JPH08188531A - ビシクロヘプタン誘導体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにコレシストキニン系に対する影響に関連する障害の治療のためのその用途 - Google Patents

ビシクロヘプタン誘導体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにコレシストキニン系に対する影響に関連する障害の治療のためのその用途

Info

Publication number
JPH08188531A
JPH08188531A JP7200195A JP20019595A JPH08188531A JP H08188531 A JPH08188531 A JP H08188531A JP 7200195 A JP7200195 A JP 7200195A JP 20019595 A JP20019595 A JP 20019595A JP H08188531 A JPH08188531 A JP H08188531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
active ingredient
heptane
trimethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200195A
Other languages
English (en)
Inventor
Zoltan Budai
ブダイ ゾルターン
Istvan Gacsalyi
ガチャリュイ イシュトヴァーン
Gabor Szenasi
セーナーシ ガーボル
Tibor Mezei
メゼェイ ティボル
Aniko Kovacs
コヴァーチェー アニコー
Gabor Blasko
ブラシュコー ガーボル
Katalin Szemeredi
セメレーディ カタリン
Gyula Simig
スィミグ ヂュラ
Lujza Petocz
ペテーツ ルイェージャ
Klara Reiter
レイテル クラーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Original Assignee
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar filed Critical Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Publication of JPH08188531A publication Critical patent/JPH08188531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胆嚢の痙攣性収縮、例えば胆嚢発作および胆
嚢疝痛を包含する臨床像の治療に、好都合に用いること
ができる製剤組成物を提供する。 【解決手段】 【化1】 [R:フェニルまたはベンジル基;R、R:低級ア
ルキル基、または一方が水素、他方が低級アルキル基;
A:直鎖または分枝鎖C〜Cアルキレン]で示され
るビシクロヘプタン誘導体、そのN−オキシドもしくは
光学異性体、該光学異性体の可能な混合物、製薬上許容
され得る該化合物の酸付加塩もしくは第四級アンモニウ
ム誘導体またはその光学異性体、または該光学異性体の
可能な混合物を活性成分とする、末梢コレシストキニン
(CCK)系に対する影響に関連する疾患および障害の
治療、特に胆嚢の痙攣性収縮の予防に適する製剤組成
物、ならびにその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビシクロヘプタン誘導
体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにビシクロヘ
プタン誘導体の新規な医学的用途に関する。
【0002】
【従来の技術】式(I):
【化2】 [式中、RおよびRは、同じであるか、または異な
っていてもよく、C〜Cアルキル基もしくはC
シクロアルキル基を表すか、あるいは隣接する窒素
原子とともに、4〜7個の炭素原子および、任意には、
更に1個のヘテロ原子、例えば酸素、硫黄または窒素原
子を有する、任意にはC〜Cアルキル、ベンジルも
しくはフェニル基で置換されていてもよい複素環を形成
し、Rは、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、
または、任意には1個またはそれ以上のハロゲンもしく
はC〜Cアルコキシ置換基で置換されたチエニル基
を表し、Aは、直鎖または分技鎖のC〜Cアルキレ
ン鎖を表し、そして〜は、β配置の原子価結合を表す]
で示されるビシクロヘプタン誘導体が、抗痙攣、運動性
阻害および鎮痛の活性を有し、その上、ヘキソバルビタ
ールで誘導される麻酔を増強することは公知である。あ
る種の化合物の場合、上記の主要な活性は、弱い抗セロ
トニン、胃腸の蠕動抑制および抗炎症の効果で補強され
る(米国特許第4,342,762号明細書)。
【0003】胆嚢の痙攣性収縮は、ほとんどの場合、胆
嚢に胆石が存在して、胆管を遮断する場合に発生する。
閉鎖症の場合、胆汁の流れが減少または停止し、その結
果は上昇した胆嚢内圧であって、非常に強い疼痛に導
く。
【0004】胆石症は頻発する疾患であって、人口の約
10%がこれに冒される[W.C.Bowmanおよび
M.J.Rand:「薬理学教科書(Textbook
of Pharmacology)」、英国オックス
フォード、Blackwell Scientific
Publications社、2,610ページ(1
980年)]。文献では、3種類の主要な形式の胆石、
すなわちコレステロール型、色素型および混合型の胆石
が区別されている。混合型の胆石が最も多発する。女子
の場合、胆石の発生率は、男子の場合より2倍も高い。
体重超過の人においても、胆石の発生は、より頻繁であ
る。
【0005】胆石症では、痙攣状態の化学療法は、現時
点で確立されていないが、それは、利用できる薬剤が、
胆嚢の痙攣性収縮を選択的な方法で抑制しないからであ
る。
【0006】一般的には、外科的な介入(すなわち、胆
石の除去)が好ましい。化学療法には、ニトログリセリ
ン、アトロピン、鎮痛剤および鎮痙剤の投与が包含され
る[J.Knoll:「薬理学(Gyogyszert
an)」、ハンガリー国ブダペスト、Medicina 」、ハンガリー国ブダペスト、Medicina社、5
54ページ(1985年);GoodmanおよびGi
lman:「治療学の薬理学的基盤(Pharmaco
logical basis of therapeu
tics)」、米国ニューヨーク、Macmillan
社、822ページ(1985年)]。
【0007】アトロピンおよびニトログリセリンは、効
果の範囲が極めて広いため、実際には稀にしか用いられ
ないが、それは、非常に多くの別の効果(すなわち副作
用)も発生するからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、胆嚢
の痙攣性収縮、例えば胆嚢発作および胆嚢疝痛を包含す
る臨床像の治療に、好都合に用いることができる製剤組
成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明が
基盤とする認識によるばかりでなく、それを実行に移す
ことによって達成される。
【0010】本発明は、本発明の製剤組成物の活性成分
は、末梢コレシストキニン(CCK)系の抑制によって
それらの効果を発揮するとの認識に基づく。
【0011】コレシストキニンは、粘膜中の十二指腸の
遠位部分に存在する分泌細胞から放出される。そもそ
も、コレシストキニンの放出は、脂質および必須アミノ
酸の存在によって生起される。血液循環のため、コレシ
ストキニンは胆嚢に到達してその収縮を生起し、こうし
て、胆汁の放出が実現される。ヒトについて実施された
研究の結果によれば、生理学的条件下では、CCKは、
胆嚢の放出の80%の原因となるものと思われる。
【0012】したがって、生理学的刺激の結果として放
出されるCCKの作用を遮断できるならば、胆嚢の収縮
を防止することができ、これが本発明の場合の治療法の
目的である。すなわち、胆嚢発作は、極端な収縮として
考えることができ[W.C.BowmanおよびM.
J.Rand:「薬理学教科書」、英国オックスフォー
ド、Blackwell Scientific Pu
blications社、2,520〜2,521ペー
ジ(1980年)]、それは、受容体拮抗薬CCK
よって防止される[Beglinget ら:ランセッ
ト(Lancet)、第334巻第8,655号、16
7ページ(1989年)]。
【0013】意外にも、式(I)の化合物は、CCK系
を抑制することが発見された。
【0014】本発明は、活性成分が、Rがフェニルまた
はベンジル基を表し;RおよびRが低級アルキル基
を表すか、またはRおよびRの一方が水素であっ
て、他方が低級アルキル基であり;そしてAが炭素原子
数2〜4の直鎖または分枝鎖アルキレン基を表す;式
(I)のビシクロヘプタン誘導体、そのN−オキシドも
しくは光学異性体、該光学異性体の可能な混合物、製薬
上許容され得る式(I)の化合物の酸付加塩もしくは第
四級アンモニウム誘導体またはその光学異性体、または
該光学異性体の可能な混合物である製剤組成物の製造法
であって、それ自体は公知である方式で製造された該活
性成分を、慣用の製剤用担体および/または佐剤材料に
混合する段階、ならびに得られた混合物を、コレシスト
キニン(CCK)系に対する影響に関連する疾患および
障害の治療に適した製剤組成物へと変換する段階を含む
ことを特徴とする製造法に関する。
【0015】本発明の好適な方法によれば、胆嚢の痙攣
性収縮を防止する製剤組成物が製造される。
【0016】その上、本発明は、コレシストキニン(C
CK)系に対する影響に関連する疾患および障害の治療
に適した製剤組成物であって、活性成分としての、Rが
フェニルまたはベンジル基を表し;RおよびRが低
級アルキル基を表すか、またはRおよびRの一方が
水素であって、他方が低級アルキル基であり;そしてA
が炭素原子数2〜4の直鎖または分枝鎖アルキレン基を
表す;式(I)のビシクロヘプタン誘導体、そのN−オ
キシドもしくは光学異性体、該光学異性体の可能な混合
物、製薬上許容され得る式(I)の化合物の酸付加塩も
しくは第四級アンモニウム誘導体またはその光学異性
体、または該光学異性体の可能な混合物、ならびに不活
性の固体もしくは液体の製剤用担体および/または佐剤
材料を含むことを特徴とする製剤組成物にも関する。
【0017】本発明の好適な製剤組成物は、胆嚢の痙攣
性収縮を防止する。
【0018】本発明の製剤組成物は、胆嚢に直接関連す
る系に、選択的な方式で影響を及ぼすことが可能であ
り、こうして、治療の効果を増強のに加えて、有害な副
作用の出現の確率も低下させるという治療上の利点を有
する。
【0019】「低級アルキル」基という記載に用いた表
現のもとに、炭素原子数1〜4の直鎖または分枝鎖アル
キル基を意味する(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピルまたはイソプロピル基など)。RおよびRがア
ルキルを表すときは、好ましくは、それらはメチル基を
表す。
【0020】記号「A」は、好ましくは、エチレン、プ
ロピレンまたは2−メチルプロピレン基である。
【0021】本発明の式(I)には、ビシクロヘプタン
誘導体の可能なすべての光学異性体、およびいかなるそ
の混合物も包含される。式(I)の化合物は、(1R,
2S,4R)、(1S,2R,4S)または(1RS,
2RS,4RS)という立体配置に相当することがで
き、好適な配置は(1R,2S,4R)である。
【0022】製薬上許容され得る式(I)の化合物の酸
付加塩は、無機酸(例えば、塩酸もしくは臭化水素のよ
うなハロゲン化水素、硫酸、リン酸または硝酸など)、
または有機酸(例えば酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マ
レイン酸、フマル酸、クエン酸、乳酸、メタンスルホン
酸またはp−トルエンスルホン酸など)とで形成するこ
とができる。
【0023】式(I)の化合物の第四級アンモニウム誘
導体は、式(I)のビシクロヘプタン誘導体をハロゲン
化アルキル(例えば塩化−、臭化−またはヨウ化−メチ
ル、エチル、n−プロピルもしくはイソプロピルなど)
と反応させることによって形成することができる。
【0024】式(I)の好適な化合物は、下記のビシク
ロヘプタン誘導体:(1R,2S,4R)−(−)−2
−ベンジル−2−(3’−ジメチルアミノプロボキシ)
−1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン;(1R,2S,4R)−(−)−2−ベンジル
−2−(2,−メチル−3’−ジメチルアミノプロポキ
シ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン;(1RS,2RS,4RS)−2−フェ
ニル−2−(2’−ジメチルアミノエトキシ)−1,
7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン;(1S,2R,4S)−(+)−2−フェニル−2
−(2,−ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−ト
リメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、または製
薬上許容され得るその酸付加塩である。
【0025】下記の式(I)の化合物:(1R,2S,
4R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチル
アミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン、および製薬上許容され得るそ
の酸付加塩は、特に好ましい特性を有する。
【0026】製薬上許容され得る酸付加塩からは、フマ
ル酸を用いて形成される(E)−2−ブテン二酸塩が特
に好ましいことが判明した。
【0027】式(I)の化合物の効果は、下記の試験で
立証される。比較のためには、公知の鎮痙剤(ドロタベ
リン(drotaverine)およびパパベリン)を
用いる(上記鎮痙剤は、治療の実施に最も多用され
る)。
【0028】8〜12匹からなる群のNMRI系マウス
の雄に対して、試験を実施した。試験開始時には、動物
は20〜30gの体重であった。
【0029】動物を24時間絶食させてから最初の投与
を開始したが、水は随意に摂取させた。試験しようとす
る化合物および担体(0.4%メチルセルロース溶液)
は、体重1kgあたり10mg(10mg/kg)の体
積として経口的に与えた。
【0030】この投与の45分後に、0.4%メチルセ
ルロース液への30%の卵黄の乳濁液を経口投与した。
各マウスは、乳濁液0.5mlを摂取した。対照群の動
物は、担体、すなわち0.4%メチルセルロース0.5
mlを摂取した。
【0031】15分後、頚椎脱臼を実施し、胆嚢を取り
出し、1個ずつ秤量した。試験した化合物の効果は、卵
黄によって誘導される胆嚢質量の減少の阻害として、百
分率で示した。百分率で表された効果から、投与量対効
果の相関関係に基づき、線形回帰によってID50(す
なわち、50%の阻害を生起する投与量)を算出した
[Makovecら、ファーマコロジカル・リサーチ・
コミュニケーションズ(Pharm.Res.Co
m.)、第19巻第1号41ページ(1987年)]。
