JPH08188817A - 電弧炉後燃焼方法 - Google Patents

電弧炉後燃焼方法

Info

Publication number
JPH08188817A
JPH08188817A JP7205081A JP20508195A JPH08188817A JP H08188817 A JPH08188817 A JP H08188817A JP 7205081 A JP7205081 A JP 7205081A JP 20508195 A JP20508195 A JP 20508195A JP H08188817 A JPH08188817 A JP H08188817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
furnace
gas stream
electric arc
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7205081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951242B2 (ja
Inventor
Pravin C Mathur
プラビン・チャンドラ・マトゥール
Zhiyou Du
ジョウ・ドゥー
Ronald J Selines
ロナルド・ジョゼフ・セラインズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praxair Technology Inc
Original Assignee
Praxair Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23064099&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08188817(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Praxair Technology Inc filed Critical Praxair Technology Inc
Publication of JPH08188817A publication Critical patent/JPH08188817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951242B2 publication Critical patent/JP2951242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C5/5217Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace equipped with burners or devices for injecting gas, i.e. oxygen, or pulverulent materials into the furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/22Arrangements of air or gas supply devices
    • F27B3/225Oxygen blowing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/001Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor
    • F27D17/003Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor of waste gases emanating from an electric arc furnace
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電弧炉の操業を改善する、電弧炉実施におけ
る後燃焼技術を使用する効率的方法の確立。 【構成】 電極16を炉の中央帯域内15に配置しそし
て排気口9を炉の中央帯域の外側に配置した電弧炉1内
で内容物2、3にランス5から一次酸素を吹き込んで一
酸化炭素を含む炉ガス発生せしめ、排気口に至る優先的
なガス流れ12を形成し、一酸化炭素をその流れ内に集
中せしめ、そしてその一酸化炭素が集中したガス流れ中
に後燃焼酸素をランス6から供給して後燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電弧炉を使用する製鋼
技術に関するものであり、特には電弧炉製鋼の実施にお
ける後燃焼(二次燃焼)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄や鋼の溶解や精練は、溶融金属浴を実
現しそして維持するのに非常に高い温度が必要とされる
点でエネルギー集約プロセスである。従って、製鋼業界
では利用しうるエネルギーをもっと効率的に使用するた
めの絶えざる努力がなされてきた。製鋼において広く使
用されてきたそうした実施方法の一つは後燃焼(二次燃
焼)技術である。製鋼溶融金属浴において、酸素は炭素
と反応して一酸化炭素を形成し、一酸化炭素は気泡とな
って上昇しそして浴から放出される。後燃焼は、発生し
た一酸化炭素と反応して発熱反応において二酸化炭素を
形成するように製鋼容器内に二次酸素を噴射する技術で
ある。加えて、水素及び/または炭化水素もまた、例え
ば鋼スクラップと関連する汚染物の分解もしくはメタン
ガスや石炭の部分酸化により存在もしくは形成される可
能性があり、そしてそうした水素及び/または炭化水素
は後燃焼反応において二次酸素と反応して水や二酸化炭
素を形成する可能性がある。これらの反応は発熱性であ
りそして生成する放出熱のほとんどは製鋼における熱源
として有益に使用される。
【0003】製鋼において後燃焼の実施を改善するため
に近年顕著な研究がなされてきた。米国特許第4,59
9,107号において、浴面下気体吹込鋼精練における
後燃焼を実施するための方法を開示し、ここでは二次酸
素がランスを通して浴表面上方のヘッドスペースに噴射
される。浴上方のランス高さ及び/或いは噴射される二
次酸素の速度は、後燃焼の効率的実施を可能ならしめる
ように定義された関係を満足するよう調整される。
【0004】米国特許第5,065,985号は、鉄鉱
石の溶融還元のための改善された方法を教示し、ここで
は後燃焼酸素がスラグ中に噴射され、スラグ層を同時に
強く攪拌しながら、後燃焼が主にスラグ層内部で起こ
る。イバラキによる「鉄鉱石の溶融還元−工業的製鉄の
一つのアプローチ−の発展」と題する論文、I&SM、
12、1990、30−37頁は、同様の後燃焼実施法
を教示し、ここでは酸素分子が泡立ったスラグと衝突す
るまで噴流として残りそしてスラグ中に移行される。酸
素は泡中の一酸化炭素及び水素を燃焼せしめる。二次酸
素噴流がスラグに突入する若しくは攪拌する程度により
異なった作用が達成される。
【0005】爾後精練のために鋼のような金属を溶解す
るのに電弧炉が使用される。電弧炉は一般に、内部で金
属を溶解する比較的幅広のそして浅い炉床を具備する比
較的背丈の低い、幅広の、円筒状包囲体から構成され
る。電弧炉は、金属を加熱しそして溶解するための電気
エネルギーを提供するために炉屋根を貫通しそして炉内
中央部に配列される1本以上の、一般に3本の電極を装
備している。後燃焼はまた、EP第257,450号に
開示されるように電弧炉の実施においても使用されてき
ており、ここでは上方噴射酸素が、一酸化炭素の一様な
燃焼のために炉全体にわたっての覆いを与えるように配
向された複数の上吹き装置を通して電弧炉の上方帯域に
噴射される。米国特許第4,986,847号は、スラ
グ層内で溶融金属と隣り合う領域においての酸素の供給
を教示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電弧炉の使用は、一層
多量のスクラップ金属がリサイクルされるにつれ増加し
つつある。従って、リサイクル問題が重要視される現在
においては電弧炉の操業における何らかの改善は有用で
ありそして所望される。本発明の課題は、電弧炉の操業
を改善する、電弧炉実施における後燃焼技術を使用する
ための方法を確立することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、電弧炉内に
優先的なガス流れを形成し、一酸化炭素をその流れ内に
吸引して集中せしめ、そしてその一酸化炭素が集中した
ガス流れ中に後燃焼酸素を供給することを想到し、試行
の結果、好結果を得た。すなわち、本発明は、電弧炉に
おいて後燃焼を実施する方法であって、(A)少なくと
も1本の電極を炉の中央帯域内に配置しそして排気口を
炉の中央帯域の外側に配置した電弧炉内で金属を溶解す
る段階と、(B)炉内で一酸化炭素を発生せしめる段階
と、(C)炉内から前記排気口へのガス流れを形成しそ
して炉内で発生した一酸化炭素を前記ガス流れ内で該排
気口に向けて流す段階と、(D)前記ガス流れ中に酸素
を供給する段階と、(E)前記排気口の上流で前記ガス
流れ内で前記一酸化炭素と前記酸素とを反応せしめる段
階とを包含する。
【0008】(用語の定義)ここで使用するものとして
の「中央帯域」とは、電弧炉のその電極を含む内部容積
部を意味する。ここで使用するものとしての「溶融金属
浴」とは、スラグを伴ってもしくは伴わずして液体金属
を含む電弧炉内の内容物を意味する。
【0009】
【作用】本発明は、電弧炉内では、電極と電弧炉の上方
部分において電極から離れた排出口の相対位置により一
酸化炭素はある単数乃至複数の領域に濃縮する傾向があ
るとの認識に基礎を置いている。これまでの後燃焼の実
施においては、一酸化炭素乃至その他の可燃物を炉内全
体を通して一様に燃焼せしめて金属に熱を一様に供給す
ることを目標としてきた。本発明は、電弧炉における後
燃焼の特定の場合においては、後燃焼酸素を炉内に遺産
化端の濃度の高い特定に位置において供給することによ
り有益な結果が達成されることを見いだした。これは熱
の局所的な発生をもたらすが、当該特定位置は他の領域
と比較して非常に大量の発生一酸化炭素を含有している
から、後燃焼は、従来からの実施に比較して、一層効率
的に行われそしてはるかに高い水準の熱が放出されそし
て溶融金属浴に移行される。更に、本発明に従う後燃焼
酸素の提供は、そうした二次酸素が他の炉含有物と反応
する程度を減じ、従って本発明の実施で得られる利益を
増進する。
【0010】
【実施例】図面を参照して本発明を詳しく説明する。図
1及び2には、溶解されるべき金属2を収納する電弧炉
1が例示される。金属は一般にスクラップ鋼であるが、
銑鉄、直接還元鉄、高温塊状化鉄、ホットメタル及びさ
まざまの形態の酸化鉄のような他の任意の適当な材料を
も使用することができる。少なくとも1本の電極16が
中央帯域15内で使用される。単数乃至複数の電極は、
全体的に或いは部分的に中央帯域内にある。図示した具
体例では3本のそうした電極16が示されている。
【0011】電極に電気が供給されそして電極間に及び
/又は電極と金属間に電弧が形成される。生成する熱は
金属を溶解する役目をなし、こうして電弧炉内に溶融金
属浴を形成する。溶融金属浴は、溶融金属、すなわち液
体金属3を含み、そしてまたスラグ4を含むこともあ
る。スラグ4は、時として著しい量の気体を含み、それ
によりスラグ泡を創出する。一般に、スラグ泡は溶解炉
が操業する期間のほぼ1/4期間中存在する。スラグは
一般に酸化カルシウム、二酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、二酸化アルミニウム及び酸化鉄の1種以上を含む。
【0012】主たる酸素(一次酸素)はランス5を通し
て気体形態で溶融金属浴中に供給されうる。この主酸素
は、空気の形態でもしくは空気の酸素濃度を超える酸素
濃度を有する混合物として供給されうる。好ましくは、
主酸素は溶融金属浴に少なくとも80モル%の酸素濃度
を有する流体として供給される。主酸素はまた酸化鉄の
ような固体形態でも浴に供給されうる。主酸素は溶融金
属浴中の炭素と反応して一酸化炭素を発生する。溶融金
属浴中の炭素は、金属中に含有されている炭素、溶融金
属浴中に直接添加された炭素、及び主酸素と共にもしく
はその近くで溶融金属浴へ添加された炭化水素添加剤の
ような1種以上の源でありうる。一酸化炭素を形成する
べく溶融金属浴中の炭素と酸素との反応は浴の攪拌を与
えそしてスラグを泡立たせて電弧から浴への一層効率的
な熱伝達を可能ならしめる。
【0013】一般に炉の屋根に設けられる排気口9は、
炉ガスを炉から外へ排出する役目をなす排気ダクト10
と連通する。排気口9は炉の中央帯域の外側に位置付け
られる。この部分は図2に番号14で表示される。排気
口9及び排気ダクト10を通して外へ流れる炉ガスの流
れは、電弧炉内に優先的に炉ガスが流れる炉ガスの流れ
道を形成する。ガス流れはスクラップから排気口まで或
いは浴が存在するなら溶融金属上のスラグから排気口ま
で流れうる。すなわち、ガス流れは泡立ったスラグ内部
から発生しうる。このガス流れは図面では番号12とし
て表示されている。
【0014】ガス流れ12は電弧炉内の炉ガスから構成
され、1種乃至複数種の可燃物、すなわち一酸化炭素、
水素及び炭化水素に加えて、炉ガスは二酸化炭素、水蒸
気、窒素及び/又は酸素を含みうる。スクラップ中に形
成された或いは溶融金属浴から発泡した或いはスラグ中
のいまだ残っている一酸化炭素は、炉の他の部分へ流れ
ていかず、ガス流れ中に優先的に吸引される。ガス流れ
の流れ運動力学的作用は、ガス流れが溶融金属の表面か
ら排気口まで流れるに際して一酸化炭素並びに水素や炭
化水素のような他の種可燃物をガス流れ内に集中濃縮せ
しめる作用をなす。
【0015】二次燃焼(後燃焼)酸素13はランス6か
らガス流れ12中に供給される。二次酸素は、空気乃至
空気の酸素濃度を超える酸素濃度を有する混合物の形態
で供給されうる。好ましくは、二次酸素は少なくとも8
0モル%の酸素濃度を有する流体としてガス流れ中に供
給される。二次酸素は、炉が操業されている全期間にわ
たりもしくはその一部分のみ供給されうる。二次酸素は
溶融金属の上方でガス流れ中に供給される。好ましく
は、スラグが存在するなら、二次酸素はスラグ中に供給
される。二次酸素はまたスクラップ内にも供給されう
る。好ましくは、二次酸素は、ガス流れ中での二次酸素
の滞留時間を増大するようになるたけ低い位置で、すな
わち排気口に通じるガス流れの単数乃至複数の形成点に
近接して供給され、それにより後燃焼の程度及び放出熱
のスクラップ及び/又は溶融金属浴への移行度を改善す
る。
【0016】二次酸素はガス流れ中の一酸化炭素とガス
流れが排気口に達する前に反応し、電弧炉内で発熱反応
において二酸化炭素を形成する。二次酸素はまたガス流
れ中に存在する可能性のある他の可燃物とも反応する。
水素や炭化水素ガスのような他の種可燃物が、スクラッ
プと汚染物の分解により或いはメタンその他の炭化水素
の部分酸化のような別の態様で炉内に形成されうる。生
成する熱は、金属を加熱しそして/もしくは金属を溶解
するのに有益に使用される。後燃焼反応は炉内の局所的
な領域において起こるが、反応剤、すなわち酸素並びに
一酸化炭素及び他の可燃物がこの領域に集中しているの
で、後燃焼反応は高い効率と高い発生熱でもって進行
し、後燃焼を炉内全体に一様に実施した結果より全体的
に良好な結果をもたらす。
【0017】従来方法に比較して本発明を実施するには
わずか1本のもしくは、1本でなく友従来より少ない数
の後燃焼ランスが必要とされるだけなので、設備コスト
もまた低減される。二次酸素は図面に例示されるように
主酸素ランスとは別のランスにより供給されうるし、ま
た主酸素をも別個の酸素回路を通して炉内に供給する複
式回路ランスを通しても供給されうる。
【0018】(例)次の例は例示目的のものであって、
本発明を限定することを意図するものではない。本発明
を図1及び2に例示したのと同様の60トン電弧炉にお
いて実施した。炉には鋼スクラップを装入して溶解を開
始した。後燃焼酸素を排気口に流れる炉ガス中に最初は
スクラップ堆積物中にそして後泡立ったスラグが形成さ
れた時泡立ったスラグ内に供給した。一酸化炭素及び他
の可燃物が炉内で炉ガス流れ中で燃焼せしめられ、熱を
放出し、スクラップの溶解を補助した。
【0019】比較目的のために、後燃焼酸素を使用しな
かったことを除いて以上の工程を繰り返した。本発明を
実施した場合とそうでない場合との間での電力消費量の
差異は40Kwh/tonであった。これは、酸素単位
3 当たり(標準状態)4.75Kwhの熱伝達率に相
当し、これは後燃焼熱放出率合計の81%である。
【0020】本発明は電弧炉の実施に特定的である。電
弧炉は中央部に配置された単数乃至複数の電極を装備
し、これらが炉内で優先ガス流れを形成する本発明条
件、例えば中央部から外れての排気口形成条件を創出し
うるからである。
【0021】
【発明の効果】本発明は、電弧炉内に優先的なガス流れ
を形成し、一酸化炭素をその流れ内に吸引して集中せし
めそして一酸化炭素が集中したガス流れ中に後燃焼酸素
を供給する。二次酸素はガス流れ中の一酸化炭素とガス
流れが排気口に達する前に反応し、電弧炉内で発熱反応
において二酸化炭素を形成する。二次酸素はまたガス流
れ中に存在する水素や炭化水素ガスのような他の可燃物
とも反応して熱を発生する。後燃焼反応は炉内の局所的
な領域において起こるが、酸素並びに一酸化炭素及び他
の可燃物がこの領域に集中しているので、後燃焼反応は
高い効率と高い発生熱でもって進行し、後燃焼を炉内全
体に一様に実施した結果より全体的に良好な結果をもた
らす。従来方法に比較して本発明を実施するには従来よ
り少ない数の後燃焼ランスが必要とされるだけなので、
設備コストもまた低減される。更には、本発明に従う後
燃焼酸素の提供は、そうした二次酸素が他の炉含有物と
反応する程度を減じ、従って本発明の実施で得られる利
益を増進する。
【0022】本発明を好ましい具体例に基づいて詳しく
説明したが、本発明の範囲内で本発明を別の態様で具現
しうることを銘記されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施において使用されうる電弧炉の配
列構成の正面からの部分断面図である。
【図2】図1の電弧炉の簡略上面図である。
【符号の説明】
1 電弧炉 2 金属 3 溶融金属 4 スラグ 5 主酸素ランス 6 後燃焼酸素ランス 9 排気口 10 排気ダクト 12 ガス流れ 13 後燃焼酸素 15 中央帯域 16 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ジョゼフ・セラインズ アメリカ合衆国ニューヨーク州ノースセイ レム、フィンチ・ロード90

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電弧炉において後燃焼を実施する方法で
    あって、(A)少なくとも1本の電極を炉の中央帯域内
    に配置しそして排気口を炉の中央帯域の外側に配置した
    電弧炉内で金属を溶解する段階と、(B)炉内で一酸化
    炭素を発生せしめる段階と、(C)炉内から前記排気口
    へのガス流れを形成しそして炉内で発生した一酸化炭素
    を前記ガス流れ内で該排気口に向けて流す段階と、
    (D)前記ガス流れ中に酸素を供給する段階と、(E)
    前記排気口の上流で前記ガス流れ内で前記一酸化炭素と
    前記酸素とを反応せしめる段階とを包含する電弧炉後燃
    焼方法。
  2. 【請求項2】 金属が鋼を含む請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 金属が鉄を含む請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 酸素が少なくとも80モル%の酸素濃度
    を有する流体としてガス流れ中に供給される請求項1の
    方法。
  5. 【請求項5】 酸素が溶融金属浴より上方でガス流れ中
    に供給される請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 酸素が溶融金属浴の泡立ったスラグ部分
    内でガス流れ中に供給される請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 電弧炉がスクラップを含みそして酸素が
    スクラップ内でガス流れ中に供給される請求項1の方
    法。
  8. 【請求項8】 排気口の上流でガス流れ内で酸素を水素
    と反応せしめることを更に含む請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 排気口の上流でガス流れ内で酸素を炭化
    水素ガスと反応せしめることを更に含む請求項1の方
    法。
  10. 【請求項10】 酸素がガス流れ形成点に近接してガス
    流れ中に供給される請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 一酸化炭素がガス流れ中に供給される
    酸素とは別個に溶融金属浴に供給される主酸素と炭素と
    の反応により発生せしめられる請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 主酸素が気体の形態で溶融金属浴に供
    給される請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 主酸素が固体の形態で溶融金属浴に供
    給される請求項11の方法。
JP7205081A 1994-07-21 1995-07-20 電弧炉後燃焼方法 Expired - Fee Related JP2951242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US278203 1994-07-21
US08/278,203 US5572544A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Electric arc furnace post combustion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08188817A true JPH08188817A (ja) 1996-07-23
JP2951242B2 JP2951242B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=23064099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205081A Expired - Fee Related JP2951242B2 (ja) 1994-07-21 1995-07-20 電弧炉後燃焼方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5572544A (ja)
EP (1) EP0693561B1 (ja)
JP (1) JP2951242B2 (ja)
KR (1) KR100236485B1 (ja)
CN (1) CN1089429C (ja)
BR (1) BR9503388A (ja)
CA (1) CA2154299C (ja)
DE (1) DE69513098T2 (ja)
ES (1) ES2137417T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004279A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Technological Resources Pty Ltd 直接精練容器
JP2011526354A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 製鋼炉発生ガス中のcoおよび可燃物の燃焼

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714113A (en) * 1994-08-29 1998-02-03 American Combustion, Inc. Apparatus for electric steelmaking
