JPH08189671A - 空気調和装置の室外機 - Google Patents

空気調和装置の室外機

Info

Publication number
JPH08189671A
JPH08189671A JP140695A JP140695A JPH08189671A JP H08189671 A JPH08189671 A JP H08189671A JP 140695 A JP140695 A JP 140695A JP 140695 A JP140695 A JP 140695A JP H08189671 A JPH08189671 A JP H08189671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowout
grill
outdoor unit
air flow
control plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP140695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanjiro Kinoshita
歓治郎 木下
Shimei Tei
志明 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP140695A priority Critical patent/JPH08189671A/ja
Publication of JPH08189671A publication Critical patent/JPH08189671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吹出グリル通過に伴う通過騒音の低減によ
って室外機の静粛運転性を確保する。 【構成】 プロペラファン3の吸込側に熱交換器2を、
吹出側に吹出グリル6をそれぞれ配置するとともに、該
プロペラファン3から吹出グリル6に至る第1吹出流路
13と、該第1吹出流路13のファン径方向外側におい
てファンガイド7の下流部に沿い且つ吹出グリル6を介
さずに外部へ開口する第2吹出流路14とを形成するこ
とで、プロペラファン3から吹き出される空気流は、第
1吹出流路13と第2吹出流路14とに分流し、該第2
吹出流路14側へ流れる送風量の分だけ第1吹出流路1
3側を流れる送風量が減少し、それに伴って該第1吹出
流路13から吹出グリル6側に吹き出される空気流の偏
流が抑制されその風速が全体的に低下し、この通過風速
の低下に対応して吹出グリル6における通過騒音の発生
が抑制され、その静粛運転性が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、空気調和装置の室外
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13に示すように、一般に空気調和装
置の室外機Z0においては、送風用にプロペラファン3
を使用し、該プロペラファン3の外周側にケーシング1
側に設けられたファンガイド7を対応させるが、その場
合、上記室外機Z0のエクステリア性を考慮し、上記プ
ロペラファン3の吸込側に熱交換器2を配置するととも
に、該プロペラファン3の吹出側には格子状の吹出グリ
ル6を配置し、該吹出グリル6を通して空気流を排出さ
せるようにしている。尚、かかる吹出グリル6を備えた
空気調和装置の室外機の従来技術としては、例えば特開
平5−202898号公報に開示される如きものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる従来
構造の室外機Z0においては、上述のようにプロペラフ
ァン3から吹き出される空気流の全量が吹出グリル6を
通して排出される。
【0004】ところが、一般にプロペラファン3におい
ては、ファンの比騒音性能と静圧性能と軸動力性能とを
相互に勘案して風量特性を設定するが、かかる設定にお
いてはプロペラファン3はその羽根4の先端部分が有効
に働いている状態であり、空気流は径方向の外側に吹き
出される。従って、図13において曲線Laで示すよう
に、プロペラファン3における吹出風速分布は羽根4の
後縁先端部4aに集中し、偏流傾向を示す。このため、
上記吹出グリル6を通過する空気流の風速分布は、同図
において曲線Lbで示す如くプロペラファン3からの吹
出風速分布に対応して、上記羽根4の後縁先端部4aに
対応する位置に集中する偏流傾向となる。従って、上記
吹出グリル6においては、通過風速が極端に大きくなる
部分が存在し、この大風速部分においては通過騒音(風
速の6乗に比例する)が過度に増大し、場合によっては
プロペラファン3の運転騒音よりも大きくなり、結果的
に室外機Z0の静粛運転性が阻害されるという問題があ
った。
【0005】そこで本願発明は、空気流の吹出グリル通
過に伴う通過騒音を可及的に低減させ、以て室外機の静
粛運転性を確保せんとしてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0007】(イ) 本願の第1の発明では、図1に例
示するように、その径方向の外側をファンガイド7によ
って囲繞されたプロペラファン3の吸込側に熱交換器2
を、吹出側に吹出グリル6をそれぞれ配置するととも
に、該プロペラファン3から上記吹出グリル6に至る第
1吹出流路13と、該第1吹出流路13のファン径方向
外側において上記ファンガイド7の下流部に沿い且つ上
記吹出グリル6を介さずに外部へ開口する第2吹出流路
14とを形成したことを特徴としている。
【0008】(ロ) 本願の第2の発明では、図3に例
示するように、上記第1の発明において、上記プロペラ
ファン3と上記吹出グリル6との間に、該プロペラファ
ン3の羽根4の後縁先端4a付近を起点として斜め放射
状に拡大する空気流制御板8を配置し、該空気流制御板
8の径方向内側部分を上記第1吹出流路13とし、外側
部分を上記第2吹出流路14としたことを特徴としてい
る。
【0009】(ハ) 本願の第3の発明では、図3に例
示するように、上記第2の発明において、上記空気流制
御板8を、上記吹出グリル6に固着したことを特徴とし
ている。
【0010】(ニ) 本願の第4の発明では、図6に例
示するように、上記第2の発明において、上記空気流制
御板8を、上記プロペラファン3の羽根4の後縁先端4
a部分に固着したことを特徴としている。
【0011】(ホ) 本願の第5の発明では、図5に例
示するように、上記第2,第3又は第4の発明におい
て、上記空気流制御板8の径方向内側に位置する上記第
1吹出流路13内に、その下流側に向かって斜め放射状
に拡大する空気流制御板9を設けたことを特徴としてい
る。
【0012】(ヘ) 本願の第6の発明では、図8及び
図9に例示するように、上記第1,第2,第3,第4又
は第5の発明において、上記第2吹出流路14を、少な
くとも上記吹出グリル6の上部近傍と下部近傍とにそれ
ぞれ開口させたことを特徴としている。
【0013】(ト) 本願の第7の発明では、図10に
例示するように、上記第6の発明において、上記吹出グ
リル6の下部近傍に開口する第2吹出流路14を斜め上
方に指向せしめたことを特徴としている。
【0014】
【発明の作用・効果】本願発明ではかかる構成とするこ
とにより次のような作用・効果が得られる。
【0015】 本願の第1の発明では、ファンガイド
7によって囲繞されたプロペラファン3の吸込側に熱交
換器2を、吹出側に吹出グリル6をそれぞれ配置すると
ともに、該プロペラファン3から上記吹出グリル6に至
る第1吹出流路13と、該第1吹出流路13のファン径
方向外側において上記ファンガイド7の下流部に沿い且
つ上記吹出グリル6を介さずに外部へ開口する第2吹出
流路14とを形成しているので、プロペラファン3から
吹き出される空気流は、上記第1吹出流路13と上記第
2吹出流路14とに分流し、該第2吹出流路14側へ流
れる送風量の分だけ上記第1吹出流路13側を流れる送
風量が減少し、それに伴って該第1吹出流路13から吹
出グリル6側に吹き出される空気流の偏流が抑制されそ
の通過風速が全体的に低下し、通過風速が低下するのに
対応して上記吹出グリル6における通過騒音の発生が抑
制されることになる。従って、このように吹出グリル6
における通過騒音の発生が抑制されることで、プロペラ
ファン3の送風音をも含めた室外機全体としての運転音
が低下し、結果的にその静粛運転性が確保されるもので
ある。
【0016】 本願の第2の発明では、上記第1の発
明にかかる空気調和装置の室外機において、上記プロペ
ラファン3と上記吹出グリル6との間に、該プロペラフ
ァン3の羽根4の後縁先端4a付近を起点として斜め放
射状に拡大する空気流制御板8を配置し、該空気流制御
板8の径方向内側部分を上記第1吹出流路13とし、外
側部分を上記第2吹出流路14としているので、上記プ
ロペラファン3から吹き出される空気流はその一部が上
記空気流制御板8によって上記第2吹出流路14側へス
ムーズに分流案内されることになる。従って、該第2吹
出流路14側へ空気流を分流させて上記第1吹出流路1
3側を通過する送風量を低減させることによる通過騒音
の低減作用がより一層確実となり、それだけ上記第1の
発明にかかる空気調和装置の室外機の場合よりも静粛運
転性がさらに向上するものである。
【0017】 本願の第3の発明では、上記第2の発
明にかかる空気調和装置の室外機において上記空気流制
御板8を上記吹出グリル6に固着しているので、上記
に記載の作用効果が得られるのに加えて、上記吹出グリ
ル6と一体的に上記空気流制御板8を着脱することがで
きるので室外機の分解組立作業が容易であるとともに、
該吹出グリル6側の仕様を変更するのみでプロペラファ
ン3側の仕様変更を必要としないので既存の室外機への
適用が容易である、等の利点がある。
【0018】 本願の第4の発明では、上記第2の発
明にかかる空気調和装置の室外機において、上記空気流
制御板8を上記プロペラファン3の羽根4の後縁先端4
a部分に固着しているので、上記に記載の作用効果が
得られるのに加えて、該プロペラファン3の羽根4と空
気流制御板8との間に相対変位がなく、従って該羽根4
の表面に沿って流れる空気流は該羽根4側から空気流制
御板8側へスムーズに移行し、該空気流の上記第2吹出
流路14側への分流作用がより一層容易且つ確実になる
という利点がある。
【0019】 本願の第5の発明では、上記第2,第
3又は第4の発明にかかる空気調和装置の室外機におい
て、上記空気流制御板8の径方向内側に位置する上記第
1吹出流路13内に、その下流側に向かって斜め放射状
に拡大する空気流制御板9を設けているので、上記,
又はに記載の作用効果に加えて、上記空気流制御板
8によって上記第1吹出流路13側に分流された空気流
はさらにこの第1吹出流路13側において上記空気流制
御板9に案内されて吹出グリル6の外周寄り及び内周寄
りに分散されるので、該第1吹出流路13を流れる空気
流の偏流がさらに抑制され、それだけ吹出グリル6にお
ける通過風速がより一層低下し通過騒音の低減効果がさ
らに高められるものである。
【0020】 本願の第6の発明では、上記第1,第
2,第3,第4又は第5の発明において、上記第2吹出
流路14を、少なくとも上記吹出グリル6の上部近傍と
下部近傍とにそれぞれ開口させているので、空気流の一
部は上記第1吹出流路13を通って上記吹出グリル6の
前方へ吹き出され、他の一部は上記第2吹出流路14か
ら吹出グリル6の上方側と下方側とへ吹き出され、該吹
出グリル6の側方へは吹き出されない。従って、例えば
室外機の設置状態においてその側方のスペースが少ない
ような場合でも、空気流を吹出グリル6の前方及び上下
に吹き出させることでスペース的な影響を受けることな
く、短絡的に熱交換器側に戻る空気流を低減できるの
で、良好な熱交換性能を確保することができるものであ
る。
【0021】 本願の第7の発明では、上記第6の発
明にかかる空気調和装置の室外機において、上記吹出グ
リル6の下部近傍に開口する第2吹出流路14を斜め上
方に指向せしめているので、上記に記載の作用が得ら
れるのに加えて、吹出グリル6の下部近傍に開口する第
2吹出流路14から空気流が斜め上方に吹き出されると
ともに、ここから吹き出される空気流によって上記吹出
グリル6を通してその前方に吹き出される空気流も斜め
上方への変更作用を受け、結果的に吹出グリル6の前方
側に障害物があっても空気流に与える影響が緩和され
る。従って、例えば室外機の設置状態においてその前方
のスペースが少ないような場合でも、かかるスペース的
な影響を受けることなく、良好な熱交換性能を確保する
ことができるものである。
【0022】
【実施例】以下、本願発明の空気調和装置の室外機を添
付図面に基づいて具体的に説明する。
【0023】第1実施例 図1及び図2には、本願発明の第1実施例にかかる空気
調和装置の室外機Z1を示している。この室外機Z1は、
矩形枠状のケーシング1内に、該ケーシング1の内面に
沿って環状に設けたファンガイド7に対応させた状態
で、複数枚の羽根4,4,・・を有しファンモータ5よ
り駆動されるプロペラファン3を配置している。また、
上記プロペラファン3の吸込側には熱交換器2を配置す
る一方、該プロペラファン3の吹出側には第1吹出口1
1を形成するとともに該第1吹出口11にはグリル支持
部材16,16,・・を介して吹出グリル6を取り付け
ている。尚、上記吹出グリル6は、複数本の格子状羽根
61,61,・・を所定間隔で配置して構成され、これ
ら各格子状羽根61,61,・・・間のスリット状隙間
はそれぞれ通風路62とされている。
【0024】さらに、上記吹出グリル6と上記ファンガ
イド7との間には、該ファンガイド7の下流側口縁部7
aに対応する位置において上記吹出グリル6の上下及び
左右方向に向けてそれぞれ開口する第2吹出口12,1
2,・・が形成されている。従って、この室外機Z1
おいては、プロペラファン3により発生せしめられる空
気流の吹出流路として、上記プロペラファン3から上記
第1吹出口11及び上記吹出グリル6に至る第1吹出流
路13と、該第1吹出流路13よりもファン径方向外側
に位置し且つ上記ファンガイド7の下流側口縁部7aに
沿って延びて上記第2吹出口12,12,・・に至る第
2吹出流路14,14,・・とを有することになる。
【0025】かかる構成の室外機Z1によれば、プロペ
ラファン3の運転により上記熱交換器2を通過して吸入
される空気流の多くは、図1において流線A1で示すよ
うに上記第1吹出流路13を通って第1吹出口11に至
り、該第1吹出口11に設けた上記吹出グリル6の各通
風路62,62,・・から前方へ吹き出される。一方、
上記空気流のうち、上記プロペラファン3の各羽根4,
4,・・の後縁先端部4aの近傍を流れるものは、図1
及び図2においてそれぞれ流線A2で示すように、上記
吹出グリル6を通ることなく、上記第2吹出流路14を
通って上記第2吹出口12,12,・・からファン径方
向外方へ吹き出される。
【0026】従って、上記吹出グリル6側においては、
プロペラファン3から送られる全風量のうち、上記第2
吹出流路14側に分流される風量を除いた残余の風量の
みが通過するものであることから従来のように全風量が
吹出グリル6を通過する場合に比して通過風量が少な
く、しかも上記第2吹出流路14を通って上記第2吹出
口12側へ吹き出される空気流は羽根4の後縁先端部4
a近傍を流れる風速が比較的高い空気流であることから
その反射的効果として吹出グリル6側を流れる空気流は
風速が比較的低く且つ風速分布が可及的に均一化された
流れとなる。
【0027】これらの結果、上記吹出グリル6を通過す
る空気流A2は、風量の低減と風速分布の均一化との相
乗効果としてその風速が従来の場合に比して低下するこ
ととなり、従ってこの空気流A2が吹出グリル6を通過
することによって発生し且つそのレベルが風速の6乗に
比例する通過騒音は可及的に抑制され、延いてはプロペ
ラファン3の運転音を含めた室外機Z1全体としての送
風音が可及的に低減され、該室外機Z1の静粛運転性が
向上することになる。
【0028】尚、この送風音の低減効果を、図12に示
している。ここで、実直線L1はこの実施例の室外機Z1
における特性を示し、破直線L2は従来の室外機におけ
る特性を示している。
【0029】第2実施例 図3及び図4には、本願発明の第2実施例にかかる室外
機Z2を示している。この実施例の室外機Z2は、上記第
1実施例における室外機Z1とその基本構成を同じにす
るものであって、該第1実施例の室外機Z1と異なる点
は、上記吹出グリル6の内側面に次述する空気流制御板
8を設けた点である。
【0030】上記空気流制御板8は、上記プロペラファ
ン3の羽根外径よりも所定寸法だけ大径とされた円形の
内側口縁部8aから、上記吹出グリル6の外周形状とほ
ぼ同一なる如く矩形に形成された外側口縁部8bに向か
って斜め放射状に拡大するレジューサ状短管で構成され
る。そして、この空気流制御板8は、上記プロペラファ
ン3と吹出グリル6との間において、その内側口縁部8
aを上記プロペラファン3の各羽根4,4,・・の後縁
先端部4aに近接させた状態で、その外側口縁部8bを
上記吹出グリル6の内側面に固着することで該吹出グリ
ル6側に支持されている。従って、この空気流制御板8
によって上記第1吹出流路13と第2吹出流路14とが
区画される状態となり、該空気流制御板8の径方向内側
に上記第1吹出流路13が、径方向外側に上記第2吹出
流路14がそれぞれ位置することになる。
【0031】かかる構成の空気流制御板8を備えたこの
実施例の室外機Z2においては、プロペラファン3によ
り発生される空気流のうち、上記羽根4の後縁先端部4
a近傍において発生し偏流の要因となる風速の大きい空
気流は図3に流線A2で示すように、後縁先端部4aを
出た直後に上記空気流制御板8に案内されてスムーズに
第2吹出流路14を通って第2吹出口12から外部へ排
出される。従って、この実施例の室外機Z2においても
上記第1実施例における室外機Z1と同様の作用効果が
得られるのであるが、上述のように空気流制御板8を設
けることで上記羽根4の後縁先端部4a近傍の空気流を
確実且つスムーズに第2吹出流路14側へ分流させるよ
うにしているので吹出グリル6における通過騒音の低減
効果がさらに確実となり、上記第1実施例における室外
機Z1の場合よりもさらに高い静粛運転性が実現される
ものである。
【0032】また、この実施例のように上記空気流制御
板8を吹出グリル6側に固着すると該吹出グリル6と一
体的に空気流制御板8が着脱されるので、室外機Z2
メンテナンス性が向上することになる。さらに、吹出グ
リル6側に空気流制御板8を付加することのみで通過騒
音の低減効果が得られ、上記プロペラファン3側に何ら
の仕様変更等を要しないことから、例えば既存の室外機
にも容易に適用することができるという利点がある。
【0033】第3実施例 図5には、本願発明の第3実施例にかかる室外機Z3
示している。この実施例の室外機Z3は、上記第2実施
例の室外機Z2の構成に、次述する空気流制御板9を付
加した構成とされている。ここで、空気流制御板9は、
上記空気流制御板8よりも小径のレジューサ状の短管で
なり、その小径側口縁をプロペラファン3に対向させる
とともに上記空気流制御板8の径方向内側に同軸状に位
置せしめた状態で上記吹出グリル6の内側面に固着され
ている。
【0034】かかる構成の室外機Z3によれば、上記第
1吹出流路13を通って吹出グリル6から吹き出される
空気流A2は、該第1吹出流路13内に設けた上記空気
流制御板9によって適度に偏向案内されることでその偏
流がさらに抑制される。従って、上記吹出グリル6を通
過する空気流の風速分布の均一化がさらに促進され、該
吹出グリル6における空気流の通過騒音のより一層の低
減により、上記第2実施例における室外機Z2の場合よ
りも静粛運転性がさらに向上するものである。
【0035】第4実施例 図6には、本願発明の第4実施例にかかる室外機Z4
示している。この室外機Z4は、上記第2実施例におけ
る室外機Z2の変形例ともいうべきものであって、該第
2実施例における室外機Z2においては空気流制御板8
を吹出グリル6側に固着していたのに対して、この実施
例の室外機Z4においてはこれを上記プロペラファン3
の羽根4,4,・・の後縁先端部4a近傍に固着せしめ
た点である。
【0036】かかる構成の室外機Z4においては、上記
第2実施例における室外機Z2と同様の作用効果が期待
できることは勿論であるが、それに加えて次のような特
有の作用効果も得られる。即ち、空気流制御板8をプロ
ペラファン3側に固着支持することで該空気流制御板8
はプロペラファン3と一体的に回転し、この両者間には
回転方向における相対変位は生じない。このため、羽根
4の後縁先端部4aから空気流制御板8側への空気流の
移動がスムーズであり、それだけ該空気流制御板8によ
る第2吹出流路14側への空気流の分流案内作用がさら
に確実となり、より一層高い静粛運転性が確保されるも
のである。
【0037】第5実施例 図7には、本願発明の第5実施例にかかる室外機Z5
示している。この室外機Z5は、上記第3実施例におけ
る室外機Z3の変形例ともいうべきものであって、該第
3実施例における室外機Z2においては空気流制御板8
と空気流制御板9とを共に上記吹出グリル6側に固着し
ていたのに対して、この実施例の室外機Z5においては
これを共に上記プロペラファン3の羽根4,4,・・の
後縁先端部4a近傍に固着せしめた点である。
【0038】かかる構成の室外機Z5においては、上記
第3実施例における室外機Z3と同様の作用効果が得ら
れることは勿論であるが、これに加えて、上記第4実施
例における室外機Z4の場合と同様に空気流制御板8と
空気流制御板9とをプロペラファン3と一体化したこと
に基づく特有の作用効果、即ち、プロペラファン3と空
気流制御板8及び空気流制御板9との間に回転方向にお
ける相対変位が生じないことから、羽根4の後縁先端部
4aから空気流制御板8側への空気流の移動がスムーズ
となり、より一層高い静粛運転性が確保されるという作
用効果効果も得られるものである。
【0039】第6実施例 図8及び図9には、本願発明の第6実施例にかかる室外
機Z6を示している。この実施例の室外機Z6は、上記第
2実施例における室外機Z2の変形例とも言えるもので
あって、上記第2実施例における室外機Z2と構造上に
おいて異なる点は、該第2実施例における室外機Z2
おいては上記第2吹出流路14に連通する第2吹出口1
2を上記吹出グリル6の外周から上下及び左右の四方向
に向けてそれぞれ形成し該各第2吹出口12,12,・
・から空気流A2を上記吹出グリル6の面方向に沿う方
向へ排出させていたのに対して、この実施例における室
外機Z6においては、上記第2吹出流路14に連通する
第2吹出口を上記吹出グリル6の上下二位置のみに設け
た点である。即ち、この実施例の室外機Z6において
は、第2吹出口12として、上記ケーシング1の前面1
a上でしかも上記吹出グリル6の直上側に開口する第2
吹出口12Aと、該吹出グリル6の直下側に開口する第
2吹出口12Bとを設け、上記第2吹出流路14側に分
流される空気流A2をこの上下二つの第2吹出口12
A,12Bからそれぞれ吹出グリル6の前方側に向けて
吹き出すようにしている。
【0040】かかる構成の室外機Z6においては、上記
第2実施例における室外機Z2と同様の作用効果が得ら
れることは勿論であるが、これに加えて次のような特有
の利点もある。即ち、この室外機Z6においては、空気
流が全てケーシング1の前面1a側に吹き出される構成
であることから、例えば室外機Z6の設置状態において
該室外機Z6の側方にほとんどスペースがないような場
合であっても、これに影響されることなく良好な熱交換
性能を達成することができるものであり、従って、幅方
向のスペースが制約されるような設置条件下において使
用するに好適な構造であると言える。
【0041】尚、この第6実施例はグリル6の上下に二
つの吹出口12A,12Bを設けた場合を示したが、こ
の二つの吹出口12A,12Bがグリルの左右にもうけ
られている場合においても、これら二つの吹出口12
A,12Bがグリル6の正面側に開口しているので、上
記と同様の効果が得られることは勿論である。
【0042】第7実施例 図10及び図11には、本願発明の第7実施例にかかる
室外機Z7を示している。この室外機Z6は、上記第6実
施例における室外機Z6の変形例ともいうべき構造をも
つものであって、具体的には上記吹出グリル6の上下二
位置にそれぞれ設けられる二つの第2吹出口12A,1
2Bのうち、下側に位置する第2吹出口12Bが吹出グ
リル6の先方に向かって斜め上方に指向するように上記
第2吹出流路14の形状を設定した構造に特徴をもって
いる。
【0043】このように斜め上方に指向する第2吹出口
12Bを設けることで、該第2吹出口12Bから吹き出
される空気流A2は図10に示すように上記吹出グリル
6の前面側を斜め上方に向けて吹き出されるとともに、
この第2吹出口12Bから吹き出される空気流A2によ
って上記吹出グリル6から吹き出される空気流A1もそ
の吹き出し方向が次第に上方に偏向せしめられ、全体と
して上記吹出グリル6の前方に障害物があっても空気流
に与える影響が緩和される。従って、この室外機Z
7は、その設置状態において上記吹出グリル6の前方側
のスペースが比較的小さいような場合であっても、これ
に影響されることなく良好な熱交換性能をえることがで
きるものである。即ち、この実施例の室外機Z7は、上
記第6実施例の室外機Z6と同様の「側方の設置スペー
スの狭小化」と共に、上述のように「前方の設置スペー
スの狭小化」をも図れるものである。
【0044】尚、この第7実施例はグリル6の上下に二
つの吹出口12A,12Bを設けた場合を示したが、こ
の二つの吹出口12A,12Bがグリルの左右にもうけ
られている場合においても、これら二つの吹出口12
A,12Bがグリル6の正面側に開口しているので、一
方の側方にほとんどスペースがないような場合でも同様
の効果が得られることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施例にかかる室外機の縦断面
図である。
【図2】図1のII-II矢視図である。
【図3】本願発明の第2実施例にかかる室外機の縦断面
図である。
【図4】図3のIV-IV矢視図である。
【図5】本願発明の第3実施例にかかる室外機の縦断面
図である。
【図6】本願発明の第4実施例にかかる室外機の縦断面
図である。
【図7】本願発明の第5実施例にかかる室外機の縦断面
図である。
【図8】本願発明の第6実施例にかかる室外機の縦断面
図である。
【図9】図8のIX-IX矢視図である。
【図10】本願発明の第7実施例にかかる室外機の縦断
面図である。
【図11】図10のXI-XI矢視図である。
【図12】室外機の「風量−送風音」特性線図である。
【図13】従来の室外機の構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1はケーシング、2は熱交換器、3はプロペラファン、
4は羽根、5はファンモータ、6は吹出グリル、7はフ
ァンガイド、8及び9は空気流制御板、11は第1吹出
口、12は第2吹出口、13は第1吹出流路、14は第
2吹出流路、1はグリル支持部材、61は格子状羽根、
62は通風路、A1〜A2は空気流、Z1〜Z7は室外機で
ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その径方向の外側をファンガイド(7)
    によって囲繞されたプロペラファン(3)の吸込側に熱
    交換器(2)を、吹出側に吹出グリル(6)をそれぞれ
    配置するとともに、該プロペラファン(3)から上記吹
    出グリル(6)に至る第1吹出流路(13)と、該第1
    吹出流路(13)のファン径方向外側において上記ファ
    ンガイド(7)の下流部に沿い且つ上記吹出グリル
    (6)を介さずに外部へ開口する第2吹出流路(14)
    とを形成したことを特徴とする空気調和装置の室外機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記プロペラファン
    (3)と上記吹出グリル(6)との間に、該プロペラフ
    ァン(3)の羽根(4)の後縁先端(4a)付近を起点
    として斜め放射状に拡大する空気流制御板(8)を配置
    し、該空気流制御板(8)の径方向内側部分を上記第1
    吹出流路(13)とし、外側部分を上記第2吹出流路
    (14)としたことを特徴とする空気調和装置の室外
    機。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記空気流制御板
    (8)が、上記吹出グリル(6)に固着されていること
    を特徴とする空気調和装置の室外機。
  4. 【請求項4】 請求項2において、上記空気流制御板
    (8)が、上記プロペラファン(3)の羽根(4)の後
    縁先端(4a)部分に固着されていることを特徴とする
    空気調和装置の室外機。
  5. 【請求項5】 請求項2,3又は4において、上記空気
    流制御板(8)の径方向内側に位置する上記第1吹出流
    路(13)内に、その下流側に向かって斜め放射状に拡
    大する空気流制御板(9)が設けられていることを特徴
    とする空気調和装置の室外機。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5において、
    上記第2吹出流路(14)を、少なくとも上記吹出グリ
    ル(6)の上部近傍と下部近傍とにそれぞれ開口させた
    ことを特徴とする空気調和装置の室外機。
  7. 【請求項7】 請求項6において、上記吹出グリル
    (6)の下部近傍に開口する第2吹出流路(14)が斜
    め上方に指向せしめられていることを特徴とする空気調
    和装置の室外機。
JP140695A 1995-01-09 1995-01-09 空気調和装置の室外機 Pending JPH08189671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP140695A JPH08189671A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 空気調和装置の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP140695A JPH08189671A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 空気調和装置の室外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189671A true JPH08189671A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11500618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP140695A Pending JPH08189671A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 空気調和装置の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189671A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008453A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Daikin Industries, Ltd. 送風ユニット
WO2013108519A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
JP2014129920A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp フラットファンガード及び室外ユニット
JP2015048989A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ダイキン工業株式会社 室外機
WO2015148819A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Trane International Inc. Diffuser collar

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008453A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Daikin Industries, Ltd. 送風ユニット
US20110000653A1 (en) * 2007-07-12 2011-01-06 Suguru Nakagawa Air delivery unit
WO2013108519A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
JP2013148231A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Sharp Corp 空気調和機の室外機
JP2014129920A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp フラットファンガード及び室外ユニット
JP2015048989A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ダイキン工業株式会社 室外機
WO2015148819A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Trane International Inc. Diffuser collar
GB2539131A (en) * 2014-03-27 2016-12-07 Trane Int Inc Diffuser collar
US9945391B2 (en) 2014-03-27 2018-04-17 Trane International Inc. Diffuser collar
GB2539131B (en) * 2014-03-27 2018-11-28 Trane Int Inc Diffuser collar for a condenser fan in an HVAC system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763698B1 (en) Cross flow blower
WO2010053037A1 (ja) 送風機及びこの送風機を用いたヒートポンプ装置
JP2008122055A (ja) 天井型空気調和機
JP2007010259A (ja) 空気調和機
JP5404758B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP4482952B2 (ja) 多翼送風機
JPH08189671A (ja) 空気調和装置の室外機
JPH08200722A (ja) 床置式空気調和機
KR20040029672A (ko) 벽걸이형 공기조화기
JP2701604B2 (ja) 空気調和装置
JP2011226725A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH10141701A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2001159396A (ja) 遠心ファン及び該遠心ファンを備えた空気調和機
JPH0593523A (ja) 空気調和装置
JP4947224B1 (ja) 空気調和機
JP2001248854A (ja) 空気調和機
JPH1019291A (ja) 壁掛け式空気調和装置
KR100662153B1 (ko) 팬의 토출유로가이드
JP7298641B2 (ja) 空気調和装置
JP3632117B2 (ja) 空気調和機
JPWO2019030824A1 (ja) 空気調和機の室内機
KR20020047700A (ko) 공기조화기
JP2000074410A (ja) 両吸込型遠心ファン及びこれを備えた送風装置
JPH0979656A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPS6120720B2 (ja)