JPH08194407A - 画像記録装置のテストプリント方法 - Google Patents

画像記録装置のテストプリント方法

Info

Publication number
JPH08194407A
JPH08194407A JP7003812A JP381295A JPH08194407A JP H08194407 A JPH08194407 A JP H08194407A JP 7003812 A JP7003812 A JP 7003812A JP 381295 A JP381295 A JP 381295A JP H08194407 A JPH08194407 A JP H08194407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
recording material
supply means
test print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7003812A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Izeki
新一郎 井関
Nobuo Ibata
信夫 井畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP7003812A priority Critical patent/JPH08194407A/ja
Publication of JPH08194407A publication Critical patent/JPH08194407A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像記録装置の内部動作を含めた印刷確認が
充分に行われるように、一回のテストプリント指令によ
り複数の排出手段を順次選択することで、排出手段を含
めた全ての動作を確認することのできるテストプリント
機能を提供する。 【構成】 テストプリント指令に応じて順次記録材排出
手段を選択する手段と、その際記録材排出手段に排出す
る記録材のサイズが限定される場合そのサイズに適合し
た記録材供給手段を選択する手段がマイクロプログラム
によって構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の記録材排出手段お
よび供給手段を備えた画像記録装置において、複数或い
は単数の供給手段から供給される記録材上にテストパタ
ーンを印刷し、それを複数の排出手段に排出するテスト
プリント機能の実行方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の排出手段および供給手段を
備える画像記録装置にあっては、テストプリント機能に
よるテストパターン印刷を行なった後に一つの排出手段
に記録材を排出しているのみで、それ以外の排出手段に
ついては排出しないか、または再度排出手段の設定を行
いテストプリント指令を発生させる必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、一回
のテストプリントを行う際に一つの排出手段のみに記録
材を排出している。このため画像記録装置の他の内部動
作を含めた印刷確認が充分に行われていないという問題
があった。
【0004】本発明の目的は、これら従来技術の問題点
を改善し、一回のテストプリント指令により複数の排出
手段を順次選択し、排出手段を含めた全ての動作を確認
することのできるテストプリント機能の実行方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、テストプリ
ント指令に応じて順次記録材排出手段を選択する手段
と、記録材排出手段に排出する記録材のサイズが限定さ
れる場合そのサイズに適合した記録材供給手段を選択す
る手段をプログラム制御し、テストプリント機能にその
手段を設けることにより達成される。
【0006】
【作用】一回のテストプリント指令に応答して一つ目の
排出手段に記録材を排出後、次に二つ目の排出手段を選
択しそこに記録材を排出する、というように全ての排出
手段に順次記録材を排出する。その際、記録材排出手段
に排出すべき記録材のサイズが限定されている場合その
サイズに適合した記録材供給手段を自動的に選択し、記
録材の排出が連続的に行われる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の好適な一実施例を添付図面に
より説明する。図1は3つの用紙排出手段と2つの供給
手段を備え、テストプリントを行うことのできる画像記
録装置を概略的に示す構成図である。図1において、用
紙供給手段には供給手段1(T6)にサイズ1の用紙が
セットされ、供給手段2(T7)にサイズ2の用紙がセ
ットされており、用紙排出手段には排出手段1(T1)
にサイズ1の用紙、排出手段2(T2)にサイズ3の用
紙、排出手段3(T3)にサイズ2の用紙が排出可能と
なっている。この状態で外部制御によって用紙供給手段
(T6〜T7のうちの一つ)および排出手段(T1〜T
3のうちの一つ)が選択され、プリントシーケンスを開
始し、内部パターン発生器がオンにセットされると、選
択された供給手段から給紙が行われ、テストパターン印
刷部でテストパターンを印刷し、選択された排紙手段に
排出される。
【0008】図2は本発明によるテストプリントの付加
機能の制御の一例を示すフローチャートである。プリン
タ全体のシーケンスはマイクロプロセッサによって制御
され、通常制御はメインルーチンによるものである。テ
ストプリントはメインルーチンから分岐されたサブルー
チンにて実行されるもので、ここでは分岐以後のサブル
ーチン内のシーケンスを示している。ここで例えばテス
トプリントの開始スイッチが画像記録装置に搭載されて
いるものとして、それを押下するとスイッチセンスの後
テストプリントサブルーチンが実行される。
【0009】次にフローチャートについて説明する。
【0010】フローチャート内のX,Yは、供給手段1
〜2,排出手段1〜3の示すナンバーを示し、例えば供
給手段X(X=1)は供給手段1を意味する。また、供
給手段Xフラグおよび排出手段Yフラグは、各手段のう
ちどの手段が処理対象となるかを決定するためにあり、
供給手段と排出手段の選択状況もこれらのフラグのセッ
ト状況により決まる。
【0011】先ずテストプリントスイッチのセンスがあ
ると、ステップP1からステップP2に移行する。ステ
ップP2で排出手段1(Y=1)フラグをセットし、ス
テップP3で供給手段1(X=1)フラグをセットす
る。その後ステップP4で、排出手段1(T1)と供給
手段1(T6)の用紙サイズを比較する。図1より排出
手段1と供給手段1は共にサイズ1で同サイズなので、
ステップP9に進みプリントシーケンスを開始し、内部
パターン発生器をオンにすることで、図1に示す排出手
段1(T1)と供給手段1(T6)が選択されてテスト
パターン印刷部(T4)にて印刷を行う。ステップP1
0で一枚の印刷が終了したことを確認した後、ステップ
P11で排出手段1(Y=1)フラグをリセットする。
この時点で排出手段1についての処理が終了する。その
後ステップP12に移行しその時点でのYの値が最大値
Y=3に達していないので、ステップP13に移行す
る。ここで次の排出手段2についての処理を行うことを
示すため説明上Yに1を加算してY=2とする。
【0012】再度ステップP2に戻り排出手段2(Y=
2)フラグをセットする。ステップP3で供給手段1
(X=1)フラグをセットし、ステップP4で排出手段
2(T2)と供給手段1(T6)のサイズについて比較
する。両者のサイズはサイズ3とサイズ1で異なるので
ステップP5に進む。ここで供給手段1(X=1)フラ
グをリセットし、この時点で供給手段1についての処理
が終了する。ステップP6に移行しXの値が最大値X=
2に達していないので、ステップP7で次の供給手段2
についての処理を行うことを示すため説明上Xに1を加
算してX=2とする。
【0013】その後再びステップP3に戻り、供給手段
2(X=2)フラグをセットし、ステップP4で排出手
段2(T2)と供給手段2(T7)のサイズについて比
較する。両者のサイズはサイズ3とサイズ2で異なるの
でステップP5に進む。ここで供給手段2(X=2)フ
ラグをリセットし、この時点で供給手段2についての処
理が終了する。ステップP6に移行しXの値が最大値X
=2に達しているので、ステップP8に移行しX=1と
しXの値を初期値に戻す。
【0014】その後テストパターン印刷を実行せずステ
ップP11に移行し、排出手段2(Y=2)フラグをリ
セットする。この時点で排出手段2についての処理が終
了する。ステップP12に移行しYの値が最大値Y=3
に達していないので、ステップP13に移行する。ここ
で次の排出手段3についての処理を行うことを示すため
説明上Yに1を加算してY=3とする。
【0015】再度ステップP2に戻り排出手段3(Y=
3)フラグをセットする。ステップP3で供給手段1
(X=1)フラグをセットし、ステップP4で排出手段
2と供給手段1のサイズについて比較する。図1より排
出手段3と供給手段1はサイズ2とサイズ1で両者のサ
イズが異なるのでステップP5に移行する。ここで供給
手段1(X=1)フラグをリセットし、この時点で供給
手段1についての処理が終了する。ステップP6に移行
しXの値が最大値X=2に達していないので、ステップ
P7で次の供給手段2についての処理を行うことを示す
ため説明上Xに1を加算してX=2とする。
【0016】その後ステップP3に戻り供給手段2(X
=2)フラグをセットし、ステップP4で排出手段3
(T3)と供給手段2(T7)のサイズについて比較す
る。図1より排出手段3と供給手段2は共にサイズ2で
等しいので、ステップP9に進む。ここでプリントシー
ケンスを開始し、内部パターン発生器をオンにすること
で、図1に示す排出手段3(T3)と供給手段2(T
7)が印刷されてテストパターン印刷部(T4)にて印
刷を行う。ステップP10で一枚の印刷が終了したこと
を確認した後、ステップP11で排出手段3(Y=3)
フラグをリセットする。この時点で排出手段3について
の処理が終了する。ステップP12に移行しYの値が最
大値Y=3に達しているのでステップP14に進む。
【0017】内部パターン発生器をオフにして、テスト
プリントルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一回のテ
ストプリント指令で各排出手段に排出される記録材への
印刷状態を全てテストできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像記録装置の概略構成図である。
【図2】 テストプリント機能のフローチャートであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録材を記録装置から排出するための複数
    の記録材排出手段および供給手段と、テストプリント指
    令を発生させる手段と、前記テストプリント指令に応じ
    て順次記録材排出手段を選択する選択手段と、記録材排
    出手段に排出する記録材のサイズが限定される場合、そ
    のサイズに適合した記録材供給手段を選択する選択手段
    とを備えた画像記録装置において、1回のテストプリン
    ト指令により、前記記録材排出手段の選択手段と記録材
    供給手段の選択手段により選択された記録材排出手段お
    よび供給手段を使用して記録材を順次供給排出すること
    を特徴とする画像記録装置のテストプリント方法。
JP7003812A 1995-01-13 1995-01-13 画像記録装置のテストプリント方法 Withdrawn JPH08194407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003812A JPH08194407A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 画像記録装置のテストプリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003812A JPH08194407A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 画像記録装置のテストプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194407A true JPH08194407A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11567612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003812A Withdrawn JPH08194407A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 画像記録装置のテストプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120063831A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium storing program thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120063831A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium storing program thereof
US8811831B2 (en) * 2010-09-14 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium storing program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110065387A (ko) 인쇄 장치 및 그 제어 방법
JPH08194407A (ja) 画像記録装置のテストプリント方法
JPS59129182A (ja) 印刷制御方法
JPH08171465A (ja) 情報処理装置並びにプリンタ装置並びにプリンタシステムおよびプリンタシステムの時限印刷処理方法
JP3652750B2 (ja) プリンタ装置
JPH1017168A (ja) 用紙カセット自動切替え方法
JPH02216521A (ja) 印写装置及び印写装置の状態を表示する表示装置
JPH08314650A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2958029B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JP2886928B2 (ja) 印刷制御装置
JPH0585356B2 (ja)
JP2001048365A (ja) 印刷装置
JPH0575761A (ja) フアクシミリ装置
JPH09104144A (ja) 電子写真装置
JPH08310058A (ja) プリンタ装置
JPH09179697A (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH03230980A (ja) 印刷制御装置
JP2002149356A (ja) 印刷システム、及び、プリンタ
JPH05147272A (ja) プリンタ
JPH11184319A (ja) 複写装置及びその複写処理方法
JPH0449168A (ja) 印刷装置
JPH04351578A (ja) オフィスプリンタ
JPH01237155A (ja) シリアルプリンタの印字制御機構
JPH07205518A (ja) ページプリンタの印刷制御方法
JPS634977A (ja) ステッピングモ−タの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402