JPH0819042B2 - 1,2―ジケトン誘導体およびその製造法 - Google Patents

1,2―ジケトン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0819042B2
JPH0819042B2 JP1252325A JP25232589A JPH0819042B2 JP H0819042 B2 JPH0819042 B2 JP H0819042B2 JP 1252325 A JP1252325 A JP 1252325A JP 25232589 A JP25232589 A JP 25232589A JP H0819042 B2 JPH0819042 B2 JP H0819042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
following formula
formula
represented
diketone derivative
diketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1252325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118345A (ja
Inventor
巧 竹安
篤夫 羽黒
喜規 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1252325A priority Critical patent/JPH0819042B2/ja
Priority to CA002024971A priority patent/CA2024971A1/en
Priority to DK90309948.9T priority patent/DK0418038T3/da
Priority to EP90309948A priority patent/EP0418038B1/en
Priority to ES90309948T priority patent/ES2063284T3/es
Priority to AT9090309948T priority patent/ATE104660T1/de
Priority to DE69008281T priority patent/DE69008281T2/de
Priority to US07/582,443 priority patent/US5149859A/en
Publication of JPH03118345A publication Critical patent/JPH03118345A/ja
Publication of JPH0819042B2 publication Critical patent/JPH0819042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は医薬品として有用な1,2−ジケトン誘導体に
関する。さらに詳しくは、アラキドン酸カスケード代謝
産物に起因する疾患を治療するための作用を有する1,2
−ジケトン誘導体及びその製造法に関する。
〈従来技術〉 アラキドン酸は生体内においてリポキシゲナーゼの作
用により、種々のロイコトリエン(LT)類に変換され
る。これらのロイコトリエン類は種々の生理活性を有
し、例えば、LTB4は白血球の化学走性活性,浸潤,凝
集,脱課粒,スーパーオキシドアニオン産生,血管内皮
への粘着亢進等に関与し、LTC4やLTD4は回腸,呼吸器系
の平滑筋収縮,皮膚血管収縮,血管透過性亢進,降圧な
どの生理活性を示す(The Leukotrienes,A Biological
Council Symposium,P.J.Piper,Raven Pres(New Yor
k))。
現在これらの種々の生理活性を示すロイコトリエン類
は気管支喘息,鼻アレルギー,眼炎症,アトピー性皮膚
炎などのアレルギー性疾患や、浮腫,虚血性疾患,高血
圧症,虚血性脳障害等の循環器系疾患の原因となること
が知られている。一方乾癬の病変中にLTB4が多量にみら
れることも最近の研究で明らかになっている。
従って、リポキシゲーナーゼを阻害することが、上記
したアレルギー性疾患や循環器系疾患または乾癬等およ
びそれに関連する炎症の治療に有効であると考えられ
る。
〈発明の目的〉 本発明者らは、リポキシゲナーゼにより産生されるロ
イコトリエン類の生合成を阻害する物質に関して鋭意研
究した結果、本発明における1,2−ジケトン誘導体がか
かる目的を達成し得ることを見出し、本発明に到達した
ものであり、本発明の目的はかかる1,2−ジケトン誘導
体およびその製造法を提供することにある。
