JPH08199103A - 暗記ペン用消去性インキ組成物 - Google Patents

暗記ペン用消去性インキ組成物

Info

Publication number
JPH08199103A
JPH08199103A JP1055295A JP1055295A JPH08199103A JP H08199103 A JPH08199103 A JP H08199103A JP 1055295 A JP1055295 A JP 1055295A JP 1055295 A JP1055295 A JP 1055295A JP H08199103 A JPH08199103 A JP H08199103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyoxyethylene
ink composition
fatty acid
erasable ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1055295A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwasa
敦 岩佐
Kazuhiro Koyaizu
和弘 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1055295A priority Critical patent/JPH08199103A/ja
Publication of JPH08199103A publication Critical patent/JPH08199103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 0℃以下の造膜温度もしくは0℃以下のガラ
ス転移温度を有する樹脂、着色球状微粒子、微粒子顔料
および水を含有することを特徴とする暗記ペン用消去性
インキ組成物。 【効果】 本発明の暗記ペン用消去性インキ組成物は、
微粒子顔料の添加による着色力補強効果により、チェッ
クシート使用時の下地隠蔽性を発現させ、従来の消しゴ
ム消去性インキにはない、暗記ペン用ペンインキへの展
開に供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆記後に消しゴムによ
って消去できる暗記ペン用消去性インキ組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、暗記ペン用として市販されている
チェックペンについては、特公昭57−37871号公
報(暗記能率増進学習具)の「黒色印刷による一連の表
示のうち特定の表示のみを包囲する特定区域aの地を、
前記表示の視認が可能に一つの補色対の一方の色に着色
した書面Aと、前記した補色対の他方の色の透明な地色
をもつチェックシートBとを組にし、チェックシートB
の透視下における特定区域aの暗転した地色に前記特定
の表示を混同させてなる暗記能率増進学習具」の内容を
元にして、書面Aにあたる部分を着色ペンおよび消去ペ
ンの2本を用いて、着色と消色に使用している。しかし
ながら、この暗記用ペンは、2本のペンを使用するとい
う煩わしいこと、消色直後の筆記面に着色ペンで筆記し
にくいこと、別のペンで筆記した場合に描線が滲みやす
いこと、さらには、着色ペン、消色ペンを繰り返し使用
した場合、筆記面を傷めやすいことなどの欠点を有して
いる。他方、筆記後に消しゴムで消去できる消去性イン
キは、特開平4−56090号公報に「0℃以下の造膜
温度もしくは0℃以下のガラス転移温度を有する樹脂、
着色球状微粒子および水を含有することを特徴とする消
去性インキ」として開示されている。しかしながら、こ
の消去性インキは、着色球状微粒子の粒子径などが影響
して、暗記ペン用として供するためのチェックシート使
用時の下地隠蔽性が得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を改良することであり、暗記ペンとしての使用に供
する下地隠蔽性および消しゴムでの消去性に優れた暗記
ペン用消去性インキ組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため鋭意研究を行った結果、特定の造膜温度も
しくはガラス転移温度を有する樹脂、着色球状微粒子に
微粒子顔料を配合することにより、暗記ペン用としての
下地隠蔽性を具備することを見出し本発明を完成するに
至った。
【0005】すなわち、本発明の暗記ペン用消去性イン
キ組成物は、0℃以下の造膜温度もしくは0℃以下のガ
ラス転移温度を有する樹脂、着色球状微粒子、水および
微粒子顔料を含有することを特徴とする。好ましくは、
さらに界面活性剤を添加したものである。
【0006】本発明の暗記ペン用消去性インキ組成物に
用いる樹脂は、0℃以下の造膜温度もしくは0℃以下の
ガラス転移温度を有する。0℃をこえる造膜温度もしく
は0℃をこえるガラス転移温度を有する樹脂を使用した
場合は、筆記描線の樹脂膜が硬く、脆いため消しゴムで
擦った場合、筆記描線の樹脂膜を破壊しにくく、更に擦
って破壊しても紙の繊維間に顔料を包み込んだ樹脂が残
留するため、消去性は満足ではない。組成物中に占める
樹脂の割合は、2〜50重量%、好ましくは、20〜3
0重量%の範囲で使用される。この添加量より少なけれ
ば消去性に不満足が生じ、多すぎれば、樹脂膜が硬くな
り過ぎたり、インキの粘度が上がり過ぎて実用的ではな
い。
【0007】具体的な樹脂としてはつぎに示すものから
選択して、単独もしくは二種以上混合して用いられる。
たとえば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロ
プレンゴム、アクリルニトリルとブタジエンとの共重合
物のニトリルゴム、イソブチレンとイソプレンとの共重
合体であるブチルゴム、シス1,4ポリイソプレン、ア
クリル酸の各種のエステルのゴム状重合体(アクリルゴ
ム)、多硫化系ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ウレ
タンゴムなどのゴム状物質、スチレン・アクリルニトリ
ル共重合体、アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン
三元共重合体、アクリルニトリル・塩化ビニリデン共重
合体、などのアクリルニトリル系重合体、塩化ビニル系
重合体、塩化ビニリデン系重合体などビニル塩化物重合
体、酢酸ビニル重合体、酢酸ビニル‐エチレン重合体、
酢酸ビニル‐エチレン‐塩化ビニル重合体、酢酸ビニル
マレート重合体などの酢酸ビニル系重合体、ポリブテ
ン、ポリエチレンなどのポリオレフィンなどをあげるこ
とができる。
【0008】本発明の消去性インキの樹脂をさらに詳し
く説明すると、上記した重合体のラテックス、エマルジ
ョンの状態で水と共に用いることのできる樹脂が好まし
い。たとえば、 *スチレンブタジエンラテックス(SBR)、 *アクリルニトリルブタジエンラテックス(NBR)、 *ビニルピリジン共重合体ラテックス(VP)、 *メチルメタクリレートブタジエンラテックス(MB
R、ABR)、 *アクリレートラテックス(AR)、 *クロロプレンラテックス(CR)、 *イソプレンラテックス(IR)、 *ブチルラテックス(IIR) *チオコールラテックス、 *ウレタンラテックス、 *天然ゴムラテックス(NR)、などをあげることがで
きる。
【0009】本発明の消去性インキに用いる界面活性剤
は、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エス
テル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、
ポリオキシエチレンラノリン・ラノリン・アルコール・
ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアミン・
脂肪酸アミドなどの非イオン性界面活性剤、アルキル硫
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、N
‐アシルアミノ酸塩、N‐アシルメチルタウリン塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、α‐オレフ
ィンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルリン酸塩などの陰イオン性界面活
性剤である。
【0010】本発明の消去性インキに用いる着色球状微
粒子とは、樹脂硬化物の中に、赤色酸化鉄、黄色酸化鉄
などの顔料が均一に分散した真球状の球状微粒子、樹脂
の球状微粒子中に赤色酸化鉄などの顔料を表面近傍に局
在させることによって得られた球状粒子、高分子微球体
を染色して球体に染料を化学的に結合させることによっ
て得られる球状微粒子などのことである。球状粒子の粒
子径は1〜70μが好ましい。たとえば、アクリル系樹
脂、アクリル‐ウレタン共重合体、ベンゾグアナミン樹
脂などを顔料で着色し、球状微粒子としたものである。
球状微粒子の消去性インキに占める割合は、1〜50%
好ましくは5〜30%である。この含有量より少なけれ
ば、筆跡の濃度が不足して消去性インキとしての実用性
に欠け、多すぎれば、分散安定性が低下するとともに、
筆記後の消去性が低下する。
【0011】水の含有量は組成物中20〜97.5重量
%であり、好ましくはイオン交換水が使用される。いず
れにしても、使用するペンの機構や所望する描線濃度を
考慮した配合組成にすることが望ましい。本発明の消去
性インキには前記必須成分に加え、通常筆記具インキに
使用される他の添加剤、たとえば界面活性剤、防菌剤、
有機溶剤として、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、グリセリン、プロピレングリコールなど必要に
応じて添加することができる。
【0012】本発明の暗記ペン用消去性インキ組成物に
用いる微粒子顔料は、通常筆記具インキにおいて使用さ
れている一般的な顔料のうち粒子径が0.05〜1μ、
好ましくは0.05〜0.5μのものが使用される。粒
子径がこの範囲を越えると、暗記ペンに供するためのチ
ェックシート使用時の下地隠蔽性が得られない。また、
微粒子顔料の暗記ペン用消去性インキ組成物に占める割
合は、0.5〜10%、好ましくは1〜8%である。こ
の添加量より少なければ、着色力の補強効果が弱まり下
地隠蔽性が得られず実用性に欠け、多すぎれば、筆記後
の消去性が低下する。
【0013】着色球状微粒子に用いる顔料、微粒子顔料
としては、通常筆記具インキにおいて使用されている一
般的な顔料が使用される。使用し得る顔料をカラーイン
デックス(C.I.)番号により例示すれば、無機顔料
では、ピグメントレッド101、105、106、10
7、108、ピグメントブルー27、28、29、3
5、ピグメントグリーン17、18、19、21、有機
顔料では、ピグメントレッド1、2、3、4、5、7、
9、12、22、ピグメントブルー1、2、15、1
6、17、ピグメントグリーン2、7、8、10などが
使用される。具体的には黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、キナ
クリドンレッド、モノアゾエロー、フタロシアンブルー
などである。黒色、白色を除く顔料が好ましい。
【0014】
【作用】本発明の暗記ペン用消去性インキ組成物が良好
な消しゴム消去性を有する理由は、含有する0℃以下の
造膜温度もしくは0℃以下のガラス転移温度を有する樹
脂の持つ柔軟性と着色球状微粒子中の樹脂の相互作用に
より、描線膜を容易に破壊できる。そのため、描線膜を
剥離する際に、線を引き剥がすことなく、きれいに描線
を消すことができる。また、暗記ペンとしての使用に供
することができる理由は、着色球状微粒子だけでは出す
ことができないチェックシート使用時の下地隠蔽性を、
微粒子顔料を含有させることにより補ったためである。
【0015】
【実施例および比較例】以下、実施例および比較例にて
本発明の暗記ペン用消去性インキ組成物についてのべ
る。 (実施例1)下記の成分を配合して、本発明の暗記ペン
用消去性インキ組成物を得た。 ・赤色球状微粒子[日本触媒(株)製:“エポカラー FP-20”] 26重量% 平均粒子径…4.0μ ・微粒子赤顔料[大日本インキ化学(株)製: “DISPERSE RED SD-1011”] 4重量% 平均粒子径…0.16μ ・スチレンブタジエン系ラテックス[日本ゼオン(株)製: “商標 Nipol 472”,ガラス転移温度-25℃、固形分 50重量%] 50重量% ・水 20重量% この暗記ペン用消去性インキ組成物は、まず、水に赤色
球状微粒子および微粒子赤顔料を加え、撹拌し、均一な
顔料分散液とし、これにスチレン‐ブタジエン樹脂を所
定量添加して、更に混合撹拌して赤色インキを製造し
た。
【0016】(比較例1)微粒子赤顔料を配合しなく、
その減少分を赤色球状微粒子に置き換えたこと以外は、
実施例1と同様にして赤色インキを製造した。
【0017】(実施例2) ・赤色球状微粒子[日本触媒(株)製:“エポカラー FP-20”] 25重量% 平均粒子径…4.0μ ・微粒子赤顔料[BASF社製:“EP-200”] 5重量% 平均粒子径…0.22μ ・アクリロニトリルブタジエン系ラテックス[日本ゼオン(株)製: “商標 Nipol 540”,ガラス転移温度-42℃、固形分 45重量%] 50重量% ・ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル [日光ケミカルズ(株)製:“OP-10”] 0.5重量% ・水 19.5重量% この暗記ペン用消去性インキ組成物は、まず、水にノニ
オン系界面活性剤〔ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル〕、赤色球状微粒子および微粒子赤顔料を加
え撹拌した後、ダイノミルにて分散させ、均一な顔料分
散液とし、これにアクリルニトリルブタジエン樹脂を所
定量添加して、更に混合撹拌して赤色インキを製造し
た。
【0018】(比較例2)市販の暗記ペン用チェックペ
ン〔ゼブラ(株)製:“CHECKPEN” 赤および専用消去ペ
ン〕を購入し、比較に使用した。
【0019】実施例1〜2および比較例1で得られたイ
ンキを、それぞれペンに充填し、比較例2の製品と合わ
せて、暗記ペンとしての性能比較試験を行った。結果を
表1に示す。
【0020】
【表1】 表1から明らかなように、本発明の暗記ペン用消去性イ
ンキ組成物は、暗記ペンとしての用途に対して、優れた
性能を示す。
【0021】
【発明の効果】本発明の暗記ペン用消去性インキ組成物
は、微粒子顔料の添加による着色力補強効果により、チ
ェックシート使用時の下地隠蔽性を発現させ、従来の消
しゴム消去性インキにはない、暗記ペン用ペンインキへ
の展開に供するものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0℃以下の造膜温度もしくは0℃以下の
    ガラス転移温度を有する樹脂、着色球状微粒子、微粒子
    顔料および水を含有することを特徴とする暗記ペン用消
    去性インキ組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂が、天然ゴム、スチレンブタジエン
    ゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリルとブタジエ
    ンとの共重合物のニトリルゴム、イソブチレンとイソプ
    レンとの共重合体であるブチルゴム、シス1,4ポリイ
    ソプレン、アクリル酸の各種のエステルのゴム状重合体
    (アクリルゴム)、多硫化系ゴム、エチレン・プロピレ
    ンゴム、ウレタンゴムなどのゴム状物質、スチレン・ア
    クリルニトリル共重合体、アクリルニトリル・ブタジエ
    ン・スチレン三元共重合体、アクリルニトリル・塩化ビ
    ニリデン共重合体などのアクリルニトリル系重合体、塩
    化ビニル系重合体、塩化ビニリデン系重合体などビニル
    塩化物重合体、酢酸ビニル重合体、酢酸ビニル‐エチレ
    ン重合体、酢酸ビニル‐エチレン‐塩化ビニル重合体、
    酢酸ビニルマレート重合体などの酢酸ビニル系重合体、
    ポリブテン、ポリエチレンなどのポリオレフィンから選
    ばれた重合体である請求項1記載の暗記ペン用消去性イ
    ンキ組成物。
  3. 【請求項3】 界面活性剤を添加した請求項1もしくは
    2記載の暗記ペン用消去性インキ組成物。
  4. 【請求項4】 界面活性剤がソルビタン脂肪酸エステ
    ル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸
    エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
    エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
    ンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリ
    セリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸
    エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
    オキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテ
    ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
    リオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリ
    ン・ラノリン・アルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキ
    シエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミドなどの非イオ
    ン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン
    アルキルエーテル硫酸塩、N‐アシルアミノ酸塩、N‐
    アシルメチルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキル
    エーテル酢酸塩、α‐オレフィンスルホン酸塩、アルキ
    ルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン
    酸塩などの陰イオン性界面活性剤から選ばれた界面活性
    剤である請求項3記載の暗記ペン用消去性インキ組成
    物。
  5. 【請求項5】 着色球状微粒子を形成する樹脂が、アク
    リル系樹脂、アクリル‐ウレタン共重合体、ベンゾグア
    ナミン樹脂である請求項1ないし4記載の暗記ペン用消
    去性インキ組成物。
  6. 【請求項6】 着色球状微粒子の粒子径1〜70μであ
    る請求項1ないし5記載の暗記ペン用消去性インキ組成
    物。
  7. 【請求項7】 微粒子顔料の粒子径0.05〜1μであ
    る請求項1ないし6記載の暗記ペン用消去性インキ組成
    物。
  8. 【請求項8】 微粒子顔料の含有量が0.5〜10%で
    ある請求項1ないし7記載の暗記ペン用消去性インキ組
    成物。
JP1055295A 1995-01-26 1995-01-26 暗記ペン用消去性インキ組成物 Withdrawn JPH08199103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055295A JPH08199103A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 暗記ペン用消去性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055295A JPH08199103A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 暗記ペン用消去性インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199103A true JPH08199103A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11753426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055295A Withdrawn JPH08199103A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 暗記ペン用消去性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688291B2 (ja) 消去可能なインクおよびそれを使用するためのマーカー
US5389717A (en) Erasable marking composition
EP0556668B1 (en) Erasable writing ink composition
JP3380414B2 (ja) 消去可能なインキを充填したボールペン
JPH03237171A (ja) 消去し得る水性インキ組成物
JP2003221542A (ja) 筆記板用水性マーキングペン及びそれに用いるインキ組成物
JPH01217088A (ja) 消しゴムにより消去し得るインキ組成物
JPH08199103A (ja) 暗記ペン用消去性インキ組成物
JPH02124985A (ja) ボードマーカー用インキ組成物
JPH11124529A (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ
JPH08199102A (ja) 暗記ペン用消去性インキ組成物
JPS6026512B2 (ja) インク組成物
JPH08199104A (ja) 暗記ペン用消去性インキ組成物
JP3773456B2 (ja) 消しゴム消去性インキ組成物
JP2004149681A (ja) 消しゴム消去性筆記具用水性インキ組成物
JP2004143381A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びその製造方法
JP3027484B2 (ja) 消去性インキ
JP3818725B2 (ja) 消去性インキ
JPH05214285A (ja) 消去性インキ組成物
JPS60161470A (ja) 筆記具用インキ
JP2003055593A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2006225633A (ja) 消去性水性インキ組成物
JP2000063730A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JPS58167659A (ja) 紙用インク組成物の製造方法
JP2001040261A (ja) 水性インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402