JPH08198882A - シリコーン相容性光反応開始剤、およびそれを含んでなる感光性混合物 - Google Patents

シリコーン相容性光反応開始剤、およびそれを含んでなる感光性混合物

Info

Publication number
JPH08198882A
JPH08198882A JP7256391A JP25639195A JPH08198882A JP H08198882 A JPH08198882 A JP H08198882A JP 7256391 A JP7256391 A JP 7256391A JP 25639195 A JP25639195 A JP 25639195A JP H08198882 A JPH08198882 A JP H08198882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ppm
carbon atoms
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256391A
Other languages
English (en)
Inventor
Claus-Peter Niesert
クラウス‐ペーター、ニーザート
Georg Pawlowski
ゲオルク、パブロフスキー
Willi-Kurt Gries
ウィリー‐クルト、グリース
Klaus-Juergen Przybilla
クラウス‐ユルゲン、プルツィビラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08198882A publication Critical patent/JPH08198882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • Y10S522/905Benzophenone group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特に乾式平版印刷板製造用の、シリコーンを
含む光重合性混合物におけるラジカル形成光反応開始剤
として、または光増感剤として適当である化合物の提
供。 【解決手段】式I (SIL−X−)m IN または式IIの化合物。 Sio o-1 (−X−IN)p 4 2o+2-p (式中、SILは式Si(R1 )(R2 )(R3 )の基
であり、R1 はアルキル、ハロアルキルまたはアルコキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシまたはアシルオ
キシ基、アリールまたはアリールオキシ基等であり、R
2 およびR3 は、R1 またはX−INの意味を有する基
であり、XはCn 2n基であり、INは、光反応開始剤
または光増感剤として活性であり、芳香族核上に位置す
る少なくとも1個のカルボニル基を有する化合物の基で
あり、mは1〜4の数であり、nは2〜12の数であ
り、oは2〜20,000の数であり、pは1〜oの数
である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、光反応開始剤として適当な化合
物、およびこれらの化合物を含んでなる感光性混合物、
特にシリコーン樹脂、およびシリコーン樹脂から誘導さ
れるシリコーンゴムを基剤とする混合物に関する。
【0002】薄膜の光により誘発される重合は、多くの
用途、例えば迅速に硬化する塗料の製造、紙の被覆、印
刷インクの乾燥または印刷板の製造、において実用的に
非常に重要である。光に対する十分な感度を得るため
に、感光性混合物は一般的に光反応開始剤を含む。しか
し、感光性混合物に対する光反応開始剤の溶解性が乏し
いので、光反応開始剤の応用範囲および処理性が制限さ
れることが多い。
【0003】これらの溶解性の問題は、多くの応用分野
で使用されている様な、バインダーまたは感光性重合体
としてシリコーンを基剤とする感光性混合物の製造で特
に顕著である(例えばU. Muellerら、Plaste u. Kautsc
huk 34 (1987) 183 またはH.-J. Timpe ら、Adhaesion
1985 (10) 28参照)。光反応開始剤の様な有機化合物
は、シリコーンとの混合物から分離する傾向がある(例
えばU. Mueller、H.-J.Timpe 、Kautschuk, Gummi, Kun
ststoffe, 41 (1988) 1131 参照)。光反応開始剤とシ
リコーンの相分離は、例えば光反応開始剤を含んでな
り、2工程で、すなわち最初に熱的に、次いで光化学的
に、架橋し得るシリコーン薄膜の製造で明らかに見るこ
とができる。熱的硬化の後、またはその最中にも、光反
応開始剤がシリコーン層から滲み出る、またはその中で
結晶化することが多い。これを防止するためには、光反
応開始剤とシリコーンの相容性を高めることが望まし
い。
【0004】2工程で硬化し得るその様なシリコーン系
材料は、とりわけ、乾式オフセット印刷に適した印刷板
に使用することができる。例えば、DE−A 2207
495には、乾式オフセット印刷用のインクをはじく層
として使用する、光架橋性シリコーン層が記載されてい
る。DE−A 2802085およびDE−A 301
2953には、剥離法により画像区域と非画像区域を機
械的に分離して現像する、対応する印刷板が記載されて
いる。この場合、インクをはじくと同時に感光性である
層が光重合性シリコーンにより形成される。
【0005】シリコーンとの相容性を強化するために、
それ自体反応性の基を持たないシリルまたはシロキサニ
ル基で光反応開始剤を置き換える方法が開示されている
(例えばUS−A 5,086,192およびEP−A
162572)。あるいは、EP−B 281941
には、反応性基を有し、その反応性基を介して様々な重
合体と共有結合し得る光反応開始剤が記載されている。
シリコーンの熱硬化過程に入り込む適当な置換基はシリ
コーン化学から公知であり、その例は、シリコーン樹脂
の縮合架橋に関与するトリアルコキシシリルまたはトリ
アセトキシシリルである(例えばW. Noll 、シリコーン
の化学および技術、Verlag Chemie, Weinheim 1968、G/
Koerner, M. Schulze, J. Weis(eds.) 、Chemie und T
echnologie der silicone 、Vulkan-Verlag, Essen 198
9 参照)。しかし、これら2つの方法に共通した特徴
は、特別に置換した光反応開始剤を、複雑な、一般的に
多段階の反応で合成しなければならないことである。
【0006】そこで本発明の目的は、光の影響下でフリ
ーラジカル重合を開始することができ、シリコーンと相
容性があり、公知の高活性光反応開始剤または光増感剤
から単一の反応段階で製造できる光反応開始剤または光
増感剤を提供することである。
【0007】本発明は、式I (SIL−X−)m IN (I) (式中、SILは式Si(R1 )(R2 )(R3 )の基
であり、R1 は炭素数1〜8のアルキル基、ハロアルキ
ル基またはアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル
基、アルケニルオキシ基またはアシルオキシ基、炭素数
6〜10のアリール基またはアリールオキシ基、または
1 〜C4 アルキル基またはC6 アリール基を有するジ
アルキル−、ジアリール−またはアルキルアリール−メ
チレンアミノオキシ基であり、R2 およびR3 は、同一
の、または異なった、R1 またはX−INの意味を有す
る基であり、XはCn 2n基であり、INは、光反応開
始剤または光増感剤として活性であり、芳香族核上に位
置する少なくとも1個のカルボニル基を有する化合物の
基であり、mは1〜4の数であり、nは2〜12の数で
ある)の化合物、または式II Sio o-1 (−X−IN)p 4 2o+2-p (II) (式中、R4 はR1 の意味を有する基であり、2個また
はそれより多い基R4 が互いに同一でも、異なっていて
もよく、oは2〜20,000の数であり、pは1〜o
の数であり、記号XおよびINは上に定義した通りであ
り、基XはINのカルボニル基に対してオルト位置にあ
る芳香族炭素原子に付加している)の化合物を提案する
ものである。
【0008】また本発明は、上記化合物の製造法であっ
て、式 III IN−H (III) (式中、水素原子は、カルボニル基に対してオルト位置
にある芳香族炭素原子の上にある)の化合物を、触媒量
のルテニウム化合物の存在下で、式IV SIL−X´ (IV) の化合物または式 IVA Sio o-1 (−X´)p 4 2o+2-p (IVA) (式中、X´は炭素数2〜12のω−アルケニル基であ
り、IN、SIL、R4、oおよびpは上に定義した通
りである)の化合物と反応させることを含んでなる方法
も提案する。
【0009】本発明はさらに、 a)ポリシロキサン、 b)少なくとも1個の末端エチレン性不飽和基を有す
る、フリーラジカル重合可能な化合物、および c)化学光で照射した時にラジカルを形成する化合物を
含んでなり、ラジカル形成化合物c)が上記の式Iおよ
びIIの一方の化合物である感光性混合物を提案する。
【0010】本発明の化合物の製造に使用する光反応開
始剤IN−Hに対する構造的な必要条件は、分子中にア
リールケトン構造要素が存在することである。少なくと
も1個の芳香族C−H基が、カルボニル基に対してオル
ト位置に存在しなければならない。これらの必要条件に
適合する様々な種類の光反応開始剤または光増感剤が公
知であり、その例は、ベンゾインエーテルおよび他のベ
ンゾイン誘導体、ベンジルケタール、ヒドロキシアルキ
ルフェノン、α−アミノアセトフェノン誘導体、α−ハ
ロアセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン、チオキサン
トン、アントラキノンまたはアクリドンである。
【0011】ルテニウム錯体の影響下で、ある種の芳香
族ケトンがオレフィンと反応し、芳香族核上の、カルボ
ニル基に対してオルト位置がオレフィンによりアルキル
化されることが最近開示されている(S. Muraiら、Natu
re 366(1993) 529)。適当なオレフィン化合物の例はビ
ニルシランである。そこに規定されているケトン成分
は、光反応開始剤としての作用が知られていない化合物
だけである。
【0012】この反応は、驚くべきことに、ケトンの芳
香族または脂肪族部分に異なった置換基が存在する場合
にも行なわれるので、錯体化合物、例えば上記の光反応
開始剤、でも反応し得ることが分かった。
【0013】驚くべきことに、シリルアルキル置換基を
導入するにも関わらず、光反応開始剤の感光性は大部分
保持される。この反応の生成物は、シリコーンとの相容
性が高い、あるいはシリコーンの架橋に介在することが
できる。この方法により製造されるシリコーンゴムは感
光性である。
【0014】本発明の光反応開始剤は、好ましくはIN
が式VおよびVIの一方の基である化合物である。
【化2】 (式中、R5 、R6 およびR7 は、同一であるか、また
は異なるものであって、水素原子、ハロゲン原子、フェ
ニル基、ベンジル基またはベンゾイル基、炭素数1〜1
2のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ま
たは式OR12、SR12、SOR15、SO2 15、N(R
13)(R14)、NH−SO2 −R15またはNHCOR15
の基であり、R8 およびR9 は、同一であるか、または
異なるものであって、水素原子、炭素数1〜12のアル
キル基、炭素数2〜12のアルケニル基、5または6員
環のシクロアルキル基、炭素数7〜9のアラルキル基、
OR12、CH2 OR12またはN(R13)(R14)である
か、またはそれらが付加している炭素原子と共に5〜6
員環の環状脂肪族環を形成し、R10は水素原子、OR12
または6〜8個の炭素原子を有するアリール基であり、
8 、R9 およびR10は、それらが付加している炭素原
子と共に、置換または非置換ベンゼン環でよいが、これ
らの基が各々同時に水素原子またはメチル基であっては
ならず、R11はX−SILまたはR7 であり、前者であ
る場合、式VIの3環系の1位置にあり、R12は水素原
子、炭素数1〜12のアルキル基、5または6員環のシ
クロアルキル基または炭素数2〜13のアルカノイル基
であり、R13およびR14は、同一であるか、または異な
るものであって、水素原子、炭素数1〜12のアルキル
基、5または6員環のシクロアルキル基であるか、また
はそれらが付加している窒素原子と共に5または6員環
の、異原子としてO、SまたはNを含むことができる複
素環を形成し、R15は炭素数1〜12のアルキル基また
は炭素数6〜10のアリール基であり、YはO、S、N
12、CH2 、C(O)または単結合であり、Y=C
(O)である場合、基X−SILは3環系の4および5
位置に存在してもよい)
【0015】R8 、R9 およびR10がベンゼン環である
場合、これは例えばハロゲン原子、炭素数1〜8のアル
コキシ基または基R15により置換されていることができ
る。
【0016】基R1 およびR2 は、好ましくは炭素数1
〜4の、特に炭素数1または2の、アルキルまたはアル
コキシである。
【0017】p:oの比は一般的に1:100〜1:
2、好ましくは1:10〜2:5、である。
【0018】R4 は、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基、特にメチル基、である。
【0019】Xは、直鎖または分枝鎖の置換された、ま
たは置換されていない、好ましくは炭素数2〜6の、特
に炭素数2〜4の、アルキレン基である。
【0020】INが式Vの基である場合、R5 およびR
6 の少なくとも一方は好ましくは水素原子である。他方
は好ましくはH、炭素数1〜4の、特に炭素数を1また
は2の、アルキル、アルコキシまたはアルキルメルカプ
ト、それぞれ炭素数1〜4の、アルキル基R13およびR
14を含むN(R13)(R14)、または閉じて5または6
員環の複素環を形成し、好ましくは異原子としてO、S
またはNHを含む基N(R13)(R14)である。
【0021】基R8 およびR9 が分離している場合、そ
れらの少なくとも一方は好ましくは炭素数1〜4のアル
キルまたはアルコキシ基であり、それらの1個が水素原
子、ヒドロキシまたはアラルキル基、特にベンジル基、
である。基R10は、好ましくは置換または非置換フェニ
ル基、水酸基または第3級の直鎖または環状アミノ基で
ある。また、R8 およびR9 が結合して環状脂肪族環を
形成している、またはR8 、R9 および基R10が一緒に
ベンゼン環である化合物も好ましい。
【0022】式VIにおいて、R5 、R6 およびR7 は好
ましくは水素原子である。これらの基の1または2個は
好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基ま
たは炭素数2〜6の第3級アミノ基、特にアルキル基中
に炭素数1または2の、ジアルキルアミノ基でよい。
【0023】Yは好ましくはO、S、NHまたはCO、
特にS、である。
【0024】R12、R13、R14およびR15がアルキル基
である場合、これらの基は好ましくは炭素数1〜6、特
に炭素数1〜3、である。炭素数2〜4のアルカノイル
基が好ましい。
【0025】本明細書におけるアルキルラジカルおよび
/またはアルキル基を含む基とは、置換されていない、
またはハロゲン原子または水酸基により置換され、鎖が
エーテル酸素原子により中断されていてもよい、直鎖ま
たは分枝鎖の基である。
【0026】本発明の化合物は、それ自体光反応開始剤
または光増感剤として活性である公知の出発ケトンIN
−Hから製造される。適当な出発化合物の例は、(イ)
ベンゾイン誘導体、例えばベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾインアセテート、(ロ)ベ
ンジル誘導体、例えばベンジルジメチルケタール、
(ハ)α−アミノアルキルフェニルケトン、例えばEP
−A 287561またはEP−A 88050に記載
されている物質、(ニ)ヒドロキシアルキルフェニルケ
トン、例えばDE−C 2722264またはEP−B
3002に記載されている物質である。また、(ホ)
チオキサントン誘導体、例えばチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、3−メチルチオキサント
ン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロロチオ
キサントンおよび1,7−ジクロロ−4−メチルチオキ
サントン、(ヘ)アントラキノン誘導体、例えばアント
ラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、1−クロロアントラキノンおよび1,8−
ジクロロアントラキノン、または(ト)アクリドン、例
えば9(10H)−アクリドン、10−メチル−9(1
0H)−アクリドン、2−ジメチルアミノ−9(10
H)−アクリドンおよび10−ブチル−2−クロロ−9
(10H)−アクリドンも適当である。
【0027】式IおよびIIの化合物は、芳香族ケトンI
N−H(III) を、SILが上に定義した通りである、す
なわち基Si(R1 2 3 )であるか、または式IIの
重合体鎖であるSIL−X´(IV)型の化合物と反応させ
ることにより製造される。
【0028】反応は適当な触媒、特にMurai ら[Nature
366 (1993) 529] により開示されているルテニウム化合
物、の作用の下で行なう。この目的に特に適当であるこ
とが分かっている化合物は、RuH2 (CO)(PPh
3 3 である。各成分を一般的に不活性溶剤、例えばト
ルエン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼンまたは脂
肪族の、非置換またはハロゲン化炭化水素、中で混合
し、好ましくは保護性ガスの下で、高温で反応させる。
この場合、反応温度は50〜250℃、好ましくは10
0〜180℃であり、使用する溶剤の還流温度が有利で
ある。トルエンを還流温度で使用するのが特に有利であ
る。反応は、ガスクロマトグラフィーまたは薄層クロマ
トグラフィーにより監視することができる。生成物は、
通常の方法、特に蒸留およびクロマトグラフィーで処
理、精製することができる。
【0029】本発明の光反応開始剤の例は、下記の化合
物である。 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンゾイン
メチルエーテル(1) 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンゾイン
エチルエーテル(2) 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンゾイン
イソプロピルエーテル(3) 2−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゾイン
イソプロピルエーテル(4) 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンジルジ
メチルケタール(5) 1−ヒドロキシ−1−[2−(2−トリメトキシシリル
エチル)ベンゾイル]−シクロヘキサン(6) 2−メチル−1−[4−メチルチオ−2−(2−トリメ
トキシシリルエチル)−フェニル]−2−モルホリノ−
1−プロパノン(7) 2−メチル−1−[4−メチルチオ−2−(2−トリエ
トキシシリルエチル)−フェニル]−2−モルホリノ−
1−プロパノン(8) 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
トリメトキシシリルエチル)−4−モルホリノフェニ
ル]−1−ブタノン(9) 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
トリエトキシシリルエチル)−4−モルホリノフェニ
ル]−1−ブタノン(10) 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
トリメトキシシリルプロピル)−4−モルホリノフェニ
ル]−1−ブタノン(11) 1−(2−トリメトキシシリルエチル)チオキサントン
(12) 1,8−ビス−(2−トリメトキシシリルエチル)チオ
キサントン(13) 2−イソプロピル−8−(2−トリメトキシシリルエチ
ル)チオキサントン(14) 2−イソプロピル−1,8−ビス−(2−トリメトキシ
シリルエチル)チオキサントン(15) 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
(メチル−ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル)エ
チル)−4−モルホリノフェニル]−1−ブタノン(1
6) ジメチルシロキサン、メチルビニルシロキサンおよび
{2−[2−(2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタ
ノイル)−5−モルホリノフェニル]エチル}メチルシ
ロキサンの単位を含んでなるシロキサン共重合体(1
7) 2−[2−(2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタノ
イル)−5−モルホリノフェニル]エチル末端を有する
ポリジメチルシロキサン(18)
【0030】本発明では、式IおよびIIの光反応開始剤
または光増感剤を、通常多くの成分を含んでなる感光性
混合物に使用する。シリルアルキル基で置換してあるの
で、本発明の化合物は、出発化合物と比較して、特にシ
リコーン混合物中への溶解性が強化されている、あるい
は反応性シリルアルキル基を介して、シリコーンの硬化
(縮合または付加架橋)に参加することができる。後者
の場合、シリコーンゴムの形成時に、開始剤がシリコー
ン網目構造中に共有結合され、それによって開始剤が浸
出したり混合物中へ拡散する可能性が低下するか、また
は完全に防止される。非反応性シリルアルキル基で置換
された化合物の場合、ポリシロキサンへの溶解性または
ポリシロキサンとの相容性が増加し、それによって開始
剤/増感剤とポリシロキサンの間の相分離の危険性が低
下するか、または排除される。同時に、大型のシリルま
たはオリゴポリシロキサン基のために、拡散に対する傾
向が少なくなる。したがって、本発明の化合物の好まし
い用途は、感光性シリコーン混合物に加えることであ
る。
【0031】この種の感光性シリコーン混合物は一般的
に、少なくとも1種の、本発明の光反応開始剤または光
増感剤に加えて、フリーラジカル重合または架橋可能な
反応性シリコーンを含む。対応する反応性置換基は、例
えばアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル
基、メルカプト含有シロキサンと組み合わせたビニルシ
ラン基、およびマレイミドまたはビニルエーテル基を含
むポリシロキサンである。これらの基は通常、アルキレ
ン基を介してポリシロキサン骨格に結合される。必要に
応じて、シリコーン系ではない、フリーラジカル重合可
能な化合物も、シリコーン混合物に加えることができ
る。さらに、他の成分もポリシロキサン混合物に加える
ことができる。これらの物質には、縮合により架橋し得
る混合物のためのシリコーン架橋剤、例えばアルコキシ
−、アセトキシ−またはジアルキルメチレン−アミノオ
キシシラン誘導体、例えばジメチルジエトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリ
メトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)ト
リメトキシシラン、ビス(N−メチルベンジルアミド)
エトキシメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシランおよびメチルトリス(メチル
エチルメチレン−アミノオキシ)シラン、または付加に
より架橋し得る混合物のための、ビニル基または水素原
子により置換されたシロキサンかあるこれらの混合物
は、架橋性触媒(例えばスズ、亜鉛または白金の化合
物)、あるいは必要に応じてシリル置換基を有すること
もできる、他の光触媒、抑制剤、熱安定剤、光安定剤ま
たは光増感剤、を含むこともできる。着色剤または充填
材(例えば炭酸カルシウム、二酸化チタンまたは二酸化
ケイ素)、溶剤または他の添加剤も存在することができ
る。
【0032】その様な混合物の特に有利な点は、硬化を
2工程で行なえることにある。最初に、シリコーン樹脂
の混合物を、シリコーンの場合に一般的な反応、例えば
縮合または付加、により架橋したシリコーンゴムに転化
することができ、該シリコーンゴムは、本発明の光反応
開始剤を溶解した形態で(非反応性シリルアルキル置換
基の場合)、あるいは共有結合した形態(反応性シリル
アルキル置換基を使用する場合)で含む。この種のシリ
コーンゴムは、貯蔵安定性を高めた従来の光反応開始剤
と組み合わせたシリコーンゴムより有利である。シリコ
ーンゴムが、光反応開始剤のみならず、フリーラジカル
反応により重合し得る化合物をも含む場合、第二の重合
工程(この場合、光により誘発される)における露光、
必要に応じて像様露光により、被膜をさらに硬化させる
ことができる。しかし、重合反応を使用することによ
り、被膜内の凝集力、および、適切な系からなる被膜を
使用する場合、隣接する被膜に対する密着力を変化させ
ることも可能である。
【0033】2工程、すなわち熱的工程およびそれに続
く光化学工程でシリコーンを硬化させることができるの
で、その様なシリコーン混合物は、支持体をカバーフィ
ルムから剥離し(剥離技術)、記録層の画像および非画
像区域を分離することができる印刷板、特に乾式オフセ
ット印刷用の印刷板に使用するのに重要である。乾式オ
フセット印刷用の印刷板は、一般的にシリコーン物質ま
たはフッ素化重合体からなる、インクをはじく区域、お
よび例えば有機重合体または露光した基材表面からな
る、インクを受け入れる区域を有する。代表的な例で
は、乾式オフセット印刷用の、剥離技術により現像でき
る印刷板は、基材、例えばアルミニウム板、金属板また
はプラスチックフィルム、からなり、その上に光重合性
層が配置されている。この層は、架橋したシリコーンゴ
ムを含んでなる感光性シリコーン層を有する。このシリ
コーン層の上には、シリコーン層に対して一定の密着性
を有する保護性の剥離フィルムがある。適当な密着性お
よび補助層が多層構造を補うことができる。露光によ
り、感光性のシリコーン層およびその下にある光重合性
層が像様に硬化し、この間に、シリコーン層中の凝集力
が増加するが、光重合体層に対する密着性も増加する。
その結果、フィルムを剥離(剥離現像)した時に、露光
区域ではシリコーン層がフィルムから分離して基材上に
残り、非露光区域ではシリコーン層が剥離フィルムと共
に除去される。露光区域では印刷板は印刷インクをはじ
く様になり、非露光区域で剥き出しになっている光重合
性層は印刷インクを受け入れる。この一般的な種類の印
刷板は、例えばEP−A 530674およびDE−A
2725762に記載されている。
【0034】本発明の化合物は、シリコーン混合物にお
ける使用に加えて、他の感光性混合物にも使用できる。
一般的に、その様な感光性混合物は、本発明の開始剤の
みならず、重合体状バインダーをも主要成分として含
む。使用する開始剤の光分解の際にラジカルが形成され
るので、分子量増加または架橋を光反応的に誘発するた
めに、一般的にフリーラジカル重合性のエチレン性不飽
和化合物を混合物に加える。その様な化合物は、好まし
くはアクリル酸またはメタクリル酸およびそれらの誘導
体、例えばトリアクリル酸ペンタエリスリトール、ジア
クリル酸エチレングリコールまたはジメタクリル酸ポリ
エチレングリコール、無水マレイン酸、マレアミド、ス
チレン化合物、ビニルエーテルまたはビニルエステルで
ある。他の光反応開始剤、光増感剤、酸化防止剤(例え
ば有機アミン、ホスフィンまたはアリル化合物)、およ
び連鎖移動剤(例えばチオール、チオフェノールまたは
過酸化物)、を感光性混合物に加えることができる。ま
た、染料、ハレーション防止剤、充填材(例えばケイ
酸、炭酸カルシウムまたはセッコウ)、可塑剤(例えば
グリコール誘導体またはフタル酸アルキル)、および界
面活性剤を加えることもできる。溶剤に加えて、他の助
剤を加えることもできるが、ここには記載しない。
【0035】本発明の反応性シリル基を含む化合物は、
他の対応する反応性を有する化合物、特に重合体と共有
結合し得るので、特別な利点が得られる。これが行なわ
れる時、光反応開始剤および、所望により、光分解の脱
離生成物が固定される。
【0036】反応性シリルアルキル基、例えばアルコキ
シシリルエチル基、を含んでなる光反応開始剤は、適当
な反応性の表面、特に酸化物表面(ガラス、酸化物性の
金属表面)に共有結合することができる。この様にし
て、表面をここに記載する化合物で被覆することによ
り、開始剤の局所濃度を高くすることができる。これ
は、この様に前処理した表面に対する光重合体の密着性
を高める、あるいは表面に重合体をグラフト化するため
に、光重合性反応を行なう場合、特に有利である。
【0037】感光性混合物中の、本発明の光反応開始剤
または光増感剤の比率は、一般的に0.1〜30%、好
ましくは0.2〜15%、である。残りはすべて、また
は大部分がポリシロキサンである。混合物の露光は、そ
れぞれの種類の化合物に一般的な波長範囲で行なう。一
般的に、200〜600nm、好ましくは250〜500
nm、の波長を有する光を使用する。
【0038】
【実施例】下記の例により本発明を説明する。ここに記
載する化合物の製造に関しては合成例1〜16により詳
細に説明する。例17〜20は、感光性混合物、特に感
光性シリコーンゴム系の混合物における、置換された光
反応開始剤の応用を説明する。
【0039】RuH2 (CO)(PPh3 3 の合成
は、市販のRuCl3 .aqから出発し、公知の方法に
より行なった(J.J. Levison, S.D. Robinson, J. Che
m. Soc.(A) 1970, 2947-54 )。触媒は粗製物(クロマ
トグラフィー精製しない)の形態で、その作用に対する
悪影響なしに、使用できる。オレフィンとアリールケト
ン光反応開始剤の、RuH2 (CO)(PPh3 3
触媒作用による反応は、不活性ガス(アルゴンまたはN
2 )中で、光を遮断して行なった。試料採取は隔壁を通
して行ない、反応は薄層クロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ヘプタン/酢酸エチル混合物)により監視した。
【0040】下記の例に示す核磁気共鳴データにおい
て、略号は下記の意味を有する。 s=一重線、s(br)=一重線(広)、m=多重線、
mc=中央多重線、t=三重線、d=二重線、dd=二
重線の二重線、q=四重線、hept=七重線、hex
=六重線、J=カップリング定数、H1 、H2 ...=
炭素原子1、2...におけるH
【0041】例1 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンゾイン
メチルエーテル(1)の製造 ベンゾインメチルエーテル4.52g(20mmol)、ビ
ニルトリメトキシシラン3.36ml(22mmol)、Ru
2 (CO)(PPh3 3 367mg(0.4mmol)お
よび無水トルエン30mlを混合し、還流下8時間で攪拌
した。次いで、さらに2ml(13mmol)のビニルトリメ
トキシシランを加え、混合物を一晩放置した。さらに4
00mg(0.4mmol)のRuH2 (CO)(PPh3
3 を加えた後、還流下で攪拌を9時間続け、次いで混合
物を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、CH2
Cl2 またはCH2 Cl2 /酢酸エチル)で処理した。
黄色のオイル490mgが得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.76 ppm(2H、m
c、Et−H2 [Si上のCH2 ])、2.60 ppm
(2H、mc、Et−H1 [ベンゼン核上のCH2]、
3.45 ppm(3H、s、OCH3 )、3.54 ppm
(9H、s、Si(OCH3 3 )、5.40 ppm(1
H、s、ベンゾイン−H)、7.16−7.72 ppm
(8H、m、Ph−H)、7.50 ppm(1H、mc、
Ph−H6 )。
【0042】例2 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンゾイン
エチルエーテル(2)の製造 ベンゾインエチルエーテル12.01g(50mmol)、
ビニルトリメトキシシラン8.4ml(55mmol)、Ru
2 (CO)(PPh3 3 918mg(1mmol)および
無水トルエン80mlを混合し、還流下で2時間攪拌し
た。さらに330mg(0.4mmol)のRuH2 (CO)
(PPh3 3 を加え、混合物を還流下で再度5時間攪
拌し、濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、CH
2 Cl2 またはCH2 Cl2 /酢酸エチル、酢酸エチ
ル)で処理した。褐色のオイル10.8gが得られた
が、これをバルブチューブ(190℃、0.03mbar)
中で蒸留した後、黄色がかったオイル9.7g(50
%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.58−0.95 ppm
(2H、mc、Et−H2 )、1.28 ppm(3H、
t、OET−CH3 )、2.61 ppm(2H、mc、E
t−H 1)、3.53 ppm(9H、s、Si(OC
3 3 )、3.60 ppm(2H、mc、OEt−CH
2 )、5.50 ppm(1H、s、ベンゾイン−H)、
7.15−7.37 ppm(8H、m、Ph−H)、7.
51 ppm(1H、dd、Ph−H6 )。
【0043】例3 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンゾイン
イソプロピルエーテル(3)の製造 ベンゾインイソプロピルエーテル10.17g(40mm
ol)、ビニルトリメトキシシラン6.7ml(44mmo
l)、RuH2 (CO)(PPh3 3 335mg(0.
4mmol)および無水トルエン75mlを混合し、還流下で
2時間攪拌した。2時間の間隔をおいて、さらに3x2
00mg(0.2mmol)のRuH2 (CO)(PPh3
3 を加えた。混合物を一晩放置し、さらに200mg
(0.2mmol)のRuH2 (CO)(PPh3 3 およ
び1ml(6.6mmol)のビニルトリメトキシシランを加
え、混合物を還流下で8時間攪拌し、濃縮し、クロマト
グラフィー(フロリジルまたはシリカゲル、CH2 Cl
2 /酢酸エチル/ヘプタン混合物)で処理した。オイル
10.6gが得られたが、これをバルブチューブ(22
0℃、0.08mbar)中で蒸留した後、黄色がかったオ
イル9.0g(56%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.61−0.96 ppm
(2H、mc、Et−H2 )、1.21 ppm(6H、
d、イソプロピル−CH3 3H,H =6.2Hz)、
2.61 ppm(2H、mc、Et−H 1)、3.53 p
pm(9H、s、Si(OCH3 3 )、3.71 ppm
(1H、hept、sec.イソプロピル−H)、5.
55 ppm(1H、s、ベンゾイン−H)、7.14−
7.39 ppm(8H、m、Ph−H)、7.51 ppm
(1H、dd、Ph−H6 )。
【0044】例4 2−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゾイン
イソプロピルエーテル(4)の製造 ベンゾインイソプロピルエーテル10.2g(40mmo
l)、ビニルトリエトキシシラン9.2ml(44mmol)
およびRuH2 (CO)(PPh3 3 735mg(0.
8mmol)を無水トルエン60mlに溶解させ、アルゴンを
1/2 時間通して脱気した。次いで混合物を、光を遮断
し、アルゴン雰囲気中で、還流下で7時間攪拌し、室温
で一晩放置し、さらに370mg(0.4mmol)のRuH
2 (CO)(PPh3 3 および1ml(5mmol)のビニ
ルトリエトキシシランを加え、さらに6.5時間加熱還
流した。トルエンを留別した後、混合物をシリカゲル上
でクロマトグラフィー(最初にヘプタン/CH2 Cl2
9:1、次いでCH2 Cl2 、さらにCH2 Cl2 /酢
酸エチル、最後に酢酸エチル)にかけ、バルブチューブ
蒸留で精製した。淡黄色のオイル9.8g(55%)が
得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.61−0.95 ppm
(2H、mc、Et−H2 )、1.21 ppm(6H、
d、イソプロピル−CH3 3H,H =6.0Hz)、
1.22 ppm(9H、t、エトキシ−CH3 3H,H
=7.0Hz)、2.61 ppm(2H、mc、Et−
1 )、3.71 ppm(1H、hept、イソプロピル
−H)、3.79 ppm(6H、q、エトキシ−C
2 )、5.55 ppm(1H、s、ベンゾイン−H)、
7.13−7.38 ppm(8H、m、Ph−H)、7.
48 ppm(1H、dd、Ph−H6 3H5,H6 =7.
6Hz)。
【0045】例5 2−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ベンジルジ
メチルケタール(5)の製造 ベンジルジメチルケタール5.12g(20mmol)、ビ
ニルトリメトキシシラン3.36ml(22mmol)および
RuH2 (CO)(PPh3 3 367mg(0.4mmo
l)を無水トルエン30mlに溶解させ、還流下で3時間
攪拌した。さらに190mg(0.2mmol)のRuH
2 (CO)(PPh3 3 を加えた後、混合物を濃縮
し、クロマトグラフィー(シリカゲル、CH2 Cl2
酢酸エチル混合物)処理した。褐色のオイル1.6gが
得られたが、これをバルブチューブ蒸留した後、淡黄色
の生成物1.4g(17%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.92 ppm(2H、m
c、Et−H2 )、2.50 ppm(2H、mc、Et−
1)、3.29 ppm(6H、s、OCH3 )、3.5
3 ppm(9H、s、Si(OCH3 3 )、7.09 p
pm(1H、mc)+7.20 ppm(1H、dd)+7.
27−7.36 ppm(4H、m)+7.49−7.54
ppm(2H、m、Ph−H)および7.60 ppm(1
H、dd、Ph−H6 )。
【0046】例6 1−ヒドロキシ−1−[2−(2−トリメトキシシリル
エチル)ベンゾイル]−シクロヘキサン(6)の製造 1−ヒドロキシ−1−ベンゾイルシクロヘキサン14.
4g(70mmol)、ビニルトリメトキシシラン11.7
5ml(77mmol)およびRuH2 (CO)(PPh3
3 1.28g(1.4mmol)を無水トルエン100mlに
入れ、還流下で4.5時間攪拌した。濃縮およびクロマ
トグラフィー(シリカゲル、CH2 Cl2 /酢酸エチ
ル)処理の後、黄色のオイル12.2g(49%)が得
られ、これは 1H−NMR分光法で純粋であることが分
かったが、バルブチューブ蒸留(200℃、0.2mba
r)によりさらに精製した。1 H−NMR(CDCl3 ):1.01 ppm(2H、m
c、Et−H2 )、1.15−1.28 ppm(1H、
m、シクロヘキシル−H)、1.57−1.89 ppm
(9H、m、シクロヘキシル−H)、2.59 ppm(2
H、mc、Et−H 1)、3.33 ppm(1H、s、O
H)、3.35 ppm(9H、s、Si(OC
3 3 )、7.17−7.40 ppm(4H、M、Ph
−H)。
【0047】例7 2−メチル−1−[4−メチルチオ−2−(2−トリメ
トキシシリルエチル)−フェニル]−2−モルホリノ−
1−プロパノン(7)の製造 2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モ
ルホリノ−1−プロパノン11.18g(40mmol)、
RuH2 (CO)(PPh3 3 735mg(0.8mmo
l)およびビニルトリメトキシシラン7.3ml(48mmo
l)を無水トルエン60mlに入れ、アルゴンで1/2 時間
脱気し、還流下で5時間沸騰させた。一晩放置した後、
さらに4時間沸騰させ、次いで360mg(0.4mmol)
のRuH2(CO)(PPh3 3 および2ml(13mmo
l)のビニルトリメトキシシランを加え、還流下でさら
に5時間攪拌した。濃縮およびクロマトグラフィー(シ
リカゲル、CH2 Cl2 /酢酸エチル)処理により、黄
色のオイル3.04g(18%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):1.01 ppm(2H、m
c、Et−H2 )、1.22 ppm(6H、s、Pr−H
3 、CH3 )、2.50 ppm(3H、s、S−C
3 )、2.58 ppm(4H、mc、 *モルホリン−O
−CH2 )、2.69 ppm(2H、mc、Et−
1 )、3.59 ppm(9H、s、Si(OC
3 3)、3.70 ppm(4H、mc、**モルホリン
−N−CH2 )、7.03 ppm(1H、dd、Ph−H
5 3H5,H6 =8.4Hz、 4H3,H5 =2.0Hz)、
7.11 ppm(1H、d、Ph−H3 )、8.47 ppm
(1H、d、Ph−H6 )。* モルホリン上のプロトン− C−3およびC−5** モルホリン上のプロトン− C−2およびC−6
【0048】例8 2−メチル−1−[4−メチルチオ−2−(2−トリエ
トキシシリルエチル)−フェニル]−2−モルホリノ−
1−プロパノン(8)の製造 2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モ
ルホリノ−1−プロパノン11.18g(40mmol)、
RuH2 (CO)(PPh3 3 735mg(0.8mmo
l)およびビニルトリエトキシシラン10.0ml(48m
mol)を無水トルエン60mlに入れ、アルゴンで1/2 時
間脱気し、還流下で50時間沸騰させた。濃縮およびク
ロマトグラフィー(シリカゲル、CH2 Cl2 /酢酸エ
チル)処理により、黄色のオイル1.02g(6%)が
得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.99 ppm(2H、m
c、Et−H2 )、1.22 ppm(6H、s、C
3 )、1.24 ppm(9H、t、Si(OEt)3
CH3 )、2.50 ppm(3H、s、SCH3 )、2.
59 ppm(4H、mc、モルホリン−N−CH2 )、
2.69 ppm(2H、mc、Et−H1 )、3.70 p
pm(4H、mc、モルホリン−O−CH2 )、3.85
ppm(6H、q、SiOCH2 3H,H =6.8H
z)、7.03 ppm(1H、dd、Ph−H5 3
H5,H6 =8.2Hz、 4H3,H5 =2.0Hz)、7.13
ppm(1H、d、Ph−H3 )、8.40 ppm(1H、
d、Ph−H6 )。
【0049】例9 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
トリメトキシシリルエチル)−4−モルホリノフェニ
ル]−1−ブタノン(9)の製造 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン14.6g(40mmo
l)、RuH2 (CO)(PPh3 3 750mg(0.
8mmol)およびビニルトリメトキシシラン13.4ml
(88mmol)をトルエン50mlに溶解させ、N2 を使用
して脱気した。攪拌しながら41時間加熱還流した後、
溶剤を留別し、生成物をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、CH2 Cl2 /酢酸エチル)処理した。暗赤色のオ
イル13.8g(67%)が得られたので、これをヘプ
タン中、活性炭と共に沸騰させ、続いて濾過し、黄色の
粘性オイルを得た。1 H−NMR(CDCl3 ):0.61 ppm(3H、
t、Bu−H4 3H,H=7.2Hz)、1.2 ppm
(2H、mc、Et−H2 )、1.88 ppm(2H、m
c、Bu−H3 )、2.37 ppm(6H、s、N(CH
3 2 )、2.71 ppm(2H、mc、Et−H1 )、
3.16 ppm(2H、mc、CH2 −Ph)、3.25
ppm(4H、mc、モルホリン−N−CH2 )、3.6
3 ppm(9H、s、Si(OCH3 3 )、3.85 p
pm(4H、mc、モルホリン−O−CH2 )、6.61
ppm(1H、dd、Ph−H5 3H5,H6 =8.6H
z、 4H3 ,H5 =2.6Hz)、6.75 ppm(1H、
d、Ph−H3 )、7.14−7.29 ppm(5H、
m、Ph´−H)、8.44 ppm(1H、d、Ph−H
6 )。
【0050】例10 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
トリエトキシシリルエチル)−4−モルホリノフェニ
ル]−1−ブタノン(10)の製造 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン14.6g(40mmo
l)、RuH2 (CO)(PPh3 3 750mg(0.
8mmol)およびビニルトリエトキシシラン18.4ml
(88mmol)をトルエン50mlに溶解させ、アルゴンを
使用して脱気した。攪拌しながら29時間加熱還流した
後、溶剤を留別し、生成物をクロマトグラフィー(シリ
カゲル、ヘプタン/CH2 Cl2 /酢酸エチル)処理し
た。褐色のオイル22g(100%)が得られたので、
これをヘプタン中、活性炭と共に沸騰させ、続いて濾過
し、黄色の粘性オイル20.6g(95%)を得た。1 H−NMR(CDCl3 ):0.64 ppm(3H、
t、Bu−H4 3H,H=7.0Hz)、1.10 ppm
(2H、mc、Et−H2 )、1.26 ppm(9H、
t、Si(OEt)3 のCH3 )、 3H,H =6.8H
z)、1.88 ppm(2H、mc、Bu−H3 )、2.
36 ppm(6H、s、N(CH3 2 )、2.72 ppm
(2H、mc、Et−H1 )、3.15 ppm(2H、m
c、CH2 −Ph)、3.24 ppm(4H、mc、モル
ホリン−N−CH2 )、3.85 ppm(4H、mc、モ
ルホリン−O−CH2 )、3.88 ppm(6H、q、S
iOCH2)、6.60 ppm(1H、dd、Ph−
5 3H5,H6 =8.6Hz、 4H3,H 5 =2.6H
z)、6.77 ppm(1H、d、Ph−H3 )、7.1
2−7.28ppm(5H、m、Ph´−H)、8.38
ppm(1H、d、Ph−H6 )。
【0051】例11 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
トリメトキシシリルプロピル)−4−モルホリノフェニ
ル]−1−ブタノン(11)の製造 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン5.49g(15mmo
l)、RuH2 (CO)(PPh3 3 275mg(0.
3mmol)およびアリルトリメトキシシラン5g(30mm
ol)をトルエン20mlに溶解させ、アルゴンで脱気し
た。攪拌しながら5時間加熱還流した後、混合物を一晩
放置し、還流下でさらに9時間攪拌し、再度室温で放置
した。RuH2(CO)(PPh3 3 280mg(0.
3mmol)を加え、混合物を9時間沸騰させ、再び一晩放
置し、RuH2 (CO)(PPh3 3 260mg(0.
3mmol)を加え、混合物全体を再度9時間沸騰させた。
溶剤を留別した後、生成物をクロマトグラフィー(シリ
カゲル、ヘプタン/CH2 Cl2 /酢酸エチル)処理
し、最後にゲル透過クロマトグラフィー(Sephadex LH-
20、メタノール)により、純粋な留分0.33g(4
%)が黄色オイルとして得られた。1 H−NMR(CDCl3 ):0.68 ppm(3H、
t、Bu−H4 3H,H=7.2Hz)、0.77 ppm
(mc、2H、Prop−H3 )、1.64−1.96
ppm(4H、m、Bu−H3 およびProp−H2 )、
2.38 ppm(6H、s、N(CH3 2 )、2.64
ppm(2H、mc、Prop−H1 )、3.16 ppm
(2H、mc、CH2 −Ph)、3.24 ppm(4H、
mc、モルホリン−N−CH2 )、3.57 ppm(9
H、s、Si(OCH3 3 )、3.85ppm(4H、
mc、モルホリン−O−CH2 )、6.61 ppm(1
H、dd、Ph−H5 3H5,H6 =8.6Hz)、6.
72 ppm(1H、d、Ph−H3 4H3,H5 =2.4
Hz)、7.13−7.25 ppm(5H、m、Ph´−
H)、8.38 ppm(1H、d、Ph−H6 )。
【0052】例12 1−(2−トリメトキシシリルエチル)チオキサントン
(12)および1,8−ビス−(2−トリメトキシシリ
ルエチル)チオキサントン(13)の製造 チオキサントン4.24g(20mmol)、RuH2 (C
O)(PPh3 3 360mg(0.4mmol)およびビニ
ルトリメトキシシラン2.36ml(22mmol)をトルエ
ン30ml中で6時間還流沸騰させた。さらにRuH
2 (CO)(PPh3 3 230mg(0.25mmol)を
加えた後、反応溶液を放置して冷却し、沈殿したチオキ
サントンから分離した。溶液を濃縮した後、生成物混合
物をクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2 Cl2
酢酸エチル混合物)処理した。2つの留分が得られた。
すなわち化合物(12)(黄色オイル)1.3g(18
%)。これをバルブチューブ蒸留によりさらに精製し
た。 1H−NMR(CDCl3 ):1.13 ppm(2
H、mc、Et−H2 )、3.37 ppm(2H、mc、
Et−H1 )、3.65 ppm(9H、s、Si(OCH
3 3 )、7.28 ppm(1H、mc)+7.39−
7.46 ppm(3H、m)+7.48−7.52 ppm
(1H、m)+7.55 ppm(1H、mc)=H2-7
よび8.46 ppm(1H、mc、H8 )、および化合物
(13)1.77g(17%)。これをバルブチューブ
蒸留して結晶性の黄色物質を得た。1 H−NMR(CDCl3 ):1.17 ppm(4H、m
c、Et−H2 )、3.17 ppm(4H、mc、Et−
1 )、3.62 ppm(18H、s、Si(OCH3
3 )、7.27 ppm(2H、mc)+7.32−7.4
3 ppm(4H、m)=H2-7 )。
【0053】例13 2−イソプロピル−8−(2−トリメトキシシリルエチ
ル)チオキサントン(14)および2−イソプロピル−
1,8−ビス−(2−トリメトキシシリルエチル)チオ
キサントン(15)の製造 2−イソプロピルチオキサントン10.17g(40mm
ol)、RuH2 (CO)(PPh3 3 735mg(0.
8mmol)およびビニルトリメトキシシラン6.72ml
(44mmol)をトルエン50ml中に入れ、N2 を通して
脱気した。24時間還流沸騰させた後、溶液を濃縮し、
クロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2 /酢酸
エチル混合物)処理した。2つの留分が得られた。すな
わち化合物(14)9.8g(61%)。 1H−NMR
(CDCl3 ):1.15 ppm(2H、mc、Et−H
2 )、1.32 ppm(6H、d、イソプロピル−C
3 3H,H =6.6Hz)、3.04 ppm(1H、h
ept.、イソプロピル−H2 )、3.38 ppm(2
H、mc、Et−H1 )、3.65 ppm(9H、s、S
i(OCH3 3 )、7.27 ppm(1H、mc)+
7.40−7.49 ppm(4H、m)=H3-7 、8.3
4 ppm(1H、s(br.)、H1 )、および化合物
(15)1.37g(6%)(黄色オイルとして)。 1
H−NMR(CDCl3 ):1.16+1.18 ppm
(4H、それぞれの場合mc、Et−H2 )、1.32
ppm(6H、d、イソプロピル−CH3 3H,H
6.6Hz)、3.10+3.16 ppm(4H、mc、E
t−H1 )、3.40 ppm(1H、hept.、イソプ
ロピル−H2 )、3.61 ppm(18H、s、Si(O
CH3 3 )、7.25−7.44 ppm(5H、m、H
3-7 )。
【0054】例14 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−
(メチル−ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル)エ
チル)−4−モルホリノフェニル]−1−ブタノン(1
6)の製造 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン8.1g(22mmol)、
RuH2 (CO)(PPh3 3 370mg(0.4mmo
l)およびビニルメチルビス(トリメチルシリルオキ
シ)シラン5.0g(20mmol)をトルエン30mlに溶
解させ、N2 を使用して脱気した。攪拌しながら48時
間加熱還流した後、溶剤を留別し、残留物をクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル)処理し
た。粘性の淡赤色オイル4.9g(40%)が得られ
た。1 H−NMR(CDCl3 ):0.09 ppm(3H、
s、Si−CH3 )、0.11 ppm(18H、s、Si
(CH3 3 )、0.65 ppm(3H、t、Bu−
4 )、0.89 ppm(2H、mc、Et−H2 )、
1.87 ppm(2H、mc、Bu−H3 )、2.35 p
pm(6H、s、N(CH3 2 )、2.65 ppm(2
H、mc、Et−H1 )、3.16 ppm(2H、mc、
CH2 −Ph´)、3.24 ppm(4H、mc、モルホ
リン−N−CH2 )、3.85 ppm(4H、mc、モル
ホリン−O−CH2 )、6.59 ppm(1H、dd、P
h−H5 3H5,H6 =8.4Hz)、6.73 ppm(1
H、d、Ph−H3 4H3,H5 =2.6Hz)、7.1
2−7.28 ppm(5H、m、Ph´−H)、8.35
ppm(1H、d、Ph−H6 )。
【0055】例15 ジメチルシロキサン−ビニルメチルシロキサン共重合体
および2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルホリノフェニル)−1−ブタノンから(17)を形
成させる反応 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン13.7g(37.4mm
ol)、RuH2 (CO)(PPh3 3 0.69g
(0.75mmol)およびジメチルシロキサン−ビニルメ
チルシロキサン共重合体(ビニルメチル単位7.5%、
η=1000mm2 /s)25gをトルエン30mlに溶解さ
せ、窒素を使用して脱気し、攪拌しながら100時間加
熱還流した。混合物を濃縮した後、残留物をヘプタンに
入れ、この混合物をシリカゲルに付け、約500mlのヘ
プタンで溶離させ、淡赤色のオイル24.8gを分離し
たが、その 1H−NMRスペクトルは、櫛状の置換を特
徴とするポリジメチルシロキサンのスペクトルと一致し
ていた。このスペクトルから、本来存在していたビニル
基の68%が2−[2−(2−ベンジル−2−ジメチル
アミノブタノイル)−5−モルホリノフェニル]エチル
基で置き換えられていることが分かった。活性炭と共に
沸騰させることにより、さらに精製することができる。
【0056】例16 末端ビニルジメチルシリル基を含むポリジメチルシロキ
サンおよび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノンから(1
8)を形成させる反応 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン16.1g(44mmo
l)、RuH2 (CO)(PPh3 3 367mg(0.
4mmol)および末端ビニルジメチルシリル基を含むポリ
ジメチルシロキサン(η=4−6mm2 /s)9.1gをト
ルエン50mlに溶解させ、窒素を使用して脱気した。攪
拌しながら52時間加熱還流した後、混合物をクロマト
グラフィー処理した。赤色のオイル9.3gを分離した
が、その 1H−NMRスペクトルは、末端置換されたポ
リジメチルシロキサンのスペクトルと一致しており、こ
のスペクトルは、残留ビニル末端基を事実上示さず、そ
の代わりに2−[2−(2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノブタノイル)−5−モルホリノフェニル]エチル基
の典型的なシグナルを示した(化合物9および10参
照)。
【0057】例17 シリコーンを縮合硬化させるための、トリアルコキシシ
リルアルキル基で置換された光反応開始剤の使用 トルエン20.0g、33%濃度Si−OH含有ポリジ
メチルシロキサンのトルエン溶液5gおよびスズ系の有
機金属架橋触媒0.1gから原液を製造した。この原液
2.5gに、表4に示す本発明の化合物75(±5)mg
を加え、その混合物をドローイングロッドを使用してポ
リエステルフィルム上にへら塗りし、対流加熱炉、10
5℃で2分間硬化させた。この処理で得たシリコーンゴ
ムの特性を、置換された光反応開始剤の光学的特性と共
に、下記の表に示す。本発明の光反応開始剤をこれらの
例におけるよりも低濃度で使用する場合、透明なシリコ
ーンフィルムが得られる。
【0058】 表4 各種光反応開始剤誘導体の光学的特性および縮合架橋されたシリコーンの特性 化合物 縮合架橋 架橋されたシリコーンの特性 光学的特性b) 番号 1 あり 曇り、乳白色、耐摩耗性 329 (肩) 2 あり 曇り、やや乳白色、 325 (肩) ほとんど耐摩耗性 3 あり 曇り、無色、完全に耐摩耗性 325 (肩) ではない 4 部分的 透明、無色、やや油っこい 325 (肩) 硬化が不完全c) 5 あり 透明、無色、耐摩耗性 328 (肩) 6 あり 曇り、やや乳白色、完全に 271 (肩) 耐摩耗性ではない 7 n.d.a) 293(12400) 8 n.d. 9 あり 曇り、乳白色、 312(15400) ほとんど耐摩耗性 10 あり 透明、黄色味、耐摩耗性d) 311(15800) 11 n.d. 12 あり 曇り、乳白色、耐摩耗性 380 (5760) 259(35900) 13 あり 曇り、乳白色、耐摩耗性 375 (4660) 260(35600) 14 n.d. 385 (6180) 261(41200) 15 n.d. 376 (5400) 260(37800) a)測定せず b)λmax [nm];CH2 Cl2 中の、本発明の化合物のε[l・ mol-1cm-1] c)不完全硬化、乾燥時間が短過ぎる d)より少量のトリオキシラン誘導体による架橋
【0059】例18 シリコーンの縮合硬化におけるトリアルコキシシリルア
ルキル置換された光反応開始剤の共有結合 a)トルエン13.5g、例17に示すポリジメチルシ
ロキサンのトルエン溶液4.5g、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−[2−(2−トリエトキシシリル
エチル)−4−モルホリノフェニル]−1−ブタノン
(10)の50%濃度溶液0.1gおよび例17に示す
架橋触媒0.12gからなる溶液をガラス皿に注ぎ込
み、120℃で5分間硬化させた。得られた透明なシリ
コーンゴムをジクロロメタンで3時間抽出した。抽出物
は、UV/Vis分光法により、使用した光反応開始剤34%
を含むことが分かった。 b)(10)の代わりに2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−[2−(2−トリメトキシシリルエチル)−
4−モルホリノフェニル]−1−ブタノン(9)を使用
して、a)に記載の実験を繰り返した。得られた透明な
シリコーンゴムをジクロロメタンで3時間抽出した。抽
出物は、UV/Vis分光法により、使用した光反応開始剤2
%を含むことが分かった。
【0060】例19 光重合体混合物における光反応開始剤としての、2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−[2−(2−トリエ
トキシシリルエチル)−4−モルホリノフェニル]−1
−ブタノン(10)の使用 表5 使用した溶液の組成および得られたフィルムの感光度 溶液1 溶液2 (g) (g) ポリ(メタクリル酸−コ−メタクリル酸メチル) 3.03 3.01(酸価117)のブタノン溶液(33.2%) テトラヒドロフラン 3.03 3.01 ヒドロキノン 0.012 0.010 トリアクリル酸ペンタエリトリトール 2.02 2.03 (10)(トルエン中50%濃度溶液) 0.149 −−− [2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1− −−− 0.155 (4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン] ウェッジステップ 露光時間50秒間 1 3 露光時間100秒間 3 6−7 露光時間200秒間 5 8
【0061】ドクターナイフを使用して溶液1および2
をアルミニウムパネルに塗布し、各層を100℃を超え
る温度で2分間乾燥させ、その層の上に、二軸延伸し、
熱固定したポリエステルフィルム(23μm)をロール
温度100℃で張り合わせ、このラミネートを、標準的
ウェッジステップ(Ugraウェッジ)の下で、高圧水銀ラ
ンプで露光時間を変えて(表5参照)露光した。酢酸エ
チルでフィルムを擦り取った後、現像を行なった。表5
は、それぞれの場合に最初に完全に硬化したウェッジス
テップを示す。
【0062】例20 印刷板製造のための、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−[2−(2−トリエトキシシリルエチル)−4
−モルホリノフェニル]−1−ブタノン(10)の使用 例19に示すメタクリル酸共重合体溶液6.0g、テト
ラヒドロフラン8.0g、取りアクリル酸ペンタエリト
リトール1.6gおよびヒドロキノン0.1gからなる
溶液を、ドクターナイフを使用してアルミニウム板に塗
布し、この被膜を対流加熱炉、105℃で2分間乾燥さ
せた。トルエン13.56g、例17に示すポリジメチ
ルシロキサン溶液4.27g、アクリル酸側基を含むシ
リコーン0.88g、ヒドロキノンモノメチルエーテル
0.09g、例17に示す架橋触媒0.16g、レノー
ルブルーB2G(C.I.74160)0.12gおよ
びトルエン中(10)の33%溶液1.12gからなる
溶液を、ドクターナイフを使用して10μm厚のポリエ
チレンフィルム上に塗布し、その被膜を対流オーブン
中、105℃で3分間硬化させた。この様にして被覆し
たフィルムを、光重合体溶液で被覆したアルミニウム支
持体上に100℃でラミネートした。高圧水銀ランプで
露光した後、フィルムを剥離した。露光区域ではシリコ
ーンが光重合体被膜に接着し、非露光区域ではシリコー
ンがフィルムと共に光重合体層から分離した。したがっ
て、露光区域はインクをはじき、非露光区域は印刷イン
クを受け入れる様になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリー‐クルト、グリース ドイツ連邦共和国ウィースバーデン、マル クトシュトラーセ、12 (72)発明者 クラウス‐ユルゲン、プルツィビラ、 ドイツ連邦共和国フランクフルト、バウシ ュトラーセ、8

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I (SIL−X−)m IN (I) (式中、SILは式Si(R1 )(R2 )(R3 )の基
    であり、R1 は炭素数1〜8のアルキル基、ハロアルキ
    ル基またはアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル
    基、アルケニルオキシ基またはアシルオキシ基、炭素数
    6〜10のアリール基またはアリールオキシ基、または
    1 〜C4 アルキル基またはC6 アリール基を有するジ
    アルキル−、ジアリール−またはアルキルアリール−メ
    チレンアミノオキシ基であり、R2 およびR3 は、同一
    の、または異なった、R1 またはX−INの意味を有す
    る基であり、XはCn 2n基であり、INは、光反応開
    始剤または光増感剤として活性であり、芳香族核上に位
    置する少なくとも1個のカルボニル基を有する化合物の
    基であり、mは1〜4の数であり、nは2〜12の数で
    ある)の化合物、または式II Sio o-1 (−X−IN)p 4 2o+2-p (II) (式中、R4 はR1 の意味を有する基であり、2個また
    はそれより多い基R4 が互いに同一でも、異なっていて
    もよく、oは2〜20,000の数であり、pは1〜o
    の数であり、記号XおよびINは上に定義した通りであ
    り、基XはINのカルボニル基に対してオルト位置にあ
    る芳香族炭素原子に付加している)の化合物
  2. 【請求項2】INが式VおよびVI 【化1】 (式中、R5 、R6 およびR7 は、同一であるか、また
    は異なるものであって、水素原子、ハロゲン原子、フェ
    ニル基、ベンジル基またはベンゾイル基、炭素数1〜1
    2のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ま
    たは式OR12、SR12、SOR15、SO2 15、N(R
    13)(R14)、NH−SO2 −R15またはNHCOR15
    の基であり、R8 およびR9 は、同一であるか、または
    異なるものであって、水素原子、炭素数1〜12のアル
    キル基、炭素数2〜12のアルケニル基、5または6員
    環のシクロアルキル基、炭素数7〜9のアラルキル基、
    OR12、CH2 OR12またはN(R13)(R14)である
    か、またはそれらが付加している炭素原子と共に5〜6
    員環の環状脂肪族環を形成し、R10は水素原子、OR12
    または炭素数6〜8のアリール基であり、R8 、R9
    よびR10は、それらが付加している炭素原子と共に、置
    換または非置換ベンゼン環でよいが、これらの基が個別
    に同時に水素原子またはメチル基であってはならず、R
    11はX−SILまたはR7 であり、前者である場合、式
    VIの3環系の1位置にあり、R12は水素原子、炭素数1
    〜12のアルキル基、5または6員環のシクロアルキル
    基または炭素数2〜13のアルカノイル基であり、R13
    およびR14は、同一であるか、または異なるものであっ
    て、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、5または
    6員環のシクロアルキル基であるか、またはそれらが付
    加している窒素原子と共に5または6員環の、異原子と
    してO、SまたはNを含むことができる複素環を形成
    し、R15は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6
    〜10のアリール基であり、YはO、S、NR12、CH
    2 、C(O)または単結合であり、Y=C(O)である
    場合、基X−SILは3環系の4および5位置に存在し
    てもよい)の一方の基である、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】式 III IN−H (III) (式中、水素原子は、カルボニル基に対してオルト位置
    にある芳香族炭素原子の上にある)の化合物を、触媒量
    のルテニウム化合物の存在下で、式IV SIL−X´ (IV) の化合物または式 IVA Sio o-1 (−X´)p 4 2o+2-p (IVA) (式中、X´は炭素数2〜12のω−アルケニル基であ
    り、IN、SIL、R4、oおよびpは上に定義した通
    りである)の化合物と反応させることを特徴とする、請
    求項1に記載の式IまたはIIの化合物の製造法。
  4. 【請求項4】反応が高温で行なわれる、請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】反応が有機溶剤中で行なわれる、請求項3
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】a)ポリシロキサン、 b)少なくとも1個の末端エチレン性不飽和基を有す
    る、フリーラジカル重合可能な化合物、および c)化学光で照射した時にラジカルを形成する化合物を
    含んでなり、ラジカル形成化合物c)が、請求項1また
    は2に記載の化合物であることを特徴とする感光性混合
    物。
JP7256391A 1994-10-04 1995-10-03 シリコーン相容性光反応開始剤、およびそれを含んでなる感光性混合物 Pending JPH08198882A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435487.8 1994-10-04
DE4435487A DE4435487A1 (de) 1994-10-04 1994-10-04 Mit Silikonen kompatible Photoinitiatoren und diese enthaltende lichtempfindliche Gemische

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198882A true JPH08198882A (ja) 1996-08-06

Family

ID=6529945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256391A Pending JPH08198882A (ja) 1994-10-04 1995-10-03 シリコーン相容性光反応開始剤、およびそれを含んでなる感光性混合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5776658A (ja)
EP (1) EP0705865B1 (ja)
JP (1) JPH08198882A (ja)
DE (2) DE4435487A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322208A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Chisso Corp ケイ素化合物
WO2015083663A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 積水化学工業株式会社 重合性単量体、高分子化合物、光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
KR20170047275A (ko) * 2014-08-29 2017-05-04 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 유기규소 개질된 광개시제 및 그의 광경화성 접착제 조성물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376568B1 (en) * 1999-07-29 2002-04-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Surface-active photoinitiators
GB2352718A (en) * 1999-08-04 2001-02-07 Coates Brothers Plc Photoinitiators
JP2004522819A (ja) * 2000-12-13 2004-07-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 界面活性光開始剤
US6596786B2 (en) * 2001-08-17 2003-07-22 Alcatel Radiation-curable coating composition including oligomeric photoinitiator and/or oligomeric adhesion promoter
US7157535B2 (en) * 2002-06-19 2007-01-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymeric photoinitiators
DE10248111A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Goldschmidt Ag Verwendung von Photoinitiatoren vom Typ Hydroxyalkylphenon in strahlenhärtbaren Organopolysiloxanen für die Herstellung von abhäsiven Beschichtungen
WO2009050116A2 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Basf Se Adhesion promoting photoinitiators for uv cured coatings over metal surfaces
WO2014086000A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Henkel (China) Company Limited Silicone-compatible photoinitiators
ES2804199T3 (es) 2016-01-11 2021-02-04 Henkel IP & Holding GmbH Compuestos compatibles con silicona
FR3073520B1 (fr) * 2017-11-16 2019-11-29 Centre National De La Recherche Scientifique Nouveaux photoamorceurs a base de silane bifonctionnel
US20220002546A1 (en) * 2018-10-01 2022-01-06 Dow Toray Co., Ltd. Photo-curable organopolysiloxane composition, and cured product thereof
KR102693603B1 (ko) 2018-10-01 2024-08-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유기 규소 화합물, 이의 제조 방법 및 그 사용

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2207495A1 (de) * 1971-02-20 1972-08-24 Dainippon Printing Co Ltd Flachdruckplatten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6010536B2 (ja) * 1976-12-07 1985-03-18 信越化学工業株式会社 光硬化性オルガノポリシロキサンの製造方法
JPS5391803A (en) * 1977-01-18 1978-08-12 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing lithographic printing plate
JPS55134854A (en) * 1979-04-05 1980-10-21 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of lithographic printing plate
US4373061A (en) * 1980-05-30 1983-02-08 General Electric Company Silicone coating for unprimed plastic substrate and coated articles
JPS57207622A (en) * 1981-06-18 1982-12-20 Toray Silicone Co Ltd Photopolymerization sensitizer and its preparation
US4467082A (en) * 1982-03-15 1984-08-21 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane photosensitizers and methods for their preparation
DE3380028D1 (en) * 1982-10-01 1989-07-13 Ciba Geigy Ag Propiophenone derivatives as photoinitiators in the photopolymerization
US4477326A (en) * 1983-06-20 1984-10-16 Loctite Corporation Polyphotoinitiators and compositions thereof
DE3567880D1 (en) * 1984-04-16 1989-03-02 Loctite Corp Siloxane polyphotoinitiators of the substituted acetophenone type
DE3768919D1 (en) * 1986-11-26 1991-05-02 Ciba Geigy Ag Fluessige photoinitiatorgemische.
DE3738567A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Merck Patent Gmbh Coreaktive fotoinitiatoren
US5059512A (en) * 1989-10-10 1991-10-22 International Business Machines Corporation Ultraviolet light sensitive photoinitiator compositions, use thereof and radiation sensitive compositions
US5086192A (en) * 1990-12-14 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable compositions and photoinitiators therefor
US5310845A (en) * 1992-11-10 1994-05-10 General Electric Company Method of preparing curable siloxane polymers containing integral UV absorbers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322208A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Chisso Corp ケイ素化合物
WO2015083663A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 積水化学工業株式会社 重合性単量体、高分子化合物、光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
KR20170047275A (ko) * 2014-08-29 2017-05-04 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 유기규소 개질된 광개시제 및 그의 광경화성 접착제 조성물
JP2017532298A (ja) * 2014-08-29 2017-11-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA オルガノシリコン変性光開始剤およびその光硬化性接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5776658A (en) 1998-07-07
EP0705865B1 (de) 2002-11-06
DE59510443D1 (de) 2002-12-12
DE4435487A1 (de) 1996-04-11
EP0705865A1 (de) 1996-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776658A (en) Silicone-compatible photoinitiators, and photosensitive mixtures comprising them
EP2370449B1 (en) Silsesquioxane photoinitiators
JP4171073B2 (ja) 不揮発性フェニルグリオキシル酸エステル
JP4675461B2 (ja) 界面活性光開始剤
KR100363978B1 (ko) 알콕시페닐-치환비스아실포스핀옥시드
US4042613A (en) Benzophenone derivatives and their preparation and application
US5270423A (en) Organosilicon compounds and compositions containing them
EP0161830B1 (en) Siloxane photoinitiators with aryoyl formate groups
US4019904A (en) Planographic printing plates and a method of preparing them using photopolymerizable organopolysiloxanes with maleimido groups
JPH01123229A (ja) パターン形成用材料およびパターン形成方法
TWI712610B (zh) 與聚矽氧相容之化合物
JPH1010741A (ja) 紫外線硬化性ポリシロキサン組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JP2003048988A (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP2007298841A (ja) 感光性重合体組成物
JP4941657B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法並びに光重合性組成物及び無機材料
JP3347936B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4478475B2 (ja) ホスフィンオキシド化合物
EP0542485B1 (en) Radiation curable compositions
EP1108723B1 (en) Organosilyl radical generators and their applications
JPH02163166A (ja) オルガノポリシロキサン系重合体の製造方法および放射線硬化性組成物
JP2778403B2 (ja) (メタ)アクリル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0882922A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS6137276B2 (ja)
JP2001220396A (ja) 新規なオルガノシリル遊離基生成剤及びそれらの適用
JPH0950121A (ja) 水なし平版印刷版原版