〈発明の構成及び結果〉 すなわち本発明は下記式[I] で表わされる1,2−ジケトン誘導体、 および下記式[II−a] Ar−x [II−a] で表わされるハロゲン化ナフチル化合物と、下記 式[III] H−C≡C−(CH2−COOR1′ [III] で表わされるアセチレン化合物を、Pd(II)および/ま
たはCu(I)存在下、塩基性溶媒中で反応せしめ、次い
で得られた下記式[IV] Ar−C≡C−(CH2−COOR1′ [IV] で表わされるアセチレン誘導体を酸化反応に付すことよ
りなる下記式[I−a] で表わされる1,2−ジケトン誘導体の製造法、 および上記式[I−a]で表わされる1,2−ジケトン
誘導体と下記式[V] H2N−OR2 [V] で表わされるヒドロキシルアミン誘導体またはその塩酸
塩を反応せしめることよりなる下記式 [I−b] で表わされる1,2−ジケトン誘導体の製造法、および下
記式[II−b] Ar−H [II−b] で表わされるナフタレン類と、下記式[VI] で表わされる酸ハライド類を反応せしめ、次いで生成し
た下記式[VII] で表わされるケトン誘導体とアルカリ金属の亜硝酸塩と
反応せしめることよりなる下記式[I−c] で表わされる1,2−ジケトン誘導体の製造法である。
上記式[I],[I−a],[I−b],[I−c]
の1,2−ジケトン誘導体において、Arは6位に−OR3(R3
は水素原子またはメチル基を表わす)を有する2−ナフ
チル基を表わすが、なかでも6位の位置がヒドロキシル
基で置換された2−ナフチル基を好ましく挙げることが
できる。
R1は水素原子もしくはその非毒性塩またはC1〜C4の低
級アルキル基を表わす、R1がアルキル基の場合は、例え
ば、メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,イソ
ブチル,tert−ブチルなどの基が挙げられるが、ながで
もメチル基が好ましい。またR1が水素原子であるときそ
の非毒性塩としては、無機または有機の塩基とから生成
される非毒性塩であって、無機塩基としては、例えば、
ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウムなど
のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物,
炭酸塩,重炭酸塩など、また有機塩基としては例えば、
メチルアミン,ジメチルアミン,トリメチルアミン,エ
チルアミン,ジエチルアミン,トリエチルアミンなどの
第1級,第2級もしくは第3級アルキルアミン類;エタ
ノールアミン,ジエタノールアミン,トリエタノールア
ミンなどの第1級,第2級もしくは第3級アルカノール
アミン類;エチレンジアミン,ベキサメチレンジアミン
などのジアミン類;ピロリジン,ピベリジン,モルホリ
ン,ピペラジン,N−メチルモルホリン,ピリジンなどの
環状飽和もしくは不飽和アミン類などが挙げられる。
=X,=Yは同一もしくは異なって酸素原子あるいは、
=N−OR2を表わし、ここでR2は水素原子またはメチル
基を表わす。
上記式[IV]で表わされるアセチレン誘導体は、Pd
(II)および/または(Cu(I)の金属触媒存在下、塩
基性溶媒中で、上記式[II−a]で表わされるハロゲン
化ナフチル化合物と上記式[III]で表わされるアセチ
レン化合物とを反応せしめることにより、得られる。
かかる反応は、例えばPd(PPh3などのPd(O)錯
体あるいはPdCl2(PhCN)などのPd(II)錯体、その
他Ni(O),Ru(II),Co(O)などの種々の金属錯体を
触媒量用い、例えばエチルアミン,ジエチルアミン,ト
リエチルアミン,ピリジン,エチレンジアミン,ピロリ
ジンなどの塩基性溶媒中で行なわれる。好ましくは、Pd
Cl2(PPh3にCu(I)を触媒に用いジエチルアミン
を溶媒に用いるとよい。それらの量は、金属触媒はArX
[II]に対して0.001倍当量〜0.5倍当量、好ましくは0.
01倍〜0.1倍当量、アセチレン化合物[III]は、0.1〜1
0倍当量、好ましくは0.9〜1.4倍当量用いるとよい。反
応温度は−50℃〜150℃の範囲で行われ、好ましくは10
℃〜60℃である。反応時間は化合物により異なるが10分
〜48時間程度である。反応終了後塩基性溶媒留去の後、
抽出やカラムクロマトグラフィー等の通常の御処理によ
り、アセチレン誘導体[IV]が得られる。
かかるアセチレン誘導体[IV]を次いで適当な酸化剤
を用いて酸化反応に付すことによって、上記式[I−
a]で表わされる1,2−ジケトン誘導体を得ることがで
きる。用いる酸化剤としては、例えば過マンガン酸カリ
ウム,四酸化オスシウム,重クロム酸ナトリウムなどが
挙げられるが、好ましくは過マンガンカリウムが挙げら
れる。用いる溶媒はアセトン−水,ベンゼン−水など両
化合物を溶解できる溶媒系であればよく、ただし二相系
の場合にはテトラブチルアンモニウムクロリド等の相間
移動触媒を必要とする。
酸化剤の量は、アセチレン誘導体[IV]に対して、0.
