JPH08194658A - マイクロコンピュータシステム - Google Patents

マイクロコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH08194658A
JPH08194658A JP7005197A JP519795A JPH08194658A JP H08194658 A JPH08194658 A JP H08194658A JP 7005197 A JP7005197 A JP 7005197A JP 519795 A JP519795 A JP 519795A JP H08194658 A JPH08194658 A JP H08194658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
microprocessor
interface
initial setting
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7005197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokatsu Noguchi
広勝 野口
Hideaki Koyama
英昭 小山
Giichi Aoto
義一 青砥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP7005197A priority Critical patent/JPH08194658A/ja
Publication of JPH08194658A publication Critical patent/JPH08194658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロプロセッサの内蔵メモリインタフェ
ースなどの初期設定用ソフトウェアの開発を不要とし、
ソフトウェア開発の負担を軽減する。 【構成】 マイクロプロセッサ1はメモリインタフェー
ス、そのインタフェースの初期設定プログラム、及び初
期設定情報を格納するコントロールレジスタ10を内蔵
し、一方、メモリ2は自己の仕様情報を格納した初期設
定用レジスタ20を内蔵している。そして、システムの
電源投入直後やリセット直後にマイクロプロセッサ1が
メモリ2から前記仕様情報を読み出し、その読み出した
仕様情報に基づいてメモリインタフェースの初期設定を
行なってから、通常の演算処理等を開始するようになっ
ている。 【効果】 マイクロプロセッサの内蔵メモリインタフェ
ースなどの初期設定が自動的に行なわれるので、インタ
フェースの初期設定用ソフトウェアを作成する必要がな
くなり、ソフトウェア開発の負担が軽減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
システムさらにはマイクロプロセッサとその周辺に配さ
れるメモリや各種I/Oなどとの接続に適用して特に有
効な技術に関し、例えばマイクロプロセッサが内蔵する
メモリインタフェースなどの初期設定に利用して有用な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マイクロコンピュータシステム
は、CPU(中央演算処理装置)等を有するマイクロプ
ロセッサに半導体メモリやその他の周辺LSIが接続さ
れて構成されている。種々のマイクロプロセッサの中に
は、接続されたメモリを使用するためのインタフェース
機能を有するものがある。このようなインタフェース機
能を有するマイクロプロセッサを用いたシステムでは、
CPUがメモリにアクセスし始める前に、メモリの種類
やアクセススピードなどに応じてマイクロプロセッサの
メモリインタフェースを初期設定する必要がある。
【0003】従来、上記メモリインタフェースの初期設
定にあたっては、マイクロコンピュータシステムの電源
投入後或はリセット後にインタフェースの初期設定用ソ
フトウェアを立ち上げることにより行なっている。その
初期設定用ソフトウェアは、オペレーティング・システ
ム(OS)やアプリケーション・ソフトウェアなどの他
に、別途専用に開発される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時、
マイクロプロセッサに接続されるメモリの種類は、DR
AMやSRAMやクロックに同期してデータの読み書き
が高速で行なえるSDRAM(Synchronous DRAM)
などのように多様化している。それに伴って、上記メモ
リインタフェースの初期設定も非常に繁雑となり、メモ
リインタフェースの初期設定用ソフトウェアのプログラ
ムが非常に複雑化してしまい、ソフトウェア開発の負担
が大きいという問題点があった。
【0005】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、マイクロプロセッサの内蔵メモリイン
タフェースなどの初期設定用ソフトウェアの開発を不要
なものとし、それによってソフトウェア開発の負担を軽
減することにある。
【0006】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述及び添附図面か
ら明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
【0008】すなわち、本発明のマイクロコンピュータ
システムは、マイクロプロセッサに、半導体メモリやそ
の他の周辺LSIなどの周辺装置との接続用のインタフ
ェースと、そのインタフェースの初期設定手段を設ける
とともに、マイクロプロセッサに接続されるメモリなど
に、その種類やアクセススピード等の自己の仕様情報を
予め記憶させておき、システムの電源投入直後或はリセ
ット直後に初期設定手段がメモリなどから仕様情報を読
み込んで、その仕様情報に基づいてインタフェースの初
期設定を行なうようにしたものである。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、マイクロプロセッサの
初期設定手段がメモリなどの周辺装置からその装置固有
の仕様情報を読み込み、それに基づいてマイクロプロセ
ッサの内蔵インタフェースを自動的に初期設定するた
め、インタフェースの初期設定用ソフトウェアが不要と
なる。従って、初期設定用ソフトウェアを作成せずに済
み、ソフトウェア開発の負担が軽減される。
【0010】
【実施例】本発明に係るマイクロコンピュータシステム
の一実施例を図1乃至図3に示し、以下に説明する。
【0011】図1は、本発明に係るマイクロコンピュー
タシステムの要部、すなわちマイクロプロセッサ1とS
RAMのようなメモリ2との接続関係の概略を示してい
る。同図に示すように、マイクロプロセッサ1とメモリ
2とは、アドレスバス3及びデータバス4によって接続
されている。また、図示しないが、アドレスバス3及び
データバス4には、プログラムを格納したROMやCR
Tコントローラ、DMAコントローラ、FDDコントロ
ーラ等の周辺LSIが接続されている。
【0012】この実施例のマイクロプロセッサ1はメモ
リインタフェース、そのインタフェースの初期設定プロ
グラム、及び初期設定情報を格納するコントロールレジ
スタ10を内蔵している。一方、メモリ2は自己の仕様
情報を格納した初期設定用レジスタ20を内蔵してい
る。そして、このマイクロコンピュータシステムでは、
コントロールレジスタ10に“1”が格納されている
と、システムの電源投入直後やリセット直後にマイクロ
プロセッサ1がメモリ2の初期設定用レジスタ20から
前記仕様情報を読み出し、その読み出した仕様情報に基
づいてメモリインタフェースの初期設定を行なってか
ら、通常の演算処理等を開始するようになっている。
【0013】マイクロプロセッサ1は、システムのリセ
ット時に/RES端子を介してマイクロプロセッサ1に
外部からリセット信号が入力され、そのリセット信号が
解除されると上記インタフェースの初期設定プログラム
が自動的に立ち上がるようになっている。この、初期設
定プログラムはマイクロプロセッサ1内若しくは外部の
ROM領域に予め格納されており、マイクロプロセッサ
1内のCPU(中央演算処理装置)がそのROM領域か
らプログラムを読み込んで実行する。
【0014】また、マイクロプロセッサ1は、特に図示
しないが、初期設定用信号INIを生成する生成回路を
内蔵しているとともに、生成した初期設定用信号INI
を出力するための初期設定用信号出力端子11を有して
いる。その初期設定用信号出力端子11はメモリ2の初
期設定用信号入力端子21に接続されている。ここで、
初期設定用信号INIとは、メモリ2に対して仕様情報
の出力を要求するための信号であり、また内部ではメモ
リ2から読み出された仕様情報に基づいてメモリインタ
フェースのレジスタ類の設定を行なわせるための信号で
ある。
【0015】従って、初期設定プログラム、コントロー
ルレジスタ10、初期設定用信号出力端子11及び初期
設定用信号INIの生成回路は、マイクロプロセッサ1
の初期設定手段の機能を有している。
【0016】なお、コントロールレジスタ10について
は、新たにマイクロプロセッサ1に設けてもよいし、既
設のコントロールレジスタの空きビットを割り当てても
よい。
【0017】また、図1に示すように、アドレスバス3
の上位アドレスの各信号をデコーダ5でデコードしてメ
モリ選択用のチップ・イネーブル信号を生成し、そのチ
ップ・イネーブル信号をメモリ2の/CE端子に入力さ
せている。また、マイクロプロセッサ1が出力するデー
タ・ストローブ信号とリード/ライト信号とを/OEジ
ェネレータ6に入力させてアウトプット・イネーブル信
号を生成し、そのアウトプット・イネーブル信号をメモ
リ2の/OE端子に入力させている。さらに、マイクロ
プロセッサ1から出力されるリード/ライト信号はライ
ト・イネーブル信号としてそのままメモリ2の/WE端
子にも入力される。
【0018】図2は、本発明に係るメモリの内部構成の
一例を示す概略図であるが、同図に示すように、このメ
モリ2は、上記初期設定用レジスタ20、上記初期設定
用信号入力端子21、メモリセルアレイ22、バスバッ
ファ23及びコントロールロジック部24を有してい
る。
【0019】初期設定用レジスタ20はROMのような
不揮発性メモリからなり、当該メモリ2の種類やアクセ
ススピード等の初期設定用データが予め格納されてい
る。そして、初期設定用レジスタ20は、初期設定用信
号入力端子21を介してマイクロプロセッサ1から“L
(ロー)”レベルの初期設定用信号INIが入力される
と初期設定用データを順次バスバッファ23に出力す
る。
【0020】メモリセルアレイ22は通常のRAMとし
てデータを記憶したり作業領域として使用される。
【0021】バスバッファ23は、初期設定用レジスタ
20またはメモリセルアレイ22から内部データバス2
5に出力された各種データを、メモリ2の図示しない各
データ端子を介してメモリ2の外部に出力するか否かを
制御する。その制御は、コントロールロジック部24か
ら供給される制御信号に基づいて行なわれる。
【0022】コントロールロジック部24には、メモリ
2に入力したチップ・イネーブル信号、アウトプット・
イネーブル信号、ライト・イネーブル信号及び初期設定
用信号INIが入力される。そして、コントロールロジ
ック部24は、ライト・イネーブル信号が“H(ハ
イ)”レベルで、かつ、チップ・イネーブル信号とアウ
トプット・イネーブル信号と初期設定用信号INIがす
べて“L”レベルの時に、バスバッファ23を初期設定
用レジスタ20側に切り換える制御信号を生成してバス
バッファ23に出力する。それによって、初期設定用レ
ジスタ20から読み出された初期設定用データは、順次
バスバッファ23へ供給され、内部データバス25を介
して外部のデータバス4へ出力されて、マイクロプロセ
ッサ1に送られる。
【0023】また、チップ・イネーブル信号とアウトプ
ット・イネーブル信号が両方とも“L”レベルで、か
つ、ライト・イネーブル信号と初期設定用信号INIが
両方とも“H”レベルの時には、コントロールロジック
部24は、指定されたアドレス(図2では、アドレスバ
スの図示を省略した。)に該当するデータを出力させる
制御信号を生成してメモリセルアレイ22に出力すると
ともに、バスバッファ23をメモリセルアレイ22側に
切り換える制御信号を生成してバスバッファ23に出力
する。それによって、メモリ2は、内部データバス25
に該当データを出力し、さらにその出力された該当デー
タをメモリ2の外部に出力してマイクロプロセッサ1等
に送る。
【0024】従って、初期設定用レジスタ20、初期設
定用信号入力端子21、バスバッファ23及びコントロ
ールロジック部24は、メモリ2の記憶手段の機能を有
している。
【0025】次に、上記のように構成されたマイクロコ
ンピュータシステムの初期設定の動作タイミングを図3
を用いて説明する。図3に示すように、先ず、マイクロ
プロセッサ1の/RES端子(図1参照)に外部のパワ
ーオンリセット回路等からリセット信号が入力される。
そのリセット信号が“L”レベルから“H”レベルに立
ち上がってリセットが解除されると、初期設定プログラ
ムが立ち上がる。以後、この初期設定プログラムに従っ
て初期設定処理が行なわれる。初期設定処理の開始後、
マイクロプロセッサ1は初期設定用信号出力端子11か
ら“L”レベルの初期設定用信号INIを出力する。そ
の際、メモリ2の/CE端子にはデコーダ5で生成され
た“L”レベルのチップ・イネーブル信号が入力され、
当該メモリ2が選択された状態となる。また、マイクロ
プロセッサ1は/DS端子から“L”レベルのデータ・
ストローブ信号を出力するとともに、R/W端子から
“H”レベルのリード・ライト信号(すなわち、リード
信号)を出力してデータの読込みサイクルを指定する。
それらデータ・ストローブ信号とリード信号に基づいて
/OEジェネレータ6で生成された“L”レベルのアウ
トプット・イネーブル信号によりメモリ2はデータの出
力が可能な状態となる。
【0026】そして、メモリ2の初期設定用信号入力端
子21に初期設定用信号INIが入力されることによ
り、メモリ2は、初期設定用レジスタ20に予め格納さ
れた初期設定用データDini をデータバス4に出力す
る。マイクロプロセッサ1は、そのデータバス4に出力
された初期設定用データDini を取り込み、初期設定用
信号INIが“L”レベルから“H”レベルに立ち上が
ることによってデータの取込みを終了する。そして、取
り込んだ初期設定用データDini に基づいてインタフェ
ースの初期設定を行い、その初期設定情報をコントロー
ルレジスタ10に格納する。
【0027】以上のようにしてメモリインタフェースの
初期設定が終了した後、CPUは通常の演算処理等の命
令実効開始の先頭アドレスとして予めマイクロプロセッ
サ1内のROM領域に記憶されたリセットベクタアドレ
スRVAを読み込み、通常のプログラム動作を開始す
る。
【0028】なお、本明細書及び添付した図面において
は、“L”レベルが有効状態を示す端子名の略号の上に
付されるバーの印の代わりに、“/”を用いた。すなわ
ち、/CE及び/OEは、“L”レベルが有効な状態で
