JPH08188738A - 塗料用アクリル樹脂組成物 - Google Patents

塗料用アクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08188738A
JPH08188738A JP137395A JP137395A JPH08188738A JP H08188738 A JPH08188738 A JP H08188738A JP 137395 A JP137395 A JP 137395A JP 137395 A JP137395 A JP 137395A JP H08188738 A JPH08188738 A JP H08188738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macromonomer
monomer
acrylic resin
hard
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP137395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Noritake
義幸 則武
Kazuyuki Kuwano
一幸 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP137395A priority Critical patent/JPH08188738A/ja
Publication of JPH08188738A publication Critical patent/JPH08188738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な水洗のみで汚れが容易に除去される塗膜
を形成できるアクリル樹脂組成物を提供する。 【構成】ホモポリマーのTgが60〜 130℃のハードモノ
マーから重合されMwが1000〜 10000で末端に1個の二
重結合をもつハードマクロモノマーと、ホモポリマーの
Tgが0℃以下のソフトモノマーと反応性官能基をもつ
反応性モノマーとから重合されMwが1000〜 10000で末
端に1個の二重結合をもつソフトマクロモノマーと、を
重合して得られたMwが3000〜 50000のグラフト化アク
リル樹脂からなることを特徴とする。溶媒を含んだ塗膜
中では自由エネルギーの大きい反応性官能基をもつソフ
トマクロモノマー成分が内部に配向し、自由エネルギー
の小さい反応性官能基をもたないハードマクロモノマー
成分が表面に配向するので、形成された塗膜は従来のア
クリル樹脂から形成された塗膜に比べて表面層のTgが
高く硬質となるため汚れ除去性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料用アクリル樹脂組成
物に関し、詳しくは、それから形成された塗膜に付着し
た汚れを容易に除去できる塗料用アクリル樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車など屋外で使用される
物品に塗装される塗料には、耐候性に優れたアクリル樹
脂組成物が基体樹脂として用いられている。このアクリ
ル樹脂組成物は、通常は他の樹脂とともに有機溶媒に溶
解した状態で供給され、塗装後に乾燥されて塗膜が形成
される。例えば溶媒の蒸発により造膜したアクリル樹脂
単独の塗膜や、メラミン樹脂やイソシアネート樹脂と組
み合わせて架橋した塗膜があり、それぞれ目的に応じて
利用されている。
【0003】上記従来の塗料用アクリル樹脂組成物は、
アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル系のモノマ
ー、及び水酸基やカルボキシル基などの架橋反応に関与
する官能基をもつモノマーなどを、目的とする塗膜物性
にあわせて複数種類選択し、それぞれ設計された配合量
で混合してランダムにラジカル共重合することで合成さ
れている。
【0004】ところで、自動車や建造物などに塗装され
た塗膜には、屋外での使用により煤、塵、鳥の糞などの
汚れが付着する。この汚れは一般に水洗により除去でき
るが、汚れた状態で長期間放置された場合などには水洗
しても水垢汚れがかなり目立ち、汚れが完全に除去でき
ないという問題があった。このように汚れを水洗で除去
できない場合には、コンパウンドなどで擦り落として除
去しなければならず、煩雑なメンテナンスが必要とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、簡単な水洗のみで汚れが容易
に除去される塗膜を形成できるアクリル樹脂組成物を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の塗料用アクリル樹脂組成物は、ホモポリマーのガラ
ス転移温度(以下Tgという)が60〜130℃のハー
ドモノマーから重合され重量平均分子量が1000〜1
0000で末端に1個の二重結合をもつマクロモノマー
(以下ハードマクロモノマーという)と、ホモポリマー
のTgが0℃以下のソフトモノマーと反応性官能基をも
つ反応性モノマーとから重合され重量平均分子量が10
00〜10000で末端に1個の二重結合をもつマクロ
モノマー(以下ソフトマクロモノマーという)と、を重
合して得られた重量平均分子量が3000〜50000
のグラフト化アクリル樹脂からなることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明のアクリル樹脂組成物は、ハードマクロ
モノマーとソフトマクロモノマーとが重合されたグラフ
ト化アクリル樹脂である。このようなグラフト化アクリ
ル樹脂を有機溶媒に溶解した塗料を被塗物に塗布する
と、溶媒を含んだ塗膜中では表面エネルギーが小さくな
るように各分子が配向する。つまり図1に模式的に示す
ように、自由エネルギーの大きい水酸基やカルボキシル
基などの反応性官能基をもつソフトマクロモノマー成分
が内部に配向し、自由エネルギーの小さい反応性官能基
をもたないハードマクロモノマー成分が表面に配向する
と考えられる。
【0008】上記塗料から溶媒の蒸発又は架橋剤との架
橋反応により形成された塗膜は、汚れ除去性に優れてい
るが、その理由は、それぞれのマクロモノマー成分の上
記配向により、ハードマクロモノマー成分が表面層に多
くなり、その状態で溶媒が蒸発すると各分子の動きが固
定されてその配向状態が保持される。したがって形成さ
れた塗膜は、従来のアクリル樹脂から形成された塗膜に
比べて表面層のTgが高く硬質となるものと考えられ
る。
【0009】
【実施例】
〔発明の具体例〕ハードマクロモノマーを構成するハー
ドモノマーとしては、そのホモポリマーのTgが60〜
130℃となるものが用いられ、例えばメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリ
レート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレートなどが例示
される。ホモポリマーのTgが60℃より低いハードモ
ノマーを用いると、形成される塗膜の汚れ除去性が低下
し、Tgが130℃より高いハードモノマーを用いると
硬くなりすぎ割れる危険性が生じる。
【0010】ソフトマクロモノマーの一構成成分である
ソフトモノマーとしては、そのホモポリマーのTgが0
℃以下のものが用いられ、例えばエチルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、ラウリルメタクリレートなどが例示さ
れる。ホモポリマーのTgが0℃より高いソフトモノマ
ーを用いると、形成される塗膜が硬質になり過ぎて他の
塗膜物性に支障が生じる場合がある。
【0011】また反応性官能基としては水酸基、カルボ
キシル基、アミノ基、グリシジル基などが挙げられ、ソ
フトマクロモノマーの他の構成成分でありこの反応性官
能基をもつ反応性モノマーとしては、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、アクリル酸、メタクリル酸などが例示される。この
反応性モノマーとしては、ソフトモノマー及びハードモ
ノマーのいずれも用いることができるが、塗膜中での配
向性を高めるためにソフトモノマーを用いることが望ま
しい。
【0012】ハードマクロモノマー及びソフトマクロモ
ノマーは、いずれも重量平均分子量が1000〜100
00のものが用いられる。重量平均分子量が1000よ
り小さいとグラフト化した効果が充分発揮でぎず、汚れ
除去性に劣り、10000より大きくなると得られるグ
ラフト化アクリル樹脂が高分子量になり過ぎて塗料の粘
度が著しく増大し、塗装作業性の低下や塗布膜厚の低下
をまねく。特に好ましい重量平均分子量の範囲は、10
00〜4000程度である。
【0013】ハードマクロモノマーとソフトマクロモノ
マーの混合比率は特に制限されず、目的とする塗膜物性
に応じて種々選択することができる。ハードマクロモノ
マーとソフトマクロモノマーを重合して得られた本発明
のグラフト化アクリル樹脂は、重量平均分子量が300
0〜50000となっている。重量平均分子量が300
0より小さいと充分な塗膜物性が得られず、50000
より大きくなると塗料の粘度が増大し、塗装作業性の低
下や塗布膜厚の低下をまねく。特に好ましい重量平均分
子量の範囲は、10000〜30000程度である。
【0014】なお、ハードマクロモノマーとソフトマク
ロモノマーを重合してグラフト化アクリル樹脂を合成す
る際に、各種アクリル系モノマーを共重合させることも
できるが、その量はマクロモノマー総量の50重量%程
度を上限とすることが好ましい。これより多くなるとグ
ラフトポリマー中のハードマクロモノマー、ソフトマク
ロモノマーの数が不足し、充分な効果を発揮できなくな
る。
【0015】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1) (1)ハードマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが106℃のメチルメタクリレート
モノマーと、ホモポリマーのTgが100℃のスチレン
モノマーとを用い、特開平5−287013号公報に記
載されている製造方法に準じて、メルカプタン化合物の
存在下でチオエーテル結合を有する重合体を合成し、次
いで過酸化物と反応させ、さらに重合体の片末端に結合
した反応性基をエポキシ基含有アクリレート或いはメタ
クリレートで反応させて、重量平均分子量が2500の
ハードマクロモノマーを合成した。用いたメチルメタク
リレートモノマーとスチレンモノマーの重量比は23:
20である。 (2)ソフトマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが−85℃のエチルヘキシルアクリ
レートモノマーと、水酸基を含有する反応性モノマーと
してのヒドロキシエチルアクリレートモノマーと、カル
ボキシル基を含有する反応性モノマーとしてのアクリル
酸モノマーを用い、上記と同様の特開平5−28701
3号公報に記載されている製造方法に準じて、重量平均
分子量が2500のソフトマクロモノマーを合成した。
用いたエチルヘキシルアクリレートモノマーとヒドロキ
シエチルアクリレートモノマー及びアクリル酸モノマー
の重量比は20:15:2である。 (3)グラフト化 上記ハードマクロモノマー43重量%と、ソフトマクロ
モノマー37重量%と、メチルメタクリレートモノマー
10重量%及びスチレンモノマー10重量%を混合し、
トルエン中に溶解して20重量%の溶液とした。そして
アゾイソブチロニトリル(AIBN)を重合開始剤とし
て用いて重合させ、重量平均分子量23500のグラフ
ト共重合体からなる実施例1のアクリル樹脂組成物を得
た。得られたアクリル樹脂組成物のモノマー組成をまと
めて以下に示す。
【0016】 (ハードマクロモノマー) メチルメタクリレート 23 スチレン 20 (ソフトマクロモノマー) エチルヘキシルアクリレート 20 ヒドロキシエチルアクリレート 15 アクリル酸 2 (アクリルモノマー) メチルメタクリレート 10スチレン 10 合計 100 (実施例2) (1)ハードマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが81℃のイソプロピルメタクリレ
ートモノマーと、ホモポリマーのTgが100℃のスチ
レンモノマーとを用い、実施例1と同様にして重量平均
分子量が2200のハードマクロモノマーを合成した。
用いたイソプロピルメタクリレートモノマーとスチレン
モノマーの重量比は23:20である。 (2)ソフトマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが−85℃のエチルヘキシルアクリ
レートモノマーと、水酸基を含有する反応性モノマーと
してのヒドロキシエチルアクリレートモノマーと、カル
ボキシル基を含有する反応性モノマーとしてのアクリル
酸モノマーを用い、実施例1と同様にして重量平均分子
量が2100のソフトマクロモノマーを合成した。用い
たエチルヘキシルアクリレートモノマーとヒドロキシエ
チルアクリレートモノマー及びアクリル酸モノマーの重
量比は20:15:2である。 (3)グラフト化 上記ハードマクロモノマー43重量%と、ソフトマクロ
モノマー37重量%と、イソプロピルメタクリレートモ
ノマー10重量%及びスチレンモノマー10重量%を混
合し、トルエン中に溶解して20重量%の溶液とした。
そしてAIBNを重合開始剤として用いて重合させ、重
量平均分子量19500のグラフト共重合体よりなる実
施例2のアクリル樹脂組成物を得た。得られたアクリル
樹脂組成物のモノマー組成をまとめて以下に示す。
【0017】 (ハードマクロモノマー) イソプロピルメタクリレート 23 スチレン 20 (ソフトマクロモノマー) エチルヘキシルアクリレート 20 ヒドロキシエチルアクリレート 15 アクリル酸 2 (アクリルモノマー) イソプロピルメタクリレート 10スチレン 10 合計 100 (実施例3) (1)ハードマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが67℃のイソブチルメタクリレー
トモノマーと、ホモポリマーのTgが100℃のスチレ
ンモノマーとを用い、実施例1と同様にして重量平均分
子量が2600のハードマクロモノマーを合成した。用
いたイソプロピルメタクリレートモノマーとスチレンモ
ノマーの重量比は23:20である。 (2)ソフトマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが−85℃のエチルヘキシルアクリ
レートモノマーと、水酸基を含有する反応性モノマーと
してのヒドロキシエチルアクリレートモノマーと、カル
ボキシル基を含有する反応性モノマーとしてのアクリル
酸モノマーを用い、実施例1と同様にして重量平均分子
量が2700のソフトマクロモノマーを合成した。用い
たエチルヘキシルアクリレートモノマーとヒドロキシエ
チルアクリレートモノマー及びアクリル酸モノマーの重
量比は20:15:2である。 (3)グラフト化 上記ハードマクロモノマー43重量%と、ソフトマクロ
モノマー37重量%と、イソブチルメタクリレートモノ
マー10重量%及びスチレンモノマー10重量%を混合
し、トルエン中に溶解して20重量%の溶液とした。そ
してAIBNを重合開始剤として用いて重合させ、重量
平均分子量21500のグラフト共重合体よりなる実施
例3のアクリル樹脂組成物を得た。得られたアクリル樹
脂組成物のモノマー組成をまとめて以下に示す。
【0018】 (ハードマクロモノマー) イソブチルメタクリレート 23 スチレン 20 (ソフトマクロモノマー) エチルヘキシルアクリレート 20 ヒドロキシエチルアクリレート 15 アクリル酸 2 (アクリルモノマー) イソブチルメタクリレート 10スチレン 10 合計 100 (実施例4) (1)ハードマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが106℃のメチルメタクリレート
モノマーのみを用い、実施例1と同様にして重量平均分
子量が2600のハードマクロモノマーを合成した。 (2)ソフトマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが−85℃のエチルヘキシルアクリ
レートモノマーと、水酸基を含有する反応性モノマーと
してのヒドロキシエチルアクリレートモノマーと、カル