9当量〜10当量好ましくは3〜4当量であり、この時重
炭酸ナトリウム0.4〜0.6当量、無水硫酸マグネシウム1.
5〜3当量加えると、よりよい結果を与えるので好まし
い。反応温度は−50℃〜80℃がよく、好ましくは−10°
〜40℃程度であり、反応時間はは20分〜24時間、好まし
くは4〜5時間程度である。反応終了後酸化剤を除去し
た後、抽出やカラムクロマトグラフィー等の後処理によ
り、上記1,2−ジケトン誘導体[I−a]が得られる。
また、かかる1,2−ジケトン誘導体[I−a]をさら
に、上記式[V]で表わされるヒドロキシルアミン誘導
体またはその塩酸塩と反応せしめることにより、上記式
[I−b]で表わされる1,2−ジケトン誘導体を得るこ
とができる。この時、化合物によっては、塩酸塩を中和
するために炭酸ナトリウムなどの無機塩基を用いるとよ
い結果が得られる。反応させる1,2−ジケトン誘導体
[I−a]に対してヒドロキシルアミン誘導体またはそ
の塩酸塩[V]は1.0倍当量から20倍当量、好ましくは
5倍当量から10倍当量用い、無機塩基を加える場合には
ヒドロキシルアミン誘導体等に対して0.5〜1倍当量用
いるのが好ましい。
反応溶媒は全ての化合物を溶解させ均一で反応が行な
えるものであればよく、例えばエタノール−水,メタノ
ール水などアルコール−水系の二相系が挙げられる。反
応温度は0℃〜100℃の範囲で行われ、好ましくは20℃
〜50℃である。反応時間は例えば1時間〜36時間程度で
ある。反応終了後、抽出やカラムクロマトグラフィー等
の通常の後処理により、1,2−ジケトン誘導体[I−
b]が得られる。
上記式[VII]で表わされるケトン誘導体は、上記式
[II−b]で表わされるナフタレン類と、上記式[VI]
で表わされる酸ハライド類を、例えば塩化アルミニウム
などのルイス酸を用いて反応せしむことにより、得られ
る。
用いるルイス酸は塩化アルミニウムに限らず、塩化亜
鉛,トリフルオロホウ素,硫酸などの一般的なルイス酸
が利用できる。ナフタレン類[II−b]に対して、ルイ
ス酸は0.9〜3.0倍当量、好ましくは1.5倍当量、酸ハラ
イド類[VI]は0.9〜5.0倍当量、好ましくは1.5倍当量
用いる。反応溶媒は二硫化炭素,四塩化炭素,ジクロル
メタン,ニトロベンゼンなどの溶媒を用いることができ
るが、好ましくは、ニトロベンゼンが挙げられる。反応
温度は−20℃〜100℃、好ましくは−5℃〜35℃であ
り、反応時間は、15分〜30時間、好ましくは1時間〜12
時間程度である。反応終了後は反応混合物を氷水上に注
ぎ、抽出、カラムクロマトグラフィーなど通常の後処理
により、ケトン誘導体[VII]が得られる。
続いてかかるケトン誘導体[VII]とアルカリ金属の
亜硝酸塩とを反応せしむことにより、上記式[I−c]
で表わされる1,2−ジケトン誘導体が得られる。かかる
反応において用いるアルカリ金属の亜硝酸塩としては、
ナトリウム,リチウムの亜硝酸塩が好ましくあげられ
る。反応には塩酸,臭化水素酸などのハロゲン化水素、
好ましくは塩酸が用いられ、ケトン誘導体[VII]に対
して、1.0〜30倍当量、好ましくは5.0〜15倍当量用いら
れる。アルカリ金属の亜硝酸塩はケトン誘導体[VII]
に対して、0.9〜15倍当量、好ましくは1.0〜2.0倍当量
用いられ、反応溶媒はC1〜C4の低級アルコール、好まし
くはケトン誘導体[VII]のエステル部のR1′に対応す
るアルコールを用いる。反応温度は通常−20℃〜80℃、
好ましくは0℃〜30℃程度であり、反応時間は通常1分
〜30時間、好ましくは、1時間〜15時間程度である。反
応終了後は反応液を重炭酸ナトリウムなどの無機塩基の
飽和水溶液で中和した後、抽出、カラムクロマトグラフ
ィーなどの通常の後処理により、上記式 [I−c]で表わされる1,2−ジケトン誘導体が得ら
れる。
以上に説明した本発明の1,2−ジケトン誘導体の具体
例としては、例えば以下の化合物が例示される。
(1)6(6−メトキシ−2−ナフチル)−5,6−ジオ
キソヘキサン酸メチル (2)6(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−ヒドロ
キシイミノ−6−オキソヘキサン酸メチル (3)6(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−メトキ
シイミノ−6−オキソヘキサン酸メチル (4)6(6−メトキシ−2−ナフチル)−5,6−ジヒ
ドロキシイミノヘキサン酸メチル (5)6(6−メトキシ−2−ナフチル)−5,6−ジメ
トキシイミノヘキサン酸メチル (6)6(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジ
オキソヘキサン酸メチル (7)6(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5−ヒド
ロキシイミノ−6−オキソヘキサン酸メチル (8)6(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5−メト
キシイミノ−6−オキソヘキサン酸メチル (9)6(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジ
ヒドロキシイミノヘキサン酸メチル (10)6(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジ
メトキシイミノヘキサン酸メチル (11)化合物(1)〜(10)のカルボン酸体 (12)化合物(1)〜(10)のエチルエステル体 (13)化合物(11)のナトリウム塩 かくして得られた本発明における1,2−ジケトン誘導
体は、リポキシゲナーゼに対する阻害活性を示し、抗SR
S−A活性を有することが見い出された。従って本発明
化合物は気管支喘息,鼻アレルギー,アレルギー性眼炎
症,アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患や浮腫,
虚血性疾患,高血圧症,虚血性脳障害等の循環器系疾患
あるいは乾癬等の疾病の治療または予防,ウイルス性の
疾病の治療または予防に有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−ヘキシン
酸メチルの合成 6−メトキシ−2−ナフチルブロミド2.51g(9.2mmo
l)の水素化カルシウムより蒸留したジエチルアミン31m
l溶液の中に、ビストリフェニルホスフィンパラジウム
ジクロリド324mg(0.46mmol)およびヨウ化第1銅192mg
(1.01mmol)を入れて攪拌した。これに5−ヘキサン酸
メチル1.06g(9.4mmol)を少しずつ加え、室温で終夜攪
拌し続けた(約15時間)。減圧でジエチルアミンを留去
し、残渣に酢酸エチルおよび水を加えて、酢酸エチルに
て抽出した。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて乾
燥した。
溶媒を減圧留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)に供し、目的物1.81g
(70%)を得た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm(TMS) 1.88−2.10(m,2H),2.45−2.72(m,4H) 3.69(s,3H),3.60(s,3H), 7.07−7.81(m,6H,Ar) 実施例2 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5,6−ジオキ
ソヘキサン酸メチルの合成 6(6−メトキシ−2−ナフチル)ヘキシン酸メチル
1.81g(6.4mmol)にアセトン186mlを入れ、室温で攪拌
しながら、重炭酸ナトリウム333mg (4.0mmol)および無水硫酸マグネシウム3.29g (13.4mmol)の水125mlの水溶液を加え、続いて、過マ
ンガン酸カリウム3.97g(25.1mmol)を加え反応させ
た。2時間反応後、反応混合物をセライトーフロリジル
に通し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水だけ
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を
減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供
して、(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→8:2)目的物の1,
2−ジケトン誘導体を得た。収量1.21g(60%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm(TMS) 2.11(tt,2H,J=6.5HR,6.8Hz) 2.47(t,2H,J=6.8Hz)3.01(t,2H,J=6.5Hz) 3.69(s,3H),3.96(s,3H), 7.12−8.46(m,6H) IR(KBr錠剤) 1740(νC=O(エステル))1730(νC=O) 1710(νC=O(ArCO)) (注)飽和重炭酸ナトリウム水で洗浄すると生成物がこ
われた 実施例3 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5,6−ジヒド
ロキシイミノヘキサン酸メチルの合成 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5,6−ジオキ
ソヘキサン酸メチル96mg(0.31mmol)、ヒドロキシルア
ミン・塩酸塩85mg(1.23mmol)、エタノールおよび水を
適当量(この場合約2mlずつ)反応容器にそれぞれ入
れ、室温で一晩攪拌した。
(約16時間)酢酸エチルで抽出し、有機層に無水硫酸マ
グネシウムを入れて、乾燥させた。減圧下溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供して、目
的物である1,2−ジケトン誘導体を得た。収量42mg(40
%)m.p.104.8℃−105.5℃1H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/p
pm 1.98(tt,2H,J=6.8Hz,6.8Hz) 2.42(t,2H,J=6.8Hz),2.56(t,2H,J=6.8Hz) 3.62(s,3H),3.94(s,3H), 7.01−8.27(m,8H) IR(KBr錠剤) 3300cm-1(νOH),1740cm-1(νCOOMe) 1645cm-1(νC=N) 実施例4 6−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジオ
キソヘキサン酸メチルの合成 窒素置換した反応容器に6−(6−メトキシ−2−ナ
フチル)−5,6−ジオキソヘキサン酸メチル200mg(0.64
mmol)、乾燥塩化メチレン4mlを入れ、攪拌しながら−7
8℃に冷却した。三臭化ホウ素(1M塩化メチレン溶液)
1.30ml(1.30mmol)を少しずつ加え、−78℃で3時間、
室温で25時間反応させた。乾燥メタノール3mlを加え、
3昼夜(約72時間)室温で反応させた。反応混合物に水
および酢酸エチルを入れ、酢酸エチルにて抽出し、有機
層に無水硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。減圧下
溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→9:1→8:2)さらに遠心
液々分配クロマトグラフィーに供することにより目的物
である1,2−ジケトン誘導体を得た。11.2mg(6%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm 2.12(tt,2H,J=7.0Hz,6.8Hz) 2.47(t,2H,J=7.0Hz)3.01(t,2H,J=6.8Hz) 3.69(s,3H),5.83−5.89(br,1H) 7.06−8.43(m,6H) IR(neat) 3400cm-1(νOH),1740cm-1(νCOOMe) 1715cm-11725cm-1(νC=O) 実施例5 6−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジヒ
ドロキシイミノヘキサン酸メチルの合成 6−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジオ
キソヘキサン酸メチル76mg(0.25mmol)を約1mlのエタ
ノールにとかし、この溶液にヒドロキシアミン塩酸塩11
1mg(1.6mmol)を加え、エタノール,水を適当量(それ
ぞれ約2ml)加えて、室温で終夜反応させた。さらにヒ
ドロキシルアミン塩酸塩65mg(0.93mmol)を追加して、
2時間反応させた。酢酸エチルにて抽出し有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下溶媒を留去し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液ヘキサ
ン:酢酸エチル=85:15→8:2→1:1)により、目的物の
1,2−ジケトン誘導体を得た。収量20mg(24%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm 2.00(m,2H),2.36−2.63(m,4H) 3.65(s,3H),7.06−8.24(m,9H) 実施例6 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−6−オキソヘ
キサン酸メチルの合成 無水塩化アルミニウム6.32g(47.4mmol)の乾燥ニト
ロベンゼン60ml溶液の中に、氷浴下2−メトキシナフタ
レン5.03g(31.7mmol)を加え攪拌した。続いて氷浴下
のままアジピン酸クロリドモノメチルエステル(アジピ
ン酸モノメチルエステル5.85ml(39.5mmol)の乾燥塩化
メチレン50ml溶液に、氷浴下オキザリルクロリド5.0ml
(57.3mmol)を加え6時間反応させ、減圧下塩化メチレ
ンおよび過剰のオキザリルクロリドを留去して合成した
もの)を少しずつ加え、0℃〜室温で一晩(約15時間)
反応させた。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルにて
抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。減圧下有機溶媒およびニトロベンゼンを留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、目的
物を得た。
収量3.82g(40%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm 1.56−1.99(m,4H),2.39(t,2H,J=6.5Hz), 3.09(t,2H,J=6.8Hz),3.67(s,3H), 3.94(s,3H),7.14−8.37(m,6H) 実施例7 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−ヒドロキ
シイミノ−6−オキソヘキサン酸エチルの合成 6(6−メトキシ−2−ナフチル)−6−オキソヘキ
サン酸メチル100.9mg(0.34mmol)の2mlエタノール溶液
に、亜硝酸ナトリウム24.3mg(0.35mmol)および濃塩酸
245μl(3.3mmol)を加えて、室温で攪拌した。30分後
にエタノールを再び4ml加え、攪拌を続けた。3日後酢
酸エチルにより抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開液ヘキサン→ヘキサン,酢酸
エチル=8:2)及び遠心液々分配クロマトグラフィーに
より目的の1,2−ジケトン誘導体を得た。
収量41.7mg(36%)m.p.94.8℃−95.8℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm 1.23(t,3H,J=7.1Hz), 1.98(tt,2H,J=7.0Hz,7.2Hz), 2.40(t,2H,J=7.0Hz),2.81(t,2H,J=7.2Hz) 3.94(s,3H),4.12(q,2H,J=7.1Hz) 7.12−8.42(m,6H,Ar),8.42(s,1H) IR(KBr錠剤) 3230cm-1(νOH),1740cm-1(νC=O) 1730cm-1(νC=O),1660cm-1(νC=N) Mass(EI)m/e=343(M+) 実施例8 6−(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−ヒドロキ
シイミノ−6−オキソヘキサン酸メチルの合成 6(6−メトキシ−2−ナフチル)−6−オキソヘキ
サン酸メチル203.1mg(0.67mmol)の6mlメタノール溶液
に、亜硝酸ナトリウム49.7mg (0.72mmol)および濃塩酸0.5ml(6.7mmol)を加えて、
室温で3昼夜反応させた。酢酸エチルにより抽出し、有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下溶媒
を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び遠
心液々分配クロマトグラフィーにより目的の1,2−ジケ
トン誘導体を得た。収量38.1mg(17%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm 1.97(tt,2H,J=7.7Hz,7.7Hz), 2.39(t,2H,J=7.7Hz),2.78(t,2H,J=7.7Hz) 3.64(s,3H),3.93(s,3H) 7.11−8.40(m,6H),8.77(brs,1H) IR(KBr錠剤) 3250cm-1(νOH),1740cm-1(νC=O) 1725cm-1(νC=O),1660cm-1(νC=N) Mass(EI)m/e=329(M+) 実施例9 6−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5−ヒドロ
キシイミノ−6−オキソヘキサン酸メチルの合成 6(6−メトキシ−2−ナフチル)−5−ヒドロキシ
イミノ−6−オキソヘキサン酸メチル34.3mg(0.104mmo
l)を乾燥塩化メチレンにとかし、−78℃に冷却した。
三臭化ホウソ(1M塩化メチレン溶液)312μl(0.312mm
ol)を加え、−78℃で2時間、氷浴下1時間30分攪拌し
た。反応混合物に飽和重炭酸ナトリウムを加え、酢酸エ
チルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥させた。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開液:ヘキサン,酢酸エチル=9:1
→8:2)により目的物である1,2−ジケトン誘導体を得
た。収量26.2mg(80%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ/ppm 2.00(tt,2H,J=6.6Hz,7.9Hz), 2.44(t,2H,J=6.6Hz),2.84(t,2H,J=7.9Hz) 3.67(s,3H),5.30−5.36(br,1H), 7.09−8.41(m,7H) 実施例10 6−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジメ
トキシムヘキサン酸メチルの合成 6−(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−5,6−ジオ
キソヘキサン酸メチル26.9mg(0.09mmol)およびo−メ
チルヒドロキシルアミン塩酸塩74.8mg(0.90mmol)をメ
タノールおよび水それぞれ約2mlにとかし、室温で3日
間攪拌した。o−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩74.8
mgを追加して加え、さらに一日攪拌した。酢酸エチルで
抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開液:ヘキサン,酢酸エチル=8:2→1:1)続いて遠
心液々分配クロマトグラフィーにより目的物の1,2−ジ
ケトン誘導体を得た。収量5.8mg(18%)1 H−NMR(90MHz,CDCl3) [異性体混合物]δ/ppm 1.79−2.03(m,2H),2.26−2.86(m,4H), 3.63および3.69(s,3H), 3.78および3.92(s,3H), 3.99および4.02(s,3H), 5.16−5.45(br,1H),7.00−7.90(m,6H) 実施例11 ヒト全血でのリポキシゲナーゼ産生抑制活性の評価 投薬していない健常人のヘパリン処理静脈血2mlに検
体(第1表に記載した本発明の化合物)のDMSO溶液2μ
lを加え(final 10-4M),37℃で5分間処理した後、A2
3187のDMSO溶液10μlを加え(final 25μM),37℃で1
5分間処理し、氷冷した。定量用内部標準物質として15
−HETE100ngのDMSO溶液10μlを加えた後、アセトニト
リル0.8mlを加え、生じた沈澱を遠心分離して除いた。
上清中のLTB4;5−HETE,12−HETEをHPLC分離・定量し
た。
結果をリポキシゲナーゼ産生抑制率(%)として第1
表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 67/313 67/343 69/738 Z 9546−4H 249/04 249/08 251/36 251/48 // A61K 31/19 ABF 9455−4C 31/215 ABL ABN ABS ABU ACD 9455−4C ADA ADD C07B 61/00 300

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式[I] で表わされる1,2−ジケトン誘導体。
  2. 【請求項2】R1が水素原子もしくはその非毒性塩,メチ
    ル基またはエチル基である請求項1記載の1,2−ジケト
    ン誘導体。
  3. 【請求項3】下記式[II−a] Ar−x [II−a] で表わされるハロゲン化ナフチル化合物と、下記式[II
    I] H−C≡C−(CH2−COOR1′ [III] [式中、R1′はC,〜C4の低級アルキル基を表わす。] で表わされるアセチレン化合物を、Pd(II)および/ま
    たはCu(I)存在下、塩基性溶媒中で反応せしめ、次い
    で得られた下記式[IV] Ar−C≡C−(CH2−COOR1′ [IV] で表わされるアセチレン誘導体を酸化反応に付すことよ
    りなる 下記式[I−a] で表わされる1,2−ジケトン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】酸化反応において、酸化剤としてKMnO4
    用いることを特徴とする請求項3記載の1,2−ジケトン
    誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】下記式[I−a] で表わされる1,2−ジケトン誘導体と、下記式[V] H2N−OR2 [V] [式中、R2は水素原子またはメチル基を表わす。] で表わされるヒドロキシルアミン誘導体またはその塩酸
    塩を反応せしめることよりなる下記式[I−b] で表わされる1,2−ジケトン誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】下記式[[II−b] Ar−H [II−b] で表わされるナフタレン類と、下記式[VI] で表わされる酸ハライド類を反応せしめ、次いで生成し
    た下記式[VII] [式中、Ar,R1′は上記式[VI]の定義に同じ。] で表わされるケトン誘導体とアルカリ金属の亜硝酸塩と
    反応せしめることよりなる下記式[I−c] [式中、Ar,R1′は上記式[VI]の定義に同じ。] で表わされる1,2−ジケトン誘導体の製造法。
  7. 【請求項7】アルカリ金属がLiもしくはNaである請求項
    6記載の1,2−ジケトン誘導体の製造法。
JP1252325A 1989-09-14 1989-09-29 1,2―ジケトン誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0819042B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252325A JPH0819042B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 1,2―ジケトン誘導体およびその製造法
CA002024971A CA2024971A1 (en) 1989-09-14 1990-09-10 Naphthalene derivative and preparation method thereof
DK90309948.9T DK0418038T3 (da) 1989-09-14 1990-09-11 Naphthalenderivat og fremgangsmåde til fremstilling deraf
EP90309948A EP0418038B1 (en) 1989-09-14 1990-09-11 Naphthalene derivative and preparation method thereof
ES90309948T ES2063284T3 (es) 1989-09-14 1990-09-11 Derivado de naftaleno y metodo para prepararlo.
AT9090309948T ATE104660T1 (de) 1989-09-14 1990-09-11 Napthalenderivate und ihre herstellung.
DE69008281T DE69008281T2 (de) 1989-09-14 1990-09-11 Napthalenderivate und ihre Herstellung.
US07/582,443 US5149859A (en) 1989-09-14 1990-09-14 Naphthalene derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252325A JPH0819042B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 1,2―ジケトン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118345A JPH03118345A (ja) 1991-05-20
JPH0819042B2 true JPH0819042B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17235694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252325A Expired - Fee Related JPH0819042B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-29 1,2―ジケトン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730670B2 (ja) * 2007-03-09 2011-07-20 株式会社安川電機 バックラッシュ調整機構を備えたロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118345A (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848964B2 (ja) レチノイン酸x受容体リガンド
JPH11507053A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する2,4−ペンタジエン酸誘導体
AU662382B2 (en) Novel arylcycloalkyl derivatives their production and their use
FR2517302A1 (fr) Esters et amides de 13 14-bisdehydroprostaglandines
EP0040000B1 (en) Arylethanolamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
JP2000502328A (ja) インダンダイマー化合物およびそれらの医薬的用途
EP0012643A2 (fr) Dérivés de la phényl-1 (pipéridyl-4)-3 propanone-1, procédés pour leur préparation, et médicaments les contenant
CH395065A (fr) Procédé pour préparer des dérivés des acides polyènes-carboxyliques
JP2000502706A (ja) レチノイド様生物学的活性を有する((3”―チオキサシクロヘキサ―1”―エニル))―ブタ―3’―エン―1’―イニル)アリールおよびヘテロアリールカルボン酸およびエステル
JPH03197446A (ja) 酸化されたジフエニルヘテロアルカン
JPH01503786A (ja) プロスタグランジン誘導体,それらの製法及びそれらを含有する医薬組成物
US3766259A (en) Preparation of 1-aryl-3-indenyl acetic acids
JP3659995B2 (ja) アルキルシクロペンタジエン類の製造
JPH0819042B2 (ja) 1,2―ジケトン誘導体およびその製造法
JPH04297437A (ja) 新規α−ヒドロキシル酸およびその製造方法
JP3839071B2 (ja) クロマン誘導体
US2369161A (en) Synthesis of vitamin a
CA1045160A (fr) Terpeno-phenoxyalkylamines
Drake et al. N, N-Dialkyl-β-hydroxyamides via the Reformatsky Reaction1, 2
JPS622571B2 (ja)
Woodruff et al. Physiologically Active Phenethylamines. I. Hydroxy-and Methoxy-α-methyl-β-phenethylamines (β-Phenylisopropylamines)
US3598860A (en) 2 - (4 -(3',4' - diphenylcyclopentyl)-phenoxy) lower aliphatic monocarbocyclic acids and esters thereof
EP0082040B1 (fr) Dérivés de diaza-3,7a cyclohepta(j,k)fluorènes, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPS6323189B2 (ja)
JP3805392B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees