JPH08192837A - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器

Info

Publication number
JPH08192837A
JPH08192837A JP7021198A JP2119895A JPH08192837A JP H08192837 A JPH08192837 A JP H08192837A JP 7021198 A JP7021198 A JP 7021198A JP 2119895 A JP2119895 A JP 2119895A JP H08192837 A JPH08192837 A JP H08192837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
air inlet
container
opening
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7021198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688327B2 (ja
Inventor
Touregoodo Pooru
トウレゴード ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETRAPACK KK
Original Assignee
NIPPON TETRAPACK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TETRAPACK KK filed Critical NIPPON TETRAPACK KK
Priority to JP02119895A priority Critical patent/JP3688327B2/ja
Publication of JPH08192837A publication Critical patent/JPH08192837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688327B2 publication Critical patent/JP3688327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/727Dispensing openings provided in the upper end-walls of tubular containers, the openings being closed by means of separate stopper or other closure elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程が少なく短時間で簡単に空気取入口及び
注口を設けることができる液体収容容器を提供するこ
と。 【構成】 紙又はプラスチックを主体とした積層材で形
成し、所定位置に空気取入口5及び/又は注口4を形成
した構造の液体収容容器において、空気取入口5及び/
又は注口4を形成部分の積層材の少なくとも容器最内層
材を残して該表面に該空気取入口5及び/又は注口4の
形状に切り込み溝5a、4aを設け、該空気取入口5及
び/又は注口4を開封する開封部材を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙又はプラスチックを
主体とした積層材で形成された液体収容容器に関し、特
に簡単な構造の空気取入口及び注口を設けた液体収容容
器に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種の液体収容容器に設ける空気
取入口や注口は、容器の空気取入口や注口を形成する部
分に、該空気取入口や注口の開口を形成し、該開口を容
器内側でアルミニウム箔、ポリエチレンフィルム、アル
ミニウム箔とポリエチレンフィルムの積層フィルム等の
インナシール用フィルムで閉鎖する構造がある。そして
開封は該開口をシールしているインナシール用フィルム
をストローで破ったり、押圧部材や引き抜き部材で除去
して開封している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、該空気
取入口や注口の開口を形成し、該開口をインナシール用
フィルムでシールする従来の空気取入口及び注口構造を
具備する液体収容容器は、容器を成形する前の積層材か
らなる包装材ウエブに空気取入口や注口用の開口を形成
し、該開口の容器内側となる面をインナシール用フィル
ムで閉鎖し、それから該包装材ウエブを容器に成形する
という複数の工程を経て製造される。
【0004】即ち、包装材ウエブを容器に成形する前
に、空気取入口や注口用の開口を形成し、該開口をイン
ナシール用フィルムで閉鎖するという工程が必要であ
り、この工程に手間と時間が掛かるという問題があっ
た。
【0005】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記問題点を除去し、工程が少なく短時間で簡単に
空気取入口及び注口を設けることができる液体収容容器
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、紙又はプラスチックを主体とした積層材で形
成し、所定位置に空気取入口及び/又は注口を形成した
構造の液体収容容器において、空気取入口及び/又は注
口を形成部分の積層材の少なくとも容器最内層材を残し
て該表面に該空気取入口及び/又は注口形状に切り込み
溝を設けたことを特徴とする。
【0007】また、切り込み溝で囲まれた空気取入口及
び/又は注口の積層材を押圧又は引き抜いて除去し、空
気取入口及び/又は注口を開封する開封部材を設けたこ
とを特徴とする。
【0008】また、液体収容容器はその頂部に略中央を
縦断して横シール部が形成され、該横シール部で分断さ
れた片側の略中央に該横シール部に直交して縦シール部
が形成された形状であり、空気取入口及び/又は注口の
切り込み溝と空気取入口及び/又は注口を開封する開封
部材は横シール部で分断され且つ縦シール部が無い片側
に設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は上記構成を採用することにより、空気
取入口及び/又は注口を形成部分の積層材の少なくとも
容器最内層材を残して該表面に該空気取入口及び/又は
注口形状に切り込み溝を設けて、空気取入口や注口を形
成するので、例えば容器形成前の包装材ウエブ又は容器
形成後にレーザ加工等で切り込み溝を設けるだけで、容
易に空気取入口や注口を形成できる。従って、従来のよ
うに容器形成前の包装材ウエブに空気取入口や注口用の
開口を設け、しかる後該開口をインナシール用フィルム
で閉鎖するという2工程を経ることなく、切り込み溝を
設けるという1工程で空気取入口や注口を形成できる。
【0010】また、注口及び/又は空気取入口を容器頂
部の横シール部で分断され且つ縦シール部が無い片側に
設けることにより、開封部材の下面に横シール部が位置
しないから、開封部材の取り付けが容易なだけでなく、
空気取入口及び/又は注口の設ける範囲が広くなり、特
に寸法の大きい注口を形成することができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の液体収容容器の頂部を示す平
面図である。図示するように、本液体収容容器1は、紙
又はプラスチックを主体とした積層材で形成された断面
四角形の箱型の容器で、その頂部は略中央を横断する横
シール部(該液体収容容器の上部をシールしたシール
部)3が配置され、該横シール部3で分断された片側の
略中央に縦シール部(包装材ウエブを筒状に形成しその
縁部の重なり部分をシールしたシール部)2が前記横シ
ール部3に直交して配置されている。
【0012】液体収容容器1の頂部の前記横シール部3
で分断され、且つ縦シール部2が配置されていない片側
に、注口4の形状(図では長方形)に後に詳述する形状
の切り込み溝4aと、空気取入口5の形状(図では丸
形)に同じく切り込み溝5aを形成する。なお、注口4
及び空気取入口5の形状は長方形、丸形に限定するもの
ではなく、該注口4及び空気取入口5を開封する開封部
材の形状等により適宜選択できる。
【0013】図2は図1のA−A断面である。液体収容
容器1を形成する包装材ウエブ10は、主体となる紙材
層12の上下面にポリエチレンフィルム11、13を積
層し、更に容器の内側となる面にアルミニウム箔14と
ポリエチレンフィルム15を順次積層した構造である。
切り込み溝4aは容器の内側となるアルミニウム箔14
とポリエチレンフィルム15の層を残して、紙材層12
及びポリエチレンフィルム11、13を断面V字状に切
除して形成した溝である。
【0014】なお、包装材ウエブ10は図3に示すよう
に、主体となる樹脂材層16の容器の内側となる面にア
ルミニウム箔17とポリエチレンフィルム18を順次積
層して形成したものでもよい。この場合の切り込み溝4
aは容器の内側となるアルミニウム箔17とポリエチレ
ンフィルム18の層を残して、樹脂材層16を断面V字
状に切除して形成した溝である。また、包装材ウエブ1
0はその断面構造が図2及び図3に限定されるものでは
なく、紙又はプラスチックを主体とした積層材であれば
よく、そして切り込み溝4aは少なくとも容器の最内層
となる素材を残して、他の積層材を除去して形成すれば
よい。
【0015】また、図示説明は省略するが、空気取入口
5を形成する切り込み溝5aも上記切り込み溝4aと同
様に形成する。上記注口を形成する切り込み溝4a及び
空気取入口5を形成する切り込み溝5aは、液体収容容
器1に形成する前の容器成形工程中に包装材ウエブ10
に形成してもよいし、液体収容容器1の形状に形成して
から、例えばレーザカット加工で形成してもよい。
【0016】上記のように構成された液体収容容器1に
おいて、注口4や空気取入口5の開封は、切り込み溝4
aや切り込み溝5aで囲まれた部分4b、5bを押圧す
るか引き抜いて除去して行なう。この場合、この押圧や
引き抜き除去を専用の開封部材で行なうようにすること
ができる。
【0017】図4は、液体収容容器1の頂部の注口4や
空気取入口5の形成部に開封部材6を設けた状態を示す
図で、図5(a)、(b)は図4のC−C断面を示す図
ある。開封部材6は後部6−1を図5(a)に示すよう
に引き上げることにより、前部6−2が中央部6−3を
支点に下降する構造である。後部6−1の下面には空気
取入口5の切り込み溝5aで囲まれた液体収容容器1の
部分5bが貼付られており、前部6−2の下面には注口
4の切り込み溝4aで囲まれた部分4bが貼り付けられ
ている。
【0018】開封部材6の後部6−1を引き上げること
により、図5(b)に示すように、切り込み溝5aで囲
まれた部分は抜き取られ、空気取入口5は開口すると共
に、前部6−2は下降し、切り込み溝4aで囲まれた部
分4bを押圧して打ち抜き、注口4は開口する。なお、
切り込み溝4aで囲まれた部分4bは前部6−2の下面
に貼り付けなくとも、該部分4bは前部6−2に押圧さ
れ打ち抜かれ、後部6−1側の切り込み溝4aを中心に
回動し、注口4を開くことができる。
【0019】なお、上記開封部材6の構造は、本願出願
人が先に出願した特願平6−145494号の明細書及
び図面で詳細に説明しているので、ここではその説明は
省略する。なお、開封部材6の構造は上記例に限定され
るものではなく、液体収容容器1の空気取入口5や注口
4の積層材を押圧又は引き抜いて除去する作用を有する
構造のものであればどのような構造のものであってもよ
い。
【0020】また、上記実施例では、図1に示すよう
に、注口4の切り込み溝4aと空気取入口5の切り込み
溝5aと開封部材6は頂部の横シール部3で分断され且
つ縦シール部2が無い片側Bに設けているが、こうする
ことにより、開封部材6の下面に縦シール部2が位置し
ないから、開封部材6の取り付けが容易であるだけでな
く、空気取入口5及び注口4を設ける範囲面積が広くな
り、特に寸法の大きい注口4を形成することができる。
【0021】また、注口4の切り込み溝4aと空気取入
口5の切り込み溝5aは連続したV字状溝としたが、液
体収容容器1を構成する積層材の一部を残して、所謂鎖
状のV字状溝としてもよい。要は常時は容器内を完全に
密閉する作用を有し、開封に際しては開封部材等により
容易に開封できる強度のV字状溝であればよい。
【0022】また、上記実施例では、液体収容容器1の
頂部に空気取入口5及び注口4の両方を設けた場合を示
したが、注口4のみを設けたものでもよく、また、開封
部材6も注口4のみを開口するように構成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば下記
のような優れた効果が得られる。 (1)空気取入口及び/又は注口を形成部分の積層材の
少なくとも容器最内層材を残して該表面に該空気取入口
及び/又は注口形状に切り込み溝を設けて、空気取入口
や注口を形成するので、例えば容器形成前の包装材ウエ
ブ又は容器形成後にレーザ加工等で切り込み溝を設ける
だけで、容易に空気取入口や注口を形成できる。従っ
て、従来のように容器形成前の包装材ウエブに空気取入
口や注口用の開口を設け、しかる後該開口をインナシー
ル用フィルムで閉鎖するという2工程を経ることなく、
切り込み溝を設けるという1工程で空気取入口や注口を
形成できる。
【0024】(2)また、注口及び/又は空気取入口を
容器頂部の横シール部で分断され且つ縦シール部が無い
片側に設けることにより、開封部材の下面に横シール部
が位置しないから、開封部材の取り付けが容易なだけで
なく、空気取入口及び/又は注口の設ける範囲が広くな
り、特に寸法の大きい注口を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体収容容器の頂部を示す平面図であ
る。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】開封部材を装着した本発明の液体収容容器を示
す図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 液体収容容器 2 縦シール部 3 横シール部 4 注口 5 空気取入口 6 開封部材 10 包装材ウエブ 11 ポリエチレンフィルム 12 紙材層 13 ポリエチレンフィルム 14 アルミニウム箔 15 ポリエチレンフィルム 16 樹脂材層 17 アルミニウム箔 18 ポリエチレンフィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙又はプラスチックを主体とした積層材
    で形成し、所定位置に空気取入口及び/又は注口を形成
    した構造の液体収容容器において、 前記空気取入口及び/又は注口を形成部分の前記積層材
    の少なくとも容器最内層材を残して該表面に該空気取入
    口及び/又は注口形状に切り込み溝を設けたことを特徴
    とする液体収容容器。
  2. 【請求項2】 前記切り込み溝で囲まれた空気取入口及
    び/又は注口の積層材を押圧又は引き抜いて除去し、空
    気取入口及び/又は注口を開封する開封部材を設けたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液体収容容器。
  3. 【請求項3】 前記液体収容容器はその頂部に略中央を
    縦断して横シール部が形成され、該横シール部で分断さ
    れた片側の略中央に該横シール部に直交して縦シール部
    が形成された形状であり、 前記空気取入口及び/又は注口の切り込み溝と前記空気
    取入口及び/又は注口を開封する開封部材は前記横シー
    ル部で分断され且つ前記縦シール部が無い片側に設けた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体収容容
    器。
JP02119895A 1995-01-12 1995-01-12 液体収容容器 Expired - Fee Related JP3688327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02119895A JP3688327B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液体収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02119895A JP3688327B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液体収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192837A true JPH08192837A (ja) 1996-07-30
JP3688327B2 JP3688327B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=12048281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02119895A Expired - Fee Related JP3688327B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137901A (ja) * 2008-12-14 2010-06-24 Nihon Tetra Pak Kk 注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法
JP2016084161A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 凸版印刷株式会社 液体紙容器用積層体、液体紙容器用積層体の製造方法、およびそれを用いた液体用紙容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137901A (ja) * 2008-12-14 2010-06-24 Nihon Tetra Pak Kk 注出口栓、包装容器及び包装容器の製造法
JP2016084161A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 凸版印刷株式会社 液体紙容器用積層体、液体紙容器用積層体の製造方法、およびそれを用いた液体用紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688327B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267526B1 (en) A packing container for liquid contents
US6386438B1 (en) Carton blank, carton and method of forming the carton
EP1145975B1 (en) Packing container
US5443154A (en) Easy separating package and method
US3399763A (en) Blister pack and method of forming the same
JP6361996B2 (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法
US3159303A (en) Tear-open sealed containers
SE468893B (sv) Oeppningsanordning foer foerpackningsbehaallare
EP0686568A3 (ja)
JPH07149357A (ja) 開口装置
EP2347972A1 (de) Wiederverschliessbare Verpackung
JPH01213152A (ja) 包装容器の端部閉鎖体における装置
JP2000109097A (ja) 袋 体
JPH08192837A (ja) 液体収容容器
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP2003291992A (ja) 詰め替え用袋
JP7141593B2 (ja) リクローズ容器およびその製造方法
JP6847740B2 (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法及び合成樹脂製蓋部材
JP2006111292A (ja) 包装用紙容器
JP2914750B2 (ja) 易開封性蓋の製造方法
TWI659907B (zh) 包裝容器及其解體方法
JP2543742Y2 (ja) ガスバリヤー性を有するキャップ
JPS62222835A (ja) 液体用紙容器の開口線形成方法
JPH09226753A (ja) 複合材料を用いた液体注出用口栓及び口栓付き液体紙容器
JP2002347801A (ja) 蓋 材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees