JPH0820212A - サスペンション予見制御装置 - Google Patents

サスペンション予見制御装置

Info

Publication number
JPH0820212A
JPH0820212A JP15731494A JP15731494A JPH0820212A JP H0820212 A JPH0820212 A JP H0820212A JP 15731494 A JP15731494 A JP 15731494A JP 15731494 A JP15731494 A JP 15731494A JP H0820212 A JPH0820212 A JP H0820212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
control
vehicle speed
bounce
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15731494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185549B2 (ja
Inventor
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
Takeshi Kimura
健 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15731494A priority Critical patent/JP3185549B2/ja
Publication of JPH0820212A publication Critical patent/JPH0820212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185549B2 publication Critical patent/JP3185549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車速の変化による路面からの振動入力による車
両のバネ上挙動の変化を抑制して、良好な予見制御を行
う。 【構成】プレビューセンサの検出値HDL及びHDRとその
センサ位置における車体上下加速度ZPL, PR″に基
づいて路面変位量X0L,X0Rを算出して順次シフトレジ
スタ領域に格納し(ステップS7)、現在の前輪及び後輪
の接地路面に対応する路面変位量X0FL 〜X0RR をもと
にバウンス,ピッチ,前輪ロール及び後輪ロールの伝達
力Xb,p,rF及びXrRを算出し(ステップS10)、車速
検出値Vをもとにバウンス及びピッチ制御ゲイン算出マ
ップを参照して車速に応じたバウンス制御ゲインGb
びピッチ制御ゲインGp を算出し(ステップS11)、これ
ら制御ゲインGb 及びGp とロール制御ゲインGr を伝
達力Xb,p,rF及びXrRに乗算して予見制御力Ub,
p,rF, rRを算出し(ステップS12)、これらに基づい
て後輪側のアクチュエータを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御対象車輪より前方
位置で路面変位を表す前方路面情報を検出し、この路面
情報に基づいて制御対象となる車体及び車輪間に介装し
たアクチュエータを予見制御するようにしたサスペンシ
ョン予見制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の予見制御を行うサスペンション予
見制御装置としては、例えば特開平4−339010号
公報に記載されているものがある。この従来例は、前輪
より予見制御距離だけ前方の予見位置で車体と路面との
相対変位を測定すると共に、この予見位置における車体
の上下方向加速度を測定し、この車体の上下方向加速度
を2階積分して上下方向の車体変位を求め、この車体変
位と前記相対変位とを差演算することにより、路面の絶
対変位を求め、この路面の絶対変位と車速とに基づいて
車体が予見距離だけ走行した後に絶対変位に応じて能動
型サスペンションのストローク制御を行うことにより、
測定誤差のない正確な予見制御を行うようにしたもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンション予見制御装置にあっては、各車輪位
置で個別に予見制御するのみで、各車輪からの振動入力
が合力となって車体に作用することに対しての考慮が何
らなされておらず、最適な予見制御を行うことができな
いという未解決の課題がある。
【0004】すなわち、前後輪に対する路面からの振動
入力の位相差は車速によって変化するため、路面からの
前後輪への振動入力の同相成分であるバウンス成分入力
と逆相成分であるピッチ入力の大きさが車速によって変
化することになるが、この車速の変化による車両のバネ
上挙動の変化については従来例では対処しようがなく、
最適な予見制御を行うことができない。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、車速の変化による
車両のバネ上挙動を正確に把握して、良好な予見制御を
行うことができるサスペンション予見制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るサスペンション予見制御装置は、図
1(a)に示すように、制御対象車輪と車体との間に配
設され、制御信号によってそれら間のストロークを制御
可能な制御力を発生するアクチュエータを有し、該アク
チュエータを前記制御対象車輪より前方の路面情報に基
づいて予見制御するようにしたサスペンション予見制御
装置において、前記制御対象車輪より前方の路面情報を
検出する前方路面情報検出手段と、車速を検出する車速
検出手段と、該車速検出手段の車速検出値に基づいて前
記前方路面情報検出手段の前方路面情報から前記制御対
象車輪が接地している路面の路面情報を抽出し、当該路
面情報に基づいて車体に入力されるバウンス成分を演算
するバウンス成分演算手段と、該バウンス成分演算手段
のバウンス成分をもとにバウンス制御ゲインで予見制御
力を算出し、これに応じた制御信号を前記アクチュエー
タに出力する予見制御手段と、前記車速検出手段の車速
検出値に基づいて前記バウンス制御ゲインを変化させる
バウンス制御ゲイン可変手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0007】また、請求項2に係るサスペンション予見
制御装置は、図1(b)に示すように、制御対象車輪と
車体との間に配設され、制御信号によってそれら間のス
トロークを制御可能な制御力を発生するアクチュエータ
を有し、該アクチュエータを前記制御対象車輪より前方
の路面情報に基づいて予見制御するようにしたサスペン
ション予見制御装置において、前記制御対象車輪より前
方の路面情報を検出する前方路面情報検出手段と、車速
を検出する車速検出手段と、該車速検出手段の車速検出
値に基づいて前記前方路面情報検出手段の前方路面情報
から前記制御対象車輪が接地している路面の路面情報を
抽出し、当該路面情報に基づいて車体に入力されるピッ
チ成分を演算するピッチ成分演算手段と、該ピッチ成分
演算手段のピッチ成分をもとにピッチ制御ゲインで予見
制御力を算出し、これに応じた制御信号を前記アクチュ
エータに出力する予見制御手段と、前記車速検出手段の
車速検出値に基づいて前記ピッチ制御ゲインを変化させ
るピッチ予見制御ゲイン可変手段とを備えたことを特徴
としている。
【0008】さらに、請求項3に係るサスペンション予
見制御装置は、図1(c)に示すように、制御対象車輪
と車体との間に配設され、制御信号によってそれら間の
ストロークを制御可能な制御力を発生するアクチュエー
タを有し、該アクチュエータを前記制御対象車輪より前
方の路面情報に基づいて予見制御するようにしたサスペ
ンション予見制御装置において、前記制御対象車輪より
前方の路面情報を検出する前方路面情報検出手段と、車
速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段の車速検
出値に基づいて前記前方路面情報検出手段の前方路面情
報から前記制御対象車輪が接地している路面の路面情報
を抽出し、当該路面情報に基づいて車体に入力されるバ
ウンス成分及びピッチ成分を個別に演算する揺動成分演
算手段と、該揺動成分演算手段のバウンス成分及びピッ
チ成分をもとにこれらに対応するバウンス制御ゲイン及
びピッチ制御ゲインで予見制御力を算出し、これに応じ
た制御信号を前記アクチュエータに出力する予見制御手
段と、前記車速検出手段の車速検出値に基づいて前記バ
ウンス制御ゲイン及びピッチ制御ゲインを変化させる予
見制御ゲイン可変手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0009】
【作用】請求項1に係る発明においては、バウンス成分
演算手段で、前方路面情報検出手段で検出した制御対象
車輪の前方の路面情報から車速検出手段の車速検出値に
基づいて現在制御対象車輪が接地している路面の路面情
報を抽出し、抽出した路面情報に基づいて路面から車体
に伝達される伝達力のバウンス成分を演算し、これに基
づいて予見制御手段でバウンス成分をもとにこれに対応
するバウンス制御ゲインに基づいて予見制御力を算出す
る。このときバウンス制御ゲインをゲイン可変手段で車
速に基づいて変更することにより、車速の変化による車
両のバネ上挙動の変化を抑制する正確な予見制御力を発
生する。
【0010】請求項2に係る発明においては、ピッチ成
分演算手段で、前方路面情報検出手段で検出した制御対
象車輪の前方の路面情報から車速検出手段の車速検出値
に基づいて現在制御対象車輪が接地している路面の路面
情報を抽出し、抽出した路面情報に基づいて路面から車
体に伝達される伝達力のピッチ成分を演算し、これに基
づいて予見制御手段でピッチ成分をもとにこれに対応す
るピッチ制御ゲインに基づいて予見制御力を算出する。
このときピッチ制御ゲインをゲイン可変手段で車速に基
づいて変更することにより、車速の変化による車両のバ
ネ上挙動の変化を抑制する正確な予見制御力を発生す
る。
【0011】請求項3に係る発明においては、揺動成分
演算手段で、前方路面情報検出手段で検出した制御対象
車輪の前方の路面情報から車速検出手段の車速検出値に
基づいて現在制御対象車輪が接地している路面の路面情
報を抽出し、抽出した路面情報に基づいて路面から車体
に伝達される伝達力のバウンス成分及びピッチ成分を個
別に演算し、これらに基づいて予見制御手段でバウンス
成分及びピッチ成分をもとにこれらに対応するバウンス
制御ゲイン及びピッチ制御ゲインに基づいて予見制御力
を算出する。このときバウンス制御ゲイン及びピッチ制
御ゲインをゲイン可変手段で車速に基づいて変更するこ
とにより、車速の変化による車両のバネ上挙動の変化を
抑制する正確な予見制御力を発生する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明の一実施例を示す概略構成図であ
り、図中、10は車体側部材を、11FL〜11RRは前左
〜後右車輪を、12はアクチュエータを構成する能動型
サスペンションを夫々示す。
【0013】能動型サスペンション12は、車体側部材
10と車輪11FL〜11RRの各車輪側部材14との間に
各々介装された油圧シリンダ18FL〜18RRを備え、こ
れら油圧シリンダ18FL〜18RRにその作動圧を個別に
調整する圧力制御弁20FL〜20RRが接続され、これら
圧力制御弁20FL〜20RRが供給側配管21S及び戻り
側配管21Rを介して所定圧力の作動油を供給する油圧
源22に接続された構成を有する。そして、油圧源22
及び圧力制御弁20FL〜20RR間の供給圧側配管21S
には、蓄圧用のアキュムレータ24F,24Rが介挿さ
れている。
【0014】能動型サスペンション12は、例えばスピ
ードメータ内に配設された車速に応じたアナログ電圧を
出力する車速センサ26と、3つの車輪11FR,11RL
及び11RRに夫々対応する位置における車体の上下方向
加速度を夫々個別に検出する上下方向加速度センサ28
FR,28RL及び28RRと、前輪11FL,11FRより前方
の車体下面に夫々路面と対向して配設された超音波距離
センサで構成されるプレビューセンサ29L,29R
と、各上下方向加速度センサ28FR〜28RRの上下方向
加速度検出値X2FR ″〜X2RR ″に基づいて各圧力制御
弁20FL〜20RRを能動制御すると共に、各センサ2
6、28FR〜28FR及び29L,29Rの検出値に基づ
き路面状況に応じて前後輪の圧力制御弁20FL〜20RR
の出力圧を個別に予見制御するコントローラ30とを備
えている。
【0015】油圧シリンダ18FL〜18RRの夫々は、シ
リンダチューブ18aを有し、このシリンダチューブ1
8aには、軸方向貫通孔を有するピストン18cにより
隔設された下側の圧力室Lが形成され、ピストン18c
の上下面の受圧面積差と内圧に応じた推力を発生する。
そして、シリンダチューブ18aの下端が車輪側部材1
4に取り付けられ、ピストンロッド18bの上端が車体
側部材10に取り付けられている。さらに、圧力室Lの
各々は、油圧配管38を介して圧力制御弁20FL〜20
RRの出力ポートに接続されている。
【0016】油圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Lの
各々は、絞り弁32を介してバネ下振動吸収用のアキュ
ムレータ34に接続されている。油圧シリンダ18FL〜
18RRの各々のバネ上,バネ下間には、比較的低いバネ
定数であって車体の静荷重を支持するコイルスプリング
36が配設されている。圧力制御弁20FL〜20RRの夫
々は、スプールを摺動自在に内装した円筒状の弁ハウジ
ングとこれに一体的に設けられた比例ソレノイドとを有
する、従来周知の3ポート比例電磁減圧弁(例えば特開
昭64−74111号参照)で構成されている。そし
て、比例ソレノイドの励磁コイルに供給する指令電流i
(指令値)を調整することにより、弁ハウジング内に収
容されたポペットの移動距離、即ちスプールの位置を制
御し、供給ポート及び出力ポート又は出力ポート及び戻
りポートを介して油圧源22と油圧シリンダ18FL〜1
8RRとの間で流通する作動油を制御できるようになって
いる。
【0017】ここで、励磁コイルに加えられる指令電流
i(:iFL〜iRR)と圧力制御弁20FL(〜20RR)の
出力ポートから出力される制御圧Pとの関係は、図3に
示すように、ノイズを考慮した最小電流値iMIN のとき
には最低制御圧PNIM となり、この状態から電流値iを
増加させると、電流値iに比例して直線的に制御圧Pが
増加し、最大電流値iMAX のときには油圧源22の設定
ライン圧に相当する最高制御圧PMAX となる。この図3
で、iN は中立指令電流,PCNは中立制御圧である。
【0018】上下方向加速度センサ28FR〜28RLの夫
々は、図4に示すように、上下方向加速度センサ28FR
が車体の前右輪11FRの左後方位置に、上下方向加速度
センサ28RL及び28RRが車体の後輪11RL及び11RR
の内側やや後方位置に夫々配設されている。これら上下
方向加速度センサ38FR〜28RRは、図5に示すよう
に、上下方向加速度が零であるときに零の電圧、上方向
の加速度を検出したときにその加速度値に応じた正のア
ナログ電圧、下方向の加速度を検出したときに、その加
速度値に応じた負のアナログ電圧でなる上下方向加速度
検出値ZGFR 〜Z GRR を出力するように構成されてい
る。
【0019】このように、上下方向加速度センサ28FR
〜28RRを、3つの車輪11FR〜11RR位置に配置する
ことにより、図4に示すように、車両にバウンス加速度
Z″、ロール角加速度φ″及びピッチ角加速度θ″が生
じたときに、各上下方向加速度センサ28FR〜28RRか
ら夫々下記(1)〜(3)式で表される上下方向加速度
検出値ZGFR 〜ZGRR が出力される。
【0020】 ZGFR =Z″−L2 θ″+L1 φ″ …………(1) ZGRL =Z″+L4 θ″−L3 φ″ …………(2) ZGFR =Z″+L4 θ″+L3 φ″ …………(3) ここで、L1 は車両の重心点gを通る前後方向線と前右
上下方向加速度センサ28FRとの間の左右方向距離、L
2 は車両の重心点gを通る左右方向線と前右上下方向加
速度センサ28FRとの間の前後方向距離、L3 は車両の
重心点gを通る前後方向線と後左及び後右上下方向加速
度センサ28RL及び28RRとの間の左右方向距離、L4
は車両の重心点gを通る左右方向線と後左及び後右上下
方向加速度センサ28RL及び28RRとの間の前後方向距
離である。
【0021】プレビューセンサ29L及び29Rは、図
5に示すように、車体の下面における前輪11FL及び1
1FRより前方側で前輪11FL及び11FRの延長線上に路
面と対向して配設されている。これらプレビューセンサ
29L及び29Rは、図6に示すように、路面に対して
超音波を発する超音波送波器29aと、この超音波送波
器29aからの超音波が路面で反射された反射波を受信
する超音波受波器29bと、超音波送波器29aを駆動
する発振回路29cと、この発振回路29cに駆動指令
を出力すると共に、超音波受波器29bからの受信信号
を入力して、超音波送波器29aから超音波を発射した
時点から超音波受波器29bで反射を受信する迄の時間
を計測することにより対地距離を測定する距離測定回路
29dとで構成され、距離測定回路29dから対地距離
を表すディジタル信号でなる対地距離検出値HDL及びH
DRが出力される。
【0022】コントローラ30は、図7に示すように、
上下方向加速度センサ28FL〜28FRから入力される上
下加速度検出値ZGFR 〜ZGRR をディジタル値に変換す
るA/D変換器41FL〜41RRと、車速センサ26の車
速検出値V、プレビューセンサ29L,29Rの対地距
離検出値HDL, DR及び各A/D変換器41FL〜41RR
のA/D変換出力が入力されるマイクロコンピュータ4
2と、このマイクロコンピュータ42から出力される圧
力指令値をアナログ信号に変換するD/A変換器43FL
〜43RRと、これらA/D変換器43FL〜43RRのから
出力されるアナログ信号を圧力制御弁20FL〜20RRに
対する駆動電流iFL〜iFRに変換する例えばフローティ
ング形定電圧回路で構成される駆動回路44FL〜44FR
とを備えている。
【0023】ここで、マイクロコンピュータ42は、少
なくとも入力側インタフェース回路42a、出力側イン
タフェース回路42b、演算処理装置42c及び記憶装
置42dを有する。入力インタフェース回路42aに
は、車速検出値V、対地距離検出値XDL,XDR及びA/
D変換器41FL〜41RRの変換出力が入力され、出力側
インタフェース回路42bからは各圧力制御弁20FL〜
20RRに対する圧力指令値PFL〜PRRを出力する。
【0024】演算処理装置42cは、後述する図8の処
理を実行して、所定サンプリング時間TS (例えば20
msec)毎に、車速検出値V、対地距離検出値HDL,HDR
及び車体上下方向加速度ZGFR 〜ZGRR を読込み、上下
方向加速度検出値ZGFR 〜Z GRR に基づいて下記(4)
〜(6)式の演算を行って重心点gにおけるバウンス加
速度Z″、ピッチ角加速度θ″及びロール角加速度φ″
を算出し、これらに基づいて車体の姿勢変化を抑制する
ために各油圧シリンダ18FL〜18RRで発生させる姿勢
変化抑制制御力FFL〜FRRを算出する。
【0025】 φ″=(ZGRR −ZGRL )/2L3 ………(6) また、演算処理装置42cは、上下方向加速度検出値Z
GFR 〜ZGRR に基づいて下記(7)式及び(8)式の演
算を行ってプレビューセンサ29L及び29R位置での
車体上下方向加速度ZPL″及びZPR″を算出し、これら
とプレビューセンサ29L及び29Rの対地距離検出値
DL及びHDRとに基づいてプレビューセンサ29L及び
29R位置での路面変位量X0L及びX0Rを逐次算出して
これらを記憶装置42dに形成したシフトレジスタ領域
に順次シフトしながら記憶し、現在の前輪及び後輪の接
地路面の路面変位量X0FL,0FR 及びX0RL,0RR に基
づいて路面から車体に伝達されるバウンス伝達力Xb
ピッチ伝達力Xp 及び前輪ロール伝達力XrF,後輪ロー
ル伝達力XrRを算出し、これらに車速検出値Vによって
設定されるバウンス制御ゲインGb 、ピッチ制御ゲイン
p 及び予め設定された前輪ロール制御ゲインGrF、後
輪ロール制御ゲインGrRを乗算してバウンス予見制御力
b 、ピッチ予見制御力Up 及びロール予見制御力U
rF, 後輪ロール予見制御力UrRを算出し、これらに基づ
いて各圧力制御弁20FL〜20RRに対する予見制御力U
FL〜URRを算出し、姿勢変化抑制制御力FFL〜FFRと予
見制御力UFL〜URRとに基づいて各圧力制御弁に対する
圧力指令値PFL〜PRRを算出し、これらを夫々D/A変
換器43FL〜43RRに出力する。
【0026】 ZPL″=Z″−L6 θ″−L5 φ″ ………(7) ZPR″=Z″−L6 θ″+L5 φ″ ………(8) さらに、記憶装置42dは、予め演算処理装置42cの
演算処理に必要なプログラムが記憶されていると共に、
所定サンプリング時間TS 毎に、算出される路面変位量
0L及びX0Rを夫々順次シフトさせながら所定数格納す
るシフトレジスタ領域が形成されており、さらに演算処
理装置42cの演算過程で必要な演算結果を逐次記憶す
る。
【0027】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ42における演算処理装置42cの処理手順を示
す図8のフローチャートを伴って説明する。すなわち、
図8の処理は所定サンプリング時間TS (例えば10ms
ec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステッ
プS1で、車速検出値V、車体上下方向加速度検出値Z
Gi(i=FL,FR,RL,RR)及び対地距離検出値HDj(j
=L,R)を読込む。
【0028】次いで、ステップS2に移行して、前記
(4)〜(6)式の演算を行って、バウンス加速度
Z″、ピッチ角加速度θ″及びロール角加速度φ″を算
出し、次いで、ステップS3に移行して、算出されたバ
ウンス加速度Z″、ピッチ角加速度θ″及びロール角加
速度φ″をもとに前記(7)式及び(8)式の演算を行
って、プレビューセンサ29L及び29R位置での車体
上下方向加速度ZpL″及びZ pR″を算出してからステッ
プS4に移行する。
【0029】このステップS4では、下記(9)式〜
(11)式に示すように、上下方向加速度Z″、ピッチ
角加速度θ″及びロール角加速度φ″を1次遅れの伝達
関数L〔fZ〕、L〔fθ〕及びL〔fφ〕で表される
ローパスフィルタ処理によって積分した値に予め設定さ
れたバウンス制御ゲインGZ、ピッチ制御ゲインGθ及
びロール制御ゲインGφを乗算することにより、バウン
ス制御力FZ、ピッチ制御モーメントMθ及びロール制
御モーメントMφを算出する。
【0030】 FZ=GZ・fZ(Z″)但し、L〔fZ〕=1/(s+ωZ)……(9) Mθ=Gθ・fθ(θ″)但し、L〔fθ〕=1/(s+ωθ)……(10) Mφ=Gφ・fφ(φ″)但し、L〔fφ〕=1/(s+ωφ)…… (11) ここで、fZ,fθ,fφは積分手段としてのローパス
フィルタで、夫々のゲインGZ,Gθ,Gφ及びカット
オフ周波数ωZ/2π,ωθ/2π,ωφ/2πは個別
に設定することができ、sは微分演算子(ラプラシア
ン)である。
【0031】次いで、ステップS5に移行して、下記
(12)式〜(15)式の演算を行って、4輪の油圧シ
リンダ18FL〜18RRで並進運動を発生すべき姿勢変化
抑制制御力FFL〜FRRを算出する。 FFL=(−Lr ・FZ+Mθ+Lr ・Mφ/d)/2(Lf +Lr )…(12) FFR=(−Lr ・FZ+Mθ−Lr ・Mφ/d)/2(Lf +Lr )…(13) FRL=(−Lf ・FZ−Mθ+Lf ・Mφ/d)/2(Lf +Lr )…(14) FRR=(−Lf ・FZ−Mθ−Lf ・Mφ/d)/2(Lf +Lr )…(15) ここで、Lf は重心点gから前輪までの前後方向距離、
r は重心点gから後輪までの前後方向距離、dは重心
点gから各車輪11FL〜11RRまでの左右方向距離であ
る。
【0032】次いで、ステップS6に移行して、プレビ
ューセンサ29L及び29R位置での車体上下方向加速
度検出値Zpj″に対して2次のローパスフィルタ処理を
行うことにより2階積分を行って車体上下方向変位量H
Ujを算出する。次いで、ステップS7に移行して、下記
(16)及び(17)式の演算を行うことにより、対地
距離検出値HDjから予め設定された車両の静止状態にお
ける基準距離HD0及び車体上下方向変位量HUjを減算し
てプレビューセンサ29L及び29R位置での路面凹凸
量を推定する路面変位量X0jを算出する。
【0033】 X0L=HDL−HD0−HUL …………(16) X0R=HDR−HD0−HUR …………(17) 次いで、ステップS8に移行して、算出した路面変位量
0L及びX0Rに対して、低域側のカットオフ周波数fCL
を例えば0.5Hz、高域側のカットオフ周波数fCH
例えば10Hzに設定したバンドパスフィルタ処理を行
って、人間の感覚が鈍い低周波数成分及び高周波数成分
でのゲインを低下させて制御エネルギーの消費量を低減
させて予見制御に必要な周波数領域のみでなる路面変位
量X0L及びX0Rを抽出し、これを記憶装置42dに形成
したシフトレジスタ領域に順次シフトしながら格納す
る。
【0034】次いで、ステップS9に移行して、車速検
出値V及び予め設定された制御系の応答遅れ時間τ1
予め設定されたコントローラ演算むだ時間τ2 及びフィ
ルタによる位相遅れ時間τ3 をもとに下記(18)式及
び(19)式の演算を行って、プレビューセンサ29
L,29Rで検出した路面に前輪11FL,11FR及び後
輪11RL,11RRが到達する迄の遅延時間τF,τR を算
出する。
【0035】 τF =(LP /V)−(τ1 +τ2 +τ3 ) …………(18) τR =τF +(L/V) …………(19) ただし、LP はプレビューセンサ29L,29Rで検知
する路面と前輪11FL,11FRとの間の距離、Lはホイ
ールベースである。次いで、ステップS10に移行し
て、シフトレジスタ領域に格納されている遅延時間τF
及びτR だけ前の路面変位量XDL及びXDRを夫々読出
し、これらを現在の前輪11FL,11FR及び後輪11R
L,11RRが接地している路面の前輪側路面変位量X
0FL ,X0FR 及び後輪側路面変位量X0RL ,X0RR とし
て、これらをもとに下記(20)〜(23)式の演算を
行って、路面変位量によって車体に伝達されるバウンス
伝達力X0b、ピッチ伝達力X0p、前輪ロール伝達力X
0rF 及び後輪ロール伝達力X0rR を推定する。
【0036】 X0b=X0FL +X0FR +X0RL +X0RR …………(20) X0p=X0FL +X0FR −X0RL −X0RR …………(21) X0rF =X0FL −X0FR …………(22) X0rR =X0RL −X0RR …………(23) 次いで、ステップS11に移行して、車速検出値Vをも
とに図9及び図10に示すバウンス制御ゲイン算出マッ
プ及びピッチ制御ゲイン算出マップを参照して、バウン
ス制御ゲインGb 及びピッチ制御ゲインGp を算出す
る。
【0037】ここで、図9及び図10に示すバウンス制
御ゲイン算出マップ及びピッチ制御ゲイン算出マップは
以下のようにして設定される。すなわち、車速Vを路面
凹凸周期Lで除した値で表される路面からの振動入力周
波数f(=V/L)が例えば4Hzであるとしたとき、
路面からの振動入力のバウンス成分は、図11に示すよ
うに、車速Vが約11km/h、約15km/h、約2
2km/h及び約43km/hでピークとなり、路面か
らの振動入力のピッチ成分は、図12に示すように、車
速Vが約12km/h、約18km/h、約29km/
h及び約86km/hでピークとなり、車速Vに応じ
て、路面からの振動入力がバウンス成分が主となるか、
ピッチ成分が主となるかが変化することになり、車両の
ばね上挙動も車速Vによってバウンス運動が主となった
り、ピッチ運動が主となったりと変化する。したがっ
て、バウンス制御ゲインGb については、図9に示すよ
うに、車速Vが10km/h未満で零とし、10km/
hから29km/hまでの間で約20km/hをピーク
とし、29km/hから86km/hまでの間で43k
m/hをピークとするゲイン特性に設定し、ピッチ制御
ゲインGp については10km/h〜22km/h間で
14km/hをピークとし、22km/h〜43km/
h間で29km/hをピークとし、43km/h以上で
約86km/hをピークとするゲイン特性に設定するこ
とにより、車体への振動入力の大きさが車速に依存する
程度を小さくして、車速によるばね上挙動の変化を低減
することができる。
【0038】なお、路面からの振動入力のロール成分に
ついては、車速への依存性が少ないので、ロール制御ゲ
インGr としては予見制御の効果が最大となるようなゲ
インGr =Kr +Cr s(Kr はロール剛性、Cr はロ
ール減衰定数、sはラプラス演算子)に設定すればよ
い。次いで、ステップS12に移行して、前記ステップ
S10で推定した各伝達力X0b、X0p、X0rF 及びX
0rR に路面からの入力による車体への伝達力を低減する
ためのバウンス制御ゲインGb 、ピッチ制御ゲイン
p 、ロール制御ゲインG r を乗算して、下記(24)
〜(27)式で表されるバウンス予見制御力Ub 、ピッ
チ予見制御力Up 、前輪ロール予見制御力UrF及び後輪
ロール予見制御力U rRを算出する。
【0039】 Ub =Gb ・X0b …………(24) Up =Gp ・X0p …………(25) UrF=Gr ・X0rF …………(26) UrR=Gr ・X0rR …………(27) このようにしてバウンス予見制御力Ub 、ピッチ予見制
御力Up 、前輪ロール予見制御力UrF及び後輪ロール予
見制御力UrRを算出することにより、路面からの振動入
力が車体に伝達されず、良好な乗心地を得ることができ
る。
【0040】すなわち、車両のバウンス、ピッチ及び前
輪側及び後輪側のロールの運動方程式は、下記(28)
〜(31)式で表すことができる。 MXb =Gb (Xb −X0b)−Ub ……(28) Ip θp =Gp (θp −θ0p)−Up ……(29) IrFθrF=GrF(θrF−θ0rF )−UrF ……(30) IrRθrR=GrR(θrR−θ0rR )−UrR ……(31) ここで、Mは車体の質量、Ip は車体のピッチ慣性モー
メント、Ir は車体のロール慣性モーメント、Xb は車
体のバウンス中心点における上下方向の変位、θ p は車
体のピッチ角、θrF, θrRは車体の前輪側及び後輪側の
ロール角である。
【0041】そして、バウンス予見制御力Ub 、ピッチ
予見制御力Up 、前輪ロール予見制御力UrF及び後輪ロ
ール予見制御力UrRを上記(24)式〜(27)式のよ
うに設定することにより、上記(28)〜(31)式
は、 MXb =Gb ・Xb ……(32) Ip θp =Gp ・θp ……(33) IrFθrF=GrF・θrF ……(34) IrRθrR=GrR・θrR ……(35) となり、路面からの振動入力が車体に伝達されず、良好
な乗心地を得ることができ、しかも、バウンス制御ゲイ
ンGb 及びピッチ制御ゲインGp は車速によって変化し
て、車速に応じた最適なゲインを設定するので、より良
好な乗心地を確保することができる。
【0042】次いで、ステップS13に移行して、上記
ステップS11で算出した各予見制御力Ub 、Up 、U
rF及びUrRに基づいて下記(36)〜(39)式の演算
を行って各圧力制御弁20FL〜20RRに対する予見制御
力UpFL 〜UpRR を算出してからステップS13に移行
する。 UpFL =Ub +Up +UrF …………(36) UpFR =Ub +Up −UrF …………(37) UpRL =Ub −Up +UrR …………(38) UpRR =Ub −Up −UrR …………(39) ステップS14では、上記ステップS13で算出した各
予見制御力UFL〜URRと前記ステップS5で算出した姿
勢変化抑制制御力FFL〜FRRとに基づいて下記(40)
式〜(43)式に従って、総合制御力UFL〜URRを算出
する。
【0043】 UFL=UN −FFL+UpFL …………(40) UFR=UN −FFR+UpFR …………(41) URL=UN −FRL+UpRL …………(42) URR=UN −FRR+UpRR …………(43) ここで、UN は車高を目標車高に維持するために必要な
制御力である。
【0044】次いで、ステップS15に移行して、上記
ステップS14で算出した各制御力UFL〜URRに対応す
る圧力指令値PFL〜PRRを夫々D/A変換器43FL〜4
3RRに出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメ
インプログラムに復帰する。この図8の処理において、
ステップS3,S6及びS7の処理とプレビューセンサ
29L,29R及び上下加速度センサ28FR〜28RRと
が前方路面情報検出手段に対応し、ステップS9及びS
10の処理が揺動成分演算手段に対応し、ステップS1
1の処理がゲイン変更手段に対応し、ステップS12〜
S15の処理が予見制御手段に対応している。
【0045】したがって、今、車両が平坦な良路を目標
車高を維持して直進定速走行しているものとする。この
状態では、車両が平坦な良路で目標車高を維持している
ことから、車体側部材10に揺動を生じないので、各上
下方向加速度センサ28FL〜28RRの車体上下方向加速
度検出値ZGFR ″〜ZGRR ″は略零となっていると共
に、プレビューセンサ29L,29Rの対地距離検出値
DL及びHDRは基準距離HD0と略一致している。
【0046】このため、ステップS2で算出される上下
加速度Z″、ピッチ角加速度θ″及びロール角加速度
φ″が共に零となると共に、ステップS3で算出される
プレビューセンサ29L,29R位置での上下方向加速
度ZPL″,ZPR″も零となり、さらにステップS4で算
出されるバウンス制御力FZ、ピッチ制御モーメントM
θ及びロール制御モーメントMφも零となり、ステップ
S5で算出される各車輪位置での姿勢変化抑制制御力F
FL〜FRRも零となる。
【0047】一方、車体に上下動がないと共に、路面も
平坦であることから、ステップS6で算出される左右の
プレビューセンサ29L,29R位置での車体上下方向
変位量HUL及びHURも零であり、且つステップS7で算
出されるプレビューセンサ29L及び29R位置での路
面変位量X0L及びX0Rも略零となり、これらがステップ
S8でバンドパスフィルタ処理されて記憶装置42dに
形成されたシフトレジスタ領域に順次シフトしながら格
納される。
【0048】さらに、ステップS9で制御系の応答遅れ
補償時間τ1 、コントローラ演算むだ時間τ2 及びフィ
ルタによる位相遅れ時間τ3 と車速検出値Vとに基づい
てプレビューセンサ29L,29Rで検出した路面に前
輪11FL,11FR及び後輪11RL,11RRが達するまで
の前輪側遅延時間τF 及び後輪側遅延時間τR を算出
し、これら遅延時間τF 及びτR に対応するシフト段の
路面変位量X0FL,0FR及びX0RL,0RR を読出し、こ
れらをもとに前記(20)〜(23)式の演算を行うこ
とにより、路面からの振動入力が車体に伝達される場合
のバウンス伝達力Xb 、ピッチ伝達力Xp 及び前輪ロー
ル伝達力XrF, 後輪ロール伝達力XrRを算出する。この
時、車両が平坦な良路の直進走行を継続しているので、
シフトレジスタ領域に格納されている路面変位量X0L
びX0Rは全て略零であるため、バウンス伝達力Xb 、ピ
ッチ伝達力Xp 及び前輪ロール伝達力XrF, 後輪ロール
伝達力XrRは全て零となる。
【0049】したがって、ステップS11で車速検出値
Vに応じたバウンス制御ゲインGb及びピッチ制御ゲイ
ンGp が設定されるが、ステップS13で算出される各
圧力制御弁20FL〜20RRに対する予見制御力UpFL
pRR も全て零となり、ステップS14で算出される総
合制御力UFL〜URRは目標車高を維持する中立圧制御力
N のみに対応した値となり、これらに対応する圧力指
令値PFL〜PRR が出力側インタフェース回路42b及
びD/A変換器43FL〜43RRを介して駆動回路44FL
〜44RRに出力される。
【0050】このため、駆動回路44FL〜44RRで圧力
指令値PFL〜PRRに対応した中立電流値iN の指令電流
FL〜iRRに変換されて前輪側の圧力制御弁20FL〜2
0RRに供給される。この結果、圧力制御弁20FL〜20
RRから目標車高を維持するために必要な中立圧PCNが前
輪側及び後輪側の油圧シリンダ18FL,18FR及び18
RL,18RRに出力され、これら油圧シリンダ18FL〜1
8RRで車体を目標車高に維持する推力を発生する。
【0051】この良路直進走行状態で、例えば路面から
車輪への入力周波数fが4Hzとなる凹凸路を左右輪が
同時に走行する状態となると、左右のプレビューセンサ
29L及び29Rで凹凸路の凹部を同時に検出する状態
となると、これから出力される対地距離検出値HDL及び
DRが凹部の最深部に達するまでは基準距離HD0から凹
部の形状に応じて増加し、最深部を通過し終わると基準
距離HD0に復帰し、引き続いて凸部を検出すると対地距
離検出値HDL及びHDRが凸部の頂点に達するまでは基準
距離HD0から凸部の形状に応じて減少し、頂点を通過し
終わると基準距離HD0に復帰することを繰り返すことに
なる。
【0052】この間に、各車輪11FL〜11RRがまだ平
坦な路面を走行しているものとすると、車体は揺動する
ことがないので、ステップS3で算出されるプレビュー
センサ29L,29R位置での上下方向加速度ZPL″及
びZPR″は零の状態を維持するため、ステップS6で算
出される車体上下方向変位量HUL及びHURは零の状態を
維持するが、ステップS7で算出されるプレビューセン
サ29L及び29R位置での路面変位量X0L及びXOR
凹部の最深部に達するまでは正方向に増加し、凹部の最
深部で正の最大値となり、その後最深部を越えると零に
向かって減少し、凹部から凸部に変わるとその頂点に達
するまでは負方向に減少し、頂点を越えると零に向かっ
て増加する。そして、これら路面変位量X0L及びX0R
バンドパスフィルタ処理されて記憶装置42dに形成さ
れたシフトレジスタ領域に順次シフトしながら格納され
る。
【0053】ところで、プレビューセンサ29L,29
Rで路面の突起を検出した時点では、前輪11FL及び1
1RLはまだ突起に到達しておらず、この時点では、シフ
トレジスタ領域に格納されている前回までの左右輪側の
路面変位量X0L及びX0Rは略零であるので、遅延時間τ
F 及びτR 前の路面変位量X0FL,0FL 及びX0RL,
0RR が零であるため、前後輪側の総合制御力UFL,UFR
及びURL,URRは中立制御力UN を維持する。
【0054】その後、前左右輪11FL及び11FRが凹部
位置に到達すると、そのときに算出される遅延時間τF
だけ前にシフトレジスタ領域に格納された路面変位量X
0L及びX0Rが路面凹部の形状を表す値となっているの
で、この路面変位量X0L及びX 0Rを現在の前左右輪11
FL及び11FRが接地する路面の路面変位量X0FL 及びX
0FR として読出すが、残りの後左右輪11RL,11RRに
ついてはそれらの接地する路面の路面変位量X0RL 及び
0RR は零を維持している。このため、ステップS10
で算出されるバウンス伝達力Xb はXb =X0FL +X
0FR となると共に、ピッチ伝達力Xp もXp =X0FL
0FR となり、前輪ロール伝達力XrFはXrF=X0FL
0FR となり、後輪ロール伝達力XrRはXrR=0とな
る。
【0055】このため、ステップS12で算出されるバ
ウンス予見制御力Ub 、ピッチ予見制御力Up 及び前輪
ロール予見制御力UrF, 後輪ロール予見制御力UrRは、 Ub =Gb (X0FL +X0FR ) Up =Gp (X0FL +X0FR ) UrF=GrF(X0FL −X0FR ) UrR=0 となる。
【0056】したがって、ステップS13で算出される
各圧力制御弁20FL〜20RRに対する予見制御力UpFL
〜UpRR は、 UpFL =Gb (X0FL +X0FR )+Gp (X0FL +X
0FR )+Gr (X0FL −X0FR ) UpFL =Gb (X0FL +X0FR )+Gp (X0FL +X
0FR )−Gr (X0FL −X0FR ) UpRL =Gb (X0FL +X0FR )−Gp (X0FL +X
0FR ) UpRR =Gb (X0FL +X0FR )−Gp (X0FL +X
0FR ) となる。
【0057】これら予見制御力UpFL 〜UpRR は、前輪
11FL及び11FRが通過した路面の凹部によってサスペ
ンションで発生する力に対応した値となり、路面からの
振動入力が車体に伝達されることを確実に防止すること
ができる。すなわち、前左右輪11FL及び11FRの圧力
制御弁20FL及び20FRに対する予見制御力UpFL 及び
pFR は、(X0FL +X0FR )>0であるので、凹部通
過による下方へのバウンス、前下がりのピッチによる下
方への移動を抑制する制御力となる。
【0058】また、後輪側の圧力制御弁20RL及び20
RRに対する予見制御力UpRL 及びU pRR は、共に前輪側
の凹部通過による下方へのバウンスによる下方への移動
を抑制すると共に、後ろ上がりのピッチによる情報への
移動を抑制する制御力となる。したがって、ステップS
14で中立制御力UN に姿勢変化抑制制御力FFL〜F RR
を減算し、且つ予見制御力UpFL 〜UpRR を加算するこ
とにより、前輪側の総合制御力UFL及びUFRは、中立制
御力UN より予見制御力UpFL 及びUpFR 分だけ増加す
ることにより、油圧シリンダ18FL及び18FRが路面凹
部に応じて伸長し、後輪側の総合制御力URL及びU
RRは、中立制御力UN より予見制御力UpRL及びUPRR
分だけ減少することにより、油圧シリンダ18RL及び1
8RRが路面凹部による後輪側のピッチ影響分だけ増加す
ることにより、路面からの振動入力が車体に伝達される
ことを確実に防止して乗心地を格段に向上させることが
できると共に、左右輪側で路面変位量が異なる場合に
は、これによるロール成分も正確に抑制することができ
る。
【0059】その後、前輪11FL及び11FRが凹部を通
過し終わって凸部に乗り上げる状態となると、上記凹部
走行時とは全く逆の制御が行われて、車体の上方へのバ
ウンス、前上がりのピッチを抑制することができる。同
様に、後輪11RL及び11RRが凹凸路を通過する状態と
なったときには、上記の前輪側でのバウンス、ピッチ及
びロール抑制作用に代えて後輪側でバウンス、ピッチ、
ロール抑制作用が発揮されることを除いては上記と同様
の振動抑制動作が行われる。
【0060】そして、このとき、車速検出値Vが例えば
25km/h程度であるときには、ステップS11で算
出されるバウンス制御ゲインGb 及びピッチ制御ゲイン
pが共に大きな値となっていることから、上記したよ
うに、前輪側及び後輪側で夫々バウンス及びピッチを抑
制する制御力が発生されるが、車速検出値Vが40km
/h程度であるときには、バウンス制御ゲインGb は大
きな値となるがピッチ制御ゲインGp は零に近い値とな
り、路面から車体側に主として入力される振動入力のバ
ウンス成分を効果的に抑制することができ、僅かなピッ
チ成分については小さな制御力として車速に応じたバウ
ンス成分とピッチ成分の変化に確実に対応した予見制御
を行うことができる。
【0061】また、良路走行から前輪11FL及び11FR
と後輪11RL及び11RRとで異なる凹凸を通過する悪路
走行状態に移行した場合にも、プレピューセンサ29L
及び29Rで逐次対地距離HDL及びHDRを検出すると共
に、プレビューセンサ29L及び29R位置での車体変
位HUL及びHURを正確に算出して、制御対象車輪が通過
する軌跡の前方の正確な路面情報を得ることができるの
で、これらを車速に応じた所定遅延時間分遅らせること
により、現在の前輪11FL,11FR及び後輪11RL,1
1RRの接地している路面の路面情報に基づいて予見制御
力UpFL 〜UpR R を算出することができ、路面からの振
動入力が車体に伝達されることを確実に防止することが
できる。
【0062】さらに、車両が旋回状態となって車体側部
材10にロールを生じたり、加減速状態となって車体側
部材10にピッチを生じる場合にも、ステップS4でロ
ール制御モーメントMφ及びピッチ制御モーメントMθ
を算出し、これらに基づいてステップS5で姿勢変化抑
制制御力FFL〜FRRを算出するので、車体の姿勢変化を
抑制して良好な乗心地を確保することができる。
【0063】このように、上記実施例によると、路面か
ら車輪に入力される振動入力のバウンス成分及びピッチ
成分を算出すると共に、車速検出値Vに応じてバウンス
制御ゲイン及びピッチ制御ゲインを算出することによ
り、車速に応じたバウンス成分及びピッチ成分の変化に
正確に追従した予見制御を行うことができ、路面からの
振動入力が車体に伝達されることを確実に防止して、乗
心地を格段に向上させることができると共に、スカイフ
ック制御を行うための車体上下方向加速度センサ28FR
〜28RRの加速度検出値に基づいてプレビューセンサ2
9L及び29R位置の車体変位を推定するようにしてい
るので、プレビューセンサ29L及び29R位置の車体
変位を検出する上下加速度センサを別設する必要がな
く、コストを低減させることができる。
【0064】なお、上記実施例においては、前輪より前
方位置に配設したプレビューセンサ29L及び29Rと
して超音波距離センサを適用した場合について説明した
が、これに限らずレーザ距離計等の非接触式センサを適
用したり、路面に接触するローラ等を設けて車体と路面
との相対変位を測定するようにしてもよく、さらには前
輪側と後輪側とに個別にプレビューセンサを設けるよう
にしてもよい。
【0065】また、上記実施例においては、プレビュー
センサ29L及び29Rの対地距離検出値HDL及びHDR
と車体変位量HUL及びHURとから路面変位量X0L及びX
0Rを算出し、これらに基づいて予見制御力UpFL 〜U
pRR を算出する場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、プレビューセンサ29L及び29R
の対地距離検出値HDL及びHDRを微分回路で微分して路
面変位の微分値を算出すると共に、プレビューセンサ2
9L及び29R位置の車体上下加速度ZPL″及びZPR
を積分して車体上下速度を算出し、両者の差値を演算し
て路面情報とし、この路面情報の変更に応じて図9及び
図10の制御ゲイン算出マップを変更すれば上記実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
【0066】また、上記実施例においては、マイクロコ
ンピュータ42で全ての演算を行う場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、図13に示すよ
うに、電子制御回路で構成するようにしてもよい。すな
わち、図13に示す電子制御回路は、プレビューセンサ
29L,29R位置の車体側部材にも上下方向加速度セ
ンサ50L及び50Rを設け、プレビューセンサ29
L,29R及び上下方向加速度センサ50L及び50R
の検出値を夫々路面変位推定回路51L及び51Rに供
給して、これら路面変位推定回路51L及び51Rで上
下方向加速度検出値を例えば2次遅れのローパスフィル
タで2階積分して車体変位HUL及びHURを算出し、この
車体変位HUL及びHURと基準距離HD0と、対地距離検出
値HDL及びHDRとから前記(16)式及び(17)式の
演算を行って、路面変位量X0L及びX0Rを算出する。
【0067】これら路面変位推定回路51L及び51R
から出力される路面変位量X0L及びX0Rを夫々車速Vに
応じた前輪用遅延時間τF 及び後輪用遅延時間τR だけ
遅延させる遅延回路52FL〜52RRに供給し、これら遅
延回路52FL〜52RRから現在前輪11FL,11FR及び
後輪11RL,11RRが接地している路面の路面変位X
0FL,0FR 及びX0RL,0RR を出力する。
【0068】これら遅延回路52FL〜52RRから出力さ
れる路面変位X0FL,0FR 及びX0R L,0RR を揺動成分
演算手段としての揺動成分演算回路53に供給し、この
揺動成分演算回路53で路面変位X0FL,0FR 及びX
0RL,0RR を加減算してバウンス成分Xb 、ピッチ成分
p 及び前輪ロール成分XrF, 後輪ロール成分XrRを算
出する。
【0069】この揺動成分演算回路53から出力される
バウンス成分Xb 、ピッチ成分Xp及び前輪ロール成分
rF, 後輪ロール成分XrRを車速センサ26の車速検出
値Vに応じてバウンス制御ゲインGb 及びピッチ制御ゲ
インGp を変化させる関数発生器を有する予見制御ゲイ
ン設定回路54に供給して、この予見制御ゲイン設定回
路54でバウンス制御ゲインGb 、ピッチ制御ゲインG
p 及び前輪ロール制御ゲインGrR, 後輪ロール制御ゲイ
ンGrRを乗算してバウンス予見制御力Ub 、ピッチ予見
制御力Up 及び前輪ロール予見制御力UrF, 後輪ロール
予見制御力UrRを算出する。
【0070】この予見制御ゲイン設定回路54から出力
されるバウンス予見制御力Ub 、ピッチ予見制御力Up
及び前輪ロール予見制御力UrF, 後輪ロール予見制御力
rRを予見制御力演算回路55に供給し、この予見制御
力演算回路55で、バウンス予見制御力Ub 、ピッチ予
見制御力Up 及び前輪ロール予見制御力UrF, 後輪ロー
ル予見制御力UrRを前記(36)〜(39)式に対応さ
せて加減算することにより、圧力制御弁20FL〜20RR
に対する予見制御力UFL〜URRを算出する。
【0071】また、上記実施例においては、バウンス制
御ゲインGb 及びピッチ制御ゲインGp の双方を車速検
出値Vに応じて変更する場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、図14に示すように、ピッ
チ制御ゲインGp のみを車速検出値Vに応じて変更し、
他のバウンス制御ゲインGb 及びロール制御ゲインG
rF, rRについては予見制御の効果が最大となるような
ゲインに設定するようにしてもよく、この場合には、路
面からの振動入力のうちバウンス成分については車体側
に伝達されることになるが、ピッチ成分については車体
側への伝達を抑制することができるので、遠方を注視し
ている運転者にとっては、車両に生じるピッチ挙動によ
る視線の不安定による疲労を軽減することになり、運転
者重視の予見制御を実現することができる。
【0072】一方、図15に示すように、バウンス制御
ゲインGb のみを車速検出値Vに応じて変更し、他のピ
ッチ制御ゲインGp 及びロール制御ゲインGrF, rR
ついては予見制御の効果が最大となるようなゲインに設
定するようにしてもよく、この場合には、路面からの振
動入力のうちピッチ成分については車体側に伝達される
ことになるが、バウンス成分については車体側への伝達
を抑制することができるので、乗員にとって、ピッチ挙
動に比較して大きな上下動として感じて不快感を与える
バウンス挙動を抑制して車速の変化にかかわらず乗員に
とって乗心地のよい車両とすることができ、乗員重視の
予見制御を実現することができる。
【0073】さらに、上記実施例においては、3つの上
下方向加速度センサ28FR〜28RRを配置して、残りの
一か所については演算で上下方向加速度を推定する場合
について説明したが、これに限らず、4輪11FL〜11
RRに対応する位置に夫々上下方向加速度センサを配設す
るようにしてもよい。また、上記実施例においては、制
御弁として圧力制御弁20FL〜20RRを適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、他
の流量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。
【0074】さらに、上記実施例においては、作動流体
として作動油を適用した場合について説明したが、これ
に限らず圧縮率の少ない流体であれば任意の作動流体を
適用し得る。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、バウンス成分演算手段で、前方路面情報検
出手段で検出した制御対象車輪の前方の路面情報から車
速検出手段の車速検出値に基づいて現在制御対象車輪が
接地している路面の路面情報を抽出し、抽出した路面情
報に基づいて路面から車体に伝達される伝達力のバウン
ス成分を演算すると共に、制御ゲイン変更手段でバウン
ス制御ゲインを車速に応じて変更し、バウンス成分とバ
ウンス制御ゲインに基づいて予見制御力を算出するよう
に構成したので、車速の変化による車両のばね上バウン
ス挙動の変化を抑制する正確な予見制御力を発生して、
車両のピッチ挙動に比較して乗員に不快感を生じさるバ
ウンス挙動を抑制することができ、乗員にとって良好な
予見制御を行うことができるという効果が得られる。
【0076】また、請求項2に係る発明によれば、ピッ
チ成分演算手段で、前方路面情報検出手段で検出した制
御対象車輪の前方の路面情報から車速検出手段の車速検
出値に基づいて現在制御対象車輪が接地している路面の
路面情報を抽出し、抽出した路面情報に基づいて路面か
ら車体に伝達される伝達力のピッチ成分を演算すると共
に、制御ゲイン変更手段でピッチ制御ゲインを車速に応
じて変更し、ピッチ成分とピッチ制御ゲインに基づいて
予見制御力を算出するように構成したので、車速の変化
による車両のばね上ピッチ挙動の変化を抑制する正確な
予見制御力を発生して、車両のピッチ挙動に敏感な運転
者に対して、良好な予見制御を行うことができるという
効果が得られる。
【0077】さらに、請求項3に係る発明によれば、揺
動成分演算手段で、前方路面情報検出手段で検出した制
御対象車輪の前方の路面情報から車速検出手段の車速検
出値に基づいて現在制御対象車輪が接地している路面の
路面情報を抽出し、抽出した路面情報に基づいて路面か
ら車体に伝達される伝達力のバウンス成分及びピッチ成
分を個別に演算し、これらに基づいて予見制御手段で各
成分をもとにこれらに対応する制御ゲインに基づいて予
見制御力を算出するので、車速の変化による車両のバネ
上挙動の変化を抑制する正確な予見制御力を発生して、
車両の乗心地を格段に向上させることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す基本構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】圧力制御弁の指令電流に対する制御圧の関係を
示す特性線図である。
【図4】各センサの配置関係を示す説明図である。
【図5】上下方向加速度センサの出力特性を示す特性線
図である。
【図6】プレビューセンサの一例を示す概略構成図であ
る。
【図7】コントローラの一例を示すブロック図である。
【図8】マイクロコンピュータの処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【図9】車速に対するバウンス制御ゲイン特性を表すバ
ウンス制御ゲイン算出マップを示す説明図である。
【図10】車速に対するピッチ制御ゲイン特性を表すピ
ッチ制御ゲイン算出マップを示す説明図である。
【図11】車速と路面からの振動入力のバウンス成分と
の関係を示す特性線図である。
【図12】車速と路面からの振動入力のピッチ成分との
関係を示す特性線図である。
【図13】コントローラの他の例を示すブロック図であ
る。
【図14】コントローラのさらに他の例を示すブロック
図である。
【図15】コントローラのなおさらに他の例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 車体側部材 11FL,11FR 前輪 11RL,11RR 後輪 14 車体側部材 18FL〜18RR 油圧シリンダ 20FL〜20RR 圧力制御弁 22 油圧源 26 車速センサ 28FR〜28RR 上下方向加速度センサ 29L,29R プレビューセンサ 30 コントローラ 50L,50R 上下方向加速度センサ 51L,51R 路面変位推定回路 52FL〜52FR 遅延回路 53 揺動成分演算回路 54 制御ゲイン設定回路 55 予見制御力演算回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象車輪と車体との間に配設され、
    制御信号によってそれら間のストロークを制御可能な制
    御力を発生するアクチュエータを有し、該アクチュエー
    タを前記制御対象車輪より前方の路面情報に基づいて予
    見制御するようにしたサスペンション予見制御装置にお
    いて、前記制御対象車輪より前方の路面情報を検出する
    前方路面情報検出手段と、車速を検出する車速検出手段
    と、該車速検出手段の車速検出値に基づいて前記前方路
    面情報検出手段の前方路面情報から前記制御対象車輪が
    接地している路面の路面情報を抽出し、当該路面情報に
    基づいて車体に入力されるバウンス成分を演算するバウ
    ンス成分演算手段と、該バウンス成分演算手段のバウン
    ス成分をもとにバウンス制御ゲインで予見制御力を算出
    し、これに応じた制御信号を前記アクチュエータに出力
    する予見制御手段と、前記車速検出手段の車速検出値に
    基づいて前記バウンス制御ゲインを変化させるバウンス
    制御ゲイン可変手段とを備えたことを特徴とするサスペ
    ンション予見制御装置。
  2. 【請求項2】 制御対象車輪と車体との間に配設され、
    制御信号によってそれら間のストロークを制御可能な制
    御力を発生するアクチュエータを有し、該アクチュエー
    タを前記制御対象車輪より前方の路面情報に基づいて予
    見制御するようにしたサスペンション予見制御装置にお
    いて、前記制御対象車輪より前方の路面情報を検出する
    前方路面情報検出手段と、車速を検出する車速検出手段
    と、該車速検出手段の車速検出値に基づいて前記前方路
    面情報検出手段の前方路面情報から前記制御対象車輪が
    接地している路面の路面情報を抽出し、当該路面情報に
    基づいて車体に入力されるピッチ成分を演算するピッチ
    成分演算手段と、該ピッチ成分演算手段のピッチ成分を
    もとにピッチ制御ゲインで予見制御力を算出し、これに
    応じた制御信号を前記アクチュエータに出力する予見制
    御手段と、前記車速検出手段の車速検出値に基づいて前
    記ピッチ制御ゲインを変化させるピッチ制御ゲイン可変
    手段とを備えたことを特徴とするサスペンション予見制
    御装置。
  3. 【請求項3】 制御対象車輪と車体との間に配設され、
    制御信号によってそれら間のストロークを制御可能な制
    御力を発生するアクチュエータを有し、該アクチュエー
    タを前記制御対象車輪より前方の路面情報に基づいて予
    見制御するようにしたサスペンション予見制御装置にお
    いて、前記制御対象車輪より前方の路面情報を検出する
    前方路面情報検出手段と、車速を検出する車速検出手段
    と、該車速検出手段の車速検出値に基づいて前記前方路
    面情報検出手段の前方路面情報から前記制御対象車輪が
    接地している路面の路面情報を抽出し、当該路面情報に
    基づいて車体に入力されるバウンス成分及びピッチ成分
    を個別に演算する揺動成分演算手段と、該揺動成分演算
    手段のバウンス成分及びピッチ成分をもとにこれらに対
    応するバウンス制御ゲイン及びピッチ制御ゲインで予見
    制御力を算出し、これに応じた制御信号を前記アクチュ
    エータに出力する予見制御手段と、前記車速検出手段の
    車速検出値に基づいて前記バウンス制御ゲイン及びピッ
    チ制御ゲインを変化させる制御ゲイン可変手段とを備え
    たことを特徴とするサスペンション予見制御装置。
JP15731494A 1994-07-08 1994-07-08 サスペンション予見制御装置 Expired - Fee Related JP3185549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15731494A JP3185549B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 サスペンション予見制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15731494A JP3185549B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 サスペンション予見制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820212A true JPH0820212A (ja) 1996-01-23
JP3185549B2 JP3185549B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15646982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15731494A Expired - Fee Related JP3185549B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 サスペンション予見制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170059052A (ko) * 2015-11-19 2017-05-30 현대자동차주식회사 차량의 현가장치 성능 이상 판단 시스템
DE102021113130A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dämpfungssteuervorrichtung und dämpfungssteuerverfahren
JP2021192997A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170059052A (ko) * 2015-11-19 2017-05-30 현대자동차주식회사 차량의 현가장치 성능 이상 판단 시스템
DE102021113130A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dämpfungssteuervorrichtung und dämpfungssteuerverfahren
US11912090B2 (en) 2020-06-04 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping control device and damping control method
JP2021192997A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185549B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042356B1 (en) Suspension control apparatus
US7340334B2 (en) Control device of variable damping force damper
JP4747436B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
US8296010B2 (en) Suspension control apparatus
US20070156314A1 (en) Damping force control apparatus for vehicle
JPH05319067A (ja) サスペンションの振動入力推定装置
JPH07285311A (ja) サスペンション制御装置
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2845029B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05319054A (ja) サスペンション制御装置
JPH07215032A (ja) サスペンション制御装置
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3185549B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH08310214A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0624233A (ja) サスペンション制御装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH07186671A (ja) サスペンション制御装置
JPH05319069A (ja) サスペンション制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH08127214A (ja) サスペンション制御装置
JP2871289B2 (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees