JPH08208202A - 燃料改質器 - Google Patents

燃料改質器

Info

Publication number
JPH08208202A
JPH08208202A JP7012159A JP1215995A JPH08208202A JP H08208202 A JPH08208202 A JP H08208202A JP 7012159 A JP7012159 A JP 7012159A JP 1215995 A JP1215995 A JP 1215995A JP H08208202 A JPH08208202 A JP H08208202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst layer
reforming
granular
fuel reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012159A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kaneko
浩一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7012159A priority Critical patent/JPH08208202A/ja
Publication of JPH08208202A publication Critical patent/JPH08208202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0469Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】改質管の熱変形に起因する粒状改質触媒の圧壊
の低減を図った燃料改質器を提供する。 【構成】この発明による燃料改質器は従来例に対し、触
媒層3と、全ての伝熱フィンが除かれた改質管8を用い
ている。触媒層3は、改質管8に形成された内側環状空
間86内に設置され、金属板製で環状形をなし,中間筒
体81との間に粒状改質触媒61の外形寸法よりも小さ
い寸法の間隙が形成される外径寸法を持ち,その内周面
で内側筒体82の外周面に溶接により固着され,互いに
同一の寸法ΔH0 の間隔で隔てられて設置される複数の
仕切板32と、各仕切板上に粒状改質触媒を充填するこ
とで形成された個別触媒層31とを備えている。仕切板
には、粒状改質触媒の外形寸法よりも小さい径の貫通穴
321が多数形成されている。第2段目以下の個別触媒
層には、上面31aと、原料ガス9aが通流する方向に
隣合う仕切板との間に、空間311が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炭化水素系の原燃料
を改質管に通流し、この原燃料を粒状改質触媒により水
蒸気改質して水素に富む改質ガスに改質する燃料電池発
電装置用等の燃料ガスの製造に使用される燃料改質器に
係わり、改質管の熱変形に起因する粒状改質触媒の圧壊
の低減を図った、さらに改良されたその構造に関する。
【0002】
【従来の技術】天然ガスやナフサ等の炭化水素系の原燃
料から、水蒸気を添加したうえで熱媒体により加熱され
た粒状改質触媒により水素に富む改質ガスを生成し、こ
の改質ガスを一酸化炭素変成器等を経て燃料電池に供給
する燃料改質器として、改質反応に必要な熱量の供給方
法を改良した構成としたものが同じ出願人より出願さ
れ、特開平3−97602号公報により公知となってい
る。
【0003】図10は、上記による燃料改質器に対し
て、さらに粒状改質触媒への伝熱性能等に改良を加えた
従来例の燃料改質器の縦断面図であり、図11は、図1
0における改質管部分の図10におけるA−A断面図で
ある。図10,図11において、9は、改質管8と、改
質管8の内側に配設されたバーナ5と、改質管8の周囲
側部と下部とを覆う炉容器7と、炉容器7の外周部を覆
う断熱層72とを備えた燃料改質器である。
【0004】改質管8は、上下方向に直立した金属製で
円筒状をした中間筒体81と、これを挟んでその内外に
それぞれ間隔を設けて同心円状に配設され、中間筒体8
1と接合されている金属製の上部板85等でその上部を
接続され、環状形をした金属製の塞ぎ板84によって,
中間筒体81の下端から離されてその下部を互いに接続
された、それぞれ金属製の内側筒体82および外側筒体
83とで形成されている。内側筒体82の中間筒体81
に対向する側の側面,すなわちその外周面には、その一
端を内側筒体82の外周面に溶接等により固着され、幅
方向が中間筒体81との間に間隙821a(図11を参
照)が形成される寸法であり、かつ塞ぎ板84が接続さ
れる部位から後記する触媒層6の上面付近の部位にわた
る長さ寸法を有する金属製の伝熱フィン821が、円周
面に沿って複数本配列されている。
【0005】このような構成により改質管8には、下端
部で互いに通じる内側環状空間86および外側環状空間
87の2重の環状空間が形成されることになる。外側環
状空間87の上部には原料ガス9aの入口871が設け
られ、内側環状空間86の上部には改質ガス9bの出口
861が設けられている。また内側環状空間86には、
粒状改質触媒61が充填されて触媒層6が形成されてい
る。粒状改質触媒(以降、単に粒状触媒と略称すること
がある。)61は、例えば、直径が5mm前後程度の球
形,円柱形などをなしており、原燃料に水蒸気が添加さ
れたものである原料ガス9aを、水素に富む改質ガス9
bに改質する作用を行う触媒を、極めて細かい細孔を有
しそれぞれ前記の形状をしたセラミック製の担体に担持
させた構造を備えている。原料ガス9aを水素に富む改
質ガス9bに効率良く改質するためには、触媒反応速度
を高くする必要があり、このために、担体の備える細孔
内に形成される細孔容積を極力大きくした担体を選定し
て、細孔部を含む担体の表面に担持された触媒と,原料
ガス9aとが接触し合う面積が、極力増大されるように
配慮されている。触媒層6の上面は、粒状触媒61の飛
散を防止するための金網6aで覆われており、触媒層6
の下部の外側環状空間87との境界部位は、粒状触媒6
1の流出を防止するための金網6bにより囲われてい
る。
【0006】外側筒体83と炉容器7とで仕切られた空
間は、バーナ5が生成する熱媒体51を通流させる熱媒
体通流路52として使用される。炉容器7の熱媒体通流
路52の上部に当たる部位には、熱媒体出口71が設け
られている。炉容器7の下方および側部周囲には、熱媒
体51の温度を保持するための耐火断熱材製の断熱層7
2が配置され、また、内側筒体82の上部内側には、バ
ーナ5で生成された直後の特に高温の熱媒体51から内
側筒体82等を保護するために、耐火性断熱材製の断熱
層88が形成されている。
【0007】燃料改質器9では、バーナ5においては、
燃料の入口53から導入された燃料(燃料改質器9によ
って生成された改質ガス9bの供給先が、燃料電池発電
装置である場合には、燃料電池発電装置の運転時には燃
料電池本体からの排出燃料ガスもバーナ5用の燃料とな
る。)が、空気入口54から取り入れられた燃焼用空気
により燃焼し、燃焼ガスとしての高温の熱媒体51が生
成される。熱媒体51は、改質管8が備える内側筒体8
2の内周面に沿って下方に流れ、引続いて熱媒体通流路
52内を通流しつつ、外側筒体83の外周面に沿って上
方に流れたうえで、熱媒体出口71から燃料改質器9の
外部に排出される。この間、熱媒体51は、改質管8の
主として内側筒体82の内周面側から触媒層6を、ま
た、外側筒体83の外周面側から外側環状空間87内を
通流する原料ガス9aを、それぞれ加熱するのである。
【0008】その際、触媒層6中の粒状触媒61は、内
側筒体82および伝熱フィン821を介して熱媒体51
から熱を供給されて加熱される。これにより、燃料改質
器9では、触媒層6が十分に加熱されるように構成され
ている。一方,原料ガス9aは、入口871から流入
し、まず、外側環状空間87中を下向きに流れ、その後
中間筒体81の下端部で折返し、触媒層6に入り、触媒
層6中を上向きに流れる。この間、主として外側環状空
間87において熱媒体51によって加熱される。熱媒体
51で加熱された原料ガス9aは、熱媒体51により加
熱されて所要の温度とされた粒状触媒61が持つ触媒の
改質作用により、水素に富んだ改質ガス9bに改質され
る。このようにして得られた改質ガス9bは、改質ガス
9bの出口861から燃料改質器9の外部に供給され
る。なお、熱媒体51による原料ガス9aの加熱を容易
にするために、熱媒体51,原料ガス9aが通流する、
熱媒体通流路52,外側環状空間87の通流路の面積を
狭くし、熱媒体51,原料ガス9aの流速を高くするこ
とで、それぞれのガス体と外側筒体83間の熱伝達係数
が向上するように考慮するのが一般である。これによ
り、熱媒体51から原料ガス9aへの熱伝達が向上さ
れ、燃料改質器9から排出される熱媒体排出ガスの温度
を下げることができ、しかも、燃料改質器9の径方向寸
法を短縮することができている。
【0009】上述のような構成の燃料改質器9において
は、天然ガスのような原燃料を水蒸気改質する際には高
温の運転温度で改質反応が行なわれ、改質ガス9bの出
口に近い部分の触媒層6の温度は700〜750〔℃〕
程度であり、改質管9を形成している例えば耐熱鋼の最
高表面温度は、運転条件にもよるが900〜950
〔℃〕にもなるものである。また上述の燃料改質器9に
よって得られた水素に富む改質ガス9bを燃料電池発電
装置に使用する場合には、多くの場合に、この改質ガス
9bをさらに一酸化炭素変成器に通流させ、一酸化炭素
濃度を低減させた改質ガスとされている。
【0010】ところで燃料改質器9では、その起動,停
止が繰り返される度に、改質管8を構成している前記の
金属板は膨張,収縮を繰り返すものである。改質管8の
バーナ5に近い部分と原料ガス9aの入口に近い部分
(図10を参照)における起動時の温度上昇経過の実
測例を図12に示す。ここで図12は、燃料改質器の起
動時における改質管の温度上昇経過の実測例を示すグラ
フである。図12において、横軸は燃料改質器9の運転
経過時間を示し、縦軸は、改質管8の部分と部分そ
れぞれの温度上昇経過を示している。図12に示したご
とく、バーナ5に近い部分の改質管表面温度Pは、バ
ーナ5の点火とともに急速に上昇するのに対して、原料
ガス9aの入口に近い部分の改質管表面温度Qは、バ
ーナ点火直後は熱媒体51の持つ熱量が改質管8等の加
熱に費やされるため温度の上昇度が遅く、このためバー
ナ5の点火直後には改質管8に大きい温度差の温度分布
が生じることになる。
【0011】この大きい温度差によって、改質管8で
は、外側筒体83,中間筒体81よりも内側筒体82の
方が急速に熱膨張することとなり、このため内側筒体8
2は外側(触媒層6側である。)に太鼓状に変形する。
伝熱フィン821と中間筒体81との間に間隙821a
が形成されている理由は、内側筒体82が太鼓状に変形
した際に、伝熱フィン821が中間筒体81に接触する
のを回避するためである。このように内側筒体82が太
鼓状に変形することで、粒状触媒61が充填された触媒
層6は、いったん半径方向に加圧力を受けることにな
る。この加圧力を受けた粒状触媒61は、中間筒体81
に阻止されて半径方向に移動できないため半径方向と直
角の方向に移動しようとし、結果として改質管8の半径
方向に対して直角となる方向に加圧力を受けることとな
る。こうした加圧力による圧縮応力によって、多孔質の
セラミック製担体が用いられている粒状触媒61は、最
悪の場合は圧壊を受けることとなる。粒状触媒61が圧
壊して粉状になると、触媒層6の原料ガス9a,改質ガ
ス9bに対する圧力損失が大きくなり、最悪の場合、燃
料電池発電装置の運転の継続を不可能にすることとなる
のである。
【0012】これを回避するために粒状触媒61に加わ
る加圧力を低減するようにする構造体が、前記の伝熱フ
ィン821である。伝熱フィン821は前記した構成を
持っているので、内側筒体82に対する梁としての働き
を行い、内側筒体82の前記の変形量を抑制する。この
結果、内側筒体82の熱膨張に基づく触媒層6に加わる
加圧力が減少し、粒状触媒61の圧壊が低減されるので
ある。従って伝熱フィン821は、燃料改質器9におい
て、熱媒体51から供給される熱量の粒状触媒61への
伝達を改善すると共に、粒状触媒61の圧壊を低減する
という役目を果たしていることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術によ
る燃料改質器9は、粒状改質触媒61により、原燃料を
水蒸気改質を行うことで水素に富む改質ガス9bに改質
するに際し、粒状触媒61が所要の温度に加熱されるこ
とで効率良く改質ガス9bを生成することができ、しか
も、粒状触媒61への加圧力を低減することができるの
であるが、なお次記する問題が残存している。すなわ
ち、大容量な燃料改質器を製造するなどの場合には、内
側筒体82の熱膨張量が増大されるために、伝熱フィン
821による変形量の抑制能力では不十分となり、この
ために、触媒層6中の一部の粒状触媒61に圧壊が発生
する懸念が出てきている。
【0014】この発明は、前述の従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、改質管の熱変形に
起因する粒状改質触媒の圧壊の低減を図った燃料改質器
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明では前述の目的
は、 1)改質管と、バーナとを備え、改質管は、筒状の中間
筒体と、この中間筒体を挟んでその内外にそれぞれ間隔
を隔てて同心状に配設され,一方の端部を中間筒体の一
方の端部から離して互いに塞ぎ板で塞がれた内側筒体お
よび外側筒体と、中間筒体と内側筒体との間に作られた
空間に粒状改質触媒を充填することで形成された触媒層
とを有し、内側筒体の触媒層側の面には粒状改質触媒へ
の熱伝達を向上するための複数のフィンが装着されてお
