JPH08195283A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH08195283A
JPH08195283A JP7004438A JP443895A JPH08195283A JP H08195283 A JPH08195283 A JP H08195283A JP 7004438 A JP7004438 A JP 7004438A JP 443895 A JP443895 A JP 443895A JP H08195283 A JPH08195283 A JP H08195283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
row
reflected light
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7004438A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kato
潤一 加藤
Michiko Iwai
美稚子 岩井
Arinori Urabe
有紀 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7004438A priority Critical patent/JPH08195283A/ja
Publication of JPH08195283A publication Critical patent/JPH08195283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】昼光等屋内に射し込む外光に応じて照明器具の
調光を行って所定照度を保ちつつ省エネルギ効果が得ら
れる照明装置を提供するにある。 【構成】制御部5は窓際から一列目の照明器具11 に対
応して設けた光検知部7で検知される被照射面の反射光
量をA/D変換して取り込み、その値に基づいて二列目
以降の照明器具12 …の被照射面に対応する反射光量を
記憶部6より読み出す。更に制御部5は検知した一列目
の照明器具11 の被照射面に対応する反射光量及び記憶
部6より読み出した二列目以降の照明器具12 …の被照
射面に対応する反射光量に基づいて照明器具11 及び照
明器具12 …に与える調光データを更に記憶部6より読
み出し、この読み出した結果に基づいて各列の照明器具
1 …に対応する出力ポートPWM1 …から調光信号を
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被照射面を一定照度に
保つ照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋外に開口した窓側から一列、二列、…
n列というように複数列で屋内の天井に照明器具を配置
し、窓から屋内(室内)に入光する昼光のような外光を
検知する受光部と、この受光部からの受光信号に基づい
て受光光量を測り、その測定光量と照明器具を点灯、消
灯させるために予め設定している閾値とを比較して測定
光量が閾値に達した場合に、例えば窓側から一列、二列
目の照明器具を消灯させるような照明装置が従来からあ
った。(照明学会誌 第65巻 第1号、第56年
「日立工場別館事務所の照明」 参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では昼光が
射してきて、窓側において規定照度以上になっても閾値
に達するまでは照明器具の消灯制御がなされなかった。
また閾値を低く設定した場合には規定照度に達しない前
に照明器具を消灯させてしまい、規定照度が得られない
という問題があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは昼光等屋内に射し込む外光
の量に応じて照明器具の調光を行って所定照度を保ちつ
つ省エネルギ効果が得られる照明装置を提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、屋内において窓側から奥側に向
けて順次配列設置した複数の照明器具と、窓側に近接す
る一列目の照明器具に対応した被照射面からの反射光量
を検知する光検知部と、該光検知部より得られる反射光
量と各列の照明器具の被照射面の照度との相関データを
記憶している記憶部と、この記憶部に記憶された相関デ
ータ及び光検知部で検知した反射光量とに基づいて各列
の照明器具を調光するための調光信号を出力する制御部
とを備え、制御部は光検知部で検知する一列目の照明器
具の被照射面からの反射光量の変化に応じて対応する相
関データを記憶部から読み出し、光検知部で検知した反
射光量及び読み出した相関データに基づいて各列の照明
器具の被照射面の照度を所定照度に保持する調光信号を
出力するものである。
【0006】請求項2の発明では、屋内において窓側か
ら奥側に向けて順次配列設置した複数の照明器具と、窓
側に近接する一列目の照明器具に対応した被照射面から
の反射光量を検知する光検知部と、現在の季節が分かる
カレンダ情報を記憶しているカレンダ情報発生手段と、
季節に応じた光検知部より得られる反射光量と各列の照
明器具の被照射面の照度との相関データを記憶している
記憶部と、この記憶部に記憶されたデータに基づいて各
列の照明器具を調光するための調光信号を出力する制御
部とを備え、制御部は光検知部で検知する一列目の照明
器具の被照射面からの反射光量の変化に応じてカレンダ
情報発生手段から得られる現在の季節に対応する相関デ
ータを記憶部から読み出し、光検知部で検知した反射光
量及び読み出した相関データに基づいて各列の照明器具
の被照射面の照度を所定照度に保持する調光信号を出力
するものである。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、窓側に於ける照明器
具の被照射面での反射光量のみを検知するだけで、窓か
ら射し込む昼光等の外光の量に連動して連続的に屋内の
全照明器具を調光制御することができ、そのため常に適
切な所定(規定)照度を保ちつつ省エネルギ効果を得る
ことができる。
【0008】請求項2の発明によれば、季節によらず窓
側に於ける照明器具の被照射面での反射光量のみを検知
するだけで、窓から射し込む昼光等の外光のレベルに連
動して連続的に屋内の全照明器具を調光制御することが
でき、そのため常に適切な所定(規定照度)を保ちつつ
省エネルギ効果を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1の回路構成を、ま
た図2は本実施例における照明器具の配列構成を示して
いる。本実施例で使用される照明器具11 …は図2に示
すように窓2際から屋内に向かって順次配列されるよう
に天井に設けてあり、各照明器具11 …は図1に示すよ
うに蛍光灯のような光源3と、該光源3を点灯且つ光出
力を制御する調光点灯装置(調光用安定器)4と、スタ
ータSとを備え、また窓2際に配置する一列目の照明器
具11 は当該照明器具11 に対応した被照射面の反射光
量を検知し、その反射光量を電圧レベルに変換する光検
知部7を設けてある。
【0010】この光検知部7からの反射光量に対応する
電圧信号はマイクロコンピュータからなる制御部5のA
/D変換用の入力ポートA/Dに取り込まれてA/D変
換され、制御部5はこのA/D変換された変換値から反
射光量を判定する。制御部5は、光検知部7で検知され
る一列目の照明器具11 の反射光量と各列の照明器具1
2 …に対応する被照射面の照度(反射光量)との相関デ
ータ等を予め記憶したROMのような記憶部6をデータ
バスを通じてデータ端子DATAに接続し、また各列の
照明器具11 …に対して調光信号をトランジスタQ1
を通じて調光点灯装置4へ出力する出力ポートPWM1
…を備えている。
【0011】調光点灯装置4は上記制御部5からのPW
M形式の調光信号のオンデュティの比率に応じた調光レ
ベルで光源3の光出力を制御するようになっている。本
実施例における窓2からの距離と反射光量との相関関係
の一例を図3に示す。この図3では窓2から2m間隔で
照明器具11 …を配置した場合を示し、そして被照射面
(机上上面)の照度を750lxになるように光出力を
制御している場合において窓2から昼光等の外光Hが入
光すると、その入光量に応じて反射光量が増加するのを
示しており、この図から分かるように一列目乃至三列目
の照明器具11 乃至13 に対応する被照射面(机上上
面)の反射光量は昼光等の外光Hが入光すると影響を受
けるが、四列目以降の照明器具14 …に対応する被照射
面(机上上面)の反射光量は影響を受けていないことが
分かる。
【0012】そこで、本実施例の制御部5は昼光等の外
光Hによる反射光量の増減に連動して1乃至三列目の照
明器具11 乃至13 に対して与える調光信号のオンデュ
ティの比率を変える。図4は被照射面の反射光量に対し
ていくらの調光レベルの調光信号を与えれば所定照度
(この場合750lx)が得られるかの関係を示してお
り、この図4の場合では反射光量が0Vの場合には10
0%の調光レベルの調光信号を、また反射光量が5Vの
場合には0%の調光レベルの調光信号を、更に3Vの反
射光量では55%の調光レベルの調光信号を与えてい
る。
【0013】そこで本実施例では、記憶部6に図3に示
す一列目の照明器具11 の被照射面の反射光量に対して
各列の照明器具12 …の被照射面の反射光量(照度)の
データと、図4に示す反射光量に対していくらの調光レ
ベルの調光信号を与えるべきかの調光データを予め格納
している。次に本実施例の動作を図5に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。まず制御部5は動作を開始す
ると、一列目の照明器具11 に対応して設けた光検知部
7で検知される被照射面の反射光量をA/D変換して取
り込み、その値に基づいて二列目以降の照明器具12
の被照射面に対応する反射光量を記憶部6より読み出
す。更に制御部5は検知した一列目の照明器具11 の被
照射面に対応する反射光量及び記憶部6より読み出した
二列目以降の照明器具12 …の被照射面に対応する反射
光量に基づいて照明器具11 及び照明器具12 …の被照
射面の照度を所定照度に保持するための調光データを更
に記憶部6より読み出し、この読み出した調光データに
基づいた調光信号を各列の照明器具11 …に対応する出
力ポートPWM1 …から出力する。
【0014】この調光信号を受けた照明器具11 …では
調光点灯装置4により光源3の光出力を制御して夫々の
照明器具11 …の被照射面での照度を例えば750lx
に保持する。このように本実施例では昼光等の外光Hの
入光量に連動して各列の照明器具1 1 …を適切な照度に
保つことができるのである。
【0015】尚図2において、各横行毎に本実施例の装
置を設けても或いは全ての横行に対して一つの実施例装
置で制御するようにしても良い。 (実施例2)本実施例では実施例1と同様に窓2側の一
列目の照明器具11 に対応する被照射面での反射光量
と、二列目以降の照明器具12 …に対応する被照射面で
の照度(反射光量)の相関データ及び調光レベルを決め
るためのデータを記憶している記憶部6以外に、図6に
示すように月日を計時記憶してその情報を発生させるカ
レンダ用IC8を備えている。そして記憶部6の記憶す
る相関データには季節(月又は月日)による太陽の高さ
等を加味している。つまり季節(月又は月日)によって
太陽の高さ等が変化し、屋内の中へ昼光が射し込む距離
が長くなったり、短くなっりする。このように季節(月
又は月日)による太陽の高さを加味して窓2側の一列目
での反射光量と、各列の反射光量との関係を記憶部6に
格納してある。
【0016】その他の構成実施例1と同じであるため、
説明は省略する。また照明器具11…の配列は図2と同
じであるため、配列の説明を省略する。次に本実施例の
動作を図7に沿って説明する。まず制御部5は動作を開
始すると、実施例1と同様に一列目の照明器具11 に対
応して設けた光検知部7で検知される被照射面の反射光
量をA/D変換して取り込む。またカレンダ用IC8か
ら現在時点が何月(何月何日)かを読み出し、この読み
出した月(又は月日)に対応せる二列目以降の照明器具
2 …の被照射面の反射光量を記憶部6より読み出す。
更に制御部5は検知した一列目の照明器具11 の被照射
面の反射光量及び記憶部6より読み出した二列目以降の
照明器具12 …被照射面の反射光量に基づいて照明器具
1 及び照明器具12 に与える所定調光レベルの調光信
号を更に記憶部6より読み出し、この読み出した結果に
基づいて各列の照明器具11 …に対応する出力ポートP
WM1 …より調光信号を出力する。
【0017】この調光信号を受けた照明器具11 …では
調光点灯装置4により光源6の光出力を制御して夫々の
照明器具11 …の被照射面での照度を例えば750lx
に保持する。このように本実施例では一列目の光検知部
7の反射光量の値で、季節(月又は月日)によらず昼光
等の外光Hに連動して各列の照明器具11 …を適切な照
度レベルに保つことができるのである。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明は、屋内において窓側か
ら奥側に向けて順次配列設置した複数の照明器具と、窓
側に近接する一列目の照明器具に対応した被照射面から
の反射光量を検知する光検知部と、該光検知部より得ら
れる反射光量と各列の照明器具の被照射面の照度との相
関データを記憶している記憶部と、この記憶部に記憶さ
れた相関データ及び光検知部で検知した反射光量とに基
づいて各列の照明器具を調光するための調光信号を出力
する制御部とを備え、制御部は光検知部で検知する一列
目の照明器具の被照射面からの反射光量の変化に応じて
対応する相関データを記憶部から読み出し、光検知部で
検知した反射光量及び読み出した相関データに基づいて
各列の照明器具の被照射面の照度を所定照度に保持する
調光信号を出力するので、窓側に於ける照明器具の被照
射面での反射光量のみを検知するだけで、窓から射し込
む昼光等の外光のレベルに連動して連続的に屋内の全照
明器具を調光制御することができ、そのため常に適切な
所定(規定)照度を保ちつつ省エネルギ効果を得ること
ができるという効果がある。
【0019】請求項2の発明は、屋内において窓側から
奥側に向けて順次配列設置した複数の照明器具と、窓側
に近接する一列目の照明器具に対応した被照射面からの
反射光量を検知する光検知部と、現在の季節が分かるカ
レンダ情報を記憶しているカレンダ情報発生手段と、季
節に応じた光検知部より得られる反射光量と各列の照明
器具の被照射面の照度との相関データを記憶している記
憶部と、この記憶部に記憶されたデータに基づいて各列
の照明器具を調光するための調光信号を出力する制御部
とを備え、制御部は光検知部で検知する一列目の照明器
具の被照射面からの反射光量の変化に応じてカレンダ情
報発生手段から得られる現在の季節に対応する相関デー
タを記憶部から読み出し、光検知部で検知した反射光量
及び読み出した相関データに基づいて各列の照明器具の
被照射面の照度を所定照度に保持する調光信号を出力す
るので、季節によらず窓側に於ける照明器具の被照射面
での反射光量のみを検知するだけで、窓から射し込む昼
光等の外光のレベルに連動して連続的に屋内の全照明器
具を調光制御することができ、そのため常に適切な所定
(規定)照度を保ちつつ省エネルギ効果を得ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路構成図である。
【図2】同上の照明器具の配置例図である。
【図3】同上の窓からの距離と反射光量(照度)との関
係説明図である。
【図4】同上の反射光量(照度)と照明器具に与える調
光レベルとの関係説明図である。
【図5】同上の動作説明用フローチャートである。
【図6】本発明の実施例2の回路構成図である。
【図7】同上の動作説明用フローチャートである。
【符号の説明】
1 … 照明器具 3 光源 4 調光点灯装置 5 制御部 6 記憶部 7 光検知部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋内において窓側から奥側に向けて順次配
    列設置した複数の照明器具と、窓側に近接する一列目の
    照明器具に対応した被照射面からの反射光量を検知する
    光検知部と、該光検知部より得られる反射光量と各列の
    照明器具の被照射面の照度との相関データを記憶してい
    る記憶部と、この記憶部に記憶された相関データ及び光
    検知部で検知した反射光量とに基づいて各列の照明器具
    を調光するための調光信号を出力する制御部とを備え、
    制御部は光検知部で検知する一列目の照明器具の被照射
    面からの反射光量の変化に応じて対応する相関データを
    記憶部から読み出し、光検知部で検知した反射光量及び
    読み出した相関データに基づいて各列の照明器具の被照
    射面の照度を所定照度に保持する調光信号を出力するこ
    とを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】屋内において窓側から奥側に向けて順次配
    列設置した複数の照明器具と、窓側に近接する一列目の
    照明器具に対応した被照射面からの反射光量を検知する
    光検知部と、現在の季節が分かるカレンダ情報を記憶し
    ているカレンダ情報発生手段と、季節に応じた光検知部
    より得られる反射光量と各列の照明器具の被照射面の照
    度との相関データを記憶している記憶部と、この記憶部
    に記憶されたデータに基づいて各列の照明器具を調光す
    るための調光信号を出力する制御部とを備え、制御部は
    光検知部で検知する一列目の照明器具の被照射面からの
    反射光量の変化に応じてカレンダ情報発生手段から得ら
    れる現在の季節に対応する相関データを記憶部から読み
    出し、光検知部で検知した反射光量及び読み出した相関
    データに基づいて各列の照明器具の被照射面の照度を所
    定照度に保持する調光信号を出力することを特徴とする
    照明装置。
JP7004438A 1995-01-13 1995-01-13 照明装置 Withdrawn JPH08195283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004438A JPH08195283A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004438A JPH08195283A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195283A true JPH08195283A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11584237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004438A Withdrawn JPH08195283A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011905A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 照明システム
JP2015079696A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 照明制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011905A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 照明システム
JP2015079696A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 照明制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009123608A (ja) 照明制御システム
JPH08195283A (ja) 照明装置
JPH07235390A (ja) 蛍光灯照明調光システム
JPH0896968A (ja) 照明装置
JP2010086835A (ja) 室内照明装置
JP4093625B2 (ja) 調光装置
JP2732782B2 (ja) 自動調光照明装置
JPH10240175A (ja) 照明装置
JP4506531B2 (ja) 照明装置
JPH05152077A (ja) 自動調光システム
JP5414235B2 (ja) 制御装置、照明装置及び制御方法
KR20120038527A (ko) 인공 광원에 대한 공급 파워를 조정하는 방법 및 조정 시스템
JP2008140594A (ja) 照明制御装置
JPH08195282A (ja) 照明装置
JP3094565B2 (ja) 照明装置
JP2003178890A (ja) 照度センサ付き照明器具
JP3736235B2 (ja) 照明装置
JP2009110676A (ja) 照明システム
JPS63124301A (ja) 自動調光装置
KR940011016B1 (ko) 횡단보도용 유성(有聲)교통신호기의 작동제어방법 및 그 장치
JPH049550Y2 (ja)
JPH08250285A (ja) 照明装置
JP2793080B2 (ja) 照明装置
JP2005019125A (ja) トンネル照明制御システム
JPH08249921A (ja) シーンコントロールスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402