JPH08195352A - 半導体製造装置のウエハボート - Google Patents

半導体製造装置のウエハボート

Info

Publication number
JPH08195352A
JPH08195352A JP458695A JP458695A JPH08195352A JP H08195352 A JPH08195352 A JP H08195352A JP 458695 A JP458695 A JP 458695A JP 458695 A JP458695 A JP 458695A JP H08195352 A JPH08195352 A JP H08195352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
wafer boat
boat
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP458695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakai
隆夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP458695A priority Critical patent/JPH08195352A/ja
Publication of JPH08195352A publication Critical patent/JPH08195352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】減圧CVD装置あるいは酸化拡散装置などの半
導体製造装置における減圧された高温雰囲気内で複数の
被処理Siウエハを、各ウエハ間に小間隙を存在させて
段積み状態に保持するウエハボートを、ウエハが大口径
化してもウエハの反りを小さくして結晶欠陥の発生を低
減させることができ、また、ウエハボートへの出し入れ
時のウエハのこすれによるパーティクル発生量を低減で
きる構造とする。 【構成】各ウエハの支持を、ウエハの裏面側から、ウエ
ハの周縁部と,周縁に囲まれた平面部とで行うようにし
て反りを減らすとともに、平面部を支持に利用すること
による支持の容易化,確実化により、支持に面積の大き
い支持面を必要としなくてもすむようにして、ウエハ出
し入れ時のウエハのこすれによるパーティクル発生量を
低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に、円筒状反応管
の軸線方向を鉛直方向とした縦型の減圧CVD装置ある
いは酸化拡散装置を対象とし、その反応管内で複数の被
処理Siウエハを、各ウエハ間に小間隙を存在させた段
積み状態に保持するウエハボートの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減圧された高温雰囲気内で複数の
被処理Siウエハを、各ウエハ間に小間隙を存在させて
段積み状態に保持するウエハボートは、図2に示すよう
に、各ウエハを裏面側から支持するために、複数の被処
理Siウエハの周縁に共通に沿うように4本あるいは5
本、上下2枚のベース板3の間に周方向に間隔を置いて
ベース板と一体に形成された支柱1に溝1aを設け、ウ
エハをこの溝に挿入して各ウエハの支持を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Siウエハ上にLSI
を形成する工程中に1100℃程度の高温を必要とする
プロセスがある。従来のウエハボートでは、ウエハの支
持を、4本あるいは5本の支柱に形成した溝にウエハを
挿入して行うため、ウエハ径が例えば8インチの大口径
のものになると、ウエハを積載したウエハボートをゆっ
くり反応管内の高温雰囲気中に挿入してウエハに熱応力
が生じないようにしてもなおウエハが反り、微小な断層
状の結晶欠陥いわゆるスリップがウエハの肉厚内で面方
向にみみずのような断面状態に連続して生じ、LSIを
構成しているAl配線が切断される等の現象が発生し、
LSIの良品率を低下させる問題があった。しかも、ウ
エハの口径は、今後、12インチ,16インチと大口径
化される傾向にあり、国際的な規格化が進行している。
【0004】一方、ウエハの支持が支持の溝の面で行わ
れており、ウエハと溝との接触面積が支持を確実にする
ために各支持点でそれぞれ約32mm2 もあるため、ま
た、支柱の材料には石英等の耐熱性無機絶縁材が用いら
れるため、ウエハの出し入れの際にウエハがこすられ、
ウエハの裏面でパーティクルが比較的多数発生する問題
があった。一方、計測可能なパーティクル(現時点では
0.2μm径のパーティクルまで計測可能)は発生個数
を零とする要求も出されはじめている。
【0005】本発明の目的は、ウエハが大口径化しても
結晶欠陥の発生を低減させることができ、かつウエハの
ウエハボートの出し入れが搬送装置のアーム操作により
行われることを前提として、パーティクルの発生を極小
とすることのできるウエハボートの構造を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、請求項1に記載のごとく、ウエ
ハボートの構造を、各ウエハの支持を、ウエハの裏面側
から、ウエハの周縁部と,周縁に囲まれた平面部とで行
う構造とする。そして、この構造において、請求項2に
記載のごとく、ウエハ裏面とウエハボートのウエハ支持
部とのウエハ支持のための接触をすべて点接触とすれば
極めて好適である。
【0007】
【作用】このように、各ウエハの支持を、その周縁部だ
けでなく、周縁に囲まれた平面部でも行うようにすれ
ば、平面部での支持は、搬送装置のアームを挿入できる
間隔で支持点を設けて行われることになるが、この支持
点の間隔を搬送アームの幅ぎりぎりまで狭くすることは
容易に可能であるので、少なくとも、従来の結晶間スリ
ップが問題点とならなかった小口径ウエハにおける反り
程度まで反りを小さくすることが可能になる。また、こ
の支持方法により、ウエハボートへのウエハの出し入れ
が容易化,確実化されるため、支柱の溝の面のような面
積の大きい支持面を必要とせず、出し入れ時にウエハを
こする面の面積を小さくした支持が可能となり、パーテ
ィクルの発生を低減させることができる。
【0008】そこで、請求項2に記載のごとく、ウエハ
の裏面とウエハボートのウエハ支持部との、ウエハ支持
のための接触をすべて点接触とすれば、搬送アームの操
作時にウエハボートの支持部でウエハの裏面がこすられ
ることがあっても、このこすれはウエハをもち上げなが
らの、あるいはもち下げながらのこすれであり、接触圧
力が存在する状態でのこすれではなく、かつ接触面積は
実質零であるので、パーティクル発生を極小とすること
ができる。
【0009】
【実施例】図1は8インチ径のSiウエハを対象とし
た、本発明によるウエハボート構造の一実施例を示す。
図はウエハボートの要部断面を示すものであるが、Si
Cからなる上下2枚のベース板3の間にベース板3と一
体に形成した複数の支柱1の間に支柱1の径と同じ幅の
横バー4が渡され、また紙面左右方向のバー4の間にも
縦バー5が渡され、各バー4,5の上面に同図(b)に
示すような突起6が形成されている。また支柱1の溝は
高さ方向に幅の広い溝として、ここにウエハ支持用の突
起1bが形成されている。各突起の間隔は、従来結晶間
スリップが問題とならなかった小口径ウエハ用ウエハボ
ートでの支持間隔以下、搬送アームの幅以上とし、この
例では44mmとしている。なお、ウエハボートの材料
SiCは昇華点2200℃,融点2700℃で、雰囲気
温度1250℃までは何らの支障なく常用できる。ウエ
ハボートのウエハ積載高さは、処理時にウエハボートを
位置させる反応管内の均熱領域の大きさから従来のもの
より大きくできないが、本実施例の構造より、大口径ウ
エハを約25枚程度まで積載可能である。従来は6イン
チのウエハを100枚程度まで積載させていたので、ウ
エハ径12インチで総処理面積が等しくなり、16イン
チでは本実施例の構造によるものの方が装置生産性の面
で有利になる。
【0010】図のSiCボートを用い、反応管内へN2
とO2 との混合ガスを導入し、拡散温度1150℃で8
インチ径のウエハへの拡散処理を行った結果、スリップ
発生率が大きく低減(約50%に)したことが確認され
た。また、パーティクル発生数が減り、ウエハ裏面とウ
エハボートウエハ支持部との接触を点接触としたことの
パーティクル発生数低減効果を確認できた。
【0011】
【発明の効果】本発明では、減圧CVD装置あるいは酸
化拡散装置などの半導体製造装置に用いられるウエハボ
ートを以上の構造としたので、以下に記載する効果が得
られる。請求項1の構造では、8インチ径以上の大口径
ウエハでも高温雰囲気中での反りが小さくなり、反りに
起因する結晶欠陥(スリップ)の発生を低減させること
ができ、良品LSIの歩留りが、従来構造のウエハボー
トを使用する場合と比べ顕著に向上した。
【0012】また、ウエハをその周縁部と平面部とで支
持する支持構造としたので、ウエハの出し入れが容易
化,確実化され、従来のように面積の大きい支持面を必
要とせず、出し入れ時にウエハをこする面の面積の小さ
い支持構造が可能となり、ウエハ出し入れ時のパーティ
クル発生数を低減させることができるようになった。こ
れにより、パーティクル汚損による良品LSIの歩留り
低下を小さくすることができた。
【0013】請求項2の構造では、ウエハ裏面とウエハ
ボートのウエハ支持部との、ウエハ支持のための接触を
点接触としたので、ウエハ支持部によるウエハ裏面のこ
すれがあっても、このこすれは、ウエハの搬送操作面か
ら接触圧力が存在しない状態でのこすれであること、ま
た、接触面積が実質零であることから、こすれによるパ
ーティクルの発生が従来の支持方法の場合と比べ、大幅
に低減し、良品LSIの歩留りが向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるウエハボート構造の一実施例を示
す図であって、同図(a)は要部断面図、(b)は
(a)におけるA−A線位置の構造を示す側面拡大図
【図2】従来のウエハボートの構造例を示す要部断面図
【符号の説明】
1 支柱 1b 突起 3 ベース板 4 横バー 5 縦バー 6 突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減圧CVD装置あるいは酸化拡散装置など
    の半導体製造装置における減圧された高温雰囲気内で複
    数の被処理Siウエハを、各ウエハ間に小間隙を存在さ
    せて段積み状態に保持するウエハボートにおいて、各ウ
    エハの支持を、ウエハの裏面側から、ウエハの周縁部
    と,周縁に囲まれた平面部とで行うことを特徴とする半
    導体製造装置のウエハボート。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のものにおいて、ウエハ裏
    面とウエハボートのウエハ支持部とのウエハ支持のため
    の接触をすべて点接触とすることを特徴とする半導体装
    置のウエハボート。
JP458695A 1995-01-17 1995-01-17 半導体製造装置のウエハボート Pending JPH08195352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP458695A JPH08195352A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 半導体製造装置のウエハボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP458695A JPH08195352A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 半導体製造装置のウエハボート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195352A true JPH08195352A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11588150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP458695A Pending JPH08195352A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 半導体製造装置のウエハボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186344B1 (en) 1995-09-07 2001-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Cassette for loading glasses for liquid crystal display device
JP2009218583A (ja) * 2008-02-20 2009-09-24 Tera Semicon Corp ボート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186344B1 (en) 1995-09-07 2001-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Cassette for loading glasses for liquid crystal display device
JP2009218583A (ja) * 2008-02-20 2009-09-24 Tera Semicon Corp ボート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361313B1 (en) Ladder boat for supporting wafers
JP2006273563A (ja) ロードロック装置,処理システム及び処理方法
KR20070070095A (ko) 반도체 처리용 종형 보트 및 종형 열처리 장치
JP2005197380A (ja) ウェーハ支持装置
JPH08195352A (ja) 半導体製造装置のウエハボート
US4016006A (en) Method of heat treatment of wafers
JP4083306B2 (ja) プラズマ処理後におけるリンス方法
JP3373394B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2971818B2 (ja) ウエハー熱処理装置
JP2005101161A (ja) 熱処理用支持具、熱処理装置、熱処理方法、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2639424B2 (ja) 搬送方法
JPH10321540A (ja) アニール炉処理ボート
KR20030031792A (ko) 반도체 제조 장치의 웨이퍼 보트
JP3063116B2 (ja) 化学的気相成長方法
JPH10107117A (ja) 基板処理装置
JP2005166823A (ja) 半導体基板熱処理装置、半導体基板熱処理用ウェハボート、及び半導体基板の熱処理方法
JP2002075897A (ja) ウェーハ用サセプタ及びこれを備えたウェーハ熱処理装置
JP2005064367A (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理方法
JP2005086132A (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理方法
JPS639936A (ja) ドライエツチング装置
JP2004111781A (ja) 熱処理装置、並びに半導体装置の製造方法
JPH1041368A (ja) 基板搬送装置
JPH10242122A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JP2023084563A (ja) ウェーハ支持ボート、横型熱処理炉、ウェーハの熱処理方法、及び貼り合わせウェーハの製造方法
KR20050112205A (ko) 반도체 소자 제조를 위한 웨이퍼 보트