JPH08204754A - フレームリレー交換機の呼情報収集方式 - Google Patents

フレームリレー交換機の呼情報収集方式

Info

Publication number
JPH08204754A
JPH08204754A JP7009146A JP914695A JPH08204754A JP H08204754 A JPH08204754 A JP H08204754A JP 7009146 A JP7009146 A JP 7009146A JP 914695 A JP914695 A JP 914695A JP H08204754 A JPH08204754 A JP H08204754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
information
received
call information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7009146A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Maru
雅仁 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP7009146A priority Critical patent/JPH08204754A/ja
Publication of JPH08204754A publication Critical patent/JPH08204754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 呼情報を、定期的、かつ、経済的に収集でき
る。 【構成】 通信網10にPVCを設定し、送信側交換機
3が、送信フレームを計数記録する送信データカウンタ
5と、損失フレームなしの応答フレームを受けた際、送
信データカウンタ5の情報を記録し、損失フレームあり
の応答フレームを受けた際、受信フレームと損失フレー
ムとを取出して記録する送達データカウンタ9とを備
え、定期的に要求フレームを送出する一方、受信側交換
機4は、受信フレームを計数記録する受信データカウン
タ7と、受信データの順序番号を調べたデータ順序制御
部6からの損失フレームを計数記録する損失フレームカ
ウンタ8と、要求フレームを受けた際、受信データカウ
ンタ7および損失フレームカウンタ8をチェックし、損
失フレームがない場合には記録情報のない、また、損失
フレームがある場合には記録情報を含む、応答フレーム
を返送している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信網を介してPVC
(Permanent Virtual Circuit)を設定し、情報フレーム
および制御フレームの授受によってデータを送受信する
フレームリレー交換機に関し、特に、トラヒック情報、
課金情報等の呼情報を十分に収集できるフレームリレー
交換機の呼情報収集方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報フレームを形成してデータの
通信を行う交換機は、情報フレーム等に含まれる送受信
の順序番号に基づいて相手側の装置から受けたフレーム
の送達を確認している。このフレームの送達確認処理に
よりトラヒック情報、課金情報等の収集が可能になる。
【0003】送達の確認処理については、例えば、特開
昭64−16148号公報の「フレーム通信方式」で説
明されている。この方式では、送達確認を示す情報を含
むフレームを受けても、処理不要な所定の状態では、送
達確認に関する処理を行わないという、処理の簡素化を
目的とした技術が記載されている。
【0004】一方、呼情報のうち、課金情報について
は、例えば、特開平2−142245号公報「パケット
交換機における課金方式」に記載されている。この方式
では、図9に示されるように、課金側局が送信局41で
ある場合、送信局41は、受信局42へ送信データパケ
ット45を送出する際、送信データパケット45のデー
タを再送のために備えられた再送待ちキュー43に格納
し、送達確認のための確認応答パケット46を受信局4
2から受けた際、再送待ちキュー43に格納された送信
データを取出し、課金情報として課金カウンタ44に加
算して蓄積する。この結果、呼の切断時に送信局41が
受ける受信局42で計測した受信データ情報が、通信異
常のため受けられず、課金情報が不明になるという従来
の問題点が解決されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した公開公報の
「フレーム通信方式」に記載された交換機は、情報フレ
ーム等に含まれる送受信の順序番号に基づいて相手側の
装置から受けたフレームが含む情報を用いて送達を確認
している。
【0006】また、上記公開公報の「パケット交換機に
おける課金方式」に記載された交換機では、送信データ
パケットの送達確認に対して返送される確認応答パケッ
トによって、課金カウンタに該当情報が格納されてい
る。
【0007】いずれの場合も、送達確認の返送手順を有
し、送信データが相手局に受け付けられた際に返送され
る送達確認を受けた時、呼情報が確定されている。
【0008】しかし、PVCが通信網に確立されてフレ
ームリレー網が形成され、フレームリレープロトコルに
よるデータ転送を行う場合、このフレームリレープロト
コルは送達確認手順を持たないので、呼情報を得ること
ができないという実用上の面で問題点がある。
【0009】本発明の課題は、定期的に網状態をチェッ
クする状態チェック手順を利用することによって、呼情
報を、定期的、かつ、経済的に収集できるフレームリレ
ー交換機の呼情報収集方式を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるフレームリ
レー交換機の呼情報収集方式は、通信網を介してPVC
を設定し、情報フレームおよび制御フレームの授受によ
ってデータを送受信するフレームリレー交換機におい
て、設定された前記PVCに所定の周期をもって送受信
されると共に制御フレームに網状態をチェックするチェ
ックフレームを設け、該チェックフレームに呼情報を乗
せて収集している。
【0011】また、前記チェックフレームに一つの要求
フレームと該要求フレームに応答する2つの応答フレー
ムとを設け、一方の応答フレームを「異常なしフレー
ム」、他方を「異常ありフレーム」として「異常ありフ
レーム」に異常内容の情報を含めるように規定し、送信
側交換機は、所定の送りの呼情報を収集格納する送信デ
ータ格納手段と、所定の周期で前記要求フレームを送出
する要求フレーム送出手段と、前記「異常なしフレー
ム」を受けた際、前記送信データ格納手段に格納された
呼情報を記録格納する一方、前記「異常ありフレーム」
を受けた際、該「異常ありフレーム」に含まれる情報を
記録格納する呼情報格納手段とを備え、他方、受信側交
換機は、受けた所定の呼情報を随時記録する受信データ
格納手段と、受けた呼情報から異常を発見した際、該異
常の内容を記録する異常情報格納手段と、前記要求フレ
ームを受けた際、該異常情報格納手段に情報を持たない
場合、前記「異常なしフレーム」を返送する一方、異常
情報を持つ場合、前記「異常ありフレーム」を返送する
応答フレーム送出手段とを備えている。
【0012】
【作用】所定の周期で通信網に要求フレームを送出して
呼情報の返送を受ける場合、呼の切断時等のような特定
の時点だけではなく、定期的に呼情報が収集できる。ま
た、データの送受信双方で、データの計測を行い、か
つ、相互にこのデータの交換をする際、同一データに対
しては、データの返送を省略して、トラヒックの増加が
回避できる。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。図1に示されるように、送信端末1は送信側交
換機3に収容接続され、送信側交換機3は、通信網10
を介し、受信端末2を収容接続する受信側交換機4に、
PVCによって回線確立されており、また、通信網10
はフレームリレー網を形成しているものとする。この結
果、送信端末1は、送信側交換機3、通信網10による
フレームリレー網、および、受信側交換機4を介して受
信端末2と通信路が確立されている。
【0015】送信側交換機3は、送信データカウンタ5
および送達データカウンタ9を有し、受信側交換機4
は、受信データ順序制御部6、受信データカウンタ7、
および、損失フレームカウンタ8を有している。
【0016】次に、図2および図3の説明の前に、PV
C上に転送されるフレームタイプのコード番号および名
称について説明する。
【0017】図6に示されるように、コード番号01は
データを転送するデータ転送フレーム、コード番号03
はPVCの切断を要求するPVC切断要求フレーム、ま
た、コード番号07はPVC切断要求フレームに応答す
るPVC切断応答フレームに、また、PVCの接続に対
し、コード番号11はPVC接続要求フレーム、およ
び、コード番号15はPVC接続応答フレームに付与さ
れるものとする。
【0018】更に、監査機能として、コード番号81、
83それぞれはフレーム転送時間の測定のためのフレー
ム転送時間測定要求フレーム、フレーム転送時間測定応
答フレームに付与され、コード番号85、87それぞれ
は接続された回線状態のチェックのための状態チェック
要求フレーム、状態チェック応答フレームに付与される
ものとする。
【0019】これらフレームは、データ長、フレームタ
イプ、並びに、交換機内で呼をPVCにより特定するた
めの識別番号として相手PVC番号および自PVC番号
を基本的に備えている。
【0020】図2および図3に示されるデータ転送フレ
ーム23は、図8に示されるように、N個のオクテット
のデータに対するデータ長“5+N”、フレームタイプ
“01”、相手PVC番号、自PVC番号、フレーム順
序番号、および、N個のオクテットのデータで構成され
るものとする。
【0021】状態チェック要求フレーム21は、図7
(A)に示されるように、データ長“5”、フレームタ
イプ“85”、相手PVC番号、自PVC番号、およ
び、送信フレーム数の5オクテットで構成されるものと
する。
【0022】状態チェック応答フレーム22は、図7
(B)に示されるように、データ長“5”、フレームタ
イプ“87”、相手PVC番号、自PVC番号、およ
び、損失フレームなしを意味するコード番号“0”で構
成されるものとする。
【0023】状態チェック応答フレーム24は、図7
(C)に示されるように、データ長“7”、フレームタ
イプ“87”、相手PVC番号、自PVC番号、に次い
で、損失フレームありを意味するコード番号“1”、並
びに、受信フレーム数および損失フレーム数の7オクテ
ットで構成されるものとする。
【0024】また、PVC切断応答フレームには、図示
されていないが、切断要因および切断結果が、予め設定
されているコード番号によって、フレームフォーマット
の所定の位置に挿入されるものとする。
【0025】次に、図1に図2および図3を併せ参照し
て、送信側交換機3による送達データ収集の動作手順に
ついて説明する。
【0026】呼情報を収集する送信側交換機3は、通信
網10を介して受信側交換機4に確立されたPVCに対
して、データ転送フレーム23を形成してデータを転送
する都度、送信データカウンタ5に送出フレーム数を加
算して記録している。呼情報を収集する送信側交換機3
は、網状態をチェックする状態チェック要求フレーム2
1に送信データカウンタ5に記録されている送出フレー
ム数を含めて、通信網10のPVCに定期的に送出して
おり、この返答フレームとして状態チェック応答フレー
ム22または24を受けている。
【0027】送信側交換機3は、受信側交換機4でフレ
ームの損失がないため、状態チェック応答フレーム22
を受けた場合、送信データカウンタ5の送出フレーム数
を伝達データカウンタ9に加算して記録すると共に、送
信データカウンタ5をリセットする。
【0028】送信側交換機3は、受信側交換機4でフレ
ームの損失があるため、状態チェック応答フレーム24
を受けた場合、状態チェック応答フレーム24に含まれ
る受信フレーム数および損失フレーム数を送達データカ
ウンタ9に加算して記録すると共に、送信データカウン
タ5をリセットする。
【0029】次に、図4に示されるように、受信側交換
機4では、受信データ順序制御部6が、送信側交換機3
から転送されたデータ転送フレーム23を受け(手順1
01)、受けたデータ転送フレーム23からフレーム順
序番号を読みだしてチェックする(手順102)。
【0030】手順102のチェックが“OK”の場合
(手順103のYES)、受信データ順序制御部6は受
信データカウンタ7に通知して計数値を歩進させる(手
順104)。一方、フレーム順序番号によりフレームの
損失がある場合(手順103のNO)、受信データ順序
制御部6は損失フレームカウンタ8に通知して計数値を
歩進させる(手順105)と共に、受信データカウンタ
7に通知して計数値を歩進させる手順104に続く。
【0031】次に、図5に示されるように、受信側交換
機4が定期的に転送された状態チェック要求フレーム2
1を受けた場合(手順111)、受信側交換機4は、ま
ず、状態チェック要求フレーム21に含まれる送信フレ
ーム数を受信データカウンタ7の計測値と比較チェック
し、また、損失フレームカウンタ8の「計数あり」をチ
ェックする(手順112)。
【0032】手順112のチェックで送受信フレームの
計数値が一致し、損失フレームがない場合(手順113
のNO)、受信側交換機4は、損失フレームなしの状態
チェック応答フレーム22を作成して送信側交換局3に
送出し(手順114)、損失フレームカウンタ8および
受信データカウンタ7それぞれをリセットする(手順1
15)。
【0033】手順112のチェックで送受信フレームの
計数値が不一致で、損失フレームがある場合(手順11
3のYES)、受信側交換機4は、損失フレームカウン
タ8および受信データカウンタ7の計数値を読出し(手
順121)、損失フレームありの状態チェック応答フレ
ーム24を作成して送信側交換局3に送出し(手順12
2)、損失フレームカウンタ8および受信データカウン
タ7それぞれをリセットする手順115に続く。
【0034】このように、網状態の定期的なチェック手
順を有する交換機では、状態チェック要求フレームの返
答フレームである状態チェック応答フレームに呼情報を
乗せて転送することにより、定期的に情報の収集ができ
る。また、上記説明にあるように、送信側も情報収集し
ているので、送信側の情報と不一致の情報のみを応答フ
レームで転送することにより、転送情報量の削減を図っ
ている。
【0035】上記説明では、呼情報を転送フレーム数と
して計測しているが、データ転送フレームの場合、トラ
ヒックに影響するデータ量が加算され記録されてもよ
い。また、課金情報の収集のためには、設定されたPV
Cによる対地と、転送されたフレーム長による通信時間
との情報を加えて記録することになる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
信網を介してPVCを設定し、情報フレームおよび制御
フレームの授受によってデータを送受信するフレームリ
レー交換機において、送信側交換機は、所定の周期で送
出する状態チェック要求フレームに応答する状態チェッ
ク応答フレームから所定の呼情報を取り出して収集し、
他方、受信側交換機は、所定の呼情報を随時記録し、前
記状態チェック要求フレームを受けた際、記録された前
記呼情報を、状態チェック応答フレームに乗せて所定の
フォーマットに形成し、返送している。この構成によっ
て、呼情報を定期的に収集できるフレームリレー交換機
の呼情報収集方式を得ることができる。
【0037】また、状態チェック応答フレームは、送信
側交換機独自で収集可能な呼情報について、異常状態を
発見した場合のみ異常状況を返送している。この構成に
よって、呼情報の収集によるトラヒックの増加を回避す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における損失フレームなしの一実施例を示
す情報経路図である。
【図3】図1における損失フレームありの一実施例を示
す情報経路図である。
【図4】本発明の受信側におけるデータ受信手順の一実
施例を示す流れ図である。
【図5】本発明の受信側における状態チェック手順の一
実施例を示す流れ図である。
【図6】本発明の一実施例を示すフレームタイプ図であ
る。
【図7】本発明の一実施例を示すチェックフレームのフ
ォーマット図である。
【図8】本発明の一実施例を示すデータ転送フレームの
フォーマット図である。
【図9】従来の一例を示す情報経路およびブロックの構
成図である。
【符号の説明】
1 送信端末 2 受信端末 3 送信側交換機 4 受信側交換機 5 送信データカウンタ 6 受信データ順序制御部 7 受信データカウンタ 8 損失フレームカウンタ 9 送達データカウンタ 10 通信網

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網を介してPVC(Permanent Virt
    ual Circuit)を設定し、情報フレームおよび制御フレー
    ムの授受によってデータを送受信するフレームリレー交
    換機において、設定された前記PVCに所定の周期をも
    って送受信されると共に制御フレームに網状態をチェッ
    クするチェックフレームを設け、該チェックフレームに
    呼情報を乗せて収集することを特徴とするフレームリレ
    ー交換機の呼情報収集方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記チェックフレー
    ムに一つの要求フレームと該要求フレームに応答する2
    つの応答フレームとを設け、一方の応答フレームを「異
    常なしフレーム」、他方を「異常ありフレーム」として
    「異常ありフレーム」に異常内容の情報を含めるように
    規定し、送信側交換機は、所定の送りの呼情報を収集格
    納する送信データ格納手段と、所定の周期で前記要求フ
    レームを送出する要求フレーム送出手段と、前記「異常
    なしフレーム」を受けた際、前記送信データ格納手段に
    格納された呼情報を記録格納する一方、前記「異常あり
    フレーム」を受けた際、該「異常ありフレーム」に含ま
    れる情報を記録格納する呼情報格納手段とを備え、他
    方、受信側交換機は、受けた所定の呼情報を随時記録す
    る受信データ格納手段と、受けた呼情報から異常を発見
    した際、該異常の内容を記録する異常情報格納手段と、
    前記要求フレームを受けた際、該異常情報格納手段に情
    報を持たない場合、前記「異常なしフレーム」を返送す
    る一方、異常情報を持つ場合、前記「異常ありフレー
    ム」を返送する応答フレーム送出手段とを備えることを
    特徴とするフレームリレー交換機の呼情報収集方式。
  3. 【請求項3】 通信網を介してPVCを設定し、情報フ
    レームおよび制御フレームの授受によってデータを送受
    信するフレームリレー交換機において、送信側交換機
    は、受信側から受けた状態チェック応答フレームに含ま
    れる内容から、受信側で確認された転送データおよび損
    失データを取出して記録する送達データカウンタと、所
    定のタイミングで状態チェック要求フレームを受信側に
    送出する要求フレーム送出手段とを備え、他方、受信側
    交換機は、受信データの入力データを計測し、転送デー
    タとして記録する受信データカウンタと、受信データの
    順序番号を調べて損失フレームによる損失データを計測
    して記録する損失フレームカウンタと、送信側から前記
    状態チェック要求フレームを受けた際、前記受信データ
    カウンタおよび損失フレームカウンタに記録された各情
    報を前記状態チェック応答フレームに乗せて所定のフォ
    ーマットに形成し、送信側に返送する応答フレーム送出
    手段とを備えることを特徴とするフレームリレー交換機
    の呼情報収集方式。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記状態チェック応
    答フレームは、損失フレームの有無をあらわすコード番
    号を含む2つのフォーマットを有し、損失フレームなし
    の状態チェック応答フレームには前記受信データカウン
    タおよび損失フレームカウンタに記録された各情報を前
    記フォーマットに含めず、送信側交換機では、送信デー
    タを送出する際に出力データ量を計測して記録する送信
    データカウンタを備え、前記送達データカウンタが、受
    信側から損失フレームなしの状態チェック応答フレーム
    を受信した際、該送信データカウンタに記録された情報
    を所定位置に記録する一方、受信側交換機では、前記応
    答フレーム送出手段が、送信側から前記状態チェック要
    求フレームを受けた際、前記損失フレームカウンタに情
    報の記録がない場合、損失フレームなしのコード番号を
    有する前記状態チェック応答フレームを送信側に返送す
    ることを特徴とするフレームリレー交換機の呼情報収集
    方式。
  5. 【請求項5】 請求項4において、各フレームは、デー
    タ長、フレームタイプ、および呼を特定する回線番号を
    基本的に有し、前記状態チェック応答フレームは、損失
    フレームの有無をあらわす情報コードを含むフォーマッ
    トを有し、損失フレームありの場合には、更に、前記受
    信データカウンタおよび損失フレームカウンタに記録さ
    れた各情報を前記フォーマットに含めることを特徴とす
    るフレームリレー交換機の呼情報収集方式。
JP7009146A 1995-01-24 1995-01-24 フレームリレー交換機の呼情報収集方式 Withdrawn JPH08204754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009146A JPH08204754A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 フレームリレー交換機の呼情報収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009146A JPH08204754A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 フレームリレー交換機の呼情報収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204754A true JPH08204754A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11712488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009146A Withdrawn JPH08204754A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 フレームリレー交換機の呼情報収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232388A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kddi Corp 監視装置、監視システムおよび監視プログラム
CN107333001A (zh) * 2017-07-10 2017-11-07 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种移动终端及其通话数据传输处理方法、及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232388A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kddi Corp 監視装置、監視システムおよび監視プログラム
CN107333001A (zh) * 2017-07-10 2017-11-07 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种移动终端及其通话数据传输处理方法、及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163055A (en) Communications system using a fault tolerant protocol
JP3476665B2 (ja) 中継装置試験システム及び通信装置並びに通信方法
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
RU99106677A (ru) Способ обработки услуг и протокола системы сети мобильной связи
JPH08204754A (ja) フレームリレー交換機の呼情報収集方式
JP3525867B2 (ja) 通信装置および通信端末
KR960011708B1 (ko) 교환 시스템에서의 집중과금 수집방법
KR100266990B1 (ko) 이동통신교환기의과금데이터제어장치
JP3100612B2 (ja) 交換機における課金方法および装置
JP3581182B2 (ja) 情報通信ネットワーク方式
KR100365240B1 (ko) 망 사업자 간의 과금 데이터 생성 장치 및 방법
KR100330178B1 (ko) 교환 시스템의 온라인 과금 처리 방법
JPS6155816B2 (ja)
JP4437069B2 (ja) 宅内メディアコンバータ及び伝送路保守方法
JPH0154896B2 (ja)
JP3559545B2 (ja) トラヒック情報取得方法、トラヒック情報取得システム、データ量計測制御装置及び交換装置
JPH04127763A (ja) Atm網における課金方式
JP3116672B2 (ja) 信号情報収集装置内蔵の電子交換機
KR100210816B1 (ko) 전전자 교환 시스템에서의 집중과금 처리장치
KR200306102Y1 (ko) 교환기의 과금유실 방지장치
JPS6359624B2 (ja)
JPH02142245A (ja) パケット交換網における課金方式
KR20000066025A (ko) 인증센터 및 hlr에서 보낸 인증 관련 데이터 수집 방법
JP3994817B2 (ja) 移動体パケット通信システムおよびそのパケットデータ量通知方法ならびにプログラム
JP2889370B2 (ja) Isdnコミュニケーション・ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402