ボキシル基を含有する反応性モノマーとしてのアクリル
酸モノマーを用い、実施例1と同様にして重量平均分子
量が2500のソフトマクロモノマーを合成した。用い
たエチルヘキシルアクリレートモノマーとヒドロキシエ
チルアクリレートモノマー及びアクリル酸モノマーの重
量比は20:15:2である。 (3)グラフト化 上記ハードマクロモノマー48重量%と、ソフトマクロ
モノマー37重量%と、メチルメタクリレートモノマー
15重量%を混合し、トルエン中に溶解して20重量%
の溶液とした。そしてAIBNを重合開始剤として用い
て重合させ、重量平均分子量18500のグラフト共重
合体よりなる実施例4のアクリル樹脂組成物を得た。得
られたアクリル樹脂組成物のモノマー組成をまとめて以
下に示す。
【0019】 (ハードマクロモノマー) メチルメタクリレート 48 (ソフトマクロモノマー) エチルヘキシルアクリレート 20 ヒドロキシエチルアクリレート 15 アクリル酸 2 (アクリルモノマー)メチルメタクリレート 15 合計 100 (実施例5) (1)ハードマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが100℃のスチレンモノマーのみ
を用い、実施例1と同様にして重量平均分子量が220
0のハードマクロモノマーを合成した。 (2)ソフトマクロモノマーの合成 ホモポリマーのTgが−85℃のエチルヘキシルアクリ
レートモノマーと、水酸基を含有する反応性モノマーと
してのヒドロキシエチルアクリレートモノマーと、カル
ボキシル基を含有する反応性モノマーとしてのアクリル
酸モノマーを用い、実施例1と同様にして重量平均分子
量が2400のソフトマクロモノマーを合成した。用い
たエチルヘキシルアクリレートモノマーとヒドロキシエ
チルアクリレートモノマー及びアクリル酸モノマーの重
量比は20:15:2である。 (3)グラフト化 上記ハードマクロモノマー48重量%と、ソフトマクロ
モノマー37重量%と、メチルメタクリレートモノマー
15重量%を混合し、トルエン中に溶解して20重量%
の溶液とした。そしてAIBNを重合開始剤として用い
て重合させ、重量平均分子量18500のグラフト共重
合体よりなる実施例5のアクリル樹脂組成物を得た。得
られたアクリル樹脂組成物のモノマー組成をまとめて以
下に示す。
【0020】 (ハードマクロモノマー) スチレン 48 (ソフトマクロモノマー) エチルヘキシルアクリレート 20 ヒドロキシエチルアクリレート 15 アクリル酸 2 (アクリルモノマー)メチルメタクリレート 15 合計 100 (比較例1)実施例1で製造されたアクリル樹脂組成物
と同様のモノマー組成で、全モノマーをランダム共重合
して、重量平均分子量24300の比較例1のアクリル
樹脂組成物を合成した。
【0021】(比較例2)実施例2で製造されたアクリ
ル樹脂組成物と同様のモノマー組成で、全モノマーをラ
ンダム共重合して、重量平均分子量20700の比較例
2のアクリル樹脂組成物を合成した。 (比較例3)実施例3で製造されたアクリル樹脂組成物
と同様のモノマー組成で、全モノマーをランダム共重合
して、重量平均分子量22500の比較例3のアクリル
樹脂組成物を合成した。
【0022】(比較例4)実施例4で製造されたアクリ
ル樹脂組成物と同様のモノマー組成で、全モノマーをラ
ンダム共重合して、重量平均分子量19700の比較例
4のアクリル樹脂組成物を合成した。 (比較例5)実施例5で製造されたアクリル樹脂組成物
と同様のモノマー組成で、全モノマーをランダム共重合
して、重量平均分子量16500の比較例5のアクリル
樹脂組成物を合成した。
【0023】(試験・評価)それぞれのアクリル樹脂組
成物の固形分70重量部に対し、ノルマルブチル化メラ
ミン樹脂を固形分で30重量部となるように混合してク
リア塗料を調製した。そして、それぞれのクリア塗料を
白色塗板上に膜厚50μm程度に塗布し、140℃で3
0分間焼き付けて架橋型クリア塗膜を形成した。
【0024】それぞれの塗板を3ヶ月間屋外に放置し、
その後スポンジを用いてクリア塗膜表面を水洗した。そ
れぞれの塗膜について、放置前の明度と放置水洗後の明
度との明度差の絶対値(ΔL)を測定し、用いたアクリ
ル樹脂組成物の重量平均分子量(Mw)とともに結果を
表1及び表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】 明度差ΔLは汚れ除去性の指標であり、この値が小さい
ほど汚れが除去しやすいことを意味している。表1及び
表2より、実施例のアクリル樹脂組成物から形成された
塗膜は、比較例に較べて汚れ除去性に優れており、これ
はハードマクロモノマーとソフトマクロモノマーを共重
合してグラフト化したことに起因していることが明らか
である。
【0027】
【発明の効果】すなわち本発明のアクリル樹脂組成物に
よれば、長期間屋外に放置しても水洗だけで汚れを除去
できる塗膜を形成することができ、自動車などに塗装さ
れる屋外用塗料用樹脂として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアクリル樹脂組成物から形成された塗
膜の、硬化前の配向状態を示す模式的説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホモポリマーのガラス転移温度が60〜
    130℃のハードモノマーから重合され重量平均分子量
    が1000〜10000で末端に1個の二重結合をもつ
    ハードマクロモノマーと、ホモポリマーのガラス転移温
    度が0℃以下のソフトモノマーと反応性官能基をもつ反
    応性モノマーとから重合され重量平均分子量が1000
    〜10000で末端に1個の二重結合をもつソフトマク
    ロモノマーと、を重合して得られた重量平均分子量が3
    000〜50000のグラフト化アクリル樹脂からなる
    ことを特徴とする塗料用アクリル樹脂組成物。
JP137395A 1995-01-09 1995-01-09 塗料用アクリル樹脂組成物 Pending JPH08188738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137395A JPH08188738A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 塗料用アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP137395A JPH08188738A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 塗料用アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188738A true JPH08188738A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11499699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP137395A Pending JPH08188738A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 塗料用アクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171937A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2012007177A (ja) * 2000-06-13 2012-01-12 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散性に優れた共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171937A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2012007177A (ja) * 2000-06-13 2012-01-12 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散性に優れた共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU771383B2 (en) Dirt pickup resistant coating binder and coatings
EP0357036B1 (en) Preparation method of comb copolymer, acrylic comb copolymer, and impact resistant resin composition
GB2453669A (en) Water-based paint compositions
JPH01229070A (ja) 熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂用の衝撃強度変性剤、熱可塑性成形材料及び成形体
US8741985B2 (en) Resin emulsion for sealer
JPH0656945A (ja) 二段階法により製造されるビニルポリマー
JPH0967417A (ja) 塗料用重合体の製造方法
JPS5859202A (ja) 低分子不飽和ビニル系重合体の製造方法
JPH08188738A (ja) 塗料用アクリル樹脂組成物
JP3216262B2 (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
JP2010241991A (ja) アクリロニトリル共重合体組成物およびアクリロニトリル共重合体の製造方法
AU607317B2 (en) Two-pack acryl-urethane coating material
JP2683063B2 (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP2796883B2 (ja) 溶液型塗料
JPH0475266B2 (ja)
CN1613932A (zh) 非粘着性水型保形涂料
JP3443727B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JPS60110766A (ja) 溶剤型常乾2液ウレタン塗料組成物
JP2002188044A (ja) アニオン型艶消し電着塗料組成物
JPS62132973A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JP2000026560A (ja) 分散機能を有する両性樹脂の製造方法
JP4425788B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体樹脂及びそれからなる塗膜
JP3086053B2 (ja) 架橋性塗料用樹脂