JP3159572B2 - 高強度被覆物体 - Google Patents

高強度被覆物体

Info

Publication number
JP3159572B2
JP3159572B2 JP20358993A JP20358993A JP3159572B2 JP 3159572 B2 JP3159572 B2 JP 3159572B2 JP 20358993 A JP20358993 A JP 20358993A JP 20358993 A JP20358993 A JP 20358993A JP 3159572 B2 JP3159572 B2 JP 3159572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
aluminum oxide
film
coated object
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20358993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741963A (ja
Inventor
正則 曽根
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16476580&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3159572(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP20358993A priority Critical patent/JP3159572B2/ja
Publication of JPH0741963A publication Critical patent/JPH0741963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159572B2 publication Critical patent/JP3159572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物理蒸着法で形成され
た酸化アルミニウムの被膜が被覆された高強度被覆物体
に関し、具体的には、例えば切削工具,耐摩耗工具,耐
衝撃工具に代表される構造用材料に適する高強度被覆物
体に関する。
【0002】
【従来の技術】タングステンやモリブデン等の金属、高
速度鋼,ダイス鋼,ステンレス鋼,超硬合金,サーメッ
ト等の合金、酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム,窒
化ケイ素または炭化ケイ素等を主成分としたセラミック
ス焼結体からなる基材の表面に、化学蒸着法(CVD
法)または物理蒸着法(PVD法)でもって、周期律表
の4a,5a,6a族の金属の炭化物,窒化物およびこ
れらの相互固溶体、Alの酸化物の中の1種の単層また
は2種以上の複層からなる被膜を被覆した被覆物体は、
切削工具等の工具に多用され、多数の提案がなされてい
る。
【0003】これらの被覆物体の内、被膜の中の1つの
層が酸化アルミニウムの層で形成された被覆物体は、耐
摩耗性,耐溶着性,耐酸化性等に優れていることから、
特に多用されており、提案されている代表的なものに、
特開昭48−59106号公報,特開昭55−1138
74号公報,特開昭57−120667号公報および潤
滑,26,2(1981)48〜54がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】被膜の中の1つの層が
酸化アルミニウムの層で形成された被覆物体の内、特開
昭48−59106号公報には、超硬合金の基材の表面
に気体相から付着された酸化アルミニウムの外層とT
i,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,S
iおよび/またはBの炭化物および/または窒化物の1
種またはそれ以上の内層とが形成された硬物質体につい
て記載されている。
【0005】また、特開昭55−113874号公報に
は、超硬合金の基材の表面に非金属化合物の中間層を介
して、1〜20μm厚さのαー酸化アルミニウムの被膜
が被覆された被覆超硬合金について記載されている。
【0006】これら両公報に記載されている酸化アルミ
ニウムの被膜は、CVD法で被覆されているものであ
り、CVD法による成膜は比較的高温で行われるために
αー酸化アルミニウムの結晶構造になり易く、耐摩耗性
に優れるものの、膜自体の強度および破壊靭性値が低
く、かつ膜に引張応力が残留しているために、衝撃が加
わると、被膜の剥離,チッピングまたは欠損が生じやす
いという問題がある。
【0007】特開昭57−120667号公報には、鋼
または超硬合金の基材表面に、厚さ5000Å以下のチ
タン化合物の被膜と厚さ5000Å以下の酸化アルミニ
ウムの被膜を形成し、この2重被膜を順次繰返して1
0,000Å〜100,000Å(1〜10μm)の厚
さの積層構造とした積層コーティング材料について記載
されており、このときの酸化アルミニウムの被膜がイオ
ンビーム蒸着法またはイオンプレーティング法により形
成されていることが開示されている。
【0008】同公報に記載されているイオンビーム蒸着
法またはイオンプレーティング法による酸化アルミニウ
ムの被膜は、成膜条件の詳細が記載されてないことから
明確ではないが、同公報の出願時前におけるこれらの従
来技術からして非晶質の酸化アルミニウムであり、結晶
質の酸化アルミニウムが混在していたとしても少量であ
って、非晶質の酸化アルミニウムを主成分とする被膜で
あるために、CVD法で成膜された酸化アルミニウムの
被膜に比べて耐摩耗性が顕著に劣るという問題がある。
【0009】潤滑,26,2(1981)48〜54に
は、超硬合金の基材表面にスパッタ法でもって酸化アル
ミニウムの被膜を形成させた工具について記載されてい
るが、記載されている成膜条件およびその効果から判断
すると、上述の特開昭57−120667号公報におけ
る酸化アルミニウムの被膜と同様であり、やはりCVD
法で成膜された酸化アルミニウムの被膜に比べて耐摩耗
性が顕著に劣るという問題がある。
【0010】本発明は、上述のような問題点を解決した
もので、具体的には、金属,鋼,焼結合金またはセラミ
ックス焼結体の基材の表面に、他の化合物でなる第1被
膜とPVD法によるαー酸化アルミニウムおよび/また
はγー酸化アルミニウムを主成分とする第2被膜が被覆
されており、該第1被膜と該第2被膜はそれぞれに0.
1GPa以上の残留圧縮応力が付与されて、耐摩耗性,
耐欠損性,耐チッピング性,被膜の耐剥離性に優れる高
強度被覆物体の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、基材の表
面にCVD法でもって酸化アルミニウムの被膜を被覆し
た切削工具は、耐チッピング性,耐欠損性に劣り、断続
切削またはフライス切削用としては実用し難く、基材の
表面にPVD法でもって酸化アルミニウムの被膜を被覆
した切削工具は、耐摩耗性に劣ることから、これら両方
の長所を兼ね備えた酸化アルミニウムの被膜が被覆され
た切削工具を得るための検討をしていた所、従来の各種
のPVD法で成膜されている酸化アルミニウムの被膜
は、非晶質の酸化アルミニウムまたは少量の結晶質の酸
化アルミニウムが含まれた非晶質の酸化アルミニウムで
あること、PVD法の中でもスパッタ法でもって、基材
温度を高温領域で処理すると結晶質の高い酸化アルミニ
ウムの被膜が形成されること、PVD法でもって結晶質
の高い酸化アルミニウムの被膜を形成させた切削工具
は、耐摩耗性,耐欠損性,耐チッピング性に優れるこ
と、特に被膜に残留圧縮応力を付与するとその傾向が高
くなるという知見を得て、本発明を完成するに至ったも
のである。
【0012】すなわち、本発明の高強度被覆物体は、金
属,合金またはセラミックス焼結体でなる基材の表面
に、周期律表の4a,5a,6a族の金属およびAlの
炭化物,窒化物,炭酸化物,窒酸化物およびこれらの相
互固溶体の中から選ばれた1種以上の単層または多層で
なる第1被膜と、酸化アルミニウムの単層もしくは多層
でなる第2被膜とが被覆された被覆物体であって、該第
2被膜は物理蒸着法で形成された酸化アルミニウムでな
り、かつ該酸化アルミニウムがαー酸化アルミニウムお
よび/またはγー酸化アルミニウムを主成分としてお
り、該第1被膜と該第2被膜はそれぞれに0.1GPa
以上の残留圧縮応力が付与されていることを特徴とする
ものである。
【0013】本発明の高強度被覆物体における基材は、
具体的には、例えば周期律表の4a,5a,6a族の金
属,Si,Al,Cuの金属、高速度鋼,ダイス鋼,ス
テンレス鋼等の合金鋼、超硬合金,サーメット等の焼結
合金、酸化アルミニウム基セラミックス,酸化ジルコニ
ウム基セラミックス,窒化ケイ素基セラミックス,炭化
ケイ素基セラミックス等のセラミックス焼結体を挙げる
ことができる。
【0014】この基材の表面に被覆される被膜の内、第
1被膜は、具体的には、例えばTiC,ZrC,Hf
C,TaC,NbC,VC,WC,Cr32,Mo
2C,TiN,Ti(C,O),Ti(N,O),Ti
(C,N),Ti(C,N,O),AlN,Al(N,
O),Al(C,N,O),(Ti,Al)N,(T
i,Al)(N,O),(Ti,Al)(C,N,
O),(Ti,Al)C,(Ti,Al)(N,C)を
挙げることができる。もう1つの被膜である第2被膜
は、αーAl23,γーAl23またはこれらの混晶、
もしくはκーAl23,βーAl23,非晶質酸化アル
ミニウム等の他の結晶系の酸化アルミニウムが微量混在
している場合もあるが、90体積%以上がαーAl
23,γーAl23またはこれらの混晶でなることが好
ましい。これらの第1被膜および第2被膜は、化学量論
組成または非化学量論組成に形成されていてもよく、実
際には非金属元素比の少なくなった亜化学量論組成の被
膜からなっている。
【0015】これらの第1被膜と第2被膜の構成は、種
々の組合わせにすることが可能であり、第1被膜と第2
被膜との膜厚は、それぞれを0.1〜10μm、合計
0.2〜20μmとして使用することも可能であるが、
基材の表面に第1被膜を形成し、第1被膜の表面に第2
被膜を形成するという膜構成とし、それぞれの膜厚を
0.2〜5μm、合計0.4〜10μmとすることが膜
の強度および耐剥離性から好ましく、このときの第1被
膜がTiの炭化物,窒化物または炭窒化物からなると、
第1被膜と第2被膜との付着性に優れることから好まし
いものである。
【0016】CVD法で成膜した酸化アルミニウムの膜
がガスにより変色しているのに対し、本発明の高強度被
覆物体における第2被膜は、白色透明で外観的にも優れ
ており、鋼との耐溶着性にも優れることから、上述のよ
うに第2被膜が最外層による膜構成も好ましいが、さら
に第2被膜の表面にTiの窒化物,炭窒化物,窒酸化物
または炭窒酸化物の第1被膜を形成して、外観的には黄
金色系の色彩にすることも品質管理上および使用管理上
から、好ましいことである。
【0017】また、これらの第1被膜と第2被膜のそれ
ぞれに圧縮応力が残留されていると、被膜の強度および
破壊靭性値が高くなり、耐欠損性,耐チッピング性に優
れることから好ましく、特に第1被膜と第2被膜のそれ
ぞれに0.1GPa以上の残留圧縮応力が付与されてい
ることが好ましいことである。
【0018】本発明の高強度被覆物体を作製するには、
従来から用いられているイオンプレーティング装置また
はスパッタ装置に代表されるPVD装置でもって行うこ
とができる。作製条件は、従来の条件に比べて、特に基
材温度をできるだけ高温領域側に設定する必要がある。
【0019】また、被膜に付与する圧縮応力は、基材に
バイアスを印加する方法,ガス圧力の制御,特にスパッ
タ法においては、ターゲットと基材との距離,ターゲッ
トに印加する電圧の制御,および基材加熱温度の制御で
もってコントロールできる。
【0020】
【作用】本発明の高強度被覆物体は、引張応力ではな
く、逆に圧縮応力が残留されるように形成したPVD法
による酸化アルミニウムの第2被膜が被膜の強度および
破壊靭性値を高める作用をし、この酸化アルミニウムの
第2被膜の結晶構造がαー酸化アルミニウムおよび/ま
たはγー酸化アルミニウムからなることにより、耐摩耗
性を高める作用をしているものである。
【0021】
【実施例1】市販の超硬合金(ISO規格のSNGN1
20408形状,P30相当材質)を基材とし、Ti,
Zr,Hf,Alの金属のターゲットおよびαー酸化ア
ルミニウムを主成分とした焼結体のターゲットを用い
て、スパッタ法でもって、表1に示した第1被膜と第2
被膜を基材表面に被覆した。(基材表面から順次第1
層,第2層,第3層として被覆)スパッタ条件として
は、第1被膜の内、窒化物の成膜は、アルゴンガスと窒
素ガスの混合中で行い、炭化物の成膜は、アルゴンガス
とメタンガスの混合中で行い、炭窒化物の成膜は、アル
ゴンガスと窒素ガスとメタンガスの混合中で行い、炭酸
化物の成膜は、アルゴンガスと酸素ガスの混合中で行
い、第2被膜の成膜は、表2に示したアルゴンガス圧お
よび基材温度の条件でそれぞれ被覆した。
【0022】こうして得た本発明品1〜11および比較
品1〜3の被膜成分,被膜内応力をX線回折により求め
て、表1に併記し、膜厚を顕微鏡で観察し、その平均値
を表1に併記した。本発明品2,10のγーAl23
膜中には、αーAl23が混在しており、比較品1〜3
の酸化アルミニウムの被膜は、非晶質(aーAl23
であった。
【0023】次に、本発明品1〜11,比較品1〜3お
よびCVD法によるTiN被膜とαーAl23被膜を成
膜した比較品4を用いて、以下の(A)耐摩耗性切削試
験条件と(B)耐欠損性切削試験条件で切削試験を行
い、その結果を表2に併記した。
【0024】 (A)耐摩耗性切削試験条件 被削材 : S48C(硬さHB240,φ250mmの丸棒) 切削速度 : 300m/min 送り : 0.3mm/rev 切込み : 1.5mm 切削油 : 水溶性 評価 : 工具すくい面摩耗深さKT=100μmで寿命とし、 このときまでの切削時間 (B)耐欠損性切削試験条件 被削材 : S45C(硬さHB230,φ120mmの丸棒を 圧延方向と平行に幅10mmの溝を等間隔に4本つ けた。) 切削速度 : 150m/min 送り : 0.35mm/rev 切込み : 1.5mm 切削油 : 水溶性 評価 : 工具刃先がチッピングまたは欠損するまでの 衝撃回数
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【実施例2】市販されている各種の粉末を用いて、表3
の成分組成に配合し、従来の粉末冶金法と同様に、混合
粉砕,乾焼,粉末圧粉成形体および焼結工程を経てサー
メット焼結合金(ISO規格SNGN120408形
状)を作製した。
【0028】これらのサーメット焼結合金を基材とし、
実施例1の本発明品1の成膜条件の内、成膜時間および
酸化アルミニウムの被膜作製時のArガス圧を0.06
Paとした以外は、本発明品1とほぼ同様に行って、基
材表面に平均1.9μm膜厚のTiNの第1被膜と平均
1.7μm膜厚のαー酸化アルミニウムの第2被膜を作
製し、本発明品12〜14を得た。
【0029】比較として、成膜時間以外は、実施例1の
比較品3とほぼ同様に行って、サーメット焼結合金の基
材表面に平均1.9μm膜厚のTiN被膜と平均1.7
μm膜厚の非晶質の酸化アルミニウム被膜を作製し、比
較品5〜7を得た。
【0030】こうして得た本発明品12〜14および比
較品5〜7を実施例1と同様にして調べた所、それぞれ
の被膜の残留応力は、本発明品12〜14が実施例1の
本発明品1とほぼ同様であり、比較品5〜7が実施例1
の比較品3とほぼ同様であった。また、本発明品12〜
14および比較品5〜7を用いて、実施例1の(A)条
件および(B)条件による切削試験を行い、その結果を
表3に併記した。
【0031】
【表3】
【0032】
【実施例3】市販されているSi34基セラミックス焼
結体を基材とした以外は、実施例2の本発明品13とほ
ぼ同様に行って、この基材表面にTiNの第1被膜とα
ーAl23の第2被膜を作製し、本発明品15を得た。
【0033】比較として、Si34基セラミックス焼結
体を基材とした以外は、実施例2の比較品5とほぼ同様
に行って、この基材表面にTiNの被膜と非晶質の酸化
アルミニウムの被膜を作製し、比較品8を得た。
【0034】こうして得た本発明品15および比較品8
を用いて、被削材:FC35,切削速度:300m/m
in,切込み:1.0mm,送り:0.3mm/re
v,水溶性切削油による旋削試験を行った所、本発明品
15は、30分間切削後も被膜の剥離が生じなく、正常
な摩耗形態であったのに対し、比較品8は、15分間切
削後に摩耗量が大きく、微小剥離も伴って寿命となっ
た。
【0035】
【発明の効果】本発明の高強度被覆物体は、従来のPV
D法でもって、非晶質の酸化アルミニウムの被膜が形成
された被覆物体に比べて、切削試験における耐摩耗性に
おいて約3倍、耐欠損性において約2倍〜7倍も向上す
るという顕著な効果があり、従来のCVD法でもって、
αー酸化アルミニウムの被膜が形成された被覆物体に比
べて、切削試験における耐摩耗性においては、同等〜約
70%の向上、耐欠損性においては、約4倍〜7倍も向
上するという、特に耐欠損性において顕著な効果があ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 28/04 C23C 14/08 C23C 16/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属,合金またはセラミックス焼結体で
    なる基材の表面に、周期律表の4a,5a,6a族の金
    属およびAlの炭化物,窒化物,炭酸化物,窒酸化物お
    よびこれらの相互固溶体の中から選ばれた1種以上の単
    層または多層でなる第1被膜と、酸化アルミニウムの単
    層もしくは多層でなる第2被膜とが被覆された被覆物体
    であって、該第2被膜は物理蒸着法で形成された酸化ア
    ルミニウムでなり、かつ該酸化アルミニウムがαー酸化
    アルミニウムおよび/またはγー酸化アルミニウムを主
    成分としており、該第1被膜と該第2被膜はそれぞれに
    0.1GPa以上の残留圧縮応力が付与されていること
    を特徴とする高強度被覆物体。
  2. 【請求項2】 上記第1被膜は、Tiの炭化物,窒化物
    または炭窒化物からなり、該第1被膜の表面に上記第2
    被膜が形成されており、該第1被膜および該第2被膜の
    膜厚さがそれぞれ0.2〜5μmであることを特徴とす
    る請求項1に記載の高強度被覆物体。
  3. 【請求項3】 上記第2被膜は、90体積%以上がαー
    酸化アルミニウム,γー酸化アルミニウムまたはこれら
    の混晶であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の高強度被覆物体。
JP20358993A 1993-07-26 1993-07-26 高強度被覆物体 Expired - Lifetime JP3159572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20358993A JP3159572B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 高強度被覆物体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20358993A JP3159572B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 高強度被覆物体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741963A JPH0741963A (ja) 1995-02-10
JP3159572B2 true JP3159572B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16476580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20358993A Expired - Lifetime JP3159572B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 高強度被覆物体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034880A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Miyake Misako サシミ用まな板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735769B1 (fr) * 1995-06-22 1997-08-29 Electricite De France Procede de fabrication d'un revetement en carbure d'aluminium sur un substrat carbone et son utilisation dans l'industrie de l'aluminium
JPH09125249A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆超硬合金工具
US5879823A (en) * 1995-12-12 1999-03-09 Kennametal Inc. Coated cutting tool
DE10115390A1 (de) 2000-12-22 2002-06-27 Mitsubishi Materials Corp Toki Beschichtetes Schneidwerkzeug
JP4917447B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-18 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2007319964A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034880A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Miyake Misako サシミ用まな板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741963A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966580B2 (ja) 被覆工具
EP1347076A1 (en) PVD-Coated cutting tool insert
EP1103635B1 (en) Coated cutting insert for milling and turning applications
JP3420024B2 (ja) 結晶配向性硬質膜を含む積層被膜部材
KR101529726B1 (ko) 밀링용 피복 절삭 인서트
JPH06220571A (ja) 切削工具用の超硬合金及び被覆超硬合金
EP0878563B1 (en) Coated cutting tool member
JP3159572B2 (ja) 高強度被覆物体
JP2002129306A (ja) 分散強化された複合硬質膜およびこれを被覆した工具
JP3333081B2 (ja) 結晶配向性高強度被覆部材
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2020520819A (ja) 被覆切削工具の製造方法及び被覆切削工具
JP2926883B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JP3408267B2 (ja) 結晶配向の多層被覆焼結合金
JP3130734B2 (ja) 耐熱性被覆部材
JPH10317123A (ja) 結晶配向性硬質被覆部材
JP3360565B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
EP1222316B1 (en) Coated cemented carbide insert
JP3333080B2 (ja) 整合性界面を有した高強度被覆部材
JPH08199338A (ja) 被覆硬質合金
JP2926882B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JP3249278B2 (ja) 工具用被覆体
JPH0860340A (ja) 高硬度被覆部材
JP3388006B2 (ja) 耐剥離性被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010202

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term