JP2006111292A - 包装用紙容器 - Google Patents

包装用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111292A
JP2006111292A JP2004298874A JP2004298874A JP2006111292A JP 2006111292 A JP2006111292 A JP 2006111292A JP 2004298874 A JP2004298874 A JP 2004298874A JP 2004298874 A JP2004298874 A JP 2004298874A JP 2006111292 A JP2006111292 A JP 2006111292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
adhesive surface
surface portion
lower flap
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049143B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kubodera
俊明 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004298874A priority Critical patent/JP4049143B2/ja
Publication of JP2006111292A publication Critical patent/JP2006111292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049143B2 publication Critical patent/JP4049143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】上フラップにファスナーの構造を有することの有用性を損なうことなく、上フラップと内フラップとを接着し、上フラップと内フラップとの間を故意に広げることを防止する。
【解決手段】下フラップ14の両側それぞれの内フラップ15、17と重なる範囲内で、下フラップ14の両側端における下フラップ14の基端の近傍位置から下フラップ14の上端14cにかけて切り欠き、下フラップ14の両側に、基端14aと切り欠き部22とが近接した狭幅の接着面部23を設け、該狭幅の接着面部23の下位に内フラップ15、17を重ね合わせるとともに、上位に上フラップ16が重ね合されて、該上フラップ16の接着面部21を、下フラップ14の狭幅の接着面部23と、この狭幅の接着面部23の間に位置する広幅の接着面部24と、切り欠き部22の側方に位置する内フラップ15、17とに接着した。
【選択図】 図1

Description

本発明は包装用紙容器、特に菓子商品に組み合わされる玩具などを収容する紙容器に関するものである。
各種商品を収める容器としてブランクを組み起こしてなる紙容器が従来から利用されてきており、その紙容器における四つの側板で囲った箱胴体の取り出し開口部は、その四つの側板それぞれに連接されているフラップそれぞれを折り倒して重ね合わせ、最上位となる上フラップをその下位のフラップに接着して閉鎖するようにしている。また、その取り出し開口部の閉鎖では、対向する一組の側板にそれぞれが連接されて対向する小さい内フラップを折り倒し、もう一組の側板の内の一方の側板に連接された下フラップを前記内フラップそれぞれの上に折り重ね、さらに他方の側板に連接された上フラップを前記下フラップの上に折り重ねていて、その上フラップを下位の下フラップに接着しているため、上フラップと内フラップとの間の隙間が開き易くなっている。そして、その対策として下フラップの両端を切り欠き、その切り欠き形状に対応して内フラップを段付きして設け、最上位の上フラップが下フラップに重なるとともに、切り欠きの側方に位置する内フラップにも直接重なるようにした工夫がある(特許文献1参照)。
そして、内フラップを段付きに形成し、下フラップの基端に沿って上フラップを接着するとともに、内フラップの基端にも沿って上フラップを接着する工夫も提案されていた(特許文献2参照)。
実公昭56−015133号公報(第二欄25〜29行、第3図) 実公昭55−039785号公報(第二欄30〜31行、第3図)
一方、包装用紙容器において、取りだし開口部を閉じている閉鎖部分に対する開封操作を行ない易くするため、最上位に位置する上フラップを、該上フラップの基端の長さ方向に沿った開封用分断予定部により基端側の非接着面部と接着面部とに区分して、前記接着面部を下位のフラップに接着したものがあり、前記開封用分断予定部での分断によって上フラップが非接着面部と接着面部とに分離する構成とする紙容器がある。なお、開封用分断予定部は通常、ファスナーと称されているものであって、不連続に並び、カット目それぞれが略へ形状である二条のカット線を上フラップに穿設して形成されていて、一方向からカット線間を取り除くことで上フラップが分断されるようにしたものである。
取り出し開口部を閉じている部分での最上位である上フラップに上述した開封用分断予定部を設けた構造のものがその紙容器の開封操作において容易であることから、菓子商品に組み合わせるおまけや玩具を収容する紙容器に採用することが考えられている。
しかしながら、上記ファスナーの構造とした開封用分断予定部を上フラップに設ける場合、上述したような内フラップの基端側を上フラップに接着する構成を採ることができないため、現状においては上フラップを下フラップのみに接着している。そのため、上フラップの両側部と内フラップとの間が開き易いものとなっている。そして、昨今、手の込んだおまけや玩具などを組み合わせた菓子商品が多く流通し、そのおまけや玩具の取得を目的として商品購入される場合が多くなっていて、上フラップにファスナー構造の開封用分断予定部を設けた紙容器では、内部に収容されたものがどのようなものかを確認しようとして、上フラップと内フラップとの間の隙間に指先などを差し入れて隙間を大きく開ろげる不正な取り扱いが行われるという問題がある。よって、現状ではおまけや玩具を収容する紙容器としては開封操作が行ない易いファスナー構造を有したものが利用できない。
そこで本発明は上記事情に鑑み、上フラップにファスナーの構造を有することの有用性を損なうことなく、上フラップと内フラップとを接着することを課題とし、上フラップと内フラップとの間を故意に広げることを防止することを目的とするものである。
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、四つの側板からなる箱胴体の取り出し開口部で対向位置する一組の側板の端縁それぞれに連接された内フラップが取り出し開口部側に折り倒され、他の一組の内の一方の側板の端縁に連接された下フラップが前記内フラップそれぞれに折り重ねられ、前記他の一組の内の他方の側板の端縁に連接された上フラップが前記下フラップに折り重ねられていて、前記上フラップを、該上フラップの基端の長さ方向に沿った開封用分断予定部により基端側の非接着面部と上端側の接着面部とに区分して、前記接着面部を下位のフラップに接着して前記取り出し開口部が閉鎖され、前記開封用分断予定部での分断によって上フラップが非接着面部と接着面部とに分離する構成とした包装用紙容器において、前記下フラップの両側それぞれの前記内フラップと重なる範囲内で、下フラップの両側端における下フラップの基端の近傍位置から下フラップの上端にかけて切り欠いて、下フラップの基端中央側に向けて凸となる弧状の切り欠き部を形成し、下フラップの両側に、下フラップの基端と前記切り欠き部とが近接した狭幅の接着面部を設け、該狭幅の接着面部の下位に前記内フラップが重ね合わされているとともに、上位に前記上フラップが重ね合されて、該上フラップの接着面部が、前記下フラップの狭幅の接着面部と、この狭幅の接着面部の間に位置する下フラップの広幅の接着面部と、前記切り欠き部の側方に位置する内フラップとに接着されていることを特徴とする包装用紙容器を提供して、上記課題を解消するものである。
そして、本発明において、上記切り欠き部の側方に位置して上記上フラップの接着面部と対応する内フラップの接着面部は、開封用分断予定部の長さ方向に沿った長さが開封用分断予定部の長さ方向に直交する方向の長さより長いものとすることが良好である。
本発明によれば、上フラップを重ね合わせる下フラップの両側が切り欠かれて、その切り欠き部の側方に位置する内フラップと上フラップの接着面部とが直接相対するようになる。そして、上フラップの接着面部における両側は、下フラップの狭幅の接着面部に接着するとともに切り欠き部の側方の内フラップにも接着されているため、上フラップと内フラップとの間が開き難くなり、指先を挿し入れて間を開き内部の収納物を見るという不正行為を確実に防止できる。
また、本発明において、上記切り欠き部の側方に位置して上記上フラップの接着面部と対応する下フラップの接着面部を、下フラップの幅方向の長さが下フラップの高さ方向の長さより長くすることで、上フラップの接着面部と下位の内フラップとが上フラップの接着面部の長さ方向に長く接着することとなり、上フラップの接着面部の両側部と内フラップとがより確実に接着されるようになる。
つぎに本発明を図1から図8に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図中1は本発明に係る包装用紙容器で、該包装用紙容器1は図3に示されているように背面板2、天面板3、正面板4、底面板5とが折り罫6を介して連接され、背面板2を正面板4に対向するように、また、天面板3を底面板5に対向するように折り込み、背面板2に連接された糊代8を底面板5に接着することで箱胴体9となり、また、前記背面板2、天面板3、正面板4、底面板5のそれぞれの同一側の側辺に折り罫6を介して下フラップ10、内フラップ11、上フラップ12、内フラップ13が連接されていて、前記内フラップ11、13それぞれを折り込み、この内フラップ11、13の上に下フラップ10を折り重ね、さらにこの下フラップ10に上フラップ12を折り重ね、上フラップ12とこの上フラップ12に対向する下位のフラップとを接着して箱胴体9の一方が閉じられて閉鎖部Aを形成し(図2参照)、同じく、前記背面板2、天面板3、正面板4、底面板5のそれぞれの他方側の側辺に折り罫6を介して下フラップ14、内フラップ15、上フラップ16、内フラップ17が連接されていて、前記内フラップ15、17それぞれを折り込み、この内フラップ15、17の上に下フラップ14を折り重ね、さらにこの下フラップ14に上フラップ16を折り重ね、上フラップ16とこの上フラップ16に対向する下位のフラップとを接着して箱胴体9の他方が閉じられて閉鎖部Bを形成しているものである(図1参照)。また、この包装用紙容器1にあっては、図1に示されているように天面板3と正面板4との間に傾斜面板18が湾曲した上下一対の折り罫6で囲まれるようにして区画されていて、箱胴体9を組み起こしたときにこの傾斜面板18が天面板3から正面板4にかけて傾斜し、箱胴体9の内側に凹んだ曲面を形成して、この包装用紙容器1の正面視での外観において、通常のブロックタイプの箱体と上部形状を異にしてアイキャッチ効果が高められるようにしている。
本包装用紙容器1においては、箱胴体9の上記閉鎖部Bが取り出し開口部Cを閉じている。そして、収納物を収めたこの包装用紙容器1を商品として正規に購入した購入者が開封し易くするために、閉鎖部Bにおいて最上位となる上フラップ16がファスナーを有しているとともに、上述したようにこの閉鎖部Bの側方(容器高さ方向においては閉鎖部Bの上部側と下部側)での隙間が不正に広げられないようにする工夫が施されている。この点を以下に説明する。
まず、閉鎖部Bの最上位となる上フラップ16には、該上フラップ16の基端16a(折り罫6側)の長さ方向に亘って不連続なカットからなる二条のカット線cが平行にして入れられて、そのカット線cの間を開封用分断予定部19としており、前記開封用分断予定部19によって基端16a側に位置する非接着面部20と、上フラップ16の上端16c側となる接着面部21とに区分され、前記開封用分断予定部19を取り除く分断によって上フラップ16が非接着面部20と接着面部21とに分離するように設けられている。
また、対向する内フラップ15、17それぞれに折り重ねられた上記下フラップ14は、図3に示すように、両端に切り欠き部22が設けられている。下フラップ14の基端14a(折り罫6側)の長さ方向に相対する前記切り欠き部22それぞれは、下位の内フラップ15、17と重なる範囲内で略弧状に切り欠かれたものであり、その切り欠き形状は、下フラップ14の側端14bにおける基端14aの近傍位置a(内フラップ15、17と重なる範囲内の位置)を始端として、前記近傍位置aの部分で上記上フラップ16の開封用分断予定部19の長さ方向に沿った方向に切り込まれ、さらに切り込み縁が下フラップ14の中央側に進むに従って徐々に下フラップ14の上端14cに曲がり、下フラップの上端14cであって内フラップ15、17と重なる範囲内の位置を終端として切り込み縁が達する略弧状の形状に設けられている。
このように下フラップ14の両側の切り欠き部22の形状が、側端14bから上端14cに亘るにあたって、側端14bの上記内フラップ15、17と重なる範囲である基端14aの近傍位置aでは開封用分断予定部19の長さ方向に沿い、そして徐々に曲がって前記開封用分断予定部19の位置と交差し、下フラップ14の上端14cに達する略弧状の形状(基端14aの中央側に凸となる形状)としており、この下フラップ14の上記上フラップ16の接着面部21と対応する領域で、前記側端側14b側において前記切り欠き部22と基端14aとの間それぞれに、下フラップ14の高さ方向(基端14aと上端14cとの対向方向)で狭幅の接着面部23を形成し、そして基端14aに沿った方向で相対している前記狭幅の接着面部23の間であって下フラップ14の中央部分をこの下フラップの高さ方向で広幅となる接着面部24を形成している。
上記下フラップ14の下位となっている内フラップ15、17は、下フラップ14の切り欠き部22が上述した形状に設けられていることから、この切り欠き部22の側方(開封用分断予定部19の長さ方向に沿った方向)で直接、上フラップ16と相対した状態になっており、上フラップ16での上記接着面部21と対応する部分を接着面部25として設けられている。
そして、切り欠き部22の側方それぞれに内フラップ15、17の接着面部25を位置させ、その接着面部25と上記下フラップ14の狭幅の接着面部23とが、上フラップ16の高さ方向(基端16aと上端16cとが対向する方向)に並び、即ち、上フラップ16の側端16bに沿う方向に並ぶ配置とされ、これら接着面部23、25が、開封用分断予定部19の長さ方向においては上記広幅の接着面部24と並ぶ配置としている。上フラップ16の接着面部21は前記接着面部23、24、25と相対していて、例えば、製函時に前記接着面部21の下面に塗布されたホットメルトなどの接着手段26を介して貼り合わされている。
このように閉鎖部Bでの両側では、上フラップ16の接着面部21が、下位の下フラップ14の接着面部23、内フラップ15、17の接着面部25とに貼り合わされているため、上フラップ16と内フラップ15、17との隙間が非常に小さくなり、また、この隙間を、閉鎖部Bの形状を損なわずに広げることが困難である。そのため、閉鎖部Bの両側で指先を入れて内部の収容物を確認しようする不正行為を抑止できる。
また、上フラップ16の開封用分断予定部19は接着手段などで下位のフラップに接着されているものではないため、閉鎖部Bの両側での上フラップと内フラップとの隙間を広げる不正行為を行なおうとした場合には開封用分断予定部19のカット目がすぐに切れることになり、よって、不正行為が合ったことの跡が残って不正行為の確認が行ない易くなる。
また、この実施の例では、切り欠き部22の形状が略弧状であるため、上記内フラップ15、17の接着面部25は、開封用分断予定部19の長さ方向に沿った長さが開封用分断予定部19の長さ方向に直交する方向の長さより長くなる形状であり、この接着面部25のほぼ全面に接着手段26が乗る状態となっており、よって上フラップ16の接着面部21と内フラップ15、17との接着状態がより強固なものとなっている。そのため、上述した不正行為をより確実に防止できる。
上記閉鎖部Bと対向する閉鎖部Aでは、上述したように内フラップ11、13を折り込み、この内フラップ11、13の上に下フラップ10を折り重ね、さらにこの下フラップ10に上フラップ12を折り重ね、上フラップ12を下位のフラップに接着しているが、この閉鎖部Aにおいても不正行為を防止する必要がある。そのため、下フラップ10の両側に切り欠き部27が設けられていて、この切り欠き部27にあっては、下位の内フラップ11、13に重なる範囲内であって、基端10a側である側端10bの近傍位置bを始端として、その始端の位置から下フラップ10の中央側にして上端10c側に近付く直線状の切り欠き縁が斜めに進み、その斜めの所要長さの切り欠き縁から上端10cに対して直角となって切り込み縁が進む屈曲した形状に設けられている(図3参照)。
この閉鎖部Aの下フラップ10においても、切り欠き部27と基端10aとの間を狭幅の接着面部28とし、切り欠き部27相互間を広幅の接着面部29としている。そして、切り欠き部27の側方に内フラップ11、13の接着面部30が位置している。閉鎖部Aでの上フラップ12には上述した開封用分断予定部を設ける必要はなく、前記接着面部28、29、30に対応する部分を接着面部31としている。そして、上フラップ12の接着面部31の裏面に接着手段を施し、上フラップ12を折り重ねることで、この上フラップ12の接着面部31が、下フラップ10の狭幅の接着面部28、広幅の接着面部29、そして内フラップ11、13の接着面部30に接着している。閉鎖部Aでの両側では、下フラップ10の狭幅の接着面部28と内フラップ11、13の接着面部30とが、下フラップ10の側端10bに沿った方向に並ぶ配置であるため、上フラップ12の接着面部31に、狭幅の接着面部28と内フラップ11、13とが直接接着されるようになる。よって、閉鎖部Aの両側でも内フラップ11、13と上フラップ12との隙間を指先で開くことができず、よってこの閉鎖部A側から内部を見ようとする不正行為を確実に防止できる。
上記閉鎖部Bにおいて、下フラップ14の両側に位置する切り欠き部22は上述したように内フラップ15、17に重なる範囲内で略弧状に設けられている。そして、切り欠き部22としてなる下フラップ14の両側と内フラップ15、17との重なりは、上フラップ16を貼り合わせるために塗布されたホットメルト材などの流動性のある接着手段が包装箱の内部に入り込まない重なり度合いとしている。例えば、図4に示すように、内フラップ15と17との間の長さをL1としたとき、下フラップ14の基端14a方向において最小となる長さL2をL1+2〜3mmとしている。図示の実施の形態では、最小となる長さL2を有する部分は上端14cの位置であり、この上端14cの長さL2がL1+2〜3mmとなるようにしている。
そして、内フラップ15、17を上記実施の形態では略四角形としているが、内フラップ15、17の上端15c、17cの形状を円弧などとしたような場合、内フラップ15と17との間の長さL1と下フラップ14の上端14aでの長さL2とが上述の関係を満たしている他に、つぎの関係を満たすようにする。即ち、内フラップ15、17の基端15a、17aの各部位での高さをH1とし、内フラップ15,17の基端15a,17aから内フラップ高さ方向での切り欠き部22までの長さをH2としたときに、H1>H2の関係が満たされるようにする。このようにすることによって、上記接着手段が箱内部に入り込むのを確実に防止できる。
本発明の実施の形態では切り欠き部22を弧状に湾曲させていることから、上述したL2=L1+2〜3mm、H1>H2の条件を満たしつつ、さらに、内フラップ15,17での接着面部25の基端15a,17aの方向に沿った長さδと、内フラップ15,17の接着面部25の高さβとを大きくして、上フラップ16と接着する接着面部25の面積を増やすことが可能となっている。その結果、開封用破断予定部19を設けている上フラップ16と内フラップ15、17との重なり合いで上述のように接着しない部分があっても、不正な開きを十分に防ぐことができる。
なお、上記接着面部25の高さβを好ましくはH1の1/2以上で、1/5以下になるように、さらに高さβをH1の2/3以上で、1/4以下になるようにすることが、長さβと上記長さδとを長くして接着面積25を増やす上で良好である。
この実施の形態では、閉鎖部Aの内フラップ11、13と閉鎖部Bの内フラップ15、17とのそれぞれの高さは同一としている。この条件の下で、閉鎖部Bの上記下フラップ14の上端14cの長さL2を、閉鎖部Aの下フラップ10の上端10cの長さL3より短くしている。そして、下フラップ14の両側の切り欠き部22を上述した弧状の形状として内フラップ15、17の面積の広い接着面部25を形成している。
即ち、切り欠き部22を弧状とし、下フラップ14の上端14cの長さL2を下フラップ10の上端10cの長さL3より短くすることで、開封用破断予定部19を有さずに接着領域を広く確保している閉鎖部Aでの上フラップ12と内フラップ11、13との間の広げ難さと同様に、上フラップ16と内フラップ15、17との間を広げ難いものとすることができる。
図5から図 は上記閉鎖部Bの製函の際の工程と、開封する状態を連続して示している。上述したように、内フラップ15、17に重なるようにして下フラップ14を折り重ねる(図5)。
つぎに上フラップ16の接着面部21に対応する下フラップ14の狭幅の接着面部23、広幅の接着面部24、内フラップ13、15の接着面部25に接着手段26を塗布する(図6)。なお、上述したように上フラップ16の接着面部21に接着手段26を塗布してもよい。
そして、上フラップ16を折り重ね、接着面部21を下位のフラップ13、14、15の接着面部23、24、25に貼り合わせて、閉鎖部Bが形成される(図7)。
開封に際しては、開封用分断予定部19を取り除く。これによって上フラップ16が非接着面部20と接着面部21とに分断される(図8)。
この後、下フラップ14を上フラップ16の接着面部21とともに引き起こして、接着面部21と内フラップ13、15とを剥離させる(図9)。そして内フラップ15、17を開いて、取り出し開口部Cから収容物を取り出すことができるようになる(図10)。
なお、閉鎖部A,Bそれぞれにおいて接着手段が塗布される部分については、その接着手段の定着性を向上させるために、図11に示すように各接着面部の接着手段受け面側に貫通しない深さの複数の切り込み32などを入れることができ、また、他の公知の手法を採用することも可能である。
本発明に係る包装用紙容器の一例を一部切り欠いて示す説明図である。 同じく一例を一部切り欠いて示す説明図である。 展開した状態を示す説明図である。 閉鎖部Bにおける下フラップと内フラップとの重なりを示す説明図である。 一例における閉鎖部での上フラップの重ね合わせ前の状態を示す説明図である。 一例において接着手段を塗布した状態を示す説明図である。 取り出し開口部を閉じた状態の閉鎖部を示す説明図である。 開封用分断予定部を取り除いた状態を示す説明図である。 下フラップを引き起こした状態を示す説明図である。 取り出し開口部を開いた状態を示す説明図である。 切り込みを設けた例の展開を示す説明図である。
符号の説明
1…包装用紙容器
9…箱胴体
10…下フラップ
10a…基端
10b…側端
10c…上端
11…内フラップ
12…上フラップ
13…内フラップ
14…下フラップ
14a…基端
14b…側端
14c…上端
15…内フラップ
16…上フラップ
16a…基端
16b…側端
16c…上端
17…内フラップ
18…傾斜面板
19…開封用分断予定部
20…非接着面部
21…接着面部
22…切り欠き部
23…狭幅の接着面部
24…広幅の接着面部
25…接着面部
26…接着手段
27…切り欠き部
28…狭幅の接着面部
29…広幅の接着面部
30…接着面部
31…接着面部
A…閉鎖部
B…閉鎖部
C…取り出し開口部
a…近傍位置
b…近傍位置
c…カット線

Claims (2)

  1. 四つの側板からなる箱胴体の取り出し開口部で対向位置する一組の側板の端縁それぞれに連接された内フラップが取り出し開口部側に折り倒され、他の一組の内の一方の側板の端縁に連接された下フラップが前記内フラップそれぞれに折り重ねられ、前記他の一組の内の他方の側板の端縁に連接された上フラップが前記下フラップに折り重ねられていて、前記上フラップを、該上フラップの基端の長さ方向に沿った開封用分断予定部により基端側の非接着面部と上端側の接着面部とに区分して、前記接着面部を下位のフラップに接着して前記取り出し開口部が閉鎖され、前記開封用分断予定部での分断によって上フラップが非接着面部と接着面部とに分離する構成とした包装用紙容器において、
    前記下フラップの両側それぞれの前記内フラップと重なる範囲内で、下フラップの両側端における下フラップの基端の近傍位置から下フラップの上端にかけて切り欠いて、下フラップの基端中央側に向けて凸となる弧状の切り欠き部を形成し、下フラップの両側に、下フラップの基端と前記切り欠き部とが近接した狭幅の接着面部を設け、
    該狭幅の接着面部の下位に前記内フラップが重ね合わされているとともに、上位に前記上フラップが重ね合されて、該上フラップの接着面部が、前記下フラップの狭幅の接着面部と、この狭幅の接着面部の間に位置する下フラップの広幅の接着面部と、前記切り欠き部の側方に位置する内フラップとに接着されていることを特徴とする包装用紙容器。
  2. 上記切り欠き部の側方に位置して上記上フラップの接着面部と対応する内フラップの接着面部は、開封用分断予定部の長さ方向に沿った長さが開封用分断予定部の長さ方向に直交する方向の長さより長い請求項1に記載の包装用紙容器。
JP2004298874A 2004-10-13 2004-10-13 包装用紙容器 Expired - Fee Related JP4049143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298874A JP4049143B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 包装用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298874A JP4049143B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 包装用紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111292A true JP2006111292A (ja) 2006-04-27
JP4049143B2 JP4049143B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=36380141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298874A Expired - Fee Related JP4049143B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 包装用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049143B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308153A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd 紙箱
JP2012012024A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Tomoku Co Ltd 包装箱
JP2012121589A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kao Corp ジッパー付きカートン
EP3533724A1 (en) 2012-11-30 2019-09-04 Philip Morris Products S.A. Container with guide element for adhesive
JP2022092428A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 王子ホールディングス株式会社 包装箱および包装箱の組み立て方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308153A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd 紙箱
JP2012012024A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Tomoku Co Ltd 包装箱
JP2012121589A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kao Corp ジッパー付きカートン
EP3533724A1 (en) 2012-11-30 2019-09-04 Philip Morris Products S.A. Container with guide element for adhesive
JP2022092428A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 王子ホールディングス株式会社 包装箱および包装箱の組み立て方法
JP7415906B2 (ja) 2020-12-10 2024-01-17 王子ホールディングス株式会社 包装箱および包装箱の組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4049143B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8701974B2 (en) Carton having first and second patterns of weakness
EP3253663B1 (en) Container with tamper evident portion
EP2376333B1 (en) A carton having first and second patterns of weakness
US8727120B2 (en) Packaging
EP1235718A1 (en) A flat blank for the formation of a rigid carton for cigarette packets
JP6704304B2 (ja) 包装箱
US20040060974A1 (en) Container with tamper-evidence, reclosure features
US5301805A (en) Reusable hard-pack cigarette case and blank therefor
US6431433B2 (en) Cardboard pocket pack with a concealed tamperproof seal
US4838432A (en) Carton and blank for packaging ice cream and the like
JP4049143B2 (ja) 包装用紙容器
US20060049239A1 (en) Carton and carton blank
US5573177A (en) Reclosable hinged flap
JP4641205B2 (ja) 包装箱
JP2009102056A (ja) 包装箱
JP4332946B2 (ja) 改竄防止仕様カートン
CA3043058A1 (en) Tamper evident carton
JP5768538B2 (ja) 包装箱
JP3615523B2 (ja) 包装箱
JP7312592B2 (ja) 改ざん防止機能付き包装用箱
EP0264174B1 (en) Tamper-evident carton
JPH10119958A (ja) 不正開封防止カートン
JP3224236U (ja) 再封機能付き包装箱
JP7107805B2 (ja) 包装箱
JP4076600B2 (ja) 不正開封防止カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees