JPH08208653A - アクリルアミド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

アクリルアミド誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08208653A
JPH08208653A JP7305851A JP30585195A JPH08208653A JP H08208653 A JPH08208653 A JP H08208653A JP 7305851 A JP7305851 A JP 7305851A JP 30585195 A JP30585195 A JP 30585195A JP H08208653 A JPH08208653 A JP H08208653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
formula
general formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7305851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759772B2 (ja
Inventor
Yasumichi Fukuda
保路 福田
Shigeki Seto
茂樹 瀬戸
Yasuo Omori
康男 大森
Hiroyuki Ko
博之 胡
Atsuro Terajima
孜郎 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP30585195A priority Critical patent/JP3759772B2/ja
Priority to TW085100362A priority patent/TW399053B/zh
Publication of JPH08208653A publication Critical patent/JPH08208653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759772B2 publication Critical patent/JP3759772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるアクリルア
ミド誘導体。 【化1】 一般式(1)の具体例として、(S,S)−3,3´−
[3,3´−(1,4−フェニレンジアクリロイル)]
ビス−[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリ
フルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ
[3,2−e]インドール−8−カルボン酸メチル]が
ある。 【効果】 癌細胞に対する選択性が高く、低毒性で、固
形腫瘍に対しても強い活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗菌、抗腫瘍活性を
有する新規アクリルアミド誘導体、その光学活性体並び
にそれらの薬理学上許容される塩に関する。
【0002】
【従来の技術】抗菌活性、抗腫瘍活性を有する抗生物質
としてCC−1065が「ジャーナルオブ アンチバイ
オティックス(J. Antibiotics)」31巻、1211頁
(1978年)、同34巻、1119頁(1981
年)、USP4169888号に、また類似の構造を有
するデュオカルマイシンA及びその類縁体がWO87/
06265号、EP0318056号、「ジャーナル
オブ アンチバイオティックス(J. Antibiotics)」4
2巻、1229頁(1989年)、特開平4−9977
4号に開示されている。
【0003】さらにCC−1065の誘導体がEP03
59454号、特開昭60−193989号、特表平2
−502005号に、またデュオカルマイシン類の誘導
体が特開平3−7287号、特開平3−128379
号、EP0354583号、EP0406749号に開
示されている。これらはいずれも天然物の基本骨格をそ
のまま利用しているか、天然物の化学修飾から誘導され
たものである。
【0004】一つの化合物内に2つのテトラヒドロピロ
ロインドール骨格を有する化合物は、特開昭60−19
3989号(EP0154445号)及び特表平2−5
02005号(WO8804659号)の特許請求の範
囲に含まれるが、具体的な記載はなく該当する実施例の
開示はない。また、架橋部分が−R5−T−R'5
(R5、R'5はカルボニル基で置換されたフェニル基、
複素環基、ベンゼン縮合複素環基等、Tはアミノカルボ
ニル、カルボニルアミノ、カルボニルオキシ、オキシカ
ルボニル等)で表される化合物が特表平4−50066
4号(WO9002746号)に記載され、架橋部分が
カルボニルビス(イミノ−1H−インドール−2−カル
ボニル)基、5,5’−[(1,2−ジオキソ−1,2
−エタンジイル)ジアミノ]ビス−1H−インドール−
2−カルボニル基の化合物等が実施例として開示されて
いる。
【0005】2つの7−トリフルオロメチル−8−メト
キシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ
[3,2−e]インドール環を有し、架橋部分がカルボ
ニルビス(イミノ−1H−インドール−2−カルボニ
ル)基である化合物は本出願人らによって既に開示され
ている(特開平6−116269号)。
【0006】しかし、本発明化合物のようなアクリルア
ミド誘導体は従来知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】癌の治療法として外科
的切除法、X線などによる放射線療法、及び化学療法剤
による薬物療法などが臨床で用いられている。これらの
うちで化学療法剤による薬物療法は、体の各部位に広が
った癌や末期癌に対して唯一の治療法である。本来、患
者の負担がもっとも少ないと思われるこの薬物療法が実
際は強い副作用のため、患者に対してひどい苦痛を与え
ている。また、現在の化学療法剤は細胞増殖の速い白血
病に対しては有効性を示すものの増殖の遅い固形腫瘍に
対して有効性が低いものが多い。このような理由で化学
療法剤による癌治療は必ずしも第一選択的に行われては
いない。
【0008】本発明は、このような化学療法の現状を踏
まえ、癌細胞に対して選択性が高く固形腫瘍に対しても
有効でしかも低毒性な化合物を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、新規な本発明
化合物が、癌細胞に対する選択性が高く、低毒性で、固
形腫瘍に対しても強い活性を有することを見い出し、発
明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0011】
【化13】
【0012】(式中、X1及びX2は互いに独立して水素
原子、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ミノアルキル基、水酸基、OR3(R3は直鎖もしくは分
枝状のC1〜C6の低級アルキル基、又は置換されてい
てもよいアリール基)、OCOR3(R3は前記と同
じ)、又は直鎖もしくは分枝状のC1〜C6の低級アル
キル基を示す。X1及びX2は互いに結合していてもよ
い。環Aはピロール環、フラン環、チオフェン環、ベン
ゼン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピ
ラジン環、ビフェニル環、ビピリジン環、ビピリミジン
環、ナフタレン環、アントラセン環、又はアントラキノ
ン環を示す。R1 及びR2 は互いに独立して a.
【0013】
【化14】
【0014】(R4 は水素原子、水酸基の保護基、又は
生体内で分解可能な置換基、Yはハロゲン原子、アリー
ルスルホニルオキシ基、低級アルキルスルホニルオキシ
基、ハロアルキルスルホニルオキシ基、又はアジド基、
【0015】
【化15】
【0016】b.
【0017】
【化16】
【0018】で表されるアクリルアミド誘導体、その光
学活性体並びにそれらの薬理学上許容される塩及びその
製造方法を提供することにある。
【0019】ここでX1、X2で定義された置換基のう
ち、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子を意味し、アルキルアミノ基とは直鎖も
しくは分枝状のC1〜C6のアルキル置換アミノ基を意
味し、例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ
基、ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。アミノア
ルキル基とはアミノ基にC1〜C6の直鎖もしくは分枝
状のアルキル基が結合したアミノアルキル基を意味し、
アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチ
ル基、1−アミノイソプロピル基、2−アミノプロピル
基、3−アミノプロピル基等が例示される。置換されて
いてもよいアリール基とはハロゲン原子、アルキル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、水酸
基等で置換されていてもよいアリール基を意味し、例え
ばクロロフェニル基、メチルフェニル基、アミノフェニ
ル基、メチルアミノフェニル基、アミノメチルフェニル
基、ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
【0020】また、X1及びX2が互いに結合した場合と
は、環Aに縮合したアルキレン鎖あるいは1個ないし2
個の酸素原子、アミノ基、エステル基、カルバモイル基
を含むアルキレン環が結合した場合を意味し、例えば
【0021】
【化17】
【0022】等が挙げられる。
【0023】
【化18】
【0024】で表される縮合環とは芳香族系あるいは非
芳香族系の炭化水素あるいは複素縮合環、例えば
【0025】
【化19】
【0026】等の縮合環を意味する。
【0027】また、ここで生体内で分解可能な置換基と
は生体内で分解して水酸基を与える置換基を意味し、例
えば低級アルカノイル基、アリロイル基、低級アルコキ
シカルボニル基、置換又は無置換のアリールオキシカル
ボニル基、置換されていても良いカルバモイル基、α−
アミノ酸アシル残基等を挙げることができる。
【0028】低級アルカノイル基の具体例としては、ホ
ルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
ピバロイル基、バレリル基、カプロイル基等が挙げら
れ、アリロイル基の具体例としては、ベンゾイル基、フ
ェニルアセチル基、ナフチル基等が挙げることができ
る。低級アルコキシカルボニル基の具体例としては、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキ
シカルボニル基等が挙げられ、置換又は無置換のアリー
ルオキシカルボニル基とは、フェノキシカルボニル基、
p−クロロフェノキシカルボニル基、p−メトキシフェ
ノキシカルボニル基、p−アミノフェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基、p−クロロベンジル
オキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカル
ボニル基、p−アミノベンジルオキシカルボニル基等を
挙げることができる。置換されていても良いカルバモイ
ル基の具体例としては、N−低級アルキルカルバモイル
基、N、N−ジ低級アルキルカルバモイル基、N−アリ
ールカルバモイル基、ピロリジニルカルボニル基、又は
3−(ジメチルアミノ)ピロリジニルカルボニル基など
の置換されていてもよいピロリジニルカルボニル基、4
−(ジメチルアミノ)ピペリジニルカルボニル基、又は
(4−ピペリジノピペリジニル)カルボニル基などの置
換されていてもよいピペリジニルカルボニル基、(4−
メチル−1−ピペラジニル)カルボニル基、[4−[2
−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペラジニル]カ
ルボニル基、[4−(2−(ヒドロキシエチル)−1−
ピペラジニル]カルボニル基、又は[4−[2−[2−
(ジメチルアミノ)エトキシ]エチル]−1−ピペラジ
ニル]カルボニル基等の置換されていてもよい1−ピペ
ラジニルカルボニル基、又は置換されていてもよい1−
モルホリニルカルボニル基、ピロリジニルカルボニル
基、又はアルキル基で置換されたシリル基などを挙げる
ことができる。α−アミノ酸アシル残基としては、アミ
ノ基がベンジルオキシカルボニル基、フルオレニルメチ
ルオキシカルボニル基又はt−ブトキシカルボニル基等
で保護されていてもよいグリシン、アラニン、バリン、
ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システ
イン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ア
スパラギン、グルタミン、リジン、アルギニン、フェニ
ルアラニン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、
プロリン及びヒドロキシプロリン等のアミノ酸アシル残
基を挙げることができる。
【0029】また、アリールスルホニルオキシ基として
は、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニル
オキシ基等を具体的に例示することができ、低級アルキ
ルスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキ
シ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニル
オキシ基等が例示され、さらにハロアルキルスルホニル
オキシ基としては、トリフルオロメタンスルホニルオキ
シ基、トリクロロメタンスルホニルオキシ基等を具体的
に例示することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は、以下に述べる製造方法
によって、上記一般式(1)で表される化合物を提供す
る。
【0031】すなわち、下記一般式(2a)
【0032】
【化20】
【0033】(式中、R5 はOHを示す。環A、X1
びX2 は前記と同じ。)で表されるカルボン酸と下記一
般式(4)又は(5)
【0034】
【化21】
【0035】で表される化合物、又はその塩とをジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)あるいは3−エチ
ル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩などの縮合剤を用いて縮合させるか、又は(2
b)
【0036】
【化22】
【0037】(式中、Vはハロゲン原子、1−イミダゾ
リル基、4−ニトロフェノキシ基、コハク酸イミドイル
オキシ基などの反応性残基を示す。)で表されるカルボ
ン酸のハロゲン化物、カルボン酸のイミダゾリド、カル
ボン酸の活性エステル、カルボン酸の混合、又は対称酸
無水物とを反応させることにより、下記一般式(1a)
又は(1b)
【0038】
【化23】
【0039】で表される化合物を製造することができ
る。この縮合反応はトリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなど
の有機塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素
化ナトリウム、水素化カリウムなどの無機塩基の存在
下、又は非存在下でジクロロメタン、トルエン、アセト
ニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、テトラヒドロフラン等の溶媒中で−20〜
50℃で30分から48時間処理することにより容易に
実施することができる。
【0040】また、下記一般式(1c)
【0041】
【化24】
【0042】で表される化合物を低級アルカノイルクロ
リド、アリロイルクロリド、低級アルコキシカルボニル
クロリド、置換又は無置換のアリールオキシカルボニル
クロリド、α−アミノ酸クロリド、置換されていてもよ
いカルバモイルクロリド、あるいはそれらの活性エステ
ルと処理することにより下記一般式(1d)
【0043】
【化25】
【0044】で表される化合物に導くことができる。こ
の反応は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどの有機塩
基、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基
の存在下、又は非存在下で不活性溶媒中、−20〜10
0℃、好ましくは0〜50℃で実施される。
【0045】さらに上記一般式(1c)で表される化合
物を塩基存在下で閉環すると、上記一般式(1b)で表
される化合物に導くことができる。この反応は、上記一
般式(1c)の化合物を1〜10当量モル、好ましくは
1〜5当量モルのジアザビシクロ塩基、トリエチルアミ
ンなどの有機塩基、あるいは水酸化ナトリウム、水素化
ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基存在下で、ジク
ロロメタン、トルエン、アセトニトリル、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒド
ロフラン等の不活性溶媒中、あるいはそれらの混合溶媒
中−78〜100℃、好ましくは0〜50℃で10分か
ら24時間、好ましくは20分から5時間処理すること
により実施できる。また、上記一般式(1b)で表され
る化合物を塩化水素、臭化水素、塩酸、臭化水素酸、ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、アジ化水素酸な
どの酸の存在下に酢酸エチル、ジクロロメタン、アセト
ニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒド
ロフラン等の不活性溶媒中、−20℃から溶媒の沸点ま
での温度、好ましくは0〜50℃の温度で処理すること
により、上記一般式(1c)で表される化合物に変換す
ることができる。この反応には過剰の酸を用いることが
反応時間の短縮の点で好ましい。
【0046】また、下記一般式(9)
【0047】
【化26】
【0048】(式中、R11は直鎖又は分枝状のC1〜C6
の低級アルキル基を示す。)および下記一般式(7)
【0049】
【化27】
【0050】(式中、R12はOR13(R13は直鎖又は分
枝状のC1〜C6の低級アルキル基)、ジアルキルアミノ
基、R14は直鎖又は分枝状のC1〜C6の低級アルキル
基、あるいはR14同士が環を形成してメチレン基、エチ
レン基、プロピレン基を示す。)で表されるジアルデヒ
ド誘導体は、例えば以下に述べる方法によって製造する
ことができる。
【0051】
【化28】
【0052】(R9は水酸基又は反応性残基、R10は水
素原子、直鎖又は分枝状のC1〜C6の低級アルキル基、
15はメチル基、エチル基、ベンジル基を示し、R11
前記に同じ。)
【0053】(第一工程)本工程は、一般式(10)で
表される化合物に、一般式(11)で表される化合物を
縮合させ、一般式(12)で表される化合物を製造する
ものである。
【0054】本反応は、R9がOHの場合、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)あるいは3−エチル−
1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩などの縮合剤を用いて縮合させるか、またはR9
ハロゲン原子などの反応性残基の場合、ピリジン、トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基
存在下、あるいは非存在下で反応させることにより、容
易に実施することができる。
【0055】(第二工程)本工程は、一般式(12)で
表される化合物を閉環することにより、下記一般式
(4)で表される化合物を製造するものである。本閉環
反応は、ポリリン酸、ポリリン酸エステル、硫酸、塩化
チオニルなどと0〜100℃で30分から24時間処理
することにより容易に実施することができる。
【0056】(第三工程)本工程は、一般式(4)で表
される化合物に下記一般式(13) R111 (13) (式中、Z1 は、Li、MgCl、MgBrを示し、R
11は前記と同じ。)で表される有機金属試薬を反応させ
ることにより、一般式(5)で表される化合物を製造す
るものである。本反応は、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジメトキシエタン、トルエン、ヘキサンな
ど、あるいはそれらの混合溶媒中で行われ、−20〜5
0℃で30分から24時間処理することにより容易に実
施することができる。
【0057】(第四工程)本工程は、一般式(5)で表
される化合物に下記一般式(14) R152 (14) (式中、Z2 は、Cl、Br、I、OSO2CH3
【0058】
【化29】
【0059】を示し、R15は前記と同じ。)で表される
化合物を反応させることにより、一般式(15)で表さ
れる化合物を製造するものである。本反応は、ニトロメ
タン、ジメチルホルムアミド、ジオキサンなどの溶媒
中、あるいは溶媒を用いずに行われ、0〜100℃で3
0分から24時間処理することにより容易に実施するこ
とができる。
【0060】(第五工程)本工程は、一般式(15)で
表される化合物を還元することにより一般式(9)で表
されるジアルデヒド誘導体を製造するものである。本反
応に用いられる還元剤としては、水素化ジイソブチルア
ルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス
(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化
ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウムなどが挙げられる。本反応は、ト
ルエン、エーテル、ジグライム、テトラヒドロフラン、
メタノール、エタノールなど、あるいはそれらの混合溶
媒中で行われ、−78℃から50℃で円滑に進行する。
【0061】
【化30】
【0062】(第六工程)本工程は、一般式(6)で表
されるフェノール誘導体を炭酸セシウムの存在下、下記
一般式(16) R143 (16) (式中、Z3 は、Cl、Br、I、OSO2CH3
【0063】
【化31】
【0064】を示し、R14は前記に同じ。)で表される
化合物でアルキル化して、一般式(7)で表される化合
物を製造するものである。本反応は、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシドなどの溶媒中、1〜5当量、好ま
しくは2当量の炭酸セシウムを用いて行われ、0〜10
0℃で30分から24時間処理することにより容易に実
施することができる。
【0065】(第七工程)本工程は、一般式(7)で表
される化合物を還元することにより一般式(8)で表さ
れるジアルデヒド誘導体を製造するものである。本反応
に用いられる還元剤としては、水素化ジイソブチルアル
ミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス
(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化
ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム
/N−メチルピペラジンなどが挙げられる。本反応は、
トルエン、エーテル、ジグライム、テトラヒドロフラン
など、あるいはそれらの混合溶媒中で行われ、−78℃
から50℃で円滑に進行する。ここで、R10の直鎖、又
は分枝状のC1〜C6の低級アルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソ
プロピル基などが挙げられる。
【0066】R11の直鎖、又は分枝状のC1〜C6の低
級アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、イソプロピル基などが挙げられ
る。R13の直鎖、又は分枝状のC1〜C6の低級アルキ
ル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソプロピル基などが挙げられる。ジア
ルキルアミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソプロピル
アミノ基、ピロリジニル基、ピペリジニル基などが挙げ
られる。
【0067】R14の直鎖、又は分枝状のC1〜C6の低
級アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、イソプロピル基などが挙げられ
る。本発明の出発物質となる下記一般式(2a)
【0068】
【化32】
【0069】(式中、X1 、X2 、環AおよびR5 は前
記と同じ。)で表される化合物も本発明の重要中間体で
あり、例えば以下に述べる方法によって製造することが
できる。
【0070】
【化33】
【0071】(第八工程)本工程は、一般式(17)
(式中、Y1 は、Br、I、OSO2CF3 、X1、X2
および環Aは前記と同じ。)で表される化合物と一般式
(18)で表されるアクリル酸誘導体(式中、R16は、
メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、Y2 は水
素原子、トリメチルスタニル基、トリブチルスタニル基
を示す。)をパラジウム触媒下でクロスカップリング反
応させることにより一般式(19)で表されるジアクリ
ル酸エステル誘導体を製造するものである。本反応は公
知の方法(例えば「実験化学講座 第4版、396〜4
27頁、(1991年)、丸善」)に従って行うことが
できる。
【0072】(第九工程)本工程は、一般式(19)で
表されるジアクリル酸エステル誘導体のエステルを除去
して一般式(2a)で表されるジアクリル酸誘導体を製
造するものである。本反応は公知の方法(「プロテクテ
ィブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシ
ス」、231〜265頁、(1991年)、ジョーン・
ウィリー&サンズ)に従って行うことができる。
【0073】(第十工程)本工程は、一般式(20)で
表されるジアルデヒド誘導体とマロン酸を縮合させて一
般式(2a)で表されるジアクリル酸誘導体を製造する
ものである。本反応は公知の方法に従って行うことがで
きる。
【0074】上記一般式(4)及び(5)で表される化
合物のラセミ体、及びその光学活性体は公知の方法(例
えば、「テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Let
t.)」27巻、4103頁、(1986年)、「ジャー
ナル オブメディシナル ケミストリー(J. Med. Che
m.)」37巻232頁(1994年)、「バイオオーガ
ニック アンド メディシナル ケミストリーレターズ
(BioMed. Chem. Lett.)」2巻、755頁、(199
2年)、「ジャーナル オブ アメリカン ケミカル
ソシエティー(J. Am. Chem. Soc.)」115巻902
5頁(1993年)、「ジャーナル オブ オーガニッ
ク ケミストリー(J. Org. Chem.)」57巻2873
頁(1992年)、特開平3−128379、特開平6
−116269)に従って製造することができる。
【0075】一般式(1)で表される化合物は、単独
で、又は一種以上の周知の製剤上許容される補助剤と共
に抗菌、抗腫瘍組成物として用いることができ、錠剤、
カプセル剤、散剤、顆粒剤、アンプル剤等の経口又は非
経口剤として供することができる。
【0076】非経口的に用いる場合は静脈内投与、動脈
内投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、胸腔内投
与あるいは局所投与なども可能である。
【0077】例えば一般式(1)で表される化合物、も
しくはそれらの塩を生理食塩水やグルコース、マンニト
ール、ラクトースなどの水溶液に溶解して適当な医薬組
成物とする。また、一般式(1)で表される化合物の塩
を常法により凍結乾燥し、これに塩化ナトリウムなどを
加えることによって粉末注射剤とすることもできる。更
に、本医薬組成物は必要に応じ製剤分野で周知の添加
剤、例えば製剤上許容される塩などを含有することがで
きる。
【0078】投与量は患者の年齢、症状により異なるが
人を含む哺乳動物に対して0.00001〜100mg
/kg/日である。投与は例えば1日1回または数回に
分けて、または間欠的に1週間に1〜5回、2〜4週間
に1回投与する。
【0079】以下の実施例により本発明の有用性を示す
が本発明は実施例に限定されるものではない。
【0080】
【実施例】
実施例1
【0081】
【化34】
【0082】(S)−3−t−ブトキシカルボニル−1
−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−
e]インドール−8−カルボン酸メチル13.5mg
(30μmol)に3M塩化水素−酢酸エチル0.6m
lを加えて室温で1時間撹拌後、溶媒を留去した。得ら
れた残渣と3,3´−(1,4−フェニレン)ジアクリ
ル酸3.3mg(15μmol)及び1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
17.3mg(90μmol)を無水ジメチルホルムア
ミド0.3ml中、アルゴン気流下室温で一晩撹拌し
た。反応液に水を加えてクロロホルム−メタノール
(5:1)で抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール:アセトン=
5:1:1)にて精製すると黄色結晶の(S,S)−
3,3´−[3,3´−(1,4−フェニレンジアクリ
ロイル)]ビス−[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ
−7−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピロロ[3,2−e]インドール−8−カルボン酸
メチル]を3.3mg(25%)得た。
【0083】[α]24 D=−21°(c=0.20、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6) δ:3.48(2H,t,J=8Hz),3.83(2
H,d,J=8Hz),3.88(6H,s),4.28(2H, br),4.40-4.49(4H,
m),7.30(2H,d,J=15Hz),7.70(2H,d,J =16Hz),7.87(4H,
s),8.11(2H,brs),10.52(2H,br),13.02 (2H,br).
【0084】実施例2
【0085】
【化35】
【0086】(S)−3−t−ブトキシカルボニル−1
−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−
e]インド−ル−8−カルボン酸メチル13.5mg
(30μmol)に3M塩化水素−酢酸エチル0.43
mlを加えて室温で2時間放置後、溶媒留去した。得ら
れた残渣と3,3’−(9,10−アントラセンジイ
ル)ジアクリル酸4.8mg(15μmol)及び1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩17.3mg(90μmol)を無水ジメ
チルホルムアミド0.3ml中アルゴン気流下室温で一
晩撹拌した。反応液に水を加え、析出した沈殿を濾取
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(テトラヒド
ロフラン:クロロホルム=2:1)にて精製すると、黄
色結晶の(S,S)−3,3’−[3,3’−(9,1
0−アントラセンジイル)ジアクリロイル]ビス−[1
−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−
e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が3.7mg
(25%)得られた。
【0087】[α]D 29 =−144°(c=0.05、
テトラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.56(2H,t,J=10Hz),3.79-
3.85(2H,m),3.87(6H,s),4.22-4.29(2H,m),4.33-4.47(4
H,m),7.05(2H,d,J=16Hz),7.66(4H,dd,J=4 and7Hz),8.2
2(2H,s),8.37(4H,dd,J=7 and 4Hz),8.55(2H,d,J=16H
z),10.64(2H,s),13.11(2H,s).
【0088】実施例3
【0089】
【化36】
【0090】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(5,8
−ジメトキシ−1,4−ナフタレンジイル)ジアクリル
酸4.9mg(15μmol)から(S,S)−3,
3’−[3,3’−(5,8−ジメトキシ−1,4−ナ
フタレンジイル)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロ
メチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−
1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]イ
ンド−ル−8−カルボン酸メチル]が2.2mg(15
%)得られた。
【0091】[α]D 30 =−56°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.52(2H,dd,J=9 and 11
Hz),3.80-3.87(2H,m),3.88(6H,s),3.89(6H,s),4.23-4.3
1(2H,m),4.40-4.47(4H,m),6.77(2H,d,J=15Hz),7.10(2H,
s),7.75(2H,s),8.16(2H,s),8.77(2H,d,J=15Hz),10.54(2
H,s),13.06(2H,s).
【0092】実施例4
【0093】
【化37】
【0094】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル26.9mg(60μmol)と3,3’−[2,3
−(エチレンジオキシ)−1,4−フェニレン]ジアク
リル酸8.3mg(30μmol)から(S,S)−
3,3’−[3,3’−(2,3−(エチレンジオキ
シ)−1,4−フェニレン)ジアクリロイル]ビス−
[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオ
ロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が4.1
mg(15%)得られた。
【0095】[α]D 30 =−12°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.51(2H,t,J=10Hz),3.79-
3.85(2H,m),3.88(6H,s),4.23-4.32(2H,m),4.38-4.44(4
H,m),4.46(4H,s),7.25(2H,d,J=16Hz),7.52(2H,s),7.89
(2H,d,J=16Hz),8.10(2H,s),10.56(2H,s),13.07(2H,s).
【0096】実施例5
【0097】
【化38】
【0098】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−[2,3
−(メチレンジオキシ)−1,4−フェニレン]ジアク
リル酸3.9mg(15μmol)から(S,S)−
3,3’−[3,3’−(2,3−(メチレンジオキ
シ)−1,4−フェニレン)ジアクリロイル]ビス−
[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオ
ロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が2.4
mg(17%)得られた。
【0099】[α]D 30 =−12°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.52(2H,dd,J=9 and 11
Hz),3.78-3.85(2H,m),3.88(6H,s),4.24-4.32(2H,m),4.3
2-4.45(4H,m),6.38(2H,s),7.28(2H,d,J=16Hz),7.37(2H,
s),7.65(2H,d,J=16Hz),8.10(2H,s),10.58(2H,s),13.17
(2H,s).
【0100】実施例6
【0101】
【化39】
【0102】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル26.9mg(60μmol)と3,3’−(2,3
−ジエチル−1,4−フェニレン)ジアクリル酸8.2
mg(30μmol)から(S,S)−3,3’−
[3,3’−(2,3−ジエチル−1,4−フェニレ
ン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−5−
ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,2,3,6
−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド−ル−8−
カルボン酸メチル]が5.5mg(20%)得られた。
【0103】[α]D 31 =−16°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:1.18(6H,t,J=8Hz),2.85(4
H,q,J=8Hz),3.51(2H,t,J=10Hz),3.72-3.85(2H,m),3.88
(6H,s),4.22-4.32(2H,m),4.38-4.48(4H,m),7.12(2H,d,J
=16Hz),7.78(2H,s),7.99(2H,d,J=16Hz),8.11(2H,s),10.
54(2H,s),13.06(2H,s).
【0104】実施例7
【0105】
【化40】
【0106】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(2,3
−ジメトキシ−1,4−フェニレン)ジアクリル酸4.
2mg(15μmol)から(S,S)−3,3’−
[3,3’−(2,5−ジメトキシ−1,4−フェニレ
ン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−5−
ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,2,3,6
−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド−ル−8−
カルボン酸メチル]が2.1mg(15%)得られた。
【0107】[α]D 32 =−56°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.52(2H,dd,J=8 and 11
Hz),3.78-3.90(2H,m),3.88(6H,s),3.98(6H,s),4.23-4.3
3(2H,m),4.38-4.48(4H,m),7.30(2H,d,J=16Hz),7.53(2H,
s),7.96(2H,d,J=16Hz),8.10(2H,s),10.56(2H,s),13.07
(2H,s).
【0108】実施例8
【0109】
【化41】
【0110】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(2,5
−ジメトキシ−1,4−フェニレン)ジアクリル酸4.
2mg(15μmol)から(S,S)−3,3’−
[3,3’−(2,3−ジメトキシ−1,4−フェニレ
ン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−5−
ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,2,3,6
−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド−ル−8−
カルボン酸メチル]が1.1mg(8%)得られた。
【0111】[α]D 32 =−26°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.51(2H,dd,J=9 and 10
Hz),3.79-3.94(2H,m),3.88(6H,s),3.90(6H,s),4.24-4.3
3(2H,m),4.39-4.49(4H,m),7.31(2H,d,J=16Hz),7.78(2H,
s),7.88(2H,d,J=16Hz),8.11(2H,s),10.57(2H,s),13.08
(2H,s).
【0112】実施例9
【0113】
【化42】
【0114】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(1,
1’−ジフェニル−4,4’−ジイル)ジアクリル酸
4.4mg(15μmol)から(S,S)−3,3’
−[3,3’−(1,1’−ジフェニル−4,4’−ジ
イル)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−5
−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド−ル−8
−カルボン酸メチル]が1.7mg(12%)得られ
た。
【0115】[α]D 32 =−36°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.50(2H,dd,J=9 and 11
Hz),3.78-3.90(2H,m),3.88(6H,s),4.23-4.32(2H,m),4.3
8-4.52(4H,m),7.29(2H,d,J=15Hz),7.71(2H,d,J=15Hz),
7.84(4H,d,J=8Hz),7.93(4H,d,J=8Hz),8.11(2H,s),10.56
(2H,s),13.07(2H,s).
【0116】実施例10
【0117】
【化43】
【0118】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(1,4
−ナフタレンジイル)ジアクリル酸4.0mg(15μ
mol)から(S,S)−3,3’−[3,3’−
(1,4−ナフタレンジイル)ジアクリロイル]ビス−
[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオ
ロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が3.0
mg(22%)得られた。
【0119】[α]D 32 =−41°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.53(2H,t,J=10Hz),3.78-
3.92(2H,m),3.88(6H,s),4.25-4.34(2H,m),4.45-4.54(4
H,m),7.36(2H,d,J=15Hz),7.74(2H,dd,J=3 and 6Hz),
8.16(2H,s),8.20(2H,s),8.36(2H,dd,J=6 and 3Hz),8.
51(2H,d,J=15Hz),10.60(2H,s),13.09(2H,s).
【0120】実施例11
【0121】
【化44】
【0122】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(1,4
−アントラセンジイル)ジアクリル酸4.8mg(15
μmol)から(S,S)−3,3’−[3,3’−
(1,4−アントラセンジイル)ジアクリロイル]ビス
−[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフル
オロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ
[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が
2.3mg(16%)得られた。
【0123】[α]D 32 =−36°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.54(2H,t,J=10Hz),3.78-
3.93(2H,m),3.89(6H,s),4.27-4.36(2H,m),4.46-4.57(4
H,m),7.43(2H,d,J=15Hz),7.62(2H,dd,J=3 and 6Hz),
8.19(4H,s),8.30(2H,dd,J=6 and 3Hz),8.67(2H,d,J=1
5Hz),9.04(2H,s),10.60(2H,s),13.07(2H,s).
【0124】実施例12
【0125】
【化45】
【0126】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル40.4mg(90μmol)と3,3’−(9,1
0−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ジアクリル酸15.7mg(45μmo
l)から(S,S)−3,3’−[3,3’−(9,1
0−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラ
センジイル)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチ
ル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド
−ル−8−カルボン酸メチル]が1.6mg(4%)得
られた。
【0127】[α]D 32=−48°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.53(2H,dd,J=9 and 10
Hz),3.79-3.91(2H,m),3.88(6H,s),4.24-4.34(2H,m),4.4
1-4.51(4H,m),7.11(2H,d,J=16Hz),7.95(2H,dd,J=3 and
6Hz),8.10-8.19(4H,m),8.21(2H,s),8.53(2H,d,J=16H
z),10.61(2H,s),13.10(2H,s).
【0128】実施例13
【0129】
【化46】
【0130】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(2,
2’−ビピリジル−5,5’−ジイル)ジアクリル酸
4.4mg(15μmol)から(S,S)−3,3’
−[3,3’−(2,2’−ビピリジル−5,5’−ジ
イル)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−5
−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド−ル−8
−カルボン酸メチル]が2.4mg(17%)得られ
た。
【0131】[α]D 32 =−35°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.51(2H,dd,J=9 and 10
Hz),3.77-3.92(2H,m),3.88(6H,s),4.25-4.33(2H,m),4.3
9-4.55(4H,m),7.47(2H,d,J=15Hz),7.78(2H,d,J=15Hz),
8.13(2H,s),8.51(4H,s),9.08(2H,s),10.60(2H,s),13.09
(2H,s).
【0132】実施例14
【0133】
【化47】
【0134】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(1,3
−フェニレン)ジアクリル酸3.3mg(15μmo
l)から(S,S)−3,3’−[3,3’−(1,3
−フェニレン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメ
チル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド
−ル−8−カルボン酸メチル]が3.5mg(27%)
得られた。
【0135】[α]D 27 =−28°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.51(2H,dd,J=9 and 10
Hz),3.75-3.93(2H,m),3.88(6H,s),4.24-4.33(2H,m),4.3
8-4.53(4H,m),7.33(2H,d,J=16Hz),7.52(1H,t,J=8Hz),7.
73(2H,d,J=16Hz),7.88(2H,d,J=8Hz),8.12(2H,s),8.25(1
H,s),10.56(2H,s),13.06(2H,s).
【0136】実施例15
【0137】
【化48】
【0138】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル13.5mg(30μmol)と3,3’−(1,2
−フェニレン)ジアクリル酸3.3mg(15μmo
l)から(S,S)−3,3’−[3,3’−(1,2
−フェニレン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメ
チル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]インド
−ル−8−カルボン酸メチル]が3.9mg(30%)
得られた。
【0139】[α]D 28 =−107 °(c=0.0
5、テトラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.51(2H,t,J=9Hz),3.75-
3.92(2H,m),3.87(6H,s),4.22-4.32(2H,m),4.38-4.50(4
H,m),7.16(2H,d,J=15Hz),7.52(2H,dd,J=4 and 6Hz),
7.97(2H,m),8.05(2H,d,J=15Hz),8.11(2H,s),10.57(2H,
s),13.06(2H,s).
【0140】実施例16
【0141】
【化49】
【0142】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル27.0mg(60μmol)と3,3’−(4,
4’−(1,1’:4’1”−タ−フェニル))ジアク
リル酸11.2mg(30μmol)から(S,S)−
3,3’−[3,3’−(3,3”−(1,1’:
4’,1”−ターフェニル))ジアクリロイル]ビス−
[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオ
ロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が3.1
mg(10%)得られた。
【0143】[α]D 28 =−19°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.51(2H,dd,J=9 and 10
Hz),3.78-3.94(2H,m),3.88(6H,s),4.24-4.34(2H,m),4.3
9-4.54(4H,m),7.37(2H,d,J=15Hz),7.58(2H,t,J=8Hz),7.
78(2H,d,J=15Hz),7.81(2H,d,J=8Hz),7.83(2H,d,J=8Hz),
7.92(4H,s),8.13(2H,s),8.18(2H,s),10.56(2H,s),13.07
(2H,s).
【0144】実施例17
【0145】
【化50】
【0146】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチ
ル40.5mg(180μmol)と3,3’−(4,
4’−(1,1’:4’1”−タ−フェニル))ジアク
リル酸5.6mg(15μmol)から(S,S)−
3,3’−[3,3’−(4,4”−(1,1’:
4’,1”−タ−フェニル))ジアクリロイル]ビス−
[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7−トリフルオ
ロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル]が4.9
mg(32%)得られた。
【0147】[α]D 28 =−17°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.50(2H,t,J=10Hz),3.79-
3.93(2H,m),3.88(6H,s),4.23-4.33(2H,m),4.38-4.53(4
H,m),7.29(2H,d,J=16Hz),7.72(2H,d,J=16Hz),7.83(4H,
d,J=8Hz),7.88(4H,s),7.93(4H,d,J=8Hz),8.13(2H,s),1
0.56(2H,s),13.06(2H,s) .
【0148】実施例18
【0149】
【化51】
【0150】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−7
−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル−8−カルボン酸メチル31.6m
g(80μmol)と3,3’−(1,4−フェニレ
ン)ジアクリル酸8.7mg(40μmol)から
(S,S)−3,3’−[3,3’−(1,4−フェニ
レン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−5
−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピロロ[3,2−e]インド−ル−8−カルボン酸
メチル]が8.8mg(29%)得られた。
【0151】[α]D 28 =−15°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:2.61(6H,s),3.41-3.47(2
H,m),3.80(6H,s),3.77-3.90(2H,m),4.29-4.50(6H,m),7.
30(2H,d,J=15Hz),7.66(2H,d,J=15Hz),7.87(4H,s),7.93
(2H,s),10.11(2H,s),11.88(2H,s).
【0152】実施例19
【0153】
【化52】
【0154】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−8
−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,
2−e]インド−ル27.0mg(80μmol)と
3,3’−(1,4−フェニレン)ジアクリル酸8.7
mg(40μmol)から(S,S)−3,3’−
[3,3’−(1,4−フェニレン)ジアクリロイル]
ビス−[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−8−メチ
ル−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−
e]インド−ル]が13.0mg(50%)得られた。
【0155】[α]D 28 =−42°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:2.35(6H,s),3.54-3.63(2
H,m),3.84-3.91(2H,m),4.00-4.10(2H,m),4.34-4.54(4H,
m),7.03(2H,s),7.29(2H,d,J=16Hz),7.65(2H,d,J=16Hz),
7.78(2H,s),7.86(4H,s),9.75(2H,s),10.68(2H,s).
【0156】実施例20
【0157】
【化53】
【0158】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピロロ[3,2−a]カルバゾ−ル1
4.9mg(40μmol)と3,3’−(1,4−フ
ェニレン)ジアクリル酸4.4mg(20μmol)か
ら(S,S)−3,3’−[3,3’−(1,4−フェ
ニレン)ジアクリロイル]ビス−[1−クロロメチル−
5−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピロロ[3,2−
a]カルバゾ−ル]が1.5mg(10%)得られた。
【0159】[α]D 28 =−41°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.83(2H,dd,J=8 and 11
Hz),3.98-4.05(2H,m),4.34-4.42(2H,m),4.53-4.64(4H,
m),7.18(2H,t,J=7Hz),7.34(2H,d,J=15Hz),7.39(2H,t,J=
7Hz),7.51(2H,d,J=7Hz),7.69(2H,d,J=15Hz),7.90(4H,
s),7.91(2H,d,J=7Hz),8.11(2H,s),10.08(2H,s),11.20(2
H,s).
【0160】実施例21
【0161】
【化54】
【0162】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−
1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]イ
ンド−ル−8−カルボン酸メチル9.5mg(25μm
ol)と3,3’−(1,4−フェニレン)ジアクリル
酸2.7mg(12.5μmol)から(S,S)−
3,3’−[3,3’−(1,4−フェニレン)ジアク
リロイル]ビス−[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ
−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]
インド−ル−8−カルボン酸メチル]が2.8mg(3
0%)得られた。
【0163】[α]D 26 =−8°(c=0.20、テト
ラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.45-3.58(2H,m),3.80(6
H,s),3.72-3.88(2H,m),3.94(2H,d,J=8.8Hz),4.31-4.44
(2H,m),4.48(2H,d,J=8.8Hz),7.31(2H,d,J=15Hz),7.67(2
H,d,J=15Hz),7.88(4H,s),7.93(2H,d,J=2.9Hz),7.97(2H,
brs),10.21(2H,s),12.03(2H,s).
【0164】実施例22
【0165】
【化55】
【0166】同様の方法により(S)−3−t−ブトキ
シカルボニル−1−クロロメチル−5−ヒドロキシ−
1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]イ
ンド−ル−7−カルボン酸メチル38.1mg(100
μmol)と3,3’−(1,4−フェニレン)ジアク
リル酸10.9mg(50μmol)から(S,S)−
3,3’−[3,3’−(1,4−フェニレン)ジアク
リロイル]ビス−[1−クロロメチル−5−ヒドロキシ
−1,2,3,6−テトラヒドロピロロ[3,2−e]
インド−ル−7−カルボン酸メチル]が2.2mg(6
%)得られた。
【0167】[α]D 28=+21°(c=0.05、テ
トラヒドロフラン) NMR(DMSO d6)δ:3.87(6H,s),3.90-3.99(2
H,m),4.02-4.16(4H,m),4.28-4.37(2H,m),4.52-4.63(2H,
m),7.26(2H,d,J=15Hz),7.22-7.30(2H,m)7.66(2H,d,J=15
Hz),7.85(4H,s),7.92(2H,s),9.79(2H,s),11.61(2H,s).
【0168】参考例1
【0169】
【化56】
【0170】ナフトキノン100mg(0.62mmo
l)に10%パラジウム炭素10.0mgと無水テトラ
ヒドロフラン2mlを加え、水素気流下、室温で2時間
撹拌した。氷冷下、2,4,6−コリジン0.40ml
(3.03mmol)と無水トリフレート0.26mg
(1.55mmol)を加え、アルゴン気流下室温で2
時間撹拌した。反応液をろ過し、溶媒留去した後、塩化
メチレンを加え、水、1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄
し無水硫酸ナトリウム上乾燥した。溶媒留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=10:1)にて精製すると無色オイルとして1,4−
ビス−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキ
シ)ナフタレンが78.7mg(30%)得られた。
【0171】高分解能マススペクトル C1266
62 として 計算値:423.9510 実測値:423.9512
【0172】参考例2
【0173】
【化57】
【0174】同様の方法により1,4−アントラキノン
300mg(1.44mmol)から1,4−ビス−
(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)アン
トラセンが450mg(66%)得られた。
【0175】融点 152.5−153.5℃ 元素分析 C168662 として 計算値:C,40.51;H,1.70 実測値:C,40.31;H,1.54 マススペクトル(m/z):474(M
【0176】参考例3
【0177】
【化58】
【0178】同様の方法により5,8−ジメトキシナフ
トキノン500mg(2.29mmol)から1,4−
ビス−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキ
シ)−5,8−ジメトキシナフタレンが163mg(1
5%)得られた。
【0179】融点 145.5−146.5℃ 元素分析 C1410682 として 計算値:C,34.72;H,2.08 実測値:C,34.88;H,1.82 マススペクトル(m/z):484(M
【0180】参考例4
【0181】
【化59】
【0182】同様の方法により2,3−ジメトキシベン
ゾキノン100mg(0.59mmol)から1,4−
ビス−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキ
シ)−2,3−ジメトキシベンゼンが218mg(84
%)得られた。
【0183】高分解能マススペクトル C1086
82 として 計算値:433.9565 実測値:433.9564
【0184】参考例5
【0185】
【化60】
【0186】同様の方法により5,5’−ジヒドロキシ
−2,2’−ビピリジル280mg(1.49mmo
l)から5,5’−ビス−(((トリフルオロメチル)
スルホニル)オキシ)−2,2’−ビピリジルが567
mg(84%)得られた。
【0187】融点 158.0−162.0℃ 元素分析 C1266262 として 計算値:C,31.87;H,1.34;N,6.19 実測値:C,31.72;H,1.14;N,6.40 マススペクトル(m/z):452(M
【0188】参考例6
【0189】
【化61】
【0190】1,4−ビス−(((トリフルオロメチ
ル)スルホニル)オキシ)ナフタレン30.0 mg
(71μmol)とトリエチルアミン0.04ml
(0.29mmol)とアクリル酸エチル0.16ml
(1.5mmol)と1 ,3−ジフェニルホスフィノ
プロパン2.9mg(7.0μmol)と酢酸パラジウ
ム1.6mg(7.1μmol)を無水ジメチルホルム
アミド5mlに懸濁しアルゴン雰囲気下80℃で一晩撹
拌した。塩化メチレンを加え5%塩酸、水、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上乾燥した。溶媒留
去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン:ヘキサン=1:1)にて精製する
と、黄色結晶として3,3’−(1,4−ナフタレンジ
イル)ジアクリル酸エチルが19.5mg(85%)得
られた。
【0191】融点 84.0−87.0℃ 元素分析 C20204 として 計算値:C,74.06;H,6.21 実測値:C,73.89;H,6.21 マススペクトル(m/z):324(M
【0192】参考例7
【0193】
【化62】
【0194】同様の方法により1,4−ビス−(((ト
リフルオロメチル)スルホニル)オキシ)アントラセン
300mg(0.63mmol)から3,3’−(1,
4−アントラセンジイル)ジアクリル酸エチルが169
mg(71%)得られた。
【0195】融点 98.5−99.5℃ 元素分析 C24224 として 計算値:C,76.99;H,5.92 実測値:C,76.76;H,6.04 マススペクトル(m/z):374(M+
【0196】参考例8
【0197】
【化63】
【0198】同様の方法により1,4−ビス−(((ト
リフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−9,10−
ジヒドロ−9,10−ジオキソアントラセン100mg
(0.20mmol)から3,3’−(9,10−ジヒ
ドロ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセンジイ
ル)ジアクリル酸エチルが49.0mg(61%)得ら
れた。
【0199】融点 222.5−224.5℃ 元素分析 C24206 として 計算値:C,71.28;H,4.98 実測値:C,71.09;H,4.93 マススペクトル(m/z):404(M
【0200】参考例9
【0201】
【化64】
【0202】同様の方法により1,4−ビス−(((ト
リフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,8−ジ
メトキシナフタレン300mg(0.62mmol)か
ら3,3’−(5,8−ジメトキシ1,4−ナフタレン
ジイル)ジアクリル酸エチルが219mg(92%)得
られた。
【0203】融点 119.0−122.0℃ 元素分析 C22246 として 計算値:C,68.74;H,6.29 実測値:C,68.50;H,6.27 マススペクトル(m/z):384(M
【0204】参考例10
【0205】
【化65】
【0206】同様の方法により5,5'−(1,4−ビ
ス−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキ
シ))−2,2’−ビピリジル83.2mg(0.18
mmol)から3,3’−(2,2’−ビピリジル−
5,5’−ジイル)ジアクリル酸エチルが54.3mg
(84%)得られた。
【0207】融点 173.5−175.0℃ 元素分析 C202024 として 計算値:C,68.17;H,5.72;N,7.95 実測値:C,67.89;H,5.64;N,7.93 マススペクトル(m/z):352(M
【0208】参考例11
【0209】
【化66】
【0210】1,4−ビス−(((トリフルオロメチ
ル)スルホニル)オキシ)−2,3−ジメトキシベンゼ
ン200mg(0.46mmol)と塩化リチウム5
8.5mg(1.38mmol)を無水ジメチルホルム
アミド2.3mlに懸濁し、アルゴンガスを吹き込み脱
気した後、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
ジクロリド16.1mg(23μmol)を加え100
℃で30分撹拌した。続いて3−(トリブチルスタニ
ル)アクリル酸エチル537mg(1.38mmol)
の無水ジメチルホルムアミド0.5ml溶液を加え、1
00℃で30分撹拌した。塩化メチレンを加え、水、5
%フッ化カリウムで順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:
6)にて精製すると無色プリズム晶の3,3’−(2,
3−ジメトキシ−1,4−フェニレン)ジアクリル酸エ
チルが18.6mg(14%)得られた。
【0211】融点 88.5−89.5℃ 元素分析 C18226 として 計算値:C,64.66;H,6.63 実測値:C,64.45;H,6.66 マススペクトル(m/z):334(M
【0212】参考例12
【0213】
【化67】
【0214】3,3’−(1,4−ナフタレンジイル)
ジアクリル酸エチル115mg(0.35mmol)と
水酸化カリウム196mg(3.49mmol)をエタ
ノール2mlに溶解し2時間還流した。1N塩酸を加え
pH=1とし、析出した結晶を水、エタノールで順次洗
浄し、乾燥すると黄色結晶の3,3’−(1,4−ナフ
タレンジイル)ジアクリル酸が90.2mg(95%)
得られた。
【0215】融点 350.0−355.0℃ 高分解能マススペクトル C16124 として 計算値:268.0736 実測値:268.0743
【0216】参考例13
【0217】
【化68】
【0218】同様の方法により3,3’−(1,4−ア
ントラセンジイル)ジアクリル酸エチル200mg
(0.53mmol)から3,3’−(1,4−アント
ラセンジイル)ジアクリル酸が152mg(89%)得
られた。
【0219】融点 328.5−338.0℃(分
解) 高分解能マススペクトル C20144 として 計算値:318.0892 実測値:318.0894
【0220】参考例14
【0221】
【化69】
【0222】同様の方法により3,3’−(9,10−
ジヒドロ−9,10−ジオキソ−1,4−アントラセン
ジイル)ジアクリル酸エチル250mg(0.62mm
ol)から3,3’−(9,10−ジヒドロ−9,10
−ジオキソ−1,4−アントラセンジイル)ジアクリル
酸が215mg(100%)得られた。
【0223】融点 323.0−338.0℃(分
解) 元素分析 C20126 として 計算値:C,68.97;H,3.47 実測値:C,68.71;H,3.31
【0224】参考例15
【0225】
【化70】
【0226】同様の方法により3,3’−(5,8−ジ
メトキシ−1,4−ナフタレンジイル)ジアクリル酸エ
チル100mg(0.26mmol)から3,3’−
(5,8−ジメトキシ−1,4−ナフタレンジイル)ジ
アクリル酸が79.5mg(93%)得られた。
【0227】融点 290.0−299.5℃(分
解) 高分解能マススペクトル C18156 として 計算値:327.0869 実測値:327.0934
【0228】参考例16
【0229】
【化71】
【0230】同様の方法により3,3’−(2,2’−
ビピリジル−5,5’−ジイル)ジアクリル酸エチル1
00mg(0.28mmol)から3,3’−(2,
2’−ビピリジル−5,5’−ジイル)ジアクリル酸が
73.8mg(88%)得られた。
【0231】融点 447.0−454.0℃(分
解) 高分解能マススペクトル C161224 として 計算値:297.0875 実測値:297.0875
【0232】参考例17
【0233】
【化72】
【0234】同様の方法により3,3’−(2,3−ジ
メトキシ−1,4−フェニレン)ジアクリル酸エチル4
4.5mg(0.13mmol)から3,3’−(2,
3−ジメトキシ−1,4−フェニレン)ジアクリル酸が
36.3mg(98%)得られた。
【0235】融点 304.0−315.5℃(分
解) 高分解能マススペクトル C14146 として 計算値:278.0790 実測値:278.0802
【0236】参考例18
【0237】
【化73】
【0238】同様の方法により3,3’−(9,10−
アントラセンジイル)ジアクリル酸エチル200mg
(0.53mmol)から3,3’−(9,10−アン
トラセンジイル)ジアクリル酸が161mg(96%)
得られた。
【0239】融点 310.5−319.0℃(分
解) 高分解能マススペクトル C20144 として 計算値:318.0892 実測値:318.0915
【0240】参考例19
【0241】
【化74】
【0242】水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アル
ミニウムナトリウム(70%トルエン溶液)13.6g
(47.1mmol)にN−メチルピペラジン5.20
g(51.9mmol)の無水トルエン23ml溶液を
加え、試薬を調整した。2,3−ジメトキシ−1,4−
ベンゼンジカルボン酸メチル3.00g(11.8mm
ol)を無水トルエン120mlに溶解し上記試薬を−
20〜−17℃に保ちながら加えた後、10分撹拌し
た。反応液に水を加え不溶物を除いた後、1N塩酸、
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上乾
燥した。溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン)にて精製すると無色結晶の2,3
−ジメトキシ−1,4−ベンゼンジカルボキシアルデヒ
ドが1.84g(80%)得られた。
【0243】融点 99.5−100.5℃ 元素分析 C10104 として 計算値:C,61.85;H,5.19 実測値:C,61.74;H,5.18 マススペクトル(m/z):194(M
【0244】参考例20
【0245】
【化75】
【0246】同様の方法により2,3−(エチレンジオ
キシ)−1,4−ベンゼンジカルボン酸メチル3.00
g(11.9mmol)から2,3−(エチレンジオキ
シ)−1,4−ベンゼンジカルボキシアルデヒドが37
1mg(16%)得られた。 融点 139.0−140.5℃ 元素分析 C1084 として 計算値:C,62.50;H,4.20 実測値:C,62.47;H,4.26 マススペクトル(m/z):192(M
【0247】参考例21
【0248】
【化76】
【0249】同様の方法により2,3−(メチレンジオ
キシ)−1,4−ベンゼンジカルボン酸メチル3.00
g(12.6mmol)から2,3−(メチレンジオキ
シ)−1,4−ベンゼンジカルボキシアルデヒドが1.
