JPH0820871A - 耐摩耗性被覆部材 - Google Patents

耐摩耗性被覆部材

Info

Publication number
JPH0820871A
JPH0820871A JP18090894A JP18090894A JPH0820871A JP H0820871 A JPH0820871 A JP H0820871A JP 18090894 A JP18090894 A JP 18090894A JP 18090894 A JP18090894 A JP 18090894A JP H0820871 A JPH0820871 A JP H0820871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
layer
hard layer
metal
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18090894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Kobata
譲 木幡
Manabu Sato
学 佐藤
Hiroyuki Kodama
浩亨 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP18090894A priority Critical patent/JPH0820871A/ja
Publication of JPH0820871A publication Critical patent/JPH0820871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温領域から高温領域、切削工具として用い
ている場合においては低速領域から高速領域に至るまで
の広い領域において、耐摩耗性,耐酸化性,耐熱衝撃
性,耐欠損性および耐溶着性にすぐれる耐熱性被覆部品
を提供する。 【構成】 基材上に、金属元素に対して非金属元素が過
剰な非化学量論組成でなるチタン・アルミニウム炭窒化
物の硬質層が被覆した耐摩耗性被覆部材。 【効果】 チタン・アルミニウム窒化物被膜,チタン・
アルミニウム炭窒化物被膜またはチタン炭窒酸化物被膜
が被覆された従来の被覆部材に比べて、耐熱性,耐摩耗
性,耐剥離性にすぐれており、低温領域から高温領域に
至るまで広い領域で長寿命になるというすぐれた効果が
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼,高速度
鋼,ダイス鋼,Ti合金,Al合金,耐熱合金に代表さ
れる金属材料、または超硬合金,サーメットに代表され
る焼結合金、もしくはAl23系焼結体,ZrO2系焼
結体,SiC系焼結体,Si34系焼結体に代表される
セラミックス焼結体の基材上に、チタン・アルミニウム
炭窒酸化物の硬質層を被覆してなる被覆部材に関し、具
体的には、例えば旋削工具,フライス工具,エンドミ
ル,ドリルに代表される切削工具、スリッター,製缶工
具,金型に代表される耐摩耗工具、または釣具,ゴルフ
クラブ、時計用部品,メガネの枠,タイピン,ブロー
チ,イヤリングに代表されるスポーツ用部材や装飾用部
材として適する耐摩耗性被覆部材に関する。
【0002】
【従来の技術】金属材料,焼結合金またはセラミックス
焼結体の基材上に、周期律表の4a,5a,6a族金属
の炭化物,窒化物,炭酸化物,窒酸化物およびこれらの
相互固溶体または酸化アルミニウムの中の1種の単層、
もしくは2種以上の複層の被膜を被覆してなる被覆部材
が多数提案されており、これらの中の1部の被覆部材に
ついては、切削工具,耐摩耗工具,スポーツ用部材,装
飾用部材などに実用されている。
【0003】これらの従来の被覆部材の内、Ti化合物
の被膜が被覆された被覆部材は、切削工具や耐摩耗工具
に用いた場合に満足できるような耐摩耗性を示さず、比
較的短時間で寿命に至るという問題があり、この問題を
解決しようとした代表的なものに、特開昭62−565
65号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−5656
5号公報には、基材の表面にTiとAlの炭化物,窒化
物,および炭窒化物のうちの1種の単層または2種以上
の複層でなる硬質被覆層を0.5〜10μm厚さで形成
した耐摩耗性にすぐれた表面被覆硬質部材について記載
されている。
【0005】同公報に記載されている表面被覆硬質部材
は、耐摩耗性の向上したすぐれた被覆硬質部材ではある
が、例えば切削工具として用いた場合に、高速切削また
は重切削のように、より高温の条件で使用すると、硬質
被覆層の酸化,摩耗の進行が速く、耐熱衝撃性に劣り、
相手材である被削材との溶着も生じやすくなり短寿命に
なるという問題がある。
【0006】本発明は、上述のような問題点を解決した
もので、具体的には、低温領域から高温領域に至るまで
の広い領域において、耐摩耗性,耐酸化性,耐熱衝撃
性,耐欠損性および耐溶着性に優れる耐摩耗性被覆部材
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、超硬合金
の基材上にTiとAlとの化合物の被膜を被覆した被覆
部材が低温領域で使用すると割合にすぐれた効果を発揮
するのに対し、高温領域で使用するとその効果が低減さ
れるという問題を検討していた所、TiとAlとの化合
物被膜中に酸素元素を微量含有させると低温領域から高
温領域まで耐摩耗性の低減が生じなく、諸特性がバラン
スよくすぐれて顕著に寿命が向上するという知見を得
て、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】本発明の耐摩耗性被覆部材は、金属材料,
焼結合金またはセラミックス焼結体の基材上に、(Ti
a,Alb)(CX,NY,OZRで表わされるチタン・
アルミニウム炭窒酸化物の硬質層が被覆されていること
を特徴とする。〔但し、硬質層を表わす上記式中のTi
はチタン、Alはアルミニウム、Cは炭素、Nは窒素、
Oは酸素を示し、aおよびbは金属元素であるTiとA
lのそれぞれの原子比を表わし、X,YおよびZは非金
属元素であるCとNとOのそれぞれの原子比を表わし、
RはTiとAlとを合計した金属元素に対するCとNと
Oとを合計した非金属元素の原子比を表わし、それぞれ
はa+b=1、0.95≧a≧0.05、X+Y+Z=
1、0.89≧X≧0.1、0.89≧Y≧0.1、
0.25≧Z≧0.01、1.50≧R>1.10の関
係にある〕 本発明の被覆部材における基材は、硬質層を被覆すると
きに加熱する温度に耐えることができる金属材料,焼結
合金またはセラミックス焼結体からなり、具体的には例
えばステンレス鋼,高速度鋼,ダイス鋼,,チタン合
金,Al合金,耐熱合金の金属材料、または超硬合金,
サーメットの焼結合金、Al23系焼結体,Si34
焼結体,サイアロン系焼結体,ZrO2系焼結体のセラ
ミックス焼結体を挙げることができる。これらの内、切
削工具または耐摩耗工具として用いる場合には、超硬合
金,窒素含有TiC系サーメットもしくはセラミックス
焼結体の基材が特に好ましい。
【0009】この基材上に被覆される硬質層は、基材に
直接隣接して被覆させる場合には基材材質により、特に
硬質層中の酸素元素の含有量が変動していることも好ま
しく、具体的には、例えば、焼結合金の基材では、硬質
層の表面から基材側に向って硬質層中の酸素元素が漸減
していることが好ましく、逆にセラミックス焼結体の基
材では、硬質層の表面から基材側に向って硬質層中の酸
素元素が漸増していることが硬質層と基材との密着性の
点で好ましいことである。
【0010】また、本発明の被覆部材における被膜構成
としては、上述した基材と硬質層との間に、基材と硬質
層との主として密着性を高める内層を介在させることも
好ましく、この内層としては、具体的には、例えばT
i,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,Wの金
属,TiC,ZrC,HfC,VC,NbC,TaC,
Cr32,Mo2 ,WC,TiN,ZrN,CrN,
Ti(C,N),Ti(C,O),Ti(N,O),T
i(C,N,O),(Ti,Zr)C,(Ti,Z)
N,(Ti,Z)(C,N),(Ti,Ta)C,(T
i,W)C,(Ti,Ta,W)(CN),(Ti,T
a,W)N,(Ti,Zr,Ta)Cを挙げることがで
きる。これらの内層は、基材の材質によって選定するこ
とが好ましく、基材が焼結合金の場合には、例えばTi
C,TiN,Ti(C,N),Ti(C,O),Ti
(N,O),Ti(C,N,O),(Ti,Zr)C,
(Ti,Hf)C,(Ti,V)C,(Ti,Nb)
C,(Ti,Cr)C,(Ti,Mo)C,(Ti,
W)C,(Ti,Zr)N,(Ti,V)N,(Ti,
Cr)N,(Ti,Zr)(C,N),(Ti,Zr)
(C,O),(Ti,Zr)(N,O),(Ti,Z
r)(C,N,O)の1種の単層または2種以上の多層
でなることが基材と硬質層の密着性の媒介性、被覆部材
としての耐摩耗性および耐欠損性から特に好ましいこと
である。
【0011】さらに、硬質層に隣接して外層を形成する
被膜構成とすることも好ましく、外層が酸化アルミニウ
ムでなる場合には、高温における耐溶着性,耐酸化性,
耐摩耗性にすぐれることから、好ましいことである。こ
れらの被覆層の最表面、具体的には、硬質層の表面また
は酸化アルミニウムの外層の表面に、さらに窒化チタ
ン,窒酸化チタン,炭窒酸化チタンの外層を被覆する
と、装飾的効果,使用前後の判別の容易性効果または色
むら防止効果にもなって好ましいことである。
【0012】本発明の被覆部材における被膜構成の内、
硬質層のみの構成でなる場合には、被膜厚さが0.1〜
15μmでなることが好ましく、さらに、好ましくは
0.5〜10μm、特に成膜時間などを含めた工業的製
造上から0.5〜8μmが好ましい。この硬質層の他
に、内層を介在させる構成でなる場合には、内層の厚さ
が0.1〜5μmであることが好ましく、さらに外層を
形成させる構成でなる場合には、外層の厚さが0.1〜
5μmであることが好ましく、内層と硬質層または内層
と硬質層と外層という被膜の総厚さが0.5〜15μm
でなることが好ましいことである。
【0013】本発明の被覆部材は、市販または従来から
提案されている各種の基材を用いて、従来から行われて
いる化学蒸着法(CVD法)や物理蒸着法(PVD法)
を応用することにより作製することができる。具体的に
は、CVD法の場合には、プラズマCVD法が好まし
く、このプラズマCVD法やPVD法におけるガス圧の
調整、特に酸素元素を供給するためのガス圧の調整が重
要である。また、イオンプレーティング法やスパッタ法
のPVD法により成膜すると、被膜に大きな圧縮応力を
残留させることができて、耐欠損性が顕著にすぐれるこ
とから好ましいことである。
【0014】
【作用】本発明の被覆部材は、基材上に被覆されたチタ
ン・アルミニウム炭窒酸化物の硬質層が耐熱性を高める
作用をし、その結果、高温における耐摩耗性,耐溶着性
および耐酸化性を向上させる作用をしていること、特に
焼結合金の基材でなる場合には、硬質層に大きな圧縮応
力を残留させる作用が生じ、その結果被膜の強度および
耐摩耗性を高める間接的作用となっている。
【0015】
【実施例1】イオンプレーティング装置の反応容器内
に、市販の超硬合金(JIS規格、P30相当材種、S
DKN42ZTN形状)の基材を設置した後、加熱工
程、Arのエッチング工程および被覆工程を施して、本
発明品1〜8と比較品1〜3を得た。この内、本発明品
1〜8は、基材を設置した電子加熱式反応容器内を1×
10-5Torrの高真空状態まで排気した後、Arガス
を導入し、2×10-3Torrの圧力状態とし、出力1
2kw,60分間加熱して基材を420℃保持による加
熱を行った。次に、反応容器内の圧力を1×10-3To
rrまで変化させて、基材側に−300Vの電圧を印加
し、反応容器と基材間にグロー放電を発生させて基材表
面を30分間Arイオンボンバード処理によるArエッ
チングを行った。次いで、表1に示した被覆条件(窒素
ガス純度5Nを使用)による被覆を行って、本発明品1
〜8を得た。
【0016】一方、比較品1〜3は、基材を設置した抵
抗加熱式反応容器内を1×10-4Torrに真空排気し
た後、Arガスを導入し、4×10-4〜1×10-4To
rrの圧力状態で出力20kw,60分間加熱して基材
を500℃保持による加熱を行った。次に,反応容器内
の圧力を8×10-2TorrのArガス中、基材側に直
流電圧−600V印加し、基材表面を10分間Arイオ
ンボンバード処理によるArエッチングを行った。次い
で、表1に示した被覆条件による被覆を行って、比較品
1〜3を得た。
【0017】こうして得た本発明品1〜8および比較品
1〜3のそれぞれの被膜組成成分は、X線回折装置およ
びグロー放電発光分析装置により解析し、表2に示し
た。また、それぞれの被膜厚さは、走査型電子顕微鏡で
調べ、表2に併記した。
【0018】次に、本発明品1〜8および比較品1〜3
を用いて、被削材:SKD61(HRC41)、送り:
0.08mm/rev、切込み:Ad=12mm,Rd
=0.8mm、切削速度:100m/min、工具形
状:8mm径の2枚刃エンドミル、水溶性切削による第
1切削条件と、被削材:SUS304(HB180)、
送り:0.03mm/rev、切込み:Ad=7mm,
Rd=1mm、切削速度:30m/min、工具形状:
5mm径の2枚刃エンドミル、水溶性切削による第2切
削条件とでもって切削試験を行い切削長50m時におけ
る逃げ面摩耗幅を調べて、その結果を表2に併記した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【実施例2】市販の超硬合金(JIS規格、K10相当
材種)の基材を用いた以外は、本発明品9〜12の硬質
層の形成は、実施例1の本発明品1〜8と略同様にし
(反応ガス組成,ガス圧力を主として調整)、比較品
4,5の硬質層の形成は、実施例1の比較品1〜3と略
同様にして行い、内層の形成は従来から行われているイ
オンプレーティング法の条件でもって行った。(但し、
硬質層の膜厚は7μm)本発明品9〜12および比較品
4,5のそれぞれの被膜組成成分は、実施例1と同様に
して求めて、その結果を表3に示した。表3に示した本
発明品9〜12および比較品4,5を用いて、被削材:
S48C、切削速度:150m/min、切込み:1.
5mm、送り:0.3mm/rev、切削時間:30m
in、乾式旋削による第3切削条件と、被削材:FC3
5、切削速度:150m/min、切込み:1.5m
m、送り:0.3mm/rev、切削時間:10mi
n、乾式旋削による第4切削条件でもって切削試験を行
い、そのときのそれぞれの平均逃げ面摩耗量を求めて、
表3に示した。
【0022】
【表3】
【0023】
【実施例3】市販の超硬合金(JIS規格P30相当材
種、SDKN42ZTN形状)を基材として用いて、基
材上に内層と硬質層と外層とを被覆して本発明品13〜
16を作製し、基材上に第1層〜第3層を順次被覆して
比較品6,7を作製した。これらの被膜は、表4に示す
被覆条件でもってイオンプレーティング処理した。
【0024】こうして得た本発明品13〜16および比
較品6,7のそれぞれの被膜組成成分は、実施例1と同
様にして求めて、その結果を表5に示した。表5に示し
た本発明品13〜16および比較品6,7を用いて、被
削材:SCM440(150×100mm角)、切削速
度:161m/min、送り:0.2mm/刃、切込
み:2.0mm、150×100mmの被削材面積を2
0パスフライス切削後の平均逃げ面摩耗幅を求めて、そ
の結果を表4に併記した。また、本発明品13〜16お
よび比較品6,7の被膜表面から引掻き硬さ試験機に相
当する機器でもってスクラッチ強度試験を行い、そのと
きの被膜が剥離しない最大荷重を求めて表5に併記し
た。さらに、本発明品13〜16および比較品6,7の
被膜の残留応力をX線回折法で求めて、その結果を表5
に併記した。硬質層膜厚さは、本発明品13が2.0μ
m、本発明品14が2.1μm、本発明品15が1.2
μm、本発明品16が1.2μmであった。比較品の
(Ti,Al)(C,N)層の膜厚さは、比較品6が
1.8μm、比較品7が1.5μmであった。
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【実施例4】形状がSNMG120408であり、他は
実施例3と同様の基材を用いて、基材上に硬質層、内層
と硬質層、内層と硬質層と外層をそれぞれ被覆して本発
明品17〜21および比較品8〜12を得た。被覆方法
は、従来から行われているプラズマCVD法でもって、
基材温度700℃、その他を表6に示す被覆条件で被覆
した。こうして得た本発明品17〜21および比較品8
〜12のそれぞれの被膜組成,膜厚を実施例1で行った
のと同様にして調べて、その結果を表7に示した。本発
明品17〜21の硬質層および比較品8〜12の(T
i,Al)(CN)層の膜厚さは1〜2μmであった。
【0028】次に、本発明品17〜21および比較品8
〜12を用いて、被削材:S45C(HB190)、切
削速度300m/min、送り:0.5mm/rev、
切込み:2.0mm、切削時間:60minによる乾式
切削試験を行い、そのときの平均逃げ面摩耗幅を表7に
併記した。
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【発明の効果】本発明の耐摩耗性被覆部材は、チタン・
アルミニウム窒化物被膜,チタン・アルミニウム炭窒化
物被膜またはチタン炭窒酸化物被膜が被覆された従来の
被覆部材に比べて、耐熱性,耐摩耗性,耐剥離性に優れ
ており、特に高温領域において顕著な効果を示し、その
結果、低温領域から高温領域に至るまで広い領域で長寿
命になるというすぐれた効果がある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料,焼結合金またはセラミックス
    焼結体の基材上に、次式(A)で表わされるチタン・ア
    ルミニウム炭窒酸化物の硬質層が被覆されていることを
    特徴とする耐摩耗性被覆部材。 (Tia,Alb)(CX,NY,OZR‥‥‥‥‥(A) 〔但し、(A)式中のTiはチタン、Alはアルミニウ
    ム、Cは炭素、Nは窒素、Oは酸素を示し、aおよびb
    は金属元素であるTiとAlのそれぞれの原子比を表わ
    し、X,YおよびZは非金属元素であるCとNとOのそ
    れぞれの原子比を表わし、RはTiとAlとを合計した
    金属元素に対するCとNとOとを合計した非金属元素の
    原子比を表わし、それぞれはa+b=1、0.95≧a
    ≧0.05、X+Y+Z=1、0.89≧X≧0.1、
    0.89≧Y≧0.1、0.25≧Z≧0.01、1.
    50≧R>1.10の関係にある〕
  2. 【請求項2】 上記基材と上記(A)式で表わされるチ
    タン・アルミニウム炭窒酸化物の硬質層との間に、周期
    律表の4a,5a,6a族金属これらの相互合金,これ
    らの炭化物,窒化物,炭酸化物,窒酸化物およびこれら
    の相互固溶体の中から選ばれた1種の単層もしくは2種
    以上の多層でなる内層が被覆されていることを特徴とす
    る請求項1記載の耐摩耗性被覆部材。
  3. 【請求項3】 上記硬質層は、0.1〜15μmの膜厚
    さでなることを特徴とする請求項1,または2記載の耐
    熱性被覆部材。
  4. 【請求項4】 上記内層は、Tiの炭化物,窒化物,炭
    窒化物,炭酸化物,窒酸化物,炭窒酸化物、またはZ
    r,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,Wの中の少な
    くとも1種の元素とTiとの複合炭化物,複合窒化物,
    複合炭窒化物,複合炭酸化物,複合窒酸化物,複合炭窒
    酸化物の中から選ばれた1種の単層または2種以上の多
    層でなり、かつ膜厚さが0.1〜5μmでなることを特
    徴とする請求項2または3記載の耐摩耗性被覆部材。
  5. 【請求項5】 上記硬質層に隣接して酸化アルミニウ
    ム,窒化チタン,炭窒化チタン,窒酸化チタン,炭窒酸
    化チタンの中の1種の単層または2種以上の多層でなる
    外層が被覆されていることを特徴とする請求項1,2,
    3または4記載の耐摩耗性被覆部材。
JP18090894A 1994-07-08 1994-07-08 耐摩耗性被覆部材 Pending JPH0820871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090894A JPH0820871A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 耐摩耗性被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090894A JPH0820871A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 耐摩耗性被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820871A true JPH0820871A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16091406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18090894A Pending JPH0820871A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 耐摩耗性被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113092A2 (de) * 1999-12-22 2001-07-04 Walter Ag Schneidwerkzeug mit mehrlagiger, verschleissfester Beschichtung
US6617058B2 (en) * 2000-01-24 2003-09-09 Walter Ag Cutting tool with a carbonitride coating
JP2007502367A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 インテル コーポレイション ゲート電極として使用される遷移金属合金およびこれらの合金を取り入れた装置
US8747990B2 (en) 2009-11-06 2014-06-10 Tungaloy Corporation Coated tool
WO2019017201A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具
JP2019084671A (ja) * 2017-07-18 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113092A2 (de) * 1999-12-22 2001-07-04 Walter Ag Schneidwerkzeug mit mehrlagiger, verschleissfester Beschichtung
EP1113092A3 (de) * 1999-12-22 2002-03-27 Walter Ag Schneidwerkzeug mit mehrlagiger, verschleissfester Beschichtung
US6436519B2 (en) 1999-12-22 2002-08-20 Walter Ag Cutting tool with multilayer, wear-resistant coating
US6617058B2 (en) * 2000-01-24 2003-09-09 Walter Ag Cutting tool with a carbonitride coating
JP2007502367A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 インテル コーポレイション ゲート電極として使用される遷移金属合金およびこれらの合金を取り入れた装置
US8747990B2 (en) 2009-11-06 2014-06-10 Tungaloy Corporation Coated tool
WO2019017201A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具
JP2019084671A (ja) * 2017-07-18 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420024B2 (ja) 結晶配向性硬質膜を含む積層被膜部材
JP3249277B2 (ja) 耐摩耗性被覆部材
EP1347076A1 (en) PVD-Coated cutting tool insert
JP3402146B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP2000334606A (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP2003113463A (ja) TiAl化合物膜被覆部材およびその製造方法
JPH0827562A (ja) 耐酸化性被覆部材
JPH0820871A (ja) 耐摩耗性被覆部材
EP4041931A1 (en) A coated cutting tool
JP3333081B2 (ja) 結晶配向性高強度被覆部材
JP3130734B2 (ja) 耐熱性被覆部材
JP3179645B2 (ja) 耐摩耗性被覆部材
WO2016181813A1 (ja) 硬質皮膜および硬質皮膜被覆部材
JPH10317123A (ja) 結晶配向性硬質被覆部材
JP3159572B2 (ja) 高強度被覆物体
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
JP3606335B2 (ja) 高硬度被覆部材
JPH0892685A (ja) 高靭性被覆焼結合金
JP3333080B2 (ja) 整合性界面を有した高強度被覆部材
JP4129653B2 (ja) 超硬質膜被覆工具部材
JP3347247B2 (ja) 高靭性被膜被覆体
JP3337884B2 (ja) 多層膜被覆部材
JP3347244B2 (ja) 高靭性被覆材料
JPH09104965A (ja) 高靭性被覆部材
JP2003145316A (ja) 非鉄金属加工用工具