得られた結果を下表に要約する:
【0032】
【表1】
【0033】試験した化合物を下記に示す: 化合物A:(E)−2−ブテン二酸(1R,2S,4
R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン; 化合物B:(E)−2−ブテン二酸(1S,2R,4
S)−(+)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン; 化合物C:(E)−2−ブテン二酸(1RS,2RS,
4RS)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルアミノ
エトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン; 化合物D:(E)−2−ブテン二酸(1R,2S,4
R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−N−オキシド; 化合物E:(E)−2−ブテン二酸(1R,2S,4
R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−メチルアミ
ノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン; 化合物F:(E)−2−ブテン二酸(1R,2S,4
R)−(−)−2−ベンジル−2−(2’−メチル−3
−ジメチルアミノプロポキシ)−1,7,7−トリメチ
ル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン; 化合物G:(E)−2−ブテン二酸(1R,2S,4
R)−(−)−2−ベンジル−3−(3’−ジメチルア
ミノプロポキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン;
【0034】上記の比較から、活性に関しては、式
(I)の化合物は、比較のために用いた公知の鎮痙剤に
匹敵するか、または凌駕さえするのを認めることができ
る。こうして、化合物Aは、卵黄によって誘導される胆
嚢の収縮を、比較のために用いた公知の鎮痙剤より効率
的に、7mg/kgという1桁も低い投与量で抑制す
る。
【0035】その結果、式(I)のビシクロヘプタン誘
導体は、第一にはCCK系を病原因子として包含する臨
床像、例えば胆嚢の痙攣性収縮、更には他の臨床像、例
えば急性膵炎に効果的に用いることができる。
【0036】胆嚢発作の治療における式(I)の化合物
の鎮痙機序は、公知の鎮痙剤のそれとは異なるように思
われる。平滑筋の痙攣状態を救う薬剤は、鎮痙剤と称さ
れる。平滑筋の鎮痙剤、例えばパパベリンまたはドロタ
ベリンは、骨格筋の痙攣を救うことができない。
【0037】式(I)の化合物は、単離された器官を用
いた試験では、直接的な鎮痙効果を示さないが、実験的
に誘導された胆嚢発作を救うことができる。発明者ら
は、式(I)の化合物がCCK系に影響を及ぼすという
事実によって、この矛盾を説明する。本発明の活性物質
のこの効果は新規であり、専門家には驚異的である。
【0038】本発明の製剤組成物は、製剤組成物の製造
に用いられる慣用的な方法によって、製造することがで
きる。
【0039】経口投与のためには、錠剤、腸溶皮錠剤、
糖衣錠またはカプセルを製造することができる。そのよ
うな製剤組成物は、単位投与量中に活性成分10〜10
0mgを含有する。好ましくは、上記の固体の製剤組成
物は、シリカまたは結合剤、例えばポリビニルピロリド
ンもしくはゼラチンなどを含む。その上、潤滑剤、例え
ばステアリン酸マグネシウム、タルクまたはラウリル硫
酸ナトリウムを錠剤の活性成分に加えることができる。
【0040】経口投与に適した水性懸濁液および/また
はエリキシルを製造する場合は、異なる香味剤、栄養
素、乳化剤および/または希釈剤、例えば水、エタノー
ル、プロピレングリコール、グリセリンなどに活性成分
を混合することができる。
【0041】本発明の錠剤は、乾式または湿式の顆粒化
法を用いて製造することができる。糖衣錠は、通常の方
式でコアを被覆することによつて製造される。カプセル
の製造のためには、適切な混合物をハードまたはソフト
ゼラチンのカプセルに充填する。
【0042】胆嚢の痙攣性収縮を抑制する本発明の製剤
組成物は、一般に、1日につき、それぞれ体重1kgあ
たり0.25〜40mg、好ましくは1〜20mgの投
与量で、1〜3部分として投与する。実際の投与量は、
活性成分の活性、投与の方法、患者の状態その他の因子
に応して、担当医が指示するとおりに決定される。
【0043】式(I)の化合物の日次投与量は、与えら
れた症例(例えば、患者の体重および年齢、治療しよう
とする障害の重篤度)に依存し、医師によって決定され
る。成人患者に対する日次投与量は、一般に、活性成分
約1〜約100mgである。
【0044】
【実施例】下記の実施例によって、本発明を更に説明す
るが、本発明を実施例に限定するものではない。
【0045】実施例1:活性成分25mgを含有する錠
剤 1錠は、 式(I)の活性成分 25.0mg トウモロコシ澱粉 97.0mg ポリビニルピロリドン 75.0mg ステアリン酸マグネシウム 3.0mg ──────── 200.0mg を含有する。