り、バーナは、改質管の内側部分に設置され、触媒層を
加熱するための熱媒体を、少なくとも、内側筒体の内周
面側および外側筒体の外周面側に供給するものであり、
熱媒体により加熱された触媒層により,炭化水素系の原
燃料を水蒸気改質を行うことで水素に富む改質ガスに改
質するものである、燃料改質器において、改質管に形成
される触媒層は、原燃料が通流する方向に沿って間隔を
隔てて設置された複数の仕切板と、この仕切板の上に粒
状改質触媒が充填されることで形成されると共に,粒状
改質触媒が充填される仕切板に接する面とは反対側とな
る面と,粒状改質触媒が充填される仕切板に対して原燃
料が通流する方向に隣合う仕切板との間に,空間が設け
られるてなる複数の個別触媒層とを備え、それぞれの仕
切板には原燃料,および/または,改質ガスを通流させ
るための複数の貫通穴が形成されてなる構成とするこ
と、または、 2)前記1項に記載の手段において、触媒層が備える仕
切板は、中間筒体と,内側筒体と,互いに隣接する内側
筒体に装着されたフィンとにより周囲を区切られた空間
内に挿入され、中間筒体,内側筒体およびフィンとのそ
れぞれの間に間隙が形成されてなる構成とすること、ま
たは、 3)前記1項に記載の手段において、触媒層が備える仕
切板は、環状形であり、内側の側面で内側筒体の触媒層
側の面に装着されており、粒状改質触媒への熱伝達を向
上するためのフィンの機能を兼ねてなる構成とするこ
と、さらにまたは、 4)前記1項から3項までのいずれかに記載の手段にお
いて、改質管に形成される触媒層は、個別触媒層の原燃
料が通流する方向に沿う寸法を、バーナから供給された
熱媒体の加熱による内側筒体の変形量の多少に対応させ
て異なる寸法に設定されてなる構成とすること、により
達成される。
【0016】
【作用】前述した従来技術による燃料改質器9におけ
る、起動時に粒状改質触媒61に加わる加圧力について
詳らかにするために、触媒層6が内側筒体82によりほ
ぼ均等の歪み量となるように加圧されたとするモデルを
製作し、触媒層6に加わる加圧力の値を実測した。この
実測結果の一例が図13である。ここで、図13は、燃
料改質器のモデルが持つ触媒層に加わる加圧力の分布の
実測例を示すグラフである。図13において、縦軸は、
燃料改質器9のモデルが持つ原燃料が通流する方向であ
る触媒層の高さ方向の寸法を、最高位置の寸法に対する
相対値で示し、横軸は、触媒層に加わる加圧力値を、適
正な加圧力の値(適正値)に対する相対値で示してい
る。図13中に実線で示されているのは、触媒層の各部
に加わる相対値で示された加圧力値である。
【0017】図13を用いて従来技術による燃料改質器
9が持つ触媒層6,従って,粒状触媒61に加わる加圧
力の値を視察することにする。内側筒体82が変形する
ことにより、触媒層6に充填された粒状触媒61の全体
に加圧力が加わえられることになるが、粒状触媒61
は、前記したところによる寸法,形状,材質を持つもの
であるので、変形が与えられると、粒状触媒61に加え
られる加圧力が軽減されるように移動を行おうとするの
である。触媒層6の下層部(図13中にαで示した。)
では、それよりも下側に触媒層6が存在していないの
で、周囲に存在する粒状触媒61としては、触媒層6の
中央層部(図13中にβで示した。)付近に在る粒状触
媒61のみである。触媒層6の下層部では、内側筒体8
2の変形量、触媒層6の下層部に在る粒状触媒61の移
動と,触媒層6の中央層部付近に在る粒状触媒61の移
動とが総合された下層部における粒状触媒61の移動状
態などにより、図13中に示す加圧力が触媒層,粒状触
媒61に加わると考えられる。
【0018】触媒層6の中央層部付近では、下側には下
層部が、上側には上層部(図13中にγで示した。)が
存在しているので、周囲に存在する粒状触媒61として
は、触媒層6の下層部と上層部に在る粒状触媒61であ
る。触媒層6の中央層部には、触媒層6の下層部に在る
粒状触媒61の移動と、触媒層6の上層部に在る粒状触
媒61の移動とが、上下両側から加えられることにな
る。触媒層6の中央層部では、内側筒体82の変形量、
触媒層6の中央層部付近に在る粒状触媒61の移動と,
上記の上下両側からの粒状触媒61の移動とが総合され
た中央層部における粒状触媒61の移動状態などによ
り、図13中に示すように相対的に高い加圧力が、触媒
層,粒状触媒61に加わると考えられる。
【0019】また、触媒層6の上層部では、それよりも
上側に触媒層6が存在していないので、周囲に存在する
粒状触媒61としては、触媒層6の中央層部付近に在る
粒状触媒61のみである。触媒層6の上層部では、内側
筒体82の変形量、触媒層6の上層部に在る粒状触媒6
1の移動と,触媒層6の中央層部付近に在る粒状触媒6
1の移動とが総合された上層部における粒状触媒61の
移動状態などにより、図13中に示す加圧力が触媒層,
粒状触媒61に加わると考えられる。触媒層6の上層部
では、その上面より上側は空間であり、粒状触媒61が
充填されていない。このため、上層部の内の上面部付近
に在る粒状触媒61は、上側方向に対してはほぼ自由に
移動が可能であり、粒状触媒61には摩擦などによる僅
かな力しか加わることがない。この好影響を受けて,触
媒層6の上層部に在る粒状触媒61に加わる加圧力値
は、中央層部に近くなるのに従い中央層部に付近に在る
粒状触媒61の移動の影響を受けてしだいに大きくなる
ものの、全体としては中央層部付近はもとより、下層部
と比較しても小さい値になるものと考えられる。
【0020】この発明は、触媒層の上層部に在る粒状触
媒に加わる加圧力値が小さいという上記した事実に着目
してなされたものである。すなわち、この発明において
は、燃料改質器において、(1)改質管に形成される触
媒層を、原燃料が通流する方向に沿って間隔を隔てて設
置された、例えば、中間筒体と,内側筒体と,互いに隣
接する内側筒体に装着されたフィンとにより周囲を区切
られた空間内に挿入され、中間筒体,内側筒体およびフ
ィンとのそれぞれの間に間隙が形成されてなる複数の仕
切板と、この仕切板の上に粒状改質触媒が充填されるこ
とで形成されると共に,粒状改質触媒が充填される仕切
板に接する面とは反対側となる面と,粒状改質触媒が充
填される仕切板に対して原燃料が通流する方向に隣合う
仕切板との間に,空間が設けられるてなる複数の個別触
媒層とを備え、それぞれの仕切板には原燃料,および/
または,改質ガスを通流させるための複数の貫通穴が形
成されてなる構成とすることにより、それぞれの個別触
媒層は、それが充填される仕切板に接する面とは反対側
となる面である例えば上面の上側に、粒状触媒が充填さ
れていない空間が存在することになる。このために、そ
れぞれの個別触媒層は、あたかも、従来技術による燃料
改質器が持つ触媒層の内の、前記した上層部と同様の構
成を持つことになり、粒状触媒に加わる加圧力の値を小
さく抑制することが可能となるのである。なお、仕切板
には複数の貫通穴が形成されていることで、触媒層中に
原燃料が通流する方向に直交させて仕切板を設置して
も、原燃料,および/または,改質ガスの通流には支障
を与えることが無いのである。また、(2)前記(1)
項において、触媒層が備える仕切板を、環状形であり、
内側の側面で内側筒体の触媒層側の面に装着されてお
り、粒状触媒への熱伝達を向上するためのフィンの機能
を兼ねてなる構成とすることにより、改質管を構成する
部品点数の削減が可能となることにより、前記(1)項
による作用を備える燃料改質器の製造原価を低減するこ
とが可能となる。
【0021】ところで、図13に示した触媒層に加わる
加圧力の分布のグラフを得たモデルとは異なり、実際の
燃料改質器では内側筒体は太鼓状に変形する場合が多い
ので、熱膨張に起因する内側筒体の歪み量は原燃料の通
流する方向に関して不均一である。例えば、内側筒体が
太鼓状に変形する場合には、内側筒体の歪み量は触媒層
の上層部,中央層部付近で最高になる。このために、歪
み量が大きい部位に位置する粒状触媒は、相対的に大き
な加圧力が印加されることになっている。これに対応す
るために、(3)前記(1)または前記(2)項におい
て、改質管に形成される触媒層を、個別触媒層の原燃料
が通流する方向に沿う寸法を、バーナから供給された熱
媒体の加熱による内側筒体の変形量の多少に対応させて
異なる寸法に設定されてなる構成とすることにより、内
側筒体の歪み量が大きい部位に位置する個別触媒層は、
原燃料が通流する方向に沿う寸法が短く設定されるの
で、内側筒体の歪み量が大きい部位により加圧を受けて
移動する粒状触媒の量が低減される。このことにより、
この個別触媒層,従って,この個別触媒層に充填されて
いる粒状触媒が受ける加圧力の値を抑制することが可能
となるのである。
【0022】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例1;図1は、請求項1,2に対応するこの発明の
一実施例による燃料改質器の縦断面図であり、図2は、
図1における改質管部分の図1におけるB−B断面図で
ある。図3は、図1中に示した触媒層およびその周辺部
の詳細を示し、(a)は図1におけるR部に関する縦断
面図であり、(b)は図3(a)におけるC−Cから見
た仕切板の平面図である。図1〜図3において、図1
0,図11に示した従来例による燃料改質器と同一部分
には同じ符号を付し、その説明を省略する。なお、図1
〜図3中には、図10,図11で付した符号について
は、代表的な符号のみを記した。
【0023】図1〜図3において、1は、図10,図1
1に示した従来例による燃料改質器9に対して、触媒層
6に替えて触媒層2を用いるようにした燃料改質器であ
る。触媒層2は、複数の個別触媒層21、複数の仕切板
22、スタッド23、個別触媒層21と同数の間隔片2
4、ナット25とを備えている。触媒層2は、改質管8
内に形成されている内側環状空間86の、中間筒体8
1,内側筒体82,互いに隣接する伝熱フィン821と
により周囲を区切られた空間毎に設置されている。仕切
板22は、金属製であり、中間筒体81,内側筒体8
2,互いに隣接する伝熱フィン821とにより周囲を区
切られた扇形をしており、その面方向の寸法は、中間筒
体81,内側筒体82および伝熱フィン821とのそれ
ぞれの間に、粒状改質触媒(粒状触媒)61の外形寸法
よりも小さい寸法の間隙が形成されるように設定されて
いる。仕切板22には、図3(b)に示すように、中央
部にスタッド23を貫通させる貫通穴221が形成さ
れ、その周囲には粒状触媒61の外形寸法よりも小さい
径の貫通穴222が多数形成されている。触媒層2が有
する複数の仕切板22は、貫通穴221によってスタッ
ド23に挿入され、隣接する仕切板22との間には筒状
をした間隔片24が嵌挿されることで、原料ガス9aが
通流する方向に沿って、互いに同一の寸法ΔH0 の間隔
で隔てられて設置される。スタッド23の両端部は、最
下端および最上端の仕切板22の外側面から突き出さ
れ、この部位にナット25を嵌め込んで最下端および最
上端の仕切板22に固定されている。
【0024】個別触媒層21は、最上端の仕切板22を
除くそれぞれの仕切板22により下面を区切られ、中間
筒体81,内側筒体82,互いに隣接する伝熱フィン8
21とにより周囲を区切られた空間内に、粒状触媒61
を充填することで形成されている。そうして、それぞれ
の個別触媒層21は、個別触媒層21の仕切板22と接
する面とは反対側となる面である上面21aと、原料ガ
ス9aが通流する方向に隣合う仕切板22との間に、間
隙寸法ΔGを持つ空間211が設けられるように形成さ
れている。
【0025】図1〜図3に示す実施例1では前述の構成
としたので、作用の項で述べたことを基にし、仕切板2
2の厚さ寸法を含む個別触媒層21の高さ方向寸法(原
料ガス9aが通流する方向に沿う寸法でもある。)であ
る「仕切板22の間隔寸法ΔH0 −空間211の間隙寸
法ΔG」の値を、例えば図13中に例示した値に設定す
ることにより、粒状触媒61に加わる加圧力の値を低減
して、粒状触媒61が圧壊を受けることの無い適正値に
抑制することが可能となるのである。なお、原料ガス9
aや改質ガス9bは、仕切板22に形成されている多数
の貫通穴222内を通流できるので、触媒層2中に原料
ガス9a等が通流する方向に直交させて仕切板22を設
置しても、原料ガス9a等の通流には支障を与えること
が無いのである。
【0026】実施例2;図4は、請求項1,2に対応す
るこの発明の異なる実施例による燃料改質器が備える触
媒層と改質管の要部を示す縦断面図である。図4におい
て、図1〜図3に示した請求項1,2に対応するこの発
明の一実施例による燃料改質器、および、図10,図1
1に示した従来例による燃料改質器と同一部分には同じ
符号を付し、その説明を省略する。なお、図4中には、
図1〜図3,図10,図11で付した符号については、
代表的な符号のみを記した。
【0027】図4において、2Aは、図1〜図3に示し
たこの発明による燃料改質器1が備える触媒層2に、金
網26を追加して備えるようにした触媒層である。金網
26は、例えば、細い金属線を編組した金網材を用い、
仕切板22と、中間筒体81,内側筒体82,伝熱フィ
ン821との間の間隙を覆う寸法として、断面L字状に
形成されている。金網26に用いる金網材には、粒状触
媒61の外形寸法よりも小さい寸法となるメッシュを持
つものが選定されている。
【0028】図4に示す実施例2では前述の構成とした
ので、触媒層2Aは、実施例1による触媒層2と同様の
作用・効果を持ちながら、仕切板22と、中間筒体8
1,内側筒体82,伝熱フィン821との間の間隙寸法
を、粒状触媒61の外形寸法よりも大きい寸法として
も、個別触媒層21内から粒状触媒61がこぼれ出るの
を防止できる。これにより触媒層2Aでは、実施例1に
よる触媒層2の場合と比較して、仕切板22の面方向の
寸法を自由に設定することが可能となるのである。
【0029】実施例2における今までの説明では、触媒
層2Aが備える金網26は、断面L字状に形成され、仕
切板22と、中間筒体81,内側筒体82,伝熱フィン
821との間の間隙を覆う寸法を持つとしてきたが、こ
れに限定されるものではなく、例えば、金網26は、中
間筒体81,内側筒体82,互いに隣接する伝熱フィン
821とにより区画された内面に、ほぼ内接する外形を
持つ扇形の外形を持つ皿状に形成されてもよいものであ
る。このような金網26を用いることにより、仕切板2
2に形成される貫通穴222の径寸法を、粒状触媒61
の外形寸法よりも大きい寸法としても、粒状触媒61が
仕切板22の貫通穴222を通過して、個別触媒層21
内から粒状触媒61がこぼれ出るのを防止することが可
能となる。
【0030】実施例3;図5は、請求項1,3に対応す
るこの発明の一実施例による燃料改質器の縦断面図であ
り、図6は、図5における改質管部分の図5におけるD
−D断面図である。図7は、図5中に示した触媒層およ
びその周辺部の詳細を示し、(a)は図5におけるS部
に関する縦断面図であり、(b)は図7(a)における
E−E断面図である。図5〜図7において、図10,図
11に示した従来例による燃料改質器と同一部分には同
じ符号を付し、その説明を省略する。なお、図5〜図7
中には、図10,図11で付した符号については、代表
的な符号のみを記した。
【0031】図5〜図7において、1Aは、図10,図
11に示した従来例による燃料改質器9に対して、触媒
層6に替えて触媒層3を用いるようにすると共に、改質
管8から全ての伝熱フィン821を除いて形成された燃
料改質器である。触媒層3は、改質管8内に形成されて
いる内側環状空間86に設置されており、複数の個別触
媒層31と、複数の仕切板32とを備えている。仕切板
32は、金属板製で環状形をなしており、中間筒体81
との間に粒状触媒61の外形寸法よりも小さい寸法の間
隙が形成される外径寸法を持ち、その内周面で内側筒体
82の外周面に溶接等により固着されている。仕切板3
2には、図7(b)に示すように、粒状触媒61の外形
寸法よりも小さい径の貫通穴321が多数形成されてい
る。触媒層3が有する複数の仕切板32は、原料ガス9
aが通流する方向に沿って、隣接する仕切板32との間
に互いに同一寸法ΔH0 の間隔で隔てられて設置されて
いる。
【0032】個別触媒層31は、それぞれの仕切板32
により下面を区切られ、中間筒体81と内側筒体82と
により周囲を区切られた環状の空間内に、粒状触媒61
を充填することで形成されている。そうして、それぞれ
の個別触媒層31は、実施例1におる個別触媒層21と
同様に、個別触媒層31の仕切板32と接する面とは反
対側となる面である上面31aと、原料ガス9aが通流
する方向に隣合う仕切板32との間に、空間311が設
けられるように形成されている。なお、最上段の個別触
媒層31を除くそれぞれの個別触媒層31への粒状触媒
61の充填は、改質管8に少なくとも上部板85,外側
筒体83が装着されていない状態で、中間筒体81に形
成された粒状触媒61の外形寸法よりも大きい径の貫通
穴811から行われる。この貫通穴811は、粒状触媒
61の充填が完了した後に、塞ぎ板812により気密に
塞がれる。そうして、最上段の個別触媒層31への粒状
触媒61の充填は、実施例1による燃料改質器1の場合
と同様に、中間筒体81,内側筒体82および外側筒体
83が、塞ぎ板84などによって接続された後に行われ
る。
【0033】図5〜図7に示す実施例3では前述の構成
としたので、作用の項で述べたことにより、実施例1に
よる燃料改質器1の場合と同様に、粒状触媒61に加わ
る加圧力の値を小さく抑制することが可能となる。ま
た、原料ガス9aや改質ガス9bは、仕切板32に形成
されている多数の貫通穴321内を通流できるので、触
媒層3中に原料ガス9a等が通流する方向に直交させて
仕切板32を設置しても、原料ガス9a等の通流には支
障を与えることが無いことは、実施例1による燃料改質
器1の場合と同様である。さらに燃料改質器1Aでは、
仕切板32は、粒状触媒61への熱伝達を向上するため
の伝熱フィンの機能を兼ねている。これにより、燃料改
質器1Aは、燃料改質器1と同様の作用・効果を備える
のに加えて、改質管8を構成する部品点数の削減が可能
となることにより、その製造原価の低減を可能にしてい
る。
【0034】実施例4;図8は、請求項1,3に対応す
るこの発明の異なる実施例による燃料改質器が備える触
媒層と改質管の要部を一部省略して示す詳細図で、
(a)はその縦断面図であり、(b)は図8(a)にお
けるF−F断面図である。図8において、図5〜図7に
示した請求項1,3に対応するこの発明の一実施例によ
る燃料改質器、および、図10,図11に示した従来例
による燃料改質器と同一部分には同じ符号を付し、その
説明を省略する。なお、図8中には、図5〜図7,図1
0,図11で付した符号については、代表的な符号のみ
を記した。
【0035】図8において、3Aは、図5〜図7に示し
たこの発明による燃料改質器1Aが備える触媒層3に対
して、最下端の仕切板32を除き、仕切板32に替えて
仕切板33を用いるようにした触媒層である。また、改
質管8は、中間筒体81の触媒層側に、最上段の個別触
媒層31を除いた触媒層3が備える個別触媒層31の個
数と同数の充填管813が、図示するように装着されて
いる(図8には、最上段から数えて2番目となる第2段
の個別触媒層31に対応する充填管813のみが示され
ている。)。充填管813は、粒状触媒61の外形寸法
より大きい寸法の内径を持つ管体814と、管体814
の一方の端部に装着される塞ぎ栓(例えば、六角ボルト
である。)815から構成されている。管体814は、
塞ぎ栓815が装着される一方の端部を、最上端の仕切
板33上に充填される最上段の個別触媒層31中に位置
するように設定され、他方の端部を、対応する個別触媒
層31の上部に接して設けられている空間311中に位
置するように設定されている。
【0036】仕切板33には、図5〜図7に示したこの
発明による燃料改質器1Aが備える仕切板32に対し
て、充填管813を貫通させるための切欠溝331が追
加して形成されている。仕切板33に形成される切欠溝
331の個数は、最上段の個別触媒層31を充填する仕
切板33では、改質管8に装着されている充填管813
の個数と同数であり、以降、1段毎に順次1個が減少さ
れる。従って、最下段の個別触媒層31の上側に隣接す
る仕切板33に形成される切欠溝331の個数は、1個
である。
【0037】最上段の個別触媒層31を除くそれぞれの
個別触媒層31への粒状触媒61の充填は、それぞれに
対応する充填管813を用いて行われる。それぞれの塞
ぎ栓815は、粒状触媒61の充填時においては管体8
14から外されており、粒状触媒61の充填が完了した
後に管体814の一方の端部に装着される。そうして、
全ての充填管813に塞ぎ栓815が装着された後に、
最上段の個別触媒層31への粒状触媒61の充填が行わ
れる。
【0038】図8に示す実施例4では前述の構成とした
ので、触媒層3Aは、実施例3による触媒層3と同様の
作用・効果を持ちながら、全ての個別触媒層31に粒状
触媒61の充填を行うに当たり、中間筒体81には、実
施例3による燃料改質器1Aの場合の貫通穴811が不
要である。これにより、全ての個別触媒層31への粒状
触媒61の充填は、実施例1による燃料改質器1の場合
と同様に、中間筒体81,内側筒体82および外側筒体
83が、塞ぎ板84などによって接続された後に行うこ
とが可能である。
【0039】実施例4における今までの説明では、それ
ぞれの個別触媒層31に粒状触媒61を充填するために
用いる充填管813の個数は1個であるとしてきたが、
これに限定されるものではなく、例えば、2個以上であ
ってもよいことは勿論のことである。 実施例5;図9は、請求項1〜4に対応するこの発明の
一実施例による燃料改質器が備える触媒層およびその周
辺部の詳細を示し、(a)は図7と同等部位の縦断面図
であり、(b)は図9(a)におけるG−G断面図であ
る。図9において、図5〜図7に示した請求項1,3に
対応するこの発明の一実施例による燃料改質器、およ
び、図10,図11に示した従来例による燃料改質器と
同一部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。な
お、図9中には、図5〜図7,図10,図11で付した
符号については、代表的な符号のみを記した。
【0040】図9において、4は、図5〜図7に示した
この発明による燃料改質器1Aが備える触媒層3に対し
て、個別触媒層31に替えて個別触媒層41を用いるよ
うにした触媒層である。実施例5による触媒層4の特徴
的な構成として、それぞれの個別触媒層41は、原料ガ
ス9aが通流する方向に沿って、必ずしも同一ではない
間隔寸法で隔てられて設置された複数の仕切板32によ
り下面を区切られた空間内に、粒状触媒61を充填する
ことで形成されている。図9に示す事例の場合には、最
上段と第2段目の,仕切板32の厚さ寸法を含む個別触
媒層41の高さ方向寸法は、「間隔寸法ΔH51(図9を
参照)−間隙寸法ΔG」であり、第3段目と第4段目
の,仕切板32の厚さ寸法を含む個別触媒層41の高さ
方向寸法は、「間隔寸法ΔH0 −間隙寸法ΔG」であ
り、最下段の個別触媒層41の,仕切板32の厚さ寸法
を含む高さ方向寸法は、「間隔寸法ΔH55−間隙寸法Δ
G」である。そうして、間隔寸法ΔH51,ΔH0 ,ΔH
55の相互間は、ΔH51>ΔH0>ΔH55の大小関係に設
定されている。
【0041】図9に示す実施例5では前述の構成とした
ので、触媒層4は、実施例1,3による触媒層2,3が
持つ作用・効果をさらに進展させて、内側筒体82の歪
み量が改質管8の高さ方向に対して一様では無い場合に
関しても、いずれの個別触媒層中の粒状触媒61であっ
ても、受ける加圧力の値をほぼ等しい値に抑制すること
が可能となるのである。すなわち、最上段,第2段目の
個別触媒層41が存在する部位の内側筒体82は、バー
ナ5に近く(図12を用いての説明を参照。)、しかも
内側筒体82を梁として見た場合には支持点から遠い部
分に在ることから、その変形量は他の個別触媒層41が
存在する部位よりも大きいことになる。このために、こ
れ等の個別触媒層41に充填された粒状触媒61は、仮
に他の個別触媒層41と等しい高さ方向寸法に設定した
とすると、他の個別触媒層41に充填された粒状触媒6
1よりも大きい加圧力が加わえられることになる。ま
た、最下段の個別触媒層41が存在する部位の内側筒体
82は、バーナ5から離れており、この部位を通流する
熱媒体51の温度が最上段,第2段目の個別触媒層41
が存在する部位の温度よりも低下していることと、内側
筒体82を梁として見た場合には塞ぎ板84側の支持点
に隣接していることになることから、その変形量は他の
個別触媒層41が存在する部位と比較して最も小さくな
る。これ等のことに対応させて、それぞれの個別触媒層
41の高さ寸法を前記のごとく設定していることで、い
ずれの個別触媒層中の粒状触媒61であっても、受ける
加圧力の値をほぼ等しい値に抑制することが可能となる
のである。実施例5における今までの説明では、第2段
目以下の個別触媒層41への粒状触媒61の充填は、中
間筒体81に形成された貫通穴811から行われるとし
てきたが、これに限定されるものではなく、例えば、実
施例4による充填管813を用いてもよいことは勿論の
ことである。
【0042】実施例4,5における今までの説明では、
充填管813の塞ぎ栓815が装着される一方の端部
は、最上段の個別触媒層中に位置するように設定される
としてきたが、これに限定されるものではなく、例え
ば、充填管813の一方の端部は、最上段の個別触媒層
の上面から突き出させて形成させてもよいものである。
このようにすることで、最上段の個別触媒層への粒状触
媒61の充填を、他の個別触媒層への粒状触媒61の充
填に先んじて行うことが可能となる。
【0043】実施例3〜5における今までの説明では、
仕切板32,33は、中間筒体81との間に粒状触媒6
1の外形寸法よりも小さい寸法の間隙が形成される外径
寸法を持ち、また、仕切板32,33に多数形成される
貫通穴321の径寸法は、粒状触媒61の外形寸法より
も小さい値であるとしてきたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、実施例2において説明した金網26
とほぼ同様な構成を有する金網を追加して備えるように
することで、仕切板32,33の外径寸法、貫通穴32
1の径寸法を、粒状触媒61の外形寸法に束縛されず自
由に設定することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】この発明においては、前記の課題を解決
するための手段の項で述べた構成とすることで次記する
効果を奏する。すなわち、 内側筒体の熱膨張量が増大される燃料改質器の過酷な
使用条件の場合に、触媒層のいずれの部位に充填された
粒状改質触媒であっても、その圧壊の低減を図ることが
可能となり、長期信頼性の高い燃料改質器を提供するこ
とが可能となる。また、 前記の項において、触媒層が備える仕切板は、環状
形であり、内側の側面で内側筒体の触媒層側の面に装着
されており、粒状改質触媒への熱伝達を向上するための
フィンの機能を兼ねてなる構成とすることにより、項
による効果が得られる燃料改質器の製造原価を低減する
ことが可能となる。さらにまた、 前記の,項において、改質管に形成される触媒層
は、個別触媒層の原燃料が通流する方向に沿う寸法を、
バーナから供給された熱媒体の加熱による内側筒体の変
形量の多少に対応させて異なる寸法に設定されてなる構
成とすることにより、いずれの個別触媒層に充填される
粒状改質触媒であっても、受ける加圧力の値をほぼ等し
い値に抑制することが可能となるので、長期信頼性のさ
らに高い燃料改質器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2に対応するこの発明の一実施例に
よる燃料改質器の縦断面図
【図2】図1における改質管部分の図1におけるB−B
断面図
【図3】図1中に示した触媒層およびその周辺部の詳細
を示し、(a)は図1におけるR部に関する縦断面図、
(b)は図3(a)におけるC−Cから見た仕切板の平
面図
【図4】請求項1,2に対応するこの発明の異なる実施
例による燃料改質器が備える触媒層と改質管の要部を示
す縦断面図
【図5】請求項1,3に対応するこの発明の一実施例に
よる燃料改質器の縦断面図
【図6】図5における改質管部分の図5におけるD−D
断面図
【図7】図5中に示した触媒層およびその周辺部の詳細
を示し、(a)は図5におけるS部に関する縦断面図、
(b)は図7(a)におけるE−E断面図
【図8】請求項1,3に対応するこの発明の異なる実施
例による燃料改質器が備える触媒層と改質管の要部を一
部省略して示す詳細図で、(a)はその縦断面図、
(b)は図8(a)におけるF−F断面図
【図9】請求項1〜4に対応するこの発明の一実施例に
よる燃料改質器が備える触媒層およびその周辺部の詳細
を示し、(a)は図7と同等部位の縦断面図、(b)は
図9(a)におけるG−G断面図
【図10】従来例の燃料改質器の縦断面図
【図11】図10における改質管部分の図10における
A−A断面図
【図12】燃料改質器の起動時における改質管の温度上
昇経過の実測例を示すグラフ
【図13】燃料改質器のモデルが持つ触媒層に加わる加
圧力の分布の実測例を示すグラフ
【符号の説明】
3 触媒層 31 個別触媒層 31a 上面 311 空間 32 仕切板 321 貫通穴 61 粒状触媒 8 改質管 81 中間筒体 82 内側筒体 86 内側環状空間 9a 原料ガス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】改質管と、バーナとを備え、 改質管は、筒状の中間筒体と、この中間筒体を挟んでそ
    の内外にそれぞれ間隔を隔てて同心状に配設され,一方
    の端部を中間筒体の一方の端部から離して互いに塞ぎ板
    で塞がれた内側筒体および外側筒体と、中間筒体と内側
    筒体との間に作られた空間に粒状改質触媒を充填するこ
    とで形成された触媒層とを有し、内側筒体の触媒層側の
    面には粒状改質触媒への熱伝達を向上するための複数の
    フィンが装着されており、 バーナは、改質管の内側部分に設置され、触媒層を加熱
    するための熱媒体を、少なくとも、内側筒体の内周面側
    および外側筒体の外周面側に供給するものであり、 熱媒体により加熱された触媒層により,炭化水素系の原
    燃料を水蒸気改質を行うことで水素に富む改質ガスに改
    質するものである、燃料改質器において、 改質管に形成される触媒層は、原燃料が通流する方向に
    沿って間隔を隔てて設置された複数の仕切板と、この仕
    切板の上に粒状改質触媒が充填されることで形成される
    と共に,粒状改質触媒が充填される仕切板に接する面と
    は反対側となる面と,粒状改質触媒が充填される仕切板
    に対して原燃料が通流する方向に隣合う仕切板との間
    に,空間が設けられるてなる複数の個別触媒層とを備
    え、それぞれの仕切板には原燃料,および/または,改
    質ガスを通流させるための複数の貫通穴が形成されてな
    ることを特徴とする燃料改質器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の燃料改質器において、 触媒層が備える仕切板は、中間筒体と,内側筒体と,互
    いに隣接する内側筒体に装着されたフィンとにより周囲
    を区切られた空間内に挿入され、中間筒体,内側筒体お
    よびフィンとのそれぞれの間に間隙が形成されてなるこ
    とを特徴とする燃料改質器。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の燃料改質器において、 触媒層が備える仕切板は、環状形であり、内側の側面で
    内側筒体の触媒層側の面に装着されており、粒状改質触
    媒への熱伝達を向上するためのフィンの機能を兼ねてな
    ることを特徴とする燃料改質器。
  4. 【請求項4】請求項1から3までのいずれかに記載の燃
    料改質器において、 改質管に形成される触媒層は、個別触媒層の原燃料が通
    流する方向に沿う寸法を、バーナから供給された熱媒体
    の加熱による内側筒体の変形量の多少に対応させて異な
    る寸法に設定されてなることを特徴とする燃料改質器。
JP7012159A 1995-01-30 1995-01-30 燃料改質器 Pending JPH08208202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012159A JPH08208202A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 燃料改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012159A JPH08208202A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 燃料改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208202A true JPH08208202A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11797682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012159A Pending JPH08208202A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 燃料改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208202A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083820A3 (en) * 2004-02-26 2005-11-10 Casio Computer Co Ltd Reactor and power generator
JP2006019084A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Corp 燃料電池用改質器
WO2007040146A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置及び燃料電池システム
CN100394638C (zh) * 2004-02-26 2008-06-11 卡西欧计算机株式会社 反应器和发电装置
WO2009150792A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP2010235403A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ebara Corp 改質装置
WO2013073083A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP2014005164A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Panasonic Corp 水素生成装置、および水素生成装置の触媒充填方法
KR20190025379A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 엘지전자 주식회사 연료 개질 장치
KR20190025381A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 엘지전자 주식회사 연료 개질 장치
KR20220096295A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 코와 열교환 능력이 향상된 수소 개질 장치

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083820A3 (en) * 2004-02-26 2005-11-10 Casio Computer Co Ltd Reactor and power generator
KR100763717B1 (ko) * 2004-02-26 2007-10-04 가시오게산키 가부시키가이샤 반응기 및 동력 발생기
CN100394638C (zh) * 2004-02-26 2008-06-11 卡西欧计算机株式会社 反应器和发电装置
JP2006019084A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Corp 燃料電池用改質器
WO2007040146A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5058809B2 (ja) * 2005-09-30 2012-10-24 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
US8221512B2 (en) 2005-09-30 2012-07-17 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
JPWO2009150792A1 (ja) * 2008-06-13 2011-11-10 パナソニック株式会社 燃料処理装置
US7883675B2 (en) 2008-06-13 2011-02-08 Panasonic Corporation Fuel treatment device
JP4536153B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-01 パナソニック株式会社 燃料処理装置
WO2009150792A1 (ja) 2008-06-13 2009-12-17 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP4657351B2 (ja) * 2009-03-31 2011-03-23 株式会社荏原製作所 改質装置
JP2010235403A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ebara Corp 改質装置
WO2013073083A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JP5269271B1 (ja) * 2011-11-16 2013-08-21 パナソニック株式会社 燃料処理装置
US9266729B2 (en) 2011-11-16 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel processor
JP2014005164A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Panasonic Corp 水素生成装置、および水素生成装置の触媒充填方法
KR20190025379A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 엘지전자 주식회사 연료 개질 장치
KR20190025381A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 엘지전자 주식회사 연료 개질 장치
KR20220096295A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 코와 열교환 능력이 향상된 수소 개질 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058809B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
US6797244B1 (en) Compact light weight autothermal reformer assembly
KR102156350B1 (ko) 증기 개질기, 모듈 및 사용 방법
EP2407224B1 (en) Catalytic Combustor for a Reformer for a Fuel Cell
JPH08208202A (ja) 燃料改質器
CA2792173C (en) Cylindrical steam reformer
JP2008524817A (ja) 燃料電池改質器
JP2022506005A (ja) 炭化水素の水蒸気改質又は乾式改質
JP2703831B2 (ja) 燃料改質器
JPH08192040A (ja) 燃料改質器
JP2004323353A (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
KR100933017B1 (ko) 연료 개질 장치
JP2001342002A (ja) 燃料改質器
JPH08301602A (ja) 燃料改質器
JPH04265147A (ja) 燃料改質器
JP3675946B2 (ja) 燃料電池用の燃料改質器
JPH07223801A (ja) 燃料改質器
JP2022121769A (ja) 水素生成装置
US6667014B1 (en) Catalytic reactor and catalyst configuration designed to reduce catalyst slumping and crushing
JPH04363133A (ja) 燃料改質器
JPH05186201A (ja) 燃料改質器
JPH03131336A (ja) ガス反応器
JP3576284B2 (ja) 燃料改質器
JPH0638907B2 (ja) 吸熱反応装置
JPH0421501A (ja) 水蒸気改質装置