JPH08190879A - 蛍光表示管およびその駆動方法 - Google Patents

蛍光表示管およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH08190879A
JPH08190879A JP7001287A JP128795A JPH08190879A JP H08190879 A JPH08190879 A JP H08190879A JP 7001287 A JP7001287 A JP 7001287A JP 128795 A JP128795 A JP 128795A JP H08190879 A JPH08190879 A JP H08190879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
display tube
fluorescent display
anode
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Morita
正樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7001287A priority Critical patent/JPH08190879A/ja
Publication of JPH08190879A publication Critical patent/JPH08190879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光表示管のフィラメントへの電圧印加方式
にかかわらず共用可能な蛍光表示管およびこれに適した
駆動方法を得ることを目的とするものである。 【構成】 電子を放射する複数本のフィラメント1,2
と、このフィラメント1,2に間隔を置いて対向配置さ
れ前記電子が射突するアノード3と、前記フィラメント
1,2とアノード3との間に配置されたグリッド4とを
備えた蛍光表示管7において、前記複数本のフィラメン
ト1,2を、その一端が前記アノード3およびグリッド
4に接近し他端が離間するように傾斜して配置された第
1のフィラメント群1と、この第1のフィラメント群1
と交差するよう逆方向に傾斜して配置された第2のフィ
ラメント群2とで構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビ、ビデオ、オ
ーディオ機器等に用いられる蛍光表示管とその駆動方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は蛍光表示管の基本構造を示す側
面断面図である。図において、7は蛍光表示管で、概ね
以下の部材で構成されている。すなわち、真空容器内に
収納された直熱形フィラメント1(カソードとも呼ばれ
るが以下フィラメントという。)と、グリッド4(メッ
シュとも呼ばれるが以下グリッドという。)およびアノ
ード3(蛍光体8を塗布した導体)とからなる3極構造
の電子管である。
【0003】以下、構成について説明する。1はフィラ
メントで、タングステン芯線に酸化物を塗布して構成さ
れており、同一面上に複数本配置されている。3はアノ
ードで、ガラス基板11上にセグメント状に形成された
導体およびその上に塗布された表示パターン状の蛍光体
8から構成されている。4はグリッドで、ステンレスも
しくは特殊合金の極薄板をエッチング成形、または、プ
レス成形されたメッシュタイプで構成されており、フィ
ラメント1とアノード3との間に配置されてアノード3
を覆っている。前記アノード3の各セグメントは、絶縁
被膜12のスルーホール部13を通して配線パターン1
4に接続されている。この配線パターン14はリード1
5を介して外部に導出され、前記リード15のそれぞれ
に規定電圧を印加して動作させる。フィラメント1から
出た電子は、グリッド4で加速されアノード3に塗布さ
れた蛍光体8に射突して、蛍光体8を発光させる。前記
フィラメント1への電圧印加方式としては、交流方式と
直流方式がある。
【0004】次に、フィラメントへの電圧印加の交流方
式および直流方式の構成ならびに、電位関係について、
図を参照して説明する。図6は従来のフィラメント電圧
印加の交流方式の接続を示す概略構成図、図7は図6の
接続におけるアノードおよびグリッドとフィラメントと
の電位関係を示す図である。図において、1はフィラメ
ント、3はフィラメント1から放射された電子により発
光するアノード、4はアノード3を覆ったメッシュタイ
プのグリッド、5はアノード3およびグリッド4へ印加
する電圧を供給する直流電源、9は直流電源5からの出
力電圧にてフィラメント1に印加する電圧を発生するフ
ィラメント用交流電源である。例えば、シリーズ電源を
用いた電気製品は、トランスにより交流電源が取り出し
やすいので、そのほとんどがこの方式を用いる場合が多
い。
【0005】図6のようにフィラメント1への電圧印加
に交流電源を用いた蛍光表示管7は、センタータップ方
式を用いてフィラメント1に電圧を供給するよう構成さ
れ、この場合のフィラメント1の電位は、図7のように
なる。蛍光表示管7は長方形タイプの場合が多いが、フ
ィラメント1の左右の電位が同じになるので、その全面
(特に長手方向)で均一の輝度が得られる。
【0006】図8,図9はフィラメント電圧印加の直流
方式の接続を示す概略構成図、図10は図8の接続にお
けるアノードおよびグリッドとフィラメントとの電位関
係を示す図である。図において、図6と同一符号のもの
は、同一のものまたは同一の機能を示すものであるので
説明は省略する。6はフィラメント1に印加する電圧を
出力するフィラメント用直流電源である。例えば、近年
よく用いられるようになったスイッチング電源は、その
安定度とスイッチングによるノイズ低減のために、前記
スイッチング電源から直接に直流電圧をフィラメント1
に印加する場合が多い。
【0007】図8のようなフィラメント配置では図10
に示すように、蛍光表示管7の左右(長手方向)でフィ
ラメント1の電位が傾斜するので、蛍光表示管7の左右
の位置でアノード3よびグリッド4に対するフィラメン
ト1の電位が異なり、蛍光表示管7の左右で輝度に傾斜
がつくため、その全面で均一な輝度を得ることができな
い。
【0008】この改善として知られているものが図9に
示すような直流印加型で、フィラメント1をアノード3
およびグリッド4に対して傾斜して配置することによ
り、蛍光表示管7の全面に対して均一な輝度を得ること
ができる。これは、フィラメント1が傾斜して配置され
ていることにより、輝度の傾斜が吸収されるためであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の蛍光表示管は以
上のように構成されているので、フィラメント1に交流
印加時には図6に示すような交流印加用のフィラメント
配置を持つ蛍光表示管を、直流印加時には図9に示すよ
うな直流印加用のフィラメント配置を持つ蛍光表示管を
使用しなければならなかった。
【0010】また、フィラメント1への電圧印加方式
は、シリーズ電源の場合は商用電力の60Hz(50H
z)の交流電源を使用し、スイッチング電源の場合に
は、2次側の負荷を直流で取る方が安定なため、前記の
直流を電源として用いる場合が多かった。また、スイッ
チング電源で交流成分を取りフィラメント用電源に使用
した場合は、2次側の直流負荷によりスイッチング周波
数が変動(例えば10KHz〜50KHz)し、その高
調波が映像および音声信号に妨害を与える等の問題があ
った。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、蛍光表示管のフィラメントへの
電圧印加方式にかかわらず、共用可能な蛍光表示管およ
びこれに適した駆動方法を得ることを目的とするもので
ある。
【0012】さらに、スイッチング電源で交流成分を2
次側からフィラメントへ供給した場合でも、映像および
音声信号に与える影響を減少させる蛍光表示管の駆動方
法を得ることを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る蛍光表示
管は、複数本のフィラメントを、その一端がアノードお
よびグリッドに接近し他端が離間するように傾斜して配
置された第1のフィラメント群と、この第1のフィラメ
ント群と交差するよう逆方向に傾斜して配置された第2
のフィラメント群とで構成したものである。
【0014】また、相隣り合うフィラメントが順次逆方
向に傾斜するように配置したものである。
【0015】さらに、第1のフィラメント群と第2のフ
ィラメント群とは、その中央部で交差しているものであ
る。
【0016】さらにまた、フィラメントは線状で、蛍光
表示管の長手方向に沿って配置されているものである。
【0017】また、第1のフィラメント群と第2のフィ
ラメント群とは、その傾斜角度の絶対値が等しいもので
ある。
【0018】さらに、第1のフィラメント群と第2のフ
ィラメント群のアノードおよびグリッドに接近した一端
を直流電源の正極に接続し、アノードおよびグリッドか
ら離間した他端を直流電源の負極に接続して、両フィラ
メント群を駆動するものである。
【0019】また、第1のフィラメント群と第2のフィ
ラメント群のアノードおよびグリッドに接近した一端を
共通接続すると共に、アノードおよびグリッドから離間
した他端を共通接続し、この両端間に交流電源を接続し
て両フィラメント群を駆動するものである。
【0020】さらに、第1のフィラメント群と第2のフ
ィラメント群のアノードおよびグリッドに接近した一端
の共通接続点およびアノードおよびグリッドから離間し
た他端の共通接続点と交流電源との間にそれぞれ周波数
フィルタを接続して両フィラメント群を駆動するもので
ある。
【0021】
【作用】この発明における蛍光表示管おいては、複数本
のフィラメントを、その一端がアノードおよびグリッド
に接近し他端が離間するように傾斜して配置された第1
のフィラメント群と、この第1のフィラメント群と交差
するよう逆方向に傾斜して配置された第2のフィラメン
ト群とで構成したので、フィラメントへの交流電圧印加
方式および直流電圧印加方式のいずれの場合でもアノー
ドおよびグリッドに対するフィラメントの電位がほぼ一
定になり、均一な明るさの輝度を得ることができる。
【0022】また、第1のフィラメント群と第2のフィ
ラメント群のアノードおよびグリッドに接近した一端を
直流電源の正極に接続し、アノードおよびグリッドから
離間した他端を直流電源の負極に接続して、両フィラメ
ント群を駆動するようにしたので、直流電圧印加方式の
場合の各フィラメントの左右の電位差を吸収する。
【0023】さらに、第1のフィラメント群と第2のフ
ィラメント群のアノードおよびグリッドに接近した一端
を共通接続すると共に、アノードおよびグリッドから離
間した共通接続し、この両端間に交流電源を接続して両
フィラメント群を駆動するようにしたので、交流電圧印
加方式の場合でも均一な明るさの輝度を得ることができ
る。
【0024】さらにまた、第1のフィラメント群と第2
のフィラメント群の両共通接続点と交流電源との間に周
波数フィルタを接続したので、交流電圧印加方式の場合
でも映像および音声信号に悪影響を与えることなく蛍光
表示管を駆動することができる。
【0025】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の実施例1による蛍光表示管と
そのフィラメントへ直流方式で電圧を印加する場合の接
続を示す概略構成図、図2は図1の接続におけるアノー
ドおよびグリッドとフィラメントとの電位関係を示す図
である。図において、1は右上がりに傾斜して配置され
た第1のフィラメント、2は第1のフィラメント1と交
差するように左上がりに傾斜して配置された第2のフィ
ラメント、3は第1および第2のフィラメント1,2か
ら放射された電子により発光するアノード、4はアノー
ド3を覆ったメッシュタイプのグリッド、5はアノード
3およびグリッド4へ印加する電圧を供給する直流電
源、6は第1および第2のフィラメント1,2へ印加す
る電圧を供給するフィラメント用直流電源、7は蛍光表
示管である。
【0026】次に、フィラメント配置と電源との接続に
ついて説明する。図1において、第1のフィラメント1
はアノード3とグリッド4に対して角度Rをもって右上
がりに配置され、第2のフィラメント2はアノード3と
グリッド4に対して角度−Rをもって左上がりに配置さ
れており、両角度の絶対値は等しくなっている。また、
このように傾斜して配置された第1および第2のフィラ
メント1、2の両端A,Bうちアノード3およびグリッ
ド4に近い一端Aをフィラメント用電源6の正極へ接続
し、アノード3およびグリッド4から遠い他端Bをフィ
ラメント用電源6の負極へ接続したものである
【0027】このように構成された蛍光表示管7の第1
および第2のフィラメント1,2とアノード3およびグ
リッド4との電位関係は図2に示すように、右上がりに
傾斜して配置された第1のフィラメント1の電位は右上
がりとなり、第1のフィラメント1と交差するように左
上がりに傾斜して配置された第2のフィラメント2の電
位は左上がりとなるので、第1および第2のフィラメン
ト1、2の左右の電位差をフィラメント配置が吸収して
均一な輝度が得られる。
【0028】なお、上記実施例では、簡単のためにフィ
ラメント2本で説明したが、実際のフィラメントは複数
本あり、その約半数をアノード3およびグリッド4に対
して同一方向に傾けて配置し、残りの約半数を逆方向に
傾けて配置するのが一般的である。この場合、相隣り合
うフィラメントが順次逆方向に傾くよう配置するのが望
ましい。また、第1のフィラメント1の傾斜角度Rと第
2のフィラメント2の傾斜角度−Rは、人間の視覚上、
蛍光表示管の輝度のばらつきが認識できなければその絶
対値が正確に一致しなくても良い。
【0029】実施例2.図3はこの発明の実施例2を示
す概略構成図、図4は図3におけるアノードおよびグリ
ッドとフィラメントとの電位関係を示す図であり、この
実施例2は実施例1における蛍光表示管のフィラメント
へ交流方式で電圧を印加するようにしたものである。図
において、9はフィラメント用交流電源である。その他
の構成については、図1と同一符号は同一のものまたは
同一の機能を持つものであるので説明は省略する。
【0030】この場合の蛍光表示管7の第1および第2
のフィラメント1,2とアノード3およびグリッド4と
の電位関係は、図4に示すようになる。すなわち、右上
がりに傾斜して配置された第1のフィラメント1の電位
と、この第1のフィラメント1と交差するように左上が
りに傾斜して配置された第2のフィラメント2の電位
は、各々が時間と共に変化するので、蛍光表示管7の左
右の輝度は平均的に同じになる。
【0031】実施例3.図5はこの発明の実施例3によ
る概略構成図である。この実施例3は、図3の構成にお
いて、交流電源9と第1および第2のフィラメント1,
2との間に周波数フィルタ10を接続したことを特徴と
するものであり、その他の構成については、図3と同一
符号は同一のものまたは同一の機能を持つものであるの
で説明は省略する。
【0032】このような構成において、スイッチング電
源から交流成分を取り出して第1および第2のフィラメ
ント1,2を駆動する場合について説明をする。駆動電
源として、スイッチング電源を用いた場合は、2次側の
直流負荷によりスイッチング周波数が変動(例えば10
KHz〜50KHz)して、その高調波が映像および音
声信号に妨害を与えるおそれがあるが、周波数フィルタ
10を第1および第2のフィラメント1,2とフィラメ
ント用交流電源9との間に接続することによって、前記
信号への妨害を最小限に抑えることができる。なお、周
波数フィルタ10は高周波をカットするローパスフィル
ターであって、フィラメント用電源の基本周波数が通過
する程度にカットオフ周波数を定めればよい。
【0033】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、蛍光表
示管の複数本のフィラメントを、その一端がアノードお
よびグリッドに接近し他端が離間するように傾斜して配
置された第1のフィラメント群と、この第1のフィラメ
ント群と交差するよう逆方向に傾斜して配置された第2
のフィラメント群とで構成したので、フィラメントへの
電圧印加が直流でも交流でも、輝度むらのない均一な発
光の蛍光表示管を得ることができる。
【0034】また、直流用および交流用の蛍光表示管と
して区別する必要がなく標準化できるので、コスト低減
を図ることができる。
【0035】さらに、第1のフィラメント群と第2のフ
ィラメント群のアノードおよびグリッドに接近した一端
を直流電源の正極に接続し、アノードおよびグリッドか
ら離間した他端を直流電源の負極に接続して、両フィラ
メント群を駆動するようにしたので、直流電圧印加方式
の場合に均一な明るさの輝度を得ることができる。
【0036】さらにまた、第1のフィラメント群と第2
のフィラメント群のアノードおよびグリッドに接近した
一端を共通接続すると共に、アノードおよびグリッドか
ら離間した他端を共通接続し、この両端間に交流電源を
接続して両フィラメント群を駆動するようにしたので、
交流電圧印加方式の場合に均一な明るさの輝度を得るこ
とができる。
【0037】また、第1のフィラメント群と第2のフィ
ラメント群の両共通接続点と交流電源との間に周波数フ
ィルタを接続したので、交流電圧印加方式の場合でも映
像および音声信号に妨害を与えることなく蛍光表示管を
駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による蛍光表示管とその
フィラメントへ直流方式で電圧を印加する場合の接続を
示す概略構成図である。
【図2】 図1の接続におけるアノードおよびグリッド
とフィラメントとの電位関係を示す図である。
【図3】 この発明の実施例2による蛍光表示管のフィ
ラメントへ交流方式で電圧を印加する場合の接続を示す
概略構成図である。
【図4】 図3の接続におけるアノードおよびグリッド
とフィラメントとの電位関係を示す図である。
【図5】 この発明の実施例3による概略構成図であ
る。
【図6】 従来のフィラメント電圧印加の交流方式の接
続を示す概略構成図である。
【図7】 図6の接続におけるアノードおよびグリッド
とフィラメントとの電位関係を示す図である。
【図8】 フィラメント電圧印加の直流方式の接続を示
す概略構成図である。
【図9】 フィラメント電圧印加の直流方式の接続を示
す概略構成図である。
【図10】 図8の接続におけるアノードおよびグリッ
ドとフィラメントとの電位関係を示す図である。
【図11】 蛍光表示管の基本構造を示す側面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 第1のフィラメント、2 第2のフィラメント、3
アノード、4 グリッド、5 直流電源、6 フィラ
メント用直流電源、7 表示管、8 蛍光体、9 フィ
ラメント用交流電源、10 周波数フィルタ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子を放射する複数本のフィラメント
    と、このフィラメントに間隔を置いて対向配置され前記
    電子が射突するアノードと、前記フィラメントとアノー
    ドとの間に配置されたグリッドとを備えた蛍光表示管に
    おいて、前記複数本のフィラメントは、その一端が前記
    アノードおよびグリッドに接近し、他端が離間するよう
    に傾斜して配置された第1のフィラメント群と、この第
    1のフィラメント群と交差するよう逆方向に傾斜して配
    置された第2のフィラメント群とから成ることを特徴と
    する蛍光表示管。
  2. 【請求項2】 前記複数本のフィラメントは、相隣り合
    うフィラメントが順次逆方向に傾斜するように配置され
    たことを特徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
  3. 【請求項3】 前記第1のフィラメント群および第2の
    フィラメント群は、その中央部で交差していることを特
    徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
  4. 【請求項4】 前記フィラメントは線状で、蛍光表示管
    の長手方向に沿って配置されていることを特徴とする請
    求項1記載の蛍光表示管。
  5. 【請求項5】 前記第1のフィラメント群および第2の
    フィラメント群は、その傾斜角度の絶対値が等しいこと
    を特徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
  6. 【請求項6】 前記第1のフィラメント群および第2の
    フィラメント群の前記一端を直流電源の正極に接続し、
    前記他端を前記直流電源の負極に接続して前記両フィラ
    メント群を駆動することを特徴とする請求項1記載の蛍
    光表示管の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のフィラメント群および第2の
    フィラメント群の前記一端を共通接続すると共に前記他
    端を共通接続し、この両端間に交流電源を接続して前記
    両フィラメント群を駆動することを特徴とする請求項1
    記載の蛍光表示管の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記一端の共通接続点および前記他端の
    共通接続点と前記交流電源との間にそれぞれ周波数フィ
    ルタを接続したことを特徴とする請求項7記載の蛍光表
    示管の駆動方法。
JP7001287A 1995-01-09 1995-01-09 蛍光表示管およびその駆動方法 Pending JPH08190879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001287A JPH08190879A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 蛍光表示管およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001287A JPH08190879A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 蛍光表示管およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190879A true JPH08190879A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11497246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001287A Pending JPH08190879A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 蛍光表示管およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190879A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511304B1 (en) Integrated radio-frequency light source for large scale display
JP5068319B2 (ja) 電界放出器およびその駆動方法
JPH08190879A (ja) 蛍光表示管およびその駆動方法
JPS62226191A (ja) 螢光表示管駆動装置
KR100710592B1 (ko) 전계 방출 장치
KR100702152B1 (ko) 전계 방출기
US20090134777A1 (en) Electron emission device and light emission apparatus including the same
JP5010685B2 (ja) 電界放出装置
US4081715A (en) Luminescent display tube with plural cathodes and electron flux dispersing means
KR100257918B1 (ko) 전계방출표시소자의 애노드 구조
US5006762A (en) Negative glow fluorescent lamp having discharge barrier
JPH062197Y2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0546201Y2 (ja)
US5144198A (en) Electron feeder for flat-type luminous device
JP3258215B2 (ja) 発光素子
KR100338028B1 (ko) 형광표시관
JPH0652803A (ja) 発光装置
JPH0454342B2 (ja)
JP3596014B2 (ja) 電界放出型表示パネル
JPH0245962Y2 (ja)
JPS6347913Y2 (ja)
RU2095880C1 (ru) Автоэлектронный прибор
JPS63144396A (ja) 蛍光表示管の駆動方法
JPS62119837A (ja) 螢光発光管
JPS63146329A (ja) 蛍光表示管とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees