JPH08200989A - 熱交換器の流体温度調整装置 - Google Patents

熱交換器の流体温度調整装置

Info

Publication number
JPH08200989A
JPH08200989A JP970295A JP970295A JPH08200989A JP H08200989 A JPH08200989 A JP H08200989A JP 970295 A JP970295 A JP 970295A JP 970295 A JP970295 A JP 970295A JP H08200989 A JPH08200989 A JP H08200989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat exchanger
flow rate
bypass line
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP970295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Tone
重幸 戸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP970295A priority Critical patent/JPH08200989A/ja
Publication of JPH08200989A publication Critical patent/JPH08200989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱交換器本体とこれをバイパスするバイパス
ラインをもつ熱交換器において、供給される流体の流量
に変化があってもその出口の流体温度の変動を小さくす
る。 【構成】 熱交換器本体の流体の入口側と出口側をバイ
パスするバイパスラインに、スプリング6によって上流
側へ向って開くように付勢されたポペット5をもつチェ
ックバルブ1を設け、流体の流量が増加すると動圧でチ
ェックバルブ1の開度が減小するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体ロケットエンジン
の熱交換器等の熱交換器の流体温度調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱交換器の流体温度調節装置の一
例を、図4に示す。図4において、熱交換器本体01の
伝熱管内を流体が流れ、ここで熱交換が行われ流体が加
熱又は冷却される。流体の熱交換器本体01の入口側と
出口側とはバイパスライン02によって接続されてバイ
パスされており、このバイパスライン02に固定オリフ
ィス03が設けられている。この固定オリフィス03
は、バイパスライン02に対向して設けられたフランジ
04、04と、同フランジ04、04の間に挟持され固
定された開口05aをもつオリフィス板05によって構
成されている。なお、図4中矢印は流体が流れる方向を
示す。
【0003】この従来の熱交換器の温度調節装置では、
流体の一部がバイパスライン02を通って流れた上熱交
換器本体01を通って加熱又は冷却された流体に合流
し、熱交換器の出口側の流体温度が調整される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の熱交換器
の流体温度調整装置では、前記バイパスラインに固定オ
リフィスを設けているために、通常バイパス比(バイパ
スライン流量/(バイパスライン流量+熱交換器本体流
量))は、バイパスラインに装着されるオリフィスによ
って決定される一定値となる。
【0005】この従来の熱交換器の流体温度調整装置に
おける熱交換器本体とバイパスラインには、固定オリフ
ィスによって決定される前記バイパス比に従って相対的
に一定の割合をなす流量の流体が流れることになる。従
って、供給される流体の流量が変化するとこれに伴って
熱交換器本体内を流れる流体の流量が変化して流速が変
化し、熱交換器本体内を流体が通過する時間が変化する
こととなり、熱交換器本体を出る流体の温度が変化す
る。例えば、熱交換器本体で流体を加熱する場合、供給
される流体の流量が増加すると熱交換器本体を流れる流
速が大きくなり、熱交換器本体内を流体が通過する時間
が短かくなり、熱交換器本体を出る流体の温度が低下す
る。
【0006】このように、流体の流量が変化することに
よって熱交換器本体を出る流体の温度が変化し、この流
体が、熱交換器本体を流れる流体に対して相対的に一定
の割合の流量をもち熱交換を行わないバイパスラインを
流れる流体と混合するために、供給される流体の流量が
変化すると熱交換器の出口側(バイパスラインが合流す
る点より下流側)の流体温度に変動が生じることにな
る。
【0007】本発明は、以上の問題点を解決し、供給さ
れる流体の流量に変化があっても熱交換器の出口側の流
体温度の変動を小さくすることができる熱交換器の流体
温度調整装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の熱交換器の流体
温度調整装置は、熱交換器本体の流体の入口側と流体の
出口側とをバイパスするバイパスラインに、スプリング
によって上流側へ向って開くように付勢されたチェック
バルブを設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、バイパスラインに設けられたチェ
ックバルブは、流体が供給されない非作動状態ではスプ
リングによって開となっており、流体が流れると、流体
の動圧がチェックバルブに作用してスプリングに抗して
チェックバルブを閉じる方向に働き、チェックバルブが
閉じる方向へ移動する。流体の流量が更に増えると、更
にチェックバルブは閉じる方向へ移動する。これによ
り、供給される流体の流量が増加すると、これに従って
チェックバルブの開度が小さくなり、バイパスラインの
流路抵抗が増加する。これにより、供給される流体の流
量が増加するとバイパス比が小さくなり、バイパス比を
流量に応じてコントロールすることができる。
【0010】このように、供給される流体の流量が増加
すると、バイパス比が小さくなり、熱交換を行わないバ
イパスラインを流れる流体の流量は、熱交換器本体を流
れる流体の流量に比して相対的に少なくなる。従って、
供給される流体の流量が増加し、これに伴って熱交換器
本体を流れる流体の流速が増大し、流体が熱交換器本体
を通過する時間が短かくなり熱交換器本体を出る流体の
温度に変化が生じても、バイパスラインを流れ熱交換を
行わない流体の流量が相対的に少なくなるために、両流
体が合流した熱交換器の出口(バイパスラインの合流点
より下流)の流体温度の変動を小さくすることができ
る。
【0011】
【実施例】本発明の第1の実施例を、図1及び図2によ
って説明する。図1において、3は流体供給管10より
の流体が流れる伝熱管を備えた熱交換器本体であり、そ
の入口側の流体供給管10と出口側の流体排出管11に
はチェックバルブ1をもつバイパスライン2が接続さ
れ、バイパスライン2によって熱交換器本体3をバイパ
スするようになっていて、これらの熱交換器本体1とバ
イパスライン2によって熱交換器が構成されている。
【0012】図2に示すように、チェックバルブ1は、
本体4内に収容されたポペット5を備え、同ポペット5
の下流側の先端部5aが本体4に設けられた弁座4aに
接着座してチェックバルブを閉じることができるように
なっている。ポペット5は、下流側が閉じられた筒状の
形状を有しており、その中間の部分に複数の流体の通孔
5cを備えている。ポペット5外周の中間の部分の通孔
5cより上流側に設けられたフランジ5bと本体4の下
流側の部分との間には、同ポペット5を上流側へ、即ち
開く方向へ付勢するスプリング6が介装されている。ま
た4bは、内方へ突出するように本体4に設けられポペ
ット5のフランジ5bに接してポペット5の上流側への
移動を制限する位置決め用の突壁である。
【0013】なお、図1中の矢印は流体の流れ方向を示
す。
【0014】本実施例では、流体が供給されない非作動
時にはスプリング6に付勢されて、ポペット5は、図2
に示すように、フランジ5bが位置決め用突壁4bに接
する上流側の位置をとり、チェックバルブ1は全開の状
態にある。
【0015】供給される流体の流量が増えると、その動
圧がポペット5に作用してスプリング6の力に抗してポ
ペット5を下流側へ向って移動させる。従って、供給さ
れる流体の流量が増加すると、これに伴ってチェックバ
ルブ1の開度が小さくなることとなり、バイパスライン
2の流路抵抗が増加する。これによって、供給される流
体の流量が増加すると、バイパス比が小さくなり、バイ
パスライン2を流れる流体の流量が、熱交換器本体3を
流れる流体の流量に対して相対的に減少することとな
る。
【0016】従って、本実施例では、供給される流体の
流量に変化があると、前記のようにバイパスライン2を
流れる流体の流量を熱交換器本体3を流れる流体の流量
に対して相対的に大きく変化させ、作用欄で詳述したよ
うに、バイパスライン2の合流点より下流側の流体排出
管11における流体の温度、即ち熱交換器の出口側の温
度の変動を小さく抑えることができる。
【0017】本発明の第2の実施例を、図3によって説
明する。本実施例は、前記第1の実施例と同様に、図1
に示されるバイパスライン2にチェックバルブ1を設け
たものであり、チェックバルブ1は以下説明するように
構成されている。
【0018】即ち、チェックバルブ1の本体14の下流
側には弁座14aが設けられ、この弁座14aに着座可
能なように支点17を介して本体14内にプレート15
の一端が枢着されている。本体14の弁座14aより上
流側に設けられた内方に突出する突壁14bとプレート
15には、プレート15を上流側に、即ちチェックバル
ブ1を開く矢印Aに示す方向に付勢するスプリング16
の両端が取付けられている。
【0019】本実施例においても、流体が供給されない
非作動時にはスプリング16によってプレート15は弁
座14aより離れた全開位置にあり、流体が供給される
とその動圧がプレート15に作用することとなり、供給
される流体の流量の増加に従ってチェックバルブ1の開
度が減小することになる。
【0020】従って、本実施例は、前記第1の実施例と
同様に供給される流体の流量に変化があっても熱交換器
の出口の流体温度の変動を小さく抑えることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明では、熱交換器に供給される流体
の流量が増加すると、これに従ってチェックバルブの開
度が減小してバイパスラインの流路抵抗が増加し、バイ
パス比(バイパスライン流量/(バイパスライン流量+
熱交換器本体流量))が小さくなる。これによって、熱
交換器に供給される流体の流量が変化しても、その出口
側の温度の変動を押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の系統図である。
【図2】同第1の実施例のチェックバルブの部分の断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施例のチェックバルブの部分
の断面図である。
【図4】図4(a)は従来の熱交換器の流体温度調整装
置の系統図、図4(b)は前記従来の熱交換器の流体温
度調整装置のチェックバルブの部分の断面図である。
【符号の説明】
1 チェックバルブ 2 バイパスライン 3 熱交換器本体 4 チェックバルブの本体 4a 弁座 5 ポペット 6 スプリング 14 チェックバルブの本体 14a 弁座 15 プレート 16 スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器本体の流体の入口側と流体の出
    口側とをバイパスするバイパスラインに、スプリングに
    よって上流側へ向って開くように付勢されたチェックバ
    ルブを設けたことを特徴とする熱交換器の流体温度調整
    装置。
JP970295A 1995-01-25 1995-01-25 熱交換器の流体温度調整装置 Withdrawn JPH08200989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970295A JPH08200989A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 熱交換器の流体温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP970295A JPH08200989A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 熱交換器の流体温度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08200989A true JPH08200989A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11727575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP970295A Withdrawn JPH08200989A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 熱交換器の流体温度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08200989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107559463A (zh) * 2017-10-20 2018-01-09 新乡市华航航空液压设备有限公司 一种带阻尼结构的低流阻单向阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107559463A (zh) * 2017-10-20 2018-01-09 新乡市华航航空液压设备有限公司 一种带阻尼结构的低流阻单向阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0614033B1 (en) Temperature responsive 3-way line valve with shape memory alloy actuator
JP4801873B2 (ja) サーモスタット混合弁
JPH1185287A (ja) 流量コントロールバルブ
JPH08200989A (ja) 熱交換器の流体温度調整装置
JPS582349B2 (ja) ミズセイギヨキ
KR920006590Y1 (ko) 서모 밸브
JPH09137877A (ja) 湯水混合水栓のサーモスタット
JP2985198B2 (ja) 流体制御弁
JPH0599354A (ja) 定流量弁
JP2561819B2 (ja) 流量制御弁
JP2864605B2 (ja) 流体制御弁装置
JPH07217766A (ja) 電磁弁装置
JP2860606B2 (ja) 自力式圧力調整弁装置
JPH0435712Y2 (ja)
JPS6252210B2 (ja)
JP3381287B2 (ja) 差圧ガバナ付給湯システム
JP2597269Y2 (ja) マスフローコントローラ
JPH10246346A (ja) 流量調整弁
JP2716273B2 (ja) 定流量弁
JPH045876Y2 (ja)
JPS5920941B2 (ja) 消費水の加熱装置
JPS5934774Y2 (ja) 能力切替電磁弁
GB2579890A (en) Proportional valve and also a heating and/or cooling system with a proportional valve
JPH03107683A (ja) 湯水混合装置
JPH0488280A (ja) 温水混合手段内蔵給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402