JPS62222835A - 液体用紙容器の開口線形成方法 - Google Patents

液体用紙容器の開口線形成方法

Info

Publication number
JPS62222835A
JPS62222835A JP61067706A JP6770686A JPS62222835A JP S62222835 A JPS62222835 A JP S62222835A JP 61067706 A JP61067706 A JP 61067706A JP 6770686 A JP6770686 A JP 6770686A JP S62222835 A JPS62222835 A JP S62222835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening line
opening
liquid
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61067706A
Other languages
English (en)
Inventor
福本 宗樹
西口 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP61067706A priority Critical patent/JPS62222835A/ja
Publication of JPS62222835A publication Critical patent/JPS62222835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液体用紙容器の開口手段に関するものである
従来の技術 従来、液体用密封紙容器の垂直壁を構成する複数のパネ
ルの上方に、水平方向に全周にわたり開口線を設ける技
術は存しない。
発明が解決しようとする問題点 金属缶においては、例えば、コーンビーフ容器などで側
面全周にわたり数市の間隔で帯状部を形成する溝線が設
けられ、前記帯状部を附属の開缶具で巻取り、開口する
ことが行われている。しかし、紙容器においては、引裂
きに強い繊維がから葦り合って構成されているウェブが
主体であるので、前述の金属缶の如き開口手段は実施す
ることができなかった。
接液側にアルミ箔層が積層されているところの、液体、
気体に対する密封性、バリヤ性の高い液体用紙容器の開
口には、特に易開口性に関(〜ては、別製のスパウトの
取付は以外には、現在特別の開口手段はなく、易開口性
の開口手段の実現が望筐れている。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、液体用紙容器のブランクの成型後、該ブラン
クの垂直壁部の上端辺附近に、表層側から全周にわたっ
て略水平方向に炭酸がスレーずを照射し、幅約1 ra
mの薄肉溝よりなる開口線を形成することにより前述の
問題点を解決し得たものであり、更に開口線を互に平行
な2本の開口線とすることにより開[コを更に容易とし
たものである。特に、液体用紙容器のブランクが表層側
が紙層を主体とする構成層であり、該構成層の接液側に
アルミ箔層が積層された積層体からなるものにあっては
、開口線の形成に際し、表層側から紙層を主体とする構
成層を焼切り、アルミ箔層を残置し薄肉溝である開口線
を確実に形成する。尚前述のブランクの互に平行72本
の開口線に挾唸れた帯状部の一端にプルタブを延設する
ことにより開口を更に容易確実とする。
作用 炭酸ガスレーザは照射時間、照射強度、照射速度等を制
御することにより、液体用紙容器のブランクの表層側を
焼切ることにより幅約1腑の薄肉溝を形成することがで
きる。
特に表層側が紙層を主体とする構成層であり、該構成層
の接液側にアルミ箔層が積層された積層体よりなるブラ
ンクである場合、炭酸がスレーブを表層側から照射する
と、前記両層の物理的性質が異なるため1寸ず紙層側が
焼切られ、次いで照射を続行することによりアルミ箔層
が焼切られる。前述のアルミ箔層が焼切られる前に照射
を止めると、紙層のみが焼切られ、アルミ箔層が露出し
た薄肉溝が形成される。
本発明は該薄肉溝が、易引裂性のアルミ箔層のみで形成
されていることに着目し、前記薄肉溝を開口線として利
用したものである。
開口線は、幅が約1rLrInで紙容器本体と一体をな
し、接液側は完全に保持されているので内容液は洩れる
ことなく、外気も侵入せず液体容器としての密封性は依
然維持されている。前記開口線が設けられた容器は、ナ
イフ等により開口線で容易に開口することができる。
開口線を2本平行して設は帯状部を形成したものでは、
帯状部を引裂くことにより開口部が容易に形成され、特
に帯状部端にプルタブが延設されている場合には、該プ
ルタブを引張ると引裂に弱いアルミ箔層が容易に引裂か
れて、容器上部は全面的に取外され開口するに至る。
実施例 以下図面に示す各実施例につき説明する。
液体用紙容器を構成するブランク1は、第6図、第7図
に示す積層体より々る。
第6図に示す積層構造は、紙層9の表層側と接液側とに
それぞれポリエチレン層10.11が積層されたもので
あり、この場合炭酸がスレーブの照射により形成される
薄肉溝よりなる開口線3.4.5は紙層9内に止1って
形成される。
第7図に示す積層構造は、紙層9の接液側へアルミ箔層
8がポリエチレン層12を介して接合積層され、この積
層体の表層側と接液側とにそれぞれポリエチレン層10
.11が積層されてなる。この積層体の場合紙層を主体
とする構成層はポリエチレン層10.12および紙層9
よりなり、炭酸ガスレーザの照射により形成される薄肉
溝よりなる開口線3,4.5は前記紙層9とポリエチレ
ン層10.12とを焼切って、アルミ箔層8とポリエチ
レン層11とを残置することにより形成される。
前記開口線3,4.5は、ブランク1の成型後製函の前
後、液体の収容の有無、密封の前後に拘らず形成可能で
ある。但し液体用紙容器の形状保持を確実にするために
は製函後の形成が望ましい。第1図に示す実施例におい
ては、液体用紙容器のブランク1の成型後、該ブランク
1の垂直壁部2の上端辺附近の屋根部13との境界部分
に、第6図、第7図に示す如く、前記ブランク1の表層
側から前記境界部分全周にわたって略水平方向に炭酸ガ
スレーザを照射し、幅約1n++nの薄肉溝よりなる開
口線3を形成する。
前記開口線3の形成されだ液体用紙容器を開口するには
、例えば第2図に示す如く開口線3に鋏14又はナイフ
を入れ、前記開口線3で屋根部13を引裂き分離する。
分離は容易に行われる。
第3図に示す第2の実施例においては垂直壁部2の上端
辺附近に形成される開口線4,5が互に平行し、該開口
線4,5に挾持されて帯状部6が形成されている。
尚帯状部6の一端にはプルタブ7が延設されている。開
口に際しては、第4図に示す如く、プルタブ7を引張る
ことにより、開口線4,5において帯状部6が容易に引
離され、屋根部13が垂直壁部2から分離され、開口さ
れる。
第5図に示す実施例は、別の形状の液体用容器のブラン
ク1aに開口線4.5が形成されたものであり、この場
合も帯状部6がプルタブ7を引張ることにより容易に引
離されて開口される。
発明の効果 液体用紙容器のブランクの垂直壁部の上端辺附近に、表
層側から全周にわたって略水平方向に炭酸ガスレーザを
照射することにより、薄肉溝よりなる開口線が形成され
、液体用紙容器としてのシール性を少しも損うことなく
、衛生面でも全く安全でしかも容易に開口できる液体用
紙容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一本の開口線の形成された液体用紙容器ブラン
クの第1の実施例の展開図、第2図は同上ブランクより
なる液体用紙容器の開口状態を示す斜視図、第3図は二
本の開口線により帯状部の形成された液体用紙容器のブ
ランクの第2の実施例の展開図、第4図は同上ブランク
よシなる液体用紙容器の開口状態を示す斜視図、第5図
は別の液体用紙容器への開口線形成の第3の実施例の斜
視図、第6図、第7図はそれぞれ液体用紙容器ブランク
の部分拡大断面図、である。 1.1aニブランク、2:垂直壁部、3,4゜5;開口
線、6:帯状部、7:プルタブ、8ニアルミ箔層、9:
紙層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体用紙容器のブランク成型後、該ブランクの垂直
    壁部の上端辺附近に、表層側から全周にわたつて略水平
    方向に炭酸ガスレーザを照射し、幅約1mmの薄肉溝よ
    りなる開口線を形成することを特徴とする液体用紙容器
    の開口線形成方法。 2、開口線を互に平行に2本形成する特許請求の範囲第
    1項記載の液体用紙容器の開口線形成方法。 3、液体用紙容器のブランクを、表層側が紙層を主体と
    する構成層であり、該構成層の接液側にアルミ箔層が積
    層される積層体で形成して、開口線位置において表層側
    から紙層を主体とする構成層を焼切り、アルミ箔層を残
    置して開口線を形成する特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の液体用紙容器の開口線形成方法。 4、ブランクの互に平行な2本の開口線に挾まれた帯状
    部の一端にプルタブが延設されている特許請求の範囲第
    2項または第3項記載の液体用紙容器の開口線形成方法
JP61067706A 1986-03-26 1986-03-26 液体用紙容器の開口線形成方法 Pending JPS62222835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067706A JPS62222835A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 液体用紙容器の開口線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067706A JPS62222835A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 液体用紙容器の開口線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222835A true JPS62222835A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13352671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067706A Pending JPS62222835A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 液体用紙容器の開口線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478128U (ja) * 1990-11-16 1992-07-08
JP2015193416A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 凸版印刷株式会社 液体用紙容器
JP2017056983A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 凸版印刷株式会社 包装容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573611B2 (ja) * 1974-07-02 1982-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573611B2 (ja) * 1974-07-02 1982-01-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478128U (ja) * 1990-11-16 1992-07-08
JP2015193416A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 凸版印刷株式会社 液体用紙容器
JP2017056983A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 凸版印刷株式会社 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU567451B2 (en) Tubular container having a tear opening means
US6309105B1 (en) Resealable pack
US5125529A (en) Thermoplastic container opened by partially peeling back a multi-layered top which has been heat-sealed to its edge, and film for multi-layer tops
US4735335A (en) Composite band for lids for thermoplastic containers
EP0267526B1 (en) A packing container for liquid contents
EP1049630B1 (en) Carton blank and carton formed therefrom
CA2013076C (en) (foil) pack, especially for paper tissues
KR880001499A (ko) 용기용 쏜음 주둥이
US3556388A (en) Packing box with collapsible take-out opening
US6142366A (en) Breakaway container with thumb slit
WO1996011147A1 (en) Resealable pack
JPS60251031A (ja) 容器の切妻形頂部用の改良された注ぎ口開口部の配置形状
US3776450A (en) Foil for closing easily openable packages
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP3843510B2 (ja) 液体包装用紙容器
JPS62222835A (ja) 液体用紙容器の開口線形成方法
US3266709A (en) Cigarette package construction or the like
JPH09193928A (ja) 易開封性液体紙容器
EP0583575B1 (en) An opening arrangement for a packing container
GB2201401A (en) Folding box
JP4882169B2 (ja) 易開封性密封紙容器
JPS5911869Y2 (ja) 同時開封防湿容器
JP2529670Y2 (ja) 易引き裂性包装フィルム
JP3141797U (ja) 内容物の書類などを開封時に破損することなく簡単に開封できる封筒。
JP2568162Y2 (ja) 易開封性包装袋