JPH0819827B2 - 既設管路の更新装置 - Google Patents

既設管路の更新装置

Info

Publication number
JPH0819827B2
JPH0819827B2 JP5248464A JP24846493A JPH0819827B2 JP H0819827 B2 JPH0819827 B2 JP H0819827B2 JP 5248464 A JP5248464 A JP 5248464A JP 24846493 A JP24846493 A JP 24846493A JP H0819827 B2 JPH0819827 B2 JP H0819827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
pipe
existing pipe
existing
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5248464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776990A (ja
Inventor
登始夫 明坂
Original Assignee
株式会社イセキ開発工機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イセキ開発工機 filed Critical 株式会社イセキ開発工機
Priority to JP5248464A priority Critical patent/JPH0819827B2/ja
Publication of JPH0776990A publication Critical patent/JPH0776990A/ja
Publication of JPH0819827B2 publication Critical patent/JPH0819827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水道管、下水道管の
ような既設管路を開削工法によることなく更新する装置
に関し、特に地中に埋設されている既設管を破壊しつ
つ、そこに新設管を敷設することにより、既設管路を更
新する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水道管、下水管のような液体用管路を開
削工法によることなく更新する装置の一つとして、掘削
機を既設管の一端から他端へ向けて移動させつつ該既設
管を前記掘削機により掘削し、新設管を掘削機による掘
削跡に配置する装置がある。
【0003】しかし、この従来装置では、掘削機による
掘削物が掘削機用の到達立て坑に未掘削の既設管を経て
流出するため、到達立て坑に掘削物を受ける機械を配置
しなければならず、その設備が大型であり、高価であ
る。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、掘削機によ
る掘削物が未破壊の既設管内を前方へ流出することを確
実に防止することにある。
【0005】
【解決手段、作用、効果】
【0006】本発明の更新装置は、更新すべき既設管に
沿って移動されて少なくとも前記既設管を掘削するシー
ルド型トンネル掘削機と、前記掘削機による掘削物が前
記既設管内を前方へ流動することを防止すべく前記掘削
機の前方にあって前記既設管内に配置されるシール手段
と、前記掘削物を前記掘削機の後方へ排出する手段と、
前記掘削機と前記シール手段とを連結する連結手段であ
って前記シール手段に連結されているとともに前記掘削
機に屈曲可能に連結された連結手段と、前記新設管を前
記掘削機による掘削跡に配置する配置手段とを含む。
【0007】本発明によれば、掘削物が未掘削の既設管
内へ流動することをシール手段により防止しつつ少なく
とも既設管を掘削機により掘削するから、掘削機による
掘削物が未掘削の既設管内を前方へ流動することを防止
することができ、従って掘削物を受け、これを排出する
機器を掘削機の到達立て坑に設置する必要がなく、廉価
になる。また、掘削機と前記シール手段とを連結する連
結手段を掘削機に屈曲可能に連結したから、段差部また
は傾斜部が既設管路に存在していても、シール手段が既
設管路に追従して変位してシール手段によるシール作用
の低下を防止し、その結果掘削物が未掘削の既設管内を
シール手段の前方へ流出することを確実に防止すること
ができる。
【0008】好ましい実施例において、前記配置手段
は、前記新設管を前記掘削機による掘削跡に配置すべく
前記新設管を前記掘削跡内で前進させるとともに、前記
シール手段および前記掘削機を前記新設管を経て前進さ
せる推進手段である。
【0009】好ましい実施例において、前記連結手段
は、前記既設管内に該既設管に沿って移動可能に配置さ
れた連結機構であって一端部において前記シール手段に
連結された連結機構と、該連結機構の他端部を前記掘削
機に屈曲可能に連結する継手とを備える。
【0010】
【実施例】図1に示す更新装置10は、地中に埋設され
ている下水用のコンクリート製の既設管12をその下流
の側から破壊しつつ、既設管12より大直径のコンクリ
ート製新設管14を敷設する工事に用いられる。
【0011】更新装置10は、地盤16に構築された発
進立て坑18からその上流の側に構築された到達立て坑
(図示せず)に向けて前進されるシールド型トンネル掘
削機20と、新設管14を掘削機20による掘削跡に押
し込みかつ掘削機20を前進させる推進機構22と、掘
削機20による既設管12の破片、掘削土砂のような掘
削物が既設管12を経て前記到達立て坑へ達することを
防止すべく既設管12内に移動可能に配置されたシール
機構24と、前記掘削物を地上に排出する排出機構26
と、既設管12内の下水をシール機構24および掘削機
20を介して下流側の管路30に流動させる仮設流路機
構28とを含む。
【0012】シールド型トンネル掘削機
【0013】図2〜図6に示すシールド型トンネル掘削
機20は、相互に突き合わされた第1および第2の本体
部34,36を備える筒状のシールド本体32を含む。
【0014】図2および図3に示すように、第1の本体
部34は、内径が後方へ向けて漸次減少する円錐形の破
砕室すなわち第1の空間38を規定する第1の筒部34
aと、第1の空間38の後部に続き、該第1の空間の後
部の断面積より広い断面積を有する泥水室すなわち第2
の空間40を規定する第2の筒部34bとを備える。第
1および第2の筒部34a,34bは、第1の筒部34
aの後端部と第2の筒部34bの前端部とにおいて複数
のボルトにより分離可能に相互に突き合わせ結合されて
いる。第1の空間38の内径はほぼ同じであってもよ
い。
【0015】図3に示すように、第2の筒部34bの前
端部外周および後端部外周には、周方向へ伸びる溝が形
成されている。第2の筒部34bの前端部の前記溝によ
り前端部外周に形成されたフランジ部には、第1および
第2の筒部34a,34bを分離可能に連結する複数の
前記ボルトが配置されている。これに対し、第2の筒部
34bの後端部の前記溝により後端部外周に形成された
フランジ部には、第1および第2の本体部34,36を
分離可能に連結する複数のボルトが配置されている。
【0016】図3および図4に示すように、第1の筒部
34aの後端面には、第1および第2の空間38,40
を区画する内向きの環状の格子42が設けられている。
格子42は、第1の筒部34aの後端面に沿って伸びて
おり、また、小さな掘削物が第1の空間38から第2の
空間40へ移動することは許すが、大きな掘削物が第1
の空間38から第2の空間40へ移動することは阻止す
るように、シールド本体32の軸線の周りに等角度間隔
に隔てられた複数の開口44を有する。格子42は、第
2の筒部34bの前端部内側に取り付けてもよい。第2
の筒部34bには、シールド本体32内を前方域と後方
域とに区画する隔壁46が設けられている。
【0017】図3および図4に示すように、隔壁46に
は、隔壁46をシールド本体32の軸線方向へ貫通して
伸びる筒状のスリーブ48が滑動不能および回転不能に
支承されている。隔壁46の第1の筒部34aの側に
は、スリーブ48の周りを伸びる内歯歯車50が複数の
ボルトにより固定されている。スリーブ48には、該ス
リーブ48をシールド本体32の軸線方向へ貫通するク
ランク軸52が複数の軸受54により回転可能に支承さ
れている。クランク軸52は、スリーブ48に支承され
た軸部分52aと、該軸部分から前方へ伸びる偏心部す
なわち軸部分52bとを備える。軸部分52aの軸線
は、シールド本体32の軸線と一致されている。これに
対し、軸部分52bの軸線は、シールド本体32および
軸部分52aの軸線から距離eだけ偏心されており、ま
た、第1の空間38に配置されている。
【0018】図3に示すように、軸部分52bには、第
1の筒部34aとともにクラッシャを構成するロータ5
6が複数の軸受58により回転可能に支承されている。
該ロータ56は、直径寸法が後端の側に向けて漸次増大
する外表面を有する円錐形の形状を呈し、また、第1の
空間38内に配置されている。ロータ56の後端外面と
第1の筒部34aの後端内面との間隔は、シールド本体
32の直径方向における格子42の開口44の寸法より
小さい。なお、第1の空間38を規定する第1の筒部3
4aの内面およびロータ56の外表面に、その周方向へ
伸びる複数の突出部または溝を設けてもよい。
【0019】図3および図5に示すように、ロータ56
の先端部にはカッタ組立体60が固定されている。カッ
タ組立体60は、ロータ56から斜め前方に傾斜してシ
ールド本体32の半径方向へ伸びる複数のアーム62
と、該アーム62に固定された複数のカッタビット64
とを備える。アーム62の最先端に配置された各カッタ
ビットは、カッタ組立体60の回転中心へ向かう内向き
の刃先と、これと逆の方向へ向かう外向きの刃先とを有
する。これに対し他の各カッタビットは、その刃先がカ
ッタ組立体60の回転中心へ向かうようにすなわち内向
きとなるように配置されているとともに、前記刃先がそ
のカッタビットの外側に配置されたカッタビットの刃先
より後方となるように配置されている。なお、各カッタ
ビットは、その刃先がカッタ組立体60の回転軸線と直
交する同一面に位置するように配置してもよい。
【0020】図3および図4に示すように、ロータ56
の後端面には、内歯歯車50と噛合する外歯歯車66が
複数のボルトにより固定されている。外歯歯車66は、
内歯歯車50に対し、クランク軸52の軸部分52aに
対する軸部分52bの偏心量と同一の距離eだけ偏心さ
れている。このため、歯車50,66はその直径方向の
一方の部位で相互に噛合し、両者が噛合する部位はクラ
ンク軸52の回転にともなってスリーブ48の周りを移
動し、その結果ロータ56およびカッタ組立体60はシ
ールド本体32の軸線の周りに旋回運動(公転)をする
とともに軸部分52bの周りに回転運動(自転)をす
る。
【0021】図3に示すように、ロータ56と内歯歯車
50との間には、両者の間を液密的に閉鎖するメカニカ
ルシール68が配置されている。メカニカルシール68
は、ロータ56の後端面に該ロータ56と同軸的に設け
られた環状の溝70と、該溝に嵌合されかつほぼ均一の
外径寸法を有する筒状のリング72と、内歯歯車50の
前端面に該内歯歯車と同軸的に固定された環状の受け座
74と、リング72を受け座74に向けて押圧する複数
のばね76とを備える。溝70は、内歯歯車50の側に
開口する。
【0022】リング72は、溝70にシールド本体32
の軸線方向へ滑動可能に受け入れられた環状の主体部
と、該主体部の後端外周から後方へ該主体部と同軸的に
伸びる突出部とを備える。リング72の前記主体部およ
び前記突出部は、同一の直径寸法を有し、また、ロータ
56と同軸的にすなわち内歯歯車50に対し前記距離e
だけ偏心されている。ばね76は、圧縮コイルばねであ
り、また、溝70に連通する穴内に配置されている。
【0023】リング72の前記主体部および前記突出部
の外径寸法、特にリング72の後端面および受け座74
の前端面すなわちリング72と受け座74との接触面
(シール面)の直径は、受け座74の外径寸法より少な
くとも2e小さい。すなわち、リング72と受け座74
との接触面(シール面)の直径は、リング72の後端面
(突出部)の外周部の直径をDとし、受け座74の前
端面の外周部の直径をDとすると、
【0024】D≦D−2e
【0025】である。
【0026】図3に示すように、隔壁46はスリーブ4
8の周りを伸びる環状の油室78を有し、該油室78に
は潤滑油が収容されている。油室78は、隔壁46に穿
たれた複数の穴80、スリーブ48の外周に形成された
環状の溝82およびスリーブ48に形成された複数の穴
84を経て、クランク軸52とスリーブ48との間の空
間に連通されている。このため、クランク軸52とスリ
ーブ48との間の空間、隔壁46とスリーブ48との間
の隙間は潤滑油で満たされている。
【0027】ロータ56の前端部とクランク軸52の先
端部との接触部、ロータ56とリング72との接触部、
隔壁46と内歯歯車50との接触部およびスリーブ48
と隔壁46との接触部には、それぞれシール用のOリン
グが配置されている。また、スリーブ48の後端部とク
ランク軸52の後端部との間には、潤滑油の流出を防止
するシール材86が配置されている。シール材86は、
複数のボルトによりスリーブ48に固定されている。
【0028】図2および図3に示すように、第2の本体
部36は、第2の筒部34bの後端部に連結される第1
の筒部36aと、該第1の筒部36aの後端部に挿入さ
れた第2の筒部36bと、該第2の筒部36bの後端部
に連結された第3の筒部36cを備える。第1の筒部3
6aの前端部にはシールド本体32の軸線と直交する支
持壁88が設けられており、該支持壁にはスリーブ48
の後端部を受け入れる穴90が設けられている。第2の
本体部36の第1の筒部36aと第2の筒部36bと
は、方向修正用の複数のジャッキ92により相互に連結
されている。第2の筒部36bと第3の筒部36cとの
間および第3の筒部36cと最先端の新設管14との間
には、連結具93,95が配置されている。
【0029】支持壁88の後部には、クランク軸52を
回転させる駆動機構94が複数のボルトにより固定され
ている。駆動機構94は、電動機と減速機とを備えてお
り、また、駆動機構94の出力軸96はクランク軸52
の後端部に設けられた穴に挿入されている。出力軸96
とクランク軸52とは、キー98により、回転不能に結
合されている。
【0030】図3に示すように、クランク軸52、スリ
ーブ48および隔壁46には、既設管12内の下水を仮
設流路機構28へ案内するための流路100,102,
104が形成されている。流路100は、クランク軸5
2の先端と、外周部とに開口する。流路102は、流路
100からの下水を受けこれを流路104に案内すべ
く、スリーブ48の内周面に形成された環状の溝と、該
溝および流路104を連通させる穴とからなる。クラン
ク軸52とスリーブ48との間にあって環状の前記溝の
両側には、該溝からの下水の漏洩を防止する環状のメカ
ニカルシール106が配置されている。スリーブ48と
隔壁46との間には、流路102,104の接続部から
の下水の漏洩を防止する一対のOリングが配置されてい
る。
【0031】図3および図5に示すように、ロータ56
の円錐形の外表面には、ロータ56の回転にともなって
第1の空間38内の掘削物を撹拌し、該掘削物に流動性
を与える複数の羽根108が取り付けられている。
【0032】掘削機および新設管用推進機構
【0033】推進機構22は、図1に示すように、掘削
機20の前進方向へ伸びるように立て坑18の底に設置
された一対のレール110と、該レール110上に該レ
ールに沿って移動可能に設置されたスライダ112と、
該スライダ112を前進させる複数のジャッキ114と
を備える。ジャッキ114は、立て坑18内に構築され
た壁116に取り付けられている。
【0034】ジャッキ114は、先行する最後部の新設
管14とスライダ112との間に新たな管が配置された
後、伸長される。これにより、スライダ112が前進さ
れ、新設管14が掘削機20による掘削跡へ押し込ま
れ、掘削機20が前進される。ジャッキ114が所定距
離伸長されると、ジャッキ114が収縮され、スライダ
112が引き戻され、次いでスライダ112ど最後部の
新設管14との間に新たな管が配置され、その後ジャッ
キ114が伸長される。ジャッキ114を収縮させてス
ライダ112を引き戻し、最後部の新設管とスライダ1
12との間に新たな管を配置する継ぎ足し作業は、掘削
機20の発進立て坑と到達立て坑との間に埋設されてい
る既設管路の更新が終了するまで、複数回行なわれる。
【0035】下水用シール機構
【0036】図7および図8に示すように、シール機構
24は、既設管12内を移動可能の本体120を含む。
該本体120は、既設管12の軸線に沿って伸びる筒状
のシャフト122と、複数の軸受124によりシャフト
122の周りに回転可能に配置された筒状のフレーム1
26とを備える。シャフト122は、図1および図9に
示す連結機構128により掘削機20のロータ56に連
結されている。シャフト122とフレーム126との間
には一対のメカニカルシール130が配置されており、
軸受124が配置された前記領域には潤滑油が収容され
ている。
【0037】シャフト122の先端部には、撹拌ヘッド
132が固定されている。撹拌ヘッド132は、シャフ
ト122に固定されたボス134と、ボス134に固定
された複数(図示の例では6つ)の羽根136とを備え
る。各羽根136は、シャフト122の軸線の周りに等
角度間隔に配置されており、また、溶接のような手段に
より先端部で相互に連結されている。
【0038】フレーム126の先端部には、既設管12
内におけるシール機構24の移動を滑らかにするガイド
ヘッド138が取り付けられている。該ガイドヘッド1
38は、フレーム126に複数のボルトにより取り付け
られたボス140と、該ボス140に固定された複数
(図示の例では6)のガイド142とを有する。フレー
ム126の外周には、板状の複数(図示の例では6)の
ガイド144が取り付けられている。各ガイド142,
144は、シャフト122の軸線方向へ伸びており、ま
た、シャフト122の軸線の周りに等角度間隔に配置さ
れている。ガイド142の先端部は、溶接のような手段
により相互に連結されている。ガイド144の先端部
も、溶接のような手段により相互に連結されている。
【0039】フレーム126の後端にはテールカバー1
46が複数のボルトにより取り付けられており、テール
カバー146には円板状の複数のシール部材148を備
えるスペーサ150が複数のボルトにより取り付けられ
ている。シール部材148は、弾性変形可能のゴムのよ
うな材料から成る。
【0040】図9に示すように、シャフト122と連結
機構128とは、フランジ継手152により連結されて
いる。これに対し、連結機構128とロータ56とは、
連結機構128とロータ56との相対的な屈曲を許すよ
うに、自在継手154により連結されている。自在継手
154は、連結機構128に設けられた球体156と、
球体156を回転可能に受けるように複数のボルトによ
り相互に結合される一対の受け座158,159と、球
体156および受け座158を係合させるピン160と
を有する。ピン160は、受け座158を貫通してお
り、また、球体156の穴162に受け入れられてい
る。穴162は、ピン160より大きな直径寸法を有す
る。これにより、球体156および受け座158は、所
定の角度範囲内で屈曲可能であるが、相対的な大きな回
転を阻止される。受け座158は、複数のボルトにより
ロータ56の先端に固定されている。
【0041】掘削機20のロータ56が回転されると、
シャフト122がフレーム126に対し回転される。ロ
ータ56の旋回運動にともなっておよび既設管路が湾曲
しているとき、シール機構24は掘削機20に対し傾斜
されるが、この傾斜は自在継手154により吸収され
る。
【0042】シャフト122の中空部および連結機構1
28の中空部は、既設管12内の下水を掘削機20の流
路100へ案内する流路164,166を構成する。
【0043】掘削物用排出機構
【0044】図1および図6に示すように、掘削物の排
出機構26は、ずり排出用の泥水を第2の空間40に供
給する管170と、第2の空間40から掘削物を泥水と
ともに排出する管172とを含む。管170の一端は、
連結具174により支持壁88に連結されており、ま
た、隔壁46をシールド本体32の軸線方向へ貫通する
ように設けられた流路178(図3参照)を介して第2
の空間40に連通されている。管172の一端も、図6
に示すように連結具176により支持壁88に連結され
ており、また、隔壁46をシールド本体32の軸線方向
へ貫通するように設けられた流路(図示せず)を介して
第2の空間40に連通されている。連結具174,17
6は、支持壁88の後端面に複数のボルト(図示せず)
により固定されている。
【0045】図1に示すように、管170は管182を
介して給水タンク184に連通されており、管172は
管186を介して沈殿池188に連通されている。管1
82には給水ポンプ190と複数のバルブ192とが配
置されており、管186には排出ポンプ194と複数の
バルブ196とが配置されている。管182,186
は、その途中に屈曲および伸縮自在の管を備える。ずり
排出用の管172,186の中空部の断面積は、格子4
2の開口44の面積より大きい。給水ポンプ190の排
出口と排出ポンプ194の吸込口とは短絡管198によ
り短絡されており、該短絡管198にはバルブ200が
配置されている。
【0046】図3に示すように、第2の空間40の底部
には、管170から供給された泥水が管172へ直接達
することを防止し、かつ、前記泥水が第2の空間40を
経る流路を流れるように、第2の空間40内における泥
水の流路を規定する仕切り202が設けられている。
【0047】ポンプ190,194は、掘削機による掘
削時に作動される。これにより、排出機構26は、タン
ク184内の泥水を掘削機20の第2の空間40へ管1
82,170を介し供給し、第2の室40内の泥水を掘
削物とともに管172,186を介して沈殿池188へ
排出する。これに対し、新設管の継ぎ足し作業時には、
ポンプ190,194が停止され、所定のバルブが閉じ
られた状態で、管182,186が新たな管内に通され
た後、所定のバルブが開放され、ポンプ190,194
が作動される。なお、第2の室40に供給された泥水の
一部は第1の室38に流動するが、多くの泥水は排出機
構26により沈殿池188へ排出される。
【0048】下水用仮設流路機構
【0049】仮設流路機構28は、図1〜図3に示すよ
うに、フランジ継手210により相互に連結された複数
のパイプを備える第1のガイド212と、該第1のガイ
ド212の後端に連結された伸縮および湾曲可能の第2
のガイド214と、該第2のガイド214の後端部に接
続された排出ポンプ216と、該排出ポンプ216から
排出される下水を下流の側の管路30に案内する第3の
ガイド218とを備える。第1のガイド212の先端
は、連結具220(図3参照)により支持壁88に連結
されており、また、掘削機20の流路104に連通され
ている。第1のガイド212は、シールド本体32内の
部位にバルブ222(図2参照)を有する。第3のガイ
ド218にもバルブ224が配置されている。第3のガ
イド218の排出ポンプ216と反対の側の端部は、該
端部に配置されたシール部材226とともに既設管30
に挿入されている。
【0050】ポンプ216が作動されると、既設管12
内の下水は、シール機構24の流路164、連結機構1
28の流路166、掘削機20の流路100,102,
104、各ガイド212,214,218を経て、後方
の管路30へ強制的に流動される。なお、新設管の継ぎ
足し時に、ポンプ216は一時的に停止され、バルブ2
22は一時的に閉じられ、第2のガイド214は新たな
管内を通される。
【0051】更新装置10の動作
【0052】更新作業時、掘削機20の駆動機構94が
作動され、クランク軸52が回転される。これにより、
ロータ56およびカッタ組立体60は、シールド本体3
2の軸線に対しeだけ偏心してクランク軸52の周りを
クランク軸52の回転方向と同一の方向へ旋回(公転)
される。ロータ56に固定された外歯歯車66と、隔壁
46に固定された内歯歯車50との噛み合い部位がロー
タ56の旋回運動にともなって順次変位することから、
ロータ56およびカッタ組立体60は、また、軸部分5
2bを中心としてクランク軸52の回転方向と反対の方
向へ回転(自転)される。
【0053】ロータ56およびカッタ組立体60の旋回
運動および回転運動により、カッタビット64は、シー
ルド本体32に対しカッタ組立体60とともに旋回運動
および回転運動をするのみならず、シールド本体32に
対し、シールド本体32の中心へ向かういわゆる内方お
よびこれと反対の外方へすなわちシールド本体32の半
径方向への往復運動をする。
【0054】掘削機20には、カッタ組立体60が上記
のように旋回および回転されている状態で、推進機構2
2により新設管14を介して推力が加えられる。これに
より、新設管14は掘削された穴内へ押し込まれ、掘削
機20はカッタ組立体60で既設管12を破砕するとと
もに該既設管12の周囲の土砂を掘削しつつ前進され
る。
【0055】各カッタビット64の刃先が内向きである
ことおよびカッタビット64がシールド本体32に対し
該本体32の半径方向へ往復運動をすることから、カッ
タビット64は、該カッタビット64がシールド本体3
2に対し回転軸線の方向へすなわち内方へ移動すると
き、既設管12を破壊し、かつ、既設管12の周囲の土
砂を掘削する。既設管12は、カッタビット64による
内向きの力を受けて破壊れることになる。この結果、既
設管12に外向きの力すなわち既設管12を押し広げる
力を作用させて既設管12を破壊する装置に比べ、既設
管12は、小さな力で破壊される。また、カッタビット
64が外方へ移動されるときに既設管12に該既設管を
破壊する力が作用しないことから、未破壊の既設管12
にその長手方向への大きな亀裂が生じない。
【0056】破壊された既設管の破片および掘削された
土砂を含むずりすなわち掘削物は、第1の空間38内へ
受け入れられる。第1の空間38内に受け入れられた前
記掘削物は、ロータ56の回転にともなって羽根108
により撹拌されつつ、第1の空間38から格子42の開
口44を経て第2の空間40へ流動する。第2の空間4
0へ流動した掘削物は第2の空間40内へ供給された泥
水と混合され、その混合物すなわちスラリーは排出機構
26により沈殿池188へ排出される。
【0057】第1の空間38に受け入れられた掘削物中
の大きな礫および破片は、ロータ56の旋回運動および
回転運動にともなって、ロータ56によりシールド本体
32の第1の空間38を規定する内面に押圧されて開口
44を通過可能の大きさの小片に破砕される。開口44
を通過可能の大きさに破砕された小片は、開口44を経
て第2の空間40へ受け入れられる。このため、礫およ
び破片が排出用の管172,186に詰まることがな
い。
【0058】第1および第2の空間38,40は、更新
作業の間、切羽の崩壊および地盤の隆起が生じない所定
の圧力に維持される。これにより、第1の空間部38内
の掘削物の一部は、既設管12内へ流動する。しかし、
シール機構24のシール部材148は、既設管12内へ
流動された掘削物により既設管12の内周面に押圧さ
れ、前記掘削物が既設管12内をシール機構24の位置
よりさらに前方へ流動することを阻止する。シール部材
148は、また、既設管12内の下水が第1の空間38
内へ流動することを防止する。
【0059】シール機構24は、掘削機20の前進にと
もなって既設管12内を前進される。このとき、シール
機構24のガイド142,144がそりの作用をするた
め、既設管12の内周面に凹凸が存在していても、シー
ル機構24の移動は滑らかである。また、掘削機20と
シール機構24とを連結する連結機構128が継手15
4により掘削機20に屈曲可能に連結されているから、
段差部または傾斜部が既設管路に存在していても、シー
ル機構24が既設管路に追従して変位することによりシ
ール機構24によるシール作用の低下を防止し、その結
果掘削物が未掘削の既設管内をシール手段の前方へ流出
することを確実に防止することができるし、シール機構
24が掘削機20の前進の妨げにならない。
【0060】シール機構24のシャフト122は、掘削
機20のロータ56の回転にともなってシャフト122
の軸線の周りを回転される。このため、新設管12内の
下水が撹拌羽根136により撹拌され、該下水中の固形
物が羽根136により粉砕され、その結果シール機構2
4の移動がより滑らかになり、仮設流路機構28の流路
が閉塞されない。
【0061】ロータ56の旋回運動および回転運動によ
り、メカニカルシール68のリング72が受け座74に
向けて押圧されつつ受け座74に対して旋回運動をする
が、第2の空間40の圧力によりリング72がばね76
の力に抗して後退される力はリング72の後端面に作用
しない。すなわち、ロータ56の旋回運動および回転運
動により、メカニカルシール68のリング72が受け座
74に向けて押圧されつつ受け座74に対して旋回運動
をしても、リング72の外径寸法がほぼ均一であること
と、リング72と受け座74との接触面(シール面)の
直径が、
【0062】D≦D−2e
【0063】であることとから、リング72の後端面全
体が常に受け座74の前端面に接触されており、従って
リング72の後端面には第2の空間40の圧力に起因す
る前記力は作用しない。このため、リング72と受け座
74との間の液密性が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の更新装置の一実施例を示す正面図であ
る。
【図2】掘削機のシールド本体を断面して掘削機とシー
ル装置を示す図である。
【図3】掘削機の一実施例を示す拡大断面図である。
【図4】図3の4−4線に沿って得た断面図である。
【図5】図2の5−5線に沿って得た拡大断面図であ
る。
【図6】図2の6−6線に沿って得た拡大断面図であ
る。
【図7】シール装置の一実施例を示す拡大断面図であ
る。
【図8】図7の左側面図である。
【図9】連結機構の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 更新装置 12 既設管 14 新設管 16 地盤 20 シールド型トンネル掘削機 22 掘削機および新設管用推進機構(推進手段) 24 シール機構(シール手段) 26 掘削物用排出機構 32 シールド本体 52 クランク軸 52b クランク軸の軸部分(偏心部) 56 ロータ 60 カッタ組立体 122 シャフト 126 フレーム 128 連結機構(連結手段) 128 自在継手(連結手段) 148 シール部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設されている既設管を破壊しつ
    つ新設管を敷設することにより既設管路を更新する装置
    であって、前記既設管に沿って移動されて少なくとも前
    記既設管を掘削するシールド型トンネル掘削機と、前記
    掘削機による掘削物が前記既設管内を前方へ流動するこ
    とを防止すべく前記掘削機の前方にあって前記既設管内
    に配置されるシール手段と、前記掘削物を前記掘削機の
    後方へ排出する手段と、前記掘削機と前記シール手段と
    を連結する連結手段であって前記シール手段に連結され
    ているとともに前記掘削機に屈曲可能に連結された連結
    手段と、前記新設管を前記掘削機による掘削跡に配置す
    る配置手段とを含む、既設管路の更新装置。
  2. 【請求項2】 前記配置手段は、前記新設管を前記掘削
    機による掘削跡に配置すべく前記新設管を前記掘削跡内
    で前進させるとともに、前記シール手段および前記掘削
    機を前記新設管を経て前進させる推進手段である、特許
    請求の範囲第(1)項に記載の既設管路の更新装置。
  3. 【請求項3】 前記連結手段は、前記既設管内に該既設
    管に沿って移動可能に配置された連結機構であって一端
    部において前記シール手段に連結された連結機構と、該
    連結機構の他端部を前記掘削機に屈曲可能に連結する継
    手とを備える、特許請求の範囲第(1)項に記載の既設
    管路の更新装置。
  4. 【請求項4】 前記掘削機は、前記推進手段による推力
    を前記新設管を介して受ける筒状のシールド本体と、該
    本体の軸線の周りに回転可能に該本体に支持されたクラ
    ンク軸であって前記本体の前端部に偏心部を有するクラ
    ンク軸と、該クランク軸を回転させる駆動機構と、前記
    本体の前端部に配置されかつ前記クランク軸の偏心部に
    回転可能に支持されたロータと、該ロータの前部に支持
    されたカッタ組立体であって少なくとも前記既設管を掘
    削するカッタ組立体とを備え、前記連結手段は前記ロー
    タに屈曲可能に連結されている、第(2)項または第
    (3)項に記載の既設管路の更新装置。
  5. 【請求項5】 前記ロータは、前記本体の前端部と共同
    して、掘削された既設管の破片をさらに小片に破砕する
    クラッシャを構成している、特許請求の範囲第(4)項
    に記載の既設管路の更新装置。
  6. 【請求項6】 前記シール手段は、前記既設管の軸線に
    沿って伸びかつ前記掘削機に連結されたシャフトと、該
    シャフトの周りに回転可能に配置された筒状のフレーム
    と、該フレームに配置された円板状の複数のシール部材
    であって弾性変形可能の複数のシール部材とを備える、
    特許請求の範囲第(1)項〜第(5)項のいずれか1項
    に記載の既設管路の更新装置。
JP5248464A 1993-09-10 1993-09-10 既設管路の更新装置 Expired - Lifetime JPH0819827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248464A JPH0819827B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 既設管路の更新装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248464A JPH0819827B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 既設管路の更新装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1721487A Division JPS63189593A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 既設管路の更新方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776990A JPH0776990A (ja) 1995-03-20
JPH0819827B2 true JPH0819827B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17178534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248464A Expired - Lifetime JPH0819827B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 既設管路の更新装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002166A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 真柄建設株式会社 切削破砕システム、切削破砕方法、改築推進方法
JP2019073970A (ja) * 2019-02-06 2019-05-16 真柄建設株式会社 掘進機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220693A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 株式会社 間組 拡大シ−ルド工法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002166A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 真柄建設株式会社 切削破砕システム、切削破砕方法、改築推進方法
JP2019073970A (ja) * 2019-02-06 2019-05-16 真柄建設株式会社 掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776990A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1327706C (en) Existing pipeline renewing method and apparatus therefor
US5393172A (en) Shield tunneling machine
US4915543A (en) Existing pipeline renewing method and apparatus therefor
US4886394A (en) Shield tunneling machine
JPH0465956B2 (ja)
JPH0819827B2 (ja) 既設管路の更新装置
JP2536812B2 (ja) 既設管路の更新方法および装置
JP2943113B2 (ja) 既設管路の更新装置
CN113431596A (zh) 一种可旋转的硬岩超前切割系统
KR930008639B1 (ko) 기설관로의 갱신방법 및 장치
JPH0465958B2 (ja)
JPH053594Y2 (ja)
JPH0465957B2 (ja)
KR920005151B1 (ko) 쉬일드형 터널굴삭기
KR20230152249A (ko) 지하수 지반용 비개착 압입 장치
JPS63189596A (ja) シ−ルド型トンネル掘削機
JP4883427B2 (ja) 掘削体
NO176533B (no) Fremgangsmåte og anordning for utskifting av en eksisterende rörledning
JPH1061381A (ja) 掘削装置
JPH0414557Y2 (ja)
JP2529226B2 (ja) 小口径管埋設装置
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
KR20090124521A (ko) 수평 회전링 굴착장치 및 이를 이용한 굴착공법
JPH0393997A (ja) 泥水加圧推進装置
JP2001227283A (ja) 掘進工法用の掘進機およびその発進方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term