JPH0820156B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH0820156B2
JPH0820156B2 JP6959587A JP6959587A JPH0820156B2 JP H0820156 B2 JPH0820156 B2 JP H0820156B2 JP 6959587 A JP6959587 A JP 6959587A JP 6959587 A JP6959587 A JP 6959587A JP H0820156 B2 JPH0820156 B2 JP H0820156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
heat exchanger
temperature
cooled
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6959587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63238379A (ja
Inventor
修 吉田
文丸 北本
トーマス リチヤードソン キヤンベル ジヨージ
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
アルゴシツプ インターナシヨナル リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社, アルゴシツプ インターナシヨナル リミテツド filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP6959587A priority Critical patent/JPH0820156B2/ja
Publication of JPS63238379A publication Critical patent/JPS63238379A/ja
Publication of JPH0820156B2 publication Critical patent/JPH0820156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱交換器へ必要以上に冷却媒体を流さない
ようにして冷却媒体ポンプの駆動エネルギーを節約し得
るようにした冷却装置に関するものである。
[従来の技術] 機関室の従来の冷却システムの一例は第5図に示さ
れ、冷却媒体ポンプaから吐出された海水等の冷却媒体
は、冷却媒体配管bを通って熱交換器cへ送られ、一方
清水や油等の被冷却媒体は被冷却媒体配管dを通って熱
交換器cへ送られ、前記冷却媒体と熱交換し冷却され、
冷却された被冷却媒体は主機へ循環され、冷却媒体は外
部へ排出される。
上述の冷却システムでは、冷却媒体の温度変化、被冷
却媒体の負荷変動に関係なく冷却媒体ポンプaからは常
に一定量の冷却媒体が熱交換器cへ供給されており、熱
交換器c出側の被冷却媒体配管dに設けた温度検出器e
により被冷却媒体の温度を検出し、該温度を基に温度調
節弁fの開度を調節し、熱交換器cへ送られる被冷却媒
体の流量とバイパス管gを通る被冷却媒体の流量を調整
し、被冷却媒体の温度制御を行っている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、一般に冷却媒体の温度が低くなったり或い
は被冷却媒体の負荷が低下すれば、冷却媒体量は少なく
てすむが、上記冷却システムでは、被冷却媒体の熱交換
器への通過量を調節し冷却媒体ポンプaから吐出される
冷却媒体量は常に一定で流量調整ができないため、冷却
媒体ポンプの駆動エネルギーに無駄が多い。
本発明は上述の実情に鑑み冷却媒体ポンプの駆動エネ
ルギーの節約を図ることを目的としてなしたものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は冷却媒体ポンプと熱交換器との間に設けられ
冷却媒体圧力が略一定になるように制御する装置と、前
記熱交換器で冷却されて該熱交換器から流出した被冷却
媒体の温度を基に前記熱交換器へ流入する冷却媒体の流
量或いは前記熱交換器から流出する冷却媒体の流量を制
御する温度調節弁を設けた構成を備えている。
[作用] 熱交換器から流出した被冷却媒体の温度に基づき冷却
媒体の流れる温度調節弁の開度が制御され、熱交換器へ
は被冷却媒体の温度に対応した流量の冷却媒体が供給さ
れる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は本発明の一実施例で、図中1は海水等の冷却
媒体を吸引管2を介して吸込み加圧して吐出する冷却媒
体ポンプ、3は冷却媒体ポンプ1から吐出された冷却媒
体を送給する冷却媒体配管、4は冷却媒体配管3から送
給された冷却媒体を貯留するヘッドタンク、5はヘッド
タンク4から冷却媒体を分配送給するために分岐して並
列に配列された複数の冷却媒体配管、6は各冷却媒体配
管5に接続した熱交換器、7は熱交換器6から排出され
た冷却媒体を送給する冷却媒体配管、8は熱交換器6へ
主機からの清水或いは油等の被冷却媒体を送給する被冷
却媒体配管、9は熱交換器6で冷却された被冷却媒体を
主機へ送給するための被冷却媒体配管、10はヘッドタン
ク4の側面下部に取付けた圧力式の液面検出装置、11は
例えば圧力式の液面検出装置10で検出し冷却媒体の液面
により冷却媒体ポンプ1へオン・オフの指令信号を与え
る送信ライン、12は被冷却媒体配管9に設けた温度検出
器、13は冷却媒体配管7に取付けた温度調節弁、14は温
度検出器12で検出した被冷却媒体の温度により温度調節
弁13開閉の指令信号を与える送信ラインである。
冷却媒体ポンプ1により冷却媒体配管3を介して送給
された冷却媒体はヘッドタンク4に貯留され、ヘッドタ
ンク4の冷却媒体の液面が上限になると、液面検出装置
10で検出された信号が送信ライン11から冷却媒体ポンプ
1に送られ、冷却媒体ポンプ1は停止する。
主機より送られて来た被冷却媒体は、被冷却媒体配管
8から熱交換器6へ送給され、ヘッドタンク4から冷却
媒体配管5を通って熱交換器6へ送給される冷却媒体に
より冷却され、被冷却媒体配管9通って主機へ戻され
る。この際、熱交換器6から被冷却媒体配管9へ流入し
た被冷却媒体の温度は温度検出器12により検出され、該
温度検出器12からは被冷却媒体の温度に比例した開度指
令が送信ライン14を介して温度調節弁13に与えられ、該
温度調節弁13はその開度指令に対応して開閉制御され
る。このため、ヘッドタンク4から冷却媒体配管5を通
って熱交換器6へ送給される冷却媒体の流量は温度調節
弁13によって制御される。
例えば冷却媒体の温度が低下した場合には、被冷却媒
体配管8から熱交換器6へ導入される被冷却媒体の流量
が変らなければ、温度検出器12で検出される被冷却媒体
の温度は所定の温度より低下するため、温度調節弁13は
絞られて冷却媒体配管5から熱交換器6へ導入される冷
却媒体の流量は少くなる。又被冷却媒体配管8から熱交
換器6へ導入される被冷却媒体の流量が減少した場合も
温度検出器12で検出される被冷却媒体の温度は所定の温
度より低下するため温度調節弁13は絞られて冷却媒体配
管5から熱交換器6へ導入される冷却媒体の流量は少な
くなる。
ヘッドタンク4から冷却媒体が冷却媒体配管5へ流出
すると、ヘッドタンク4内の冷却媒体の液面は低下する
が、該液面が下限になると液面検出装置10から指令が送
信ライン11を介して冷却媒体ポンプ1に与えられ、冷却
媒体ポンプ1が駆動され、冷却媒体が冷却媒体配管3か
らヘッドタンク4へ送給される。
更に、被冷却媒体を冷却しなくても良い場合には、ヘ
ッドタンク4内の冷却媒体の液面が下限より上にある限
り、冷却媒体ポンプ1は停止している。
上述のように、ヘッドタンク4内の冷却媒体の液面に
より冷却媒体ポンプ1の駆動、停止を行うようにしてい
るため冷却媒体ポンプ1が常時駆動されることはなく、
従って電力が節約される。
ヘッドタンク4の液面調節のため、上述の実施例では
冷却媒体ポンプ1をオン・オフ運転しているが、駆動さ
れるポンプの台数を制御する台数制御を行っても良い
し、或いはポンプ回転数を制御する回転数制御ポンプか
ら吐出される冷却媒体の流量を制御する流量制御を行っ
ても良い。
第2図(a)は第1図中のヘッドタンク4の冷却媒体
の液面を検出する手段の他の例で、フロートスイッチ15
a,15b,15cを設けた例である。斯かる検出手段を設けて
も冷却媒体ポンプ1は単なるオン・オフ制御の外に、ヘ
ッドタンク4の液面に応じた台数制御、回転数制御、流
量制御を行うことができる。
第2図(b)は第1図中のヘッドタンク4の冷却媒体
の液面を検出する手段の他の例で、パージ式或いはマグ
ネット式の液面検出装置16を設けた例である。このよう
な検出手段を設けても冷却媒体ポンプ1はオン・オフ制
御、台数制御、回転数制御、流量制御を行うことができ
る。
第3図は本発明の他の実施例で、ヘッドタンク4のか
わりに圧力タンク17を設け、圧力タンク17上側部に圧力
スイッチ等の圧力検出装置18を設けた例である。
第4図は本発明の更に他の実施例で、ヘッドタンクの
圧力タンクは設置せず、冷却媒体配管3の中途部に圧力
スイッチ等の圧力検出装置18を設けた例である。
第3図或いは第4図のようにしても冷却媒体ポンプ1
のオン・オフ制御、台数制御、回転数制御、流量制御を
行うことが可能である。
第3図及び第4図中第1図に示す符号と同一のものは
同一のものを示す。
なお、本発明の実施例では温度調節弁を熱交換器出側
に設ける場合について説明したが、熱交換器入側に設け
ても実施できること、その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内で種々変更を加え得ること、等は勿論である。
[発明の効果] 本発明の冷却装置によれば、冷却媒体ポンプは常時運
転せずとも冷却媒体の流量を負荷変動に対応して調節で
きるため、冷却媒体ポンプの駆動エネルギーが節約で
き、冷却コストが低減できる、等種々の優れた効果を奏
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷却装置の一実施例の説明図、第2図
(a)(b)は第1図のタンク液面を検出する手段の他
の例の説明図、第3図は本発明の冷却装置の他の実施例
の説明図、第4図は本発明の冷却装置の又他の実施例の
説明図、第5図は従来の冷却装置の説明図である。 図中1は冷却媒体ポンプ、3は冷却媒体配管、4はヘッ
ドタンク、5は冷却媒体配管、6は熱交換器、7は冷却
媒体配管、8,9は被冷却媒体配管、10は液面検出装置、1
2は温度検出器、13は温度調節弁、15a,15b,15cはフロー
トスイッチ、16は液面検出装置、17は圧力タンク、18は
圧力検出装置を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北本 文丸 東京都千代田区丸の内1丁目6番2号 石 川島播磨重工業株式会社本社別館内 (72)発明者 ジヨージ トーマス リチヤードソン キ ヤンベル 東京都中央区新富1の1の5 新中央ビル (京橋)8階 (56)参考文献 特開 昭62−84277(JP,A) 特開 昭62−248976(JP,A) 実開 昭61−118705(JP,U) 実開 昭57−170594(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却媒体ポンプと熱交換器との間に設けら
    れ冷却媒体圧力が略一定になるように制御する装置と、
    前記熱交換器で冷却されて該熱交換器から流出した被冷
    却媒体の温度を基に前記熱交換器へ流入する冷却媒体の
    流量或いは前記熱交換器から流出する冷却媒体の流量を
    制御する温度調節弁を設けたことを特徴とする冷却装
    置。
JP6959587A 1987-03-24 1987-03-24 冷却装置 Expired - Fee Related JPH0820156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959587A JPH0820156B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959587A JPH0820156B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238379A JPS63238379A (ja) 1988-10-04
JPH0820156B2 true JPH0820156B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=13407342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6959587A Expired - Fee Related JPH0820156B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820156B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309393A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyo Eng Works Ltd 冷却システム
JP2009047368A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Orion Mach Co Ltd 冷却システム
JP5324409B2 (ja) * 2009-12-11 2013-10-23 郵船商事株式会社 熱負荷冷却装置および熱負荷冷却装置用制御装置
IN2014DN08409A (ja) * 2012-04-25 2015-05-08 Basf Se

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63238379A (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007583A (en) Device for accomodating expansion in fluid circulation systems
US7028768B2 (en) Fluid heat exchange control system
US6449969B1 (en) Method for controlling coolant circulation system
US5851441A (en) System for controlling hydraulic drive for cooling fan in cooling tower
JPH0820156B2 (ja) 冷却装置
JPH0131004B2 (ja)
JP2003207190A (ja) 空調システム
JPH06288644A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH07104017B2 (ja) 地域冷暖房の熱媒搬送制御方法および熱媒搬送装置
JP2535593Y2 (ja) 油圧作動油冷却装置
JPH10103605A (ja) 流体加熱機の台数制御方法
JPS5912921B2 (ja) 強制循環ボイラの運転方法
JP2874566B2 (ja) 温水ボイラの自動台数制御方法
JPH08233204A (ja) 流体加熱機の自動台数制御方法
JP2630878B2 (ja) 復水回収装置
JPH1082504A (ja) ボイラの給水制御方法および給水制御装置
JP2553964Y2 (ja) 給水加圧装置
JP2722308B2 (ja) 多缶設置ボイラの給水システム
JPH07269891A (ja) 集中給湯システムにおける保温循環装置
JP2501582Y2 (ja) 並列運転冷却塔の水位制御装置
JPH0742957A (ja) 温水暖房装置
JPH0524442A (ja) 産業車両の油圧回路
JPH08121793A (ja) 循環式給湯装置の保温運転方法
JPS60114647A (ja) ヒ−トポンプ装置の凍結防止装置
JPH05141402A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees