JPH08202701A - 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法 - Google Patents

文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Info

Publication number
JPH08202701A
JPH08202701A JP7008086A JP808695A JPH08202701A JP H08202701 A JPH08202701 A JP H08202701A JP 7008086 A JP7008086 A JP 7008086A JP 808695 A JP808695 A JP 808695A JP H08202701 A JPH08202701 A JP H08202701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
notation
input
dictionary
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Suzuki
大記 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7008086A priority Critical patent/JPH08202701A/ja
Publication of JPH08202701A publication Critical patent/JPH08202701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 かな漢字変換処理に関するユーザーの操作労
力を軽減する。 【構成】 ユーザーがキーボードKBを用いて読み「ぴ
ょう」を入力し、表示装置に単漢変換結果を出力させ
る。所望の単漢変換結果が得られないときは、ユーザー
はサブ変換キーSUBCを操作し、サブ変換ウインドウ
を表示させる。このウインドウ画面中で新たな読み「ひ
ょう」をユーザーが入力すると、単漢変換結果として
「表」が得られる。マイクロプロセッサCPUは読み
「せんぴょう」に対する表記として「線表」を作成し、
表示出力すると共に、単語登録を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は日本語の処理に関し、特
にかな漢字変換において、正しい文章を作成する文字処
理装置およびそのかな漢字変換方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に日本語ワードプロセッサなどの
文字処理装置における日本語の中の漢字あるいはかな混
り漢字の入力はかな漢字変換を使って行われている。こ
のかな漢字変換の変換候補は、単語の読みをもとに単語
辞書を用いて作成される。1番最初に作成される第1変
換結果がユーザーの所望するものでなかった場合は同音
語候補を単語辞書を用いて作成し、その中から選択す
る。単語辞書内では得られない場合、さらに単漢辞書
(漢字を1文字単位で記載した辞書)を用いて読みから
候補を作成する場合もある。しかし、入力読みから必ず
所望の表記が得られるとは限らない。特に連濁により読
みが濁音に変わってしまった場合などはその読みから所
望の表記が得られることは少ない。ユーザーはそれら候
補から得られる範囲内で可能な限り所望の変換結果に近
づけておき、一度変換結果を出力し、その変換結果の上
に新たに入力操作を施し上書きすることで所望の変換結
果を得ることになり非常に面倒である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、このような手段
で変換結果を得た場合は、最新使用単語を優先するよう
な単語学習や未知語を自動的に登録する自動登録学習の
学習効果が及ばす再入力時に同様な操作を必要とする。
これはこの読みと変換結果を組み合わせた単語を辞書に
新たに登録する手間をかけることで解決できるが、入力
前にこれから入力する単語の中で辞書に格納されていな
い単語をすべて登録しておくことは不可能である。
【0004】本発明は上述の欠点を改善するためであ
り、入力読みから所望の表記が得られない場合、新たに
入力・変換操作を施したその変換結果をもとの入力読み
と対応させた変換結果として取り扱うことができる文字
処理装置およびそのかな漢字変換方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、読みに関連付けて表記を
記載した辞書を有し、入力された読みに対応する表記を
前記辞書から取得する文字処理装置において、入力され
た第1の読みに対する第1の表記を前記辞書から取得し
た後、該第1の読みの中の第2の読みに代わり新たに入
力された第3の読みに対する第2の表記を前記辞書から
取得する単語検索手段と、外部からの出力指示に応じ当
該取得された第2の表記を用いて前記第1の読みに対応
する第3の表記を作成する文字処理手段とを具えたこと
を特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、前記第1の読みおよび前記第3の表記を新たな単語
として前記辞書に登録する単語登録手段をさらに有する
ことを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項2の発明に加え
て、前記単語登録手段により登録された単語に関して、
前記辞書に同音異義語が記載されているときには、当該
登録された単語を第1優先に出力する学習機能を有する
ことを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、読みに関連付けて表記
を記載した辞書を有し、入力された読みに対応する表記
を前記辞書から取得する文字処理装置のかな漢字変換方
法において、入力された第1の読みに対する第1の表記
を前記辞書から取得した後、該第1の読みの中の第2の
読みに代わり新たに入力された第3の読みに対する第2
の表記を前記辞書から取得し、外部からの出力指示に応
じ当該取得された第2の表記を用いて前記第1の読みに
対応する第3の表記を作成することを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、請求項4の発明に加え
て、前記第1の読みおよび前記第3の表記を新たな単語
として前記辞書に登録することを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、請求項5の発明に加え
て、新たに登録された単語に関して、前記辞書に同音異
義語が記載されているときには、当該登録された単語を
第1優先に出力することを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1,4の発明では、第1の読みを辞書に
記載されていない単語を作成するためのユーザの操作の
労力が軽減される。
【0012】請求項2,5の発明では、単語登録に関す
るユーザの操作の労力が軽減される。
【0013】請求項3,6の発明では、新たなかな漢字
変換機能に学習機能を持たせることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0015】図1は本発明を適用した文字処理装置のシ
ステム構成を示す。
【0016】図示の構成において、CPUは、マイクロ
プロセッサであり、文字処理のための演算、論理判断等
を行ない、アドレスバスAB、コントロールバスCB、
データバスDBを介して、それらのバスに接続された各
構成要素を制御する。アドレスバスABはマイクロプロ
セッサCPUの制御の対象とする構成要素を指示するア
ドレス信号を転送する。コントロールバスCBはマイク
ロプロセッサCPUの制御の対象とする各構成要素のコ
ントロール信号を転送して印加する。データバスDBは
各構成機器相互間のデータの転送を行なう。
【0017】次にROMは、読出し専用の固定メモリ
(読出し専用メモリと称す)である。PAは、マイクロ
プロセッサCPUによる制御手順等を記憶させたプログ
ラムエリアである。また、RAMは、1ワード16ビッ
トの構成の書込み可能のランダムアクセスメモリ(書込
み可能メモリと称す)であって、各構成要素からの各種
データの一時記憶に用いる。
【0018】TBUFは文書バッファであり、キーボー
ドKBより入力された文書情報を蓄えるためのメモリで
ある。YBUFはキーボードKBより入力された読みを
格納する入力読みバッファ・メモリである。
【0019】DICはカナ漢字変換を行なうための単語
辞書であり読みを表記と関連付けて記載している。GD
ICはカナ漢字変換の学習データを格納する学習データ
辞書である。TDICはかな漢字変換を行うための単語
を登録できる登録単語辞書である。TANDICはかな
漢字変換を行うための単漢辞書である。単語辞書DI
C,学習データ辞書GDIC,登録単語辞書が本発明の
辞書を構成する。
【0020】DBPOOLはYBUFの読みを文節に解
析・変換した情報を格納する同音語候補格納メモリであ
る。LRNDATは個々の単語の学習状態を格納するた
めの学習データ格納メモリである。FZTBLは付属語
をDICに格納されている結合情報に対応させるための
付属語列変換テーブルである。
【0021】KBはキーボードであって、アルファベッ
トキー、ひらがなキー、カタカナキー等の文字記号入力
キー等の読みを入力するためのキーYOMIを有する。
キーボードKBはさらに入力した読みを変換するための
変換指示キーCON、変換候補を変更して次候補に変換
するための次候補変換指示キーNXT、現在の同音語表
示候補に確定し同時にその候補表記を学習することを指
示するための選択キーSEL、現在変換中の読みに対応
した表記を新たな変換操作から得るためのサブ変換キー
SUBCを有する。
【0022】DISKは定型文書を記憶するためのメモ
リであり、作成された文書の保管を行ない、補間された
文書はキーボードKBの指示により、必要な時、呼び出
される。CRはカーソルレジスタである。マイクロプロ
セッサCPUにより、カーソルレジスタの内容を読み書
きできる。後述するCRTコントローラCRTCは、こ
こに蓄えられたアドレスに対する表示装置CRT上の位
置にカーソルを表示する。DBUFは表示用バッファメ
モリで、TBUFに蓄えられた文書情報等のパターンを
蓄える。CRTCはカーソルレジスタCR及びバッファ
DBUFに蓄えられた内容を表示器CRTに表示する役
割を担う。
【0023】また、CRTは陰極線管等を用いた表示装
置であり、その表示装置CRTにおけるドット構成のパ
ターンおよびカーソルの表示をCRTコントローラで制
御する。さらに、CGはキャラクタジェネレータであっ
て、表示装置CRTに表示する文字、記号のパターンを
記憶する。
【0024】かかる各構成要素からなる文字処理装置に
おいては、キーボードKBからの各種の入力に応じて作
動するものであって、キーボードKBからの入力が供給
されると、まず、インタラプト信号がマイクロプロセッ
サCPUに送られ、そのマイクロプロセッサCPUが読
出し専用メモリROM内に記憶してある各種の制御信号
を読出し、それらの制御信号に従って、各種の制御が行
なわれる。
【0025】本実施例において、入力読みから所望の表
記が得られない場合に新たに入力・変換操作を施しその
変換結果を先の入力読みの変換結果として取り扱う例を
図2から図16までを参照して以下に説明する。
【0026】読み「せんぴょう」(本発明の第1の読
み)で表記「線表」という単語が単語辞書DICおよび
登録単語辞書TDICに格納されていない場合に、この
単語を入力し変換する具体例を説明する。
【0027】図2は文書作成時の読みを入力している段
階での表示装置CRTの画面例である。キーボードKB
から入力されている読みは「せんぴょう」である。
【0028】図3は変換しその読みから単語候補を表示
させている画面例である。図2の読み入力状態で変換キ
ーCONが入力され、さらに次候補指示キーNXTが入
力された状態である。読み「せんぴょう」に対して第1
変換候補が「選評」、他に「せんぴょう」「センピョ
ウ」の候補がある。単語辞書DICおよび登録単語辞書
TDICを用いて候補を作成している段階を示す。
【0029】図4はさらに単漢候補を表示させている画
面例である。図4の画面は図3の画面において単語辞書
DICおよび登録単語辞書TDICを用いて作成された
候補に所望のものがない場合、入力読みの頭から単漢レ
ベルで存在する読みを切り出し、単漢辞書TANDIC
を用いて候補を作成している段階である。さらに、読み
「せんぴょう」のうち「せん」に相当する単漢候補が既
に作成されて所望の「線」を選択した後に、残り読みの
「ぴょう」に相当する単漢候補が作成されている段階に
ある。読み「ぴょう」から作られた単漢候補から必要と
する「表」という表記は得られないことがわかる。
【0030】図5は新たな入力操作を行っている画面例
である。図4に示す処理段階で、現在入力中の読み「ぴ
ょう」(本発明の第2の読み)からは必要な表記が得ら
れないことがわかったのでユーザーはサブ変換キーSU
BCを入力し、サブ変換処理を実行している。そのサブ
変換ウインドウ中で新たな入力操作として読み「ひょ
う」(本発明の第3の読み)が入力されている。
【0031】図6は上記入力操作に続いて新たな変換操
作を行っている画面例である。図5で新たに入力された
読み「ひょう」をかな漢字変換操作により必要な表記で
ある「表」(本発明の第2の表記)を得ている。
【0032】図7はサブ変換処理により所望の変換結果
が得られた状態での画面例である。読み「せんぴょう」
(本発明の第1の読み)に対して表記「線表」(本発明
の第3の表記)が作成,表示,選択された状態である。
通常の選択操作同様に学習処理が実行されている。この
ばあい単語辞書DICに存在しない単語が選択されてい
るため、自動登録単語として「線表」およびその読み
「せんぴょう」が登録される。よって、これ以後、読み
「せんぴょう」を再入力し変換を行った場合は単語候補
として「線表」を得ることが可能となる。また、この段
階から読みに戻す操作を行った場合は図2の読み「せん
ぴょう」の入力状態に戻ることになる。以上の処理を実
行するマイクロプロセッサCPUが本発明の単語検索手
段および文字処理手段として機能する。
【0033】新たに施す入力・変換操作は表記を得るた
めのものであり、そこで入力された読みはもともとの読
みに影響しない。よって表記「表」を得るために、読み
「あらわす」で変換して得られる「表す」から「す」を
削除して「表」を得ることも可能である。必要な表記を
得るための制約はなく、ユーザーは入力・変換操作を繰
り返し、挿入・削除等で加工することでユーザーは効率
よく表記を得ることが可能である。
【0034】上述の文字処理を実行するためのマイクロ
プロセッサCPUの処理手順をフローに従って説明す
る。
【0035】図8は本発明文字処理装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【0036】マイクロプロセッサCPUはS8−1にお
いてキーボードKBより何らかのキーが押下され、割り
込みが発生するのを待つ。キーが入力されるとステップ
S8−2においてマイクロプロセッサCPUはこのキー
を判別し、キーの種類に応じてステップS8−3、ステ
ップS8−4、ステップS8−5、ステップS8−6、
ステップS8−7、ステップS8−8のいずれかのステ
ップに分岐する。
【0037】ステップS8−3は読み入力キーYOMI
が押下されたときの処理であり、押下された読みのコー
ドを入力読みバッファ・メモリYBUFに蓄える。ステ
ップS8−4は変換キーCONが押下されたときの処理
であり、ステップS8−3で入力されて入力読みバッフ
ァ・メモリYBUFに蓄えられている、かな漢字変換の
対象となる文字列を変換し、出力バッファに出力する。
【0038】ステップS8−5は次候補キーNXTが押
下されたときの処理であり、ステップS8−3によって
出力された出力バッファ中の同音語の別の候補を表示す
る。ステップS8−6は選択キーSELが押下されたと
きの処理であり、画面に表示されている出力バッファ中
の同音語を確定し、確定された文字列を文書中に出力す
る。さらに選択された単語を学習する処理を行う。変換
された単語が辞書に存在しない場合は、その単語を自動
登録する。
【0039】ステップS8−7はサブ変換キーSUBC
が押下されたときの処理であり、新たな入力・変換操作
を行い、現在の読みに対応させた表記を得る処理を行
う。ステップS8−8は、YOMI、CON、NXT、
SEL、SUBC以外のキー(たとえば、カーソル移動
キーなどの文書編集で用いるキーなど)が押下された場
合の処理であり、各キーに対応した処理が実行される。
ステップS8−9は上記の各処理の結果、変更された部
分を表示する表示処理である。文書中のデータ1文字を
読んではパターンに展開し、表示バッファに出力すると
いう通常広く行われている処理である。
【0040】図9はステップS8−4の処理を詳細化し
たフローチャートである。
【0041】S9−1では、文節単位に分ち書きされて
入力されたカナ漢字変換の対象となる文字列を解析し、
カナ漢字変換の出力の候補を同音語プールに出力する処
理である。分ち書きされた単位に文字列を順々に取り出
し、単語辞書を検索して解析を行ない、文節として認定
される候補のみを同音語プールに出力する処理であっ
て、同種の文字処理装置において一般に行なわれている
処理であり、公知であるので特に記述しない。
【0042】S9−2はS9−1において同音語プール
に出力された解析結果に対して、単語辞書中に格納され
ている用例のパターンが存在するかどうかをチェック
し、用例のパターンが存在すれば、その用例の対象とな
る同音語の候補を優先候補としてピックアップする。S
9−3はS9−2でピックアップされた優先候補や、単
語学習されている候補の中から、カナ漢字変換の第1候
補を決定する。S9−4は、出力バッファに格納された
カナ漢字変換の出力を表示する処理であり、同種の文字
処理装置において一般に行なわれている処理であり、公
知であるので特に記述しない。
【0043】図10はS8−6の処理を詳細化したフロ
ーチャートである。
【0044】S10−1では選択された表記が辞書DI
C,TDICに存在する場合、そのままS10−3の学
習処理を実行する。辞書DIC,TDICに上記表記が
存在しない場合はマイクロプロセッサCPUはS10−
2の自動登録処理を実行後、学習処理を実行する。S1
0−2の学習処理は選択された単語を学習し、これ以後
のその単語の変換時の優先度を上げるものである。学習
処理終了後、同音語を確定する確定処理を行う。学習処
理は辞書に存在する単語、あるいは登録された単語に対
応した学習データを更新するものであり、同種の文字処
理装置において一般に行われている処理であり、公知で
あるので特に記述しない。
【0045】図11はS8−7の処理を詳細化したフロ
ーチャートである。
【0046】S11−1でサブ変換ウインドウを表示す
る。新たな入力・変換操作は上記図8の処理と同様であ
る。ここで必要な表記が得られ終了指示が出された場
合、S11−9で得られた変換結果をこの処理が起動さ
れた時の読みに対する変換結果として戻し、ウインドウ
を閉じて処理を終了する。上述したように、本実施例に
よれば、ユーザーは入力読みから所望の表記が得られな
い場合、新たに入力・変換操作を施しその変換結果を先
の入力読みの変換結果として取り扱うことが可能であ
る。
【0047】(他の実施例)前記実施例では、新たに施
す入力操作が通常の変換操作であるものであった。第2
実施例では、新たに施す入力操作が単漢入力操作による
ものである。かな漢字変換を使用せずに、読み・画数・
部首等から単漢字レベルで必要な表記を得る単漢入力操
作は広く行われている入力手段である。以下、第1実施
例との違いを図面を参照して説明する。
【0048】図12は文字処理装置のシステム構成を示
し、図1の第1実施例と同様の箇所には同一の符号を付
している。第2実施例では上記単漢字レベルの単独入力
を行うための単漢入力キーTANと、現在変換中の読み
に対応した表記を単漢入力操作から得るサブ単漢入力キ
ーSUBTをキーボードKBが備えていることが第1実
施例との相違点となる。
【0049】図13から図14は図12の第2実施例に
おける単漢入力操作で得た変換結果を現在入力中の読み
に対応させて取り扱う例である。図13は新たな入力操
作として単漢入力操作を行っている画面例である。第1
実施例の図4に示す処理段階において、サブ単漢入力キ
ーSUBTが入力され、単漢入力操作を行うサブ単漢入
力ウインドウが開かれている。ここで読み・画数・部首
等の単漢字レベルの検索設定を行う。図14は、図13
の段階から画数を指定して目的の表記を検索している画
面例である。画数8画で検索し、目的の表記「表」を得
ている。この状態で表記を決定すれば、第1実施例の図
7の段階に進み、読み「せんぴょう」に対して「線表」
が作成,選択されたことになる。
【0050】上記の処理を実行するためのマイクロプロ
セッサCPUの処理手順をフローに従って説明する。
【0051】図15の全体フローにおいてステップS1
5−7の単漢入力処理とS15−8のサブ単漢入力処理
がS15−2から分岐する点が第1実施例と異なる。
【0052】図16はそのステップS15−7の単漢入
力操作を詳細化したフローチャートである。ステップS
16−1は単漢入力処理の初期処理であり、入力操作に
必要なウインドウを開く。ここでステップS16−2に
おいてキーボードより何らかのキーが押下され、割り込
みが発生するのを待つ。キーが入力されるとステップS
16−3においてこのキーとカーソル位置等の現在の状
態を判別し、ステップS16−4、ステップS16−
5、ステップS16−6、ステップS16−7、ステッ
プS16−8、ステップS16−9のいずれかのステッ
プに分岐する。
【0053】ステップS16−4は読みによる検索条件
を設定する処理である。ステップS16−5は画数によ
り検索条件、ステップS16−6は部首による検索条件
を設定する処理である。ステップS16−7は設定され
ている検索条件で単漢辞書から該当する単漢字レベルの
候補を出力しユーザーに選択させる処理である。ステッ
プS16−8は求める単漢字の選択が終了された時の処
理である。選択された単漢字を出力し、ウインドウをク
ローズする処理である。ステップS16−8は上記S1
6−4からS16−7およびS16−9に分岐できない
場合、状態により無効なキー等が入力された時の処理で
ある。ステップS16−10は上記の各処理の結果、変
更された部分を表示する表示処理である。
【0054】ステップS15−8のサブ単漢処理も図1
6と同様なフローである。異なる点はS16−8の終了
処理で求めた単漢字を現在入力中の読みに対応する表記
として出力する点である。
【0055】上述したように、第2実施例によれば、ユ
ーザーは入力読みから所望の表記が得られない場合、新
たに単漢入力操作を施しその変換結果を先の入力読みの
変換結果として取り扱うことが可能である。第2実施例
の単漢入力操作の例によって、第1実施例のような通常
の変換操作だけでなく表記のみを得る特殊入力操作でも
実現できることがわかる。よって単漢入力操作のほか、
記号入力、外字入力、コード入力等の処理でも同等に実
現することが可能である。
【0056】上述第1および第2実施例では入力途中で
一時変換、選択工程を止めて新たな入力操作を行うもの
であったが、一度変換操作を終了させてから上書きする
時点で読みと表記を対応させることも可能である。
【0057】第3実施例は一度変換操作を終了させた後
に、読みと新たな入力操作で得られた表記の対応をとる
ものである。図17は第1実施例の図4の処理段階で選
択決定し変換操作を終了させたものである。読み「せん
ぴょう」の「ぴょう」に対応する表記として「氷」が選
択されている。この状態では読み「せんぴょう」の変換
結果「選評」から区切を変更していないため、単語とし
て「せんぴょう」が切り出されている。さらに単漢字レ
ベルで読み「せん」に対して「線」、読み「ぴょう」に
対して「氷」が選択されていることより、表記1字毎に
対応する読みの情報を保持している。この状態でカーソ
ルを「氷」の位置に戻し、新たな入力操作を行う。読み
「ひょう」を入力し、かな漢字変換で表記「表」を得た
とする。
【0058】図18は図17の状態から上記操作によっ
て所望の表記を確定したところで、もとの読み「せんぴ
ょう」と得られた表記「線表」を対応づけたところであ
る。図18では、このタイミングで単語登録を行うもの
であり、新たに対応づけた読みと表記の確認を行うウイ
ンドウを表示している。ここで実行を指示すれば単語登
録が行われる。取消の指示で単語を登録しないことも選
択できる。この状態で登録内容の変更も可能である。
【0059】一度変換操作を行った読みとそのとき得た
表記を対応させた情報を保持しておき、新たな入力操作
で上書きされた場合、入力された表記が上書きされた表
記と入れ替えた表記、つまり画面上に見える表記と新た
に対応づけを行っている。ここで単語登録が行われるこ
とによって、これ以後の入力では一度変換して更に上書
きする面倒な手間は省かれることになる。
【0060】また以上第1〜第3実施例では表記1文字
に対して新たな入力操作により得た表記1文字を入れ替
えるものであったが、表記複数文字に対して新たに複数
文字を入れ替えることも可能である。
【0061】また以上の実施例は入力時に読みを保持し
ている状態で新たな入力操作を行っているが、読み情報
を表記とともに出力しておいたあとからその単語を指定
して再入力操作を行い、そこで得た表記を先に出力して
おいた読み情報の変換結果として扱うことも可能であ
る。表記が得られない場合に適当な表記で出力しておき
最後に訂正することで、入力リズムを保つことが可能と
なる。
【0062】また、本発明は、単体の装置に限らず、複
数の装置からなるシステムにも適用可能であり、また、
文字処理を専用とした装置に限らず、かな漢字変換によ
って漢字かな混じり文字列を出力する機能を具えた装置
またはシステムに適用可能であることは勿論である。更
に、装置またはシステムに、ソフトウェアを提供するこ
とによっても、実現可能であることは言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】上述したように、請求項1,4の発明に
よれば、かな漢字変換において、入力読みから所望の表
記が得られない場合、新たに入力・変換操作を施しその
変換結果をもとの入力読みと対応させた変換結果として
取り扱うことが可能である。
【0064】さらに請求項2,3,5,6の発明では一
度変換結果を出力した後、新たな入力・変換結果を上書
きし変換結果を加工する面倒な手間を省き、さらに未知
語の自動登録学習等によって再入力時には容易に変換結
果を得ることができ、かな漢字変換の変換効率が上がる
ことになる。
【0065】以上の発明により文字処理装置において、
かな漢字変換の変換効率が上がることによって効率の良
い文字入力を可能とするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の文字処理装置のシステム構
成を示すブロック図である。
【図2】文書作成時の読み入力中状態の画面例を示した
説明図である。
【図3】読みを変換し単語候補を一覧表示させている状
態の画面例を示した説明図である。
【図4】単漢字レベルの候補を一覧表示させている状態
の画面例を示した説明図である。
【図5】サブ変換処理を起動し、新たな入力操作を行っ
ている状態の画面例を示した説明図である。
【図6】サブ変換処置において変換操作を行っている状
態の画面例を示した説明図である。
【図7】サブ変換処理によって所望の表記を選択決定し
た状態の画面例を示した説明図である。
【図8】第1実施例の動作全体の処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【図9】第1実施例のかな漢字変換全体の処理手順の一
例を示すフローチャートである。
【図10】第1実施例の選択処理の処理手順の一例を示
すフローチャートである。
【図11】第1実施例のサブ変換処理の処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図12】第2実施例としての文字処理装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【図13】サブ単漢入力処理を起動し、新たな単漢入力
操作を行っている状態の画面例を示した説明図である。
【図14】サブ単漢入力処理において、画数による検索
を行い単漢字レベルの候補を一覧表示させている状態の
画面例を示した説明図である。
【図15】第2実施例の動作全体の処理手順の一例を示
すフローチャートである。
【図16】第2実施例の単漢入力処理の処理手順の一例
を示すフローチャートである。
【図17】第3実施例の変換処理を一旦終了させた状態
での画面例を示した説明図である。
【図18】第3実施例の所望の表記を上書きした時にも
との読みと対応させて単語登録を行う状態での画面例を
示した図である。
【符号の説明】
CPU マイクロプロセッサ ROM 読出し専用メモリ RAM 書込み可能メモリ DISK メモリ KB キーボード CR カーソルレジスタ DBUF 表示用バッファメモリ CRTC CRTコントローラ CRT 表示装置 CG キャラクタジェネレータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読みに関連付けて表記を記載した辞書を
    有し、入力された読みに対応する表記を前記辞書から取
    得する文字処理装置において、 入力された第1の読みに対する第1の表記を前記辞書か
    ら取得した後、該第1の読みの中の第2の読みに新たに
    入力された第3の読みに対する第2の表記を前記辞書か
    ら取得する単語検索手段と、 外部からの出力指示に応じ当該取得された第2の表記を
    用いて前記第1の読みに対応する第3の表記を作成する
    文字処理手段とを具えたことを特徴とする文字処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の読みおよび前記第3の表記を
    新たな単語として前記辞書に登録する単語登録手段をさ
    らに有することを特徴とする請求項1に記載の文字処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記単語登録手段により登録された単語
    に関して、前記辞書に同音異義語が記載されているとき
    には、当該登録された単語を第1優先に出力する学習機
    能を有することを特徴とする請求項2に記載の文字処理
    装置。
  4. 【請求項4】 読みに関連付けて表記を記載した辞書を
    有し、入力された読みに対応する表記を前記辞書から取
    得する文字処理装置のかな漢字変換方法において、 入力された第1の読みに対する第1の表記を前記辞書か
    ら取得した後、該第1の読みの中の第2の読みに代わり
    新たに入力された第3の読みに対する第2の表記を前記
    辞書から取得し、 外部からの出力指示に応じ当該取得された第2の表記を
    用いて前記第1の読みに対応する第3の表記を作成する
    ことを特徴とする文字処理装置のかな漢字変換方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の読みおよび前記第3の表記を
    新たな単語として前記辞書に登録することを特徴とする
    請求項4に記載の文字処理装置のかな漢字変換方法。
  6. 【請求項6】 新たに登録された単語に関して、前記辞
    書に同音異義語が記載されているときには、当該登録さ
    れた単語を第1優先に出力することを特徴とする請求項
    5に記載の文字処理装置のかな漢字変換方法。
JP7008086A 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法 Pending JPH08202701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008086A JPH08202701A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008086A JPH08202701A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202701A true JPH08202701A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11683524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008086A Pending JPH08202701A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08202701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08202701A (ja) 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法
JPH0567079A (ja) 文字処理装置
JPH05233604A (ja) 単語登録方法
JP3304999B2 (ja) 辞書管理方法及びその装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3847812B2 (ja) 文字処理方法とその装置
JP2003173332A (ja) かな漢字変換方式及び文字処理装置
JPH096771A (ja) データ処理装置
JPH05135017A (ja) 文字処理方法及び装置
JP2003122745A (ja) 文字処理装置および方法
JPH0628396A (ja) 電子化辞書装置
JPH07200568A (ja) 文字処理装置
JPH0630102B2 (ja) 文字処理装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH0567078A (ja) 文字処理装置
JP2662392B2 (ja) 文字処理装置
JPH05135011A (ja) 文字処理方法及び装置
JPH08202703A (ja) 文字処理装置およびそのかな漢字変換方法
JP3032399B2 (ja) かな漢字変換装置
JP3058181B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH10187705A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH05135010A (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0567080A (ja) かな漢字変換装置
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPS6029823A (ja) 適応型記号列変換方式