US5733358A (en) * 1994-12-20 1998-03-31 Usx Corporation And Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for the manufacture of steel from iron carbide
US5822357A (en) * 1995-06-19 1998-10-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for melting a charge in a furnace
US6125133A (en) * 1997-03-18 2000-09-26 Praxair, Inc. Lance/burner for molten metal furnace
US6096261A (en) * 1997-11-20 2000-08-01 Praxair Technology, Inc. Coherent jet injector lance
US5943360A (en) * 1998-04-17 1999-08-24 Fuchs Systems, Inc. Electric arc furnace that uses post combustion
IT1299805B1 (it) * 1998-06-08 2000-04-04 More Srl Procedimento di fusione perfezionato e dispositivo idoneo a concretizzare detto procedimento
DE19922509A1 (de) * 1999-05-15 2000-11-23 Messer Griesheim Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Eindüsung von Erdgas und/oder Sauerstoff
US6400747B1 (en) 2001-05-18 2002-06-04 Praxair Technology, Inc. Quadrilateral assembly for coherent jet lancing and post combustion in an electric arc furnace
US6875251B2 (en) * 2002-05-15 2005-04-05 Hatch Ltd. Continuous steelmaking process
US6584137B1 (en) 2002-07-22 2003-06-24 Nucor Corporation Method for making steel with electric arc furnace
JP3734779B2 (ja) * 2002-08-05 2006-01-11 同和鉱業株式会社 白金族元素の乾式回収法
AU2006279270A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Advanced Intellectual Holdings Pty Ltd Smelting furnace
WO2010088972A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur regelung eines kohlenmonoxid-ausstosses eines elektrolichtbogenofens
US8597398B2 (en) * 2009-03-19 2013-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Method of refining the grain structure of alloys
US8202470B2 (en) * 2009-03-24 2012-06-19 Fives North American Combustion, Inc. Low NOx fuel injection for an indurating furnace
CN102459727B (zh) 2009-04-17 2015-04-15 赛尔斯通股份有限公司 还原碳氧化合物生成固态碳的方法
KR101239569B1 (ko) 2010-12-28 2013-03-05 주식회사 포스코 금속회수율이 향상된 아크 전기로
NO2749379T3 (ja) 2012-04-16 2018-07-28
CN104271498B (zh) 2012-04-16 2017-10-24 赛尔斯通股份有限公司 用非铁催化剂来还原碳氧化物的方法和结构
WO2013158161A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Seerstone Llc Methods and systems for capturing and sequestering carbon and for reducing the mass of carbon oxides in a waste gas stream
EP2838844A4 (en) 2012-04-16 2015-10-28 Seerstone Llc METHOD FOR TREATING A GAS CLEARANCE CONTAINING CARBON OXIDES
JP2015514669A (ja) 2012-04-16 2015-05-21 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 二酸化炭素を還元することによって固体炭素を生成するための方法
US9896341B2 (en) 2012-04-23 2018-02-20 Seerstone Llc Methods of forming carbon nanotubes having a bimodal size distribution
CN107651667A (zh) 2012-07-12 2018-02-02 赛尔斯通股份有限公司 包含碳纳米管的固体碳产物以及其形成方法
US10815124B2 (en) 2012-07-12 2020-10-27 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
JP6025979B2 (ja) 2012-07-13 2016-11-16 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー アンモニアおよび固体炭素生成物を形成するための方法およびシステム
US9779845B2 (en) 2012-07-18 2017-10-03 Seerstone Llc Primary voltaic sources including nanofiber Schottky barrier arrays and methods of forming same
WO2014085378A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Seerstone Llc Reactors and methods for producing solid carbon materials
EP3129133A4 (en) 2013-03-15 2018-01-10 Seerstone LLC Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides
WO2014151138A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Reactors, systems, and methods for forming solid products
EP3114077A4 (en) 2013-03-15 2017-12-27 Seerstone LLC Methods of producing hydrogen and solid carbon
WO2014151119A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Electrodes comprising nanostructured carbon
CN106119543B (zh) * 2016-07-01 2019-03-08 北京中凯宏德科技有限公司 冶金电炉及熔炼方法
WO2018022999A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Seerstone Llc. Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839017A (en) * 1972-01-04 1974-10-01 Pennsylvania Engineering Corp Apparatus and method for converting impure ferrous metal to steel
IT1038230B (it) * 1974-05-22 1979-11-20 Krupp Gmbh Procedimento per la produzione di acciaio
GB1486539A (en) * 1974-10-04 1977-09-21 British Steel Corp Steelmaking
US4302244A (en) * 1980-07-18 1981-11-24 Pennsylvania Engineering Corporation Steel conversion method
US4497656A (en) * 1982-06-23 1985-02-05 Pennsylvania Engineering Corporation Steel making method
US4537629A (en) * 1984-08-20 1985-08-27 Instituto Mexicano De Investigaciones Siderurgicas Method for obtaining high purity ductile iron
US4574714A (en) * 1984-11-08 1986-03-11 United States Steel Corporation Destruction of toxic chemicals
US4599107A (en) * 1985-05-20 1986-07-08 Union Carbide Corporation Method for controlling secondary top-blown oxygen in subsurface pneumatic steel refining
US4699654A (en) * 1986-04-08 1987-10-13 Union Carbide Corporation Melting furnace and method for melting metal
CA1311787C (en) * 1986-06-24 1992-12-22 Masahisa Tate Method of bottom blowing operation of a steel making electric furnace
DE3629055A1 (de) * 1986-08-27 1988-03-03 Kloeckner Cra Tech Verfahren zum gesteigerten energieeinbringen in elektrolichtbogenoefen
CA1337241C (en) * 1987-11-30 1995-10-10 Nkk Corporation Method for smelting reduction of iron ore and apparatus therefor
FR2634787B1 (fr) * 1988-08-01 1991-11-29 Siderurgie Fse Inst Rech Procede d'obtention d'un laitier moussant dans un four electrique d'acierie
DE3931392A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Fuchs Systemtechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zum zumindest zeitweise gleichzeitigen beaufschlagen einer metallschmelze mit einem gas und feinkoernigen feststoffen
DE4034809A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Beda Oxygentech Armatur Lanzenroboter
EP0625685B1 (en) * 1993-05-17 1999-07-21 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Electric arc furnace with alternative sources of energy and operating method for such electric furnace

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004279A (ja) * 1999-06-08 2001-01-12 Technological Resources Pty Ltd 直接精練容器
JP4638576B2 (ja) * 1999-06-08 2011-02-23 テクノロジカル リソーシズ プロプライエタリー リミテッド 直接精練容器
JP2011526354A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 製鋼炉発生ガス中のcoおよび可燃物の燃焼

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089429C (zh) 2002-08-21
EP0693561A1 (en) 1996-01-24
JP2951242B2 (ja) 1999-09-20
BR9503388A (pt) 1996-07-16
ES2137417T3 (es) 1999-12-16
KR100236485B1 (ko) 2000-01-15
DE69513098T2 (de) 2000-05-25
DE69513098D1 (de) 1999-12-09
CN1120653A (zh) 1996-04-17
EP0693561B1 (en) 1999-11-03
CA2154299C (en) 1999-05-11
CA2154299A1 (en) 1996-01-22
US5572544A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951242B2 (ja) 電弧炉後燃焼方法
RU2261922C2 (ru) Способ получения металлов и металлических сплавов
JP2735774B2 (ja) 冶金反応容器での反応を強化する方法
EP0723129B1 (en) Melting method for an electric arc furnace with alternative sources of energy and relative electric arc furnace
US6517605B1 (en) Start-up procedure for direct smelting process
US4798624A (en) Method for the melt reduction of iron ores
US4504307A (en) Method for carrying out melting, melt-metallurgical and/or reduction-metallurgical processes in a plasma melting furnace as well as an arrangement for carrying out the method
KR20010074750A (ko) 직접 용융 공정
KR20030048037A (ko) 직접제련 방법 및 장치
RU2346057C2 (ru) Усовершенствованный способ плавки для получения железа
JPH06306498A (ja) 非鉄硫化物の製錬
JPH10510882A (ja) 炭化鉄から鋼を製造する方法および装置
JP4077533B2 (ja) 金属溶解方法
EP0970253A1 (en) Process for direct production of cast iron from fine iron ore and fine coal and apparatus suitable to carry out said process
WO2022234762A1 (ja) 電気炉および製鋼方法
JPH08291311A (ja) 着熱効率の優れた鋼スクラップの溶解方法
TW486520B (en) Method for injection of oxygen in electric arc furnaces in the production of steel
RU2167205C1 (ru) Способ производства стали из железосодержащего сырья и агрегат для его осуществления
AU2001100182B4 (en) Start-up procedure for direct smelting process.
JPH08176640A (ja) アーク炉溶解法
KR930012176B1 (ko) 금속 정련법
JPH11507721A (ja) 電弧炉内装入物の溶融プロセス
JPH0740513Y2 (ja) 自熔製錬炉
JP2002003917A (ja) 竪型溶解炉の酸素供給方法
JP2002121612A (ja) 冷鉄源の溶解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees