JPH08192614A - 後輪懸架装置 - Google Patents

後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH08192614A
JPH08192614A JP747495A JP747495A JPH08192614A JP H08192614 A JPH08192614 A JP H08192614A JP 747495 A JP747495 A JP 747495A JP 747495 A JP747495 A JP 747495A JP H08192614 A JPH08192614 A JP H08192614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle beam
rear wheel
bush
wheel suspension
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP747495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimatani
浩行 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP747495A priority Critical patent/JPH08192614A/ja
Publication of JPH08192614A publication Critical patent/JPH08192614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • B60G2200/315Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はトレーリングアームによりアクスルビ
ームを支持する後輪懸架装置に関し、アクスルビームに
設けられる連結部(ブシュ)の耐久性を向上するとを目
的とする。 【構成】後輪3が装着されるアクスルビーム2を車体の
横方向の両端部に配設される一対のトレーリングアーム
4(トレーリングロッド12とダイアゴナルロッド13
とにより構成される)により支持する後輪懸架装置にお
いて、トレーリングアーム4を車体に揺動可能に連結す
る第1のブシュ5と、アクスルビーム2の軸線方向に間
隔を置いて配設されると共にトレーリングアーム4をア
クスルビーム2に弾性体を介して揺動可能に連結する第
2のブシュ6〜8連結部とを設け、かつ、アクスルビー
ム2の少なくとも中央部分に溝部23を形成し開断面形
状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は後輪懸架装置に係り、特
にトレーリングアームによりアクスルビームを支持する
後輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、前輪駆動車の後輪懸架装置とし
て、後輪が装着されるアクスルビームを、車体の横方向
の両側部に配置される一対のトレーリングアームにより
支持する懸架装置が知られている。
【0003】この種の後輪懸架装置として、例えば実開
昭62−156504号公報に開示されたものがある。
同公報に開示された後輪懸架装置は、後輪が装着される
アクスルビームを、車体の横方向に両側部に配設された
一対のトレーリングアームにより支持する構成とされて
いる。
【0004】また、各トレーリングアームは、車体に対
し弾性体を介して揺動可能に連結され、アクスルビーム
に対し弾性体を介して揺動可能に2箇所にて連結された
構成とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記構成の後
輪懸架装置は、アクスルビームが閉断面形状となってい
るため、アクスルビーム自体は捩じれないため、その捩
じれは全てゴム製のブシュにて吸収することとなる。
【0006】よって、アクスルビームに配設されたゴム
製ブシュに過度の捩じれが加わり、ブッシユの耐久性に
問題が生じるおそれがあるという問題点があった。本発
明は上記の点に鑑みてなされたものであり、アクスルビ
ームに捩じれを起こさせる構成とすることにより、アク
スルビームに設けられる連結部(ブシュ)の耐久性を向
上しうる後輪懸架装置を提供するとを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、下記の手段を講じたことを特徴とするも
のである。請求項1記載の発明では、後輪が装着される
アクスルビームを車体の横方向の両端部に配設される一
対のトレーリングアームにより支持する後輪懸架装置に
おいて、前記トレーリングアームを前記車体に揺動可能
に連結する第1の連結部と、前記トレーリングアームを
前記アクスルビームに弾性体を介して揺動可能に連結す
る第2の連結部とを設け、かつ、前記アクスルビームを
開断面形状としたことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の発明では、前記アク
スルビームの中央部分を両端部分に比して捩じれやすく
したことを特徴とするものである。また、請求項3記載
の発明では、前記アクスルビームを円筒部材により構成
し、前記アクスルビームの中央部分を開断面形状とした
ことを特徴とするものである。
【0009】更に、請求項4記載の発明では、前記第2
の連結部のうち少なくとも前記アクスルビームの中央部
付近に配設されるものを前記アクスルビームの剪断中心
位置または剪断中心位置近傍に配設したことを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、アクスルビーム
を開断面形状としたため、アクスルビームに捩じれを発
生させることが可能となり、第2の連結部に設けられた
弾性体に過度の捩じれが印加されるのを防止することが
できる。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、アク
スルビームの中央部分を両端部に比して捩じれ易くした
ため、剛性が必要とされるアクスルビームの車輪装着位
置近傍において必要な剛性を確保することができ、その
上でアクスルビームに捩じれを発生させることができ
る。このため、アクスルビームに必要とされる剛性の維
持と、弾性体に過度の捩じれが印加されるのを防止され
ることによる第2の連結部の耐久性向上を共に実現する
ことが可能となる。
【0012】また、請求項3の発明によれば、アクスル
ビームを円筒部材により構成し、このアクスルビームの
中央部分を開断面形状とすることにより、簡単な構成で
アクスルビームの中央部分を両端部に比べて捩じれやす
くすることができる。
【0013】また、請求項4記載の発明によれば、中央
部付近の剪断中心位置近傍、即ちアクスルビームに外力
が印加された場合、アクスルビームに起こる捩じれ中心
位置近傍に第2の連結部のうち少なくとも前記アクスル
ビームの中心部付近に配設されるものを配設することに
より、第2の連結部の捩じれを低減でき、第2の連結部
の耐久性を向上させることができる。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1及び図2は後輪懸架装置の第1実施例を示し
ている。図1は後輪懸架装置1を平面視した状態を示し
ており、図2は後輪懸架装置1をアクスルビーム2側よ
り側面視した状態を示している。尚、後輪懸架装置1
は、右後輪3及び左後輪を支持するものであるが、左右
後輪においてその懸架構造は左右対象の構造であるた
め、各図においては後輪懸架装置1の右後輪側のみを示
し説明し、左後輪側の説明については省略するものとす
る。
【0015】後輪懸架装置1は、大略するとアクスルビ
ーム2、トレーリングアーム4、第1の連結部5(以
下、第1のブシュ5という)、及び第2の連結部6〜8
(以下、第2のブシュ6,8という)、スプリング9、
及びショックアブソーバ10(スプリング9及びショッ
クアブソーバ10は図2のみに示す)等により構成され
ている。
【0016】アクスルビーム2は、その横方向両端部に
車輪取付部11を有しており、この車輪取付け部にはベ
アリング(図示せず)を介して、ブレーキディスク(図
示せず)、右側後輪3(左側後輪)等が取り付けられ
る。このアクスルビーム2の横方向両端部近傍位置には
トレーリングアーム4が配設されている。
【0017】トレーリングアーム4は、トレーリングロ
ッド12とダイアゴナルロッド13とにより構成されて
いる。トレーリングロッド12とダイアゴナルロッド1
3は、図1に示されるように、車両外側にトレーリング
ロッド12が配設さされると共に、車両内側にダイアゴ
ナルロッド13が配設された構成とされており、平面視
で逆V字状に配設された構成とされている。
【0018】また、トレーリングロッド12及びダイア
ゴナルロッド13の車両前方端部は第1のブシュ5の外
筒に溶接等によりいわゆる剛付け接合がされている。こ
の第1のブシュ5は、上記構成とされたトレーリングア
ーム4が溶接される金属製の外筒と、車体に固定された
車体側ブラケット14に設けられた固定軸15に軸承さ
れる内筒と、この外筒と内筒との間に介装されたゴム等
の弾性体とにより構成されている。従って、トレーリン
グアーム4はこの第1のブシュ5を中心として揺動可能
な構成とされている。
【0019】また、トレーリングアーム4の車両後方側
端部には、複数の第2のブシュ6〜8が配設されてい
る。具体的には、トレーリングロッド12の車両後方側
端部にはアクスルビーム2を挟むように第2のブシュ
6,7が配設されており、またダイアゴナルロッド13
の車両後方側端部には第2のブシュ8が配設されてい
る。各第2のブシュ6〜8の構成は、第1のブシュ5と
同様の構成とされており、金属製の外筒及び内筒と、こ
の外筒と内筒との間に介装されたゴム等の弾性体とより
なる構成とされている。
【0020】トレーリングロッド12の車両後方側端部
に配設された第2のブシュ6,7は、アクスルビーム2
に設けられたトレーリングロッド用ブラケット16,1
7に軸承されている。また、ダイアゴナルロッド13の
車両後方側端部に配設された第2のブシュ8は、アクス
ルビーム2に設けられたダイアゴナルロッド用ブラケッ
ト18に軸承されている。
【0021】前記のようにトレーリングロッド12とダ
イアゴナルロッド13とは、平面視で逆V字状に配設さ
れた構成とされているため、第2のブシュ6,7と第2
のブシュ8とはアクスルビーム2の軸線方向に所定距離
だけ離間して配設さたれ構成となっている。
【0022】上記構成とされたトレーリングアーム4,
第1のブシュ5,及び第2のブシュ6〜8により、アク
スルビーム2は車体に支持される。この際、トレーリン
グロッド12は主に車体の前後方向力に対してアクスル
ビーム2を支持し、ダイアゴナルロッド13は車体の横
方向力に対してアクスルビーム2を支持する機能を奏す
る。また、第1のブシュ5及び第2のブシュ6〜8は、
内部にゴム等の弾性体が配設された構成となっているた
め、車体の前後方向に対するコンプライアンスを増大さ
せる機能を奏する。
【0023】スプリング9及びショックアブソーバ10
は、各車輪から入力される路面の凹凸等に起因した振動
を吸収,減衰するために設けられている。スプリング9
はコイルスプリングであり、またショックアブソーバ1
0は例えば液圧緩衝装置が用いられている。このスプリ
ング9とショックアブソーバ10は同軸的に配設されて
おり、スプリング9はショックアブソーバ10のシリン
ダ20に配設されたロワプレート19と、ショックアブ
ソーバ10のピストンロッド20の上端部に配設されさ
たストラットマウント21との間に介装されている。
【0024】ショックアブソーバ10の下端部は、アク
スルビーム2に配設されたショックアブソーバ用ブラケ
ット22に揺動可能に接続され、またピストンロッド2
0の上端部に配設されさたストラットマウント21は車
体に接続される。これにより、スプリング9及びショッ
クアブソーバ10は、車体とアクスルビーム2との間に
介装された構成となり、上記のように路面から入力され
る振動を吸収,減衰する機能を奏する。
【0025】続いて、本実施例の要部となるアクスルビ
ーム2の構造について説明する。本実施例に係るアクス
ルビーム2は、横方向全体にわたり溝部23が形成され
ることにより、断面U字形状とされた開断面構造とされ
ている(アクスルビーム2の断面形状は、図2を参
照)。ここで、アクスルビーム2の断面構造と捩じれ剛
性との関係に注目すると、アクスルビームの断面構造を
閉断面とした場合の捩じれ剛性に比べて、アクスルビー
ム2の断面構造と開断面とした場合の捩じれ剛性は低く
なる。
【0026】このように、アクスルビーム2に溝部23
を形成し開断面構造とすることにより、従来用いられて
いる閉断面構造のアクスルビームに比べて捩じれ剛性を
低くすることができる。従って、本実施例の構成では、
アクスルビーム2自体に捩じれを発生させることができ
るため、アクスルビーム2に捩じり力が印加された場合
においても、この捩じれはアクスルビーム2が捩じれる
ことにより吸収することが可能となる。これにより、第
2のブシュ6〜8に設けられた弾性体に過度の捩じれが
印加されるのを防止することができ、第2のブシュ6〜
8の耐久性を向上させることができる。
【0027】上記の作用は、特に車両の小型化を図るた
め、トレーリングアーム4を構成する各ロッド12,1
3の長さを短くした場合に効果が大である。また、アク
スルビーム2自体が捩じれることにより、後輪懸架装置
1において充分な捩じり角を得ることが可能となり、よ
って第2のブシュ6,7を硬くして、またはトレーリン
グロッド12に配設されるブシュ6とブシュ7とのスパ
ン(離間距離)を広くすることにより制動剛性を確保し
ても、適度な捩じれ剛性を実現することができる。
【0028】図3及び図4は第2実施例に係る後輪懸架
装置30を示している。尚、図3及び図4に示す第2実
施例に係る後輪懸架装置30において、図1及び図2を
用いて説明した第1実施例に係る後輪懸架装置1と同一
構成については同一符号を付してその説明を省略する。
【0029】本実施例に係る後輪懸架装置30は、アク
スルビーム32に形成する溝部31をアクスルビーム3
2の中央部のみとし、トレーリングアーム4のトレーリ
ングロッド12が接続される位置近傍においては、溝部
31を形成しない構成としたことを特徴とするものであ
る。従って、アクスルビーム32は、溝部31が形成さ
れている中央部においては捩じれ剛性が低くなり、トレ
ーリングロッド12が接続される両側部近傍位置におい
て捩じれ剛性が高くなる構成となる。
【0030】周知のように、車両が走行している状態に
おいて突起等を乗り越えた時、或いは制動時等において
は、後輪懸架装置30に大きな前後方向力が作用するこ
とが知られている。第1及び第2実施例に係る後輪懸架
装置1,30の構成では、トレーリングロッド12が主
に前後方向力を支持する機能を奏しているために、上記
の大きな前後方向力が入力されると、この前後方向力は
アクスルビーム2,32とトレーリングロッド12との
接続位置に大きく印加されることとなる。
【0031】このため、第1実施例で示した後輪懸架装
置1では、アクスルビーム2とトレーリングロッド12
との接続位置においてもアクスルビーム2に溝部23が
形成されているため、この接続位置における剛性が低く
アクスルビーム2が過剰に変形し走行安定性が劣化する
おそれがある。
【0032】しかるに、本実施例に係る後輪懸架装置3
0では、大きな前後方向力が印加されるアクスルビーム
32とトレーリングロッド12との接続位置(アクスル
ビーム2の両横端部)は、アクスルビーム2が閉断面構
造とされており捩じれ剛性が高い構成となっている。
【0033】このため、剛性が必要とされるアクスルビ
ーム32の車輪装着位置近傍において必要な剛性を確保
することができ、その上で中央の溝部31(開断面)の
形成位置においてアクスルビーム32に捩じれを発生さ
せることができる。これにより、アクスルビーム32に
必要とされる剛性を維持しつつ、第2のブシュ6〜8に
設けられた弾性体に過度の捩じれが印加されるのを防止
することができ、走行安定性と第2のブシュ6〜8の耐
久性向上を共に実現することが可能となる。
【0034】ここで上記した第1及び第2実施例に係る
アクスルビーム2,32を上記のように開断面とした場
合におけるアクスルビーム2,32の剪断中心位置につ
いて考察する。開断面を有するアクスルビーム2,32
における剪断中心を求めると、図1乃至図4に一点鎖線
(矢印Aで示す)で示す位置が剪断中心となる。即ち、
溝部23,31を形成することにより、剪断中心は軸中
心からずれてアクスルビーム2,32の外側位置(溝部
23,31の形成側と逆側の外側位置)となる。 この
剪断中心は、アクスルビーム2,32に起こる捩じれの
中心である。このため、各実施例にいおては、第2のブ
シュ8の配設位置を剪断中心と一致するよう、或いは一
致しないまでも近接した位置となるよう構成した。この
ように、剪断中心位置Aの近傍に第2のブシュ8を配設
することにより、第2のブシュ8に印加される捩じれを
小さくすることができる。よって、第2のブシュ8の耐
久性を向上させることができる。
【0035】図5は、第1及び第2の実施例に係る後輪
懸架装置1,30の変形例である後輪懸架装置40を示
している。本変形例に係る後輪懸架装置40ては、ダイ
アゴナルロッド13に設けられる第2のブシュ41をい
わゆる上下締めの構造としたことを特徴とするものであ
る。また、第2のブシュ41が取り付けられるダイアゴ
ナルロッド用ブラケット42の方向も、第1及び第2の
実施例に係る後輪懸架装置1,30のダイアゴナルロッ
ド用ブラケット18対して90°回転した状態でアクス
ルビーム2に取り付けられる構成となる。
【0036】前記した第1及び第2の実施例では、ダイ
アゴナルロッド13に設けられる第2のブシュ8をアク
スルビーム2,32に接続するのに、第2のブシュ8の
軸方向が水平方向を向くようダイアゴナルロッド用ブラ
ケット18に取り付けられる構成とされていた。この構
成としたのは、単に従来の後輪懸架装置の構成がそのよ
うな構成となっていたことに起因する。
【0037】従来では、アクスルビームが捩じれないた
め、その捩じれをブシュで吸収しなくてはならなかっ
た。従って、ブシュの軸を捩じれの吸収が最も多くでき
る水平方向とする必要があった。しかしながら、本実施
例においてはアクスルビーム2を一部開断面とすること
で、アクスルビーム2により捩じれを吸収することがで
きるため、ブシュが吸収しなくてはならない捩じれは少
なくなる。従って、ブシュの軸は自由に設定できること
となる。また、前記したように第2のブシュ41が配設
されるダイアゴナルロッド13は、主に横力を支持する
機能を奏するため、第2のブシュ41も横力に対して剛
性が高い構成でアクスルビーム2に配設することが望ま
しい。
【0038】そこで本変形例では、ダイアゴナルロッド
13に設けられる第2のブシュ41をいわゆる上下締め
の構造とし、第2のブシュ41の軸方向が垂直方向とな
るよう構成した。この構成とすることにより、第2のブ
シュ41の横力に対する剛性が向上し、車両の操安性を
向上させることができる。
【0039】また、アクスルビーム2に対し、ダイアゴ
ナルロッド用ブラケット42は上下に取付部を設ければ
よいため、1枚の板材を曲げ変形させるのみで得られる
こととなり、ダイアゴナルロッド用ブラケット42の構
成を簡単化するとができる。図6は、上記した第1及び
第2実施例に係る後輪懸架装置1,30及び変形例に係
る後輪懸架装置40において、車両がロールした時にお
ける後輪3の挙動を示している。
【0040】同図において、矢印S1で示すのはロール
が発生していない状態における後輪3の状態を示してお
り、矢印S2で示すのは上記した各実施例におけるロー
ル発生時における後輪3の状態(ロール外輪である状
態)を示しており、更に矢印S3で示すのはアクスルビ
ームが全て閉断面である従来の後輪懸架装置においてロ
ールが発生した時における後輪3の状態を示している。
【0041】従来構成の後輪懸架装置は、アクスルビー
ムが閉断面で剪断中心が略アクスルビーム軸上に存在す
るため、ロール時のアクスルビームの車体との角度は略
ロール角に等しく、アクスルビームを腕として後輪が上
下に回動することとなり、後輪3の車幅方向の変位量は
大きくなっている。これに対し、上記した各実施例に係
る後輪懸架装置1,30,40では、アクスルビーム
2,32の横方向一部或いは全部が開断面とされており
捩じれ剛性が低く、剪断知友心をアクスルビーム2の軸
上よりも車両前方としたため、後輪3の回動量が減少
し、後輪3がそのまま上下に変位しやすくなり、後輪3
の車幅方向の変位量が小さくなっている。
【0042】図中、矢印aで示されるのは、従来の後輪
懸架装置と各実施例に係る後輪懸架装置1,30,40
との間における後輪3の変位量の差である。よって、各
実施例に係る後輪懸架装置1,30,40を用いること
により、従来に比べて後輪3の収納される車両のホイー
ルハウス24のスペースを矢印aで示される分だけ小さ
くすることができ、ホイールハウス24の小型化を図る
ことができる。
【0043】図7及び図8は、前記した車両懸架装置1
において、トレーリングアーム4を構成するトレーリン
グロッド52を車両の前後方向に対して傾けた構成を示
している。尚、以下説明する構成は、前記した車両懸架
装置30,40においても適用できるものである。
【0044】いま、スプリング9及びショックアブソー
バ10の取付け位置に注目すると、車両のパッケージン
グ上、スプリング9及びショックアブソーバ10は車体
の外側に配置し、かつできるだけ低く配置することが望
ましい。これは、スプリング9及びショックアブソーバ
10は鉛直方向に長く延在する構成物であるため、車両
の中央部分に配置した場合、車室空間や他の構成物(例
えば燃料タンク等)の配置スペースに大きな制約が生じ
るからである。
【0045】一方、アクスルビーム2の横方向両端部の
近傍に接続されるトレーリングアーム51の配設位置に
注目すると、横力に対する剛性を高める面から、一対の
トレーリングアーム4が車両に接続される位置は、でき
るだけ大きなスパン(離間距離)を有していることが望
ましい。即ち、横力に対する剛性を高めるには、右側に
配設される第1のブシュ5と、左側に配設される第1の
ブシュ(図示せず)とを大きく離間させることが望まし
い。
【0046】よって、従来のようにトレーリングロッド
を車両の前後方向(アクスルビーム2に対して直角方
向)に延出させた構成において上記の2点を共に満足さ
せようとすると、アクスルビーム2に対するトレーリン
グロッドの接続位置と、ショックアブソーバ10の配設
位置とが干渉してしまい、その結果上記の2点を共に満
足させることは不可能となる。
【0047】そこで、トレーリングアーム4を構成する
トレーリングロッド52を車両の前後方向に対して傾け
る構成とすることにより、ショックアブソーバ10の配
設位置をアクスルビーム2の横方向両端部の近傍位置と
し、かつ右側に配設される第1のブシュ5と左側に配設
される第1のブシュ(図示せず)とを大きく離間させる
ことができる。
【0048】この構成によれば、ショックアブソーバ1
0がアクスルビーム2の横方向両端部近傍に配設される
ため、車室空間や他の構成物の配置スペースに余裕を持
たせることが可能となる。また、左右に配設される一対
の第1のブシュ5の離間距離を大きく設定するとができ
るため、横力に対する剛性を向上させることができる。
【0049】また、上記のようにトレーリングアーム4
を構成するトレーリングロッド52を車両の前後方向に
対して傾けることにより、例えば旋回時において横力を
受けた場合に、車輪3をトーイン方向にトー角コントロ
ールを行うことが可能となる。これについて、図9を用
いて説明する。
【0050】図9において、実線で示すのは横力が印加
されていない状態であり、また破線で示すのは横力が印
加されている状態である。同図に示されるように横力F
が車輪3に印加された場合を想定すると、この横力Fの
印加に伴いアクスルビーム2にも横力Fが作用し、アク
スルビーム2は図中矢印αで示す分だけ横方向に移動す
る。
【0051】また、アクスルビーム2の横方向の両端部
にはトレーリングアーム4が配設されているため、アク
スルビーム2の横方向に対する移動に伴い、トレーリン
グロッド52及びダイアゴナルロッド13は第1のブシ
ュ5を中心に時計方向に回動変位する。このトレーリン
グロッド52及びダイアゴナルロッド13の回動は、図
示されていない右側に配設されたトレーリングアームに
おいても同様に発生する。
【0052】ここで、図9に示されるアクスルビーム2
の右側端部近傍に配設されたトレーリングアーム4に注
目すると、トレーリングロッド52及びダイアゴナルロ
ッド13が第1のブシュ5を中心に時計方向に回動変位
することにより、アクスルビーム2は図中矢印δ1で示
す量だけ車両前方に移動付勢させる。
【0053】一方、図示されないアクスルビーム2の左
側端部近傍に配設されたトレーリングアームに注目する
と、前記のように左側に配設されたトレーリングアーム
は、右側に配設されたトレーリングアーム51と左右対
象の構成であるため、トレーリングロッド及びダイアゴ
ナルロッドが第1のブシュを中心に時計方向に回動変位
することにより、アクスルビーム2は図中矢印δ2で示
す量だけ車両後方に移動付勢させる。
【0054】これにより、アクスルビーム2の左側端部
近傍は車両前方に変位され、右側端部近傍は車両後方に
変位されるため、アクスルビーム2の右後輪3が接続さ
れた位置はトーイン方向に動くこととなる。このよう
に、旋回方向に対する外輪となる右後輪3がトーイン方
向に動くことにより、車両の走行安定性を向上させるこ
とができる。
【0055】尚、印加される横力が逆方向であった場合
(即ち、旋回方向が逆である場合)においては、アクス
ルビーム2の左右端部で発生する移動付勢方向が逆とな
り、前記した説明と同様の理由により旋回外輪となる左
後輪がトーイン方向に動き、よって車両の走行安定性を
向上させることができる。
【0056】ここで、再び図7に戻り説明を続ける。図
に示される構成では、第1のブシュ5の軸線の方向を車
両の横方向に対して図中矢印θで示す角度だけ傾けた点
を第2の特徴とする。また、角度θの傾け方は、第1の
ブシュ5の車両外側(右端部:矢印M1で示す)がアク
スルビーム2に近く、また車両内側(左端部:矢印M2
で示す)がアクスルビーム2から遠くなるよう、その傾
け方が設定されている。
【0057】第1のブシュ5を上記構成とすることによ
っても、旋回時等において横力を受けた場合に、車輪3
をトーイン方向にトー角コントロールを行うことが可能
となる。これについて、図10を用いて説明する。前記
したように、第1のブシュ5は外筒と内筒の間に弾性体
を介装した構成であるため、第1のブシュ5に横力が印
加された場合、弾性体は軸線方向に弾性変形することに
より、第1のブシュ5は図10に破線で示す位置に変位
する。この際、上記のように第1のブシュ5の軸線の方
向が車両の横方向に対して角度θだけ傾いているため、
第1のブシュ5が軸線方向に変位することにより、アク
スルビーム2は図10に矢印δで示す量だけ車両前方に
移動付勢される。
【0058】このように、アクスルビーム2の左側端部
近傍が車両前方に変位されることにより、アクスルビー
ム2の右後輪3が接続された位置はトーイン方向に動く
こととなる。よって、旋回方向に対し外輪となる右後輪
3はトーイン方向に動くこととなり、これにより車両の
走行安定性を向上させることができる。
【0059】また、上記のように第1のブシュ5の軸線
の方向の傾きθを設定するに際し、第1のブシュ5の軸
線とトレーリングロッド52との角度βは、略直角とな
るよう構成されている。これにより、第1のブシュ5と
トレーリングロッド52とを溶接する際に、溶接のトー
チが第1のブシュ5とトレーリングロッド52との接合
位置に入り易くなり、よって確実な溶接を行うことが可
能となる。
【0060】仮に、第1のブシュ5とトレーリングロッ
ド52とのなす角度が鋭角となっている場合を想定する
と、この接合部分において第1のブシュ5とトレーリン
グロッド52との間は狭く溶接のトーチを入れ込みづら
く、良好な溶接を行うことが難しくなる。しかるに、上
記のように第1のブシュ5の軸線とトレーリングロッド
52とが略直角に交わるようにすることにより、確実な
溶接を行うことが可能となる。
【0061】更に図8及び図11に示されるように、ト
レーリングロッド52に配設される第2のブシュ6,8
をアクスルビーム2の配設位置に対して下方位置に配設
した構成としてもよい。このように、トレーリングロッ
ド52に配設される第2のブシュ6,8をアクスルビー
ム2の配設位置に対して下方位置とすることにより、第
2のブシュ6,8の回転中心位置(各ブシュ6,8の中
心位置:矢印Xで示す)とアクスルビーム2の車輪3を
軸承する軸支点(矢印Oで示す)との間には矢印H1で
示すオフセットが発生する。また、第2のブシュ6,8
の回転中心位置Xと車輪3に制動力を印加する位置(矢
印Pで示す)との間には矢印H2で示すオフセットが発
生する。
【0062】いま、上記構成とされた後輪懸架装置に、
例えば突起部を乗り越した等による衝撃が印加された場
合を想定すると、この衝撃力F1は車輪3を介してアク
スルビーム2に印加される。しかるに、前記のようにア
クスルビーム2の車輪3を軸承する軸支点Oと第2のブ
シュ6,8の回転中心位置Xとは、H1だけオフセット
しているため、アクスルビーム2が第2のブシュ6,8
の回転中心位置Xを中心として回動する動作を行う。よ
って、アクスルビーム2が回転中心位置Xを中心として
回動することにより、上記衝撃力F1が直接車両に印加
されることを防止でき、よって車両の乗り心地を向上さ
せることができる。
【0063】一方、制動力F2が印加された場合を想定
すると、従来のように第2のブシュ6,8の回転中心位
置Xとアクスルビーム2の軸支点Oとの間にオフセット
が存在しない構成では、第2のブシュの回転中心位置X
と車輪に制動力を印加する位置Pとのオフセット量が大
きくなってしまう(従来のオフセット量は、H1+H2
となる)。このように、回転中心位置Xと制動力印加位
置Pとのオフセット量が大きいと、制動力印加位置Pに
対して第2のブシュが回転し易くなり(即ち、制動剛性
が低下し)、ブレーキフィーリングが悪化してしまう。
【0064】しかるに、上記のように第2のブシュ6,
8をアクスルビーム2の配設位置に対して下方位置に配
設することにより、第2のブシュ6,8の回転中心位置
Xと車輪3に制動力を印加する位置Pとのオフセット量
が小さくなるため、制動剛性は高くなりブレーキフィー
リングを向上させることができる。
【0065】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。請求項1記載の発明に
よれば、アクスルビーム中央部近傍を開断面形状とした
ため、アクスルビームに捩じれを発生させることが可能
となり、よって第2の連結部に設けられた弾性体に過度
の捩じれが印加されるのを防止することができる。
【0066】また、請求項2記載の発明によれば、アク
スルビームに必要とされる剛性の維持と、弾性体に過度
の捩じれが印加されるのを防止されることによる第2の
連結部の耐久性向上を共に実現することが可能となる。
また、請求項3の発明によれば、簡単な構成でアクスル
ビームの中央部分を両端部に比べて捩じれやすくするこ
とができる。
【0067】また、請求項4記載の発明によれば、第2
の連結部の捩じれを低減でき、第2の連結部の耐久性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る後輪懸架装置を平面視した状
態を示す図である。
【図2】第1実施例に係る後輪懸架装置をアクスルビー
ム側から側面視した状態を示す図である。
【図3】第2実施例に係る後輪懸架装置を平面視した状
態を示す図である。
【図4】第2実施例に係る後輪懸架装置をアクスルビー
ム側から側面視した状態を示す図である。
【図5】第1及び第2実施例に係る後輪懸架装置の変形
例である後輪懸架装置を平面視した状態を示す図であ
る。
【図6】各実施例に係る後輪懸架装置の効果を説明する
ための図である。
【図7】図1に示した車両懸架装置において、トレーリ
ングアームを構成するトレーリングロッドを車両の前後
方向に対して傾けた構成を示す図である(平面視)。
【図8】図1に示した車両懸架装置において、トレーリ
ングアームを構成するトレーリングロッドを車両の前後
方向に対して傾けた構成を示す図である(側面視)。
【図9】図7及び図8に示す後輪懸架装置の効果を説明
するための図である。
【図10】図7及び図8に示す後輪懸架装置の効果を説
明するための図である。
【図11】図1に示した車両懸架装置において、トレー
リングロッドに配設される第2のブシュをアクスルビー
ム2配設位置に対して下方位置に配設した構成を示す図
である。
【符号の説明】
1,30,40 後輪懸架装置 2,32 アクスルビーム 3 右後輪 4 トレーリングアーム 5 第1のブシュ 6〜8,41 第2のブシュ 9 スプリング 10 ショックアブソーバ 12,52 トレーリングロッド 13 ダイアゴナルロッド 14 車体側部ラケット 16,17 トレーリングロッド用ブラケット 18,42 ダイアゴナルロッド用ブラケット 22 ショックアブソーバ用ブラケット 23,31 溝部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪が装着されるアクスルビームを車体
    の横方向の両端部に配設される一対のトレーリングアー
    ムにより支持する後輪懸架装置において、 前記トレーリングアームを前記車体に揺動可能に連結す
    る第1の連結部と、 前記トレーリングアームを前記アクスルビームに弾性体
    を介して揺動可能に連結する第2の連結部とを設け、 かつ、前記アクスルビームを開断面形状としたことを特
    徴とする後輪懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記アクスルビームの中央部分を両端部
    分に比して捩じれやすくしたことを特徴とする請求項1
    記載の後輪懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記アクスルビームを円筒部材により構
    成し、前記アクスルビームの中央部分を開断面形状とし
    たことを特徴とする請求項2記載の後輪懸架装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の連結部のうち少なくとも前記
    アクスルビームの中央部付近に配設されるものを前記ア
    クスルビームの剪断中心位置または剪断中心位置近傍に
    配設したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の後輪懸架装置。
JP747495A 1995-01-20 1995-01-20 後輪懸架装置 Pending JPH08192614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP747495A JPH08192614A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP747495A JPH08192614A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08192614A true JPH08192614A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11666789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP747495A Pending JPH08192614A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08192614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220731A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式リヤサスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220731A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式リヤサスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
WO2018180114A1 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
WO2018092587A1 (ja) 車両用懸架装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JP3944907B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
US4616849A (en) Trailing link beam suspension
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08192614A (ja) 後輪懸架装置
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
JP4664796B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPS6141768B2 (ja)
JP2886212B2 (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPS6322715A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JPH03239612A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH04300711A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置