JPH08211637A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH08211637A
JPH08211637A JP1726695A JP1726695A JPH08211637A JP H08211637 A JPH08211637 A JP H08211637A JP 1726695 A JP1726695 A JP 1726695A JP 1726695 A JP1726695 A JP 1726695A JP H08211637 A JPH08211637 A JP H08211637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
weight
compound
charge
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1726695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548258B2 (ja
Inventor
Hajime Suzuki
一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP01726695A priority Critical patent/JP3548258B2/ja
Publication of JPH08211637A publication Critical patent/JPH08211637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548258B2 publication Critical patent/JP3548258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定のヒドラゾン化合物と特定のインドリン
化合物の混合物を用い、繰り返し使用による感光体の光
疲労、オゾン劣化の少ない電子写真感光体の提供。 【構成】 電荷発生剤、電荷輸送剤及びバインダー樹脂
を少なくとも含有する感光層を導電性支持体上に被覆し
た電子写真感光体において、電荷輸送剤が下記一般式
〔I〕で表されるヒドラゾン系化合物と下記一般式〔I
I〕で表されるインドリン系化合物である電子写真感光
体。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層型電子写真用感光
体、特に有機系電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術の説明】従来、電子写真感光体の光導電材
料として、一般的にセレン、セレン・テルル、三セレン
化二砒素、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシ
リコン等の無機材料が使用されているが、これらの感光
体は実用上可撓性に乏しく、熱や機械的衝撃に鋭敏であ
り、製造コストが高い等の欠点がある。近年、これらの
欠点を排除した有機材を利用した感光体が提案され、実
用に供されている。この有機感光体は、一般に導電性基
板上に電荷発生層と電荷輸送層とを積層してなる所謂機
能分離型と、前記二層を兼ねた感光層を基板上に積層し
てなる機能兼用型とが広く知られている。機能分離型と
しては、例えば、シアニン顔料等を有効成分として含有
する電荷発生層と、ヒドラゾン系、ピラゾリン系、オキ
サジアゾール系等の有機化合物を含有する電荷発生層と
を積層した感光体は公知であり、電荷発生剤、電荷輸送
剤とも多くの化合物が有効であることが知られている。
このような機能分離型の感光体では、電荷発生層で電荷
発生体が光を吸収してキャリアが発生し、発生したキャ
リアは電荷輸送層に注入され、電荷輸送層中を移動する
が、輸送層中で不純物等によりトラップされることなく
表面まで電荷発生剤が移動できる材料を選択することが
肝要である。そして、上記機能分離型の電子写真用感光
体の電子写真特性は、電荷発生剤と電荷輸送剤との組み
合わせにより大きく左右される。しかしながら、多くの
化合物は、電荷発生層と電荷輸送層との組み合わせ感光
体とした場合、実用上必要とされる感光体の諸特性、条
件を満足するものは極めて少ないことが実験の結果知ら
れている。特に、公知の電子写真プロセスによる帯電、
露光の繰り返し特性を満足するものは少なく、繰り返し
帯電及び露光を行うと、電荷輸送層での電荷発生体のト
ラップの蓄積が原因とみられる残留電位の上昇及び帯電
性の低下を招き、画像にかぶりを生じやすくなる。これ
らは、光疲労、オゾン、窒素酸化物等による劣化による
ものと推察される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、繰り返
し使用による感光体の光疲労、オゾン、窒素酸化物等に
よる劣化、それに伴う残留電位の上昇、帯電性の低下を
防止する方法について鋭意検討し、実験を重ねた。その
結果、特定の一般式〔I〕で表されるヒドラゾン化合物
と〔II〕で表されるインドリン化合物の混合物を用いる
ことが、電子写真用感光体として特性が極めて優れてい
ることを見い出し、前述の問題を解決するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、電荷発生剤、電荷輸送剤及びバイン
ダーを少なくとも含有する感光層を導電性支持体上に有
する電子写真感光体において、電荷輸送剤が下記式
〔I〕で表されるヒドラゾン系化合物と下記式〔II〕で
表されるインドリン系化合物の混合物であることを特徴
とする電子写真感光体である。
【化3】
【化4】
【0005】すなわち、本発明は式〔I〕ヒドラゾン系
化合物と式〔II〕インドリン系化合物をそれぞれ単独で
用いた場合と比較して、一定組成比で併用した場合、帯
電、露光の繰り返しによる残留電位上昇、帯電性低下を
抑制する効果があるという発見に基づくものである。混
合物中の式〔I〕ヒドラゾン化合物と式〔II〕インドリ
ン化合物との組成重量比は、80:20〜20:80の
範囲であり、好ましくは60:40〜40:60であ
る。また、これらの電荷輸送剤は、バインダーに対して
60%〜120%が好ましい。感光層の特に電荷輸送層
におけるバインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹
脂が好ましく、溶媒としてはジオキサン、テトラヒドロ
フラン等のエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロメタン等の塩素系炭化水素が使用でき
る。電荷輸送層の膜厚は、5〜30μm好ましくは15
〜25μmが望ましい。
【0006】本発明の電荷輸送層中には、フェノール系
酸化防止剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有
させることが出来る。本発明で用いられるフェノール系
酸化防止剤は、2.6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル、2.6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェ
ノール、2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ール、2.4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノ
ール等であり、中でもフェノール系化合物を含有するヒ
ンダ−ド置換フェノールは特に有効である。また、本発
明で用いられるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、
2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3.5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−ブチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3.5−ジ−tert−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3.5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール等である。
【0007】電荷発生剤物質としては、ジスアゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、アンサン
スロン系顔料等が使用可能であり、特にジスアゾ系顔料
は下記一般式〔III 〕で表されるものが好ましい。
【化5】 但し式中、Xは水素、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基を示す。 Yは −CONH−Ar −CONHN=CH−Ar からなる基を表し、Arは置換基を有しても良い芳香族
炭素環基、または芳香族複素環基を示す。
【0008】なお、本発明に用いられるジスアゾ顔料の
具体例を挙げると表1の通りである。
【表1】 また、フタロシアニン系顔料は、下記一般式〔IV〕で表
されるものが好ましい。
【化6】
【0009】感光層の特に電荷発生層に用いられるバイ
ンダーとしては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニ
ルホルマール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、
ポリウレタン、各種セルロース等が使用される。電荷発
生層は、電荷発生剤物質を必要ならばバインダーと共に
溶剤に分散し、塗布、浸漬等の方法で支持体上に設ける
ことができる。バインダーは、電荷発生剤物質100重
量部当たり5〜150重量程度用いるのが適当である。
電荷発生層の厚さは0.05〜20μmが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜2μm程度が適当である。また、
前述の顔料を蒸着の方法で支持体上に設けることもでき
る。電荷発生物質の分散に用いられる溶媒としては、ア
ルコール系、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル系、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン系、ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素等の塩素系炭化水素が使用できる。導電性支持
体としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、酸化
錫、酸化インジウム等を蒸着したプラスチックのフィル
ムまたは円筒(プラスチックとしては、ポリエステル、
ポリプロピレン、酢酸セルロース等が挙げられる):ア
ルミ箔のような導電性薄膜を貼り合わせた紙またはプラ
スチックフィルム:アルミニウム、ニッケル、ステンレ
ス銅、鉄等の金属からなる板または円筒等が挙げられ
る。下引き層は、帯電性の向上、接着性の改善、モアレ
発生の防止等を目的として設けられるものであり、ポリ
アミド、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、アルコール可
溶性ナイロン、ポリビニルブチラール、水溶性ポリビニ
ルブチラール等の樹脂を主成分とし、酸化アルミニウ
ム、酸化錫、導電性カーボン、酸化亜鉛等を分散させる
こともできる。下引き層の膜厚は、0.01から10μ
m程度が適当であり、好ましくは0.01〜5μmであ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明について実施例により説明す
る。なお、部、%はいずれも重量基準である。表1に例
示したジスアゾ化合物〔III 〕−(3)とポリビニルブ
チラール(積水化学製BH−3)を2/1の割合で乾式
混練した後、サンドミルにて1.4−ジオキサンとアセ
トン8/2を溶媒として、固形分10%で10時間分散
し、塗工液Aとしてこれをアルミニウム円筒基板上に浸
漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形成
した。この時の膜厚は0.3μmであった。次に、電荷
輸送剤の式〔I〕のヒドラゾン化合物6重量部及び式
〔II〕のインドリン化合物4重量部と、ポリカーボネー
ト樹脂(三菱ガス化学製E−1000F)10重量部を
ジクロロメタンに溶解させ、固形分を25%とし、更に
添加剤として酸化防止剤2.6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェノールを13重量部、紫外線吸収剤2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールを7重量部溶解させ、塗工液Bとして、電荷発
生層上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸
送層を形成した。この時の膜厚は20μmであった。実施例2 実施例−1の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物4重量部及び式〔II〕のインドリン化合
物6重量部用いた以外は、実施例1と同様にして感光体
を作製した。
【0011】比較例1 実施例−1の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物のみを10重量部用いた以外は、実施例
1と同様にして感光体を作製した。比較例2 実施例−1の処方から電荷輸送剤として、式〔II〕のイ
ンドリン化合物のみを10重量部用いた以外は、実施例
1と同様にして感光体を作製した。比較例3 実施例−1の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物8重量部及び式〔II〕のインドリン化合
物2重量部用いた以外は、実施例1と同様にして感光体
を作製した。比較例4 実施例−1の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物2重量部及び式〔II〕のインドリン化合
物8重量部用いた以外は、実施例1と同様にして感光体
を作製した。
【0012】実施例3 一般式〔IV〕に例示したフタロシアニン化合物とポリビ
ニルブチラール(積水化学製BH−3)を2/1の割合
で乾式混練した後、サンドミルにて1.4−ジオキサン
とアセトン8/2を溶媒として、固形分10%で10時
間分散し、塗工液Aとしてこれをアルミニウム円筒基板
上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷発生層
を形成した。この時の膜厚は0.3μmであった。次
に、前記した式〔I〕のヒドラゾン化合物6重量部及び
式〔II〕のインドリン化合物4重量部とポリカーボネー
ト樹脂(三菱ガス化学製E−1000F)10重量部を
ジクロロメタンに溶解させ、固形分を25%とし、更に
添加剤として酸化防止剤2.6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェノールを13重量部、紫外線吸収剤2
−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールを7重量部溶解させ、塗工液Bとして、電荷発
生層上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸
送層を形成した。この時の膜厚は20μmであった。実施例4 実施例−3の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物4重量部及び式〔II〕のインドリン化合
物6重量部用いた以外は、実施例3と同様にして感光体
を作製した。
【0013】比較例5 実施例−3の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物のみを10重量部用いた以外は、実施例
3と同様にして感光体を作製した。比較例6 実施例−3の処方から電荷輸送剤として、式〔II〕のイ
ンドリン化合物のみを10重量部用いた以外は、実施例
3と同様にして感光体を作製した。比較例7 実施例−3の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物8重量部及び式〔II〕のインドリン化合
物2重量部用いた以外は、実施例3と同様にして感光体
を作製した。比較例8 実施例−3の処方から電荷輸送剤として、式〔I〕のヒ
ドラゾン化合物2重量部及び式〔II〕のインドリン化合
物8重量部用いた以外は、実施例3と同様にして感光体
を作製した。
【0014】以上のように作製した電子写真感光体を感
光ドラム評価装置(山梨電子工業社製)を使用し、以下
の条件で電子写真特性を評価した(ダイナミックモード
で測定)。まず、−5Kvのコロナ放電を5秒間行って
帯電せしめ、10秒間暗所に放置した後、100Lux
の白色タングステン光を照射し、再度−5Kvのコロナ
放電を20秒間行った後の表面電位Voを測定し、初期
表面電位とした。更に、白色光を100Lux照射しな
がら帯電・除電を繰り返し、100cycle後の除電
後を残留電位とした。感度は、表面電位−700vを1
/2に減衰させるのに必要な露光量(T/2,Lux・
sec)を測定することによって評価した。この際、光
源としてハロゲンランプを用いた。その後、繰り返し疲
労加速試験機に移し、回転させながら1000Luxの
白色タングステン光を照射した状態で感光層を流れる電
流が50μAになる様に帯電器の放電電流を調整し、6
0分間連続して光照射、放電を与えた。疲労後、直ちに
感光体を前述の感光ドラム評価装置に移し、表面電位、
残電、感度を測定し、疲労特性とした。測定結果を表2
に示す。
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明は、電子写真感光体の感光層或い
は同感光層が積層構造からなる場合の電荷輸送層におい
て、電荷輸送材料として特定のヒドラゾン系化合物及び
インドリン系化合物の混合を用い、表−2からも明らか
なように繰り返し使用による感光体の光疲労、オゾン、
窒素酸化物による劣化、それにともなう残留電位の上
昇、帯電性の低下を著しく向上させた電子写真感光体を
得ることが出来る。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電子写真感光体の模式的断面図
を示す。
【図2】本発生にかかる電子写真感光体の模式的断面図
を示す。
【符号の説明】 1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 下引き層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生剤、電荷輸送剤及びバインダー
    樹脂を少なくとも含有する感光層を導電性支持体上に有
    する電子写真感光体において、電荷輸送剤が下記式
    〔I〕で表されるヒドラゾン系化合物と下記式〔II〕で
    表されるインドリン系化合物の混合物であることを特徴
    とする電子写真感光体。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 混合物中の式〔I〕のヒドラゾン系化合
    物と式〔II〕のインドリン系化合物との組成重量比は、
    80:20〜20:80の範囲である請求項1記載の電
    子写真感光体。
JP01726695A 1995-02-03 1995-02-03 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3548258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01726695A JP3548258B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01726695A JP3548258B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211637A true JPH08211637A (ja) 1996-08-20
JP3548258B2 JP3548258B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=11939174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01726695A Expired - Fee Related JP3548258B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548258B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548258B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738048B2 (ja) 電子写真感光体
JP3548258B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07160017A (ja) 電子写真感光体
JP2001066805A (ja) 電子写真用感光体
JPH11109666A (ja) 電子写真用感光体
JPH10186686A (ja) 電子写真用感光体
JPH05323632A (ja) 電子写真感光体
JPH0567232B2 (ja)
JPH06118668A (ja) 感光体
JPS63216055A (ja) 電子写真感光体
JP2005062221A (ja) 単層型正帯電電子写真感光体
JP2008250079A (ja) 電子写真感光体
JPH08184974A (ja) 電子写真感光体
JP3725989B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2002062673A (ja) 電子写真用感光体
JP2003215824A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH10312069A (ja) 電子写真感光体
JP2001051434A (ja) 電子写真用感光体
JP6060630B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3094603B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05289376A (ja) 電子写真用感光体
JPH11249326A (ja) 電子写真感光体
JP2008250071A (ja) 電子写真感光体
JPH0756368A (ja) 電子写真用感光体
JP2000330306A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees