JPH08208657A - 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体 - Google Patents

殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体

Info

Publication number
JPH08208657A
JPH08208657A JP29956095A JP29956095A JPH08208657A JP H08208657 A JPH08208657 A JP H08208657A JP 29956095 A JP29956095 A JP 29956095A JP 29956095 A JP29956095 A JP 29956095A JP H08208657 A JPH08208657 A JP H08208657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkanoyl
amino
nitrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29956095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762465B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
佐藤  一雄
Shinji Yokoi
進二 横井
Reiji Ichinose
礼司 一ノ瀬
Kinji Tanizawa
欽次 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP29956095A priority Critical patent/JP3762465B2/ja
Publication of JPH08208657A publication Critical patent/JPH08208657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762465B2 publication Critical patent/JP3762465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強力な殺虫、殺ダニ、殺線虫又は駆虫活性を示
すミルベマイシン誘導体を提供する。 【解決手段】下記一般式(I) 【化1】 [式中、R1 は、メチル基;エチル基;イソプロピル
基;sec−ブチル基、R2 は、C1 −C3 アルキル
基、Yは、置換可C2 −C3 アルカノイル基;C1 −C
3 アルキルスルホニル基;C2 −C5 アルコキシカルボ
ニル基;置換可アミノC2 −C7 アルカノイル基;5又
は6員ラクタムカルボニル基;飽和5又は6員複素環基
カルボニル基;α−(C1 −C3 アルコキシイミノ)−
α−(5又は6員複芳香族素環)−アセチル基。]で表
されるミルベマイシン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫、殺ダニ又は
駆虫活性を示す13位に置換基を有するミルベマイシン
誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】ミルベマイシン類およびアベルメクチン
類は一連の16員マクロライド化合物であり、例えば特
開昭50−29742号、同56−32481号、同5
4−61198号公報等に記載されている、公知の下記
の式(II)で表される化合物である。
【0003】
【化2】
【0004】上記のミルベマイシン類およびアベルメク
チン類は、いずれも殺虫、殺ダニまたは駆虫活性を有す
ることが知られており、それらの13位に種々の置換基
を導入した半合成ミルベマイシン類も上記生物活性を有
することが報告されている。13位にエーテル結合を有
するミルベマイシン類は、特開昭61−178986号
公報において、低級アルキル、フェニル又はベンジルエ
ーテル類が、特開昭61−200993号公報におい
て、低級アルコキシメチルエーテル類が、特開平2−1
74780号公報においては、置換又は無置換フェネチ
ルエーテル類が、特開平3−20858号公報において
は、低級アルキルエーテル類が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ダニ
類、植物害虫類もしくは動物寄生虫に対して優れた殺ダ
ニ、殺虫若しくは駆虫活性を有する新規なミルベマイシ
ン化合物を開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、より強い
生物活性を示す13位にエーテル結合を有するミルベマ
イシン類を探索した結果、新たに、以下に示されるよう
な13−フェネチルエーテル類のうち、エチル基の2位
に低級アルキル基が2個置換し、フェニル基上のアミノ
基に種々アシル置換した誘導体に、強い殺虫活性を見い
出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】[式中、R1 はメチル基;エチル基;イソ
プロピル基;又はsec-ブチル基を示しR2 は、C1 −C
3 アルキル基を示し、Yは、C2 −C3 アルカノイル
基;C1 −C3 アルキルスルホニル基;C2 −C5 アル
コキシカルボニル基;アミノC2 −C7 アルカノイル基
(当該アミノ基は、下記置換基群Aから選ばれる同一又
は異なった1又は2個の置換基により置換されていても
よい。また当該アルカノイル基はフェニル基又はC1
3 アルキルチオ基で置換されていてもよい。);窒素
原子を環原子として1個含み、硫黄原子を含んでもよい
飽和5又は6員複素環カルボニル基(当該窒素原子は、
下記置換基群Aから選ばれる置換基により置換されてい
てもよい。また当該カルボニル基は、窒素原子以外に置
換している。);5又は6員ラクタムカルボニル基(当
該窒素原子は、下記置換基群Aから選ばれる置換基によ
り置換されていてもよい。また当該カルボニル基は、窒
素原子以外に置換している。);α−(C1 −C3 アル
コキシイミノ)−α−(5又は6員芳香族複素環)−ア
セチル基{当該複素環基は、アミノ基(当該アミノ基
は、下記置換基群Aから選ばれる同一又は異なった1又
は2個の置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子若
しくはC1 −C3 アルキル基から選択された1又は2個
の置換基で置換されていてもよい}を示す。
【0010】(置換基群A)C1 −C3 アルキル基;ホ
ルミル基;C2 −C3 アルカノイル基;C2 −C4ハロ
アルカノイル基;C7 −C19アラルキル基;C2 −C5
アルコキシカルボニル基;C3 −C5 ハロアルコキシカ
ルボニル基;C7 −C11アリールカルボニル基;C8
10アラルキルオキシカルボニル基;C2 −C5 アルコ
キシカルボニルアミノC2 −C3 アルカノイル基;C2
−C5 アルコキシカルボニルアミノ(C7 −C11アリー
ルカルボニル基]で表わされる13位置換ミルベマイシ
ン誘導体に関するものである。
【0011】以下に、詳細に説明する。
【0012】前記一般式(I)において、R1 で挙げら
れた「アルキル基」のうち、好適には、メチル基又はエ
チル基であり、更に好適には、エチル基である。
【0013】R2 の定義における「C1 −C3 アルキル
基」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル基であり、好適には、メチル基である。
【0014】Y及び置換基群Aの定義における「C2
3 アルカノイル基」は、例えば、アセチル、プロピオ
ニル基であり、好適にはアセチル基である。
【0015】Yの定義における「C1 −C3 アルキルス
ルホニル基」は、例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、プロパンスルホニル、イソプロピルスルホニ
ル基であり、好適にはメタンスルホニル基である。
【0016】Y及び置換基群Aの定義における「C2
5 アルコキシカルボニル基」は、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、te
rt- ブトキシカルボニル基であり、好適にはメトキシカ
ルボニル基である。
【0017】Yの定義における「アミノC2 −C7 アル
カノイル基(当該アルカノイル基は、フェニル基又はC
1 −C3 アルキルチオ基で置換されていてもよい)」と
は、場合によってはフェニル基又はC1 −C3 アルキル
チオ基で置換された「アミノC2 −C7 アルカノイル
基」であり、「アミノC2 −C7 アルカノイル基」は、
アミノ基が置換したC1 −C6 の直鎖、分岐鎖又は環状
のアルキル基にカルボニル基が結合してなる基であり、
例えばアミノアセチル、2−アミノプロピオニル、3−
アミノプロピオニル、2−アミノブチリル、3−アミノ
ブチリル、4−アミノブチリル、3−アミノ−3−メチ
ルプロピオニル、2−アミノ−2−メチルプロピオニ
ル、2−アミノペンタノイル、3−アミノペンタノイ
ル、4−アミノペンタノイル、5−アミノペンタノイ
ル、2−アミノ−3−メチルブチリル、2−アミノ−2
−メチルブチリル、1−アミノ−シクロブタン−1−カ
ルボニル、2−アミノヘキサノイル、3−アミノヘキサ
ノイル、4−アミノヘキサノイル、5−アミノヘキサノ
イル、2−アミノ−3−メチルペンタノイル、2−アミ
ノ−4−メチルペンタノイル、2−アミノ−3,3−ジ
メチルブチリル、1−アミノシクロペンタン−1−カル
ボニル、2−アミノヘプタノイル、1−アミノシクロヘ
キシル−1−カルボニル、α−アミノフェニルアセチ
ル、2−アミノ−3−フェニルプロピオニル、2−アミ
ノ−4−フェニルブチリル、2−アミノ−3−メチルチ
オプロピオニル、2−アミノ−3−エチルチオプロピオ
ニル、2−アミノ−3−プロピルチオプロピオニル、2
−アミノ−3−イソプロピルチオプロピオニル、2−ア
ミノ−4−メチルチオブチリル、2−アミノ−4−エチ
ルチオブチリル、2−アミノ−4−プロピルチオブチリ
ル、2−アミノ−4−イソプロピルチオブチリル基であ
り、好適にはアミノアセチル、2−アミノプロピオニ
ル、3−アミノプロピオニル、2−アミノ−2−メチル
プロピオニル、2−アミノ−3−メチルブチリル、2−
アミノ−3,3−ジメチルブチリル、2−アミノ−4−
メチルペンタノイル、1−アミノシクロヘキシル−1−
カルボニル、α−アミノフェニルアセチル、2−アミノ
−4−メチルチオブチリルであり、更に好適には、アミ
ノアセチル、2−アミノプロピオニル、3−アミノプロ
ピオニル、2−アミノ−2−メチルプロピオニル、2−
アミノ−3−メチルブチリル、1−アミノシクロヘキシ
ル−1−カルボニル基であり、特に好適には、アミノア
セチル、2−アミノプロピオニル、3−アミノプロピオ
ニル、2−アミノ−2−メチルプロピオニル基である。
【0018】Yの定義における「窒素原子を1つ含み、
硫黄原子を含んでもよい飽和5又は6員複素環カルボニ
ル基」は、例えばピロリジンカルボニル、ピペリジンカ
ルボニル、チアゾリジンカルボニル基であり、好適に
は、ピロリジンカルボニル基、チアゾリジンカルボニル
基であり、更に好適には、ピロリジン−2−カルボニル
基である。
【0019】Yの定義における「5又は6員ラクタムカ
ルボニル基」とは、例えば5員(γ−)ラクタム−5−
カルボニル、6員(δ−)ラクタム−6−カルボニルで
あり、好適には、5員(γ−)ラクタム−5−カルボニ
ルである。
【0020】Yの定義における「α−(C1 −C3 アル
コキシイミノ)−α−(5又は6員芳香族複素環)−ア
セチル基{当該複素環基は、アミノ基(当該アミノ基
は、下記置換基群Aから選ばれる同一又は異なった1又
は2個の置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子若
しくはC1 −C3 アルキル基から選択された1又は2個
の置換基で置換されていてもよい}」における、「C1
−C3 アルコキシイミノ基」とは、例えば、メトキシイ
ミノ、エトキシイミノ、プロポキシイミノ又はイソプロ
ポキシイミノ基であり、好適には、メトキシイミノ基で
ある。
【0021】「5乃至6員芳香族複素環基」とは、例え
ば、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チアゾリ
ル基のような窒素、酸素又は硫黄原子より選択された1
又は2個の原子を環原子として有する5員又は6員芳香
族複素環基であり、好適には、2−フリル基、2−チエ
ニル基、4−チアゾリル基である。
【0022】「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素のような原子であり、好適には、塩
素、臭素、フッ素原子である。
【0023】「C1 −C3 アルキル基」とは、下記置換
基群Aにおける「C1 −C3 アルキル基」と同じ基を示
す。
【0024】置換基群Aの定義における「C1 −C3
ルキル基」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル基であり、好適には、メチル基である。
【0025】置換基群Aの定義における「C2 −C4
ロアルカノイル基」は、前記した「C2 −C4 アルカノ
イル基」に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロ
ゲン原子が1ないし3個置換した基であり、好適には、
クロロアセチル基である。
【0026】置換基群Aの定義における「C7 −C19
ラルキル基」は、例えば、ベンジル、ジフェニルメチ
ル、トリフェニルメチル基であり、好適にはトリフェニ
ルメチル基である。
【0027】置換基群Aの定義における「C2 −C5
ロアルコキシカルボニル基」は、前記した「C2 −C5
アルコキシカルボニル基」に、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素、のようなハロゲン原子が1ないし3個置換した基
であり、好適には、2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニル基である。
【0028】置換基群Aの定義における「C7 −C11
リールカルボニル基」は、ベンゾイル、ナフトイル基で
あり、好適には、ベンゾイル基である。
【0029】置換基群Aの定義における「C8 −C10
ラルキルオキシカルボニル基」は、例えばベンジルオキ
シカルボニル、フェニルエトキシカルボニル、フェニル
プロピルオキシカルボニル基であり、好適には、ベンジ
ルオキシカルボニル基である。
【0030】置換基群Aの定義における「C2 −C5
ルコキシカルボニルアミノC2 −C3 アルカノイル基」
は、前記したC2 −C5 アルコキシカルボニル基にアミ
ノ基が付加した基が、前記したC2 −C3 アルカノイル
基についた基であり、好適には、メトキシカルボニルア
ミノアセチルである。
【0031】置換基群Aの定義における「C2 −C5
ルコキシカルボニルアミノアリールカルボニル基」は、
前記したC1 −C4 アルコキシカルボニル基にアミノ基
が付加した基が、前記したアリールカルボニル基につい
た基であり、好適には、4−(メトキシカルボニルアミ
ノ)ベンゾイル基である。
【0032】以下に好適な化合物を挙げる。
【0033】好適には、 (1)R2 がC1 −C2 アルキル基である化合物、 (2)Yが、C2 −C3 アルカノイル基;C1 −C3
ルキルスルホニル基;C 2 −C3 アルコキシカルボニル
基;アミノC2 −C6 アルカノイル基(当該アミノ基
は、下記置換基群A1 から選ばれる同一又は異なった1
又は2個の置換基により置換されていている。また当該
アルカノイル基は、フェニル基又はC1 −C2 アルキル
チオ基で置換されていてもよい。また当該アルカノイル
基はフェニル基又はC1 −C3 アルキルチオ基で置換さ
れていてもよい。);窒素原子を環原子として1個含む
飽和5又は6員複素環カルボニル基(当該窒素原子は、
下記置換基群A1 から選ばれる置換基により置換されて
いてもよい。また当該カルボニル基は、窒素原子以外に
置換している。);5員(γ−)ラクタムカルボニル基
(当該窒素原子は、下記置換基群A1 から選ばれる1個
の置換基により置換されていてもよい。また当該カルボ
ニル基は、5位に置換している。);α−(C1−C2
アルコキシイミノ)−α−(5員芳香族複素環)−アセ
チル基{当該複素環基は、アミノ基(当該アミノ基は、
下記置換基群Aから選ばれる同一又は異なった1又は2
個の置換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子若しく
はC1 −C3 アルキル基から選択された1又は2個の置
換基で置換されていてもよい} (置換基群A1 )C1 −C3 アルキル基;ホルミル基;
2 −C3 アルカノイル基;C2 −C3ハロアルカノイ
ル基;C2 −C5 アルコキシカルボニル基;C7 −C11
アリールカルボニル基;C2 −C5 アルコキシカルボニ
ルアミノC2 −C3 アルカノイル基。
【0034】更に好適には、 (3)R1 はメチル、エチル基である化合物、 (4)Yが、C2 −C3 アルカノイル基;C1 −C3
ルキルスルホニル基;アミノC2 −C5 アルカノイル基
(当該アミノ基は、下記置換基群A2 から選ばれる1又
は2個の置換基により置換されている。当該アルカノイ
ル基は、メチルチオ基で置換されていてもよい。);窒
素原子を1個含む飽和5又は6員複素環カルボニル基
(当該窒素原子は、下記置換基群A2 から選ばれる1個
の置換基により置換されている。)である化合物、 (置換基群A2 )C1 −C2 アルキル基;C2 −C3
ルカノイル基;C2 −C5 アルコキシカルボニル基;C
7 −C11アリールカルボニル基。
【0035】特に好適には、 (5)R1 がエチル基である化合物、 (6)R2 がメチル基である化合物、 (7)Yが、C2 −C5 アルコキシカルボニルアミノC
2 −C3 アルカノイル基又は1−(C2 −C5 アルコキ
シカルボニル)−ピロリジン−2−カルボニル基である
化合物、最適には、 (8)13−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ
アセチルアミノ)フェニル}−2−メチルプロポキシ]
ミルベマイシンA4 (9)13−[2−{4−(アセチルアミノアセチルア
ミノ)フェニル}−2−メチルプロポキシ]ミルベマイ
シンA4 (10)13−[2−{4−(2−メトキシカルボニル
アミノ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル}−
2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4 (11)13−[2−{4−(1−メトキシカルボニル
ピロリジン−2−イル−カルボニルアミノ)フェニル}
−2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4 次に、本発明の化合物の具体例を表1に示すが、表中、
1 、R2 及びYは、一般式(I)に示されたものと同
意義を示す。
【0036】
【化4】
【0037】下記表において、略号は、以下の基又は符
号を示す。
【0038】 Ac・・・・・・アセチル Bn・・・・・・・ベンジル Bu・・・・・・ブチル Et・・・・・・・エチル Hex・・・・・ヘキシル Lac・・・・・・ラクタム Me・・・・・・メチル Pen・・・・・ペンチル Ph・・・・・・・フェニル Pip・・・・・ピペリジニル Pr・・・・・・・プロピル Pyr・・・・・ピロリジニル Thd・・・・・・チアゾリジニル Thi・・・・・チエニル Thl・・・・・・チアゾリル i−・・・・・・イソ c−・・・・・・・シクロ s−・・・・・・セカンダリー
【0039】
【表1】 ────────────────────────────────── 番号 R1 2 Y ────────────────────────────────── 1 Et Me Ac 2 Me Me Ac 3 Et Et Ac 4 Et Pr Ac 5 i-Pr Me Ac 6 s-Bu Me Ac 7 Me Me EtCO 8 Et Me EtCO 9 Me Me MeSO2 10 Et Me MeSO2 11 Et Et MeSO2 12 i-Pr Me MeSO2 13 s-Bu Me MeSO2 14 Et Me EtSO2 15 Et Me PrSO2 16 Et Me i-PrSO2 17 Me Me Ac 18 Et Me EtOCO 19 Me Me EtOCO 20 Et Me MeOCO 21 Et Me PrOCO 22 Et Me i-PrOCO 23 Me Me H2NCH2CO 24 Et Me H2NCH2CO 25 Me Me MeOCONHCH2CO 26 Et Me MeOCONHCH2CO 27 Et Et MeOCONHCH2CO 28 i-Pr Me MeOCONHCH2CO 29 s-Bu Me MeOCONHCH2CO 30 Et Me Cl3CCH2OCONHCH2CO 31 Et Me t-BuOCONHCH2CO 32 Et Me BnOCONHCH2CO 33 Et Me AcNHCH2CO 34 Et Me PhCONHCH2CO 35 Et Me MeOCON(Me)CH2CO 36 Et Me EtOCON(Me)CH2CO 37 Et Me i-PrOCONHCH2CO 38 Et Me MeOCONHCH(Ph)CO 39 Et Me EtOCONHCH2CONHCH2CO 40 Et Me 4-(MeOCONH)PhCONHCH2CO 41 Et Me MeOCONHCH2CONHCH2CO 42 Et Me H2NCH2CH2CO 43 Me Me MeOCONHCH2CH2CO 44 Et Me MeOCONHCH2CH2CO 45 Et Me MeOCONHCH(Me)CO 46 Et Me AcNHCH2CO 47 Et Me EtOCONHCH2CH2CO 48 Et Me ClCH2CONHCH2CO 49 Et Me EtOCONHCH2CO 50 Et Pr MeOCONHCH2CO 51 Et Me MeOCONHCH(Bn)CO 52 Et Me MeOCONHCH(Et)CO 53 Me Me MeOCONHCH(Et)CO 54 Et Me MeOCONHC(Me)2CO 55 Me Et MeOCONHC(Me)2CO 56 Et Me MeOCONHCH(CH2CH2SMe)CO 57 Et Me MeOCONHCH(CH2SMe)CO 58 Me Me MeOCONHCH(CH2SEt)CO 59 Et Me MeOCONHCH(i-Pr)CO 60 Et Me EtOCONHCH(i-Pr)CO 61 Me Me EtOCONHCH(i-Bu)CO 62 Et Me MeOCONHCH(i-Bu)CO 63 Et Me MeOCONHCH(t-Bu)CO 64 Et Me 1-(MeOCONH)-c-Hex-1-CO 65 Me Me 1-(MeOCONH)-c-Pen-1-CO 66 Et Me 1-(EtOCONH)-c-Hex-1-CO 67 Me Me 1-(MeOCO)Pyr-2-CO 68 Et Me 1-(MeOCO)Pyr-2-CO 69 Et Me 1-(MeOCO)Pip-2-CO 70 Et Me 1-(MeOCO)Pip-4-CO 71 Et Me 3-(MeOCO)Thd-4-CO 72 Me Me 3-(EtOCO)Thd-4-CO 73 Et Me δ-Lac-6-CO 74 Et Me γ-Lac-5-CO 75 Et Me 2-(ClCH2CONH)Thl-4-C(=N-OMe)CO 76 Et Me 2-(MeOCONH)Thl-4-C(=N-OMe)CO 77 Me Me 2-(MeOCONH)Thl-4-C(=N-OMe)CO 78 Et Me 2-(NH2)Thl-4-C(=N-OMe)CO 79 Et Me 2-(EtOCONH)Thl-4-C(=N-OMe)CO 80 Et Me MeOCON(Me)CH2CO 81 Et Me 1-(MeOCO)Pyr-2-CO 82 Et Me Thi-2-C(=N-OMe)CO ────────────────────────────────── 上記化合物のうち、好適には、化合物番号1、10、1
8、20、25、26、31、32、34、35、3
6、37、38、41、45、46、47、54、5
6、59、62、63、66、68、70、74及び7
5の化合物であり得、更に好適には、化合物番号10、
25、26、34、35、36、37、45、46、5
4、59、66又は68の化合物であり得、特に好適に
は、化合物番号25、26、34、35、46、54、
59又は68の化合物である。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の式(I)に示す化合物
は、次の工程図に示す方法により製造することができ
る。
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】本製造法の出発物質である式(III)で表さ
れる15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体は、特開平
6−220068号公報に記載の公知化合物である。
【0044】又、本製造法のもう一つの出発物質である
一般式(VII )で表される化合物は、[4−NO26
4 −C(R22 −CH2 −OH](VII ) (式中、R2 は前記したものと同意義を有する。) 既知の方法を組み合わせ、市販試薬を出発物質として利
用することにより得られる。すなわち、市販の4−ニト
ロフェニル酢酸エステルの、塩基−アルキルハライドに
よるα位のアルキル化により得られたα−(4−ニトロ
フェニル)−α,α−アルキル酢酸エステルをリチウム
アルミニウムヒドリドで還元し得られる。
【0045】工程Aは、一般式(IV)で表される化合物
の製造法であり、一般式(III)で表される化合物に、強
力な有機酸であるトリフルオロメタンスルホン酸の存在
下、一般式(VII)で表わされるアルコールを作用させる
ことにより、行なわれる。
【0046】使用されるトリフルオロメタンスルホン酸
の量は、原則として触媒量であって、1当量は必要とし
ないが、使用されるアルコール(VII)の反応性の違いに
より大幅に変わりうる。
【0047】また、反応系中に、無機化合物の粉末を添
加すると、反応を促進し、良好な結果をあたえる場合が
ある。そのような無機化合物としては、トリフルオロメ
タンスルホン酸銅、沃化第一銅、沃化亜鉛、沃化コバル
ト、沃化ニッケルのような金属塩、セライト、シリカゲ
ル、アルミナ等を挙げることができ、好適には、トリフ
ルオロメタンスルホン酸銅、沃化第一銅のような銅塩で
あり、最も好適には、沃化第一銅である。
【0048】反応に使用される溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、アルコール(VII)自体を溶媒と兼ねて用
いることもできる。好適には、ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエ
ステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスル
ホキシドのようなスルホキシド類及びアセトニトリルの
ようなニトリル類などを挙げることができる。
【0049】反応温度は−10℃乃至100℃で行なわ
れ、好適には、0℃乃至50℃である。
【0050】反応時間は、主に反応温度、原料化合物又
は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常5分間
乃至6時間であり、好適には10分乃至2時間である。
【0051】工程Bは、一般式(IV)で表わされる化合
物を還元剤と反応させ、5位のカルボニル基を水酸基に
還元し、一般式(V)で表わされる化合物を製造する工
程である。
【0052】還元に使用される試剤として、カルボニル
基を還元できて、化合物(IV)の他の官能基に影響を与
えないものであれば特に限定せずに使用しうる。そのよ
うな還元剤として、ナトリウムボロヒドリドやジボラン
のような水素陰イオンによる還元剤をあげることができ
るが、好適にはナトリウムボロヒドリドである。
【0053】反応溶媒としては、反応に関与しないもの
であれば特に限定なく使用しうるが、還元剤としてナト
リウムボロヒドリドを使用した場合は、メタノール、エ
タノール、プロパノール等の低級アルコールの使用が特
に好適である。
【0054】反応は通常、0℃乃至50℃で行なわれ、
反応時間は5分乃至2時間である。工程Cは、一般式
(V)で表される化合物のニトロ基を還元して、アミノ
基を有する一般式(VI)で表される化合物を製造する工
程である。
【0055】ニトロ基の還元は、通常使用される方法が
使用できる。そのような例のひとつとして貴金属触媒を
使用した接触還元をあげることができる。反応に使用す
る触媒に好適なものとしてパラジウム−炭素、パラジウ
ム−硫酸バリウム、酸化白金等をあげることができる。
【0056】反応に使用する溶媒に好適なものとして
は、例えばメタノール、エタノールのようなアルコール
類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類;または酢酸エチルのようなエステル類をあげること
ができる。
【0057】反応温度は好適には10℃乃至80℃であ
り、反応時間は通常10分間乃至5時間程度である。
【0058】もうひとつの好適な還元方法として、酢酸
溶媒下の亜鉛末による還元を挙げることができる。
【0059】反応温度は好適には0℃乃至室温であり、
反応時間は通常30分乃至12時間程度である。
【0060】工程Dは、一般式(VI)で表される化合物
のアミノ基と、式:Y−OH(Yは、前記したものと同
意義を示す)で表される酸もしくはその反応性誘導体と
を反応させることにより、本発明の一般式(I)で表さ
れる化合物を製造する工程である。
【0061】式:Y−OHで表される酸の反応性誘導体
としては、例えば酸ハライド(酸クロリド、酸ブロミド
等)、酸無水物、混合酸無水物、活性エステル、活性ア
ミドなど、縮合反応に通常用いられるものがあげられ
る。
【0062】式:Y−OHで表される酸を用いる場合
は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、よう化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、p
−トルエンスルホン酸、硫酸等の脱水剤が使用され、好
適には、よう化2−クロロ−1−メチルピリジニウムで
ある。その使用量は、式:Y−OHで表される酸に対し
て、通常1〜5当量、好適には1〜2当量である。
【0063】使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発
物質をある程度溶解するものであれば特に限定はない
が、好適には、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、ト
ルエンのような炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素類、エチルエーテル、テトラヒドロプランのようなエ
ーテル類、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミ
ド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類及
びアセトニトリルのようなニトリル類並びにこれらの溶
媒の混合物等であり、更に好適には、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタンである。
【0064】反応温度は、通常、−70〜90℃である
が、好適には0〜60℃である。反応時間は、主に反応
温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類
によって異なるが、通常、15分〜一昼夜であり、好適
には30分乃至6時間である。
【0065】式:Y−OHで表される酸の酸ハライドを
用いる場合は、反応は好適には塩基の存在下で行われ、
好適な塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノネン−5(DBN)または1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)のような有機
塩基が挙げられる。
【0066】式:Y−OHで表される酸の酸ハライド
は、通常1〜10当量、そして塩基は、通常2〜8当量
使用される。
【0067】反応に使用される溶媒、反応温度、反応時
間等は、カルボン酸自体を使用するときと、それぞれ同
様である。
【0068】反応は通常、0℃乃至50℃で行なわれ、
反応時間は5分乃至2時間である。各工程の反応終了
後、それぞれの目的物である式(IV)、(V)、(VI)
及び(I)の化合物は、周知の方法で反応混合物より単
離され、必要に応じカラムクロマトグラフィー等の公知
の手段によって精製される。
【0069】式(III)の化合物の出発原料である天然物
のミルベマイシン類およびその類縁化合物は醗酵生産物
であって、単一化合物もしくはそれらの混合物のいずれ
でもありえる。従って、式(I)の化合物も単一化合物
もしくは混合物として製造されうる。
【0070】本発明化合物を動物および人における駆虫
剤として使用する場合は、液体飲料として経口的に投与
することができる。飲料は普通ベントナイトのような懸
濁剤および湿潤剤またはその他の賦形剤と共に適当な非
毒性の溶剤または水での溶液、懸濁液または分散液であ
る。一般に飲料はまた消泡剤を含有する。飲料処方は一
般に活性化合物を約0.01〜0.5重量%、好適には
0.01〜0.1重量%を含有する。
【0071】乾燥した固体の単位使用形態で経口投与す
ることが望ましい場合は、普通所望量の活性化合物を含
有するカプセル、丸薬または錠剤を使用する。これらの
使用形態は、活性成分を適当な細かく粉砕された希釈
剤、充填剤、崩壊剤および/または結合剤、例えばデン
プン、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム、植物
性ゴムなどと均質に混和することによって製造される。
このような単位使用処方は、治療される宿主動物の種
類、感染の程度および寄生虫の種類および宿主の体重に
よって駆虫剤の重量および含量に関して広く変化させる
ことができる。
【0072】動物飼料によって投与する場合は、それを
飼料に均質に分散させるか、トップドレッシングとして
使用されるかまたはペレットの形態として使用される。
普通望ましい抗寄生虫効果を達成するためには、最終飼
料中に活性化合物を0.0001〜0.02%を含有し
ている。
【0073】また、液体担体賦形剤に溶解または分散さ
せたものは、前胃内、筋肉内、気管内または皮下に注射
によって非経口的に動物に投与することができる。非経
口投与のために、活性化合物は好適には落花生油、棉実
油のような適当な植物油と混合する。このような処方
は、一般に活性化合物を0.05〜50重量%含有す
る。
【0074】また、ジメチルスルホキシドまたは炭化水
素溶剤のような適当な担体と混合することによって局所
的に投与し得る。この製剤はスプレーまたは直接的注加
によって動物の外部表面に直接適用される。
【0075】最善の結果を得るための活性化合物の最適
使用量は、治療される動物の種類および寄生虫感染の型
および程度によってきまるが、一般に動物体重1kg当
り約0.01〜100mg、好適には0.5〜50.0
mgを経口投与することによって得られる。このような
使用量は一度にまたは分割した使用量で1〜5日のよう
な比較的短期間にわたって与えられる。
【0076】本発明の化合物を農業又は園芸用に使用す
る場合には、種々の製剤として使用される。例えば、粉
剤、粗粉剤、水溶剤、微粒剤、水和剤、粒剤、ドライフ
ロアブル、錠剤、乳液、乳剤、水性若しくは油性懸濁
剤、水性若しくは油性液剤(懸濁剤、液剤は直接噴霧さ
れ、希釈もできる。)、エアゾール又は高分子物質中の
カプセルをあげることができる。使用される担体は有機
若しくは無機の天然物又は合成物でありえ、活性化合物
を作用点に到達させることの補助のため、及び活性化合
物の貯蔵、輸送、取扱いの便をよくするため等に使用さ
れる。又、担体に関する周知の技術に従って、固体、液
体及び気体の担体が選択される。
【0077】上記製剤は常法に従って製造される。例え
ば、活性化合物を担体、希釈剤(溶剤等)又は必要に応
じて界面活性剤とよく混合し、必要に応じて粉砕・造粒
・打錠・被覆・吸収等の工程を経て製剤化される。
【0078】粉剤、粗粉剤、水溶剤、微粒剤、水和剤、
粉剤、ドライフロアブル、錠剤等の固形剤を調製するた
めの担体としては、カオリナイト及びパイロフィライト
系クレー、タルク、炭酸カルシウム、ベントナイト・酸
性白土等のモンモリロナイト系クレー、アタパルジャイ
ト、セピオライト、珪藻土、軽石、珪砂等の天然鉱物の
粉末またはそれらの粒状物、含水または無水の合成無晶
形二酸化珪素、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の
無機化合物の微粉、砂糖、乳糖、グルコース等の糖類、
でんぷん、デキストリン、微結晶セルロース、木粉、コ
ーヒー豆の粉末、籾殻粉末、小麦粉、タブ粉等の有機
物、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、リン酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸アンモ
ニウム等の無機塩類、尿素等を挙げることが出来る。
【0079】好適な溶剤としては以下のものが挙げられ
る;キシレン、メチルナフタレン、アルキルベンゼン、
フェニルキシリルエタン等の芳香族高沸点溶剤、パラフ
ィン系及びナフテン系高沸点溶剤、オレイン酸、アジピ
ン酸、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸、マレイン酸、フター
ル酸等種々のカルボン酸のエステル類、種々のリン酸エ
ステル類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、N−アルキルピロリドン類、ジメチルス
ルホキサイドのような極性溶剤、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレング
リコール等のグリコール類並びにそれらのポリマー、及
びこれら種々のグリコールのエーテルまたはエステル
類、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オ
クチルアルコール、ラウリルアルコール等のアルコール
類及びこれらアルコールの種々のエステル並びにエーテ
ル類、エポキシ化されてもよいヤシ油、大豆油のような
植物油;または水。
【0080】界面活性剤は良好な乳化、分散、湿潤性を
有する製剤を得るために用い、通常の農薬製剤に用いる
ノニオン、アニオン、カチオン、両性イオン性の界面活
性剤を用いることができる。
【0081】を用いることができる。
【0082】好適なノニオン活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテル、ポリオキシエチレンアリールアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、
ソルビタンアルキルエステル、砂糖の脂肪酸エステル、
グリセリン及びペンタエリスリットの脂肪酸エステル、
プルロニックタイプの界面活性剤、アセチレンアルコー
ル並びにアセチレンジオール及びこれらにエチレンオキ
サイドを付加した界面活性剤、シリコン系界面活性剤、
アルキルグルコサイド等を挙げることができる。
【0083】好適なアニオン界面活性剤としては、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸
塩、アルキルサルフェートの塩、アルキルメチルタウラ
イドの塩、上記のエチレンオキサイドを付加したノニオ
ン界面活性剤を硫酸またはリン酸でエステル化し、必要
によってはこれを適当なアルカリで中和したアニオン界
面活性剤、リグニンスルホン酸塩、(アルキル)ナフタ
レンスルホン酸及びその縮合物の塩、フェノールスルホ
ン酸及びその縮合物の塩、アクリル酸・マレイン酸・ス
チレンスルホン酸・及びビニル基等の縮合物の塩よりな
る種々のポリカルボン酸型及びポリスルホン酸型ポリソ
ープ、1−(2−オクテノイル)−ソヂウムサクシネー
トを付加したでんぷんまたはデキストリンのようなでん
ぷん系の界面活性剤、カルボキシメチルセルロースの
塩、高級脂肪酸のナトリウム、カリウム塩のような石鹸
類、α−オレフィンスルホン酸塩等を挙げることができ
る。
【0084】好適なカチオン界面活性剤としては、アミ
ン塩型、第4級アンモニウム塩型、高級脂肪族アミン及
び脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物等を挙げる
ことができる。
【0085】好適な両性イオン性界面活性剤としては、
アミノ酸型或いはベタイン型の界面活性剤、レシチン等
を挙げることができる。
【0086】これら各種の界面活性剤の水素原子の1部
または全部をフッソ原子で置換した界面活性剤もまた、
表面張力を低下させる作用が強く、有効に使用し得る。
【0087】これらの界面活性剤は、用途に応じて、単
独で或いは混合して用いられる。
【0088】又、組成物は安定剤、消泡剤、粘度調節
剤、結合剤、粘着剤又はそれらの混合物を含むことがで
き、さらに特別の効果を達成するために、受精促進剤、
その他活性物質を含むこともある。
【0089】殺虫殺ダニ組成物は一般に以下の成分を含
む(但し、%し重量で表わす。):活性化合物0.01
〜99%、好適には0.1〜95%;固体又は液体添加
物1〜99.99%;界面活性剤0〜25%、好適には
0.1〜25%、販売品が濃縮された形である場合に
は、一般に使用する前に、有効成分濃度が0.001〜
0.0001重量%(1〜10ppm)に希釈される。
【0090】本発明の化合物は、それらの商業上、有用
な製剤及び、それらの製剤によって調製された使用形態
で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、
殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整剤又は
除草剤との混合剤として、存在することもできる。ここ
で、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバ
メート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素
系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げる
ことができる。
【0091】更に、本発明の化合物は、共力剤との混合
剤としても、存在することができ、斯る製剤及び、使用
形態は、商業上有用なものを挙げることができる。該共
力剤は、それ自体、活性である必要はなく、活性化合物
の作用を増幅する化合物である。
【0092】
【実施例】次に、本発明を、実施例により具体的に説明
する。
【0093】
【実施例1】 (工程A)13−[2−(4−ニトロフェニル)−2−
メチルプロポキシ]−5−ケトミルベマイシン A
4 (IV:R1 =Et、R2 =Me) 15−ヒドロキシ−5−ケトミルベマイシンA4 (54
mg、0.097mmol)と2−(4−ニトロフェニ
ル)−2−メチルプロパノール(38mg、0.194
mmol)及びヨウ化銅(I )(37mg)のジクロロ
メタン溶液(2ml)に、アルゴン気流下、氷冷下でト
リフルオロメタンスルホン酸(8.6μl)を加え、室
温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を5%重そう水と飽和食
塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、35.6mg(50%)の目的物を得た。
【0094】核磁気共鳴スペクトル(200MHz) δ(CDC
l3) : 8.14(d, 2H, J=8.9Hz), 7.51(d,2H, J=8.9Hz),
6.54(t, 1H, J=1.9Hz), 5.64〜5.86(m, 2H), 5.22 〜5.
48(m, 2H), 5.16(t, 1H, J=3.0Hz), 4.72(br.s, 2H),
3.45 (s, 1H), 3.84(s, 1H), 3.48〜3.67(m, 2H), 3.31
(d, 1H, J=9.0Hz), 3.12(d, 2H, J=9.0Hz), 2.98 〜3.0
9(m, 1H), 1.87(s, 6H).
【0095】
【実施例2】 (工程B)13−[2−(4−ニトロフェニル)−2−
メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4 (V:R1 =E
t、R2 =Me) 13−[2−(4−ニトロフェニル)−2−メチルプロ
ポキシ]−5−ケトミルベマイシンA4 (582mg、
0.793mmol)のメタノール溶液(5ml)に、
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(45mg)を加え、
0℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で
洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、46
6mg(80%)の目的物を得た。
【0096】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
l3) : 8.15(d,2H,J=8.9Hz), 7.51(d, 2H, J=8.9Hz), 5.
65〜5.79(m, 2H), 5.20 〜5.41(m, 3H),
4.28(t, 1H, J=6.0Hz),3.99
(s, 1H), 3.95(d, 1H, J=6.
0Hz), 3.32(d, 1H,J=8.9H
z), 質量スペクトル(m/z ):735(M+), 717, 700, 607,
572, 554.
【0097】
【実施例3】 (工程C)13−[2−(4−アミノフェニル)−2−
メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4 (VI:R1 =E
t、R2 =Me) 13−[2−(4−ニトロフェニル)−2−メチルプロ
ポキシ]ミルベマイシンA4 (25mg、0.034m
mol)の酢酸溶液(1ml)に、室温で亜鉛末(11
mg)を加え、2時間撹拌した。反応終了後、反応液に
酢酸エチルを加え、不溶物をろ別した。ろ液に水を加
え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を4%重曹水と飽和食
塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、14.2mg(59%)の目的物を得た。
【0098】核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDC
l3)ppm : 7.14(d, 2H, J=8.5Hz), 6.63(d, 2H, J=8.6H
z), 5.66 〜5.80(m, 2H), 5.23 〜5.40(m, 3H), 5.10
(t, 1H, J=7.7Hz), 4.29(d, 1H,J=6.1Hz), 3.95(d, 1
H, J=6.1Hz), 3.22(d, 1H, J=8.9Hz). 質量スペクトル(m/z ):705(M+), 687, 540, 279.
【0099】
【実施例4】 (工程D)13−[2−{4−(メトキシカルボニルア
ミノアセチルアミノ)フェニル}−2−メチルプロポキ
シ]ミルベマイシンA4 (I:R1 =Et,R2 =Me,
Y=COCH2 NHCOOMe)(化合物番号26) N−メトキシカルボニルグリシン(2.0g,15.0
mmol)の塩化メチレン溶液(20ml)に、13−
[2−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロポキ
シ]ミルベマイシンA4 (3.53g、5.0mmo
l),トリエチルアミン(1.12g,10.0mmo
l)及びヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム
(2.56g,10.0mmol)を順次加え、その後
室温で、1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を4%重曹水と
飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、1.03g(25%)の目的物を得た。
【0100】質量スペクトル (FAB-MS) : 970(M+ +ト
リエタノールアミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(270MHz)δ(CDCl3)ppm:8.12(b
r.s, 1H), 7.43(d, 2H,J=8.5Hz), 7.30(d, 2H, J=8.5H
z), 5.65〜5.80(m, 2H), 5.57(br.s, 1H), 5.24〜5.41
(m, 3H), 5.13(t, 1H, J=8.0Hz), 4.64 and 4.70(ABq,
2H, J=15.5Hz), 4.29(t, 1H, J=6.1Hz), 4.05(s, 1H),
4,00(d, 1H, J=5.7Hz), 3.95(d, 1H, J=6.1Hz), 3.73
(s, 3H). 以下、実施例5〜11の化合物は実施例4と同様の方法
により得られた。
【0101】
【実施例5】13−[2−{4−(アセチルアミノアセチルアミノ)
フェニル}−2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA
4 (化合物番号46)(収率65%) 質量スペクトル(FAB-MS): 954(M+ +トリエタノール
アミン+H) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm:8.55(b
r.s, 1H), 7.44(d, 2H,J=8.7Hz), 7.30(d, 2H, J=8.7H
z), 6.70(br.s, 1H), 5.67〜5.80(m, 2H), 5.25〜5.41
(m, 3H), 5.12(t, 1H, J=7.4Hz), 4.67(br.s, 2H), 4.2
9(t, 1H, J=6.2Hz), 4.10(d, 2H, J=4.9Hz), 4.05(br.
s, 1H), 3.95(d, 1H, J=6.2Hz).
【0102】
【実施例6】13−[2−(4−アセチルアミノフェニル)−2−メ
チルプロポキシ]ミルベマイシンA4 (化合物番号
1)(収率24%) 質量スペクトル(FAB-MS): 897(C44H61N9+トリエタノ
ールアミン+H+ ) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm: 7.40
(d, 2H, J=9.0Hz), 7.28(d, 2H, J=9.0Hz), 5.74(m, 2
H), 5.25〜5.39(m, 3H), 5.12(t, 1H,J=7.3Hz), 4.66(b
r.s, 2H), 4.28(t, 1H, J=7.8Hz), 4.02(s,1H), 3.94
(d, 1H, J=6.2Hz),3.52(m,1H), 3.26(m,2H), 3.01.〜
3.13(m,3H).
【0103】
【実施例7】13−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)
−2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA (化
合物番号10)(収率20%) 質量スペクトル(FAB-MS): 983(C43H61N10 S+トリエ
タノールアミン+H+ ) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm: 7.33
(d, 2H, J=9.0Hz), 7.14(d, 2H, J=9.0Hz), 6.68(br,1
H), 5.64〜5.80(m, 2H),5.25〜5.40(m, 3H), 5.13(m, 1
H), 4.66(br.s, 2H), 4.30(m, 1H), 4.01(s,1H), 3.93
(d, 1H, J=6.2Hz),3.55(m,1H), 3.25(m,2H), 3.00〜3.1
5(m,3H), 2.97(s,3H).
【0104】
【実施例8】13−[2−(4−メトキシカルボニルアミノフェニ
ル)−2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4
(化合物番号20)(収率55%) 質量スペクトル(FAB-MS): 913(C44H61NO10+トリエタ
ノールアミン+H+ ) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm: 7.28
(s, 4H), 6.61(br,1H), 5.64 〜5.75(m, 2H), 5.24 〜
5.40(m, 3H), 5.11(m, 1H), 4.67(br.s, 2H), 4.25〜4.
31(m, 1H), 4.01(s,1H), 3.94(d, 1H, J=6.2Hz), 3.76
(s,3H), 3.55(m,1H),3.22 〜3.27(m,2H), 2.99〜3.13
(m,5H).
【0105】
【実施例9】13−[2−{4−(N−メトキシカルボニル−N−メ
チルアミノアセチルアミノ)フェニル}−2−メチルプ
ロポキシ]ミルベマイシンA4 (化合物番号35)(収
率51%) 質量スペクトル(FAB-MS): 984(C47H60NO11+トリエタ
ノールアミン+H+ ) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm:8.10(b
r.s, 1H), 7.42(d,2H,J=8.7Hz), 7.29(d,2H,J=8.7Hz),
5.64〜5.75(m, 2H), 5.23 〜5.39(m, 3H), 5.12(t,1H,J
=7.7Hz), 4.66(br.s, 2H), 4.29(t, 1H,J=6.5Hz), 4.02
(s,3H), 3.93(d,1H, J=6.5Hz), 3.75(s,3H), 3.52(m,1
H), 3.24(m,2H), 2.99〜3.13(m,5H).
【0106】
【実施例10】13−[2−{4−(2−メトキシカルボニルアミノ−
2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル}−2−メチ
ルプロポキシ]ミルベマイシンA (化合物番号5
4)(収率45%) 質量スペクトル(FAB-MS): 998(C48H68N2O11 +トリエ
タノールアミン+H+ ) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm:8.50(b
r.s, 1H), 7.46(d,2H,J=8.8Hz), 7.30(d,2H,J=8.8Hz),
5.70〜5.80(m, 2H), 5.25 〜5.45(m, 3H), 5.10〜5.25
(m,2H), 4.67(br.s, 2H), 4.29(d,1H,J=4.4Hz), 3.94
(d,1H,J=6.2Hz), 3.70(s,3H),
【0107】
【実施例11】13−[2−{4−(1−メトキシカルボニルピロリジ
ン−2− イル−カルボニルアミノ)フェニル}−2−メ
チルプロポキシ]ミルベマイシンA4 (化合 物番号6
8)(収率53%) 質量スペクトル(FAB-MS):1010(C49H68N2O11 +トリエ
タノールアミン+H+ ) 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)δ(CDCl3)ppm:9.10(b
r.s, 1H), 7.44(d,2H,J=8.5Hz), 7.28(d,2H,J=8.5Hz),
5.70〜5.80(m, 2H), 5.25 〜5.40(m,4H), 5.10(m,1H),
4.67(s,2H), 4.47(1m,1H), 4.30(d,1H,J=7.7Hz), 3.97
(d,1H,J=6.2Hz), 3.77(s,3H) 本発明の化合物を農園芸用薬剤として使用する場合は、
たとえば、以下に示す製剤例のように調製して使用する
ことができる。
【0108】
【製剤例1】(水和剤) 化合物番号26番の化合物10%、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム2.5%、リグニンスルホン酸ナト
リウム2.5%及び珪藻土85%をよく粉砕混合して水
和剤を得る。
【0109】
【製剤例2】(乳剤) 化合物番号26番の化合物5%、乳化剤ソルポールSM
100(東邦化学株式会社製)10%及びキシレン85
%をよく混合して乳剤を得る。
【0110】
【製剤例3】(粒剤) 化合物番号46番の化合物3%、合成無晶形二酸化珪素
1%、リグニンスルホン酸ナトリウム5%及びクレー9
1%をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、
造粒乾燥して粒剤を得る。
【0111】
【製剤例4】(乳剤) 化合物番号46番の化合物2.5%及びBHT(酸化防
止剤)1.0%をシクロヘキサノン26.5%に溶解す
る。次いで、シルガード309(ダウコーニングシリコ
ン社製、シリコン系界面活性剤)50.0%、エキセパ
ールMC(花王(株)製、ヤシ脂肪酸のメチルエステ
ル)20.0%を加え、混合溶解して乳剤を得る。
【0112】次に、生物試験例をあげて、具体的にその
効果を示す。
【0113】なお、以下の表2、表3及び表4の比較化
合物1及び2は、特開平2−174780号公報中の実
施例に記載の化合物であり、次に示す構造を有する化合
物である。
【0114】
【化7】
【0115】
【試験例1】コナガに対する殺虫試験 上記製剤例2の方法に従って調製し、有効成分化合物を
1%含有する乳剤を、有効成分濃度が1ppmの濃度に
なるよう、水で希釈した。その薬液にキャベツ葉を10
秒間浸漬し、風乾後、直径8cmのポリエチレンカップ
に入れた。その中にコナガ3齢幼虫を10頭入れ、蓋を
した。その後25℃の恒温室におき、3日後に死亡率
(苦悶虫を含む)を調査した。試験は2連制で行った。
結果を表2に示す。
【0116】
【表2】
【0117】
【試験例2】ハスモンヨトウに対する殺虫試験 上記製剤例2の方法に従って調製し、有効成分化合物を
1%含有する乳剤を、有効成分濃度が10ppmとなる
よう、水で希釈した。その薬液に人工飼料(インセクタ
L)5gを20秒間浸漬し、風乾後、直径8cmのポリ
エチレンカップに入れた。その中にハスモンヨトウ3齢
幼虫を10頭入れ、蓋をした。その後25℃の恒温室に
おき、3日後に死亡率(苦悶虫を含む)を調査した。試
験は2連制で行った。結果を表3に示す。
【0118】
【表3】
【0119】
【試験例3】チャノコカクモンハマキに対する殺虫試験 上記製剤例2の方法に従って調製し、有効成分化合物を
1%含有する乳剤を、有効成分濃度が10ppmとなる
よう、水で希釈した。その薬液に人工飼料(インセクタ
L)5gを20秒間浸漬し、風乾後、直径8cmのポリ
エチレンカップに入れた。その中にチャノコカクモンハ
マキ4齢幼虫を10頭入れ、蓋をした。その後25℃の
恒温室におき、3日後に死亡率(苦悶虫を含む)を調査
した。試験は2連制で行った。結果を表4に示す。
【0120】
【表4】
【0121】
【発明の効果】前記一般式(I)で表される本発明の新
規13−置換ミルベマイシン誘導体は殺ダニ、殺虫又は
駆虫活性を有し、ダニ類、植物害虫もしくは動物寄生虫
によって引き起こされる種々の病害に対してすぐれた防
除効果を示す。
【0122】即ち、本発明の化合物は果樹、野菜及び花
卉に寄生するハダニ科(Tetranychidae)及びフシダニ科
(Eriophyidae)等のハダニ類の成虫及び卵、動物に寄生
するマダニ科(Ixodidae)、ワクモ科(Dermanyssidae) 及
びヒゼンダニ科(Sarcoptidae) 等に対して殺ダニ活性を
有しているばかりではなく、既存の殺ダニ剤が効かなく
なり近年大問題となって来ている抵抗性のダニに対して
も、すぐれた活性を有している。
【0123】本発明の化合物は、また強力な殺虫作用を
現わす。従って、それらは、殺虫剤として、使用するこ
とができる。そして、本発明の活性化合物は、栽培植物
に対し、薬害を与えることなく、有害昆虫に対し、的確
な防除効果を発揮する。また本発明化合物は広範な種々
の害虫、有害な吸汁性昆虫、咀嚼系昆虫およびその他の
植物寄生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使
用でき、それらの駆除撲滅のために適用できる。
【0124】そのような害虫類の例としては、以下の如
き害虫類を例示することができる。昆虫類として、鞘翅
目害虫、例えば、アズキゾウムシ(Callosobruchus chin
ensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌス
トモドキ(Tribolium castaneum) 、ニジュウヤホシテン
トウ(Epilachna vigitioctomaculata)、トビイロムナボ
ソコメツキ(Agriores fuscicollis)、ヒメコガネ(Anoma
la rufocuprea)、コロラドポテトビートル(Leptinotars
a decemkineata) 、ジアブロテイカ(Diabrotica spp.)
、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus) 、
イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus) 、ヒラ
タキクイムシ(Lyctusbruneus) 、鱗翅目虫、例えば、マ
イマイガ(Lymantria dispar)、ウメケムシ(Malacosoma
neustria)、アオムシ(Pieris rapae)、ハスモンヨトウ
(Spodoptera litura) 、ヨトウガ(Mamestra brassica
e)、ニカメイチュウ(Chilosuppressalis) 、アワノメイ
ガ(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia
cautella) 、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、コ
ドリンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agrotis
fucosa) 、ハチミツガ(Galleria mellonella) 、コナガ
(Plutella mylostella)、ミカンハモグリガ(フェニル
yllocnistis citrella);半翅目虫、例えばツマグロヨ
コバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nil
aparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcu
scomstocki) 、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensi
s)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、リンゴアブ
ラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypi
i)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum pseudobra
ssicas) 、ナシグンバイ(Stephanitis nashi) 、アオカ
メムシ(Nazara spp.) 、トコジラミ(Cimex lectulariu
s) 、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)
、キジラミ(Psylla spp.) 、直翅目虫、例えば、チャ
バネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(P
eriplaneta americana) 、ケラ(Gryllotalpa african
a)、バッタ(Locusta migratoria migratoriodes);等翅
目虫、例えば、ヤマトシロアリ(Deucotermes speratu
s)、イエシロアリ(Coptotermes formosamus);双翅目
虫、例えば、イエバネ(Musca domestica) 、ネッタイシ
マカ(Aedes aegypti) 、タネバエ(Hylemia platura) 、
アカイエカ(Culex pipiens) 、シナハマダラカ(Anophel
es sinensis)、コガタアカイエエ(Culex tritaeniorhyn
chus) 等を挙げることができる。
【0125】本発明の化合物は、殺虫、殺ダニ活性に加
えて、殺線虫性を有し、作物植物や樹木類における線虫
を防除するのに使用し得る。より具体的には、本発明の
化合物は、植物寄生性の線虫および土壌中で自由に生息
する線虫の両方に対して使用できる。植物寄生性の線虫
の具体例は、外部寄生性線虫、例えば、オオハリセンチ
ュウ種(Xiphinena spp.)、ハリセンチュウ種(Longid
orus spp. )、ユミハリセンチュウ種(Trichodorous s
pp. );半内部寄生線虫、例えば、ティレンクス種(Ty
lenchulus spp.);移動性内部寄生線虫、例えば、ネグ
サレセンチュウ種(Pratylenchus spp.)、ラドホラス
種(Rdopholus spp.)、ラセンセンチュウ種(Scutello
nena spp. )および定着性内部寄生線虫、例えば、シス
トセンチュウ種(Heterodera spp. )、ジャガイモシス
トセンチュウ種(Globodera spp.)、ネコブセンチュウ
種(Meloidogyne spp.);並びに茎葉内部寄生線虫、例
えば、ジティレンクス種(Ditylenchus spp.)、マツノ
ザイセンチュウに代表されるアフェレコイテス種(Aphe
lenchoides spp. )およびネモグリセンチュウ種(Hiro
heaniella spp.)などが挙げられる。
【0126】更に、獣医学の医薬分野においては、本発
明の新規化合物を種々の有害な動物寄生虫(内部および
外部寄生虫)、例えば、昆虫類およびぜん虫に対して使
用して有効である。このような動物寄生虫の例として
は、以下の如き害虫を例示することができる。
【0127】昆虫類としては例えば、ウマバエ(Gastero
philus spp.)、サシバエ(Stomoxysspp.) 、ハジラミ(Tr
ichodectes spp.) 、サシガメ(Rhodnius spp.) 、イヌ
ノミ(Ctenocephalides canis) 等を挙げることができ
る。
【0128】本発明ではこれらすべてを包含する虫類に
対する殺虫作用を有する物質として殺虫剤と呼ぶことが
ある。
【0129】更に、本発明の化合物は動物および人間の
駆虫剤として優れた殺寄生虫活性を有している。
【0130】特に豚、羊、山羊、牛、馬、犬、猫および
鶏のような家畜、家禽およびペットに感染する次の線虫
に有効である。ヘモンクス属(Haemonchus)、トリコスト
ロンギルス属(Trichostrongylus)、オステルターギヤ属
(Ostertagia)、ネマトディルス属(Nematodirus) 、クー
ペリア属(Cooperia)、アスカリス属(Ascaris) 、ブノス
トムーム属(Bunostomum)、エスファゴストムーム属(Oes
ophagostomum) 、チャベルチア属(Chabertia) 、トリキ
ュリス属(Trichuris) 、ストロンギルス属(Storongylu
s) 、トリコネマ属(Trichonema)、デイクチオカウルス
属(Dictyocaulus)、キャピラリア属(Capillaria)、ヘテ
ラキス属(Heterakis) 、トキソカラ属(Toxocara)、アス
カリディア属(Ascaridia) 、オキシウリス属(Oxyuris)
、アンキロストーマ属(Ancylostoma) 、ウンシナリア
属(Uncinaria) 、トキサスカリス属(Toxascaris)及びパ
ラスカリス属(Parascaris)。
【0131】ネマトディルス属、クーペリア属及びエソ
ファゴストムーム属のある種のものは腸管を攻撃し、一
方ヘモンクス属及びオステルターギア属のものは胃に寄
生し、ティクチオカウルス属の寄生虫は肺に見出される
が、これらにも活性を示す。また、フィラリア科(Filar
iidae)やセタリヤ科(Setariidae)の寄生虫は心臓及び血
管、皮下及びリンパ管組織のような他の組織及び器官に
見出され、これらにも活性を示す。
【0132】また、人間に感染する寄生虫に対しても有
用であり、人間の消化管の最も普通の寄生虫は、アンキ
ロストーマ属(Ancylostoma) 、ネカトール属(Necator)
、アスカリス属(Asdaris) 、ストロンギィロイデス属
(Strongyloides) 、トリヒネラ属(Trichinella) 、キャ
ピラリア属(Capillaria)、トリキュリス属(Trichuris)
およぴエンテロビウス属(Enterobius)である。
【0133】消化管の外の、血液または他の組織及び器
官に見出される他の医学的に重要な寄生虫であるフィラ
リア科のブツヘレリア属(Wuchereria)、ブルージア属(B
rugia)、オンコセルカ属(Onchoceca) 及びロア糸状虫属
(Loa) 並びに蛇状線虫科(Dracunculidae) のドラクンク
ルス属(Deacunculus) の寄生虫、腸管内寄生虫の特別な
腸管外寄生状態におけるストロンギロイテス属及びトリ
ヒネラ属にも活性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷澤 欽次 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるれミルベマ
    イシン誘導体。 【化1】 [式中、R1 はメチル基;エチル基;イソプロピル基;
    又はsec-ブチル基を示しR2 は、C1 −C3 アルキル基
    を示し、Yは、C2 −C3 アルカノイル基;C1 −C3
    アルキルスルホニル基;C2 −C5 アルコキシカルボニ
    ル基;アミノC2 −C7 アルカノイル基(当該アミノ基
    は、下記置換基群Aから選ばれる同一又は異なった1又
    は2個の置換基により置換されていてもよい。また当該
    アルカノイル基はフェニル基又はC1 −C3 アルキルチ
    オ基で置換されていてもよい。);窒素原子を環原子と
    して1個含み、硫黄原子を含んでもよい飽和5又は6員
    複素環カルボニル基(当該窒素原子は、下記置換基群A
    から選ばれる置換基により置換されていてもよい。また
    当該カルボニル基は、窒素原子以外に置換してい
    る。);5又は6員ラクタムカルボニル基(当該窒素原
    子は、下記置換基群Aから選ばれる置換基により置換さ
    れていてもよい。また当該カルボニル基は、窒素原子以
    外に置換している。);α−(C1 −C3 アルコキシイ
    ミノ)−α−(5又は6員芳香族複素環)−アセチル基
    {当該複素環基は、アミノ基(当該アミノ基は、下記置
    換基群Aから選ばれる同一又は異なった1又は2個の置
    換基で置換されてもよい)、ハロゲン原子若しくはC1
    −C3 アルキル基から選択された1又は2個の置換基で
    置換されていてもよい}を示す。 (置換基群A)C1 −C3 アルキル基;ホルミル基;C
    2 −C3 アルカノイル基;C2 −C4ハロアルカノイル
    基;C7 −C19アラルキル基;C2 −C5 アルコキシカ
    ルボニル基;C3 −C5 ハロアルコキシカルボニル基;
    7 −C11アリールカルボニル基;C8 −C10アラルキ
    ルオキシカルボニル基;C2 −C5 アルコキシカルボニ
    ルアミノC2 −C3 アルカノイル基;C2 −C5 アルコ
    キシカルボニルアミノ(C7 −C11アリールカルボニル
    基]
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R2 はC1 −C
    2 アルキル基を示し、Yは、C2 −C3 アルカノイル
    基;C1 −C3 アルキルスルホニル基;アミノC2−C6
    アルカノイル基(当該アミノ基は、下記置換基群A1
    から選ばれる同一又は異なった1又は2個の置換基によ
    り置換されている。また当該アルカノイル基はフェニル
    基又はC1 −C3 アルキルチオ基で置換されていてもよ
    い。);窒素原子を環原子として1個含む飽和5又は6
    員複素環カルボニル基(当該窒素原子は、下記置換基群
    1 から選ばれる置換基により置換されていてもよい。
    当該カルボニル基は、窒素原子以外に置換してい
    る。);5員(γー)ラクタムカルボニル基(当該窒素
    原子は、下記置換基群A1 から選ばれる置換基により置
    換されていてもよい。また当該カルボニル基は、5位に
    置換している。);α−(C1−C2 アルコキシイミ
    ノ)−α−(5員芳香族複素環)−アセチル基{当該複
    素環基は、アミノ基(当該アミノ基は、下記置換基群A
    から選ばれる同一又は異なった1又は2個の置換基で置
    換されてもよい)、ハロゲン原子若しくはC1 −C3
    ルキル基から選択された1又は2個の置換基で置換され
    ていてもよい}を示す請求項1に記載のミルベマイシン
    誘導体。 (置換基群A1 )C1 −C3 アルキル基;ホルミル基;
    2 −C3 アルカノイル基;C2 −C3ハロアルカノイ
    ル基;C2 −C5 アルコキシカルボニル基;C7 −C11
    アリールカルボニル基;C2 −C5 アルコキシカルボニ
    ルアミノC2 −C3 アルカノイル基。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、 R1 がメチル又はエチル基を示す請求項2に記載のミル
    ベマイシン誘導体。
  4. 【請求項4】 一般式(I)において、 Yは、C2 −C3 アルカノイル基;C1 −C3 アルキル
    スルホニル基;アミノC2 −C5 アルカノイル基(当該
    アミノ基は、下記置換基群A2 から選ばれる1又は2個
    の置換基により置換されていてもよい。当該アルカノイ
    ル基はメチルチオ基で置換されていてもよい。);窒素
    原子を1個含む飽和5又は6員複素環カルボニル基(当
    該窒素原子は、下記置換基群A2 から選ばれる1個の置
    換基により置換されている)を示す請求項3に記載のミ
    ルベマイシン誘導体。 (置換基群A2 )C1 −C2 アルキル基;C2 −C3
    ルカノイル基;C2 −C5 アルコキシカルボニル基;C
    7 −C11アリールカルボニル基。
  5. 【請求項5】 一般式(I)において、 R1 は、エチル基、R2 がメチル基、Yは、C2 −C5
    アルコキシカルボニルアミノC2 −C3 アルカノイル基
    を示す請求項4に記載のミルベマイシン誘導体。
  6. 【請求項6】 一般式(I)において、 R1 は、エチル基、R2 がメチル基、Yは2−{(C1
    −C4 アルコキシ)カルボニル}ピロリジンカルボニル
    基を示す請求項4に記載のミルベマイシン誘導体。
  7. 【請求項7】13−[2−{4−(メトキシカルボニル
    アミノアセチルアミノ)フェニル}−2−メチルプロポ
    キシ]ミルベマイシンA4
  8. 【請求項8】13−[2−{4−(アセチルアミノアセ
    チルアミノ)フェニル}−2−メチルプロポキシ]ミル
    ベマイシンA4
  9. 【請求項9】13−[2−{4−(2−メトキシカルボ
    ニルアミノ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニ
    ル}−2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4
  10. 【請求項10】13−[2−{4−(1−メトキシカル
    ボニルピロリジン−2−イル−カルボニルアミノ)フェ
    ニル}−2−メチルプロポキシ]ミルベマイシンA4
JP29956095A 1994-11-24 1995-11-17 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体 Expired - Fee Related JP3762465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29956095A JP3762465B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-17 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28971994 1994-11-24
JP6-289719 1994-11-24
JP29956095A JP3762465B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-17 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208657A true JPH08208657A (ja) 1996-08-13
JP3762465B2 JP3762465B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26557710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29956095A Expired - Fee Related JP3762465B2 (ja) 1994-11-24 1995-11-17 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535817A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティー システム 樹木の保護のための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535817A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティー システム 樹木の保護のための方法
JP2013100303A (ja) * 2005-03-22 2013-05-23 Texas A & M Univ System 樹木の保護のための方法
US10058098B2 (en) 2005-03-22 2018-08-28 The Texas A&M University System Office Of Technology Commercialization Method for the protection of trees

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762465B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528883B2 (ja) ミルベマイシン誘導体、その製法、および有害生物防除剤
JPH07291963A (ja) 置換ピリジルピラゾール
TWI832838B (zh) 新型鄰胺基苯甲醯胺、其作為殺蟲劑的用途及其製備方法
JP2009007372A (ja) 病虫害防除剤特性を有するn−スルホニルアミノアセトニトリル
HU203239B (en) Process for producing 23-oxo and 23-imino derivatives of ll-f28249 compounds
TW202114999A (zh) 異惡唑啉化合物及其作為害蟲防治劑的用途
US5614470A (en) 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and their use
JP2009502834A (ja) アミドニトリル化合物
JP3499097B2 (ja) 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体
JP3087987B2 (ja) 13−置換ミルベマイシン誘導体
JP2010525032A (ja) ヘテロ環化合物及び殺有害生物剤としてのそれらの使用
US20030139601A1 (en) 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and their use against insects and other pests
JP3762465B2 (ja) 殺虫活性を有する13位エーテル置換ミルベマイシン誘導体
TW202216700A (zh) 異惡唑啉化合物及其作為害蟲防治劑的用途
JP3499037B2 (ja) 13位にオキシム基を含んだ置換基を有する殺虫性ミルベマイシン誘導体
JP3689462B2 (ja) 殺虫活性を有する13位置換ミルベマイシン誘導体
JP3762460B2 (ja) 13位置換ミルベマイシン誘導体
US6448262B1 (en) Pesticidal and parasiticidal use of 2-(substituted thio) thiazolo-[4,5-b]pyridine compounds
WO1996016064A1 (fr) Derive de mylbemycine 13-etherifie a activite insecticide
JP3132644B2 (ja) 13位置換ミルベマイシン 5−オキシム誘導体
JPH06345771A (ja) 新規13−置換ミルベマイシン誘導体
JPH1017568A (ja) 新規マクロライド化合物
RU2029770C1 (ru) Способ получения макролидных соединений
JP2002012595A (ja) ミルベマイシン誘導体
JPH06345769A (ja) ミルベマイシンマクロライド 13−エステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees