JPH08188457A - ゴム含有硬化体の製造方法 - Google Patents

ゴム含有硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH08188457A
JPH08188457A JP34061494A JP34061494A JPH08188457A JP H08188457 A JPH08188457 A JP H08188457A JP 34061494 A JP34061494 A JP 34061494A JP 34061494 A JP34061494 A JP 34061494A JP H08188457 A JPH08188457 A JP H08188457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
styrene
kgf
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34061494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Koshikawa
茂雄 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCHIYAMA ADVANCE KK
Original Assignee
UCHIYAMA ADVANCE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCHIYAMA ADVANCE KK filed Critical UCHIYAMA ADVANCE KK
Priority to JP34061494A priority Critical patent/JPH08188457A/ja
Publication of JPH08188457A publication Critical patent/JPH08188457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム廃棄物を有効利用するための新しい技術
を提供する。 【構成】 (i)ゴム粒子と(ii)無機質系水和剤と
(iii)スチレン−ブタジエン共重合体又はウレタン系樹
脂を水の存在下で混練し、得られた混練物を所要形状に
成形し、硬化させることを特徴とするゴム含有硬化体の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴムを含有する硬化体の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴム製品製造業において発生するゴム廃
棄物量は年々増加の傾向を示している。このようなゴム
廃棄物の大部分は、現在のところ、埋立処理又は焼却処
理されているが、省資源の点からは有効利用を図ること
が望ましいことは明らかである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はゴム廃棄物を
有効利用するための新しい技術を提供することをその課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明によれば、(i)ゴム粒子と(i
i)無機質系水和剤と(iii)スチレン−ブタジエン共重
合体又はウレタン系樹脂を水の存在下で混練し、得られ
た混練物を所要形状に成形し、硬化させることを特徴と
するゴム含有硬化体の製造方法が提供される。
【0005】本発明で用いるゴム粒子としては、従来公
知の各種のゴム粒子を用いることができ、特に、ゴム廃
棄物から得られるゴム粒子の使用が好ましい。ゴム廃棄
物からゴム粒子を得る方法としては、ゴム廃棄物を切断
刃を有する粉砕機により粒子化する方法や、ゴム廃棄物
表面を研磨する方法等を用いることができる。ゴム粒子
の具体的種類としては、例えば、ニトリルゴム、ウレタ
ンゴム、ウレタン−ナイロンゴム、ハイスチレンゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴム、ニトリル
−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴ
ム、水素化ニトリルゴム、含フッ素ゴム、アクリルゴ
ム、多硫化ゴム等の各種のゴムの粒子が挙げられる。本
発明において好ましく用いられるゴム粒子はニトリルブ
タジエンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム及びこれら
の混合物等のゴムの粒子である。ゴム廃棄物の具体例と
しては、例えば、ゴム生産工場で副生するゴムの切断片
や、不良品の他、廃棄タイヤ、廃棄ホース等を挙げるこ
とができる。ゴム粒子の平均粒径は20〜5000μ
m、好ましくは50〜2500μmである。
【0006】本発明で用いる無機質系水和剤としては、
水と水和反応を起し、硬化する性質を有する無機物質で
あれば任意のものを用いることができる。このようなも
のとしては、例えば、各種のセメント(ボルトランドセ
メント、高炉セメント等)、生石灰、生石灰と高炉スラ
ブとの混合物、消石灰と高炉スラブとの混合物、セメン
トと高炉スラブとの混合物等を挙げることができる。
【0007】本発明で用いるスチレン−ブタジエン共重
合体は、乳化重合法及び溶液重合法のいずれの重合法に
よって得られたものであってもよく、スチレン−ブタジ
エンゴムとして市販されているものをそのまま用いるこ
とができる。本発明においては、粉末状及びラテックス
状のいずれのものも使用できるが、特にラテックス状の
ものの使用が好ましい。このスチレン−ブタジエン共重
合体は、これを硬化体に含有させることにより、各混合
材粒子間の接着を良好にし、成形性を向上させる等の効
果を得ることができる。ウレタン系樹脂には、ポリウレ
タン樹脂の他、ウレタンエラストマー、ウレタン系熱可
塑性エラストマー、水溶性ウレタン樹脂等が包含され
る。このようなウレタン系樹脂も、硬化体に含有させる
ことにより、各混合材粒子間の接着を良好にし、成形性
を向上させる等の効果を得ることができる。
【0008】本発明のゴム含有硬化体は、ゴム粒子と無
機質系水和剤とスチレン−ブタジエン共重合体又はウレ
タン系樹脂を水の存在下で混練し、この混練物を成形
し、硬化させることによって得ることができる。ゴム粒
子と無機質系水和剤とスチレン−ブタジエン共重合体又
はウレタン系樹脂との混合物の重量(乾燥物基準)に対
し、ゴム粒子の割合は30〜50重量%、好ましくは1
5〜25重量%、無機質系水和剤の割合は40〜60重
量%、好ましくは45〜55重量%、スチレン−ブタジ
エン共重合体又はウレタン系樹脂は2.5〜10重量
%、好ましくは5〜10重量%である。混合物の混練に
際して混合物に存在させる水の量は、混練物が成形に必
要な流動性を示すのに十分な量であればよく、一般的に
は、無機質系水和剤100重量部に対し30〜70重量
部、好ましくは35〜45重量部の割合である。また、
前記混練物には、必要に応じ、砂、砂利、軽量骨材等を
適量配合することができる。これらの配合割合は、一般
的には、セメント100重量部に対し、150〜400
重量部、好ましくは200〜300重量部の割合であ
る。
【0009】混練物の成形方法としては、セメントの成
形等に用いられている任意の方法、例えば、型枠内に混
練物を流し込む方法、固体表面上に混練物を所定厚さに
流延する方法等が用いられる。このようにして得られる
混練物の成形物は、それに含まれる無機質系水和剤の作
用により、時間の経過とともに次第に硬化し、ゴム含有
硬化体となる。
【0010】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0011】実施例1 ゴム粒子とボルトランドセメントとスチレン−ブタジエ
ン共重合体と砂と水からなる表1〜表3に示す組成の混
練物を内径100mm、高さ200mmの円筒に充填し
て硬化させた後、これを円筒から取出し、さらに、室温
下に28日間放置した。
【0012】なお、表1に示した配合成分の具体的内容
は以下の通りである。 (1)ニトリルゴム ニトリルゴム製品を得る際の成形時に発生するニトリル
ゴム切断片の研磨粉(平均粒径:約70μm) (2)ウレタン−ナイロンゴム ウレタンとナイロンを重量比で80:20の割合で混合
した混合ゴム製品を得る際の成形時に発生するウレタン
−ナイロンゴム切断片の研磨粉(平均粒径:約50μ
m) (3)シリコーンゴム シリコーンゴム製品を得る際の成形時に発生するシリコ
ーンゴム切断片の研磨粉(平均粒径:約90μm) (4)セメント ポルトランドセメント(市販品) (5)スチレン−ブタジエン共重合体 スチレン/ブタジエンゴムラテックス、固形分:45重
量%、以下の表中には、固形分の重量を表示した。 (6)砂 粒径0.15〜5.0mmの山砂を使用した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】次に、前記で得た各試料について、その一
軸圧縮強度(kgf/cm2)、引張強度(kgf/c
2)、弾性係数(kgf/cm2)及び水の拡散係数
(cm2/sec)を以下のようにして測定し、その結果
を表4〜表6に示す。 (1)一軸圧縮強度 JIS A1108に準じて測定した。この場合の評価
基準は以下の通りである。 A:一軸圧縮強度が200kgf/cm2以上のもの B:一軸圧縮強度が200kgf/cm2未満で50kg
f/cm2以上のもの C:一軸圧縮強度が50kgf/cm2未満のもの (2)引張強度 JIS A1113に準じて測定した。この場合の評価
基準は以下の通りである。 A:引張強度が20kgf/cm2以上のもの B:引張強度が20kgf/cm2未満で10kgf/c
2以上のもの C:引張強度が10kgf/cm2未満のもの (3)弾性係数 JIS A1127に準じて測定した。この場合の評価
基準は以下の通りである。 A:弾性係数×104の値が20kgf/cm2以上のも
の B:弾性係数×104の値が20kgf/cm2未満で5
kgf/cm2以上のもの C:弾性係数×104の値が5kgf/cm2未満のもの (4)水の拡散係数 浸透深さ方法により測定した。この場合の評価基準は以
下の通りである。 A:水の拡散係数×10-4の値が10cm2/sec以上
のもの B:水の拡散係数×10-4の値が10cm2/sec未満
で50cm2/sec以上のもの C:水の拡散係数×10-4の値が50cm2/sec未満
のもの
【0017】
【表4】
【0018】
【表5】
【0019】
【表6】
【0020】実施例2 実施例1において、表7に示した成分組成の混練物を用
いた以外は同様にして実験を行った。その結果を表8に
示す。
【0021】
【表7】
【0022】
【表8】
【0023】実施例3 実施例1において、ニトリルゴム粒子:50重量部、ス
チレン/ブタジエン共重合体:10重量部、セメント:
100重量部、水:45重量部からなる砂を含まない混
練物を用いた以外は同様にして実験を行った。その結
果、この実施例で得られたゴム含有硬化体は、一軸圧縮
強度:25〜60kgf/cm2、引張強度:6.0〜
7.5kgf/cm2、弾性係数×104kgf/cm2
0.8〜2.5kgf/cm2、及び水の拡散係数×10
-4:1500cm2/sec以上を示した。
【0024】実施例4 実施例1において、表9に示した成分組成の混練物を用
いた以外は同様にして実験を行った。この場合、ウレタ
ン系樹脂としては水溶性ポリウレタン樹脂(商品名アデ
カウルトラレジン URP−304、旭電化工業社製)
を用いた。その結果を表10に示す。
【0025】
【表9】
【0026】
【表10】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ゴム粒子と無機系水和
剤をスチレン/ブタジエン共重合体又はウレタン系樹脂
及び水の存在下で混練し、得られた混練物を所要形状に
形成し、硬化させることにより、種々の物理特性を有す
るゴム含有硬化体を得ることができる。このようなゴム
含有硬化体は、土木建設分野におけるモルタルやコンク
リート等として有利に使用することができる他、遮音、
制振材等としても利用することができる。本発明のゴム
含有硬化体において、そのゴムとしてはゴム廃棄物を用
いることができることから、本発明はゴム廃棄物の有効
利用技術として適用することができ、その産業的意義は
多大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)ゴム粒子と(ii)無機質系水和剤
    と(iii)スチレン−ブタジエン共重合体又はウレタン系
    樹脂を水の存在下で混練し、得られた混練物を所要形状
    に成形し、硬化させることを特徴とするゴム含有硬化体
    の製造方法。
JP34061494A 1994-12-28 1994-12-28 ゴム含有硬化体の製造方法 Pending JPH08188457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34061494A JPH08188457A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ゴム含有硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34061494A JPH08188457A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ゴム含有硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188457A true JPH08188457A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18338667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34061494A Pending JPH08188457A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ゴム含有硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188457A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228205A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
WO2002016126A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Mitsuru Otani Materiau de construction forme a partir de ressources recyclees et procede d'installation correspondant
JP2004142991A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Toray Ind Inc 高耐磨耗性セメント系固化材及びセメント系ブロック
JP2016508939A (ja) * 2012-12-14 2016-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散性ポリマー粉末
JP2020093957A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ショーボンド建設株式会社 コンクリート及び既設コンクリート構造物の補修方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228205A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
WO2002016126A1 (fr) * 2000-08-25 2002-02-28 Mitsuru Otani Materiau de construction forme a partir de ressources recyclees et procede d'installation correspondant
JP2004142991A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Toray Ind Inc 高耐磨耗性セメント系固化材及びセメント系ブロック
JP2016508939A (ja) * 2012-12-14 2016-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散性ポリマー粉末
JP2020093957A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ショーボンド建設株式会社 コンクリート及び既設コンクリート構造物の補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3173391A1 (en) Low water content plastic composition comprising hydraulic cement and method for manufacturing same
JPH08188457A (ja) ゴム含有硬化体の製造方法
JP4643857B2 (ja) 透水性コンクリート
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
JP4658362B2 (ja) 軽量モルタル材の製造方法
KR100547084B1 (ko) 마그네시아를 이용한 시멘트 테라죠 조성물
JP4926387B2 (ja) ポリマーセメントモルタル硬化体
JP2002285667A (ja) 埋設型枠用ボード
JP2002308659A (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP3183960B2 (ja) セメント系組成物混合用の保水剤
JP4745629B2 (ja) ポリマーセメントモルタル硬化体用部材同士の接着方法およびポリマーセメントモルタル硬化体
JP2001226162A (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JP3311985B2 (ja) 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
JP3998121B2 (ja) 即時脱型セメント製品の製造方法
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート
JPH11240743A (ja) コンクリート材料、コンクリートブロック、及びコンクリートブロックの製造方法
JP2002029813A (ja) セメント硬化体及びその製造方法
Gesoglu et al. Use of recycled tyre rubber as aggregates in silica fume concrete
JP2003137637A (ja) 焼却灰を混入したコンクリート体及び木質炭化物を混入したコンクリート体
Xu et al. Fundamental mechanical performances of rubber concrete
JP3307673B2 (ja) セメントモルタル成形品の製法
JP2001220200A (ja) 遮水用材料
JPH06157106A (ja) セメントと加硫ゴム粉末とからなる複合材
JP2000233469A (ja) 化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051118