JPH0820359B2 - 全反射測定方法及び装置 - Google Patents

全反射測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH0820359B2
JPH0820359B2 JP3186804A JP18680491A JPH0820359B2 JP H0820359 B2 JPH0820359 B2 JP H0820359B2 JP 3186804 A JP3186804 A JP 3186804A JP 18680491 A JP18680491 A JP 18680491A JP H0820359 B2 JPH0820359 B2 JP H0820359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
convex
plano
convex lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3186804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348254A (ja
Inventor
直 宮崎
一弘 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Nihon Bunko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bunko KK filed Critical Nihon Bunko KK
Priority to JP3186804A priority Critical patent/JPH0820359B2/ja
Publication of JPH04348254A publication Critical patent/JPH04348254A/ja
Publication of JPH0820359B2 publication Critical patent/JPH0820359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全反射(ATR)測定
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11及び図12を参照して公知の全反
射測定原理を説明する。
【0003】試料30の屈折率n2よりも大きい屈折率
1のATR半円柱プリズム32A又はATR3角柱プ
リズム32Bを試料30上に搭載し、外部からプリズム
32A又は32Bに光束を入射させる。プリズム32A
又は32Bから試料30に対する入射角θを臨界角θC
より大きくすると、入射光が試料30上で全反射される
が、この反射点では、試料30内に光束が僅か滲み込
む。その滲み込み深さdpを、光強度が1/eになる深
さで定義すると、波長がλの場合、dpは、 dp=λ/〔2πn1{(sin2θ−(n2/n121/2〕・・(1) で表わされる。したがって、試料30が光を吸収する
と、試料30上で反射される光はその分減少する。この
ような性質を利用すると、高分子膜や半導体等の表面分
析、或は、強い吸収を示す物質、例えば赤外域でのスペ
クトル測定が困難であった水溶液中の溶質の分析が可能
となる。
【0004】一方、フーリエ変換法により、顕微鏡を用
いた赤外スペクトル測定が可能となり、各種顕微赤外フ
ーリエ分光光度計が市販されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の全反射
測定装置及び顕微赤外フーリエ分光光度計では、顕微赤
外フーリエ分光光度計を用いて試料30上の測定箇所を
可視光で目視観察した後、試料を全反射測定装置に付け
直し、これを顕微赤外フーリエ分光光度計と連結して赤
外スペクトルを測定しなければならなかったので、実用
に適さなかった。
【0006】 本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、顕微鏡を用いた全反射測定を容易に行なうことがで
きる全反射測定方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題解決手段及びその作用効果】本発明に係る全反射
測定方法及び装置を、実施例図面を参照して説明する。
【0008】 第1発明に係る全反射測定方法では、例
えば図1及び図2において、カセグレニアン鏡10の凹
面鏡12に、略半球形の平凸レンズ32Cの凸面を対向
させ、平凸レンズ32Cの中心軸をカセグレニアン鏡1
0の中心軸に一致させ、平凸レンズ32Cの平面に試料
30を当接させ、この状態で、 試料表面を観察する場合
には、光路中に第1マスク38Aを配置し、孔12aか
ら光束を入射させて、凸面鏡14、凹面鏡12の順に光
束を反射させ、平凸レンズ32Cの平面の中心点近傍に
光束を収束させ、該平面の中心点近傍、凹面鏡12、凸
面鏡14の順に光束を反射させ、孔12aから出射した
光束を結像させて観察し、この際、第1マスク38Aに
より、結像光束が、平凸レンズ32Cの平面の中心点近
傍に所定範囲内の入射角で収束する光束に対応するよう
にし、 光分析を行う場合には、光路中に第2マスク38
Bを配置し、孔12aから光束を入射させて、凸面鏡1
4、凹面鏡12の順に光束を反射させ、平凸レンズ32
Cの平面の中心点近傍に光束を収束させ、該平面の中心
点近傍、凹面鏡12、凸面鏡14の順に光束を反射さ
せ、孔12aから出射した光束を検出して光分析を行
い、この際、第2マスク38Bにより、検出光束が、平
凸レンズ32Cの平面の中心点近傍に所定範囲以上の入
射角で収束する光束に対応するようにする。
【0009】カセグレニアン鏡10は、中心部に孔12
aが形成された凹面鏡12と、凹面鏡12よりも径の小
さい凸面鏡14とを、中心軸Cを一致させて対向配置し
たものであって、図8に示すような2段構成や3段以上
の構成も含まれる(以下同様)。
【0010】 第1発明の全反射測定方法によれば、測
定点を目視観察して測定点を確認又は決定した後に、試
料30を動かすことなく容易に全反射測定を行うことが
できるという効果を奏し、光分析における操作の容易化
及び所要時間短縮に寄与するところが大きく、実用的効
果が顕著である。
【0011】 例えば、平凸レンズとして、可視光及び
赤外光が透過可能なもの、例えばZnSeやKRS−5で
形成されたものを用い、上記光束を、試料表面を観察す
る場合には可視光束とし光分析を行う場合には赤外光束
とし、上記所定範囲内を臨界角以内とし、上記所定範囲
以上を臨界角以上とすれば、試料表面を観察する場合、
収差が小さくなって解像度が向上するので、目視観察が
し易くなり、また、光分析を行う場合、全反射光のみが
光分析に用いられるので、SN比が向上するという効果
を奏する。この観察は、例えば接眼レンズ50を用いて
行われる。 Ge、Siの屈折率はそれぞれ4.0、3.5
と大きく、屈折率の大きい試料30に対して用いられる
が、GeやSi等のように可視光を通さない物質で平凸レ
ンズ32Cを形成した場合には、赤外線カメラとモニタ
テレビとを組み合わせることにより測定点を目視観察す
ることができる。
【0012】 第2発明に係る全反射測定装置では、例
えば図1及び図2に示す如く、可視光源40と、赤外光
源52、54と、可視光源40からの光束と赤外光源5
2、54からの光束との一方を選択的に、光軸Cに沿っ
て進行させる光路切換手段42、44と、中心部に孔1
2aが形成された凹面鏡12と凹面鏡12よりも径の小
さい凸面鏡14とが対向し、凹面鏡12と凸面鏡14の
両中心軸が一致し、該中心軸が光軸Cに一致し、光路切
り換え手段42、44からの光束が孔12aに入射する
ように配置されたカセグレニアン鏡10と、略半球形の
平凸レンズ32Cの凸面が凹面鏡12に対向し、平凸レ
ンズ32Cの中心軸がカセグレニアン鏡10の中心軸に
一致し、カセグレニアン鏡10による光収束位置が平凸
レンズ32Cの平面の中心点近傍に一致するように配置
された平凸レンズ32Cと、観察のために孔12aから
出射した光束を結像させる観察手段50と、孔12aか
ら出射した光束を検出して光分析を行う光分析手段5
6、58と、試料表面を観察する場合に、結像光束が平
凸レンズ32Cの平面の中心点近傍に所定範囲内の入射
角で収束する光束に対応するように、光路中に配置され
る第1マスク38Aと、光分析を行う場合に、検出光束
が平凸レンズ32Cの平面の中心点近傍に所定範囲以上
の入射角で収束する光束に対応するように、光路中に配
置される第2マスク38Bと、を有する。 この第2発明
によっても、上記第1発明と同じ効果が得られる。
【0013】カセグレニアン鏡として、中心軸を一致さ
せ同一方向にむけて1段のカセグレニアン鏡10、20
を複数段直列に配置したものを用いれば、1段のものよ
りも、解像度に対する開口数を大きくできるので、測定
対象範囲拡大、全反射測定精度向上、目視観察容易化等
の効果を奏する。
【0014】 例えば図7に示す如く、カセグレニアン
鏡12、14が第1鏡筒74A、78Aに備えられ、平
凸レンズ32Cが第2鏡筒80Aに備えられ、第1鏡筒
74A、78A及び第2鏡筒80Aに、互いに螺合する
ねじ部78p、80pが形成され、第1鏡筒74A、7
8Aに第2鏡筒80Aを螺合させて締め付けた状態でカ
セグレニアン鏡12、14の光軸と平凸レンズ32Cの
光軸とが一致し且つカセグレニアン鏡12、14による
光収束位置が平凸レンズ32Cの平面の中心点近傍に一
致するように調整されている場合には、平凸レンズ32
Cを備えた第2鏡筒80Aを取り替えるだけで、光軸の
みならず、光収束位置も適当になるので、操作性がよ
く、かつ、カセグレニアン鏡10まで取り替える必要が
ないので経済的であるという効果を奏する。
【0015】 例えば図7及び図2に示す如く、カセグ
レニアン鏡12、14の凸面鏡14と平凸レンズ32C
との間に第2マスク38Bが着脱自在に挿入される切欠
が、カセグレニアン鏡12、14及び平凸レンズ32C
を支持する鏡筒に形成されている場合には、マスク着脱
位置の光束断面が比較的大きいので、光分析の目的に応
じて精度よく遮光することが可能となるという効果を奏
する。
【0016】 例えば図4に示す如く、第2鏡筒78に
着脱され、試料を載せて第2鏡筒78に装着した状態で
試料が平凸レンズ32Cの平面に当接するようにした試
料受皿を有する場合には、試料を試料受皿に載せて第2
鏡筒78に装着することにより、平凸レンズ32Cの平
面に試料が当接するので、操作性がよいという効果を奏
する。
【0017】
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0019】(1)第1実施例 図1は全反射測定顕微鏡用対物鏡を用いた顕微フーリエ
赤外分光光度計の原理構成を示す。
【0020】屈折率n2の試料30上には、n2より大き
い屈折率n1の半球形の平凸レンズ32Cが、その底面
(平面)を試料30の測定面に接して、搭載されてい
る。平凸レンズ32Cの上方には、中心軸Cが平凸レン
ズ32Cの中心を直角に通るように、カセグレニアン鏡
10が配置されている。カセグレニアン鏡10は、中央
部に円孔12aが穿設された凹面鏡(主鏡)12と、中
心軸を凹面鏡12の中心軸に一致させて凹面鏡12に対
向配置させた凸面鏡(副鏡)14とからなる。中心軸C
の図1左側には、入射光34が凹面鏡12を通り凸面鏡
14上で反射発散され、凹面鏡12で反射集光されて平
凸レンズ32Cの表面を直角に通り、平凸レンズ32C
の底面中心に収束する。そして、凹面鏡12の図示領域
Bからの、臨界角θCを越える光束が、試料30上で全
反射され、凹面鏡12の図示領域Aからの、臨界角θC
以下の光束の一部が試料30上で反射され、これらが中
心軸Cの図1右側において、凹面鏡12で反射集光さ
れ、凸面鏡14で反射され、円孔12aを通り出射光3
6として上方へ射出される。
【0021】ここで、平凸レンズ32Cの物質が例えば
ZnSe場合、その屈折率n1は2.4であり、試料30
の屈折率n2が約1.7の場合には、臨界角θCは約45
度となる。入射角が45度の場合、全反射点での滲み込
み深さdpは0.2λとなり全反射スペクトル測定を充
分行うことが可能である。また、45度の入射角に対す
るカセグレニアン鏡10の開口数は0.707になる。
したがって、カセグレニアン鏡10はその開口数がこの
値よりも少し大きい0.8程度のものを用いる必要があ
る。
【0022】しかし、カセグレニアン鏡10は、開口数
が大きくなると収差が大きくなり、解像度が低下する。
また、試料30上の測定点を目視観測するためには、高
開口数である必要はない。
【0023】一方、全反射スペクトル測定においては、
試料30に対する入射角が臨界角θC以下となる光束
は、SN比を低下させる原因となる。また、通常の材料
分析に用いる全反射スペクトル測定においては、高精度
の入射角の設定を必要としない。
【0024】そこで、試料30上の測定点を目視観察す
るために、入射光34を可視光とした場合には、凹面鏡
12上の領域Aで反射された光束のみを利用し、全反射
スペクトル測定のために、入射光34を赤外光とした場
合には、凹面鏡12上の領域Bで反射された光束のみを
利用する。これは、カセグレニアン鏡10上にマスク3
8を配置することにより容易に実現できる。図2は、目
視観察用のマスク38Aを示す。図中、38aは入射光
34を通過させるリング片形の孔であり、38bは出射
光36を通過させるリング片形の孔である。孔38a、
38bはいずれか一方のみであってもよい。図3は全反
射スペクトル測定用のマスク38Bを示す。図中、38
cは入射光34を通過させるリング片形の孔であり、3
8dは出射光36を通過させるリング片形の孔である。
孔38c、38dはいずれか一方のみであってもよい。
【0025】試料30上の測定点を目視観察する場合に
は、可視光源40から放射された光束を、光路内外に回
転移動可能な可動鏡42、固定鏡44で反射させて入射
光34を形成する。そして、この場合の出射光36を固
定鏡46、光路内外に回転移動可能な可動鏡48で反射
させて、接眼レンズ50に導く。
【0026】全反射スペクトルを測定する場合には、前
記可動鏡42及び48を光路外に退避させておき、赤外
光源52から放射された光束をマイケルソン干渉計54
に通して赤外干渉光を生成し、これを固定鏡44で反射
させて入射光34を形成する。この場合の出射光36
は、固定鏡46で反射されてMCT検出器56でその光
強度が検出され、その検出信号が信号処理装置58に供
給される。一方、レーザ60から放射されたレーザ光を
マイケルソン干渉計54に通してレーザ干渉光を生成
し、ホトダイオード62でその光強度を検出し、その検
出信号をサンプリング信号として信号処理装置58へ供
給する。信号処理装置58は、このサンプリング信号に
同期して、MCT(水銀カドミテルル)検出器56から
の光強度信号を読み取り、公知の信号処理を行って赤外
吸収スペクトルを求め、これをレコーダ64に記録させ
る。
【0027】なお、上記構成において、マスク38は、
凹面鏡12と凸面鏡14との間又は凸面鏡14と平凸レ
ンズ32Cとの間に配置してもよい。この場合、当然の
こととして、その位置に応じたサイズの光束制限孔が形
成されたマスク38を用いる。
【0028】(2)第2実施例 図4は全反射測定顕微鏡用対物鏡の縦断面を示す。
【0029】この全反射測定顕微鏡用対物鏡は、図1に
示すカセグレニアン鏡10と平凸レンズ32Cとを一体
構成としたものであり、ヘッド70の首部に形成された
雄ねじ70aを、不図示の既存の反射測定型顕微鏡の対
物鏡取付部に形成された雌ねじに螺合させることによ
り、この顕微鏡に装着可能となっている。
【0030】ヘッド70の下端凹部には、凹面鏡12が
収容固着されている。ヘッド70に形成された中心孔7
0bは、円孔12aに連通している。ヘッド70の中間
部には、平板状のマスク38を差込むための切込み口が
紙面垂直方向に形成されている。ヘッド70の下端部外
周には雄ねじ70cが形成され、これに、第1鏡筒74
の上端部内周に形成された雌ねじ74aが螺合されてい
る。
【0031】第1鏡筒74の下端開口部には、凸面鏡支
持リング76が挿入されている。この凸面鏡支持リング
76は、図5に示す如く、外側のリング部76aと中央
部のアイランド部76bとが3本のブリッジ部76cで
連結された形状になっており、アイランド部76b上に
凸面鏡14が接着されている。第1鏡筒74の下端部外
周には、120度の等間隔で止めねじ74cが螺入さ
れ、止めねじ74cで、凸面鏡支持リング76の外周が
押圧されて、凸面鏡14の中心軸の位置決め調整が行わ
れる。第2鏡筒78の上端部内周に形成された雌ねじ7
8aに、第1鏡筒74の下端部外周に形成された雄ねじ
74bが螺合され、第2鏡筒78の回転角により、第1
鏡筒74の中心軸方向への伸縮調整が行われ、止めねじ
78bでこの調整が固定される。
【0032】第2鏡筒78の下端部には、レンズ支持枠
80が挿入されている。このレンズ支持枠80は、図6
に示す如く、中央部に平凸レンズ32Cが嵌合接着され
る中心孔80bが形成され、その縁部上面には、光入射
を妨害しないように傾斜面80cが形成されている。第
2鏡筒78の下端部外周には、120度の等間隔で3本
の止めねじ78cが螺入され、止めねじ78cで、レン
ズ支持枠80の外周が押圧されて、平凸レンズ32Cの
中心軸の位置決め調整が行われる。
【0033】試料30は試料受皿82内に収容される。
この試料受皿82の内周に形成された雌ねじ82aに、
第2鏡筒78の下端部外周に形成された雄ねじ78dを
螺合回転させることにより、試料30の上面に平凸レン
ズ32Cの底面が接する。
【0034】上記第1鏡筒74の中心軸方向への伸縮調
整は、出射光強度を検出し、これが最大になるように行
われる。
【0035】このような全反射測定顕微鏡用対物鏡を、
既存の反射測定型顕微鏡の対物鏡又は対物レンズと単に
交換するという簡単な操作で、全反射スペクトル測定が
可能になる。また、平凸レンズ32Cの位置調整が予め
行われているので、試料30を交換するだけで、新たな
試料30に対する全反射スペクトル測定が可能になる。
【0036】(3)第3実施例 上記第2実施例の全反射測定顕微鏡用対物鏡は、試料に
応じて平凸レンズ32Cを他の材質のものと取り換える
場合、止めねじ78cを緩めてレンズ支持枠80を第2
鏡筒78から取り外さなければならないので、他のレン
ズ支持枠80を第2鏡筒78に取り付ける場合、平凸レ
ンズ32Cの光軸調整を再度行なう必要があり、そのた
めに長時間を要し、かつ、煩雑である。平凸レンズ32
Cが破損して同種の平凸レンズ32Cと取り換える場合
も同様である。これを避けるためには、全反射測定顕微
鏡用対物鏡全体を取り換えなければならず、コスト高と
なる。本第3実施例は、この問題点を解決したものであ
る。
【0037】図7は、第3実施例の全反射測定顕微鏡用
対物鏡の縦断面を示す。図4と同一構成要素には、同一
符号を付してその説明を省略する。
【0038】この全反射測定顕微鏡用対物鏡は、図4の
第2鏡筒78及びレンズ支持枠80の代わりに、ジョイ
ント78A及び第2鏡筒80Aを用いている。このジョ
イント78Aは、カセグレニアン鏡の鏡筒の一部を構成
している。ジョイント78Aの中央部開口円の内周面に
は雌ねじ78pが形成され、これに、第2鏡筒80Aの
外周面に形成された雄ねじ80pが螺合される。第2鏡
筒80Aの一端側中央部開口には、平凸レンズ32Cが
嵌合接着されている。ジョイント78Aは、その雌ねじ
78aに第1鏡筒74Aの雄ねじ74bが螺合され、ジ
ョイント78Aの底面周部には、この面に垂直に止めね
じ78qが螺合貫通しており、止めねじ78qを締め付
けることにより、止めねじ78qの先端面が第1鏡筒7
4Aの下端面を押圧して、第1鏡筒74Aに対するジョ
イント78Aの回転が固定される。第1鏡筒74Aに対
するジョイント78Aの軸方向固定位置は、第2鏡筒8
0Aをジョイント78Aに締め付けたときに、図7に示
すように凹面鏡12からの光の収束点が平凸レンズ32
Cの底面中心に一致するように調整されている。
【0039】本第3実施例では、上記問題点の解決とは
別に、さらに次のような工夫をしている。
【0040】凸面鏡支持リング76Aは、その外周面に
テーパが付けられている外は、図4の凸面鏡支持リング
76と同一である。このテーパは、止めねじ74cで凸
面鏡支持リング76Aを第1鏡筒74Aに密着させかつ
より確実に固定するためのものである。また、ジョイン
ト78Aに切込み口が紙面垂直方向に形成され、これに
全反射スペクトル測定用のマスク38Bが差し込まれる
ようになっている。この部分の方がヘッド70の中心孔
70bの部分よりも光束が拡大しているので、精度よく
遮光することができ、マスク38Bの位置としては好ま
しい。さらに、ヘッド70に対する第1鏡筒74Aの軸
方向位置を固定するために、止めねじ74dを第1鏡筒
74Aの上部側面に螺入して、その先端面をヘッド70
の外周面に押し付けている。
【0041】なお、図7では、図4に示す試料受皿82
が取り付けられていないが、図4と同様にして試料受皿
82を第2鏡筒80Aに螺着する構成であってもよい。
【0042】上記構成において、第2鏡筒80Aをジョ
イント78Aに螺合させ、第2鏡筒80Aをジョイント
78Aに締め付けるだけで、平凸レンズ32Cの光軸が
凹面鏡12及び凸面鏡14の光軸に一致し、かつ、凹面
鏡12からの光の収束点が平凸レンズ32Cの底面中心
に一致する。
【0043】ZnSeで形成した平凸レンズ32Cを用
い、平凸レンズ32Cと第2鏡筒80Aとを一体とし
て、同一のものでジョイント78Aに対し、単なる着脱
を10回繰り返したところ、入射光34の強度に対する
出射光36の強度のばらつきは±2%以内であった。ま
た、ZnSeで形成した平凸レンズ32Cを用い、平凸
レンズ32Cと第2鏡筒80Aとを一体として、同一形
状のものを5つ単に互換したところ、入射光34の強度
に対する出射光36の強度のばらつきは±5%以内であ
った。
【0044】(4)第4実施例 2つの球面鏡を用いたカセグレニアン鏡は、開口数が大
きくなると、球面収差が大きくなって実用に耐えなくな
る。球面収差は、凹面鏡12を非球面鏡にすることによ
り、又は、凹面鏡12及び凸面鏡14を非球面鏡にする
ことにより、小さくすることができる。しかし、実際に
は非球面鏡は制作が困難であるため実用化されていな
い。本第4実施例は、この問題点を解決したものであ
る。
【0045】図8は、球面鏡を用いた1段のカセグレニ
アン鏡10と20とを直列配置して、開口数に対する球
面収差を小さくした、2段のタンデム型カセグレニアン
鏡を示す。
【0046】図1と同様に、カセグレニアン鏡10は、
中央に円孔12aが形成された凹面鏡12に、凸面鏡1
4を対向配置した構成となっており、カセグレニアン鏡
20は、中央に円孔22aが形成された凹面鏡22に、
凸面鏡24を対向配置した構成となっている。カセグレ
ニアン鏡10と20とは、向きを同一方向にし、両光軸
Cを一致させて配置されている。
【0047】光軸C上の点Sからの発散光は、円孔12
aを通り凸面鏡14で反射され、次いで凹面鏡12で反
射されて収束光となり、凸面鏡24が存在しなければ点
1に収束する。この収束光は、凸面鏡24で反射さ
れ、次いで凹面鏡22で反射されて光軸C上の点F2
収束する。このようなタンデム型カセグレニアン鏡を図
1又は図4に示す1段のカセグレニアン鏡10の代わり
に用いる。
【0048】 カセグレニアン鏡10及びカセグレニア
ン鏡20は、球面収差特性が互いに補正的な関係になる
ように配置設計されており、開口数に対する球面収差が
1段のカセグレニアン鏡よりも小さくなっている。例え
ば、カセグレニアン鏡10は、点から入射する光束に
対し、出射光が図9に示す如く、光軸C寄りの光線ほど
光軸Cとの交点が凸面鏡24(カセグレニアン鏡10)
に近くなるように配置設計されている。これに対し、カ
セグレニアン鏡20は、点F1に収束入射する光束に対
し、出射光が図10に示す如く、光軸C寄りの光線ほど
光軸Cとの交点が凸面鏡24(カセグレニアン鏡20)
から遠くなるように配置設計されている。このような特
性は、設計段階での計算機を用いた光線追跡法により、
容易に確認することができる。
【0049】なお、カセグレニアン鏡10とカセグレニ
アン鏡20の球面収差特性は互いに補正的な関係にあれ
ば良く、例えばカセグレニアン鏡10が図10に示すよ
うな特性を示し、カセグレニアン鏡20が図9に示すよ
うな特性を示す関係であってもよい。
【0050】また、3段以上のタンデム型カセグレニア
ン鏡を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る全反射測定顕微鏡用
対物鏡が適用された顕微フーリエ赤外分光光度計の原理
構成図である。
【図2】図1の全反射測定顕微鏡用対物鏡に用いられる
目視観測用マスク38Aの平面図である。
【図3】図1の全反射測定顕微鏡用対物鏡に用いられる
全反射スペクトル測定用マスク38Bの平面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る全反射測定顕微鏡用
対物鏡の縦断面図である。
【図5】図4の全反射測定顕微鏡用対物鏡の構成要素で
ある凸面鏡支持リング76の平面図である。
【図6】図4の全反射測定顕微鏡用対物鏡の構成要素で
あるレンズ支持枠80の平面図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る全反射測定顕微鏡用
対物鏡の縦断面図である。
【図8】本発明の第4実施例に係るタンデム型カセグレ
ニアン鏡の縦断面図である。
【図9】図8のカセグレニアン鏡の作用説明図である。
【図10】図8のカセグレニアン鏡の作用説明図であ
る。
【図11】全反射測定原理説明図である。
【図12】全反射測定原理説明図である。
【符号の説明】
C 中心軸 10、20 カセグレニアン鏡 12、22 凹面鏡 14、24 凸面鏡 30 試料 32A ATR半円柱プリズム 32B ATR3角柱プリズム 32C 平凸レンズ 34 入射光 36 出射光 38、38A、38B マスク 40 可視光源 42、48 可動鏡 44、46 固定鏡 50 接眼レンズ 52 赤外光源 56 MCT検出器 62 ホトダイオード 70 ヘッド 70a、70c、74b、80a、80p 雄ねじ 74、74A 第1鏡筒 74a、78a、78b、78p、82a 雌ねじ 74c、74d、78b、78c、78q 止めねじ 76、76A 凸面鏡支持リング 78、80A 第2鏡筒 78A ジョイント 80 レンズ支持枠 82 試料受皿
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−223847(JP,A) 特開 昭62−220834(JP,A) 特開 昭52−35684(JP,A) 特開 平1−196540(JP,A) 実開 平3−117749(JP,U) 実開 平2−14057(JP,U)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に孔が形成された凹面鏡と該凹面
    鏡よりも径の小さい凸面鏡とを中心軸を一致させて対向
    配置したカセグレニアン鏡の該凹面鏡に、略半球形の平
    凸レンズの凸面を対向させ、該平凸レンズの中心軸を該
    カセグレニアン鏡の中心軸に一致させ、該平凸レンズの
    平面に試料を当接させ、この状態で、試料表面を観察する場合には、光路中に第1マスクを配
    置し、該孔から光束を入射させて、該凸面鏡、該凹面鏡
    の順に光束を反射させ、該平凸レンズの平面の中心点近
    傍に光束を収束させ、該平面の中心点近傍、該凹面鏡、
    該凸面鏡の順に光束を反射させ、該孔から出射した光束
    を結像させて観察し、この際、該第1マスクにより、結
    像光束が、該平凸レンズの平面の中心点近傍に所定範囲
    内の入射角で収束する光束に対応するようにし、 光分析を行う場合には、光路中に第2マスクを配置し、
    該孔から光束を入射させて、該凸面鏡、該凹面鏡の順に
    光束を反射させ、該平凸レンズの平面の中心点近傍に光
    束を収束させ、該平面の中心点近傍、該凹面鏡、該凸面
    鏡の順に光束を反射させ、該孔から出射した光束を検出
    して光分析を行い、この際、該第2マスクにより、検出
    光束が、該平凸レンズの平面の中心点近傍に所定範囲以
    上の入射角で収束する光束に対応するようにする、 ことを特徴とする全反射測定方法。
  2. 【請求項2】 前記平凸レンズとして、可視光及び赤外
    光が透過可能なものを用い、 前記光束を、試料表面を観察する場合には可視光束と
    し、光分析を行う場合には赤外光束とし、 前記所定範囲内を臨界角以内とし、 前記所定範囲以上を臨界角以上とする、 ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 可視光源と、 赤外光源と、 該可視光源からの光束と該赤外光源からの光束との一方
    を選択的に、光軸に沿 って進行させる光路切換手段と、 中心部に孔が形成された凹面鏡と該凹面鏡よりも径の小
    さい凸面鏡とが対向し、該凹面鏡と該凸面鏡の両中心軸
    が一致し、該中心軸が該光軸に一致し、該光路切り換え
    手段からの光束が該孔に入射するように配置されたカセ
    グレニアン鏡と、 略半球形の平凸レンズの凸面が該凹面鏡に対向し、該平
    凸レンズの中心軸が該カセグレニアン鏡の中心軸に一致
    し、該カセグレニアン鏡による光収束位置が該平凸レン
    ズの平面の中心点近傍に一致するように配置された該平
    凸レンズと、 観察のために該孔から出射した光束を結像させる観察手
    段と、 該孔から出射した光束を検出して光分析を行う光分析手
    段と、 試料表面を観察する場合に、結像光束が該平凸レンズの
    平面の中心点近傍に所定範囲内の入射角で収束する光束
    に対応するように、光路中に配置される第1マスクと、 光分析を行う場合に、検出光束が該平凸レンズの平面の
    中心点近傍に所定範囲以上の入射角で収束する光束に対
    応するように、光路中に配置される第2マスクと、 を有することを特徴とする全反射測定装置。
  4. 【請求項4】 前記カセグレニアン鏡は、中心軸を互い
    に一致させ同一方向にむけて、1段のカセグレニアン鏡
    が複数段直列に配置されている、 ことを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記カセグレニアン鏡が第1鏡筒に備え
    られ、前記平凸レンズが第2鏡筒に備えられ、該第1鏡
    筒及び該第2鏡筒に、互いに螺合するねじ部が形成さ
    れ、該第1鏡筒に該第2鏡筒を螺合させて締め付けた状
    態で該カセグレニアン鏡の光軸と該平凸レンズの光軸と
    が一致し且つ該カセグレニアン鏡による光収束位置が該
    平凸レンズの平面の中心点近傍に一致するように調整さ
    れている、 ことを特徴とする請求項3又は4記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記カセグレニアン鏡の凸面鏡と前記平
    凸レンズとの間に前記第2マスクが着脱自在に挿入され
    る切欠が、該カセグレニアン鏡及び該平凸レンズを支持
    する鏡筒に形成されている、 ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1つに記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 前記第2鏡筒に着脱され、試料を載せて
    該第2鏡筒に装着した状態で該試料が前記平凸レンズの
    平面に当接するようにした試料受皿、 を有することを特
    徴とする請求項5記載の装置。
JP3186804A 1990-07-26 1991-07-01 全反射測定方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0820359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186804A JPH0820359B2 (ja) 1990-07-26 1991-07-01 全反射測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-198150 1990-07-26
JP19815090 1990-07-26
JP3186804A JPH0820359B2 (ja) 1990-07-26 1991-07-01 全反射測定方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36854097A Division JP3184487B2 (ja) 1990-07-26 1997-12-26 全反射測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348254A JPH04348254A (ja) 1992-12-03
JPH0820359B2 true JPH0820359B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=26503988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186804A Expired - Lifetime JPH0820359B2 (ja) 1990-07-26 1991-07-01 全反射測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820359B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248433A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH0712716A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Atsuo Watanabe 赤外線吸収強化分光装置
JP4515927B2 (ja) * 2005-01-25 2010-08-04 日本分光株式会社 全反射測定装置
JP5172203B2 (ja) * 2007-05-16 2013-03-27 大塚電子株式会社 光学特性測定装置および測定方法
JP5363199B2 (ja) * 2009-06-04 2013-12-11 日本分光株式会社 顕微全反射測定装置
US8223443B2 (en) 2010-09-01 2012-07-17 Kla-Tencor Corporation Collection optics
JP5578120B2 (ja) * 2011-03-16 2014-08-27 住友金属鉱山株式会社 二層めっき基板の密着性評価方法
US20140118819A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Corning Incorporated Optical device, imaging system which incorporates the optical device and method implemented by the imaging system for imaging a specimen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235684A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Seiga Yamada Method and apparatus for total reflection absorption measurement at lo w temperatures
JPS62220834A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Toshiba Corp 光分析装置
JPS6419654A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Jeol Ltd Ion beam device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04348254A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0652415B1 (en) A device for measuring the thickness of thin films
US4710003A (en) Cornea shape measuring apparatus
US6806965B2 (en) Wavefront and intensity analyzer for collimated beams
EP0396409A2 (en) High resolution ellipsometric apparatus
JPH073365B2 (ja) 顕微分光装置
JP3137404B2 (ja) 全反射測定装置
CN109186477B (zh) 后置分光瞳激光差动共焦透镜中心厚度测量方法与装置
JPH0820359B2 (ja) 全反射測定方法及び装置
US7804641B2 (en) Focusing system and method
JP2002005823A (ja) 薄膜測定装置
JP3184487B2 (ja) 全反射測定装置
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
US20080198370A1 (en) Method and Device For Measuring the Concentricity of an Optical Fiber Core
US6486942B1 (en) Method and system for measurement of a characteristic of lens
US6288841B1 (en) Optical mechanism for precisely controlling the angle of an incident light beam within a large incident angle range
US20220334026A1 (en) Combination detector for detecting visual and optical properties of an optical system and associated testing apparatus for an optical system
JP2997277B2 (ja) 光学式情報記録再生装置用光学系の測定装置及び光束測定方法
JP3080477B2 (ja) 全反射測定装置
US6661573B1 (en) Infrared microscope adapter for viewing at an angle
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPH0471453B2 (ja)
JPH03172728A (ja) 透光性部材の反射率測定装置
JPS61223604A (ja) ギヤツプ測定装置
JPH05141924A (ja) 膜厚測定装置
JP2943236B2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 16