【0046】製造:活性成分およびトウモロコシ澱粉の
混合物を、15%のポリピニルピロリドン水溶液で湿潤
し、40〜45℃で乾燥することによって顆粒化する。
顆粒を再度乾燥し、次いで、ステアリン酸マグネシウム
と混合し、打錠する。1錠の重さは200.0mgであ
る。
【0047】実施例2:活性成分25mgを含有する糖
衣錠 1糖衣錠コアは、 式(I)の活性成分 25.0mg トウモロコシ澱粉 245.0mg ゼラチン 8.0mg タルク 18.0mg ステアリン酸マグネシウム 4.0mg ─────── 300.0mg を含有する。
【0048】製造:活性成分およびトウモロコシ澱粉の
混合物を、10%のゼラチン水溶液で湿潤し、次いで、
ふるいを通過させることによって顆粒化し、40〜45
℃で乾燥する。乾燥顆粒を再度ふるいを通過させ、タル
クおよびステアリン酸マグネシウムとともに均一化し、
圧縮して、それぞれ300.0mgの重さの糖衣錠コア
を形成する。
【0049】得られた糖衣錠コアを、それ自体は公知で
ある方式によって、糖およびタルクからなる層で被覆す
る。得られた糖衣錠を蜜ろうで艶出しする。
【0050】実施例3:活性成分50mgを含有する糖
衣錠 1糖衣錠コアは、 式(I)の活性成分 50.0mg 乳糖 94.0mg ポリビニルピロリドン 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 2.0mg ────── 150.0mg を含有する。
【0051】製造:実施例2に記載したとおりに顆粒お
よび糖衣錠コアを製造する。1糖衣錠コアの重さは15
0.0mgである。次いで、実施例2に示したとおりに
コアを被覆して、糖衣錠を得る。
【0052】実施例4:活性成分25mgを含有するゼ
ラチンカプセル 1カプセルは、 式(I)の活性成分 25.0mg トウモロコシ澱粉 265.0mg Aerosil(登録商標) 6.0mg ステアリン酸マグネシウム 4.0mg ─────── 300.0mg を含有する。
【0053】製造:成分を均一化し、次いで、適切な寸
法のゼラチンカプセルに充填する。
【0054】実施例5:活性成分25mgを含有する注
射可能液 1アンプルは、 式(I)の活性成分 25.0mg を、2回蒸留水1ml中に含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/107 E 9/20 B 9/28 A 9/50 C V (72)発明者 ガーボル セーナーシ ハンガリー国 ハー−1035 ブダペスト ケレーク ウッツァ 24 (72)発明者 ティボル メゼェイ ハンガリー国 ハー−1221 ブダペスト ボルゼェー ウッツァ 4 (72)発明者 アニコー コヴァーチェー ハンガリー国 ハー−1132 ブダペスト ヴィシェグラーディ ウッツァ 64 (72)発明者 ガーボル ブラシュコー ハンガリー国 ハー−1113 ブダペスト モルナール エ ウッツァ 21 (72)発明者 カタリン セメレーディ ハンガリー国 ハー−2011 ブダ・カラー ス ヴァシュート ソル 30/アー (72)発明者 ヂュラ スィミグ ハンガリー国 ハー−1126 ブダペスト ホロースィ エシュ ウッツァ 25 (72)発明者 ルイェージャ ペテーツ ハンガリー国 ハー−1084 ブダペスト ラーコーツィ テール 2 (72)発明者 クラーラ レイテル ハンガリー国 ハー−1022 ブダペスト テヴィス 32/ベー

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分が、式(I): 【化1】 [式中、Rはフェニルまたはベンジル基を表し;R
    よびRは低級アルキル基を表すか、またはRおよび
    の一方は水素であって、他方は低級アルキル基であ
    り;そしてAは炭素原子数2〜4の直鎖または分枝鎖ア
    ルキレン基を表す]で示されるビシクロヘプタン誘導
    体、そのN−オキシドもしくは光学異性体、該光学異性
    体の可能な混合物、製薬上許容され得る式(I)の化合
    物の酸付加塩もしくは第四級アンモニウム誘導体または
    その光学異性体、または該光学異性体の可能な混合物で
    ある製剤組成物の製造法であって、それ自体は公知であ
    る方式で製造された該活性成分を、慣用の製剤用担体お
    よび/または佐剤材料に混合する段階、ならびに得られ
    た混合物を、コレシストキニン(CCK)系に対する影
    響に関連する疾患および障害の治療に適した製剤組成物
    へと変換する段階を含むことを特徴とする製造法。
  2. 【請求項2】 胆嚢の痙攣性収縮を予防する製剤組成物
    を製造するための請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 活性成分として、(1R,2S,4R)
    −(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルアミノ
    エトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.
    2.1]ヘプタン、または製薬上許容され得るその酸付
    加塩を用いる請求項1または2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 活性成分として、(E)−2−ブテン二
    酸(1R,2S,4R)−(−)−2−フェニル−2−
    (2’−ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−トリ
    メチル−ピシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いる請求
    項3の製造法。
  5. 【請求項5】 活性成分として、 (1R,2S,4R)−(−)−2−ベンジル−2−
    (3’−ジメチルアミノプロポキシ)−1,7,7−ト
    リメチル−ピシクロ[2.2.1]ヘプタン;(1R,
    2S,4R)−(−)−2−ベンジル−2−(2’−メ
    チル−3’−ジメチルアミノプロポキシ)−1,7,7
    −トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;(1
    RS,2RS,4RS)−2−フェニル−2−(2’−
    ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−
    ピシクロ[2.2.1]ヘプタン;(1S,2R,4
    S)−(+)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
    ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
    [2.2.1]ヘプタン;または製薬上許容され得るそ
    の酸付加塩、好ましくはその(E)−2−ブテン二酸塩
    を用いる請求項1または2記載の製造法。
  6. 【請求項6】 経口、経直腸または非経口投与に適した
    製剤組成物を製造するための請求項1〜5のいずれか一
    項に記載の製造法。
  7. 【請求項7】 錠剤、カプセル、糖衣錠、溶液、懸濁
    液、坐薬または注射可能液の形態で製剤組成物を製造す
    る請求項6記載の製造法。
  8. 【請求項8】 それぞれ10〜100mgの活性成分を
    含有する錠剤、カプセルまたは糖衣錠の形態で製剤組成
    物を製造する請求項7記載の製造法。
  9. 【請求項9】 末梢コレシストキニン(CCK)系に対
    する影響に関連する疾患および障害の治療に適した製剤
    組成物であって、活性成分としての、 Rがフェニルまたはベンジル基を表し;RおよびR
    が低級アルキル基を表すか、またはRおよびRの一
    方が水素であって、他方が低級アルキル基であり;そし
    てAが炭素原子数2〜4の直鎖または分枝鎖アルキレン
    基を表す式(I)のビシクロヘプタン誘導体、そのN−
    オキシドもしくは光学異性体、該光学異性体の可能な混
    合物、製薬上許容され得る式(I)の化合物の酸付加塩
    もしくは第四級アンモニウム誘導体またはその光学異性
    体、または該光学異性体の可能な混合物、ならびに不活
    性の固体もしくは液体の製剤用担体および/または佐剤
    材料を含むことを特徴とする製剤組成物。
  10. 【請求項10】 胆嚢の痙攣性収縮を予防する請求項9
    記載の製剤組成物。
  11. 【請求項11】 活性成分として、(1R,2S,4
    R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
    ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
    [2.2.1]ヘプタン、または製薬上許容され得るそ
    の酸付加塩を含有する請求項9または10記載の製剤組
    成物。
  12. 【請求項12】 活性成分として、(E)−2−ブテン
    二酸(1R,2S,4R)−(−)−2−フェニル−2
    −(2’−ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−ト
    リメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを含有する
    請求項11記載の製剤組成物。
  13. 【請求項13】 活性成分として、 (1R,2S,4R)−(−)−2−ベンジル−2−
    (3’−ジメチルアミノプロポキシ)−1,7,7−ト
    リメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;(1R,
    2S,4R)−(−)−2−ベンジル−2−(2’−メ
    チル−3’−ジメチルアミノプロポキシ)−1,7,7
    −トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;(1
    RS,2RS,4RS)−2−フェニル−2−(2’−
    ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−
    ビシクロ[2.2.1]ヘプタン;(1S,2R,4
    S)−(+)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
    ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
    [2.2.1]ヘプタン;または製薬上許容され得るそ
    の酸付加塩、好ましくはその(E)−2−ブテン二酸塩
    を含有する請求項9または10記載の製剤組成物。
  14. 【請求項14】 経口、経直腸または非経口投与に適し
    た形態を有する請求項9〜13のいずれかに記載の製剤
    組成物。
  15. 【請求項15】 錠剤、カプセル、糖衣錠、溶液、懸濁
    液、坐薬または注射可能液の形態を有する請求項14記
    載の製剤組成物。
  16. 【請求項16】 それぞれ10〜100mgの活性成分
    を含有する錠剤、カプセルまたは糖衣錠の形態を有する
    請求項15記載の製剤組成物。
  17. 【請求項17】 末梢コレシストキニン(CCK)系に
    対する影響に関連する疾患および障害の治療に適した製
    剤組成物の製造を目的とする、請求項1に定義された化
    合物の用途。
  18. 【請求項18】 胆嚢の痙攣性収縮を予防する製剤組成
    物の製造を目的として、請求項1に定義された化合物を
    用いる請求項17記載の用途。
  19. 【請求項19】 活性成分として、(1R,2S,4
    R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
    ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
    [2.2.1]ヘプタン、または製薬上許容され得るそ
    の酸付加塩を用いる請求項17または18記載の用途。
  20. 【請求項20】 活性成分として、(E)−2−ブテン
    二酸(1R,2S,4R)−(−)−2−フェニル−2
    −(2’−ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−ト
    リメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いる請
    求項19記載の用途。
  21. 【請求項21】 活性成分として、請求項1に定義され
    た化合物を用いる請求項17または18記載の用途。
  22. 【請求項22】 末梢コレシストキニン(CCK)系に
    対する影響に関連する疾患および障害の治療のための、
    必要とされる効果を生起する量で患者に投与される、請
    求項1に定義された化合物を活性成分として含有する製
    剤組成物。
  23. 【請求項23】 胆嚢の痙攣性収縮の治療のための、必
    要とされる効果を生起する量で患者に投与される、請求
    項1に定義された化合物を活性成分として含有する請求
    項22記載の製剤組成物。
  24. 【請求項24】 活性成分として、(1R,2S,4
    R)−(−)−2−フェニル−2−(2’−ジメチルア
    ミノエトキシ)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ
    [2.2.1]ヘプタン、または製薬上許容され得るそ
    の酸付加塩を用いる請求項22または23記載の製剤組
    成物。
  25. 【請求項25】 活性成分として、(E)−2−ブテン
    二酸(1R,2S,4R)−(−)−2−フェニル−2
    −(2’−ジメチルアミノエトキシ)−1,7,7−ト
    リメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いる請
    求項24記載の製剤組成物。
  26. 【請求項26】 活性成分として、請求項5に定義され
    た化合物を用いる請求項22または23記載の製剤組成
    物。
JP7200195A 1994-07-01 1995-07-03 ビシクロヘプタン誘導体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにコレシストキニン系に対する影響に関連する障害の治療のためのその用途 Pending JPH08188531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU9401968A HU214588B (hu) 1994-07-01 1994-07-01 Eljárás bicikloheptán-származékot tartalmazó, CCK-rendszer gátló hatású gyógyászati készítmények előállítására
HU9401968 1994-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188531A true JPH08188531A (ja) 1996-07-23

Family

ID=10985396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200195A Pending JPH08188531A (ja) 1994-07-01 1995-07-03 ビシクロヘプタン誘導体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにコレシストキニン系に対する影響に関連する障害の治療のためのその用途

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0694299B1 (ja)
JP (1) JPH08188531A (ja)
CN (1) CN1070052C (ja)
AT (1) ATE205707T1 (ja)
AU (1) AU701585B2 (ja)
BE (1) BE1009060A3 (ja)
CA (1) CA2153083A1 (ja)
DE (1) DE69522764T2 (ja)
DK (1) DK0694299T3 (ja)
ES (1) ES2164727T3 (ja)
FI (1) FI953260A (ja)
FR (1) FR2721825A1 (ja)
GB (1) GB2291592B (ja)
GR (1) GR1002576B (ja)
HU (1) HU214588B (ja)
IL (1) IL114302A (ja)
IT (1) IT1279530B1 (ja)
TW (1) TW383222B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW297142B (ja) 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100381558B1 (ko) * 1994-07-01 2003-08-19 에지스 지오기스제르기아르 알티. 약제조성물및이의제조방법
HU226061B1 (en) * 1996-10-17 2008-04-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan 1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane derivative, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation
HU227114B1 (en) * 1999-05-11 2010-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan (1r, 2s, 4r)-(-)-2-[n,n-(dimethylamino-ethoxy)]-2-phenyl-1,7,7-trimethyl-bicyclo[2.2.1]heptane of high purity and pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof, process for preparation of them and medicaments containing the same
US6335372B1 (en) * 2000-11-28 2002-01-01 Orion Corporation Treatment of obsessive compulsive disorder
ATE329582T1 (de) 2002-04-29 2006-07-15 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Herstellung von tabletten von pharmazeutisch aktiven substanzen mit ungünstigen tablettierungseigenschaften mit einer mikrokristalline zellulose enthaltenden granulierflüssigkeit
HUP0301537A3 (en) * 2003-06-03 2005-07-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Deramcyclane fumarate tablets and process for producing them
RU2546297C1 (ru) * 2013-11-19 2015-04-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт фармакологии" Сибирского отделения Российской академии медицинских наук Средство, улучшающее реологические свойства крови

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU179164B (en) * 1979-12-14 1982-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing cycloalkyl-ethers of alkanolamines
FR2659331A1 (fr) * 1990-03-08 1991-09-13 Adir Nouveaux derives de la 4h-pyrrolo [1,2-a] thieno [3,2-f] [1,4]-diazepine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AU5975094A (en) * 1993-02-03 1994-08-29 Fisons Corporation 1,2,4-triazinone derivatives and their use in therapy

Also Published As

Publication number Publication date
GB9513234D0 (en) 1995-09-06
ITMI951417A0 (it) 1995-07-03
HU214588B (hu) 1998-04-28
GB2291592B (en) 1998-11-18
IL114302A (en) 1999-09-22
EP0694299B1 (en) 2001-09-19
DE69522764T2 (de) 2002-07-04
ATE205707T1 (de) 2001-10-15
BE1009060A3 (fr) 1996-11-05
CN1070052C (zh) 2001-08-29
HUT72441A (en) 1996-04-29
ITMI951417A1 (it) 1997-01-03
GB2291592A (en) 1996-01-31
TW383222B (en) 2000-03-01
ES2164727T3 (es) 2002-03-01
HU9401968D0 (en) 1994-09-28
FR2721825A1 (fr) 1996-01-05
IL114302A0 (en) 1995-10-31
EP0694299A1 (en) 1996-01-31
DK0694299T3 (da) 2001-12-31
GR1002576B (el) 1997-02-06
DE69522764D1 (de) 2001-10-25
AU2325195A (en) 1996-01-18
FI953260A0 (fi) 1995-06-30
IT1279530B1 (it) 1997-12-16
AU701585B2 (en) 1999-02-04
FI953260A (fi) 1996-01-02
CN1126590A (zh) 1996-07-17
FR2721825B1 (ja) 1997-03-07
CA2153083A1 (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0654264B1 (en) Use of venlafaxine or of an aryloxy propanamine compound for the manufacture of a medicament for the treatment of urinary incontinence
JP2009527525A (ja) 尿失禁治療用のベンゾイミダゾロン誘導体
JPH07215859A (ja) 月経時の症状の治療法およびそれに用いる組成物
EP0977558B1 (en) Use of 5ht4 receptor antagonists for overcoming gastrointestinal effects of serotonin reuptake inhibitors
JP2009526821A (ja) 注意欠陥多動性障害治療用の新規な医薬組成物
BRPI0609952A2 (pt) métodos para modular a função da bexiga
JP2008201794A (ja) 炎症性腹部疾患のためのカッパ−アヘン製剤作働薬
JP2010522714A (ja) 新規な医薬組成物
JPH07196500A (ja) 閉経期後症候群に関連する血管運動症状および併発性心理的障害を抑制するための医薬組成物
EP1872795A1 (en) Therapeutic agent for irritable bowel syndrome
RU2308268C2 (ru) Производные арил- или гетероарилазолилкарбинолов для лечения недержания мочи
JPH08188531A (ja) ビシクロヘプタン誘導体を含む製剤組成物、その製造法、ならびにコレシストキニン系に対する影響に関連する障害の治療のためのその用途
JP2004525940A (ja) 火照りの処置のためのデュロキセチン
JP2002265356A (ja) 腰椎椎間板ヘルニアの疼痛治療及び/予防剤
US5652270A (en) Pharmaceutical compositions containing bicycloheptane ether amines and a process for the preparation thereof
JP2001511158A (ja) 不穏下肢症候群の治療におけるプラミペキソールの使用
JP2008106028A (ja) 慢性疼痛の治療におけるフリバンセリンの使用
KR100381558B1 (ko) 약제조성물및이의제조방법
WO2005007191A1 (ja) 医薬組成物
JP2008255064A (ja) 睡眠障害予防治療剤
JP2610735B2 (ja) 抗鬱剤および抗ストレス剤組成物
JP2001510155A (ja) 選択的セロトニン再摂取阻害剤を用いる心臓障害の治療および予防
JP2008156241A (ja) 体重減少薬
JP2016504358A (ja) オキシブチニンを投与するための方法および組成物
JPH0753363A (ja) 頻尿治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees