JPH08201918A - 投影スクリーン装置 - Google Patents

投影スクリーン装置

Info

Publication number
JPH08201918A
JPH08201918A JP7010904A JP1090495A JPH08201918A JP H08201918 A JPH08201918 A JP H08201918A JP 7010904 A JP7010904 A JP 7010904A JP 1090495 A JP1090495 A JP 1090495A JP H08201918 A JPH08201918 A JP H08201918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
shaft
projection
winding
projection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7010904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7010904A priority Critical patent/JPH08201918A/ja
Publication of JPH08201918A publication Critical patent/JPH08201918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表裏の切り替えのための余分なスペースを必
要とすることなくスクリーンの表裏の切り替えを容易に
行なうことができるようにすること。 【構成】 1枚のスクリーン4の両面に使用用途の異な
るスクリーン面2,3を形成した投影スクリーン装置に
おいて、両側端が自由端とされたスクリーン4の中間部
を、スクリーン4が前後方向に移動できるように回動軸
11で支持し、スクリーン4の一方の側端に、スクリー
ン4を巻き取る巻き取り機構5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映写機やOHPが投影
する映像を表示する投影スクリーン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投影スクリーンは、投影像をより明る
く、より鮮明に映す為に様々な改良がなされてきた。た
とえば、映像源が通常の映写機やOHPである場合に
は、投影スクリーンの反射特性に指向性を持たせること
により明るい映像が得られるようにしている。また、映
像源が液晶プロジェクタである場合には、投影光が偏光
成分を有していることに着目して、投影スクリーンの表
面上に偏光膜を付着させ、映像光に対しては反射率が高
く外部光に対しては反射率が低くなるように光源と投影
スクリーンの偏光面を設定することにより、外光の影響
を受けにくいようにすることが提案されている。
【0003】しかし、より映像源に適した改良を行え
ば、一種類のスリーンで全ての投影源に最適に対応する
事は困難になる。例えば液晶プロジェクタの映像を鮮明
に映し出す偏光スクリーンは、一般のOHP等の投影時
には特定偏光面以外の映像光は反射しないので、かえっ
て明るさを低下させる等の弊害が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため一枚のスクリ
ーンの両面に、それぞれ使用用途の異なるスクリーン面
を形成し、映像源の特性に応じて最適面を利用するとい
う手段が考えられる。
【0005】しかし、たとえば表面利用後続けて裏面を
利用しようとしたとき、スクリーンを広げたまま裏返し
にしようとすると、広いスペースが必要になるという問
題がある。
【0006】また、実開昭55−116339号公報に
は、回転可能なスクリーン枠の表裏にそれぞれ色合いや
明るさの異なるスクリーン面を設け、スクリーン枠を回
転させることにより、所望の特性を有するスクリーン面
を使用できるようにした投射テレビジョン受像機のスク
リーン装置が記載されている。しかしながら、同公報に
記載の装置においては、スクリーン枠を回転するための
スペースが必要になるだけでなく、スクリーン枠を回転
可能に支持するための機構が必要となり、構造が複雑化
するという問題がある。
【0007】また、巻き取り式のスクリーンを使用し、
一度スクリーンを丸めて収納後、棒状になったスクリー
ンを裏返し、再びスクリーンを引き出すことも考えられ
るが、この方法では手間がかかりすぎ、会議等で使用す
る場合に会議の流れを損なうという不都合がある。
【0008】そこで本発明は、1枚のスクリーンの両面
に使用用途の異なるスクリーン面を形成した投影スクリ
ーン装置において、表裏の切り替えのための余分なスペ
ースを必要とすることなく表裏の切り替えを容易に行な
うことができるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、1枚のスクリーンの両面に使用用途の異な
るスクリーン面を形成した投影スクリーン装置におい
て、両側端が自由端とされたスクリーンの中間部を、該
スクリーンが前後方向に移動できるように回動軸で支持
したことを特徴とする。
【0010】
【作用】スクリーンの両側端が自由端とされ、スクリー
ンの中間部が回動軸で支持されれているので、スクリー
ンを回動軸を中心として前後に移動させることにより、
表裏の切り替えのための余分なスペースを必要とするこ
となくスクリーン面の切り替えを容易に行なうことがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0012】図1は、本発明の投影スクリーン装置の実
施例を示す斜視図である。図2は、図1に示す投影スク
リーン装置のA−A線切断断面図である。図3は、スク
リーン本体の部分Bの拡大断面図である。
【0013】図3に示すように、ポリイミド等の可撓性
を有するシート状基体1の表裏各面には、それぞれ使用
用途の異なるスクリーン面2,3が形成され、スクリー
ン本体4が構成されている。一方の面(便宜上、表面と
する)には、通常の映写機やOHPが投影する映像を表
示するのに適した、表面に多数の微小ビーズが付着され
た第1のスクリーン面2が形成される。また、他方の面
(便宜上、裏面とする)には、液晶プロジェクタが投影
する映像等の偏光成分を含む映像を表示するのに適し
た、表面に偏光膜を形成した第2のスクリーン面3が形
成される。
【0014】図4に示すように、スクリーン本体4の一
側端は、巻き取り機構5の円筒状の巻き取り筒6に形成
されたスリット6aを介して巻き取り軸7に接続されて
いる。巻き取り軸7を回転することによりスクリーン本
体4は、巻き取り筒6内に収納される。
【0015】図5に示すように、巻き取り筒6の端部に
は、一端が巻き取り軸7に接続され、他端が巻き取り筒
6に接続された渦巻きバネ8が設けられている。図5
(a)は、スクリーン本体4が巻き取り筒6の中に収納
された状態を示し、渦巻きバネ8は緩んだ状態にある。
また、図5(b)は、スクリーン本体4を巻き取り筒6
から引き出した状態を示し、渦巻きバネ8は巻き上げら
れた状態にある。
【0016】巻き取り筒6の内部には、外部から解除可
能な一方向クラッチ(図示せず)が設けられており、ス
クリーン本体4を巻き取り筒6から引き出したときに、
スクリーン本体4に対して戻り止めとして機能する。そ
して、一方向クラッチを解除すると、スクリーン本体4
が渦巻きバネ8の力により巻き取り筒6内に巻き取られ
る。なお、この一方向クラッチの解除動作は、慣用の巻
き取りスクリーン装置と同様に、巻き取り筒6に対する
スクリーン本体の引出し角度を変えることにより制御す
るようにすることもできる。
【0017】また、スクリーン本体4の他側端には引出
し軸9が取り付けられ、この引出し軸9には、引出し補
助紐10が取り付けられる。
【0018】スクリーン本体4は、二つ折りの状態で保
持軸11に懸けられ、スクリーン本体4の中間部が保持
軸11により支持される。保持軸11の両端は、支持部
材12により回動自在に支持されており、この支持部材
12は、支持スタンド13の先端部13aに吊り下げら
れている。保持軸11は、スリップクラッチ(図示せ
ず)を介して支持部材12に連結されており、保持軸1
1に一定以上の回転トルクが加わったときのみ回動可能
となっている。また、保持軸11の表面とスクリーン本
体4との間の摩擦は、スクリーン本体4が自重で保持軸
11から滑り落ちることがない程度に大きく設定されて
いる。
【0019】次に、上述した投影スクリーン装置の使用
態様について説明する。
【0020】表面のスクリーン、すなわち、第1のスク
リーン面2を使用する場合には、図6(a)に示すよう
に、巻き取り筒6を下方に引っ張ることにより、スクリ
ーン本体4が観察者側(図6において右側)に引き出さ
れ、引出し軸9が上昇する。これにより、観察者側から
見た第1のスクリーン面2の面積が広くなり、第1のス
クリーン面2が使用可能となる。
【0021】また、裏面のスクリーン、すなわち、第2
のスクリーン面3を使用する場合には、図6(b)に示
すように、引出し補助紐10を下方に引っ張ることによ
り、引出し軸9が下降し、これに連れて巻き取り筒6が
上昇する。これにより、観察者側から見た第2のスクリ
ーン面3の面積が広くなり、第2のスクリーン面3が使
用可能となる。
【0022】上述したように、スクリーン本体4は、保
持軸11を中心に容易に前後に移動可能なので、簡単に
利用面の切り替えができる。図6(a),(b)のいず
れの状態においても、スクリーン本体4の移動の際に
は、保持軸11はスクリーン本体4の移動に連れて回転
するが、外力を加えない状態では、保持軸11と支持部
材12との間のスリップクラッチの摩擦により、そのま
ま静止状態を維持する。
【0023】また、投影スクリーン装置を使用しない場
合には、巻き取り筒6に設けられたラッチ(図示せず)
を解除することにより、スクリーン本体4が渦巻きバネ
8の力により巻き取り軸7に巻き取られ、巻き取り筒6
内に収納される。
【0024】また、保持軸11に外部から操作可能なク
ラッチを設け、スクリーン本体4の移動時にはクラッチ
を解除して、スクリーン本体4を低摩擦で移動できるよ
うにすることもできる。
【0025】なお、上述の実施例においては、スクリー
ン本体を保持する構造として、便宜上、床の上に載置さ
れる支持スタンドの例を示したが、壁や天井に直接設置
する事が可能なのはいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】本発明においては、スクリーンの両側端
が自由端とされ、スクリーンの中間部が回動軸で支持さ
れれているので、両面の切り替えの為に特別なスペース
を使用せず、かつスムースに切り替えができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の投影スクリーン装置の実施例を示す
斜視図である。
【図2】 図1に示す投影スクリーン装置のA−A線切
断断面図である。
【図3】 スクリーン本体の部分Bの拡大断面図であ
る。
【図4】 巻き取り筒の内部構造を示す概略断面図であ
る。
【図5】 巻き取り筒に内部に設けられた渦巻きバネの
状態を示す説明図である。
【図6】 投影スクリーン装置の使用態様を示す説明図
である。
【符号の説明】
1…シート状基体、2,3…スクリーン面、4…スクリ
ーン本体、5…巻き取り機構、6…巻き取り筒、6a…
スリット、7…巻き取り軸、8…渦巻きバネ、9…引出
し軸、10…引出し補助紐、11…保持軸、12…支持
部材、13…支持スタンド、13a…先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚のスクリーンの両面に使用用途の異
    なるスクリーン面を形成した投影スクリーン装置におい
    て、 両側端が自由端とされたスクリーンの中間部を、該スク
    リーンが前後方向に移動できるように回動軸で支持した
    ことを特徴とする投影スクリーン装置。
  2. 【請求項2】 前記スクリーンの一方の側端に、前記ス
    クリーンを巻き取る巻き取り機構を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の投影スクリーン装置。
JP7010904A 1995-01-26 1995-01-26 投影スクリーン装置 Pending JPH08201918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010904A JPH08201918A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 投影スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010904A JPH08201918A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 投影スクリーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201918A true JPH08201918A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11763285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7010904A Pending JPH08201918A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 投影スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531358A1 (de) * 2003-11-11 2005-05-18 DDC Design & Development GmbH & Co. KG Rollbildwand
JP2006138938A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531358A1 (de) * 2003-11-11 2005-05-18 DDC Design & Development GmbH & Co. KG Rollbildwand
JP2006138938A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042640B2 (en) Projection screen unit with projection surfaces optimized for different ambient light levels
JP3002103B2 (ja) 可搬式スクリーン
JP3308264B2 (ja) ロール型スクリーン表出装置
JPH11142974A (ja) 可搬式スクリーン
JP2006343475A (ja) スクリーン及び画像投影システム
US20200337163A1 (en) Display device
JP2018534636A (ja) 改良された自発的ポップアップディスプレイ機器
JPH08201918A (ja) 投影スクリーン装置
CN113641070B (zh) 投影设备
JP2012208484A (ja) スクリーン装置及び背面投写型画像表示装置
JPH04263237A (ja) プロジェクター装置
WO2005093512A1 (ja) 映像表示システム
JP3319212B2 (ja) 収納ケース付き及びスタンド付き反射型映写スクリーン
JP2012053378A (ja) スクリーン装置
JP2554974Y2 (ja) 巻き取り式映写用スクリーン装置
JPH07154723A (ja) プロジェクター装置
KR200306148Y1 (ko) 상하 이동형 양면 스크린
CN219872102U (zh) 投影装置
JPH06289490A (ja) スクリーン装置
JP3193412U (ja) 湾曲黒板に用いられるスクリーン装置
JPH05197025A (ja) 偏光スクリーンとこれを用いた映写装置
JPH09311385A (ja) 可搬式反射型スクリーン
KR200365065Y1 (ko) 복합 스크린 조립체
JPH02282236A (ja) スクリーン装置
JP2003043589A (ja) 両開き両収納型スクリーンおよび両開き両収納型掛け軸