52g(68%)得られた。 融点 151.5−152.0℃ 元素分析 C964 として 計算値:C,60.68;H,3.39 実測値:C,60.59;H,3.40 マススペクトル(m/z):178(M
【0250】参考例22
【0251】
【化77】
【0252】2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゼンジ
カルボキシアルデヒド1.00g(5.15mmol)
とマロン酸2.37g(22.8mmol)とピペリジ
ン0.1mlとピリジン7.0mlの懸濁液を16時間
還流した。反応液を氷冷し、1N塩酸を加えpH=2と
した。析出した結晶を濾取し、水、エタノール、塩化メ
チレンで順次洗浄した。無色結晶として3,3’−
(2,3−ジメトキシ−1,4−フェニレン)ジアクリ
ル酸が1.34g(94%)得られた。
【0253】参考例23
【0254】
【化78】
【0255】同様の方法により2,3−(エチレンジオ
キシ)−1,4−ベンゼンジカルボキシアルデヒド1.
01g(5.26mmol)から3,3’−(2,3−
(エチレンジオキシ)−1,4−フェニレン)ジアクリ
ル酸が1.39g(96%)得られた。
【0256】融点 344.5−348.5℃ 高分解能マススペクトル C14126 として 計算値:276.0634 実測値:276.0634
【0257】参考例24
【0258】
【化79】
【0259】同様の方法により2,3−(メチレンジオ
キシ)−1,4−ベンゼンジカルボキシアルデヒド1.
00g(5.61mmol)から3,3’−(2,3−
(メチレンジオキシ)−1,4−フェニレン)ジアクリ
ル酸が1.39g(94%)得られた。
【0260】融点 334.0−338.0℃ 高分解能マススペクトル C13106 として 計算値:262.0477 実測値:262.0462
【0261】参考例25
【0262】
【化80】
【0263】同様の方法により2,3−ジエチル−1,
4−ベンゼンジカルボキシアルデヒド59.8mg
(0.31mmol)から3,3’−(2,3−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)ジアクリル酸が62.6g
(74%)得られた。
【0264】融点 264.0−268.0℃(分
解) 高分解能マススペクトル C16184 として 計算値:274.1205 実測値:274.1160
【0265】参考例26
【0266】
【化81】
【0267】同様の方法により(1,1’:4’4”−
タ−フェニル)−4,4”−ジカルボキシアルデヒド8
0.0mg(0.28mmol)から3,3’−(4,
4”−(1,1’:4’4”−タ−フェニル))ジアク
リル酸が96.4g(93%)得られた。
【0268】融点 340.0−345.0℃ 元素分析(%) C24184として 計算値:C,77.82;H,4.39 実測値:C,77.72;H,5.10
【0269】参考例27
【0270】
【化82】
【0271】同様の方法により(1,1’:4’4”−
タ−フェニル)−3,3”−ジカルボキシアルデヒド8
59mg(3.00mmol)から3,3’−(3,
3”−(1,1’:4’4”−タ−フェニル))ジアク
リル酸が1.06g(95%)得られた。
【0272】融点 337.0−343.0℃ 高分解能マススペクトル C24174 として 計算値:369.1127 実測値:369.1214
【0273】参考例28
【0274】
【化83】
【0275】2,3−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼン
ジカルボン酸メチル5.00g(22.1mmol)を
無水ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、炭酸セシ
ウム17.3g(53.1mmol)を加え、アルゴン
雰囲気下室温で30分撹拌した。ヨウ化メチル3.31
ml(53.2mmol)を加え、室温で2時間撹拌し
た。反応液を減圧濃縮し、塩化メチレンを加え、水、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上乾燥し
た。溶媒留去すると茶色オイルとして2,3−ジメトキ
シ−1,4−ベンゼンジカルボン酸メチルが5.55g
(99%)得られた。
【0276】マススペクトル(m/z):254
(M
【0277】参考例29
【0278】
【化84】
【0279】同様の方法により2,3−ジヒドロキシ−
1,4−ベンゼンジカルボン酸メチル5.00g(2
2.1mmol)から2,3−(エチレンジオキシ)−
1,4−ベンゼンジカルボン酸メチルが5.54g(9
9%)得られた。
【0280】融点 107.5−110.0℃ マススペクトル(m/z):252(M
【0281】参考例30
【0282】
【化85】
【0283】同様の方法により2,3−ジヒドロキシ−
1,4−ベンゼンジカルボン酸メチル5.00g(2
2.1mmol)から2,3−(メチレンジオキシ)−
1,4−ベンゼンジカルボン酸メチルが5.14g(9
8%)得られた。
【0284】融点 208.0−210.0℃ マススペクトル(m/z):238(M
【0285】参考例31
【0286】
【化86】
【0287】2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−
ル6.06g(68.0mmol)を無水塩化メチレン
8mlに溶解し、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゼ
ンジカルボン酸クロリド4.47g(17.0mmo
l)の無水塩化メチレン8ml溶液を内温5−10℃に
保ちながら加えた後、室温で2時間撹拌した。反応液を
ろ過し、水で洗浄後、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮し
た。得られた残渣に塩化メチレンを加え、無水硫酸ナト
リウム上乾燥した。溶媒留去しベンゼンより再結晶する
ことにより、無色プリズム晶としてN,N’−ビス−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,3
−ジメトキシ−1,4−フェニレンジカルボキシアミド
が6.27g(100%)得られた。
【0288】融点 151.0−153.0℃ 元素分析 C182826 として 計算値:C,58.68;H,7.66;N,7.60 実測値:C,58.65;H,7.79;N,7.44 マススペクトル(m/z):368(M
【0289】参考例32
【0290】
【化87】
【0291】N,N’−ビス−(2−ヒドロキシ−1,
1−ジメチルエチル)−2,3−ジメトキシ−1,4−
フェニレンジカルボキシアミド6.00g(16.3m
mol)に塩化チオニル7.0ml(96.0mmo
l)を加え、室温で3時間撹拌後、さらに塩化チオニル
7.0ml(96.0mmol)を加え、室温で1時間
撹拌した。反応液をエーテル50ml中に注ぎ、上澄み
をデカントで除き、残渣に水、10%水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpH=8とした後、エーテルで抽出し、
無水硫酸ナトリウム上乾燥した。溶媒留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:エ
タノール=20:1)にて精製すると無色結晶として
2,2’−(2,3−ジメトキシ−1,4−フェニレ
ン)ビス−(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)が
2.52g(47%)得られた。
【0292】融点 84.5−85.5℃ 元素分析 C182424 として 計算値:C,65.04;H,7.28;N,8.43 実測値:C,64.96;H,7.16;N,8.41 マススペクトル(m/z):332(M
【0293】参考例33
【0294】
【化88】
【0295】2,2’−(2,3−ジメトキシ−1,4
−フェニレン)ビス−(4,4−ジメチル−2−オキサ
ゾリン)2.00g(6.02mmol)を無水テトラ
ヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷しながら臭化エチ
ルマグネシウム、0.92Mテトラヒドロフラン溶液1
6.4ml(15.1mmol)を30分で滴下後、室
温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水
溶液10ml、水30mlを順次加え、エーテルで抽出
し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上乾燥し
た。溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)にて精製すると、無
色プリズム晶として2,2’−(2,3−ジエチル−
1,4−フェニレン)ビス−(4,4−ジメチル−2−
オキサゾリン)が1.98g(100%)得られた。
【0296】融点 49.0−50.0℃ 元素分析 C202822 として 計算値:C,73.14;H,8.59;N,8.53 実測値:C,72.97;H,8.56;N,8.46 マススペクトル(m/z):328(M
【0297】参考例34
【0298】
【化89】
【0299】2,2’−(2,3−ジエチル−1,4−
フェニレン)ビス−(4,4−ジメチル−2−オキサゾ
リン)1.86g(5.66mmol)にニトロメタン
5.0mlとヨウ化メチル7.0ml(122mmo
l)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応液をエーテ
ル30mlの中に注ぎ、析出した結晶を濾取し、エタノ
ールより再結晶することにより、無色プリズム晶として
2,2’−(2,3−ジエチル−1,4−フェニレン)
ビス−(3,4,4−トリメチル−2−オキサゾリウム
ヨーダイド)が2.62g(76%)得られた。
【0300】融点 281.0−285.0℃ 元素分析 C2234222 として 計算値:C,43.15;H,5.60;N,4.57 実測値:C,43.05;H,5.41;N,4.72 マススペクトル(m/z):329(M+1−2Me
I)
【0301】参考例35
【0302】
【化90】
【0303】2,2’−(2,3−ジエチル−1,4−
フェニレン)ビス−(3,4,4−トリメチル−2−オ
キサゾリウム ヨーダイド)2.45g(4.00mm
ol)をエタノール50mlに懸濁させ、氷冷しながら
水素化ホウ素ナトリウム770mg(20.4mmo
l)を1時間で滴下した後,5℃で3時間撹拌した。反
応液に2N塩酸を加えた後、エーテルで抽出し、飽和食
塩水で千条後無水硫酸ナトリウム上乾燥した。活性炭を
加え、ろ過し、溶媒留去すると、無色プリズム晶として
2,3−ジエチル−1,4−ベンゼンカルボキシアルデ
ヒドが102mg(13%)得られた。
【0304】融点 32.0−34.5℃ 高分解能マススペクトル C12142 として 計算値:190.0994 実測値:190.0990
【0305】実験例1 ヒーラ細胞増殖阻害活性:ヒーラ(HeLa)S3細胞
は2mMのグルタミン、100μg/mlの硫酸カナマ
イシン、10%の非働化牛胎児血清を含むイーグルの最
小培地(Eagle’s Minimal Mediu
m, 日水製薬(株)、東京)中で単層培地として炭酸
ガス培養器内、37℃で維持された。1.8×103
の細胞を96ウエルプレートに播種し、翌日から被験化
合物と72時間接触させた。モスマンらの方法(Mosman
n,T.,J.Imunol. Meth.,65,55−63,198
3)に準じ、3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−
イル]−2,5−ジフェニールテトラゾリウムブロマイ
ド(MTT)を還元する能力として、化合物処理培養後
の生細胞数を測定した。無処理細胞の生育に対する化合
物処理細胞の生育の割合と化合物濃度の関係から算出し
た50%阻害濃度として細胞増殖阻害活性を表1に示し
た。
【0306】実験例2 コロン26マウス結腸癌に対する効果:1×106個の
コロン26細胞を8週齢のCDF1雌マウス(日本エル
シー(株)、浜松)の腋窩部の皮下に移植し、腫瘍が触
指により確認される移植6日後に1回、尾静脈から化合
物を投与した。化合物投与後1週間目に摘出した腫瘍の
重量を測定し、化合物投与群の平均腫瘍重量(T)と対
照群の平均腫瘍重量(C)の比(T/C)から得られた
腫瘍増殖抑制率(TGI%=(1−T/C)×100)
をもって抗腫瘍効果として表1に示した。
【0307】なお、マウス最大耐用量(MTD,mg/
kg)とコロン26マウス結腸癌に対する腫瘍増殖抑制
率(TGI)が50%になる投与量(TGI50,mg/
kg)の比を化学療法係数(MTD/TGI50)とし
て、表1に示した。
【0308】
【表1】
【0309】以上の結果から本発明化合物は、優れた抗
腫瘍活性を示した。
【0310】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた抗菌活性及び抗
腫瘍活性を有し、しかも癌細胞に対する選択性が高く低
毒性である。本発明化合物には強い殺細胞活性と幅広い
安全域での抗腫瘍活性が認められることから、抗癌剤に
対する感受性が低下した腫瘍にも有効であるのみなら
ず、癌患者の化学療法による負担の軽減が期待できる。
フロントページの続き (72)発明者 胡 博之 栃木県下都賀郡野木町友沼5932 (72)発明者 寺島 孜郎 東京都世田谷区経堂2−27−4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、X1 及びX2 は互いに独立して水素原子、ハロ
    ゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキ
    ル基、水酸基、OR3 (R3は直鎖もしくは分枝状のC
    1〜C6の低級アルキル基、又は置換されていてもよい
    アリール基)、OCOR3(R3は前記と同じ)、又は直
    鎖もしくは分枝状のC1〜C6の低級アルキル基を示
    す。X1及びX2は互いに結合していてもよい。環Aはピ
    ロール環、フラン環、チオフェン環、ベンゼン環、ピリ
    ジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ビ
    フェニル環、ビピリジン環、ビピリミジン環、ナフタレ
    ン環、アントラセン環、又はアントラキノン環を示す。
    1 及びR2 は互いに独立して a. 【化2】 (R4 は水素原子、水酸基の保護基、又は生体内で分解
    可能な置換基、Yはハロゲン原子、アリールスルホニル
    オキシ基、低級アルキルスルホニルオキシ基、ハロアル
    キルスルホニルオキシ基、又はアジド基、 【化3】 b. 【化4】 で表されるアクリルアミド誘導体、その光学活性体並び
    にそれらの薬理学上許容される塩。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2) 【化5】 (式中、X1 及びX2 は互いに独立して水素原子、ハロ
    ゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキ
    ル基、水酸基、OR3(R3は直鎖もしくは分枝状のC1
    〜C6の低級アルキル基、又は置換されていてもよいア
    リール基)、OCOR3(R3は前記と同じ)、又は直鎖
    もしくは分枝状のC1〜C6の低級アルキル基を示す。
    1及びX2は互いに結合していてもよい。環Aはピロー
    ル環、フラン環、チオフェン環、ベンゼン環、ピリジン
    環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ビフェ
    ニル環、ビピリジン環、ビピリミジン環、ナフタレン
    環、アントラセン環、又はアントラキノン環を示す。R
    5 はOH、又は反応性残基を示す。)で表されるジカル
    ボン酸誘導体で、一般式 【化6】 (R4 は水素原子、水酸基の保護基、又は生体内で分解
    可能な置換基、Yはハロゲン原子、アリールスルホニル
    オキシ基、低級アルキルスルホニルオキシ基、ハロアル
    キルスルホニルオキシ基、又はアジド基、 【化7】 【化8】 で表される化合物、又はその塩をアシル化することを特
    徴とする下記一般式(3) 【化9】 (式中、R6 、R7 は互いに独立して 【化10】 【化11】 で表される化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 【化12】 で表される請求項1記載のアクリルアミド誘導体、その
    光学活性体並びにそれらの薬理学上許容される塩。
JP30585195A 1994-11-29 1995-11-24 アクリルアミド誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3759772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30585195A JP3759772B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-24 アクリルアミド誘導体及びその製造方法
TW085100362A TW399053B (en) 1994-11-29 1996-01-11 Acrylamide derivatives and process for the preparation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-295274 1994-11-29
JP29527494 1994-11-29
JP30585195A JP3759772B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-24 アクリルアミド誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208653A true JPH08208653A (ja) 1996-08-13
JP3759772B2 JP3759772B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26560190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30585195A Expired - Fee Related JP3759772B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-24 アクリルアミド誘導体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3759772B2 (ja)
TW (1) TW399053B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038829A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveau compose tricyclique
JP2009526778A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 抗腫瘍剤としてのビス−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−アントラキノン抱合体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038829A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveau compose tricyclique
US6562817B1 (en) 1998-01-28 2003-05-13 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound
JP3929700B2 (ja) * 1998-01-28 2007-06-13 塩野義製薬株式会社 新規三環式化合物
JP2009526778A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 抗腫瘍剤としてのビス−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−アントラキノン抱合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759772B2 (ja) 2006-03-29
TW399053B (en) 2000-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514490B2 (ja) トリフルオロメチルピロロインドールカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
US5834454A (en) Substituted guanidine derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical uses thereof
EP0354583B1 (en) DC-88A derivatives
KR100628013B1 (ko) 트리시클릭 락탐 및 술탐 유도체, 및 히스톤 디아세틸라제억제제로서 이들의 용도
JP6140083B2 (ja) 三環式ジャイレース阻害薬
JPH05400B2 (ja)
EP0799827B1 (en) Acrylamide derivatives and process for producing the same
KR100210179B1 (ko) N-헤테로아릴-푸린-6-아민을 포함하는 약제학적 조성물
JPH0826036B2 (ja) 生理活性物質k−252の誘導体
FI103575B (fi) Menetelmä terapeuttisesti vaikuttavien 6,9-bis(amino)bentso(g)isokinol iini-5,10-dionien valmistamiseksi
FR2933701A1 (fr) Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH11503464A (ja) 抗腫瘍活性を有する9,10−二置換カンプトテシン誘導体
JPH08208653A (ja) アクリルアミド誘導体及びその製造方法
CN111171041B (zh) 20位取代的喜树碱衍生物及其制备方法和应用
KR100399704B1 (ko) 축합다환식헤테로환유도체
JPH08151380A (ja) ビス(トリフルオロメチルピロロインドールカルボン酸エステル)誘導体及びその製造方法
US6034092A (en) 2-[2-[(2-hydroxyethyl)amino]ethy [l]-5-[[2-methylamino)ethyl]amino]indazolo4,3-gh]isoquinolin-6(2H)-one as antitumor agent
JPH08151379A (ja) ビス(ピロロインドール)誘導体及びその製造方法
JPH0834788A (ja) ピロロベンゾカルバゾール誘導体及びその製造方法
JPH0834789A (ja) ピロロインドールカルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
WO2021169913A1 (zh) Pde4抑制剂化合物及其医药用途
WO2016034637A1 (fr) Derives de n-aryl-tricyclopyrimidine-2-amine polyethers macrocycliques comme inhibiteurs de la ftl3 et jak
JPH0834786A (ja) トリフルオロメチルピロロインドール誘導体及びその製造方法
CN117247380A (zh) 一种噻唑类衍生物及其药物组合物与应用
JP2000044572A (ja) 新規8H―チエノ―〔2,3―b〕ピロリジン―8―オン化合物、その製造の方法及びそれらを含む医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees