JPH0820849A - ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0820849A
JPH0820849A JP15623394A JP15623394A JPH0820849A JP H0820849 A JPH0820849 A JP H0820849A JP 15623394 A JP15623394 A JP 15623394A JP 15623394 A JP15623394 A JP 15623394A JP H0820849 A JPH0820849 A JP H0820849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
stainless steel
binder
content
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15623394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kono
富夫 河野
Akira Horata
亮 洞田
Tetsuya Kondo
鉄也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP15623394A priority Critical patent/JPH0820849A/ja
Publication of JPH0820849A publication Critical patent/JPH0820849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーステナイト系またはフェライト系のステ
ンレス鋼粉末焼結体において、耐食性の低下および着色
を避けた製品を得る。 【構成】 バインダーを加えて所望の形状に成形した成
形体を加熱してバインダーを除去した段階で、成形体中
のC量およびO量(ともに重量%で)が0.20≦(O
量−1.33×C量)≦0.50の範囲にあるように
し、焼結体中のO量を0.20〜0.50%の範囲にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼粉末の焼
結体およびその製造方法の改良に関し、表面の耐食性が
低下せず、着色やメッキ不良の問題のない焼結体を提供
する。
【0002】
【従来の技術】腕時計の部品や装飾品、あるいは各種の
機械部品に、ステンレス鋼粉末の焼結体が使用されてい
る。 焼結体に対して、材料のステンレス鋼が本来有す
る耐食性を発揮することがしばしば要求されるが、焼結
品は溶製品にくらべて耐食性が劣ることが多い。
【0003】一方、焼結体には、ときに表面が鈍い灰色
に着色することがあるという、別の問題が潜んでいる。
耐食性の低下も着色も、主として原料粉末のロットに
よって生じたり生じなかったりし、焼結条件をできるだ
け同じようにしても防止できない。 こうした問題は焼
結体の製造後にはじめてあらわれ、良品歩留りを低下さ
せコスト高を招く。
【0004】ステンレス鋼粉末焼結体における耐食性の
低下は、主として残留するCがCrと結合しCr236
の化合物となって粒界に析出し、粒界付近のCrが欠乏
するためひき起されると理解されている。 これに対し
着色は、Crの酸化物の色がもたらすものと思われる。
発明者らは、耐食性の低下と着色とが同時に起ること
はないという事実に着目し、ステンレス鋼粉末焼結体中
のCおよびOの量が鍵であると考えて研究した結果、焼
結体中のO量が特定の範囲にあるようにすれば、残留C
はゼロに近づき耐食性の低下は起らず、かつCr酸化物
の生成も少なく着色が問題になることはない、という事
実を見出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の知見を生かして、オーステナイト系またはフェライト
系のステンレス鋼粉末焼結体において、耐食性が溶製品
に見劣りすることなく、かつ金属光沢があり着色のない
製品を提供することにある。 そのようなステンレス鋼
粉末焼結体の製造方法を提供することもまた、本発明の
目的に含まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のステンレス鋼粉
末焼結体は、オーステナイト系またはフェライト系のス
テンレス鋼粉末を焼結してなり、少なくとも表層におけ
る酸素含有量が0.2〜0.5重量%であることを特徴
とする。 この酸素含有量は、焼結体の内部も共通であ
ってよいことはもちろんであるが、表面の耐食性や着色
・メッキ不良などの問題を解決する上で、研磨により除
かれる厚さを考慮しても、最大で100μm、少なくと
も50μmの表層においてこの酸素含有量の条件が満た
されていればよい。
【0007】このようなステンレス鋼粉末焼結体を得る
本発明の製造方法は、オーステナイト系またはフェライ
ト系のステンレス鋼の粉末にバインダーを混合し、混合
物を所望の形状に成形した後、成形体を不活性ガスまた
は非酸化性ガスの雰囲気下に加熱してバインダーを除去
し、このバインダーを除去した成形体を焼結することか
らなるステンレス鋼粉末焼結体の製造方法において、バ
インダー除去後の成形体中のCおよびOの量が、重量%
で、0.20≦(O量−1.33×C量)≦0.50の
範囲にあるように原料粉末のC量を調整し、かつ続く焼
結を低い温度から高い温度に向って次第に昇温する条件
下に実施し、1000〜1050℃に至る温度領域の加
熱を真空中で、この温度を超え1350℃または138
0℃に近づく温度領域の加熱を真空中または1〜100
Torrの不活性ガス雰囲気中で行なうことを特徴とする。
【0008】ステンレス鋼がオーステナイト系の場合、
焼結工程の最高温度は約1380℃である。 もちろん
この温度まで昇温させなければならないわけではない
が、発明者らの経験によれば、焼結工程は、低い温度た
とえば、850℃程度からはじめて次第に高い温度に昇
温しつつ行ない、表面が溶融しない限度で高い温度に近
づけてしばらく保持し、終了するのが好ましい。 この
場合、850℃から1050℃に至る温度領域の加熱を
真空中で行ない、1000℃を超え1380℃に近づく
温度領域の加熱を1〜100Torrの不活性ガス雰囲気下
に行なうこと、すなわち1000〜1050℃の温度で
焼結雰囲気を変更する二段の焼結法が適切である。
【0009】ステンレス鋼がフェライト系である場合、
バインダー除去後の成形体中の(O量−1.33×C
量)の下限は、0.20より若干高めの、0.25%に
引き上げることが好ましい。 それにより、耐食性の低
下を確実に防ぐことができる。フェライト系ステンレス
鋼粉末の焼結最高温度は、オーステナイト系より少し低
い1350℃程度である。 この焼結は、850〜13
50℃の全領域を真空中で昇温しつつ行なうか、または
850〜1050℃を真空下で、続いて1000〜13
50℃を1〜100Torrの不活性ガス雰囲気中で行なう
か、いずれによってもよい。
【0010】バインダーの除去は不活性ガス中または非
酸化性ガス中で行なうことが好ましいが、大気中で行な
うこともできる。
【0011】後記する実施例にみるように、大気中の加
熱は原料粉末にC量調整の目的で加えたCを消費させる
傾向がみられるから、それを考慮に入れてC添加量を決
定すべきである。
【0012】オーステナイト系にせよフェライト系にせ
よ、最も簡易には、一定温度たとえば1300℃近辺の
温度に適当な時間加熱する焼結法によってもよい。
【0013】
【作用】30Cr−4Mo−Fe(フェライト系ステン
レス鋼)粉末の種々のロットを用意し、バインダーと混
練して射出成形したものを、加熱によりバインダー除去
に続いて焼結し、それぞれの焼結体とした。 各焼結体
中のO量およびC量を分析し、着色の度合をしらべると
ともに、塩水噴霧による耐食性試験を行なった。
【0014】そのデータをC−O平面にプロットしたと
ころ、図1にみるように、焼結体中に残留するC量が
0.01%のオーダーを超えると耐食性が低くなり、一
方、O量が0.5%を超えると着色が著しくなることが
わかった。 O量とC量との間には明瞭な負の相関があ
り、耐食性の低下をひき起すほどのC量を許さず、かつ
着色を生じないためには、焼結体中のO量を0.20な
いし0.25〜0.5%の範囲にコントロールすればよ
いとの結論に至った。
【0015】このような焼結体中のO量を実現する手段
を求めてさらに実験した結果、焼結体中のO量およびC
量はバインダーを除去した成形体中のO量およびC量に
よってほぼ決定され、焼結によりほとんど変化しないこ
と、バインダー中のC分は加熱により揮散して鋼粉末中
には入らないこと、従って原料粉末中のC量およびO量
がきめてであり、これを調整すべきであることがわかっ
た。
【0016】射出成形などの手段で成形体として焼結す
るステンレス鋼粉末は、通常、水噴霧法により製造され
ていて、粒度によっても多少異なるが、0.20〜0.
80%程度のOを含有している。 Cは、一般に0.0
05〜0.050%程度であるから、前掲の(O量−
1.33×C量)が所要の値になるように、0.01〜
0.80%のCを、黒鉛粉末などを添加することにより
補充すればよい。 このことから容易に理解されるよう
に、Cの添加は必要のないことがあり、本発明において
「C量を調整し」とは、ことさら添加しない場合をも包
含し、その場合は原料粉末中のCおよびOの量が前記の
条件をみたすことの確認を意味する。 また、C量が過
大で前記の条件をみたせない場合は、C量の少ない粉末
と混合して稀釈することにより適切なレベルに下げるこ
とが、C量の調整を意味する。
【0017】焼結雰囲気とする不活性ガスは、ArやN
2などが使用できるが、通常はN2で足りる。 圧力は、
オーステナイト系の場合、低いとCrの揮散による耐食
性の低下を招くおそれがあり、高いと焼結密度が十分高
まらないから1〜100Torrの圧力をえらんだ。
好ましくは5〜20Torrである。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕下記の表1の合金組成をもつSUS316
L(オーステナイト系ステンレス鋼)の粉末(平均粉径
9.7μm)を用意した。
【0019】 表1 C Si Mn P S Ni Cr Mo N O 0.013 0.73 0.34 0.031 0.004 12.8 17.0 2.27 0.059 0.66 重量%、残部Fe。
【0020】これに黒鉛粉末(粒径約2μm)を、重量で
0.05%から0.35%まで0.05%きざみの種々
の量添加し、バインダー8.5重量%と、加圧ニーダー
で混練した(140〜160℃、2時間)。 バインダ
ーは、ポリプロピレンとアクリル樹脂を主体とし、それ
らにパラフィンワックスおよびステアリン酸を加えたも
のである。
【0021】混練物を射出成形し、厚さ4mm×幅12mm
×長さ120mmの短冊形成形体とした。 バインダーを
除去するためこの成形体を加熱したが、加熱は1〜2日
かけて割れを防ぎながらゆっくり昇温し、N2 雰囲気中
400℃×2時間または大気中310℃×2時間の加熱
で、バインダー除去工程を終えた。 この段階で、成形
体中のC量およびO量を測定した。
【0022】続いて、成形体を5TorrのN2 ガス雰囲気
下、1350℃に2.5時間加熱して焼結させた。 焼
結体中のC量およびO量を測定し、JIS−Z2371
に定める96時間の塩水噴霧試験を行なって耐食性をし
らべた。 以上の結果を、焼結体の表面の観察結果とと
もに表2に示す。 比較のため、黒鉛粉末を添加しない
例についても実験した。
【0023】 表2 添加 バインダー 除去後 O−1.33C 焼結後 耐食性 表面 C量 除去雰囲気 C量 O量 C量 O量 0 N2 0.08 0.66 0.55 0.001 0.54 ○ × 0.05 N2 0.15 0.67 0.47 0.001 0.46 ○ ○ 0.10 N2 0.21 0.68 0.40 0.001 0.39 ○ ○ 0.15 N2 0.24 0.67 0.35 0.003 0.33 ○ ○ 0.20 N2 0.30 0.67 0.27 0.005 0.25 ○ ○ 0.25 N2 0.36 0.67 0.19 0.082 0.19 × ○ 0.30 N2 0.39 0.67 0.15 0.11 0.16 × ○ 0 大気中 0.09 0.84 0.72 0.001 0.71 ○ × 0.10 大気中 0.21 0.83 0.55 0.001 0.54 ○ × 0.15 大気中 0.24 0.83 0.51 0.001 0.51 ○ × 0.20 大気中 0.29 0.84 0.45 0.001 0.44 ○ ○ 0.30 大気中 0.41 0.83 0.28 0.006 0.26 ○ ○ 0.35 大気中 0.45 0.83 0.23 0.008 0.21 ○ ○ 耐食性の評価:○錆なし △一部に錆発生 ×錆広く発生 表面 :○金属光沢あり ×着色している。
【0024】この例では、バインダーの除去をN2雰囲
気下に行なった場合はC添加量0.05〜0.20%の
実験例、また大気中で行なった場合にはC添加量0.2
0〜0.35%の実験例が好結果を与えているが、いず
れも焼結の対象とするバインダー除去後の成形体におい
て、(O量−1.33×C量)の値が0.27〜0.4
7または0.23〜0.45と、0.20〜0.50の
範囲内にあること、また焼結体中のO量が0.20〜
0.50%の範囲にあることが共通である。
【0025】〔実施例2〕下記表3の合金組成のクロム
モリブデン鋼(フェライト系ステンレス鋼)の粉末(平
均粒径9.0μm)を用意した。
【0026】 表3 C Si Mn P S Ni Cr Mo N O 0.021 0.64 0.21 0.017 0.006 0.11 19.7 2.07 0.063 0.57 重量%、残部Fe。
【0027】実施例1と同様に、0.05%から0.2
0%まで0.05%きざみで黒鉛粉末を添加し、バイン
ダーとの混練および射出成形を行なった。 ただし、成
形体の寸法は、厚さ5mm×幅10mm×長さ20mmであ
る。
【0028】この成形体について、実施例1と同様にN
2 雰囲気下または大気中の加熱によるバインダーの除去
を行ない、C量およびO量を測定してから、真空中で1
280℃に1時間加熱することにより焼結体を得た。
【0029】焼結体中のC量およびO量を測定し、表面
を観察し、耐食性をしらべた。 その結果を表4に示
す。
【0030】 表4 添加 バインダー 除去後 O−1.33C 焼結後 耐食性 表面 C量 除去雰囲気 C量 O量 C量 O量 0 N2 0.09 0.58 0.46 0.003 0.43 ○ ○ 0.05 N2 0.16 0.59 0.38 0.007 0.39 ○ ○ 0.10 N2 0.27 0.58 0.22 0.0061 0.23 × ○ 0.15 N2 0.31 0.60 0.19 0.045 0.18 △ ○ 0.20 N2 0.37 0.58 0.09 0.12 0.05 × ○ 0 大気中 0.11 0.72 0.57 0.002 0.55 ○ × 0.05 大気中 0.15 0.71 0.51 0.002 0.51 ○ × 0.10 大気中 0.26 0.71 0.36 0.004 0.35 ○ ○ 0.15 大気中 0.32 0.70 0.27 0.006 0.26 ○ ○ 0.20 大気中 0.38 0.71 0.20 0.088 0.22 × ○ 耐食性の評価と表面の状況は実施例1の表2に同じ。
【0031】この例では、バインダーの除去をN2 雰囲
気下に行なった場合は、C添加量ゼロまたは0.05%
が好成績であり、大気中で行なった場合は、C添加量
0.10%および0.15%が好成績であったが、それ
らの実験例においては、(O量−1.33×C量)の値
は、0.38〜0.46および0.27〜0.36と、
0.25〜0.50の範囲内にあり、焼結体中のO量が
0.25〜0.50%の範囲にある。
【0032】
【発明の効果】本発明のステンレス鋼粉末焼結体は、そ
の中のO量をコントロールした結果、そのステンレス鋼
が本来もつ耐食性を維持し、しかもCr酸化物などに起
因する着色を避けることに成功した。 酸素量の抑制は
CrやFeの酸化物が生成しにくくするため、焼結体の
寸法を、本来の寸法に近く、精度よく仕上げることがで
きる。 本発明の方法に従えば、成形体のバインダーを
除去した段階でC量およびO量をチェックすることによ
り、耐食性の低下や着色の危険のないことを確認して焼
結工程に入ることができ、所要の特性をもった製品を確
実に得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 30Cr−4Mo−Fe(フェライト系ステ
ンレス鋼)の粉末焼結体中に残留するC量およびO量
と、焼結体の耐食性低下および着色の有無との関係を示
すグラフ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーステナイト系またはフェライト系の
    ステンレス鋼粉末を焼結してなり、少なくとも表層にお
    ける酸素含有量が0.2〜0.5重量%であることを特
    徴とするステンレス鋼粉末焼結体。
  2. 【請求項2】 オーステナイト系またはフェライト系の
    ステンレス鋼の粉末にバインダーを混合し、混合物を所
    望の形状に成形した後、成形体を不活性ガスまたは非酸
    化性ガスの雰囲気下に加熱してバインダーを除去し、こ
    のバインダーを除去した成形体を焼結することからなる
    ステンレス鋼粉末焼結体の製造方法において、バインダ
    ー除去後の成形体中のCおよびOの量が、重量%で、
    0.20≦(O量−1.33×C量)≦0.50の範囲
    にあるように原料粉末のC量を調整し、かつ続く焼結を
    低い温度から高い温度に向って次第に昇温する条件下に
    実施し、1000〜1050℃に至る温度領域の加熱を
    真空中で、この温度を超え1350℃または1380℃
    に近づく温度領域の加熱を真空中または1〜100Torr
    の不活性ガス雰囲気中で行なうことを特徴とする製造方
    法。
  3. 【請求項3】 オーステナイト系ステンレス鋼の粉末を
    使用し、バインダー除去後の成形体中のCおよびOの量
    が、重量%で、0.20≦(O量−1.33×C量)≦
    0.50の範囲にあるように原料粉末のC量を調整し、
    かつ続く焼結を、850から1050℃に至る温度領域
    の加熱を真空中、1000℃を超え1380℃に近づく
    温度領域の加熱を1〜100Torr のN2ガス中で行な
    い、温度1000〜1050℃の間で雰囲気を変更する
    請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】 フェライト系ステンレス鋼の粉末を使用
    し、バインダー除去後の成形体中のCおよびOの量が、
    重量%で、0.25≦(O量−1.33×C量)≦0.
    50の範囲にあるように原料粉末のC量を調整し、かつ
    続く焼結を、850から1050℃に至る温度領域の加
    熱を真空中、1000℃を超え1350℃に近づく温度
    領域の加熱を真空中または1〜100Torr のN2ガス中
    で行ない、N2 ガス雰囲気に変更する場合は1000〜
    1050℃の間の温度で変更する請求項2の製造方法。
JP15623394A 1994-07-07 1994-07-07 ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法 Pending JPH0820849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623394A JPH0820849A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623394A JPH0820849A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820849A true JPH0820849A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15623286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15623394A Pending JPH0820849A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001894A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 Ntn株式会社 焼結機械部品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001894A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 Ntn株式会社 焼結機械部品及びその製造方法
CN105324504A (zh) * 2013-07-02 2016-02-10 Ntn株式会社 烧结机械部件及其制造方法
US10107376B2 (en) 2013-07-02 2018-10-23 Ntn Corporation Sintered machine part and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103282527B (zh) 用于粉末注射成形的铁基粉末
DE10244955B4 (de) Sinterhartmetall, Verwendung eines Sinterhartmetalls und Verfahren zur Herstellung eines Sinterhartmetalls
KR100374705B1 (ko) 탄화텅스텐/코발트계 초경합금의 제조방법
JP6372512B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および耐熱部品
CN111172432A (zh) 基于激光增材制造的高强高韧钴铬钼钨合金及其制备方法
JPH0820849A (ja) ステンレス鋼粉末焼結体およびその製造方法
CN112095045B (zh) 增材制造用粉末以及模铸模具部件
KR20160134548A (ko) 연자성 금속 분말, 및, 연자성 금속 압분 코어
EP0377307A1 (en) Powdered high speed tool steel
JPH02164008A (ja) Fe―Si合金軟質磁性焼結体の製造方法
CN109811236A (zh) 一种高性能硬质合金材料的制备方法
JP2743090B2 (ja) 金属射出品の炭素量コントロール方法
JPH06248445A (ja) スパッタリングターゲットとそれを用いて形成した磁性薄膜および薄膜磁気ヘッド
JPH0692604B2 (ja) 金属粉末射出成形による鉄系金属焼結体の製造方法
JPH02118056A (ja) 磁性材料及びそれを用いた磁気ヘッド
TWI761264B (zh) 鐵鉑銀基靶材及其製法
JPH11181541A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JPH0820848A (ja) 鏡面性の高い金属焼結体およびその製造方法
JP2003151813A (ja) 酸化物磁性材料及びその製造方法
JP2928647B2 (ja) 鉄−コバルト系焼結磁性材料の製造方法
CN116178003A (zh) 铁氧体材料、制备方法及磁芯
JP2001089824A (ja) クロム・モリブデン鋼焼結体の製造方法
CN117551942A (zh) 一种易烧结高硬度的注射成形用奥氏体不锈钢粉末及其应用
JPS5837379B2 (ja) 磁性材料
KR101230286B1 (ko) 금속사출성형 소결체의 탄소함량 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02