JPH08197669A - 透明受容シート - Google Patents

透明受容シート

Info

Publication number
JPH08197669A
JPH08197669A JP7025873A JP2587395A JPH08197669A JP H08197669 A JPH08197669 A JP H08197669A JP 7025873 A JP7025873 A JP 7025873A JP 2587395 A JP2587395 A JP 2587395A JP H08197669 A JPH08197669 A JP H08197669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
film
layer
receiving sheet
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025873A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuura
和夫 松浦
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7025873A priority Critical patent/JPH08197669A/ja
Publication of JPH08197669A publication Critical patent/JPH08197669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明で、耐熱性、シリコーンオイル吸収性、
インク吸収性、トナー定着性、オフセットインキ印刷
性、画像品質が良好で耐水性、走行性に優れ、記録や印
刷工程での取り扱い性、製造工程、後加工工程での加工
適性に優れたフルカラー用透明受容シートを提供する。 【構成】 透明プラスチックフイルム(A)、透明貫通
性空隙含有層(B)と透明受容層(C)をこの順に積層
してなることを特徴とする透明受容シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明プラスチックフイ
ルムの上に透明貫通性空隙含有層を積層した透明受容シ
ートに関するものである。さらに詳しくは、電子写真、
インクジェット、感熱転写等のいわゆるノンインパクト
プリティング記録方式において、特にフルカラーの画像
受容性に優れた透明受容シートに関するものであり、ま
た、透明でかつクッション性のある受容シートに関する
ものである。また、油性オフセット印刷において、印刷
品質に優れた透明受容シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、OAに普及に伴い、オフイス内で
文書やOHPフイルムを簡単に作成し、記録できるよう
になり、高速で、画像品質に優れ、かつ低騒音のカラー
ノンインパクトプリンターとして、電子写真、インクジ
ェット、感熱転写等のプリンターが実用化されている。
最近、特に画像の高精細化に伴い、電子写真の場合で
は、熱ローラーを用いて4色のカラートナー(ブラッ
ク、イエロー、マゼンタ、シアン)を定着する乾式現象
方式が一般的になっているが、特にカラープリンターで
はモノクロプリンターに比較して、熱ローラーの温度が
高くなりしかも4回繰り返されるため、トナーが熱ロー
ラーに転移する、いわゆるオフセット現象が発生するこ
とがある。オフセット現象が発生すると、良好な画像が
得られにくくなるので、熱ローラーにシリコーンオイル
を補給してこのオフセット現象を防止するようにしてお
り、受容シートにはシリコーンオイル吸収性が要求され
る。また、粒径の細かい湿式トナーを用いて高精細なフ
ルカラー画像を得る湿式現象方式においても、アイソパ
ーのようなトナー分散媒吸収・受容性が要求されてい
る。
【0003】また、インクジェット方式のプリンターで
は、ノズルの詰まりを防ぐために乾燥しにくいインクが
用いられ、このインクの成分としては、バインダー、染
料、溶媒、添加剤などを水に溶解させたものが一般的で
ある。従って、受容シートは吸収性の良いものを用いる
ことが必要であり、通常、インク吸収性の良い特別な紙
が使用されている。さらに、感熱転写では良好な画像を
得るためには、記録時に、ヘッドと転写リボンと受容シ
ートが互いに良好に密着することが必要である。
【0004】このように記録方式によらず、画像の高精
細化、すなわち高解像度でかつ高諧調性が要求されるよ
うになってきている。このことは特にフルカラー用画像
の場合に顕著である。また、近年プレゼンテーション方
式として、OHPが一般に普及したので、フルカラー用
透明受容シートへの要求が急速に増大しつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近、特に記録の高速
化や画像の高精細化、高解像度化、高諧調化が要求され
るのに伴って、各記録方式を考慮した、特に各記録方式
の課題を補完し、汎用的に共用することのできる最適な
受容シートが望まれている。受容シート、特にOHPに
用いることができる透明受容シートに対するこういった
要求は、今後さらに増すものと思われる。従来提案され
ている受容シートは、これらの要求を十分に満たすもの
とはいえない。
【0006】たとえば、電子写真プリンターによる記録
時は、受容層上に残留したシリコーンオイルによるベタ
ツキや取り扱い上の問題、熱ローラーによる熱収縮に基
づくシワやカールの問題がある。
【0007】また、インクジェトプリンターによる記録
時については、インク吸収性の低いものを用いると、イ
ンクの乾燥が不十分になったり、あるいは全く乾燥しな
いことも起こり、指でこすったり、重ね合わせたりする
と、記録部分が汚れて、事実上使用できなかったり、ま
た、耐水性が悪いと、高湿下で保存したり水滴が落下す
ると、画質が極端に低下するなどの問題がある。
【0008】さらに、感熱転写においては、紙を基材と
するものでは紙自身はクッション性があるが、フイルム
それ自体にはクッション性がないので、記録時の密着性
を上げることが難しい。一方、発泡性でクッション性の
あるフイルムを基材にしたものが提案されているが、発
泡性フイルムは一般に白色または隠蔽性のものであるか
ら透明性に乏しいという問題がある。
【0009】本発明の目的は、従来のフイルムを基材と
する受容フイルムが有する上記のような問題点を改善し
たカラー用の透明受容シート、OHPフイルムを提供す
ることにある。すなわち、本発明はかかる問題点を解決
して、透明で、シリコーンオイル吸収性、インク吸収性
に優れ、トナー定着性、印刷インキ受容性に優れ、か
つ、耐水性、走行性に優れ、しかも、記録や印刷工程で
の取り扱い性、製造工程や後加工工程での加工適性に優
れたフルカラー用透明受容シートを提供することを目的
としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
透明受容シートは、透明プラスチックフイルム(A)、
透明貫通性空隙含有層(B)と透明受容層(C)をこの
順に積層してなることを特徴とするものからなる。
【0011】上記透明貫通性空隙含有層(B)は、たと
えば不織布からなる。また、上記透明プラスチックフイ
ルム(A)は、たとえば、ポリエチレンテレフタレート
またはポリエチレン2,6−ナフタレートを主成分とす
るフイルムからなり、かつ、全光線透過率が80%以上
のフイルムからなる。さらに、上記透明受容層(C)
は、たとえば、コロイダルシリカと水溶性高分子を主成
分とする塗膜、あるいはコロイダルシリカと水分散性高
分子を主成分とする多孔質塗膜からなる。
【0012】上記コロイダルシリカは、数珠状に連絡お
よび/または分岐した形状であることが好ましく、ま
た、コロイダルシリカのpHは酸性であることが好まし
い。
【0013】また、上記水溶性高分子は、たとえば、ポ
リビニルアルコールからなり、該ポリビニルアルコール
のけん化度が70モル%以上、重合度が1000〜30
00であることが好ましい。
【0014】さらに、上記透明プラスチックフイルム
(A)の少なくとも片面が熱可塑性樹脂(a)と不活性
粒子とを主成分とするフイルム層(D)からなり、該フ
イルム層(D)中に含まれる不活性粒子の平均粒径が該
フイルム層(D)の厚さの0.1〜10倍、該不活性粒
子の含有量が0.1〜50重量%で、かつ、該フイルム
層(D)の厚さが0.005〜3μmである透明受容シ
ート、あるいは上記透明プラスチックフイルム(A)の
少なくとも片面が本質的に粒子含有でなく、ポリエステ
ル自身の結晶化を利用して形成された突起を有するポリ
エステル層(E)からなる透明受容シートとすることが
好ましい。
【0015】本発明の透明プラスチックフイルム(A)
は、全光線透過率が80%以上の透明なプラスチックフ
イルムとすることが好ましく、この特性を満たす公知の
フイルムを用いることができる。該フイルムの代表的な
組成物として、ポリエステル、ポリカーボネート、トリ
アセチルセルロース、セロファン、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、芳香族ポリ
アミド、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレートな
どを挙げることができる。中でも、機械的特性、光学的
特性、熱的特性、価格などの面から、ポリエステル、ポ
リカーボネートを用いるのが好ましく、その中でも、ポ
リエステルが特に好ましい。
【0016】ポリエステルフイルムは、エステル結合を
主鎖の主要な結合鎖とする高分子フイルムの総称である
が、特に好ましいポリエステルとしては、特性のバラン
スと価格の面からポリエチレンテレフタレート(以下P
ETと略すことがある。)、機械的、熱的特性から、ポ
リエチレン2,6−ナフタレート(以下PENと略すこ
とがある。)である。
【0017】このポリエステルの中に公知の添加剤、例
えば、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、耐候安定剤、紫外線
吸収剤、有機の易滑剤、顔料、有機または無機の微粒
子、離型剤、帯電防止剤、核剤などを配合してもよい。
【0018】上記ポリエステルフイルムとしては、未配
向、一軸配向、二軸配向のいずれのものでも用い得る
が、機械的強度が優れていることから、とくに二軸配向
ポリエステルフイルムが好ましい。二軸配向ポリエステ
ルフイルムは、未延伸状態のポリエステルシートまたは
フイルムを長手方向および幅方向のいわゆる二軸方向に
各々2.5〜5倍程度延伸されて作られるものであり、
広角X線回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。
【0019】上記ポリエステルフイルムとしては、ポリ
エステル単独のものの他に、複合構成のものでもよく、
その場合、例えば、ポリエチレン2,6−ナフタレート
/ポリエチレンテレフタレート複合フイルム、ポリエチ
レン2,6−ナフタレート/ポリエチレンテレフタレー
ト/ポリエチレン2,6−ナフタレート、ポリエチレン
テレフタレート/ポリエチレン2,6−ナフタレート/
ポリエチレンテレフタレート複合フイルムなどが例示で
きる。
【0020】フイルム支持体としてのポリエステルフイ
ルムの厚さは、特に限定されず、例えば透明受容フイル
ムに要求される腰の強さ等から、10〜500μm、好
ましくは20〜300μm、さらに好ましくは25〜2
50μmであるのが望ましい。
【0021】PENフイルムからなる支持体の場合は、
その150℃の熱収縮率が0.5%以下であることが好
ましい。このようにPENフイルム支持体の熱収縮率を
低く抑えることにより、例えば、高温の熱ローラーを用
いた場合でも熱収縮に基づく透明受容シートのシワやカ
ールの発生を抑制することができ好ましい。
【0022】本発明のポリエステルフイルムは、さらに
少なくとも片面の最表層が、不活性粒子を含有させて
表面に均一な凹凸を形成させたポリエステルの層(D)
であったり、粒子に頼ることなくポリエステルの結晶
化を利用して表面に所望の微細突起を形成させたポリエ
ステルの層(E)であると、走行性、滑り性に優れ、加
工適性、取り扱い性等が一段と向上し好ましい。この場
合にあっても、ポリエステルフイルムとして全光線透過
率は80%以上であることが必要である。
【0023】上記においては、最表層の厚み(tμ
m)と含有不活性粒子の平均粒径(dμm)の関係が、 0.1≦t/d≦10 の範囲にあり、粒子含有量が0.1〜50重量%で、該
最表層の厚さが0.01〜3μmであり、かつこのPE
TまたはPENを主要構成成分とするポリエステルの層
を積層した構成とするのが好ましい。t/dが上記範囲
より大きくても小さくても、走行性、滑り性が悪化し易
く、好ましくない。該粒子含有量が0.1重量%未満で
は、走行性、滑り性が悪化し易く、一方50重量%を越
えると膜強度や透明性が低下し易く、それぞれ好ましく
ない。該最表層の厚みが0.01μm未満では、走行
性、滑り性が悪化し易く、一方3μmを越えると膜強度
や透明性が低下し易く、それぞれ好ましくない。該最表
層はポリエステルを主要構成成分とし、80重量%以上
のポリエステルからなることが好ましいが、PETまた
はPENと他のポリエステルとをブレンドしたもの、ま
たはPETまたはPENと他のポリエステルとの共重合
体からなるものであってもよい。また本発明の目的を損
なわない範囲で、異種ポリマーをブレンドしてもよい
し、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤な
どの有機添加剤が通常添加される程度に添加されていて
もよい。
【0024】上記不活性粒子としては特に限定されない
が、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、二酸化チタ
ン、アルミナ、架橋高分子(例えば架橋ポリスチレンな
ど)で、平均粒径は最表層の厚みの0.1〜10倍、好
ましくは、0.5〜5倍、さらに好ましくは、1.1〜
3倍の範囲であることが望ましい。上記範囲より小さく
ても、大きくても走行性が悪化し易く好ましくない。該
不活性粒子の大きさは、最表層中での平均粒径(直径)
が0.005〜0.5μm、好ましくは、0.02〜
0.45μmの範囲の場合に、走行性等がより一層良好
となるので望ましい。
【0025】上記においては、大部分または全部の表
面突起は、ポリエステル自身の結晶化を利用して形成さ
れ、突起の個数が、5×103 個/mm2 以上で、該突
起個数と該表面を形成する表層に含有される粒子の個数
との比である、突起個数/粒子個数(NR )が5以上で
あることが好ましい。NR が5未満であると、含有粒子
によって形成される突起の割合が多くなり、粒子添加に
伴うボイド生成による破壊され易い突起の割合が増大す
るので、望ましい耐スクラッチ性が得られにくくなり、
好ましくない。
【0026】上記のようなポリエステルの結晶化を利用
した表面突起の形成は、次のように行なわれる。ポリエ
ステルを主成分とする二軸延伸フイルムを作製するに際
し、未延伸フイルムの少なくとも片面に熱処理を施し、
その後に該未延伸フイルムを二軸延伸することによっ
て、所望の表面突起が形成される。未延伸フイルムにま
ず熱処理を施すことにより、未延伸フイルムの特に表面
の結晶化が進められ、多数の微細な結晶が生成する。こ
の未延伸フイルムが二軸に延伸されて、フイルムが二軸
に配向されて目標とするフイルム自身の強度が達成され
るとともに、結晶とそうでない部分の硬さの差によっ
て、上記微細結晶に起因する均一な微細表面突起が形成
される。ここで、表面突起がポリエステルの微細結晶か
らなるものか否かについては、対象となる突起の下を、
フイルム厚さ方向に適切な溶媒でエッチングしていき、
その突起を形成する起因物が不溶物として残存する場合
は、外部から添加された粒子、あるいは、内部析出した
粒子とする(X)。不溶物として残存するものが実質的
になかった場合は、その突起を形成する起因物は微細結
晶であると推定できる(Y)。上記の溶媒としては、例
えば、フェノール/四塩化炭素(重量比:6/4)の混
合溶媒などが好ましく用いられる。この方法で視野を約
1mm2 とした時のXの頻度、Yの頻度を求め、X/X
+Yの値が、70%以上である場合が好ましいことにな
る。
【0027】本発明において、上記結晶化により表面突
起を形成するポリエステルの種類は特に限定されない
が、結晶化パラメータΔTcgが70℃以下、好ましく
は65℃以下、さらに好ましくは55℃以下であること
が望ましい。結晶化パラメータΔTcgが70℃よりも
大きいと、本発明で目標としている表面突起が得られに
くく好ましくない。このポリエステルは、上記のような
条件を満たす限り特に限定されないが、エチレンテレフ
タレート、エチレン2,6−ナフタレート単位から選ば
れた少なくとも1種の構造単位を主要構成成分とする場
合に特に好ましい。目標とする表面突起を形成するため
に、上記ポリエステルを主成分とするフイルムは、上述
のように二軸延伸前に熱処理により結晶化が進められる
が、この二軸延伸前の未延伸フイルム中に存在する球晶
の直径rは、0.03〜0.45μmの範囲にあること
が好ましい。より好ましくは、0.10〜0.30μm
の範囲である。このような範囲にコントロールすること
により、二軸延伸後のフイルム表面の耐スクラッチ性が
優れたものとなる。本発明のポリエステルフイルムは、
上記のようなポリエステルを主成分とする二軸配向フイ
ルム単体で用いられてもよいし、ポリエステルを主体と
するフイルムの少なくとも片面に積層された積層フイル
ムとして用いられてもよい。
【0028】本発明の透明受容シートは、透明ポリエス
テルフイルムの表層に透明貫通性空隙含有層(B)を積
層し、その上に透明受容層(C)を積層したものであ
る。該透明貫通性空隙含有層(B)としては、不織布が
好ましく使用される。不織布の製法は特に限定されるも
のではないが、例えば、メルトブロー、スパンボンド、
フラッシュ紡糸などがあるが、本発明の場合、メルトブ
ロー法、低配向スパンボンド法による不織布と透明ポリ
エステルフイルム(A)とを積層したものとして透明な
ものが有効である。不織布の糸径は0.01〜10μm
が好ましく、さらに好ましくは、0.05〜5μmの範
囲のもの、目付は0.5〜10g/m2 が好ましく、さ
らに好ましくは1〜5g/m2 のもの、見掛け比重は
0.05〜0.7が好ましく、さらに好ましくは0.1
〜0.5のものが好ましい。もちろん不織布を構成する
繊維は短繊維であっても、長繊維であってもよい。該不
織布のポリマーはポリエステルであると接着剤なしで製
膜工程中で該ポリエステルフイルムと一挙に貼り合わせ
ることができるため、特に好ましい。該不織布がポリエ
ステルの場合ポリマーの固有粘度(η)としては0.4
5以上が好ましく、さらに好ましくは、0.55以上、
より好ましくは0.62以上であるのが良い。
【0029】本発明において、上記のような不織布は、
ポリエステルの未延伸キャストフイルムと共に延伸する
ことができるように不織布の配向度は低く抑えておくこ
とが好ましい。また不織布の結晶化度を30%未満、好
ましくは10%未満にしておかないと、ポリエステルフ
イルムとの接着力が弱くなり実用上問題となることが多
い。
【0030】上記キャストポリエステルフイルムと不織
布とを重ね合わせた後、80〜150℃で長手方向に2
〜10倍延伸する。続いて90〜160℃で3〜6倍幅
方向に延伸する。必要に応じて160〜245℃で熱固
定する。なお、必要に応じて不織布の貼り合わせ場所は
フイルムの長手方向や幅方向延伸後としてもよい。さら
に不織布は目付や繊維径の異なった不織布同士の積層品
であってもよい。
【0031】ポリエステルフイルムと不織布を貼り合わ
せたものの不織布の表面には公知の方法で表面処理、す
なわちコロナ放電処理(空気中、窒素中、炭酸ガス中な
ど)や易接着処理を施すと、透明受容層との密着性、耐
水性、耐薬品性などが改良されるのでより好ましく使用
できる。易接着処理は公知の各種の方法を用いることが
でき、フイルム製造工程中で、あるいは一軸又は二軸延
伸後のフイルムに公知の各種易接着剤を塗布したものな
どが好適に用い得る。さらにエンボス処理、カレンダリ
ング処理等を行ってもよい。
【0032】本発明に用いるポリエステルフイルムと不
織布を貼り合わせたものの不織布の表面には、受容層と
の接着性を改善するために、水および/又は有機溶剤に
溶解もしくは乳化、懸濁させたアクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂などを下塗りしたものを好
ましく使用することができる。特に水酸基とリン酸の部
分エステル基を含有するビニル系共重合体とポリイソシ
アネート化合物との反応生成物を下塗りしたもの(たと
えば、特公昭58−35145号公報記載のもの)また
は親水基含有ポリエステル樹脂にアクリル系化合物をグ
ラフト化させた共重合体と架橋結合剤からなる組成物を
下塗りしたもの、これらとポリウレタン樹脂を混合した
組成物を下塗りしたものなどが、透明受容層との接着性
が向上し、耐湿熱性、耐沸水性などの耐久性に優れた透
明受容シートとして好ましい。
【0033】本発明の受容フイルムにおいては、上記透
明プラスチックフイルム(A)の上に透明貫通性空隙含
有層(B)を積層し、該透明貫通性空隙含有層(B)の
上に透明受容層(C)が設けられる。本発明の透明受容
層(C)としては公知の透明で多孔質な受容層が好まし
く用いられる、こうすることにより透明貫通性空隙含有
層(B)の吸収能力を十分に、かつ相乗的に活用するこ
とができ好ましい。かかる受容層としては、(1)コロ
イダルシリカと水溶性高分子からなるものおよび(2)
コロイダルシリカと水分散性高分子からなるものが特に
好ましく使用される。
【0034】まず、(1)コロイダルシリカと水溶性高
分子からなるものとして、コロイダルシリカは、数珠状
に連結および/または分岐した形状を持ち、具体的には
例えば、球状のコロイダルシリカが数珠状に連結した長
鎖の構造を有するもの、および連結したシリカが分岐し
たものなどを挙げることができる。上記コロイダルシリ
カは球状シリカの一次粒子を2価以上の金属イオンを介
在させ粒子−粒子間を結合させたもので、少なくとも3
個以上、好ましくは5個以上、さらに好ましくは7個以
上連結したものをいい、さらには数珠状に連結した粒子
が分岐したものも包含する。
【0035】また、コロイダルシリカと他の無機粒子、
例えばアルミナ、セリア、チタニアなどの複合あるいは
混合粒子であってもよく、これらを介在させて連結させ
たものでもよい。介在させる金属イオンとしては2価以
上の金属イオンが好ましく、例えば、Ca+2、Zn+2
Mg+2、Ba+2、Al+3、Ti+4などである。特にCa
+2とした場合には、数珠状に連結および/または分岐し
たコロイダルシリカを作成するのに好適である。
【0036】また、コロイダルシリカの一次粒径は5n
m〜100nm、好ましくは7nm〜50nm、さらに
好ましくは8nm〜30nmである場合、受容層のシリ
コーンオイル吸収性、インク吸収性を大きくする上で好
ましい。
【0037】さらに、受容層のシリコーンオイル吸収
性、インク吸収性はシリカ粒子が数珠状に連結および/
または分岐している場合に大きくなり、連結したシリカ
の一次粒子数が多いほど好ましいが、通常は3〜100
個、好ましくは5〜50個、さらに好ましくは7〜30
個の範囲から選ばれる。3個未満ではシリコーンオイル
吸収性、インク吸収性の発現が不十分であり、100個
を超える場合にはシリカ粒子が増粘し易く分散性が悪く
なるため、好ましくない。
【0038】また、前記(1)の場合のコロイダルシリ
カのpHは酸性であることが望ましく、pHが2〜6、
好ましくは2〜4の範囲から選ばれる。この範囲を超え
る場合には水溶性高分子と混合したときに塗液が増粘し
易く、作業性が悪くなり好ましくない。
【0039】本発明における水溶性高分子とは常温で水
に可溶な高分子をいうが、例えば、酸化でんぷん、エー
テル化でんぷん、デキストリンなどのでんぷん類、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
などのセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、ポリビ
ニルアルコールおよびその誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸またはそのエス
テル、塩類およびそれらの共重合体、ポリヒドロキシエ
チルメタクリレートおよびその共重合体などのビニル系
重合体、あるいはこれらの各種重合体のカルボキシル基
など官能基変性重合体などが挙げられる。
【0040】本発明で好ましく用いられる水溶性高分子
は、ポリビニルアルコールおよびその誘導体であり、酢
酸ビニル単位のけん化度は通常70モル%以上、好まし
くは80モル%以上の範囲から選ばれる。また、ポリビ
ニルアルコールの重合度は通常1000〜3000、好
ましくは1500〜2500の範囲のものが用いられ
る。
【0041】コロイダルシリカと水溶性高分子は、コロ
イダルシリカ/水溶性高分子が重量比で1/1〜10/
1、好ましくは2/1〜8/1、さらに好ましくは3/
1〜5/1の範囲から選ばれる。コロイダルシリカ/水
溶性高分子が1/1未満では、形成される記録層の耐水
性が悪く、10/1を超える場合には形成される記録層
の強度が低下したり、さらには塗布性が悪化し、均一層
を形成しにくいため、好ましくない。
【0042】前記(2)のコロイダルシリカと水分散性
高分子からなるものとして、コロイダルシリカは、前記
のものが好ましく使用されるが、球状のコロイダルシリ
カも使用することができる。なお、(2)の場合、コロ
イダルシリカのpHは特に酸性にこだわることなく、水
分散性高分子とからなる水分散塗材として使用できる。
水分散性高分子とは、水に分散し、粒子形状を持ってい
る高分子をいう。粒子は一次粒子で分散されたものが好
ましいが、必ずしも一次粒子で分散されている必要はな
く、二次凝集粒子を含むものであってもよい。例えば、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリ
オレフィン樹脂、ハロゲン化ポリオレフィン樹脂、アイ
オノマ樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等やこれら
をブレンドしたり、共重合(グラフトを含む)したもの
であってもよく、また通常知られた架橋性官能基を含有
したものを用いて架橋したものであってもよい。これら
の中でもアクリル樹脂、ウレタン樹脂の使用が透明な多
孔質形成に好ましく受容性に優れ、塗膜の機械的安定
性、塗膜強度の点でアクリル樹脂が特に好ましい。塗膜
中のコロイダルシリカの含有率は3〜80重量部、好ま
しくは10〜70重量部、さらに好ましくは20〜70
重量部である。含有率が3重量部未満では受容性が十分
でなく、80重量部を越えると機械的強度が低下するこ
となどがあり、好ましくない。受容性は上記水分散性高
分子とコロイダルシリカの平均粒子径によって変わり、
水分散性高分子平均粒子径よりコロイダルシリカ平均粒
子径は小さい必要があり、これが逆、あるいは同じ場合
には良好な受容性をもたらすことができない。水分散性
高分子/コロイダルシリカの平均粒子径比は2/1〜1
000/1、好ましくは5/1〜500/1、さらに好
ましくは10/1〜200/1であるのが受容性の点か
ら好ましい。
【0043】本発明における受容層の表面抵抗値は10
8 〜1013Ω/□であることが好ましい。より好ましく
は108 〜1012Ω/□である。記録層の表面抵抗値は
108 Ω/□より低いと帯電性が下がり、トナーの転移
性が劣り、また、受容層の表面抵抗値が1013Ω/□よ
り高いと、トナーの飛散や走行性不良が発生し好ましく
ない。
【0044】本発明において、受容シートの受容層には
本発明の効果を阻害しない範囲内で、受容層の記録特性
や印刷特性をより高めるために、公知の無機および/又
は有機粒子を分散させてもよい。無機粒子としては例え
ば、本発明の主成分として用いられる以外のシリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、ケイ酸アルミ、合成ゼオライト、アルミナ、酸化
亜鉛、雲母などが挙げられる。有機粒子としては例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンやそれら
の共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネートなどの
プラスチックピグメントを好ましく用いることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0045】本発明における受容シートの受容層には、
本発明の特性を損なわない範囲で公知の添加剤、例え
ば、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、染料、架橋剤、架橋触媒、耐候
剤などを含有せしめてもよい。
【0046】受容層の塗布厚さは特に限定されないが、
1〜50μm、好ましくは3〜50μmである。これよ
り薄いとシリコーンオイル吸収性やインク吸収性が劣
り、これより厚いと記録層の強度が低下したり、作業性
が悪くなり好ましくない。
【0047】本発明において、受容シートの走行性、重
走性を改良するために、受容層と反対側のフイルム表面
に帯電防止剤を塗布したり、無機や有機の微粒子を含む
塗剤を塗布してもよい。
【0048】受容層の塗布方法は特に限定されず、公知
の方法、例えば、グラビアコート法、リバースコート
法、キスコート法、ダイコート法、バーコート法などを
適用することができる。この際、フイルム上には塗布す
る前に必要に応じて空気中あるいはその他の雰囲気中で
のコロナ処理や、プライマー処理など公知の表面処理を
施すことによって、塗布性が良化するのみならず、受容
層をより強固にフイルム上に形成することができる。な
お、塗剤濃度、塗膜乾燥条件などは特に限定されるもの
ではないが、塗膜乾燥条件は基材の諸特性に悪影響を及
ぼさない範囲で行うのが望ましい。
【0049】[物性の測定ならびに効果の評価方法]本
発明の特性値は、次の測定方法、評価基準による。 (1)全光線透過率、ヘイズ 積分球式光線透過装置(日本精密光学(株)製H.T.
R.メーターSEP−H−2)を用いてJIS−K−6
714に従って測定した。
【0050】(2)表面粗さ JIS−B0601−1976に従い、カットオフ0.
25mm、測定長4mmで中心平均線粗さRa(μm)
及び最大粗さRt(μm)を求める。
【0051】(3)熱収縮率 フイルムを長手方向又は幅方向に幅10mm長さ300
mmに切り、200mm間隔にマーキングし支持板に一
定張力(5g)下で固定した後、マーキング間隔の原長
a(mm)を測定する。次に、3gのクリップを用いて
荷重をかけ150℃の熱風オーブン中を回転させながら
30分間処理し、原長測定と同様にして、マーキング間
隔b(mm)を測定する。下記の式により熱収縮率を求
め、5本の平均値を用いる。 熱収縮率(%)=(a−b)/a
【0052】(4)結晶化パラメータΔTcg パーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)II
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りであ
る。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、
300℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷
する。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移
点Tgを検知する。さらに昇温を続け、ガラス状態から
の結晶化発熱ピークをもって冷結晶化温度Tccとし
た。さらに昇温を続け、融解ピークから融解熱を求め
た。ここでTccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化
パラメータΔTcgと定義する。
【0053】(5)フイルム表面の突起個数 2検出器方式の走査型電子顕微鏡(ESM−3200、
エリオニクス(株)製)と断面測定装置(PMS−1、
エリオニクス(株)製)において、フイルム表面の平坦
面の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画
像処理装置(IBAS2000、カールツアイス(株)
製)に送り、画像処理装置上にフイルム表面突起画像を
再構築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値
化して得られた個々の突起部分の中で最も高い値をその
突起の高さとし、これを個々の突起について求める。こ
の測定を場所を変えて500回繰り返し、20nm以上
の高さのものを突起とし、突起個数を求めた。また走査
型電子顕微鏡の倍率は、1000〜8000倍の間を選
択する。なお、場合によっては、高精度光干渉式3次元
表面解析装置(WYKO社製TOPO−3D、対物レン
ズ:40〜200倍、高解像度カメラ使用が有効)によ
って得られるピークカウントなどの個数情報を上記SE
Mの値に読み替えて用いてもよい。また、この時突起を
立体的に捉えるため、フイルムを82.5°傾けて、倍
率1万〜50万倍で電子顕微鏡(SEM)による写真を
撮影し、100視野測定を行った平均値から突起数を1
mm2当たりに換算してもよい。
【0054】(6)表層の含有される粒子個数 本発明で表層とは、フイルム表面より、深さ3Dまでの
部分をいう。ここで、3Dとは、フイルム中に含有され
る粒子の平均粒径D×3を意味する。フイルム断面を透
過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、表面より3D
までの部分に存在する粒子個数を倍率3000〜100
000倍で500視野について観察し、1mm2 当たり
に換算した平均粒子個数を求める。
【0055】(7)フイルム中の粒子の平均粒径 フイルムからポリマをプラズマ低温灰化処理法で除去
し、粒子を露出させる。処理条件はポリマは灰化される
が粒子は極力ダメージを受けない条件を選択する。その
粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子画像
をイメージアナライザーで処理する。SEMの倍率はお
よそ2000〜10000倍、また、一回の測定での視
野は一辺がおよそ10〜50μmから適宜選択する。観
察箇所を変えて粒子数500個以上で、粒径とその体積
分率から、次式で体積平均径fを得る。 f=Σfi ・Nvi ここで、fi は粒径、Nvi は体積分率である。粒子が
有機粒子等で、プラズマ低温灰化処理法で大幅なダメー
ジを受ける場合は、以下の方法を用いてもよい。フイル
ム断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、3000
〜100000倍で観察する。TEMの切片厚さは約1
000Åとし、場所を変えて500視野以上観察し、上
記の式から体積平均径fを求める。
【0056】(8)耐スクラッチ性 スチールウール#0000で表面を摩擦し、傷のつき度
合いを次の基準で評価した。 ○ : 軽く摩擦してもほとんど傷がつかない × : 軽い摩擦でも傷がつく
【0057】(9)球晶の平均直径 フイルムの断面を光学または電子顕微鏡で観察し、いず
れも合計100個の球晶が観察できるまで測定を繰り返
し、得られた値を平均して球晶の平均直径とした。
【0058】(10)分子配向度 赤外偏光ATR法で行なう。装置には、Bruker社
製FT−IR(IFS−113V)に偏光ATR測定用
付属装置(Bio−Rad Digilab製)を取付
けたものを使用する。このATR装置に、対称形のエッ
ジを持つ厚さ3mm、一辺25mmの正方形のInte
rnal Reflection Elementを取
り付け、延伸方向に対して平行と垂直の二方向の吸収測
定を行なう。光の入射方向をフイルム長さ方向にとり、
入射面に垂直な偏光を用いてコート面、非コート面のス
ペクトルを測定し、各々SMC、SMPとする。また光の入
射方向をフイルム幅方向にとり、入射面に垂直な偏光を
用いてコート面、非コート面のスペクトルを測定し、各
々STC、STPとする。ただし、非コート面が存在しない
場合は、コート面を各種溶剤、水等で拭き取った後、基
材面を測定する。コート面と非コート面の差スペクトル
を次の手順で求める。差スペクトルを計算する際の内部
基準バンドとして、解析に必要なコート層の吸収帯に近
い波数領域に観測されるベースフイルムの吸収帯を選
ぶ。内部基準吸収帯の吸光度が0になるように係数を定
めて、コート面のスペクトルから未コート面のスペクト
ルを引いた差スペクトルを各偏光成分について求め、
[S垂直(SMC−SMP)]、[S平行(STc−STP)]
とする。このようにして求めた差スペクトル上で予め定
めた二つの波数における点を結びベースラインとし、ベ
ースラインから吸収帯のピークまでの高さをコート層吸
収帯の[吸光度A垂直](S垂直に対し)、[A平行]
(S平行に対し)とする。このようにして得られたコー
ト層の吸光度(A垂直)と、(A平行)から配向度
(P)を次式により計算する。 P=|A垂直−A平行|/(A垂直+A平行)
【0059】(11)ESCA法による親水基含有ポリ
エステルの同定 ESCA法(X線光電子分光法)による測定は以下の条
件で行なった。 装置 : (株)島津製作所ESCA7
50 励起X線 : Mg,Kα1.2線(125
3.6eV) エネルギー補正 : C1Sメインピークの結合エネ
ルギー値を284.6eVに合わせた。 光電子脱出角度(θ): 90度 上記の方法で架橋改質層表面より100Å以内の深さに
おける同定を行ない、親水基に帰属されるS2P/C1S
ーク面積比より原子数比を求め、その値が0.001以
下の場合を検出限界以下とした。また検出元素の化学状
態よりC1SおよびO1Sピーク成分の割合およびピーク
形、特にポリエステルに起因するベンゼン環の存在に基
づくπ−π* サテライトの有無によりポリエステルの存
在の有無を同定した。これによりS2P/C1S原子数比お
よびポリエステルが検出されない場合を「○」、両方あ
るいはいずれかが検出された場合を「×」とした。
【0060】(12)電子写真記録特性 キャノン(株)製フルカラー静電複写機Pixel D
ioを用いてフルカラーテストパターンを印字し、印字
品質、シリコーンオイル吸収性、走行性、カール性を評
価し、記録性を次のように判定した。なお、印字品質は
拡大鏡で肉眼観察にて評価し、シリコーンオイル吸収性
は印字30分後、指で触りシリコーンオイルの吸収度合
いにより評価し、カール性はA4大の記録フイルムにつ
いて印字30分後、20℃、60%RHで水平な板の上
に記録層を上にして静置し、4隅の板からの浮き上がっ
た距離の内の最大値を測定して評価した。 印字品質 ◎ : 非常に良好 ○ : 良好 △ : やや劣る × : トナーの流れ、はじき、にじみ等がある シリコーンオイル吸収性 ○ : 良好 △ : やや劣る × : シリコーンオイルが殆ど吸収されていない 走行性 重走の発生、紙詰まりおよび収容トレイで揃い等を総合
的に判断して評価した。良好なものを○、不良なものを
×とした。 カール性 ○ : 良好(3mm未満) △ : やや劣る(3mm以上、15mm未満) × : 不良(15mm以上)
【0061】(13)インクジェット記録性 日本電気(株)製パーソナルコンピュータ98note
にキャノン(株)製バブルジェットプリンターBJC−
820Jを連結させ、文字パターンをインクジェット記
録し、画像品質、インク吸収性を評価し、記録性を以下
のように判定した。なお、画像品質は拡大鏡を用いて肉
眼観察にて評価し、インク吸収性は記録直後記録部分を
指で一回こすった場合のインクによる記録層の汚れ度合
いにより評価した。 画像品質 ◎ : 非常に良好(ドットが均一で鮮明) ○ : 良好 △ : やや劣る × : ドットの流れ、はじき、にじみなどがある インク吸収性 ◎ : 非常に良好(記録層にまったく汚れがない) ○ : 良好 △ : やや劣る × : インクがとれ、記録層が汚れる
【0062】(14)感熱転写記録性 カラーポイント2(セイコー電子工業(株)製高精細プ
リンター)を用い付属の8諧調のソフト(PALMI
X)で印字テストを行なった。熱転写インクリボンは専
用の737(4色、セイコー・アイ・サプライ(株)
製)を用いた。 評価基準−1(諧調性) ○ : 5諧調以上が再現できる △ : 3諧調以上が再現できる × : 諧調性がでない 評価基準−2(ドット再現性) 上記方法によってプリントした印字面の表面を25倍の
拡大鏡で観察し、転写ぬけ(インクが転写しない部分)
の有無、表面光沢を下記基準で評価した。 ◎ : 転写ぬけが認められず、表面光沢性に優れる ○ : 転写ぬけはないが、表面光沢が若干低下してい
る △ : 転写ぬけが1〜5個/10cm2 存在し、表面
光沢もかなり低下している × : 無数の転写ぬけがあり、表面光沢も悪い
【0063】(15)ファブリックリボン記録性 日本電気(株)製パーソナルコンピュータ98note
にシリアルプリンター“PC−PR201U”を連結さ
せ、文字パターンをファブリックリボン“OAR−NF
2”(パイロット(株)製)を用いて印刷し、印字品
質、インク吸収性を評価し、記録性を以下のように判定
した。なお、画像品質は拡大鏡を用いて肉眼観察にて評
価し、インク吸収性は記録直後記録部分を指で1回こす
った場合のインクによる記録層の汚れ度合いにより評価
した。 ○ : 印字品質、インク吸収性が共に良好 △ : 印字品質、インク吸収性がやや劣る × : 印字品質、インク吸収性が共に不良
【0064】(16)受容層の耐水性 綿棒に水をつけ、受容層を軽くこすって評価した。 ◎ : 非常に良好(50回こすっても記録部の脱落無
し) ○ : 良好(30回こすっても記録部の脱落無し) △ : やや劣る(10〜30回こすると記録部が脱落
する) × : 不良(10回未満で脱落する)
【0065】(17)受容層及び記録部の密着性 密着力は、受容層上または記録部(全面ベタ部)上にセ
ロテープ:CT−24(ニチバン(株)製)を貼り、ハ
ンドローラーを用いて約5kgの荷重をかけ、5回往復
して圧着させ、セロテープを手で180度方向に強制剥
離し、受容層および記録部(全面ベタ部)の全剥離面積
に対する剥離度合いを観察し評価した。 ◎ : 非常に良好(剥離面積5%未満) ○ : 良好(剥離面積5%以上20%未満) × : 不良(剥離面積20%以上)
【0066】(18)pH pHメーター(HORIBA(株)製、pH METE
R、F−14)を用いて測定した。
【0067】(19)表面抵抗値 ULTRA HIGH RESISTANCE MET
ER(ADVANTEST、R8340)を用いて、電
圧:100V、Charge:5秒の条件で、20℃、
60%RHの環境で測定した。
【0068】
【実施例】次に本発明を実施例により説明するが、これ
らに限定されるものではない。 実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(固有粘度[η]=0.6)を充分
に真空乾燥後、押出機に供給して285℃で溶融押出
し、10μmカットの金属焼結フィルターで濾過した
後、T字型口金からシート状に押出し、これを表面温度
25℃の冷却ドラムに静電印加により密着させながら巻
き付け冷却固化させた。この間のシートと冷却ドラム表
面との密着性を向上させるため、シート側にワイヤー電
極を配置して、6000Vの直流電圧を印加した。かく
して未延伸PETフイルムを得た。
【0069】一方、ポリエチレンテレフタレート(固有
粘度[η]=0.60)をメルトブロー法により不織布
を作った。該不織布の[η]は0.58であった。
【0070】未延伸PETフイルムと不織布とを重ね合
わせ、ロール式長手方向延伸機に供給し、110℃で
1.9倍延伸後、さらに95℃で2.7倍延伸し、25
℃に冷却した。続いてテンターに導き98℃に加熱され
た雰囲気中で幅方向に4.0倍延伸後、225℃で幅方
向に3%リラックスさせながら熱固定を行ない、厚さ1
00μmのフイルムと不織布との積層体を得た。該積層
フイルムの厚さは、フイルムが92μm、不織布が8μ
mの2層からなるものであった。
【0071】こうして得たフイルムの不織布の表面上に
コロナ放電処理を施した後、コロナ放電処理面に受容層
として下記組成のものを用い、乾燥後の厚さが、30μ
mになるようにリバースコーターにて塗布乾燥し、本発
明の受容シートを得た。かくして得られた受容シートの
特性は表1、表2に示した通りで、記録性が良好で、耐
水性、カール性も優れているものであった。また、オー
バーヘッドプロジェクターで投影した場合、画像が鮮明
でオーバーヘッドプロジェクターシートとして良好であ
った。
【0072】[塗剤組成]ポリビニルアルコール(電気
化学(株)製、PVA−H−24、けん化度:95.5
%、重合度:2400)と酸性数珠状コロイダルシリカ
(日産化学(株)製“スノーテックス”OUP、pH:
2.9)が固形分比で1/5となるように水に溶解、分
散し、固形分15%の塗料とした。
【0073】実施例2 実施例1においてポリビニルアルコール(クラレ(株)
製、PVA−CM318、けん化度:88.0%、重合
度:1800)を用いる以外は実施例1と同様にして本
発明の受容シートを得た。かくして得られた受容シート
の特性は表1、表2の通りで、記録性が良好で、耐水
性、カール性も優れているものであった。また、オーバ
ーヘッドプロジェクターで投影した場合、画像が鮮明で
オーバーヘッドプロジェクターシートとして良好であっ
た。
【0074】実施例3 実施例1においてポリビニルアルコール(電気化学
(株)製、PVA−W−24、けん化度:78.0%、
重合度:2400)を用いる以外は実施例1と同様にし
て本発明の受容シートを得た。かくして得られた受容シ
ートの特性は表1、表2の通りで、記録性が良好で、耐
水性、カール性も優れているものであった。また、オー
バーヘッドプロジェクターで投影した場合、画像が鮮明
でオーバーヘッドプロジェクターシートとして良好であ
った。
【0075】実施例4 実施例1においてポリビニルアルコール(電気化学
(株)製、PVA−K−24E、けん化度:98.0
%、重合度:2400)と酸性数珠状コロイダルシリカ
(日産化学(株)製“スノーテックス”OUP、pH:
2.9)が固形分比で1/5となるように、水−イソプ
ロピルアルコール溶媒に溶解、分散したものを用いる以
外は同様にして本発明の受容シートを得た。かくした得
られた受容シートの特性は表1、表2の通りで、記録性
が良好で、耐水性、カール性も優れているものであっ
た。また、オーバーヘッドプロジェクターで投影した場
合、画像が鮮明でオーバーヘッドプロジェクターシート
として良好であった。
【0076】実施例5 実施例1において、ポリエチレングリコール(分子量3
00)と酸性数珠状コロイダルシリカ(日産化学(株)
製“スノーテックス”OUP、pH:2.9)が固形分
比で1/4となるように、水−イソプロピルアルコール
溶媒に溶解、分散したものを用いる以外は同様にして本
発明の受容シートを得た。かくして得られた受容シート
の特性は表1、表2の通りで、記録性が良好で、耐水
性、カール性も優れているものであった。また、オーバ
ーヘッドプロジェクターで投影した場合、画像が鮮明で
オーバーヘッドプロジェクターシートとして良好であっ
た。
【0077】比較例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(極限粘度:[η]=0.6、融
点:259℃)を用いて、常法によって厚さ、100μ
m、比重1.4の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フイルムを得た。このようにして得られたポリエチレン
テレフタレートフイルムを用いた以外は実施例1と同様
にして本発明の記録シートを得た。かくして得られた記
録シートの特性は表1、表2の通りで、記録性が良好
で、耐水性が優れているものであったが、カール性が劣
るものであった。
【0078】比較例2 実施例1において酸性数珠状コロイダルシリカ(日産
(株)製“スノーテックス”OUP、pH:2.9)を
用いない以外は同様にして記録シートを得た。該記録シ
ートの特性は表1、表2に示した通りで、シリコーンオ
イル吸収性、走行性、記録層の耐水性に劣るものであっ
た。
【0079】実施例6 実施例1において、フイルムの厚さを95μm、不織布
の厚さを5μmとし、該不織布の表面上に下記塗材を厚
さ5μmになるように塗布し、120℃で5分間乾燥さ
せた以外は同様にして、本発明の受容シートを得た。該
受容シートの特性は、実施例1〜5と同様にシリコーン
オイル吸収性、インクジェット記録性、ファブリックリ
ボン記録性が良好で、耐水性、カール性も優れているも
のであった。また、オーバーヘッドプロジェクターで投
影した場合、画像が鮮明でオーバーヘッドプロジェクタ
ーシートとして良好であった。
【0080】[塗材組成]平均粒子径0.2μmのアク
リル系ポエイマーエマルジョン(メチルメタクリレート
/エチルアクリレート/アクリル酸(60/35/5重
量%)共重合体)70重量部(固形分重量比)と分岐数
珠状コロイダルシリカ(例えば日産化学(株)製スノー
テックスUP、平均粒子径0.015μm)30重量部
(固形分重量比)から30重量%の塗材とした。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【発明の効果】本発明の受容シートは透明で、耐熱性、
シリコーンオイル吸収性、インク吸収性に優れ、かつト
ナー定着性、オフセットインキ印刷性に優れ、しかも、
耐水性、走行性、記録や印刷時の熱に対するカール性、
滑り性、走行性に優れ、スリット、裁断等の加工工程で
傷つきにくく、また塗工時により高温乾燥できるので、
加工適性、取り扱い性に優れ、従って、記録、印刷時や
加工時の取り扱い等に優れた透明受容フイルムを得るこ
とができ、モノクロおよびカラーの電子写真複写機用記
録シートとして熱によるカールの発生が殆どなく、また
インクジェットプリンター用記録シート、ファブリック
リボン受容体、カーボンインク受容体、および油性オフ
セット印刷、フレキソ印刷などの用途において好ましく
用いることができる。さらに本発明の受容シートは優れ
たインク吸収性を利用して、昇華型を含む感熱インク受
容体などの他のインクや湿式トナー受容体としても適用
することができる。透明性に優れているのでOHP用途
に適用することができる。不透明な基材、例えば白色基
材を用いれば印画紙代替として使用することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/00 B 5/40 G03G 7/00 M J

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明プラスチックフイルム(A)、透明
    貫通性空隙含有層(B)と透明受容層(C)をこの順に
    積層してなることを特徴とする透明受容シート。
  2. 【請求項2】 前記透明貫通性空隙含有層(B)が不織
    布である、請求項1の透明受容シート。
  3. 【請求項3】 前記透明プラスチックフイルム(A)
    が、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン
    2,6−ナフタレートを主成分とするフイルムからな
    り、かつ、全光線透過率が80%以上のフイルムであ
    る、請求項1又は2の透明受容シート。
  4. 【請求項4】 前記透明受容層(C)が、コロイダルシ
    リカと水溶性高分子を主成分とする塗膜からなる、請求
    項1ないし3のいずれかに記載の透明受容シート。
  5. 【請求項5】 前記コロイダルシリカが数珠状に連結お
    よび/または分岐した形状である、請求項4の透明受容
    シート。
  6. 【請求項6】 前記コロイダルシリカのpHが酸性であ
    る、請求項4又は5の透明受容シート。
  7. 【請求項7】 前記水溶性高分子がポリビニルアルコー
    ルである、請求項4ないし6のいずれかに記載の透明受
    容シート。
  8. 【請求項8】 前記ポリビニルアルコールのけん化度が
    70モル以上、重合度が1000〜3000である、請
    求項7の透明受容シート。
  9. 【請求項9】 前記透明受容層(C)がコロイダルシリ
    カと水分散性高分子を主成分とする多孔質塗膜からな
    る、請求項1ないし3のいずれかに記載の透明受容シー
    ト。
  10. 【請求項10】 前記透明プラスチックフイルム(A)
    の少なくとも片面が熱可塑性樹脂(a)と不活性粒子と
    を主成分とするフイルム層(D)からなり、該フイルム
    層(D)中に含まれる不活性粒子の平均粒径が該フイル
    ム層(D)の厚さの0.1〜10倍、該不活性粒子の含
    有量が0.1〜50重量%で、かつ、該フイルム層
    (D)の厚さが0.005〜3μmである、請求項1な
    いし9のいずれかに記載の透明受容シート。
  11. 【請求項11】 前記透明プラスチックフイルム(A)
    の少なくとも片面が、本質的にポリエステル自身の結晶
    化を利用して形成された突起を有するポリエステル層
    (E)からなる、請求項1ないし9のいずれかに記載の
    透明受容シート。
JP7025873A 1995-01-20 1995-01-20 透明受容シート Pending JPH08197669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025873A JPH08197669A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 透明受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025873A JPH08197669A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 透明受容シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197669A true JPH08197669A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12177915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025873A Pending JPH08197669A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 透明受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326319A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性樹脂化粧材
JP2010519380A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 顔料組成物
JP2014198426A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
WO2020006225A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven microfiber print receptive surface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326319A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性樹脂化粧材
JP2010519380A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 顔料組成物
JP2014198426A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
WO2020006225A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven microfiber print receptive surface
GB2588554A (en) * 2018-06-29 2021-04-28 Kimberly Clark Co Nonwoven microfiber print receptive surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727033B2 (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
US6562451B2 (en) Coated film
JPH0781214A (ja) 記録シート
US7985483B2 (en) Digital printing of low volume applications
JPH08197669A (ja) 透明受容シート
JP3049830B2 (ja) コーティング積層体
JP4524690B2 (ja) 記録材料
JP4006992B2 (ja) 記録材料の製造方法
JPH0844100A (ja) 記録フィルム
JPH0867065A (ja) 記録シート
JPH0867064A (ja) 記録シート
JPH0843994A (ja) 受像シート
JP3139507B2 (ja) 記録シート
JP3139508B2 (ja) 記録シート
JP3638044B2 (ja) 記録シート
JP3941404B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP3563199B2 (ja) 記録体およびその製造方法
JPH071829A (ja) 記録シート
JPH09309263A (ja) 記録シート
JP3638043B2 (ja) 記録シート
JPH0966682A (ja) 熱転写受像体
JP6036094B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
JPH0952435A (ja) インクジェット記録用白色フィルム
JPH05131742A (ja) 記録シート