JPH0819272B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0819272B2
JPH0819272B2 JP61256512A JP25651286A JPH0819272B2 JP H0819272 B2 JPH0819272 B2 JP H0819272B2 JP 61256512 A JP61256512 A JP 61256512A JP 25651286 A JP25651286 A JP 25651286A JP H0819272 B2 JPH0819272 B2 JP H0819272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesion
rubber composition
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61256512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201946A (ja
Inventor
知二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61256512A priority Critical patent/JPH0819272B2/ja
Publication of JPS62201946A publication Critical patent/JPS62201946A/ja
Publication of JPH0819272B2 publication Critical patent/JPH0819272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I 技術分野 本発明は、ゴム組成物に関し、特に、黄銅のみなら
ず、有機繊維、特にレゾルシンとフォルマリンの縮合物
レジンとラテックスとの混合液(以下RFLという)で処
理した有機繊維並びに他のゴムとの接着性にも優れ、耐
水接着性も良好なゴム組成物に関する。
II 従来技術 従来異なる成分からなるゴムとゴムの接着や、ゴムと
ゴム製品の補強材に使われる黄銅や有機繊維との接着に
は、様々の問題があった。ゴムセメント等の接着剤を用
いる場合もあるが、接着性ゴム組成物を介して接着する
場合も多い。
黄銅またはRFL処理有機繊維とゴムおよびゴムとゴム
を接着させる接着性ゴム組成物については種々の研究が
なされている。従来からゴム組成物中のイオウの配合量
を増量したり、シリカ−レゾルシン供与体−メチレン供
与体(いわゆるHRH接着系)を配合したり、またメルカ
プト・トリアジン類を添加する方法がある。ここで上述
のレゾルシン供与体としては、レゾルシン及びレゾルシ
ンとホルムアルデヒドの縮合物等が、またメチレン供与
体としては、通常ヘキサメチレンテトラミン等が一般的
に用いられることは公知である。
しかしイオウの配合量を増量したり、シリカ−レゾル
シン供与体−メチレン供与体を配合した接着性ゴム組成
物は黄銅またはRFL処理有機繊維および他のゴムと接着
する際、耐水接着性に難点がある。
また、メルカプト・トリアジン類を添加した接着性ゴ
ム組成物は黄銅との耐水接着性は優れるものの、他のゴ
ムまたはRFL処理有機繊維との接着性に問題があった。
すなわち、黄銅やRFL処理有機繊維とも接着性を有
し、他のゴムとも接着性を有する物性の良いゴム組成物
は未だ得られていない。
III 発明の目的 本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を改善し、
黄銅のみならず、有機繊維、特にRFL処理有機繊維や他
のゴムとの接着性にも優れ、耐水接着性も良好なゴム組
成物を提供するものである。
IV 発明の具体的構成 本発明は、イオウ加硫可能な原料ゴム100重量部に対
し、シリカ、レゾルシン供与体およびメチレン供与体を
配合し、イオウ系加硫剤、さらに化合物名:6−R−2,4
−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン(ただし、Rはメ
ルカプト基、アルコキシ基、モノあるいはジ−アルキル
アミノ基、モノあるいはジ−シクロアルキルアミノ基、
モノあるいはジ−アリールアミノ基、N−アルキル−
N′−アリールアミノ基から成る群より選ばれる基であ
る。)で示される化合物を0.1〜15重量部配合してなる
ゴム組成物を提供するものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、好ましくは、ジエン系ゴム100重量部に対
し、シリカを1〜100重量部、好ましくは1〜50重量
部、レゾルシン供与体を0.5〜20重量部、好ましくは1
〜10重量部、メチレン供与体を0.1〜10重量部、好まし
くは0.5〜5重量部、およびイオウ系加硫剤を配合し、
さらに6−R−2,4−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン
を配合混練したゴム組成物である。
イオウ加硫可能なゴムには、天然ゴム、IR、SBR、NBR
等が代表的に挙げられる。シリカが1重量部未満である
と、接着において効果がなく、100重量部超であると高
粘度となり実用に供せない。レゾルシン供与体が0.5重
量部未満であると同様に接着に効果がなく、20重量部超
であってもやはり接着に効果がない。メチレン供与体が
0.1重量部未満であると接着に効果がなく、10重量部超
であるとスコーチ短のため、加工安定性が悪く実用に供
せない。
イオウ系加硫剤には、硫黄、塩化硫黄等が代表的に挙
げられる。イオウ系加硫剤の量は、ジエン系ゴム100重
量部に対し、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜10重量部
とする。0.1重量部未満であると接着効果がなく、30重
量部超であると加硫ゴムが過度に硬化すると共に接着性
も悪化し実用に供せないからである。
本発明のゴム組成物に用いる6−R,2,4−ジメルカプ
ト−1,3,5−トリアジンは、イオウ加硫可能な原料ゴム1
00重量部に対し、0.1〜15重量部、好ましく0.5〜5重量
部配合する。
ここで、6−R,2,4−ジメルカプト−1,3,5−トリアジ
ンとは、一般式(I)で表わされる化合物群である。
上記式中、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノあ
るいはジ−アルキルアミノ基、モノあるいはジ−シクロ
アルキルアミノ基、モノあるいはジ−アリールアミノ
基、N−アルキル−N′−アリールアミノ基から成る群
より選ばれる基である。更に好ましくは、Rがメルカプ
ト基、即ち2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン
が良い。
6−R−2,4−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン耐水
接着性改良効果がなく、15重量部超であるとスコーチ短
のため加工安定性が悪く実用に供せない。
本発明のゴム組成物は、その他必要に応じ、通常使用
されている充填剤、補強剤、可塑剤、老化防止剤、その
他の配合剤を配合混練してゴム組成物とする。
本発明のゴム組成物は、後に実施例で示すように、黄
銅および有機繊維、特にRFL処理した有機繊維並びに他
のゴムとの接着力が強く、かつ耐水接着性も良好なの
で、黄銅めっきワイヤー並びにRFL処理した有機繊維等
の補強材や他のゴムと積層して加硫され、ホース、ベル
ト、ロールを始めとする多湿雰囲気下で長時間使用され
るゴム製品のゴム層や接着ゴム層として有効に使用され
る。
イオウ加硫可能な原料ゴムにシリカ、レゾルシン供与
体、メチレン供与体および6−R−2,4−ジメルカプト
−1,3,5を所定量加えると、黄銅並びにRFL処理有機繊維
および他のゴムとの接着力が強く、かつ耐水接着性も良
好となるのは6−R−2,4−ジメルカブト−1,3,5−トリ
アジンおよび他のゴムとの接着反応がシリカ、レゾルシ
ン供与体、メチレン供与体のみの接着反応に比べ強固に
進行するという理由によると考えられる。
加硫条件は、140〜160℃、20〜100分間、面圧20〜30K
g/cm2程度の加圧加硫とすることが好ましい。
V 実施例 <実施例1および比較例> 第1表に示す組成でNBR系ゴム組成物を作製した。配
合例(A)は、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチレンテ
トラミンおよびメルカプトトリアジン類を含む本発明の
ゴム組成物とした(実施例1)。
別に比較として、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチレ
ンテトラミンのみを配合した比較配合例(B)(比較例
1)とシリカとメルカプトトリアジン類のみを配合した
比較配合例(C)(比較例2)のゴム組成物を作製し
た。
第1表のゴム組成物を用いて、以下の試験法でゴム組
成物と黄銅メッキワイヤーおよびRFL処理有機繊維との
接着試験さらに第1表に示す組成の被接着ゴムとゴム組
成物(A),(B)および(C)との接着試験を行っ
た。
結果を第2表に示した。
(試験法) (1)ゴム/ワイヤー接着試験 黄銅メッキワイヤーをスパイラルブレイドしたホース
状物を成型し、150℃で30分間スチームで加硫し、その
後ホース状物を温度50℃、湿度95%の恒温恒湿槽に規定
時間入れた後、巾25.4mmに切断し、JIS K 6301−7にし
たがいリング状サンプルとし、接着剥離試験を行い、接
着力(Kg/25.4mm)を測定した。ゴム付(%)は、剥離
試験後の黄銅メッキワイヤー表面のゴム組成物被覆率を
%で示した。
(2)ゴム/RFL処理繊維接着試験 ナイロン繊維をレゾルシンとフォルマリンの縮合物レ
ジンとラテックスとの混合液(RFL)処理したRFL処理ナ
イロン繊維を、スパイラルブレイドしたホース状物を成
型し、150℃で30分間スチームで加硫し、その後ホース
状物を温度50℃、湿度95%の恒温恒湿槽に規定時間入れ
た後、巾25.4mmに切断し、JIS K 6301−7にしたがいリ
ング状サンプルとし、接着剥離試験を行い、接着力(kg
/25.4mm)を測定した。ゴム付(%)は、剥離試験後のR
FL処理ナイロン繊維表面のゴム組成物被覆率を%で示し
た。
(3)ゴム/ゴム接着試験 第1表の配合例(A),(B),(C)各々と被接着
ゴムの未加硫ゴムシートを貼り合せ、150℃のプレスに
て30分間加硫した後、25.4mm幅のタンザクにサンプルを
切り出し、JIS K 6301−7にしたがい接着剥離試験を行
った。(1)と同様にゴム付(%)を測定した。
第2表の結果から、実施例1では、黄銅メッキワイヤ
ー及びRFL処理ナイロン繊維との接着並びに被接着ゴム
との接着で、オリジナル接着も、湿熱雰囲気下における
長期老化後の接着も良好であることがわかる。
第2表の比較例1は、従来技術としてのシリカ、レゾ
ルシン、ヘキサメチレンテトラミンのみしか配合しない
ものであるが、黄銅メッキワイヤー及びRFL処理ナイロ
ン繊維との接着並びに被接着ゴムとの接着で、湿熱雰囲
気下における長期老化で接着力が悪化した。
比較例2は、シリカとメルカプトトリアジン類のみを
配合したものであり、ゴムとRFL処理ナイロン繊維並び
にゴムとゴムの接着性が劣る。
<実施例2および比較例> 実施例1と同様に第3表に示す組成でSBR/NR系ゴム組
成物を作製した。配合例(D)はシリカ、レゾルシン、
ヘキサメチレンテトラミンおよびメルカプト−トリアジ
ン類を含む本発明のゴム組成物とした(実施例2)。
別に比較として、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチレ
ンテトラミンのみを配合した比較配合例(E)(比較例
3)とメルカプト−トリアジン類のみを配合した比較配
合例(F)(比較例4)のゴム組成物を作製した。
以上のゴム組成物について、実施例1と同様の試験法
でゴム組成物と黄銅メッキワイヤーとの接着試験および
RFL処理ナイロン繊維との接着試験並びに第3表に示す
被接着ゴムとゴム組成物との接着試験を行って第4表に
示した。
第4表の結果から、実施例2では、黄銅メッキワイヤ
ー及びRFL処理ナイロン繊維との接着並びに被接着ゴム
との接着で、オリジナル接着も、湿熱雰囲気下における
長期老化後の接着も良好であることがわかる。
第4表の比較例3は、シリカ、レゾルシン、ヘキサメ
チレンテトラミンのみしか配合しないものであるが、湿
熱雰囲気下における長期老化で接着力が悪化した。
比較例4は、メルカプト−トリアジン類のみを配合し
たものであり、ゴムとゴムの接着に難点がある。
第1表および第3表の注は下記の通りである。
1)Nipol 1042 日本ゼオン 2)SRF 旭カーボン 3)シリカ 日本シリカ工業 Nipsil VN 3 4)レゾルシン 住友化学工業 5)Zisnet F 2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリア
ジン 6)DOP チッソ石油化学 7)(促)CM サンセラーCM−PO 8)ヘキサメチレン 大内新興化学 テトラミン ノクセラーH 9)(促)TT サンセラーTT−PO 10)Nipol 1502 日本ゼオン VI 発明の効果 本発明のゴム組成物は、黄銅、有機繊維、特にRFL処
理有機繊維または他ゴムとの接着複合体が多湿雰囲気下
で使用された場合、 (1)黄銅とゴム組成物、RFL処理有機繊維とゴム組成
物との接着を強固に一体化させ、かつ接着寿命を延長さ
せるので、複合体の耐久性を向上させる。
(2)黄銅、RFL処理有機繊維のみならず、他ゴムとの
接着性に優れているため、複合体に用いるゴム材選択の
自由度が大きい。
(3)黄銅、RFL処理有機繊維または他ゴムとの接着に
セメント等を使用する必要がなく、直接接着が可能であ
り、生産性が向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオウ加硫可能な原料ゴム100重量部に対
    し、 シリカ、 レゾルシン供与体 およびメチレン供与体を配合し、 イオウ系加硫剤、 さらに化合物名: 6−R−2,4−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン (ただし、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノある
    いはジ−アルキルアミノ基、モノあるいはジ−シクロア
    ルキルアミノ基、モノあるいはジ−アリールアミノ基、
    N−アルキル−N′−アリールアミノ基から成る群より
    選ばれる基である。)で示される化合物 を0.1〜15重量部配合してなることを特徴とするゴム組
    成物。
JP61256512A 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0819272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256512A JPH0819272B2 (ja) 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-247737 1985-11-05
JP24773785 1985-11-05
JP61256512A JPH0819272B2 (ja) 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201946A JPS62201946A (ja) 1987-09-05
JPH0819272B2 true JPH0819272B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26538391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256512A Expired - Lifetime JPH0819272B2 (ja) 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016208197A1 (ja) * 2015-06-26 2018-04-12 株式会社ブリヂストン ホース

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165222B2 (ja) * 2006-09-12 2013-03-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4492647B2 (ja) * 2007-06-21 2010-06-30 横浜ゴム株式会社 ホース用接着性ゴム組成物
JP7102885B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-20 横浜ゴム株式会社 マリンホース用ゴム組成物及びマリンホース

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831292B2 (ja) * 1978-09-20 1983-07-05 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂成形金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016208197A1 (ja) * 2015-06-26 2018-04-12 株式会社ブリヂストン ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201946A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008472B1 (ko) 고무 조성물 및 그것의 층으로 구성되는 호오스
US3963652A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
US4092455A (en) Use of methylenebis- and thiobisnaphthols as promoters in tire cord adhesion to rubber
EP2158083B1 (en) Tire repair with cured patch
JP4571263B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JPH0819272B2 (ja) ゴム組成物
EP0204990B1 (en) Method for improved metal adhesion and metal adhesion retention
EP1451244B1 (en) A method and composition for bonding fibres to rubbers
JP7385442B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0684793B2 (ja) ホ−ス
EP0039408B1 (en) Rubber skim stock with improved adhesion to a brass coated metal member
JP2001162722A (ja) ポリアミド・ゴム複合体
JPH03138133A (ja) 繊維強化ベルト
US2981741A (en) Aryl guanidine-paraformaldehyde reaction product
EP0133936B1 (en) Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion retention
JP7354509B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2951003B2 (ja) 繊維ゴム複合体
JP2022094169A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0226574B2 (ja)
JP6554022B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0256204B2 (ja)
JP5851852B2 (ja) 加硫ゴムと樹脂の積層体及び積層体の製造方法
JPS63159454A (ja) ゴム組成物
JPH0242106B2 (ja)
JPH02170831A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term