モードであるとき、印字装置に
    おける印字動作を停止させるものであることを特徴とす
    る請求項8に記載のデータ印字出力装置。
  10. 【請求項10】上記データエラーの量を検出するエラー
    量検出手段を備えるとともに、 上記の印字制御手段に代えて、印字装置に設けられ、出
    力モードが上記の粗出力モードであり、上記エラー量検
    出手段にて検出されたエラー量が所定値以下であるとき
    には印字装置における印字動作を継続させる一方、上記
    エラー量が所定値を超えるときには印字装置における印
    字動作を停止させる印字制御手段を備えていることを特
    徴とする請求項8に記載のデータ印字出力装置。
JP1443795A 1995-01-31 1995-01-31 データ印字出力装置 Expired - Fee Related JP3202519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443795A JP3202519B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 データ印字出力装置
US08/581,248 US5716148A (en) 1995-01-31 1995-12-29 Data printing and outputting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443795A JP3202519B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 データ印字出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212028A true JPH08212028A (ja) 1996-08-20
JP3202519B2 JP3202519B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=11861004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1443795A Expired - Fee Related JP3202519B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 データ印字出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5716148A (ja)
JP (1) JP3202519B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069706A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
KR0155081B1 (ko) * 1996-04-08 1998-12-01 김광호 강제 멈춤 기능을 갖는 프린터 및 강제 멈춤 방법
JPH11112722A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置および画像形成システム
JPH11327378A (ja) * 1997-11-25 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP3387466B2 (ja) * 1999-03-19 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 データ通信装置
US6487521B1 (en) 1999-07-07 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a device to determine a power failure at the device
JP2001154816A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Seiko Epson Corp ステータス情報印刷プログラムを記録した媒体、印刷装置、印刷制御装置、ステータス情報印刷方法およびステータス情報印刷システム
JP2003063118A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Canon Inc 記録装置、インタフェース制御装置およびインタフェース制御方法
US7711808B2 (en) * 2001-11-08 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for online printer error database
JP4013075B2 (ja) * 2005-06-27 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、通信システム、及びプログラム
JP5056275B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 ファイル処理装置、ファイル処理方法、及びそのプログラム
JP5129499B2 (ja) * 2007-04-11 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
KR101850273B1 (ko) * 2011-12-20 2018-04-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188480A (ja) * 1983-04-12 1984-10-25 Brother Ind Ltd オートパワーオフ機能付印字装置
JPS62213360A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置の集信方式
JPS62226221A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Hitachi Ltd プリンタのエラ−処理方式
JPH01208054A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Toshiba Corp プリンタ端末装置
JPH01277928A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
US5113489A (en) * 1989-01-27 1992-05-12 International Business Machines Corporation Online performance monitoring and fault diagnosis technique for direct current motors as used in printer mechanisms
JPH02201630A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Toshiba Corp プリンタバックアップ方式
JPH0314361A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信方式
JP3034540B2 (ja) * 1989-11-15 2000-04-17 株式会社日立製作所 印刷システム、および、そのエラー回復方法
EP0473788A4 (en) * 1990-02-22 1993-05-19 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JPH0494956A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Brother Ind Ltd 記録装置用表示装置
JPH04195359A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Ltd 情報出力装置
JP2861408B2 (ja) * 1991-01-25 1999-02-24 富士通株式会社 印刷装置
DE69230270T2 (de) * 1991-04-18 2000-04-20 Canon Kk Kommunikationssteuereinheit
JP2882192B2 (ja) * 1992-07-28 1999-04-12 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP3127716B2 (ja) * 1994-06-02 2001-01-29 セイコーエプソン株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5716148A (en) 1998-02-10
JP3202519B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001103255A (ja) 画像処理システム
JP3202519B2 (ja) データ印字出力装置
US6081342A (en) Image forming system
JP3706116B2 (ja) 画像出力処理装置
JP3719537B2 (ja) ディジタル複写機
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3040424B2 (ja) 画像処理装置
JP3631135B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP3359854B2 (ja) 画像処理装置
JP3667238B2 (ja) 画像読取方法及びその装置
JP2004012599A (ja) 画像処理システム
JP3814513B2 (ja) デジタル複合機
JP4212200B2 (ja) 画像処理システム
JP3333391B2 (ja) 画像形成システム
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP3585691B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP3299880B2 (ja) 画像形成システム
JP3710209B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JPH11129584A (ja) 印刷システム及びその印刷装置管理方法
JPH09149165A (ja) 画像形成装置
JPH09307733A (ja) 画像記録装置
JP2000089617A (ja) 画像入出力装置および方法
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees