JPH08202795A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08202795A
JPH08202795A JP7027352A JP2735295A JPH08202795A JP H08202795 A JPH08202795 A JP H08202795A JP 7027352 A JP7027352 A JP 7027352A JP 2735295 A JP2735295 A JP 2735295A JP H08202795 A JPH08202795 A JP H08202795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
signal
memory
mark sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027352A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7027352A priority Critical patent/JPH08202795A/ja
Publication of JPH08202795A publication Critical patent/JPH08202795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つのサイズのマークシートの作成アルゴリ
ズムを、用紙サイズによらずに、いろいろなサイズのマ
ークシートの作成に適用可能な作成アルゴリズムとして
確立することができる画像処理装置を提供する。 【構成】 操作部から用紙サイズ情報を入力し、原稿画
像情報をファイル部5が記憶し、CPU516がファイ
ル部5上に所定のサイズのマークシート情報を展開処理
し、該展開処理されたマークシート情報を、操作部から
入力された用紙サイズ情報に基づいて変倍回路511が
変倍処理し、前記展開処理或は変倍処理の結果を、前記
操作部から入力された用紙サイズ情報に基づいてプリン
タ部2が出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マークシート認識処理
を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マークシート認識処理を行う画像
処理装置は、スキャナ等の画像読取装置で読み取った画
像上の所定のパターンを検知し、読み取った画像上に所
定のパターンが検知され場合はマークシートであると判
断し、また、読み取った画像上に所定のパターンが検知
されない場合はマークシート以外の原稿であると判断す
るように構成されている。
【0003】このような従来装置は、原稿給送装置によ
り、一積みのマークシートと原稿を順次画像読取装置に
自動的に給送し、該画像読取装置により読み取られた画
像データの所定の部分のパターンマッチング結果によ
り、マークシートを使用してマークシート以外の原稿に
対して所望の処理を行うように構成されている。
【0004】しかるに、マークシートと原稿の一積み分
は、全て同一のサイズであるように構成されている。こ
れを、原稿給送装置により原稿の幅が同一の複数の用紙
サイズ(例えば、A4とA3)を混在して給送可能と
し、1つのサイズのマークシートで複数のサイズの原稿
に対して共通に、また、複数のサイズの原稿が混在して
いても1つのサイズのマークシートを使用できるように
したものも考案されている。
【0005】このように、いろいろなサイズの原稿に対
して複数のサイズのマークシートが必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来装置にあっては、例えばA4サイズのマークシー
トとB5サイズのマークシートは各々別々に作成しなけ
ればならず、いろいろなサイズの原稿に対して、マーク
シートにより各種の設定及び動作制御を行うためには、
原稿サイズの種類に応じて各々のサイズのマークシート
を作成しなければならないという問題点があった。これ
はA系とB系のみならず、インチ系の用紙サイズに関し
ても全く同様であった。
【0007】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、1つのサイズのマークシートの作成アル
ゴリズムを、用紙サイズによらずに、いろいろなサイズ
のマークシートの作成に適用可能な作成アルゴリズムと
して確立することができる画像処理装置を提供しようと
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は、用紙サイズ情報を入力する
用紙サイズ情報入力手段と、画像情報を記憶する画像情
報記憶手段と、該画像情報記憶手段上に所定のサイズの
マークシート情報を展開処理するマークシート情報展開
手段と、該マークシート情報展開手段により展開された
マークシート情報を前記用紙サイズ情報入力手段により
入力された用紙サイズ情報に基づいて変倍処理するマー
クシート情報変倍手段と、前記用紙サイズ情報入力手段
により入力された用紙サイズ情報に基づいて前記マーク
シート情報展開手段或は前記マークシート情報変倍手段
の処理結果を出力する出力手段とを具備したことを特徴
とするものである。
【0009】
【作用】用紙サイズ情報入力手段から用紙サイズ情報を
入力し、画像情報記憶手段が画像情報を記憶し、マーク
シート情報展開手段が前記画像情報記憶手段上に所定の
サイズのマークシート情報を展開処理し、該展開処理さ
れたマークシート情報を、前記用紙サイズ情報入力手段
から入力された用紙サイズ情報に基づいてマークシート
情報変倍手段が変倍処理し、前記マークシート情報展開
手段或は前記マークシート情報変倍手段の処理結果を、
前記用紙サイズ情報入力手段から入力された用紙サイズ
情報に基づいて出力手段が出力する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。図1は、本発明の一実施例に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図であり、同図中、1は原稿を画像
データに変換する画像入力装置(以下、リーダ部と記述
する)、2は複数種類の記録紙カセットを有し且つプリ
ント命令により画像データを記録紙上に可視像として出
力する画像出力装置(以下、プリンタ部と記述する)、
3はリーダ部1と電気的に接続された外部装置であり、
各種の機能を有する。外部装置3は、電話回線13及び
ハードディスク11が接続されたファクス部4、ファイ
ル部5、該ファイル部5と接続されている外部記憶装置
6、パーソナルコンピュータ(PC)或はワークステー
ション(WS)等のコンピュータ12と接続するための
コンピュータ・インターフェイス部7、コンピュータ1
2からの情報を可視像とするためのフォーマッタ部8、
リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータ12
から送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメー
ジメモリ部9及び上記各部の機能を制御するコア部10
からなる。
【0011】以下、各部の機能を詳細に説明する。
【0012】[リーダ部1の説明]図2は、リーダ部1
及びプリンタ部2の構成を示す断面図、図3は、リーダ
部1内の画像処理部の構成を示すブロック図であり、両
図を用いてリーダ部1の構成及び動作について説明す
る。図2において原稿給送装置101上に積載された原
稿は、1枚づつ順次原稿台ガラス102の上面に搬送さ
れる。原稿が原稿台ガラス102の上面に搬送される
と、スキャナ・ユニット部104のランプ103が点灯
し且つスキャナ・ユニット部104が移動して原稿を照
射する。原稿の反射光は、第1ミラー105、第2ミラ
ー106及び第3ミラー107を介してレンズ108を
通過した後、CCDイメージ・センサー部(以下、CC
Dと記述する)109に入力される。
【0013】次に図3を用いてリーダ部1内の画像処理
について説明する。図3においてCCD109に入力さ
れた原稿の反射光は、ここで光電変換処理が施されてレ
ッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色の電
気信号に変換される。CCD109からのカラー情報
は、次の第1増幅器110R、第2増幅器110G、第
3増幅器110BでA/D変換器111の入力信号レベ
ルに合わせて増幅される。A/D変換器111からの信
号は、シェーディング回路112に入力され、ここで図
2におけるスキャナ・ユニット部104のランプ103
の配光ムラやCCD109の感度ムラが補正される。シ
ェーディング回路112からの信号は、Y信号生成・色
検出回路113及び外部インターフェイス(I/F)切
換回路119に入力される。
【0014】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記(1)式で演算し
てY信号を得る。
【0015】 Y=0.3R+0.6G+0.1B…(1) 更に、R、G、Bの信号から7つの色に分離し、各色に
対応する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生
成・色検出回路113からの信号は、変倍・リピート回
路114に入力される。図2におけるスキャナ・ユニッ
ト部104の走査スピードにより副走査方向の変倍を、
変倍・リピート回路114により主走査方向の変倍を行
う。また、変倍・リピート回路114により複数の同一
画像を出力することが可能である。輪郭・エッジ強調回
路115は、変倍・リピート回路114からの信号の高
周波成分を強調することにより、エッジ強調及び輪郭情
報を得る。輪郭・エッジ強調回路115からの信号は、
マーカエリア判定・輪郭生成回路116とパターン化・
太らせ・マスキング・トリミング回路117に入力され
る。
【0016】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取り、マーカの輪郭情報を生成し、この輪郭情報
から次のパターン化・太らせ・マスキング・トリミング
回路117で、太らせ処理やマスキング処理やトリミン
グ処理を行う。また、Y信号生成・色検出回路113か
らの色検出信号によりパターン化・太らせ・マスキング
・トリミング回路117でパターン化を行う。
【0017】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの信号は、レーザー・ドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号を、レーザーを
駆動するための信号に変換する。レーザー・ドライバ回
路118からの信号は、プリンタ部2に入力され可視像
として画像形成が行われる。
【0018】次に、外部装置3とのインターフェイス
(I/F)を行う外部I/F切換回路119につて説明
する。外部I/F切換回路119は、リーダ部1から画
像情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・太ら
せ・マスキング・トリミング回路117からの画像情報
をコネクタ120に出力する。また、外部装置3からの
画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部I/F切換
回路119は、コネクタ120からの画像情報をY信号
生成・色検出回路113に入力する。
【0019】上述した画像処理は、CPU(中央演算処
理装置)122の指示により行われる。また、CPU1
22によって設定された値によりエリア信号生成回路1
21は、上記画像処理に必要な各種のタイミング信号を
生成する。更に、CPU122に内蔵されている通信機
能を用いて図1における外部装置3との通信を行う。サ
ブ(SUB)・CPU123は、操作部124の制御を
行うと共に、サブ・CPU123に内蔵されている通信
機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0020】[プリンタ部2の説明]次に、図2を用い
てプリンタ部2の構成及び動作について説明する。プリ
ンタ部2に入力された画像信号は、露光制御部201に
て光信号に変換されて画像信号に従い感光体202を照
射する。その照射光によって感光体202上に作られた
潜像は現像器203によって現像される。該現像された
像の先端とタイミングを合わせて第1被転写紙積載部2
04もしくは第2被転写紙積載部205より被転写紙
(記録紙或は出力用紙)が搬送され、転写部206にお
いて、上記現像された像が転写される。該転写された像
は、定着部207にて被転写紙に定着された後、排紙部
208から装置外部に排出される。排紙部208から装
置外部に排出された被転写紙は、ソータ220でソート
機能が働いている場合には、該ソータ220の各ビン
に、また、ソート機能が働いていない場合には、ソータ
220の最上位のビンにそれぞれ排出される。
【0021】引き続いて、順次読み込む画像を1枚の出
力用紙の両面に出力する方法について説明する。定着部
207で定着された出力用紙を一度排紙部208まで搬
送後、該出力用紙の向きを反転して搬送方向切換部材2
09を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが、被転写紙については、再
給紙用被転写紙積載部210より給紙されるので、結
局、同一出力用紙の表面と裏面に2枚の原稿画像を出力
することができる。
【0022】[外部装置3の説明]次に、図1を用いて
外部装置3の構成及び動作について説明する。外部装置
3は、リーダ部1とケーブルで接続され、該外部装置3
内のコア部10で信号の制御や各部の機能の制御を行
う。外部装置3内には、ファクス送受信を行うファクス
部4、各種の原稿情報を電気信号に変換して光磁気ディ
スク等に保存するファイル部5、コンピュータ12から
のコード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部
8、コンピュータ12とのインターフェイスを行うコン
ピュータ・インターフェイス部7、リーダ部1からの情
報を蓄積したり、コンピュータ12から送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9及び上
記各部の機能を制御するコア部10からなる。
【0023】[コア部10の説明]次に、図4を用いて
コア部10の構成及び動作について説明する。図4は、
コア部10の構成を示すブロック図であり、同図におい
て1001はコア部10のコネクタで、図3のリーダ部
1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネクタ
1001には、4種類の信号1051、1052、10
55、1057が内蔵されている。信号1051は、図
3におけるリーダ部1内のCPU122と通信を行う。
信号1052は、図3におけるリーダ部1内のサブ・C
PU123と通信を行う。信号1051と信号1052
は、通信用IC(集積回路)1002で通信プロトコル
処理され、CPUバス1053を介してCPU1003
に通信情報を伝達する。信号1055は、ビデオ信号を
制御する制御信号である。信号1057は、8ビット
(bit)多値のビデオ信号である。
【0024】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや該コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。信号1057は、バッファ101
0に接続され、ここで双方向信号から片方向の信号10
58と1070とに分離される。信号1058は、リー
ダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次段の
第1LUT(回線接続装置)1011に入力される。第
1LUT1011では、リーダ部1からの画像情報をル
ックアップテーブルにより所望する値に変換する。第1
LUT1011からの信号1059は、2値化回路10
12または第1セレクタ1013に入力される。
【0025】2値化回路1012には、多値の信号10
59を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルにより2値化する2値化機能
及び誤差拡散法により2値化する2値化機能を有する。
2値化回路1012により2値化された情報は、「0」
の時「00H」、「1」の時「FFH」の多値信号に変
換され、次段の第1セレクタ1013に入力される。こ
の第1セレクタ1013は、第1LUT1011からの
信号か、2値化回路1012からの信号かを選択する。
第1セレクタ1013からの信号1060は、第2セレ
クタ1014に入力される。この第2セレクタ1014
は、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータ・イン
ターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ
部9からの出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ100
5、1006、1007、1008、1009を介して
コア部10に入力した信号1064と第1セレクタ10
13の出力信号1060をCPU1003の指示により
選択する。第2セレクタ1014の出力信号1061
は、回転回路1015または第3セレクタ1016に入
力される。
【0026】回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度,−90度,+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ部1から出力されて2
値化回路1012で2値信号に変換された情報を、リー
ダ部1からの情報として記憶する。次に、CPU100
3からの指示により回転回路1015は、記憶した情報
を回転して読み出す。第3セレクタ1016は、回転回
路1015の出力信号1062と回転回路1015の入
力信号1061のどちらかを選択し、信号1063とし
てファクス部4とのコネクタ1005、ファイル部5と
のコネクタ1006、コンピュータ・インターフェイス
部7とのコネクタ1007、フォーマッタ部8とのコネ
クタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ100
9及び第4セレクタ1017に入力する。
【0027】信号1063は、コア部10からファクス
部4、ファイル部5、コンピュータ・インターフェイス
部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画像情
報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。信号1064は、ファクス部4、ファイル部5、コ
ンピュータ・インターフェイス部7、フォーマッタ部
8、イメージメモリ部9からの画像情報の転送を行う同
期式8ビットの片方向ビデオバスである。信号1063
と信号1064の同期式バスの制御を行っているのがビ
デオ制御回路1004であり、該ビデオ制御回路100
4の出力信号1056によって制御を行う。
【0028】コネクタ1005〜1009には、他の信
号1054がそれぞれ接続される。この信号1054
は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式に
よるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータ・インターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9、コア部1
0との情報の転送には、上記2つのビデオバス106
3、1064とCPUバス1054によって可能であ
る。
【0029】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タ・インターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、第2セレクタ10
14と第4セレクタ1017に入力される。第2セレク
タ1014は、CPU1003の指示により信号106
4を次段の回転回路1015に入力する。第4セレクタ
1017は、信号1063と信号1064をCPU10
03の指示により選択する。第4セレクタ1017の出
力信号1065は、パターンマッチング回路1018と
第5セレクタ1019に入力する。パターンマッチング
回路1018は、その入力信号1065を予め決められ
たパターンとパターンマッチングを行い、パターンが一
致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン1
066に出力する。前記パターンマッチングでパターン
が一致しなかった場合は、入力信号1065を信号ライ
ン1066に出力する。第5セレクタ1019は、信号
1065と信号1066をCPU1003の指示により
選択する。第5セレクタ1019の出力信号1067
は、次段の第2LUT1020に入力する。
【0030】第2LUT1020は、図1のプリンタ部
2に画像情報を出力する際、そのプリンタ部2の特性に
合わせて入力信号1067を変換する。第2LUT10
20からの信号は、第6セレクタ1021に入力され
る。第6セレクタ1021は、第2LUT1020の出
力信号1068と信号1065をCPU1003の指示
により選択する。第6セレクタ1021の出力信号10
69は、次段の拡大回路1022に入力される。拡大回
路1022は、CPU1003の指示によりX方向、Y
方向独立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大
方法は、1次の線形補間方法である。拡大回路1022
の出力信号1070は、バッファ1010に入力され
る。バッファ1010に入力された信号1070は、C
PU1003の指示により双方向信号1057となり、
コア部10のコネクタ1001を介してプリンタ部2に
送られ、プリントアウトされる。
【0031】次に、コア部10とファイル部5の信号の
流れを説明する。
【0032】(ファイル部5の情報によるコア10の動
作)ファイル部5に情報を出力する場合について説明す
る。CPU1003は、通信IC1002を介して、リ
ーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン命
令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャン命令により
原稿をスキャナ・ユニット部104がスキャンすること
により、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ
部1と外部装置3はケーブルで接続されており、リーダ
部1からの画像情報は、コア部10のコネクタ1001
に入力される。該コネクタ1001に入力された画像情
報は、バッファ1010によって片方向の信号1058
となる。8ビットの多値信号である信号1058は、第
1LUT1011によって所望する信号に変換される。
第1LUT1011の出力信号1059は、第1セレク
タ1013、第2セレクタ1014、第3セレクタ10
16を介してコネクタ1006に入力される。即ち、2
値化回路1012及び回転回路1015の機能を用いず
に8ビット多値のままファイル部5に転送する。CPU
1003がCPUバス1054を介してファイル部5と
通信を行うことにより2値化信号のファイリングを行う
場合には、2値化回路1012及び回転回路1015の
機能を用いる。
【0033】2値化回路1012は8ビット多値信号1
059を2値化信号に変換する。2値化回路1012
は、2値化された信号が「0」の場合「00H」、
「1」の場合「FFH」と2つの多値信号に変換する。
2値化回路1012の出力信号は、第1セレクタ101
3及び第2セレクタ1014を介して回転回路1015
または第3セレクタ1016に入力される。回転回路1
015の出力信号1062も第3セレクタ1016に入
力される。第3セレクタ1016は、信号1061か信
号1062のどちらかを選択する。この信号の選択は、
CPU1003がCPUバス1054を介してファイル
部5と通信を行うことにより決定する。第3セレクタ1
016からの信号1063は、コネクタ1006を介し
てファイル部5に送られる。
【0034】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1006を介して信号1064として第2
セレクタ1014か第4セレクタ1017に入力する。
8ビット多値のファイリングの場合は第4セレクタ10
17に、2値のファイリングの場合は第2セレクタ10
14または第4セレクタ1017に入力することが可能
である。CPU1003の指示によりプリンタ部2にフ
ァイル部5の画像を回転して出力する場合には、第2セ
レクタ1014に入力した信号1064を回転回路10
15で回転処理する。該回転回路1015からの信号
は、第3セレクタ1016及び第4セレクタ1017を
介してパターンマッチング回路1018に入力される。
CPU1003の指示によりファイル部5の画像をその
ままプリンタ部2に出力する場合には、第4セレクタ1
017に入力した信号1064をパターンマッチング回
路1018に入力する。
【0035】パターンマッチング回路1018は、ファ
イル部5の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチング回路1018でパターンマッチ
ングされた信号は、第5セレクタ1019を介して第2
LUT1020に入力される。第2LUT1020で
は、ファイル部5の画像をプリンタ部2に所望する濃度
で出力するために、第2LUT1020のテーブルはC
PU1003で変更可能となっている。第2LUT10
20の出力信号1068は、第6セレクタ1021を介
して拡大回路1022に入力される。拡大回路1022
は、2つの値(00H,FFH)を有する8ビット多値
に対して、1次の線形補間法により拡大処理を行う。拡
大回路1022からの多くの値を有する8ビット多値信
号は、バッファ1010とコネクタ1001を介してリ
ーダ部1に送られる。リーダ部1は、この送られた信号
をコネクタ120を介して外部I/F切換回路119に
入力する。外部I/F切換回路119は、ファイル部5
からの信号をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。Y信号生成・色検出回路113からの信号は、上述
したような処理が施された後、プリンタ部2に出力され
て出力用紙上に画像形成が行われる。
【0036】多値のファイリングの場合、第4セレクタ
1017からの信号1065を第5セレクタ1019を
介して第2LUT1020に入力する。第2LUT10
20では、所望するプリント濃度に合わせてCPU10
03の指示によりルックアップテーブルを作成する。第
2LUT1020からの信号1068は、第6セレクタ
1021を介して拡大回路1022に入力される。拡大
回路1022によって所望する拡大率に拡大された8ビ
ット多値信号1070は、バッファ1010とコネクタ
1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に
送られたファイル部5の情報は、プリンタ部2に出力さ
れて出力用紙上に画像形成が行われる。
【0037】[ファイル部5の説明]次に、図5を用い
てファイル部5の構成及び動作について説明する。図5
は、ファイル部5の構成を示すブロック図であり、同図
において500はコネクタで、ファイル部5は、このコ
ネクタ500を介してコア部10と接続され、各種信号
のやり取りを行う。多値入力信号551は、圧縮回路5
03に入力され、ここで多値画像情報から圧縮情報に変
換され、メモリコントローラ510に出力される。圧縮
回路503の出力信号552は、メモリコントローラ5
10の制御下でAメモリ506、Bメモリ507、Cメ
モリ508、Dメモリ509のいずれか、または、2組
のメモリをカスケード接続したものに記憶される。メモ
リコントローラ510は、CPU516の指示によりA
メモリ506、Bメモリ507、Cメモリ508、Dメ
モリ509とCPUバス560とデータのやり取りを行
う第1モードと、符号化・復号化を行うコーデック(C
ODEC)517のコーデックバス570とデータのや
り取りを行う第2モードと、Aメモリ506、Bメモリ
507、Cメモリ508、Dメモリ509とDMAコン
トローラ518の制御によって変倍回路511からのバ
ス562とデータのやり取りを行う第3モードと、タイ
ミング信号生成回路514の制御下で信号563をAメ
モリ506、Bメモリ507、Cメモリ508、Dメモ
リ509のいずれかに記憶する第4モードと、Aメモリ
506、Bメモリ507、Cメモリ508、Dメモリ5
09のいずれかからメモリ内容を読み出して信号ライン
558に出力する第5モードの5つの機能を有する。
【0038】Aメモリ506、Bメモリ507、Cメモ
リ508、Dメモリ509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4サイズ相当
の画像を記憶する。タイミング信号生成回路514は、
コネクタ500と信号ライン553を介して接続されて
おり、コア部10からの制御信号(HSYNC,HE
N,VSYNC,VEN)により起動され、下記2つの
機能を達成するための信号を生成する。1つ目の機能
は、コア部10からの情報をAメモリ506、Bメモリ
507、Cメモリ508、Dメモリ509のいずれか1
つのメモリ、または2つのメモリに記憶する機能であ
る。2つ目の機能は、Aメモリ506、Bメモリ50
7、Cメモリ508、Dメモリ509のいずれか1つの
メモリから読み出した情報を信号ライン556に伝送す
る機能である。
【0039】デュアルポートメモリ515には、信号ラ
イン554を介してコア部10のCPU1003、信号
ライン560を介して図1のファイル部5のCPU51
6がそれぞれ接続されている。CPU1003とCPU
516は、デュアルポートメモリ515を介してコマン
ドのやり取りを行う。SCSIコントローラ519は、
図1のファイル部5に接続されている外部記憶装置6と
のインターフェイスを行う。外部記憶装置6は、具体的
には光磁気ディスクで構成され、画像情報等のデータの
蓄積を行う。コーデック517は、Aメモリ506、B
メモリ507、Cメモリ508、Dメモリ509のいず
れかに記憶されているイメージ情報を読み出し、MH,
MR,MMR方式等の所望の方式で符号化を行った後、
Aメモリ506、Bメモリ507、Cメモリ508、D
メモリ509のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、コーデック517は、Aメモリ506、Bメモリ
507、Cメモリ508、Dメモリ509に記憶されて
いる符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方式等
の所望の方式で復号化を行った後、Aメモリ506、B
メモリ507、Cメモリ508、Dメモリ509のいず
れかに復号化情報、即ちイメージ情報として記憶する。
【0040】次に、外部記憶装置6にファイル情報を蓄
積する動作について説明する。リーダ部1からの8ビッ
ト多値画像信号は、コネクタ500より入力されて信号
ライン551を通り圧縮回路503に入力する。信号5
51は、圧縮回路503で圧縮信号552に変換され
る。この圧縮信号552は、メモリコントローラ510
に入力する。このメモリコントローラ510は、コア部
10からの信号553によってタイミング信号生成回路
559でタイミング信号559を生成し、このタイミン
グ信号559に従って圧縮信号552をAメモリ506
に記憶する。
【0041】CPU516は、メモリコントローラ51
0のAメモリ506とBメモリ507をコーデック51
7のバスライン570に接続する。コーデック517
は、Aメモリ506から圧縮された情報を読み出し、M
R方式により符号化を行い符号化情報をBメモリ507
に書き込む。コーデック517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のBメモリ
507をCPUバス560に接続する。CPU516
は、符号化された情報をBメモリ507から順次読み出
し、SCSIコントローラ519に転送する。SCSI
コントローラ519は、符号化された情報572を外部
記憶装置6に記憶する。
【0042】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
てプリンタ部2に出力する動作について説明する。CP
U516は、情報の検索・プリントのコマンドを受け取
ると、SCSIコントローラ519を介して外部記憶装
置6から符号化された情報を受け取り、その符号化情報
をCメモリ508に転送する。この時メモリコントロー
ラ510は、CPU516の指示によりCPUバス56
0をCメモリ508のバス566に接続する。Cメモリ
508への符号化情報の転送が終了すると、CPU51
6は、メモリコントローラ510を制御することにより
Cメモリ508とDメモリ509をコーデック517の
バス570に接続する。コーデック517は、Cメモリ
508から符号化情報を読み取って順次復号化した後、
Dメモリ509に転送する。
【0043】プリンタ部2に出力する際に拡大・縮小等
の変倍が必要な場合、Dメモリ509を変倍回路511
のバス562に接続し、DMAコントローラ518の制
御下でDメモリ509の内容を変倍する。CPU516
は、デュアルポートメモリ515を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、Dメモリ509からコア
部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。この設定が終了するとCPU516
は、タイミング信号生成回路514に起動をかけ、信号
ライン559から所定のタイミング信号をメモリコント
ローラ510に出力する。メモリコントローラ510
は、タイミング信号生成回路514からのタイミング信
号に同期してDメモリ509から復号化情報を読み出
し、信号ライン556に伝送する。この信号556は、
伸張回路504に入力し、ここで情報を伸張する。伸張
回路504の出力信号555は、コネクタ500を介し
てコア部10に出力する。このコネクタ500からプリ
ンタ部2に出力するまでの動作については、上述したコ
ア部10の項で説明したので、その説明を省略する。
【0044】次に、本実施例に係る画像処理装置におけ
るマークシートの作成動作について、図6を用いて説明
する。まず、一例としてA4サイズのマークシートの作
成動作について説明する。
【0045】図6は、マークシートの基本的なフォーマ
ットを示す図であり、同図において2010はマークシ
ート、2011、2012、2013、2014、20
15はマークシート検知用のパターン、2002は各種
モードを設定する各種モード設定欄、2003は読み取
り解像度を設定する読み取り解像度設定欄、2004は
読み取り濃度を設定する読み取り濃度設定欄、2005
は読み取った画像に対する画質を設定する読み取り画質
設定欄、2006は検索用のマークシートを設定する検
索用マークシート設定欄、2007はファイル区切りを
設定するファイル区切り設定欄、2008は実際にマー
クする第1マーク欄、2009は前記マークが省略され
た場合にデフォルト設定される第2マーク欄である。
【0046】図5におけるファイル部5のAメモリ50
6上にCPU516が順次所定のパターンと漢字を展開
する。即ち、図6におけるマークシート検知用のパター
ン2011〜2015と、各種モード設定欄2002、
読み取り解像度設定欄2003、読み取り濃度設定欄2
004、読み取り画質設定欄2005、検索用マークシ
ート設定欄2006、ファイル区切り設定欄2007、
第1及び第2マーク欄2008、2009の各パターン
及びラインを作成し、続いて図5におけるファイル部5
の漢字ROM580からCPU516が所望の漢字パタ
ーンを読み取って、順次所定の位置に展開する。展開
後、上述したようにファイル部5からプリンタ部2のA
4サイズの用紙にプリント出力される。
【0047】図7は、本実施例に係る画像処理装置にお
けるマークシートの処理手順の一例を示すフローチャー
トである。まず、ステップS701では、リーダ部1の
原稿給送装置101上に積載されたA4サイズのマーク
シートと原稿束から、1枚ずつ順次原稿台ガラス102
上へ搬送され、リーダ部1で読み取られた画像情報が前
述した信号の流れに従い、リーダ部1の図示しない原稿
サイズ検知用のフォトセンサによる検知結果を基に、フ
ァイル部5のAメモリ506に記憶される。
【0048】次にステップS702では、Aメモリ50
6に記憶された画像データをCPU516が読み取っ
て、Aメモリ506上の所定の位置にパターン2011
〜2015が存在しているか否かを調べる(パターンマ
ッチングを行う)。次にステップS703では、前記ス
テップS702において調べた各パターン2011〜2
015を予め用意してある雛型のパターンと比較して、
Aメモリ506上に記憶された画像データが所定のマー
クシートであるか否かを判断する。そして、所定のマー
クシートである場合はステップS704に進み、所定の
マークシートでない場合は通常の原稿データであると判
断してステップS706に進む。
【0049】ステップS704では、前記ステップS7
03において判断されたマークシートの基準位置からの
オフセット座標を計算し、順次、読み取り解像度設定欄
2003、読み取り濃度設定欄2004、読み取り画質
設定欄2005、検索用マークシート設定欄2006、
ファイル区切り設定欄2007の中の第1及び第2マー
ク欄2008、2009を読み取る。ここで、第1マー
ク欄2008にマークが記されているか否かの判断は、
例えば第1マーク欄2008の中の黒画素の個数をカウ
ントし、この黒画素の個数が所定のしきい値を超えてい
るか否かによって判断すればよい。次にステップS70
5では、前記ステップS704において読み取った第1
マーク欄2008のマークシートの内容を、これ以降に
読み取る原稿の処理モードとしてCPU516が設定し
た後、ステップS707に進む。
【0050】一方、前記ステップS703において所定
のマークシートでないと判断した場合は、ステップS7
06に進んで、前記ステップS705において設定され
た処理モードに従って読み取った原稿を処理した後、ス
テップS707に進む。
【0051】ステップS707では、原稿給送装置10
1上に積載された原稿束を全て読み取ったか否かをCP
U516、CPU1003及びCPU12が通信するこ
とにより判断する。読み取っていない原稿が原稿給送装
置101上に残っている場合は、前記ステップS701
へ戻り、原稿を全て読み取った場合は、本処理動作を終
了する。
【0052】なお、上記実施例では、マークシートがA
4サイズである場合について説明したが、次にB5サイ
ズのマークシートの作成方法及び認識方法について、説
明する。
【0053】まず、上述したA4サイズの場合と同様に
して、図5におけるファイル部5のAメモリ506上に
CPU516が順次所定のパータンと漢字を展開する。
即ち、図6におけるマークシート検知用のパターン20
11〜2015と、各種モード設定欄2002、読み取
り解像度設定欄2003、読み取り濃度設定欄200
4、読み取り画質設定欄2005、検索用マークシート
設定欄2006、ファイル区切り設定欄2007、第1
及び第2マーク欄2008、2009の各パターン及び
ラインを作成し、続いて図5におけるファイル部5の漢
字ROM580からCPU516が所望の漢字パターン
を読み取って、順次所定の位置に展開する。
【0054】次に、Aメモリ506上に展開されたマー
クシート情報をファイル部5の変倍回路511を介して
86%縮小した後、Bメモリ507上に格納する。該B
メモリ507上に格納後、上述した場合と同様にファイ
ル部5のBメモリ507からプリンタ部2のB5サイズ
の用紙にプリント出力される。このように、A4サイズ
以外のマークシートパターンは一旦A4サイズで作成し
た後、所望の出力用紙のサイズに合わせて変倍されて出
力される。
【0055】次に、図7を用いてB5サイズのマークシ
ートの処理手順について説明する。まず、ステップS7
01では、リーダ部1の原稿給送装置101上に積載さ
れたB5サイズのマークシートと原稿束から、1枚ずつ
順次原稿台ガラス102上へ搬送され、リーダ部1で読
み取られた画像情報が前述した信号の流れに従い、リー
ダ部1の図示しない原稿サイズ検知用のフォトセンサに
よる検知結果を基に、ファイル部5のAメモリ506に
記憶される。
【0056】次にステップS702では、Aメモリ50
6に記憶された画像データをCPU516が読み取っ
て、Aメモリ506上の所定の位置にパターン2011
〜2015が存在しているか否かを調べる(パターンマ
ッチングを行う)。この際、前述したA4サイズのマー
クシートの場合に対して86%変倍された位置にパター
ン2011〜2015が存在しているか否かを調べる。
次にステップS703では、前記ステップS702にお
いて調べた各パターン2011〜2015を予め用意し
てある雛型のパターンと比較して、Aメモリ506上に
記憶された画像データが所定のマークシートであるか否
かを判断する。ここでも上述したA4サイズのマークシ
ートの場合に対して各パターン2011〜2015の大
きさは86%となっていることから判断される。そし
て、所定のマークシートである場合はステップS704
に進み、所定のマークシートでない場合は通常の原稿デ
ータであると判断してステップS706に進む。
【0057】ステップS704では、前記ステップS7
03において判断されたマークシートの基準位置からの
オフセット座標を計算し、順次、読み取り解像度設定欄
2003、読み取り濃度設定欄2004、読み取り画質
設定欄2005、検索用マークシート設定欄2006、
ファイル区切り設定欄2007の中の第1及び第2マー
ク欄2008、2009を読み取る。ここでもマークシ
ートの基準位置からのオフセット座標は、A4サイズの
マークシートの場合に比べて86%変倍された座標とし
て計算される。ここで、第1マーク欄2008にマーク
が記されているか否かの判断は、例えば第1マーク欄2
008の中の黒画素の個数をカウントし、この黒画素の
個数が所定のしきい値を超えているか否かによって判断
すればよい。このしきい値は、A4サイズのマークシー
トの場合の面積比において86%とする。次にステップ
S705では、前記ステップS704において読み取っ
た第1マーク欄2008のマークシートの内容を、これ
以降に読み取る原稿の処理モードとしてCPU516が
設定した後、ステップS707に進む。
【0058】一方、前記ステップS703において所定
のマークシートでないと判断した場合は、ステップS7
06に進んで、前記ステップS705において設定され
た処理モードに従って読み取った原稿を処理した後、ス
テップS707に進む。
【0059】ステップS707では、原稿給送装置10
1上に積載された原稿束を全て読み取ったか否かをCP
U516、CPU1003及びCPU122が通信する
ことにより判断する。読み取っていない原稿が原稿給送
装置101上に残っている場合は、前記ステップS70
1へ戻り、原稿を全て読み取った場合は、本処理動作を
終了する。
【0060】このようにしてB5サイズのマークシート
を処理する場合、A4サイズのマークシート処理で用い
る所定の位置或は所定のしきい値を86%変倍されたも
のとして換算することにより、同様のアルゴリズムを適
用できる。
【0061】以上述べた作成アルゴリズムはB5サイズ
のみならず、A系、B系、インチ系等、用紙サイズによ
らず適用可能である。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像処理
装置によれば、用紙サイズの異なるマークシートに対し
て同一のアルゴリズムで作成を行うことができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の画像処理装置におけるリーダ部及びプリ
ンタ部の構成を示すブロック図である。
【図3】図1の画像処理装置におけるリーダ部内の画像
処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】図1の画像処理装置におけるコア部の構成を示
すブロック図である。
【図5】図1の画像処理装置におけるファイル部の構成
を示すブロック図である。
【図6】図1の画像処理装置におけるマークシートのフ
ォーマットを示す図である。
【図7】図1の画像処理装置の制御動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
2 プリンタ部(出力手段) 5 ファイル部(画像情報記憶手段) 124 操作部(用紙サイズ情報入力手段) 516 CPU(マークシート情報展開手段) 511 変倍回路(マークシート情報変倍手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙サイズ情報を入力する用紙サイズ情
    報入力手段と、画像情報を記憶する画像情報記憶手段
    と、該画像情報記憶手段上に所定のサイズのマークシー
    ト情報を展開処理するマークシート情報展開手段と、該
    マークシート情報展開手段により展開されたマークシー
    ト情報を前記用紙サイズ情報入力手段により入力された
    用紙サイズ情報に基づいて変倍処理するマークシート情
    報変倍手段と、前記用紙サイズ情報入力手段により入力
    された用紙サイズ情報に基づいて前記マークシート情報
    展開手段或は前記マークシート情報変倍手段の処理結果
    を出力する出力手段とを具備したことを特徴とする画像
    処理装置。
JP7027352A 1995-01-23 1995-01-23 画像処理装置 Pending JPH08202795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027352A JPH08202795A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027352A JPH08202795A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202795A true JPH08202795A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12218654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027352A Pending JPH08202795A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579419A (en) Image storing/retrieving apparatus using a mark sheet to enable user selection of images
JPH07175823A (ja) 画像形成記憶検索装置
JP3093493B2 (ja) 画像記憶検索装置
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JPH08202795A (ja) 画像処理装置
JPH08202796A (ja) 画像処理装置
JPH08202793A (ja) 画像処理装置
JPH08202794A (ja) 画像処理装置
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JPH07262312A (ja) 画像処理装置
JP3787371B2 (ja) 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法
JPH08272638A (ja) 画像処理装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JP3210180B2 (ja) 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
JPH07288676A (ja) 画像処理装置とその方法
JPH0937050A (ja) 画像処理装置
JPH08274980A (ja) 複合画像処理装置
JPH08167976A (ja) 画像処理装置
JPH08139846A (ja) 画像形成装置
JPH08167975A (ja) 画像処理装置
JPH08340426A (ja) ファクシミリ装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH08147313A (ja) 画像記憶検索装置及び方法
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置