あることを表している。
【0029】以上、詳述したように、上記実施例におい
ては、メモリ等のインタフェースを内蔵するマイクロプ
ロセッサ1がそのインタフェースの初期設定プログラム
を内蔵し、一方、メモリ2が自己の仕様情報を内蔵し、
システムの電源投入直後やリセット直後にマイクロプロ
セッサ1がメモリ2から仕様情報を読み出してインタフ
ェースの初期設定を自動的に行なうようにしたので、従
来のようにインタフェースの初期設定用ソフトウェアを
作成せずに済み、ソフトウェア開発の負担が軽減され
る。また、同一のハードウェアで種々のメモリを接続す
ることができるので、製品の出荷時にメモリの種類を変
更する必要がある場合などに有効である。さらに、ソフ
トウェア開発のデバッグ時に、リセットの度にインタフ
ェースの初期設定を行う動作が不要となるので、デバッ
グ効率が向上するという効果もある。
【0030】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0031】例えば、初期設定用レジスタ20が内蔵さ
れるメモリの種類はSRAMに限らず、DRAM、擬似
スタティックRAM、EPROM、EEPROMなどそ
の他のメモリでもよい。また、専用のメモリとしてもよ
い。その際、メモリに入力させる信号は、メモリの種類
に応じて適宜選択する。例えば、DRAMの場合には、
チップ・イネーブル信号及びアウトプット・イネーブル
信号に代えてそれぞれ行アドレス・ストローブ信号及び
列アドレス・ストローブ信号を用い、マイクロプロセッ
サ1とDRAMとの間の回路もそれらの信号を生成また
は伝送するようなものにすればよい。
【0032】また、マイクロプロセッサ1の内蔵するメ
モリインタフェースの初期設定以外にも、マイクロプロ
セッサ1がメモリ以外の各種I/Oなどの周辺LSIの
インタフェースを内蔵する場合には、本発明をその各種
I/Oのインタフェースの初期設定にも適用できる。そ
の場合には、各種I/OにROM領域を設け、自己の仕
様情報を内蔵させればよい。
【0033】さらに、リセット信号によってインタフェ
ースの初期設定を自動的に開始させる方法以外にも、初
期化コマンドを設けて、その初期化命令を外部から入力
することによってインタフェースの初期設定を行なわせ
るようにしてもよい。
【0034】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるマイク
ロコンピュータシステムにおけるインタフェースの初期
設定に適用した場合について説明したが、この発明はそ
れに限定されるものではなく、種々の初期設定を必要と
するコンピュータシステムを有する電子機器に利用する
ことができる。
【0035】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0036】すなわち、マイクロプロセッサの内蔵メモ
リインタフェースなどの初期設定が自動的に行なわれる
ので、インタフェースの初期設定用ソフトウェアを作成
する必要がなくなり、ソフトウェア開発の負担が軽減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイクロコンピュータシステムに
おけるマイクロプロセッサとメモリの接続関係の一例を
示す概略図である。
【図2】本発明に係るマイクロコンピュータシステムの
メモリの内部構成の一例を示す概略図である。
【図3】そのインタフェースの初期設定の動作タイミン
グの一例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ 2 メモリ 3 アドレスバス 4 データバス 5 デコーダ 6 /OEジェネレータ 10 コントロールレジスタ(初期設定手段) 11 初期設定用信号出力端子(初期設定手段) 20 初期設定用レジスタ(記憶手段) 21 初期設定用信号入力端子(記憶手段) 22 メモリセルアレイ 23 バスバッファ(記憶手段) 24 コントロールロジック部(記憶手段) 25 内部データバス DINI 初期設定用データ INI 初期設定用信号 RVA リセットベクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青砥 義一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロプロセッサと、該マイクロプロ
    セッサに接続されて同マイクロプロセッサとの間でデー
    タをやり取りする周辺装置を有し、前記マイクロプロセ
    ッサは前記周辺装置のインタフェース及び該インタフェ
    ースの初期設定を行なう初期設定手段を有しており、一
    方、前記周辺装置は自己の仕様情報を記憶する記憶手段
    を有しており、前記初期設定手段は、前記周辺装置から
    前記仕様情報を読み込み、その読み込んだ前記仕様情報
    に基づいて前記インタフェースの初期設定を行なうこと
    を特徴とするマイクロコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記周辺装置はメモリであることを特徴
    とする請求項1記載のマイクロコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記初期設定手段は、リセットの解除後
    直ちに前記インタフェースの初期設定を行なうようにな
    っていることを特徴とする請求項1または2記載のマイ
    クロコンピュータシステム。
JP7005197A 1995-01-17 1995-01-17 マイクロコンピュータシステム Withdrawn JPH08194658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005197A JPH08194658A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 マイクロコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005197A JPH08194658A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 マイクロコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194658A true JPH08194658A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11604488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005197A Withdrawn JPH08194658A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 マイクロコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007116486A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
JPWO2007116483A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007116486A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
JPWO2007116483A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 メモリ装置、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727491A (en) Personal computer having normal and high speed execution modes
US4835681A (en) Personal computer having normal and high speed execution modes
JP2504206B2 (ja) バスコントロ―ラ
EP0348240B1 (en) Microprocessor equipped with parity control unit on same chip
JPS6045828A (ja) シングルチツプマイコン
JP3153078B2 (ja) データ処理装置
JPH08194658A (ja) マイクロコンピュータシステム
JP2987809B2 (ja) シンクロナスdramのcas信号発生器
US5163135A (en) Computer system and method for setting recovery time upon execution of an I/O command
JPH0789346B2 (ja) Dmaコントローラ
JPH04305735A (ja) マイクロプログラム制御回路
KR100710644B1 (ko) 에스디램 컨트롤러
JP3323341B2 (ja) エミュレーション用プロセッサおよびそれを搭載したエミュレータ
JPH0547855B2 (ja)
JPH05307519A (ja) データ処理装置
JPH0731439Y2 (ja) スタティック・カラムdramアクセス装置
JPH04372030A (ja) プロセッサのメモリアクセス方式
JP3028779B2 (ja) 半導体装置
JP2001175586A (ja) データプロセッサ及びデータ処理システム
JP2515772B2 (ja) 情報処理装置
JPS6258348A (ja) メモリコントロ−ル集積回路
JP3182174B2 (ja) ノイマン型cpuにおけるdramリフレッシュ方法
JPH10154124A (ja) マイクロプロセッサ及びマルチプロセッサシステム
JPS58109950A (ja) ヒドンメモリアクセス制御回路
JP3006487B2 (ja) エミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402